このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 14 | 2017年4月28日 13:49 | |
| 81 | 14 | 2017年4月24日 22:50 | |
| 46 | 6 | 2017年4月11日 18:52 | |
| 677 | 76 | 2017年4月9日 10:32 | |
| 53 | 17 | 2017年4月3日 13:34 | |
| 15 | 9 | 2017年3月31日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
こんにちは。
このレンズ(m.zuiko 45mm F1.8)で花を撮ろうという人は少ないと思いますが、花の季節でもありますし、念のためサンプルを上げさせていただきます。
10mmの接写リングを使ってます。
カッチカチの描写が好きな人とか、撮影倍率の高さが必要な人には素直にマクロレンズを使っていただくとして(^^、ディテールよりも雰囲気を重視する人、軽量コンパクトが好きな人、花の形が分かる程度の倍率で十分な人は本レンズをオススメしたいです。
いや、オススメという程ではなく、こういうのもアリじゃないですか??という提案ですね(^^
なんと言っても45mmという焦点距離は花を撮るには使いやすいと思いますし、それでいてこの小ささというのは魅力的です。
F1.8という明るさも、ボケの面で期待できますね。
これを絞り開放で使うのが正しいと思います(^^
もちろん正しいも間違いも無いのですけど、F3.5まで絞ってしまうと普通過ぎて面白みがなくなっちゃいますからね。
やっぱりここは開放で(^^
楽しむのが吉です。
ちなみに、GM1sは可愛らしくていいカメラですね。
このカメラとの組み合わせなら、気軽に持ち運べて用途も広そうです(^^
とは言え、接写リングをを使ってのAFは、あまり信用できません。
でもピントが合ってなくても、目くじらを立ててはイケマセン♪
21点
GM1sではピントがアレだと思うなら、ファインダー付きのカメラを使うのが良いでしょう。
しかし、近距離ではもともとピントがハッキリしません。
正確に合わせるのはムリだと言えます。
もちろん絞ればイイんですけど、それはつまらない(^^
繰り返しになりますけど、ピントが合わないのも含めて甘い描写を楽しむのが吉です♪
書込番号:20792743
17点
このレンズは持っているので、こういう色を撮るセンスが欲しいです・・・
書込番号:20793275
5点
ともおじさん、こんにちは(^^
自分もセンスは無いと思いますけど、そんな人にこそ接写リングです(^^
多少のピンボケや微妙な手ブレはしょうがないと思えるので、その分、構図や色合いに集中できます。多分....
おそらく...もしかしたら....
あとは数撃って勝負です〜(^^
書込番号:20794178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タツマキパパさん
こんにちは。
作例、とても参考になります。
オリ 60mmマクロにつづく、2本目の花撮影レンズを検討中です。
これ、やっぱり良いですね♪
書込番号:20794845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、10mm接写リング使用なんですね。
なるほど。
接写リングも検討中ですが、ひとつあっても良いですね♪
書込番号:20794906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へちまたわし2号さん、こんばんは(^^
ハイ、10mmのリングを使用しています。
どれも似たような作例ですけど、参考にして頂ければ幸いです(^^
絞り開放で使った場合、60mmマクロと比べて描写的にはかなり甘くなると思いますけど、それを面白いと感じるかダメダメだと感じるか....
は、使う人次第(^^
仮にダメだと感じたとしても、45mm F1.8自体は素性の良いレンズですし、なによりF1.8という明るさは重宝するシーンは多いですから、持っていても損は無いと思います。
このサイズですしね。
マクロの描写に飽きた時に活躍できると思います。多分(^^
書込番号:20795395
1点
このレンズ大好きです。以前こちらで相談し、花の撮影には?とのアドバイスをいただきましたが、最終的に中古を購入。昨日山下公園に出かけました。うまく撮れていませんが、画像をアップさせていただきます。価格的に懐にやさしく、綺麗な画像を吐き出してくれるこのレンズ、私の中では神レンズ?これからもこのレンズで花の撮影をエンジョイしたいと思います。
書込番号:20795965
6点
>cebu boyさん
>タツマキパパさん
作例ありがとうございます!
このレンズやっぱり良いですね♪
欲しくなってきました。(笑)
沼の始まり 始まり♪
書込番号:20795989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、こんばんは。
>cebu boyさん
華やかなお写真ありがとうございます。
横浜は今年は花が沢山で楽しいですね(^^
一番最初に上げた4枚も、日本大通り〜象の鼻パークで撮ったモノでした。
45mmの焦点距離は、ちょっと引いたスナップも、ちょっと寄っての切り取りも使いやすいと思います。
人を撮るにもいいですし、用途が広いですね♪
>へちまたわし2号さん
60mmマクロはさすがの描写ですね。
ずっと買うかどうか迷っているレンズです(^^
ありがとうございます。
全てのレンズに、それぞれ魅力があって困りますね(^^
欲しくなってしまいます。
書込番号:20797946
4点
タツマキパパさん
すごくよい写真ありがとうございます。
このレンズで花写真よさそうですね。
すばらしい!
書込番号:20798257
0点
>タツマキパパさん
横浜には12-40mmf2.8と45mmf1.8を持参しましたが、結局45mmF1.8を使った撮影が多くなりました。当初画角が狭い、近寄れないなど心配されましたが、足ズームを使って楽しく撮影が出来ました。本当に買ってよかった。こんなレンズを比較的安価な価格で提供してくれるオリンパスさんに感謝しています。
タツマキパパさんのファンタジックな写真とても素敵ですね。私はブログやFBに花の写真を多く投稿していますので、タツマキパパさんの写真の設定を参考にさせていただき、10mm中間リングを使っての写真に挑戦したいと思います。またいろいろご教授お願いします。
書込番号:20798597
3点
>多摩川うろうろさん
こんばんは(^^
ご参考にしていだたければ幸いです♪
サイズと明るさと描写力。そして価格。と4拍子揃ってるレンズかも知れないですね(^^
ズームレンズ好きの自分ですけど、このレンズは出番多いです♪
使わないかも知れないけど、まぁ入れとくか。と、カバンの隅に常に入ってます。
>cebu boyさん
単焦点は画角にさえ慣れてしまえば、結構撮れる写真のイメージが湧きますもんね。
楽だと思います。
このレンズは、カメラと同時に買った気がします。
自分にとってはマストな焦点距離なので。
12-40は自分も持っていますが、花を撮るならば断然45mmだと思いますね。
明るさが重要です。
使いやすいのは、多分12-40の方だと思いますけど(^^
ファンタジック...いい言葉ですね〜〜。
そう、接写用のリングを使うと、なんだかファンタジックな感じになりますね。
そこが気に入ってます♪
自分は基本的に常に絞り開放なので、あまり参考にならないかも知れません(^^
レンズを信じて、目をつぶってエイヤッと撮るのがイイかも知れません♪
書込番号:20799943
2点
今日は45mmのレンズに10mm,16mmの中間リングを付けて、ユリオプデージの滴写真に挑戦。うまく撮れてませんが、こんな遊びもできますという事で... このレンズ予想以上に花の撮影に使えますね。これからいろんな花が咲きだし、大活躍してもらおうと思っています。買って大正解でした。
書込番号:20849386
4点
>cebu boyさん
こんばんは(^^
キレイに水滴の中に花が咲いてますね。
ステキだと思います(^^
このレンズは、ポートレート用だと捉えられがちですけど、花撮りでも便利ですよね。
何と言っても小さいですし(^^
接写リングと一緒に、いつもカバンの隅に入ってます♪
書込番号:20851754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
画像はともかく、そのHNはちょっと・・・。
書込番号:20749356
21点
久しぶりに横道っちゃんに『いいね』したわ。
書込番号:20750138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
しかし、旅用のレンズには魅力的ですよねo(^o^)o
書込番号:20750163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、10年ぶりにディズニーシーへ行ってきました。
ディズニーは三脚禁止なので手持ちでどこまで撮れるか不安でしたが、広角端なら1秒でもいけそうな感じです。
E-M5でこんな感じなので、E-M1 Mk2なら2秒くらいは手持ちできそうな感じです。
噂に違わぬ強力な補正を体験できました。
(水平が取れてない写真ばかりですが見逃してください。)
10点
OM-D E-M1 Mark IIなら換算200mmで、1/5秒でもブレないらしいですね。
書込番号:20807038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-M5Mk2では2秒でも撮れますよ。
>換算300〜400mmくらいが必要
デジタルテレコンは使って無いのですか?オリンパスはかさ増ししてるのであまり画像の劣化が無いし、オリジナルをRAWで残せるので便利ですよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:20807749
7点
>モンスターケーブルさん
>しま89さん
やっぱりMk2の補正は強力らしいですね。
なんとか今年中には手に入れたいところです。
デジタルテレコンは使ったことがないですね。
撮影後にPCで中央部を切り出すのとは違うのですか?
書込番号:20809049
2点
>Ryo Hyugaさん
基本同じですが多少デジタル補正が入りますので画素数が通常保存のデータとほとんど変わりません。パソコンの切り取りですと画素数が変わりますよね。あと、パソコンに取り込んでからでなくその場で確認出来て、ファンクションキーに設定できるので何かと便利ですし、テレコンしないオリジナルの画角をrawで残せるので後から加工も楽ですよ。
書込番号:20809574
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパスのE-M1ではそれこそ目の覚めるようなキレッキレの写真が撮れるのですが、パナソニックのG7ではなかなかそこまでの写真が撮れません。
まだ修行が足りず、G7を知り尽くし使いこなせていない可能性もあるのでしょうが、何かE-M1側に手振れ補正以外にもシャッターメカニズム等で特効薬的な秘密でもあるのでは、という気もしてきました。
アップしました作例ですが、E-M1の方は電子シャッター(静音モード)でもありませんし、下のスレで話題になってますレンズサポートも付けずに撮影したもの(ただし三脚使用)です。
一方、パナG7の方は4Kフォトで、すなわち電子シャッターです(こちらも三脚使用)。もちろん、この4Kフォト以外でもいろいろ撮っていますが(超解像はOFFにする等あれこれ試してはいますが)E-M1に適うようなシャープな写真は撮れずにいます。
ですから、もしパナのボディでキレッキレのシャープな写真が撮れている方がおられましたら、是非情報をお願いしたいと思います。
なお、このレンズは何しろお手軽すぎて、E-M1×300mmf4.0+MC-14の“お散歩ハチゴロー”システムに加え、サブでG7×40-150mmf2.8+MC-14を加えた二刀流が自分のスタイルとして落ち着きそうです(MC-14はもう1本購入しました)。
20点
E-M1スゴッ(・・;)…ちょっとシャープネスが強過ぎの感もありますが。
でもG7の方、4Kではなく普通のスチルで撮ってもこれより悪いという意味ですか?
