オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ239

返信51

お気に入りに追加

標準

サンプル画像が出ていますね。

2020/11/18 15:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件

https://www.dpreview.com/samples/8662000176/sample-gallery-olympus-150-400mm-f4-5-tc1-25x-gallery

シャープさはすばらしいです。これらは手持ち撮影なんでしょうか?
テレコンをかましても、解像感はほとんど変わりません。
2線ボケは気になりますが、オリンパスの望遠はボケよりシャープさを優先させたものが多いので、これは想定内でしょうか。

書込番号:23795347

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/22 22:18(1年以上前)

>岩魚くんさん

閑話休題その2

7D2は、自分もだいぶてこずりました。
撮ってもとってもピン甘量産、キヤノンに調整に出してもサッパリ改善しない。

7D、7D2ってキヤノンにとってのチャレンジというか、試作品だと思うんです。フルサイズ並みにでかくて高いAPSは受け入れられるか、とか、DPをとりあえず載せてみたとか。

AFユニットだって、その後の機種では使われていないので、APS用の多点AFの試作品にちがいない。

そもそも、キヤノンは1系は別格としても、すくなくともAPS機では、長玉でのジャスピンを提供していないようです。何度、調整に出しても、規定内で正常ですができる限り調整しました、で治らない。

自分のボディは、不注意で大きな力がマウントにかかって、ピントが大幅に狂ってしまったのを修理したら、たまたま、長玉ジャスピンボディに変身してかえってきました。

岩魚さんの画像は、自分が前ピンでくるしんでいた時ににています。

そんなキヤノン機もR6の登場でピント調整のためのサービスセンター通いが不要な時代がやって来ました。しかも1Dより安くて軽い。

もう一度、キヤノンに戻ってみてはいかがでしょう。まだヨンニッパがあるなら、生き返りますよ。

書込番号:23804727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/22 22:41(1年以上前)

キャノンって試作品を売りつけるメーカーなの?

書込番号:23804791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/22 22:44(1年以上前)

>すくなくともAPS機では、長玉でのジャスピンを提供していないようです。

それって結構悪質じゃないの?

書込番号:23804797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/22 22:53(1年以上前)

>岩魚さんの画像は、自分が前ピンでくるしんでいた時ににています。

岩魚さんの画像、バチピンにしか見えないけど、どこが前ピンなの?

書込番号:23804815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/23 06:32(1年以上前)

閑話休題その1

茶々入れて申し訳ないとは思うけど、あまりにツッコミどころがあったので。ついでに率直な感想も。

どなたか書かれてましたけど、アップの作例でドヤ顔はおかしいでしょ。大きく写せれば、エントリー機でもかなり解像する。問題は小さく写った鳥をトリミングした時に、どこまで解像が残っているかで、だからこそ高額なレンズを物色する。そこへアップの作例出してドヤ顔ってなに?

初心者スレで、この手の「控えおろー」をやられたことがありましたけど、ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。そういう人たちが見るんだってことが分かってないらしい。

書込番号:23805163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/23 06:34(1年以上前)

閑話休題その2

作例もさ…色が一見しておかしい。何年も撮ってたら、普通は色にだんだんと敏感になるじゃない。それに気付かないって、どういうレベルだよ、と思うよな。

解像だって、この大きさで撮ったにしてはイマイチ。解像度合いのチェックはクチバシを拡大するとわかりやすいが、この作例は結構ガッカリする。でもそこまで見ていないんでしょう。

シャープネスが強いらしいのは、このクチバシ付近を拡大してもわかる。クチバシのイマイチ感と、羽毛の解像がアンバランス。シャープネスを強めると羽毛のような細い線は強く影響を受けるが、クチバシのような光沢のある平坦面は差が出にくい。だからアンバランスなんだと思う。

ルリビタキって綺麗な色で見たら感動するじゃない。それをくすんだ色で、剥製標本みたいなカサカサ感で描写してさあ。愛はどこにあるのよ。

書込番号:23805165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/23 06:35(1年以上前)

閑話休題その3

それに画質がいかにも古い感じがする。画質傾向は年々変わりつつあると思う。よりキレのある、より透明感のある描写に。EFマウントのゴーヨンは8年前の発売で蛍石を2枚使っているが、ここのレンズはスーパーEDレンズ4枚、EDレンズ2枚を使って色収差を抑え込んでいる。