書込番号:20066625
15点
ボディ側で収差補整をしている可能性の話を見かけますので、他社レンズの場合はどうなんでしょうか。
こういった比較は人工物で行わないと、被写体ぶれ・AFずれ等の影響、ちょっと判断に困りますね。
書込番号:20066745
13点
>Ken Yidongさん
4Kフォトは画素数が少ないですから・・。
EM1が低振動モードの電子先幕シャッターなら、パナ機も同じ電子先幕のGM系かGF7もしくは低振動のGX7MK2、G7なら電子シャッター(4Kでない)を使わないと微ブレしてEM1と同等のキレの良い写真が撮れません。
あと、デフォルトでオリ機の方がシャープネスが強いので、G7もシャープネスを上げるか事後的に処理すれば同等になると思います。
書込番号:20066857
13点
>クロスチャンバーさん、うさらネットさん、kosuke_chiさん
どうもこんばんは。
>でもG7の方、4Kではなく普通のスチルで撮ってもこれより悪いという意味ですか?
例えば↓の例のように、です(ただ、これはVividだったのでNaturalに変えればすこしまともになりましたが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19874593/ImageID=2522377/
>こういった比較は人工物で行わないと、被写体ぶれ・AFずれ等の影響、ちょっと判断に困りますね。
一般的にはそう思いますが、超望遠レンズの比較を見る場合は、カワセミの羽毛の解像具合が一番分かりやすいと思ってます。
>EM1が低振動モードの電子先幕シャッターなら、パナ機も同じ電子先幕のGM系かGF7もしくは低振動のGX7MK2、G7なら電子シャッター(4Kでない)を使わないと微ブレしてEM1と同等のキレの良い写真が撮れません。
もちろんいろいろなシチュエーションで(4Kフォト以外で)電子シャッターを使っていますが、このレンズに限り、E-M1には適わないようなんですけどね。
ま、引き続き検証してみましょう(パナ機の名誉にかけても)。
>あと、デフォルトでオリ機の方がシャープネスが強いので、G7もシャープネスを上げるか事後的に処理すれば同等になると思います。
あ、これは逆ですね。解像感を見せたいのではなくて羽毛をきちんと解像できるかどうかの話ですので。つまりそれ以前の問題(羽毛がつぶれてしまっている)、ということです。
書込番号:20067069
12点
>Ken Yidongさん
OMDの16MPセンサーはローパスフィルターレス、G7の16MPセンサーはローパスフィルター付きですし、M-5Mk2も使ってますがオリンパスの方がシャープかなとは思いますが・・・個人的にはE-M1の方は悪い意味でオリンパスらしいシャープで硬い印象、G7はパナらしいシャープな画質と感じてます。パナ、オリのカメラとレンズいろいろ使ってますがレンズで多少印象が変わります、パナの35-100F2.8のレンズはパナソニックのカメラで撮ってもオリンパスのカメラみたいにシャープで硬い画質になります。
GX7ですがセンサーは同じです
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/gvario351004056.html
書込番号:20067128
11点
ローパスフィルターがない分E-M1が僅かに有利ではあります。
が、流石にその比較は距離も違うし、2段と2/3も露出に差がある(絞りの差も考慮)ので、G7が圧倒的に不利な条件です。
羽毛の解像は距離と天候の影響が極めて大きいので、出来れば同じような条件でお願いします。
E-M1は確かGX7の改良型センサー、G7もほぼ似たようなセンサーなので、極端に差が開くことは無いように思いますが…
書込番号:20067129 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
35-100のリンクを間違えてました。35-100 F2.8はこちらです。すみません
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/gx35100.html
書込番号:20067142
3点
情報有難うございます。
私はE-M1かGX8の購入を悩んでいます。
GH3ですが手押しでシャッター切ると歪みが酷くて・・・(電子シャッター使用時)
G7はどうでしょうか?
書込番号:20067316
5点
>Ken Yidongさん
おはようございます。あとのリンクの写真は、EM1がISO400、G7がISO2500ですね。最初の写真も4KフォトならSSは1/1000になるため、ISOが3200や6400になっていると思います。撮影条件が同じものがあれば参考になります。あと、PCで拡大できますので加工されていないものがよろしいかと。
書込番号:20067466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さん、どうもおはようございます。
E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、自分のG7側の設定等が煮詰め切れていないところがあるのか、今のところその差が歴然なわけです。
今までのレンズではこのようなことを感じることは少なかったのですが(特にカワセミのダイブシーンなんかでは激しく動いている最中の写真ですので、羽毛の解像など比較しづらかったのもあります・・参考作例アップします)、それだけこのレンズの解像限界が向上し、ボディ側のちょっとした設定の違いやもちろん性能の差がアウトプットに現れるようになった、と感じつつあります。
なお、G7含め他のパナ機でも電子シャッター使うことありますが、どうしても歪むことがありますので、今後の性能改善に期待したいと思います。
もう少し比較検証を続けますので、あらためて皆さんに報告します。
書込番号:20067471
15点
>kosuke_chiさん
要は、、今のところ、自分の結果では(ショッキングなほど)差が違いすぎて出しづらいんですよ。
(↑のリンクの写真はもちろん条件等全然違います。)
とにかくあらためて別の被写体でテストしてみますので。
書込番号:20067484
7点
>kosuke_chiさん
あ、それから最初にアップしてます4K写真は、f5.6、ss1/1000、ISOは800です。
以上、です。
書込番号:20067522
6点
最初の添付画像をクリック時、画像の左下に「オリジナル画像(等倍)を表示」と出ますが、そこを読むとE-M1は10.7MB/G7は2.3MBと出ています。
これだけ差があるのなら、緻密感に大差がつくのも分かります。言い換えると、E-M1の方は厳密なピントチェックが出来ても、G7の方はこれだとちょっと厳しいかな…ぐらいの差になっていると思うんですよね。
G7の絵も、木の枝の描写は決して悪くないところもイマイチ解せないですよね。ナゼダロウ?…
書込番号:20067549
12点
とりあえず情報を整理するべきだと思います。
今の比較はE-M1の静止画とG7の4K切り出しを比較してるだけで、それだけでG7が云々とはならないはずです。
まずはお互い同条件に近いシーンで撮ったRAW現像での写真を見てみたいです。
画像エンジンのノイズリダクションが効きすぎて細部を溶かしてる可能性もありますし。
今の比較だと、E-M1のシーンだけ動きが少ないです。
静止状態と飛び出し、2枚目のはホバリングと飛び込みの比較だとピントの精度に差が出やすいです。
最初のは距離もかなり有利(目のピクセル数で5倍もの差がある)なので、差がでて当然でしょう。
>(ショッキングなほど)差が違いすぎて
作例を出せば良いと思いますよ。
条件が大きく違う物同士比較しても何とも言えませんし。
現状だと当たり前の条件で当たり前の結果になったとしか思えません。
書込番号:20067738
13点
>超望遠レンズの比較を見る場合は、カワセミの羽毛の解像具合が一番分かりやすいと思ってます。
それなら、まずは「同条件」で撮らないと。
要は解像を見るためにカワセミの羽毛を被写体サンプルとして選びましたよ、と。
それでさ、そのカワセミの羽毛をどうやって同条件で撮るの?同条件で撮れなきゃ比較のしようなんてない。
「同条件」とはつまるところ再現性があるかないか、だから。再現できなきゃ証明もやり直しも、ましてや追試もできないわけでさ。
当たり前の話なんだが、あなたの比較は一切の再現性がない。
そもそも、野外の自然環境に依存した光、大気、被写体、つまり多くのファクターが一期一会の世界、しかもその一期一会のファクターがいくつも偶然に重なり合う瞬間を撮ってる世界で、どうやって再現するの?
例えば光は?その角度と光量、それぞれの波長をどう計測し、そしてどうやって2セットの機材の撮影において同じ結果を得たの? 撮影時間がほんの数瞬変わったり、水際なら水面のさざ波が動くことによる反射によって、そして風が変わるだけで光は変わるんだよ。特に繊細な反射をする構造色系の羽毛を持つカワセミを、しかも写真に撮って比較する場合はそう。現にあなたの画像はただの一枚として同じ光の具合の写真が存在しない。
大気は?含まれる湿度と温度によって起こる大気の揺らぎは比較の際、同一だったの?例えばあなたは陽炎やヘイズを全く同一で撮れるのね?
被写体は?そのカワセミは同個体を同瞬に、同角で撮ってるわけね?特にカワセミの羽色はその反射において非常に繊細だよ。だからこそ人はその美しさに惹かれるわけだけれども、その反射をどうやって同一にした瞬間を、2セットの機材で撮ったの?