EDを多用するようになった傾向は各社に共通していて、5年前発売のニコンのゴーヨンは蛍石2枚、EDレンズ3枚を使用、2年前のソニーのヨンニッパは蛍石3枚、EDレンズ1枚となっている。色収差を抑えないと透明感のある画質にならないという認識があるのだと思う。そういうのがワカラナイわけだろ。

書込番号:23805166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/23 07:58(1年以上前)

「ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。そういう人たちが見るんだってことが分かってないらしい。」

そういう前提がそもそもないと思うけどな。

メーカの人から、こういうところをたまに見て笑ってる、てな話は聞いた事がある。
例えば、最近のレンズはAFの高速化、レンズ加工技術の進化、等々、色々変化しているのに、素人さんが、やれ蛍石が何枚、とかEDレンズが何枚、とか言っちゃってるのとかさ。

オリンパスの技術者インタビューなんかでも、レンズの設計の考え方が変わってきているってのは時々触れられているのにね。
EDレンズってのは難加工光学部材で、それが克服されてきて使われ方も変わってきている、とかさ。色々あるんだよな。

書込番号:23805236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/23 19:08(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
何か、過去にひどい目にあわれたのでしょうか?
おだいじに。

書込番号:23806595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/23 19:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

South Korea製の800mm/F8ミラーレンズ

ピクセル等倍、トリミング 足に障害?

>風に吹かれるままにさん

>ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。

プロのカメラマンの熱視線が最も強烈だと思いますが、私のように撮影以外の仕事で(
も)収入を得ているカメラマンでも、ライカ判で300-800mm/F4.5、375-1000mm/F5.6クラスのレンズが必要だったら興味を持たざるを得ないでしょうね。

https://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/150-400mm-f4.5-tc1.25x-is-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
https://digicame-info.com/2020/11/ed150-400mm-f45-tc125x-is-pro-2.html <日本語

にも書かれていますけど(何故かデジカメinfo では省かれている)、「オリンパスは300mmF4で野生生物の世界を驚かせ…」、「crucial long telephoto reach(重要な長い望遠リーチ}]≒「遠くの被写体を引き寄せられる事が重要」な撮影で、競合他社であるライカ判+600mm/F4と比較し非常に安く小型であるだけではなく、reach(引き寄せ)と機動性が必要な撮影現場では[a great lens]≒「凄いレンズ」だったし、今でも「凄いレンズ」ということですね。

其処に、この150-400mm/F4.5+EXという[the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens]≒「野生生物とネイチャー・フォト撮影用の究極の超望遠レンズ」を全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンスですね。
この[stops]って、皆さんなら何て訳します?

書込番号:23806625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/23 20:36(1年以上前)

自動翻訳ではなく、意味を考えて訳せば、以下のようになると思います。

Yet now, Olympus has pulled out all the stops and finally unveiled the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens: the 150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PRO.

オリンパスは、今できる事を最大限織り込んで、最高の野生の生物と自然(撮影向き)の超望遠レンズを発表するに至った。(それが)150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PROである。


辞書を引いて意味を拾うと分かる事:

"pulld out all the stops"
→やるべき事は全てやった
(ひとまとまりの言い回しです。自動翻訳の辞書にはないんですかね?)

"crucial long telephoto reach"
→必要な長い(→超)望遠域
(自動翻訳ではうまく訳せないようですね)

書込番号:23806839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/11/23 20:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

pull out all the stops = 最大限の努力をする

ですね。

ひょっとしたら、すべての‘段’において(開放から絞り込んででも)・・の意をかけているのかとも思いましたが。

書込番号:23806847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2020/11/23 20:40(1年以上前)

あはは

かぶりましたね。

書込番号:23806855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/23 21:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

このぐらいが限界?

ピクセル等倍、トリミング 150-400mm/F4.5+EXだったら?

>Ken Yidongさん

>pull out all the stops = 最大限の努力をする  ですね。

由来を英英辞典などで調べられたんでしょうか?
≫「オルガンの全音栓を出して演奏する」の意から

パイプオルガンのストップって、何十種類もあるパイプに空気を送らせなくするように止める弁の事なんですよね。
オリンパスの上層部のお利口さん達って内視鏡を開発した頃のパイオニア精神など微塵も受け継げずに、自社の可能性の弁を閉じて、貧弱なサウンドしか出せなかったんじゃないでしょうかね。

I pulled out all the stops.
I did everything I should do.
I made the utmost effort.
どれも、単純に訳すと同じような日本語になっちゃいますけどね。