他にも考察や推敲しなければならない条件は多くあるんだよ。
あなたの比較もそうだが、価格コムでパンピーの行うそんな比較は不可能に近い、いや、不可能なの。つまり比較が比較になってないわけ。
やるだけ無駄とは言わないよ。それもまた意義があるし、話題としても面白い。
また、E-M1+サンヨン、G7+サンヨンに対するあなたの仮説はそういうこともあるんだろうな、と思わせるものがある。
だが、それを証明するための根本的なアプローチがおかしい。それは上述した。
とりあえずは温度、湿度、光の環境を同一にしやすいクローズドの環境でチャートを撮るのが不可欠。
人形でもなく、写真でもなく、新聞紙でもなく、世界的に指標として使われるチャート。もちろん機材の固定はがっちりと三脚固定。カメラのベクトル、カメラの向き(レンズと被写体の角度と距離)つまり位置も同一。カメラを横並びにするだけでもすでに角度は変わるわけだから。
まずはそこから。
それができてもまだオリの方が目立って優ることがあれば、それはおそらくE-M1+サンヨンのほうが、ある撮影条件において解像が優ってるという結論の一端が、「初めて」得られると言っていい。
その上で、さらにサンプルを多くとってみたり、設定、露出、距離、光などありとあらゆるファクターをひとつずつ変えてみたり、そして野外で実際に撮ってみたりしながらその結果を参考として結論を導き出していく。
仮にそこまでできないなら、自分なりに思い込んでそれを自分で信じてるだけの方がいい。
それが外れるとも限らんわけだしさ、それに人間の直感や第六感てのは侮れんこともある。また、あなたの仮説の中にはおそらくそうなんだろうなと思わせられる部分もある。
ただ、そこに客観的な正当性を見出すのは難しいというだけのことであり、そして見出すことができていないにも関わらず、客観的な正当性を主張されるとこのスレは比較実験どころかネタ以下に成り下がるということ。
ユルくやんな。それもあなたのような人にとっては修行だ(笑)
書込番号:20068321
14点
長いし、まず文章をまとめろ。
そして、言うからには自分で検証しろ。
口だけならなんとでも言える。
まずは、そこからだ。
書込番号:20068744 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
あの〜、 自分は上で、
>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、
と書いてますけど。
もちろんカワセミもその場に居続けてはくれませんので、まったく同じ時間帯、同じ日照条件というわけではないですけどね。
それにここで言いたかったのは解像に関してのみであって、色合いとかコントラストとか含めた写真の仕上がり具合のことを言っているわけではありません。
従って被写体が現れてピントをシビアに追い込もうというまさにその段階で、もう気付くわけですよ。
「あれ、いったいこの(羽毛の見え具合・解像具合の)差は何なんだ!」と。
おそらく、カワセミを撮ってる方ならお分かりだと思いますよ。
それから、答えは見当つきました。
上の方で言及している方おられましたが、やはりローパスフィルターの有無だと思います。
ま、いずれまたレポートしたいと思います。
書込番号:20069401
17点
>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、
ですから、実際に撮ってるのであれば、その同じシーン&条件とやらの写真を出せばいいと思います。
出てる作例がことごとく距離やシーンに差がありすぎるのが問題なので。
ちなみに、その2枚の作例も詳細がよくわかりませんね。
設定だけみるとG7が低ISOですが、明らかにE-M1の方が明るいですし。
どこまでトリミングしてるのかもわからないです。
お互いどういう設定で、どういうモードで(4Kフォト or 連写、JPEG or RAW)とか、検証するならそれくらいのデータは用意するべきでしょう。
あと、普通にトリミングなしでオリジナルデータを2枚アップすれば良いのでは?
自分は別に結果はどうでもいいですが、過程は重要視します。
仮にもしこれだけの差があると、人工物の比較でもそれなりの差は出るはずなので、そちらでやった方が早いし正確なような気がします。
書込番号:20069517 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
いろいろ調べてみましたが、ローパスフィルターが原因の一つである可能性はありますね。
http://fukagesh.exblog.jp/tags/Lumix%20GX7/
こちらの方はGX7&Borgの組み合わせですが、
>何だか思ったように撮れない。ローパスフィルターレスじゃなきゃだめかなぁ。
>ボーグ 71FL と GM7 の組み合わせは、何故かシャキッとしない。
同じような感想をお持ちのようです。
同じ方のこちらの記事にBorgで撮ったカワセミのオリジナル画像へのリンク(Yahooボックス)があります。
http://fukagesh.exblog.jp/20934504/
魚を咥えている最初の1枚は小さめに写ってるんですが、写ってる大きさの割には解像してると思うし、受け皿となるボディ自体は悪くないと思います。
Borg(焦点距離650mm)と300mm F4のどちらが解像力が高いのか、という問題はありますが、少なくとも良い条件で良いレンズを使えば解像するのは確かなようです。
ただ、ここまで書いてきて、上のはあくまでGX7の話で、GX7とG7のローパスフィルターは別物っぽいんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/706979.html
>広帯域輪郭強調処理技術や新型のローパスフィルターを採用することで、従来よりも限界解像性能を高めているという
ひょっとして新型ローパスフィルターが原因でしょうか?
書込番号:20069603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
やはりうさらネットさんがおっしゃるように、カワセミより人工物でテストした方が判りやすかったですね(´・ω・`)
ちなみにこれはRAW現像ですか?
書込番号:20069673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Ken Yidongさん
貴重な比較をありがとうございます。
G7を使っているので(野鳥は最近は撮りませんが)興味深く拝見させていただきました。
二つ質問があるのですが、
1)RAWで撮っているのでしょうか? (びゃくだんさんと同じ質問ですが)
(EM1, G7のJPEGの味付けの違いなのか、センサー(ローパスフィルターの有無)による違いなのか)
2)この差は300mm F4.0 IS PROに限って見られるのか、他のレンズでも見られるのか、に関してははいかがでしょうか?
書込番号:20069846
9点
いずれも‘JPEG撮って出し’です。
自分の場合、野鳥やモータースポーツなどかなり大量に撮りますし、もういちいちRAW現像はしなくなりました(E-620を除いて)。
すぐ上の比較写真も撮って出し・加工なしです。
書込番号:20069876
9点
>Ken Yidongさん
検証作業お疲れ様です。G7でこんな眠い写真を見たことがないので、やはりこのレンズとの相性が何らかの原因で悪いことが考えられますね。
鳥写真でも、このレンズより解像度の落ちる100-400mmの望遠端で(G7で)撮った写真の方が遥かに解像しますから。
ということは、パナユーザーはこのレンズを買ってはならない、となってしまいますが、お使いのG7は他のレンズでは眠くなりませんか? もしそうならG7の不具合が考えられますね。
書込番号:20069956 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あのー、誤解無きようお願いしたいのですが…
あくまでもE−M1との解像限界比較の話ですので。
そもそもカワセミの羽毛解像なんてそう簡単には撮れません。
果たしてパナ100-400ではどうでしょう?
書込番号:20069981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
限界性能の比較以前に、G7の電車の写真はおかしすぎますよ。全体がぼやけています。
書込番号:20069990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あ、それならファイルサイズ見てください。
凄まじく拡大(トリミング)してますので。
書込番号:20070002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あ、それなら了解です。ただし、単にピントがきていない可能性もありますので、この2つのオリジナル画像をそのままアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:20070056 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
やや高感度側でJPEG撮って出し(ノイズリダクションやシャープネスの設定等は不明でトリミングされてピント等判らず)…
これで限界解像がどうこう、って説明不足過ぎますね。
ごく単純にMモード&低感度でお互い同じパラメータでRAW現像、そしてオリジナルファイルをアップロードすればいいだけの話です。
自分は手ブレ補正(レンズ単体の補正だとパナ機と相性が悪い?)とJPEG現像エンジンのノイズリダクションやシャープネスの設定とローパスフィルターのどれかが大きく影響してると思ってます。
ちなみにLenstipの検証だと300mm F4にテレコンをつけると55lpmmまで解像力が落ち込むことが確認されています。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズの多くは70lpmm達成しているし、ボディに求められる解像性能はこれらの方が大きくなるはず。
解像力を求められる被写体は鳥に限らず風景もありますし、風景ならかなり多くの人がこれまでに撮影しているでしょう。
それでも、今までパナ機だけ異常に眠いとか聞いたことがないし、300mm F4だけこれだけの差がつくのはどこか別のところに原因があると推定せざるを得ません。
書込番号:20070287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なぜか、E-M1は素晴らしいけどG7はダメだ!!についてそうだそうだ、そんなことはない、ってやり合いになっていますが、そもそもは、
”もしパナのボディでキレッキレのシャープな写真が撮れている方がおられましたら、是非情報をお願いしたいと思います。”
と言う趣旨だったのでは?
自分自身でも、G7×300mmF4PROは一度試しただけなので(更に言うと動体関連はG7使っていないので)、どういう設定が一番なのか気になっていたのですが(悩)
一枚サンプルで置いておきますが、やはり、キレと言うか解像感はE-M1の方が上かなあと思います。
直接比較対象になる様な同じ条件の画像で比べたわけではないのであくまで”思います”程度ですが。
ローパスフィルターの有無が差になってるのだろうと思いつつも、このレベルで撮れれば不満と言う事はないかな?とも。
書込番号:20071081
18点
たしかに、いい加減にびゃくだんさんが言われているように、変に加工するより普通にトリミングなしでオリジナルデータを2枚アップすればと思ってますし、作為的な所が有るのではと思ってしまいます。
パナ20MPと16MPローパスレスの比較がデジカメWatcにでてますが、同じように例えば0EV / ISO200 / 絞り優先AEの共通の設定で出して頂ければもう少し比較が出来ると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html
書込番号:20072118
7点
>Ken Yidongさん
少し先になりますが 300mm F4.0 IS PRO レンタルしますので、G7で試してみますね。
でも、私は飛んでいる飛行機を撮る予定なのであまり参考にならないかも。余裕があれば動物園でも試してみます。野鳥はこの時期厳しいので撮りに行けないかもしれません。
書込番号:20072233
6点
みなさん、おはようございます。
ここは論文発表の場ではありませんし、スレを立てた理由はmakoto_dさんのおっしゃる通りです。
カワセミの羽毛が解像するか否かだけに焦点を当てているのに、トリミングもへったくれもありません。
自分の中ですでに分かりきっていることを、「ナンデいい写真が撮れないの?、だったらその写真をもっと出せ」といわれても、辟易します。
どうしてもそこに関心がおありで納得できない方は、是非ご自分で検証ください。また、ここからはどうぞスルー願います。
>パナ機だけ異常に眠い、
とか自分が言ってもいないことを誇張されても困ります。自分が言っているのは“E-M1が凄すぎる!”ということです。
で、↓はちょっと勝手にリンク貼らせていただきますが、
「ローパスフィルター特有の現象:解像感の喪失 」と題してのG7についてのある方の見解です。
http://stockphoto1st.blogspot.jp/2016/03/surprise2.html
なお、自分は、正直ローパスフィルタ以外にも(E-M1側に)秘密がかくされていないかと思ってますので、他のオリ機でテストしてみたいと思ってます。
書込番号:20072323
21点
そういうこともあってGX7mark2からはローパスフィルターを外してきたのかも知れませんね。
私はG7(とGM1)しかもっていないので、とりあえずG7で300mm F4.0試してみます。
書込番号:20072348
11点
いろいろ突っ込みどころありすぎるので最後に返信。
>自分の中ですでに分かりきっていることを、「ナンデいい写真が撮れないの?、だったらその写真をもっと出せ」といわれても、辟易します。
自分だけわかってても意味がない。それにいい写真を出せなんて言ってません。
自分は最初から「近い条件で撮った写真で見てみたい」、としか言ってませんよ。
ここにはG7愛用してる人も結構いるでしょう。
せっかく有意義なスレになりそうなのに、中途半端な検証で結論出したらもったいないと思います。
>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、
こんな発言があるんだから、当然同じような条件の写真があるでしょうし、それをアップロードしないのが不思議なだけです。
某なんちゃら細胞の胡散臭い200回以上の作成じゃあるまいし、あるのなら出せばいいだけの話。
>トリミングもへったくれもありません。
散々おかしな比較画像ばかり持ってきてる以上、最終的にトリミングなしの画像を要求されるのは当たり前。
最初から公平な画像を持ってこればいい。
>まだ修行が足りず、G7を知り尽くし使いこなせていない可能性もあるのでしょうが
しかも最初のこの発言は何なんですかね?解ってないからここで聞いたのでは?
途中でローパスが怪しいと気づいたにせよ、RAW現像すらしてない人が「分かりきってる」って説得力無いです。
>とか自分が言ってもいないことを誇張されても困ります。
これは風景とか撮ってる人の話ですよ?上の文章からのつながりをよく読んでください。
そんなに差があるなら、とっくに風景撮ってる人等が「パナ機だけ異常に眠い」という話が出てるはず、ってこと。
で、カワセミの解像だけに焦点を当てているのに、持ってくるリンクはカワセミと関係ないところってのが…
いや、だったらさっさと人工物2枚撮れば良いだけじゃないですか。
しかも結論の大きな拠り所がこれまた「他人が撮った」人工物の電車っていう…
ま、もうスルーしろって言ってるから相手にしないし、他人の話を聞かない人は相手にしたくもないです。
書込番号:20072689 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
トンボさんと一緒に何見てんの?(3200×2400Trimmed) |
ストレッチのポーズももう一人前(2200×1650Trimmed) |
とっ、とっ、獲れた〜あ♪(2200×1650Trimmed) |
まだきっちゃないこの子は二番子?(2200×1650Trimmed) |
みなさん、ちょっと一服してましたが、この週末またテストの続きを兼ねてカワセミを撮ってきました。
今度はE-M1以外はE-M5とパナ機はGX7で比較しますが、何しろ撮影データが少しばかり多いのでちょっと待ってください。
で、その前に息抜きといってはナンですが、、立派に育って今一番活発に飛び回っている幼鳥達を見てちょっと嬉しくなりましたので、そのカットの一部を先に紹介します。
いずれもE-M1ですが、あしからず(すべてJPEG撮って出しのトリミング以外はコントラストと明るさのみいじっています)。
では
書込番号:20080999
14点
>Ken Yidongさん
レンズは40−150なんですけど、ゆるしてください。同じPROとゆーことで
やっと飛んでいる、カワセミ、撮れました。
Ken Yidongさんの照準器のセットを参考にして、やっと部品を調達、初めての日に撮影できました。
照準器仕様こそ、初心者には必要なんじゃないかとおもいました。
オリンパスM-1のコンパクトさが、ありがたいです。
あっ それから、これなら、バンバン カワセミ 撮れるぞと動き回りましたが
この日、だけでした。
書込番号:20089500
11点
GX7にしてもG7にしても以前別スレにて(もちろんカワセミネタで)簡単にレポもしましたが、そのときから自分の中でくすぶり続けていたオリ機との解像の違いの印象について、今このスーパーレンズを使ってみてもあらためて差が感じられたので、このスレを立ててみた次第です。
ですが、どなたからも参考になるような作例は出てきそうにありませんし、成り行き上、別のアプローチで(G7以外の機種にて)簡単なユルい?テストをしてみることとしました。
すでにパナからはGX7UやGX8なる新型が出てますが。まあJust参考ということでご勘弁願います。
で、今回はあえてカワセミに近づける限界付近ではなくこの300o+MC14でカワセミの羽毛を解像し始めるであろうと思われたギリギリのところ(距離にしておおよそ8〜9m位でしょうか・・)での比較です。
まず8m強と思われる距離での各機GX7、E-M5、そしてE-M1の比較です。
光の加減差もあり、特に背羽のところは白飛びでつぶれかけておりその差で短絡的に判断してはいけないとは思いますが、いかかでしょう?
GX7もE-M5もローパスフィルターありですが(E-M5はかなり薄め?)、やはりその影響が出ているように感じます。
なお、GX7は電子シャッターです。三脚セッティングにはかなり気を使いましたので同機の電子シャッターかメカシャッターかの違いはそれほど出ませんでしたが、これが手持ちになると俄然歩留りが違います。
ここが(自分の)日常使用での大きな差になっていると確信しました。
続いて別パターンの比較写真をアップします(to be continued...)。
PS:
>孫が生まれたさん
照準器のセット、かっこいいですね。
これでカワセミ撮影の腕を上げられるのを期待してます。
ただこのプレートだと電池ブタまでかかってバッテリー交換が面倒ではないですか?
ちなみに自分のは10cm(DPL-100)です。
書込番号:20094344
10点
続いて上の比較より若干距離近め、7〜8m弱?あたりでの比較2例です。
もう少し近づけばもっと判りやすい比較が出来てよかったとは思いますが、あしからず、です。
“ああ、この程度の差なのか・・”、と感じられる方もおられると思いますが、その辺の判断はお任せします。
ところで、話は変わりますがこの撮影エリアは昨年の鬼怒川流域大水害の影響を被ったエリアでして、しばらくさぞかし心配してましたが、今般、カワセミ達は元気な姿を見せてくれ、またヤマセミも行ったり来たり確認でき、彼等の逞しさに感動しました。
何回も足を運びましたが、
それだけでも、救われた、気がします。
書込番号:20094403
9点
G7+300mm F4.0 ミヤマシトド成鳥 |
G7+300mm F4.0 トンボ |
G7+300mm F4.0 ミヤマシトド幼鳥 |
G7+300mm F4.0 ミヤマシトド成鳥/幼鳥 逆光 ISO1250 |
ED 300mm F4.0 IS PROレンタルしました。
G7につけてみました。 重い!! 被写界深度が浅い!! なかなか難しいですなー。
レンタルカメラ屋の近くの公園で試し撮りをしてみました。
全てAF-S, メカシャッター。JPEG。ノーレタッチ。
明日が本番なんですが、うまく使えるかなー?
ところで これ、三脚座どうやって外すんですか??
書込番号:20094926
11点
あ、三脚座、外れた。回すんですね。お騒がせしました。
書込番号:20094971
4点
>SakanaTarouさん
さすがです。よく撮れてますね。
>明日が本番
というのはひょっとしてカワセミを撮られるのでしょうか?
もしそうならできれば体を膨らましたときとそうでないときとで羽毛の解像がどうか見れるとよいのですが。。
(あちこちの作例で見られますが膨らまし気味のときは羽毛が解像しやすいので。)