書込番号:23806930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/23 21:30(1年以上前)

機種不明

>モモくっきいさん

ほぼ、どうでもい事ですけど、
REACH って、どう訳します?
stretch out an arm in a specified direction in order to touch or grasp something
という意味合いって、野生生物やネーチャーフォト(自然写真って不自然?)の撮影に反映するとどうなりますかね。

自動翻訳の【直訳】って逆に参考になりますよ。

書込番号:23806986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/23 21:46(1年以上前)

手許の英和辞典には以下の記述があります。

stop[名詞]
〔オルガン,管楽器の〕ストップ,音栓.
pull out all (the) stopps 音栓全部を用いてオルガンを弾く;(転じて)最大限の努力をする,ありとあらゆる手段を用いる.


>ポロあんどダハさん

>其処に、この150-400mm/F4.5+EXという[the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens]≒「野生生物とネイチャー・フォト撮影用の究極の超望遠レンズ」を全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンスですね。
この[stops]って、皆さんなら何て訳します?

根本的に間違ってますね。誤訳もいいところです。
"stops"は「〔オルガン,管楽器の〕ストップ,音栓.」ですから。
無論、「全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンス」は全くありません。

私の訳と見比べてみてくださいな。

"reach"には「区域,範囲」という意味もありますよ。
"crucial long telephoto reach"は直訳すると「重要な長い望遠域」です。
自動翻訳では適当な繋がりが見つからないのか、カタカナ語(外来語)扱いして翻訳を放棄しています。

>自動翻訳の【直訳】って逆に参考になりますよ。

誤訳に気づかない人は、安易に「参考」にすべきではないと思いますけどね。

書込番号:23807032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/24 05:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

II

III

100-400mm/F4.5の特許 前玉付近が重そう。

重心が手元に近くなり、持ちやすそうです。

>風に吹かれるままにさん

蛍石のような異常分散性の強い硝子素材の場合、枚数より他の硝子との組み合わせや設計の方が重要になっているようですよ。

蛍石とペアーを組ませる硝子(相玉)にはショット社のKzF5というベストマッチな硝子素材がありましたけど、重金属が含まれているという事で、特性が等価なエコガラスのKzFN5が開発されたものの、非常に高価という事で、せっかく蛍石レンズが以前よりは一般的になってきているのに、使いにくくなっちゃってますね。
天体望遠鏡では、EDレンズのような、もっと安い硝子素材を多用するように変化してきているようです。

SIGMAは敢えて蛍石を使うメリットを否定していますね。

蛍石     屈折率:1.43384 アッベ数:95.26 分散:0.004554
HOYA:FCD10A 屈折率:1.45860 アッベ数:90.187 分散:0.005085
HOYA:FCD100 屈折率:1.43700 アッベ数:95.103 分散:0.004595
オハラ:S-FPL53 屈折率:1.43875 アッベ数:94.93 分散:0.004622
住田:K-FIR100UV 屈折率:1.41390 アッベ数:101 分散:0.00410

最近ではSIGMAもオリンパスも多用しているスーパーEDレンズはHOYAのFCD100あたりでしょうね。
オハラのS-FPL53は加工性がかなり悪いようですし、蛍石より高性能な住田のK-FIR100UVは高価な上、まだ設計・製造が難しいんでしょうかね。

岩魚くんさんが指摘されたように、1世代前のEF400mm F2.8L IS II USMだと、1〜3群の集光系の厚めの大口径レンズが先端部に集中して使われている為、重心が前に行き過ぎで、EF400mm F2.8L IS III USMになって、やっと前玉を大口径の一般的な分散特性のレンズ1枚だけにし、1kgの軽量化をし、重心も手元に持ってくることに成功してますね。
それでもオリンパスの150-400mm/F4.5+EXより1kg重いですが…

オリンパスは100-400mm/F4.5も設計したようですけど、変倍系のレンズ群があまり先端の方に行かないようにして、重量・バランスを良くし、短焦点側の画質をキープしたようです。

書込番号:23807538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/24 07:24(1年以上前)