すいません。
書込番号:20094990
9点
>Ken Yidongさん
あ、いえ、明日は飛んでいる飛行機を撮りに行くので、参考にならないと思います。
朝、早く起きれたら、野鳥のいる公園にも行くつもりですが、カワセミはいないんですよ。
すみません。
書込番号:20095081
10点
そうでしたか。
ま、でもきっとこのレンズを買いたくなられるでしょうね。
なお飛行機なら、十分C-AFで食いつくかと思いますよ。E-M1以上かもしれません。
では
書込番号:20095103
4点
>Ken Yidongさん
**ただこのプレートだと電池ブタまでかかってバッテリー交換が面倒ではないですか?
**ちなみに自分のは10cm(DPL-100)です。
はい、今になって非常に面倒です。
この手の部品を買ったことがなかったので、探しだすのが大変でした。
これからです。
書込番号:20097279
2点
>Ken Yidongさん
G7+300mm F4.0 IS PROで飛行機を撮ってきました。
飛行機の写真はこちらのスレッドの趣旨とはずれちゃうので、別にスレッドを立てておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab
300mm F4.0 IS PRO、いいレンズですね。
野鳥はかなり撮りやすいですね。オートフォーカスが速く、
F4でシャッタースピードが稼げる。
野鳥をフレームに導入するのがやや難しいですね。まあ、これは慣れればなんとかなりそうですが。
書込番号:20097942
3点
今日も暑かったですし、遠出は止めて暇つぶし程度の気持ちで車で10分以内の公園に初めて行ってみたら、いきなりカワセミの幼鳥が出迎えてくれました。無論他のカメラマンは誰も居ません。
遠くに見つけたときに目を合わせ“おいでおいで”をしましたら、それが通じたのか、しばらくして結構近くまで来てくれました。
こんなこともあるんですね。
>SakanaTarouさん
>野鳥をフレームに導入するのがやや難しいですね。まあ、これは慣れればなんとかなりそうですが。
まさにそこが照準器さまさまなんですけどね。
それにしても、飛行機は無論、野鳥の写真もセンス抜群じゃないですか。
もしチャンスありましたら是非カワセミにもチャレンジしていただきたいと思うところです。
なお、G7は自分もお気に入りの機種ですし、特に4Kフォトに精進するつもりです。カワセミ以外では(例によって)馬とかトライしてみたいと思ってますので引き続きよろしくです。
>孫が生まれたさん
そういえば自分のプレート(DPL-100)は、出っ張りを加工(研磨)して取っています。ご参考まで。
いろんな部材・パーツがたまって来ても、いずれまた役に立つときが来ると思いますよ。
(他の皆さんには何のことか分かりづらい話かと思いますが、ご勘弁を。)
書込番号:20098194
7点
オリE−M1(ハイエンドカメラ) パナG7(超目玉入門機)
価格差2倍以上、
初心者の考え
写りの差=価格の差(2倍写りが良くていいのかなー)
で・・・・・
高い方の写りが良くてよかったですねー
逆だったら?????? (涙)
書込番号:20099749
2点
>Ken Yidongさん
週末ずっと使ってみてわかりましたが、300mm F4.0 IS PRO、素晴らしいレンズですね。
他のレンズと描写が全然違います。高価なので簡単には買えませんが。
書込番号:20100378
5点
みなさん、おはようございます。
盆休みにも入りいったん、中座、というわけではありませんが、本スレでは比較目的とはいえ中途半端な作例をアップしましたので、「なんだこんなものか・・」と通りすがりの人などに思われたくないですし、比較的キッチリ撮れているものをここらで数点アップしておきたいと思います。
なお、自分は決して解像フェチではありませんが、このような素晴らしいレンズが出てしまった以上、E-M1やE-M1の次期機種、或いは他の機種においてでも、その可能性を探るような写真をどんどん撮ってみたいと思います。
それから、カワセミの羽毛の解像具合をこうやって見るなんて今までなじみのなかった方もおられるかと思いますが、それだけで写真の出来・クオリティを示すものではもちろんありませんので、その点は是非ご理解いただきたいと思います。
書込番号:20103632
16点
300mmF4がないのでM1ということで勘弁してください |
M1購入直後の曇天で・・・ZD50-200mm+1.4倍テレコン・・使い回し恐縮 |
今や押され気味のTamron150-600mmで(他機種ご容赦) |
おまけ・・・今はコンデジでジタバタ |
☆Ken Yidongさん
お久しぶりです。検証ご苦労様です。皆さんとのやりとり、楽しく読ませていただいていますが、正直なところ、カワセミの羽毛特有の構造色の写り、これにのめり込んでいる方とそうでない方とではやはり温度差を感じます。
お互いにカメラが趣味であるにもかかわらず、意思疎通がうまくいっていない状況もあるようですが、こちら単純なので、Ken Yidongさんが冒頭で述べていらっしゃいますように、
>ですから、もしパナのボディでキレッキレのシャープな写真が撮れている方がおられましたら、是非情報をお願いしたいと思います。
というリクエストに、どなたかがG7+当該レンズであいよと応えてくださればそれで、いいんじゃないのと思います・・・後述しますがスレ建てしてくださったSakanaTarouさんには大感謝です。具体的な作例をアップされた方が、言葉だけのやりとりで抽象化してしまう議論が苦手なじいさんは助かります(^^)。
以下、だらだらした話が続き興味ない方はスルー願います(^^)。
最近カワセミ日照りが続いているので、小声で言うしかありませんが、ご存じのようにカワセミの羽毛はブルーメタリックな写りばかりじゃなく、おおざっぱに言えばグリーンがかったメタリック色の場合もあるし、かの有名な山階鳥類研究所のやんごとなき方をはじめとするいろいろな方々の研究レポートを持ち出すまでもなく、光の入射角や光量で、瞬時に、多様に、変化するあのカワセミの羽毛の複雑な構造はその色彩が再現不可能と知りつつも、そこに出来るだけ迫ろうという暗い情熱(^^)をいつも心に抱いている人たちでないと、なかなか言いたいことがすんなりとは伝わらない場合があるかもと思うじいさんです。
要するにカワセミの羽毛の写りの比較でないと、あの変幻自在な構造色を身にまとっているカワセミに情熱を傾けている方には、別の被写体ではあまり意味のない話かなと勝手な印象を抱きました。そんな馬鹿な、一般性はどうなるんだと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、ルリビタキや玉虫同様、構造色を持つものの写り、解像感というのはそこに特化してその再現で苦労されている方とそうでない方が共通の土俵で語るのは、相手が気まぐれな生き物であることもあり、なかなか難しい話題のような気がいたしました。
さて、ここからいつも以上に与太話です(^^)。Ken Yidongさんには、オリンパスの板を中心に前々から色々お世話になり、刺激を受けていますが、実は300mmF4、速攻で手に入れたものの、あまりに飛びもの撮影に期待値が高かったために、現場で飛びもの撮影の祭、AFがもたつき、何度かいらいらして、ついにはD500発売のニュースを聞き、短気なじいさんなのでこちらと入れ替えとなってしまいました。オリンパスファンの皆様、申し訳ございません(^^)。
唐突ですが、こちらでTポイント情報を教えていただいたり、オリンパスオンラインのポイントを使ったこともあって、購入価格よりかなり高く買い入れていただきました。忘れないうちに、ここで関係者の皆様には感謝申し上げます。
話を本題に戻しますと、300mmF4はM1よりパナ機の方が(飛びものを写す場合)そのAF性能を発揮すると、自分が昔から畏敬の念を抱いている方のコメントを手放す直前に知ったのですが、時すでに遅しでした。最近はかなり価格コム最安値も下がり、手放したときの値段に近くなっているので、どうしようか迷っています・・・カワセミではありませんが、SakanaTarouさんのスレでアップされている野ウサギなどの作例を見ると、もちろん高速の野ウサギをしっかりフレームに入れてらっしゃるSakanaTarouさんの腕を念頭に置いても、G7もなかなかやるのではという印象を持ちましたので。
ただ、上にだらだら書いたように、カワセミの羽毛ではどうなのか、自分では現在両方の機材を持ち合わせていないので、何とも言いようがないのですが、SakanaTarouさんのG7+300っmf4の作例を見せていただいた直後なのでとても気になります。
Ken Yidongさんのことですから、まだまだ検証作業は続くと思いますが、楽しみにしていますのでまた具体的な作例アップなどどうぞよろしくお願いします。
4枚ともトリミングなしですが、使い回しの写真ばっかりで恐縮です。1枚目と3枚目、撮影中散歩する人やジョギングする人、大声を出す子供や犬が最低でも10〜20人は自分とカワセミの間を通過するので、撮影中と気がつかれないように、カワセミだけでなくそうした人にも神経を遣って、ピント合わせその他、何かと本当に大変なのです・・・と自己弁護とも聞こえるコメントをまただらだら書き込んでしまいますが、Ken Yidongさんが時々お使いになっているように「カワセミを撮っている方ならお判りと思いますが・・・」というような気持ちが自分の心をよぎるのを感じます(^^)。
Ken Yidongさんへのご挨拶という形で書いたつもりですが、話題がカワセミでしたので、ついついその他の同好の士を妄想したりして、話があっちへこっちとふらふらしてしまい、本当にまとまらない文章で恐縮です。
書込番号:20115838
11点
アナログおじさん2009 さん、あいかわらずお元気そうで何よりです。
まったく、
懇切丁寧に代弁いただいて有難うございます。(>議論が苦手・・だなんて大ウソ、ですね。)
自分も、ボーグやデジスコ愛好家の間でほとんど常識となっているように、カワセミの羽毛の解像具合を見るのが一番と考えておりましたが、本スレでの思わぬ展開には、無用な応酬は避け、押付け的&講釈的な弁明と受け取られないような説明も一切控えていた次第です。
もちろんネット上に公開した作例の一人歩きの問題、特に(今後一般にも注意の意識が広まることになるであろう)不当に評価をしたと言われかねないリスクをも当然意識してのことですが。
それから、
このレンズを手放されていたんですか。それは残念です。
確かにパナ機もAFは優秀です(だから自分もG7を使いこなしたいのですが)。
しかしオリンパスもE-M1後継機が出るまでもなく、今煮詰めの最中と思われる来るE-M1のファームウエアアップでかなり改善は期待できると思っております。
ところで、
カワセミとの接近戦のスレは大変興味深く覗かせていただいてました。
シャッター音が話題になっていたようですが、自分は(フォーサーズのときから)ほとんど影響を感じたことはありませんね。
むしろ(ここだけの話)、フットワークを活かした自分の撮り方では、音は音でも、それがどんなにかすかでも、ずばりカワセミの鳴き声、さえずりを如何にして自分の耳で捉えるかが極めて重要ですね・・、
おっと、これはスレ違いになるところでしたので、続きはまた別の機会にゆっくりしましょう。
書込番号:20120346
8点
この距離なら羽毛はまあまあ解像【G7(ノートリ)】 |
カワセミの羽毛だとやはり解像は難しい【G7(ノートリ)】 |
4K・プリ連写で捉えたヤマセミのダイブシーン【G7連写合成】 |
至近距離からのヤマセミ【E-M1:3000×2250Trimmed】 |
みなさん、こんばんは。
その後も引き続きE-M1とG7のテストを兼ねて撮影を続けておりましたが、ここらで自分なりの結論をまとめることにします。
本スレは解像力に絞ってのテーマで立てたものでしたが、せっかくですので、それ以外の性能や使い勝手についても簡単にレポしておきたいと思います。
で、その要点ですが、
@カワセミの羽毛の解像を追求したいような解像重視の撮り方はやはりE-M1にアドバンテージ(G7は動画を重視しているためモアレ・ノイズ対策を優先しているということか?)。
AAFについては確かにG7も快適だがターゲットをロストしたときのウォブリングはどっこいどっこい(迷ったら瞬時にマニュアルフォーカスクラッチにより回復させるのが良い?→E-M1新機種で大きく進化を期待)。
B飛翔、ダイブシーン等の飛びものだとG7の4Kフォトは確かに威力を発揮。ただし以下のデメリットを実感。
・ローリング歪みが避けられない。決定的瞬間を捉えたと思っても後でガッカリの場合が時々ある。
・4Kプリ連写はシャッター前1秒遡って撮れるとはいえ(これはとにかく素晴らしい!)シャッター後1秒と合わせ合計2秒間しかないなので、カワセミ・ヤマセミのホバリングやヤマセミのように高いところからのダイブシーンだと時間が全然足らない。4Kフォトにするか解除するか瞬時に切りえられれば良いのだが、ダイヤル操作によるため瞬時に切替えが出来ないのが残念な点(E-M1は設定したモード4つを瞬時に切替えられる点が自分にとってはなくてはならない優れ機能)。
こんなところです。
ここに挙げた作例以外にも(カワセミ・ヤマセミに限らず)、いろいろとたっぷり撮っているところですが、それは引き続き別のスレで紹介していきたいと思いますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:20195099
9点
>Ken Yidongさん
おはようございます。
300F4、届いたんですけど、雨がつづいて
今日は、曇りなので、朝から出かけました
そしたら、目の前でした。
私には、高速連射は音で、緊張で手が震えるようです。
サイレントモードで音を立てないと、なんとか平常心です。
書込番号:20232337
4点
>Ken Yidongさん
朝で薄暗いため、シャッタースピードと絞りの兼ね合いに苦労しています
しかし、いい訓練になるなーと
Ken Yidongさんが、以前、カワセミの瞳に照準をあわせているの言葉が
ド近眼なんですけど、必死でピントをあわせています
他のカメラを持っていませんが、解像が、いーいんじゃねー、と思います
書込番号:20329334
6点
>孫が生まれたさん
おはようございます。
見事なショットですね。孫が生まれたさんも着実に腕を上げられておられるようで何よりです。
これほどの望遠になるとどうしても被写界深度に悩まされますね。
もちろん目にジャスピンしたいところですが、そうすると目以外の他の体の部分だったり、特に二羽のアツアツのシーンとかで片方(もう一羽)の被写体にピントが来ないといい写真とは思えず、意図的に大きく絞ることもありますね。
孫が生まれたさんもこれからいろいろなシチュエーションで経験を積まれ、さらに上達されると思います。
書込番号:20331615
8点
えっ!!! そうなの!!!
E-M1ってローパスフィルター付いてるもんだと思ってました。
3年間使っていても全然気づかなかった。(ある意味あたりまえか)
でも、3年も前からローパスレスにしてたなんて、オリンパスやるじゃん (*^^)v
書込番号:20331696
3点
>Ken Yidongさん
年寄におつき合い、ありがとうございます。
*これほどの望遠になるとどうしても被写界深度に悩まされますね。
の、被写界深度、なる プロフェショナルな言葉に
F5.0 と F5.6 で頑張ってみました。
早朝の木陰で これだけの写真が撮れれば、ド素人には大満足です
息子が、こんなに拡大しているのに、きれいに写っているねー と感心していました。
書込番号:20338777
7点
>Ken Yidongさん
おはようございます
M 1 が 300F4を 時々認識しなくなり
BENRO 買いました
貴重な情報 ありがとうございます
M 1Uに気持ちがいっていいるんですけど
M 1とM 5の違いもわからないので これから確認したいと思います
書込番号:20458599
4点
>孫が生まれたさん
こんばんは。
その後、撮影スキルもどんどん上達されているようですね。
Weaponも自分とほぼ一緒になりましたね。
>M 1Uに気持ちがいっていいるんですけど
>M 1とM 5の違いもわからないので これから確認したいと思います
まあ、あまりムリをされないように。
しばらく様子を見られて決められれば良いかと思います。
自分はすぐにこのMarkUを入手しますが、必ず作例をアップしますので、
待っててください。
書込番号:20460717
4点
>Ken Yidongさん
こんばんは
MC−14購入しました
いよいよ 初心者、手持ち、60肩で手あがらず、の 840mmの世界です
Fotopus のみなさんの写真を観ていて 大きく撮りたいより
大きく拡大して ピントをしっかりと あわせたいからの購入です
ドイトに行って
手摺りの滑り止め と 結束テープで 300F4を 振り回しちゃいます
書込番号:20774294
2点
>孫が生まれたさん
MC-14の御購入、おめでとうございます。
機材の充実、楽しいですよね。
ところでこちらは、その後も、カワセミを主として写真撮り続けてまして、そろそろこのレンズかE-M1 MarkUにて、レヴューでも書こうかな、と思っていたところです。
ところで、いくら振り回すにしても、大事なカメラとレンズを、カワセミさんのように水にドボンとならないよう、気を付けてください。
私がファンである某お方も、池ポチャの災難にあわれてますし・・
では
書込番号:20774574
4点
花の周りの蝶は古いモデルでも何とかいけますが(D90) |
レフ機でAF+MFでジタバタしたこんなシーンが・・・ |
M1markUとの組み合わせならどうなるかとても楽しみです(^^) |
写りは別として(^^)揚げヒバリはM1markUでレフ機より楽なくらいです |
☆Ken Yidongさん
相変わらず、カワセミをしっかり写されていますね。M1markUでのレビュー、楽しみにしているので、よろしくお願いします。出来ましたらM1markU+300mmF4 PRO の組み合わせでの、C-AFでの精度、あるいは連写時のジャスピンの歩止まりもコメントしていただけるとラッキーです。
こちら静音L連写で止まりものを狙っても、AFポイントが微妙にずれるらしく、秒間10枚設定でも、当たりが2,3枚のこともあるので、実態をお教えいただけると助かります・・・再購入した300mmF4、メーカーにチェックを依頼しましたが問題なしということで、使い手のレベルの問題が第一要因ですが、これから昆虫などの小さな被写体が登場することもあり、得意の(^^)下手な鉄砲も・・・方式もありますが、後学のためによろしくです。
ちなみにお知り合いの中に池ポチャに遭われた方がいらっしゃるようですが(^^)、こちらも数年前の初冬、1週間くらいの短期間に池に落ちるは、ドーベルマンに咬まれるは・・・咬まれた衣服はかぎ裂きになると、このとき初めて知りました・・・散々な目に遭いましたので、その不幸な方によろしくお伝えください(^^)。
こちらM1markUの進化とGH5の発売で、手持ちのレフ機をどうしようか考慮中で、お悩み中です。10年近く前のモデルなど二束三文のものもありますが、クリーニングやラバー交換をしたばっかりに、変な愛着が湧いてなかなか踏ん切りがつきません。
1〜2枚目、レフ機を整理予定中に古いHDDで見つけたAF-S+MF(多分)で撮ったD90でのモンシロチョウの飛翔写真、3枚目の修業痛感のプロキャプチャーでの初心者丸出しの写真、高すぎて小さいので、トリミングしている4枚目の揚げヒバリ、脈絡なくアップさせていただきますが・・・振り返ればテクノロジーの進化にびっくりですが、M1markUでどこまで遊べるか、じいさんただ今例年になく妄想中です。
書込番号:20778474
4点
>アナログおじさん2009さん
>ちなみにお知り合いの中に池ポチャに遭われた方がいらっしゃるようですが(^^)、・・・・・・
>その不幸な方によろしくお伝えください(^^)。
ひょっとしてくしゃみが出ませんでしたか?
その方というのは、アナログおじさん2009さん、のことですが(笑
勝手に引き合いに出させていただきまして、ども、すいませんでした。
それから、ドーベルマンの話は驚きました。
自分の方は半年位前のことですが某奥地のヤマセミポイントで久々に熊に遭遇しました。
すぐさまカメラを向けようとしましたところ、ものすごく残念だったのですが、こちらに気付いたら走って山の中に逃げ込みました。
なお、熊は遭遇するリスクが年々高まっていますし、山や渓流歩きのときは必ず熊の撃退スプレーを携帯しています。
で、本題ですが、
評判通り、C-AFは非常に使えると評価しています。
すでにE-M1のファームアップで結構進歩していたのは実感していましたが、MarkUはS-AF(親指AF連打)に頼る撮影法を過去のものにしそうです。
それから確かに時々フォーカスが前後に揺れるように甘くなる現象を自分も感じています。
しかし、リミッターを駆使(ボタンで瞬時に解除可能に設定)してますし、 どうせファームアップで治るものとあまり気にしていません。
さらにとまりものの場合でしたら、S-AF+MFでMF微調整必須と(フォーカスがきっちり目に来てなければすべてボツということで)考えていますし。
そしてC-AFでのカワセミのトビモノ撮影が今は面白くてたまりません。
非常に素早いカワセミの飛翔を追うことは、難易度高すぎて今までほとんどその気にもならなかったんですが、やってやれないことはない、と思い始めています。
特に近距離であればあるほどフレーミングの難易度は高まりますが、その分ターゲットは相対的に大きくなりますので、ちゃんとフレーミングを外さないで収めていればカメラのAFは捉えてくれることに気付いたわけです(まあ、当たり前のことかもしれませんが)。
もちろん、自分に向って直進してくるとかターゲットとの距離が急激に変わるような飛び方でなければ、ですが。
ただし近距離でトビモノとなると、フォーカスがバッチリ合ってても、それだけフレームからはみ出てしまうことが多くなり悔しい思いをすることも増えました。
だ・か・ら、面白いんですね。
書込番号:20780378
7点
☆Ken Yidongさん
詳細な説明、ありがとうございます。こちらここ数年カワセミ日照りにつき、カワセミを思い描きながらの拝読とはなりませんので、他の野鳥を思い描きながらですが、自分の印象に即するようなことが多く、腑に落ちることばかりです。
まずは本題ですが、毎度の説得力ある作例、ありがとうございます。C−AFの劇的な進化で、ますます積極的に飛びものを狙おうとする方が増えていると思いますが、AF性能などに本当に時代を感じますとともに、ああでもない、こうでもないと試行錯誤していた頃を懐かしく思い出します。
こちらに向かってくるカワセミや、高空から急降下するヒバリなど、AF性能だけではカバーしきれないかも知れない高速の動体、自分も今年はM1markUでしたばたしたいと思いますので、またアドバイスなどよろしくお願いいたします。
池ポチャをするようなめでたい人間は現実には早々いないので、すぐピンと来ましたが(^^)、ドーベルマンに手を咬まれたときはさすがにぎょっとしました。防寒用の厚手の上着だったので、上着は犬のよだれとともにしっかり裂けて、腕には2本の歯の後がついていましたが、血は出ていなかったので正直ほっとしました(^^)。破壊力抜群のクマと比べれば、かわいいもんです・・・単独行なので、いつもビビリながら渓流釣りをしていたときのことを思い出します。
本日は暗い場所で鳴き声練習中のウグイスを撮りに出かけましたので、SSを稼ぐために、久しぶりに150mmF2を使ってみました。300mmF4ではなく、おまけに毎度のネタですが、どうぞよろしくです。
書込番号:20780524
2点
☆Ken Yidongさん
かなり時間が経っていますが、連投失礼します。スレタイの件がふと気になって、G7,M1、M1markUとパナ100-400mm、オリ300mmF4をもって、散歩に出かけてきました・・・・前々から気にはなっていたのですが、300mmF4がなかったので、自分で検証できなかったのですが、キャッシュバックキャンペーンに負けて、300mmF4を再購入したので、ようやく自分でも確認できました。
ただ今日は曇天で光の量も少ないのと、対象が構造色のカワセミではなく地味なヒドリガモやコゲラがモデルなので、カワセミメインの比較とは趣がちょっと異なりますが、毎度のネタということで(^^)。
スレ建てしてもいいのですが、生来アバウトなので、あまり意味がないかもということで、ちょっとお世話になります。
個人的には、オリのものはオリ、パナのものはパナ、要するにカエサルのものはカエサルへというのが、やっぱり一番ストレスが少ないように思います。パナのレンズがM1やM1markUで、とりわけS-AFがしっくり来ないので(C-AFも微妙にフォーカスポイントがずれるという印象が抜けませんが)、オリ、パナと何度かメールでやりとりをして、丁寧なアドバイスをいただいたりしましたが、ニコンのレフ機のように、AF-Sに100%信頼を置けるかというと、もう1歩というのが現状かなと思っています。
G7もM1もすでに新しいモデルが出ているので、何を今更という感も否めませんが、勢いで買ってしまったG7もまだ手元にありますので、自分なりの止まりもの撮影写真、jpeg撮って出しでだらだらアップします。レタッチ+リサイズの誘惑もありますが、レンズ板なのであえてそのままで・・・・実際には自分は横2000〜3000ピクセルくらいにリサイズしてしまうのですが・・・コメント抜きでアップします。
ちょっと近いので差が出にくいかもですが、よろしくです。
書込番号:20782364
2点
あまり意味がありませんが一応適当に見つくろったものを、連投で失礼します。リサイズしたものはすべてシャープネスがかかっているので、ちょっとチカチカですが、同じ条件でのリサイズ+シャープネスということで勘弁してください(^^)。
書込番号:20782447
2点
>こちらに向かってくるカワセミや、高空から急降下するヒバリなど、AF性能だけではカバーしきれないかも知れない高速の動体、
シューティング感覚が強い自分には、こういった難易度の高いターゲットをキッチリ捉えることがまさに面白いわけですが、カメラの出来(性能)はもうあまり関係ないですね。いかに、自分の腕でカバーできるか、ですね。
ほとんどカメラやレンズの機能・性能に不満を感じない自分は、ちょっと普通じゃないのかもしれません。
>個人的には、オリのものはオリ、パナのものはパナ、要するにカエサルのものはカエサルへというのが、やっぱり一番ストレスが少ないように思います。
確かにその通りでしょうね。
なお、マイクロフォーサーズというシステムは、今後も2社の凄まじい開発競争もあってブレイクスルーが必ず約束されたフォーマットですから、2社間のすり合わせはそれになかなか追いつかないのでしょう。途中段階では完全互換はハードルが高いのですよ。
でも、そこに、このフォーマットを大きく飛躍させる原動力が潜んでいると思っています。
オリとパナのアプローチが微妙に違い、それぞれの得意とする道で進化を続け、最終局面ではいいとこ取り的な高次元な互換の完成が待っていると信じています。
>アナログおじさん2009さん
じたばたせずに・・(笑
まあ、
まったりいきましょう。
書込番号:20792965
6点
G7+パナ100-400mm jpeg撮って出し |
普段はこれくらい(横3000ピクセル)くらいにしてしまいます |
不意に出現のコクチョウにAF何とか追いつくも黒つぶれで残念(リサイズ) |
きっちり撮る人ならもっと羽毛は解像する予感 jpeg撮って出し |
毎度、お見事な作例、どうもです。
今日鳥インフルエンザ終息の散歩コースで久しぶりにカワセミを見ました。桜とのコラボやホバリングなどとはほど遠かったですが、あのメタリックを見るとなぜかほっとします。残念ながら、本日は300mmF4ではなくG7+パナ100-400mmですが、日頃の撮影スタンスだとこんなもんかなというものを一応アップします。自分はたいてい、横2000〜3000ピクセルにリサイズしてしまいますが、レンズ板ということで一応オリジナルサイズもアップしますね。
パナもオリも今や新しいモデルが出ていますが、これくらいが自分には良いかなという感想も個人的にはあります。これから農作業本番で時間的にも限られますが、ストレス発散になりますので、カメラ持参でいつも現場に向かいます・・・時間的は制約と生来の短気な性格からジタバタからは抜け出せそうにありませんが(^^)。
またお役立ちで楽しそうなスレ建て、よろしくお願いいたします。
書込番号:20793055
5点
>アナログおじさん2009さん
今晩は 以前 水戸の公園で 「私が 行くと カワセミが 飛んで来ます」の方ですか?
確か 池に落ちたとか
うらやましーなー ってずーと 思ってたんです
あっ うらやましーのカワセミのほうです
石なったつもりで 近づくのです の言葉も 確か
あと
>Ken Yidongさん
小鳥を 撮って 現場でファイダーで確認 バッチグーと思って
家に帰って OLYMPUS Viewer で見ると いまいち
写真に現像にだすと またいまいち
これって アドビとか 他社のソフトウェアを 使わないと
自分の撮った写真の欠点が出てこない とかありますか?
840mmにやっぱし振り回されています
書込番号:20797405
3点
☆孫が生まれたさん
お早うございます。そうなんです、初冬というのに小生が池に思いっきり落ちたじいさんです。
カワセミ接近のネタは多少あるのですが、オリンパスつながりなので、初代M1を購入した日、試写で撮ったカワセミjpeg撮って出しでアップします。使いまわしで恐縮ですが、多分1枚目は1mくらいだったのではないかと思います。
近ければいいというものではありませんが、こんなフレンドリーかカワセミ、これが最後でした。釣りキチ三平でもお馴染みの、渓流釣りのテクニック、木化け、石化け、最近では何の役にも立ちません。せめて桜とのコラボというのも、最近縁がありません。
カワセミのホバリング、ダイビングの撮影や現像には無縁の人間ですので、これにて失礼しますが、カメラの世界にもいろいろな池があるようですので、お気をつけください。最近下取りで査定した数本のレンズ、池にはまっているときに購入したものですが、購入価格の1/150でした。覚悟していたもののびっくりです(^^)。
書込番号:20798112
3点
>アナログおじさん2009さん
あはようございます やはりそうでしたか!
カワセミをみかけた所に 私は 石だと心に念じて立ちすくし
カワセミが飛び去ったあと 少し動いては 私は 石だとやっていました
今では カワセミが よって来るんです
その時は じーっと 見つめて 覚えてもらおうと
アナログおじさん2009さんを思い出しながらです
写真は 拡大していますが
飛んで来てくれました
もーーーー家族には 大 自慢です
書込番号:20798406
5点
>孫が生まれたさん
>アナログおじさん2009さん
いつかこの話題について触れようかと思ってました。ハイ。
カワセミは、、カラスやスズメやカモもそうかと思いますが、人間の顔を覚えますね。
自分が、このスレの、
↑の方 ( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20098194 )
で、それとなく書いたのですが、以前からカワセミ接近法として何とか目を合わせることからやってました。
少なくとも危害を与えるようなことはないと認知してもらえれば驚くほど近づけます。
ただこれは多くのカメラマンが集まるような公園ではやるべきではありませんので、自分の場合は別に撮影スポットを確保しています。
さらにいいことに、このレンズは小ぶりで威圧感も少ないでしょうし、なんと言っても最短撮影距離も短く2〜3mの至近距離でもOKですし。他のシステムではもう絶対太刀打ちできないですね。
ただ問題はこんな近くで羽ばたかれてはフレームに収まりきらない、ということでしょうか。
なお、今回はすべてノートリミングでタイムスタンプ他EXIFデータも残したまま作例をアップします。
>孫が生まれたさん
>写真に現像にだすと またいまいち
RAWで撮られている、ということでしょうか?だったらAdobeか何かの現像ソフトは必須でしょうか。
自分はもうJPEGオンリーです。
もちろん露出ミスとかありますし合成のようなことをしたりで(Photoshopで)遊んだりもしますが、普通はOLYMPUS Viewerで済ませることが多いです。
>アナログおじさん2009さん
引続きナイスショット撮れるようにお互い頑張りましょう。
必ず思いもよらなかったようなシャッターチャンスに遭遇しますから。
書込番号:20799433
5点
>Ken Yidongさん
おはようございます。
JPEGです
やはり特効薬はないんですね レンズフィルター とか 偏光グラス とか 写真ソフト とか ドットサイト とか
なんか 人には言わないで自分だけ使っている 隠し玉があるんじゃないかと
**ゲス**の勘繰りを いつも持っているんです
840mmだと 10m先の小鳥を 枯れすすきの中に見つけても
いっくら探しても ファインダーにはないんですね これではだめですねー
焦って只々バタバタしています
みんなの目に留まる 価格コム MUでの写真 楽しみにしています(また やきもち焼くんだろーなー)
書込番号:20800304
4点
こちらオナガガモが数万の数で来ています |
少し擬似輪郭が出るまで空の青を強調してみました・・ ^_^; |
近寄れるのはカラ類くらい・・ 特にハシブトガラは♪ |
エナガ(亜種:シマエナガ)が見るとハッピーな気持ちになります (*^_^*) |
Ken Yidongさん
カワセミのいろいろな写真、素晴らしいです!
こちらで近寄って撮れるのはカラ類くらいで、カワセミは警戒心強いのばかりで羨ましいです。
今日、そんな野性味たっぷりカワセミの初認情報の連絡がありました(こちら冬季は居らず・・ )。
孫が生まれたさん
M.ZD300mm+MC-14で解像感バッチリな写真、いいですね〜! 感動的で私もヘタクソながら
写真をアップさせてもらいたくなりました♪
(Ken Yidongさん、お邪魔してスミマセンです <(_ _)> )
書込番号:20802410
5点
>五十肩のオッサンさん
お褒めに預かり恐縮です。
>お邪魔してスミマセン
なんて何をおっしゃいます。
五十肩のオッサンさんの作品を見てると北海道の大自然で思いっきり撮影ざんまいしたくなります。
ところで「写真をアップしましょう ♪」も打ち止めになりましたし、そろそろ新しいスレ立ち上げましょうよ。
書込番号:20803522
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
キャンペーンギリギリで買いました。素晴らしいレンズです。
ボケだけでなくピントが合った部分もキットレンズとは違う気がします。
また、マイクロフォーサーズは開放からシャープと言いますが近づいたら被写界深度がかなり浅くなり、AFでざっくりと合わせてからMFで調整する必要があるなと感じました。
いっしょに買ったマクロコンバーターは今の所少し期待外れかなと思います。使い辛く、写りもそれなりといった感じ。
ただ、被写体によっては買って良かったと思えるかもしれません。
外部フラッシュのi40欲しかったんですがカメラのキタムラは取り扱ってないとの事。
ネットで買うしかないみたいです。妻には45mm1.8の同梱品という事にしたかったので困ります。。
ちなみにレンズとマクロコンバーターで1.5万円という事にしてます。
10点
ウチにも異様に安いものがたくさんあります。中古だったり、フリマだったり笑
ややこしいものは職場に直送!
書込番号:20787768
6点
>ちなみにレンズとマクロコンバーターで1.5万円という事に
20万のレンズが5万円になったり、当家でも相場はがたがたですわ。
書込番号:20787803
8点
うちの45oは…ソフマップに長く在庫されてはけてなかった中古で…本来は17800円なんだけど終末期間限定の9800円で、尚且、貯めてたポイントを併用したので3000円でお釣りがきたことになってます。
書込番号:20787976 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
わはは。皆さん苦労してるみたいですね。
フラッシュのi40は送り先を間違って実家にしてしまった事にして、値段は3000円ということにします。本当は23000円です。
僕はお金ができたら我慢できないタイプなので、この先プロレンズも欲しいし、富士のカメラも欲しいし上手く立ち回れるか心配です。
書込番号:20788106
5点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
つうか、どこのキタムーですか?
そのお買い得品ばかり扱っている店舗は?( ; ゜Д゜)
書込番号:20788131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
キタムラは安いですがバカじゃありません。
レンズとマクロコンバーターで15000円とかi40が3000円では店が潰れます。
これはカメラを愛するが故の嘘…じゃなくて方便です。
閻魔大王様もきっとお許しになるでしょう。
書込番号:20788155
2点
こんにちは。
私の場合、まず価格コムで安売り店の値段を見せ、その上でオリンパスオンラインショップで「会員だとこの値段(オリオン表示価格)の半額で買えるんだ(ホントは15〜20%オフだけどね)。他のところで買うよりはるかに安いでしょ?」と説明し購入しています。
オリオン以外の品物はアマゾンでタイムセールで安く出ていたという言い訳(←いいわけないですね)で買っています。
やはりどなたも奥様の目をごまかすのに苦労なさっていますね(^◇^;)。
MZD45/1.8は素晴らしい写りですから、じっくりお子さまの撮影に没頭できますよ。私も気に入っています。
お次はぜひ、75/1.8をお試し下さい。目から鱗かも知れません。少なくとも私はそうでした。
フジもお気に入りですが、いまとなっては古いX-Pro1やT1、E1にM1などを使用しています。AFはやや不満です(Pro2やT2は良さそうです)が、色はいいですね。フジを買われたらXF90/2.0もオススメです。
書込番号:20788236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとうございます!
良いですね♪ このレンズ!
次に狙ってる2本目のレンズです。
これ or パナライカ42.5mmのライバルレンズで迷ってます。(笑)
って、キタムー中古のGX7U と、オリ60mmマクロ買ったばかりで、いきなりの金欠ですが。。。
(オリ60mmマクロ 気に入りました) ( ´ ▽ ` )
書込番号:20788268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん@Tokyoさん
ありがとうございます。75mm1.8そそられます。中望遠のボケや絞っての風景の切り取りが最高ですよね。
ただ、40-150mm2.8も欲しくて困ってます。
>へちまたわし2号さん
60mmの本格マクロ面白そうですね〜
僕は深度合成機能があるom-dの上位シリーズを買った時に60mmマクロ買うつもりです。
42.5と45は色味が違うらしいので両方持ってる人もいるみたいですよ。
書込番号:20788310
1点
>タッケヤンさん
75mmF1.8高くて買えないので、CANON のオールドレンズ85mmF1.8でMFで頑張ってます。下の写真がそうです。これなら2万円くらいで買えます。3,000円で見つけてきたことになってますが…。明るくて換算170mmですし、ちょっと邪道ですがデジタルテレコン使えば340mmですから体育館や子どものピアノ発表会なんかにも使えて便利です。各社の50mmF1.4も3つ…。45mmF1.8と若干被るな…。オールドレンズも結構楽しいです。金属製だしある意味今のレンズより高級感あるかも。
書込番号:20788626
0点
タッケヤンさん
エンジョイ!
書込番号:20788972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harmonia1974さん
金属製いいですよねー オリンパスのキットレンズのプラスチック感って悲しくなります。
写りは結構いいんですが。
>nightbearさん
ありがとうございます。エンジョイするぞー
>ogappikiさん
いっしょみたいですね。本当の値段なんて言えません。
書込番号:20789015
1点
キャンペーンで貰えた事にすれば?
書込番号:20789080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッケヤンさん こんにちは
>外部フラッシュのi40欲しかったんですがカメラのキタムラは取り扱ってないとの事。
自分はネットで購入しましたが 店頭販売店舗が限定されるので 購入するの悩みますよね。
書込番号:20789127
0点
そうそう!
私ときどき使う手なんですが、アマゾンでコンビニ受け取りで購入して、
とりあえず戸外に隠して、チャンスを見計らってこっそり家に持って入る。
i40はアマゾンで買えるので、環境が許せばこの手でいかがでっしゃろ(笑
家に持って入る時かなりスリル有りますし、失敗でもしようものなら、
過去の分も含めて修羅場かもですけど(笑
書込番号:20789516
2点
>エリズム^^さん
ははは。そんな訳ないやろと突っ込まれてしまします。
ただコンパクトな単焦点レンズなら買ってもバレないんじゃないかなとも思いはじめました。
>もとラボマン 2さん
カメラのキタムラには是非、ニッシンさんと取引して欲しいです。
>ogappikiさん
スリルがあって癖になりそうですね。
コンビニ受け取りとはいい情報ありがとうございます。
書込番号:20789640
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
フォーサーズユーザーでしたが、mzuiko 12-40 proを購入し今日届きました。
ちょっと使って大満足です。
もともと以下のような環境でした。
<ボディ>
e520
om-d e-m1(発売時に購入)
<フォーサーズレンズ>
12-60mm SWD
50-200mm SWD
50 f2.0 macro
D Summilux 25mm f1.4
<子供>
小3、小1、1歳半
上記のレンズ資産があったために、EM-1購入時にmフォーサーズに切り替えませんでした。
でも子供3人面倒をみてると、写真取ってる暇ないし、フォーサーズでもでかいし、重いし、AF遅いし。
いつしかiphoneでいいやと思うようになりました。
気づくと3人目と触れ合いは多いが、写真が全然ない!
そこでシステムを軽くするため12-40proを衝動買いしました。
素晴らしいですね〜、キットで買っとけば良かった。
軽いので、近所の公園で上2人の子供とキャッチボールをしたあと、
サッと出してサッカーをする子供たちを足で追いながらタッチシャッターでバシバシ撮れました。
さすがに、ピンは外し気味だし、構図は無茶苦茶でしたが楽しかったです。
また、動き回る1歳半を室内で撮るのは難しかったですが、
それでも私がカメラをもって動けるのでやっぱり楽しいです。
とはいえ家族と出掛ける時に余裕があればササッと撮るという使い方を念頭に置くと、それでもやはりでかくて重いです。
なので基本は軽くて小さい単焦点をつけっぱなしにしようと思っています。
25mm f1.8だと距離を取らずに3人の子供を追うには画角が狭い気がするので、
17mm f1.8かDG summilux 15mmだと思うのですが、どちらか迷ってます。
15mmの方が寄れそうですが、逆に言うと寄らないといけない。
ズームを17mm固定と15mm固定で試したところ17mmの方が使いやすそうでした。
が、決めきりません。
アドバイスあればお願いします!
長文すみませんです!
5点
こんばんは。
まずは、12-40mm PRO で、どの焦点距離が向いているか確かめて、
単焦点を追加される方がいいと思いますよ。
個人的には、互換性はありますが、パナのレンズはパナのボディで、
オリには、オリのレンズが何かあっても、メーカーにどちらも面倒見てもらえるし、
おすすめですね。
お子さん撮りだとAFが速い方がいいので、パナの20mm F1.7パンケーキは
写りはいいんですが、避けた方がいいかも?
オリの12mm F2 は高価ですし、使いこなすのはちょっと難しいと思います。
17mm F1.8 は描写性能が云々とか言われますが、使い易い画角ではありますね。
ただ、12mm、17mm、75mmのプレミアムレンズは、オプションのフードが高価なのがネックです。
書込番号:20780347
3点
>Digic信者になりそう_χさん
そうですね〜。17mm f1.8でちょっとだけ寄る意識持つのが使いやすそうですね〜。
書込番号:20780484
2点
使いやすい画角は人それぞれなので、お持ちのレンズで画角固定して撮り比べしていただくしかないかと。
ただパナの20mmはAFが遅いので向かないですね。パナライカ25mm/F1.4もAFは少し遅いです。あと、古〜いオリ17mm/F2.8も遅いです。
書込番号:20780761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動で決めてくれさん
エンジョイ!
書込番号:20780812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
ズームで試したところ17mmの方が使いやすそうだったんですが、
summilux 15mmの方が気になってしまって決めきらなかったんです。
>nightbearさん
ありがとうございます。ほんとにenjoyできるレンズですね。
書込番号:20780858
0点
自動で決めてくれさん
おう!
書込番号:20780861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜中に目が覚めて、summilux 15mmの方の口コミ見たら、
amazonでクーポン使って34860円だったのでsummilux 15mmの方をポチりました。
書込番号:20780866
3点
自動で決めてくれさん
まちゃなぁ。
書込番号:20780867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイスタイミングでしたね。
書込番号:20780956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































































































































