オリンパスはEDガラスを難加工だと言っています。
研磨に水を使うと割れてしまうとか、結構具体的に述べていますね。

あと、DSAレンズですね。
難加工形状です。

私はレンズの技術者とも話をしますが、光学系の設計自体はそんなに難しくはないんですよ。
要求される性能、機能、製造条件のウエイトが大きくなっています。

インナーフォーカスにしたい、且つ収差変動、焦点距離変動は抑えたい、テレコンを入れたい、ズームによる焦点移動は抑えたい、AFを高速化したいので焦点系は小さく軽くしたい、レンズの移動カムや駆動機構が組み込めなければならない、実際に製造・加工・組立できなければならない‥‥。

レンズとして設計はできても、没になったものは山ほどあると思います。
その中には、素人さんが容易に思いつくようなものも当然あったでしょう。

レンズ構成の変更の陰には、要求の内容が変わったりとか、製造技術の向上という側面があったりします。
私がレンズに関わっていて思った事は、デジタルになって四隅まで妥協できなくなった、て事です。
銀塩と違って簡単に拡大できるようになった、てのは大きいと思います。

オリンパスではプレミアムレンズでその傾向が強くなったように思います。
中心付近の解像力を追うのではなく、周辺まで均一な描写をする、という考え方です。
F1.2シリーズではボケ味を重視して構成を考えた、てな事を言っていたりします。

書込番号:23807596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/24 07:27(1年以上前)

理解できるようになるといいですね。
おだいじに。

書込番号:23807598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2020/12/21 01:38(1年以上前)

ルリビタキの色を美しく再現するのって結構難しいと思ってます。

ただ、いずれにせよ、餌付けして超近距離、ファインダーいっぱいに撮った写真より、風景や自然の中に野鳥が写った写真の方が、私は断然好きですね。(^^)。

書込番号:23860983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

本日到着

2020/01/24 21:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1594件
別機種
別機種
当機種

被写体までの距離 : 5m


遂に買ってしまいました。。。 美品の中古。 オリンパスさん売り上げ貢献できなくてごめんなさい。(´;ω;`)

何とか手持ちの機材の下取りでお釣りが来ました。(良かったですが、手放すのは淋しい)

私の300mm F4.0 IS PROは日本製でした。 手持ちのレンズはほとんど中国なんですが。(マクロ60mmとMC-20はベトナムです)

憶測ですが、シグマに委託したのでしょうか? 以前使っていた事のある75−300Uも日本製(シグマ?)だったのかなと。
どなたか、情報通の方がいらしたら、教えてくださいませ。

部屋の中で少し試してみましたが...  手振れ補正の効きが凄いですね、これほどとは。。。

書込番号:23188718

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件

2020/01/24 21:23(1年以上前)

porは全てSIGMAって聞いた事がありますが どうなんですかね

書込番号:23188763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KanonF57Sさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/24 21:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん
偶然ですね。私も、中古美品が本日到着。明日から、超望遠の世界を楽しみます。

書込番号:23188819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/01/25 00:56(1年以上前)

いいなぁ…仮にシグマでもいいなぁ…(^O^)
昔の4/3レンズの70〜300はシグマでしたが…MFTはどうなんだろ?

書込番号:23189176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件

2020/01/25 20:26(1年以上前)

☆  煙幕爆音さん

>porは全てSIGMAって聞いた事がありますが どうなんですかね

PROですね。 知る限りでは、この300mm PRO、PROズームのすべて、MADE IN CHINA (オリンパス製造)です。
シグマは会津の工場のみで製造されていますので、表記はMADE IN JAPAN となります。
断言は出来ませんが 75−300Uもフードも日本製でした、のでシグマかな?と。

☆ KanonF57Sさん

カーク船長奇遇です! 同じ日に目標到達地点に達しましたね♪  こちらはF30です。(^^

☆ 松永弾正さん

>MFTはどうなんだろ?

告知されている訳ではないので、想像の域を出ませんが...
今後、PROは国内生産に置き換わって行くのかも知れませんね。 そのための値上げもあるのかなと。
キャップ類などは最近はベトナム製に置き換わっている感じですね。

書込番号:23190689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 05:10(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

トリミング&カーブ補正の為、画質は最悪ですが、一応300mm/F4です。

17mm/F1.2 MADE IN VIETNAM

25mm/F1.2 MADE IN JAPAN

40-150mm/F2.8 MADE IN CHINA

>You Know My Name.さん

購入された300mm/F4がMADE IN JAPANとのことですが、初期のロットかも
しれないですね。

Olympus 300mm F4 IS の特許は
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ に
2015-102810 を入力すれば確認できると思いますが、オリンパスの設計です。

辰野では、だいぶ前から写真用レンズは製造していないようなので、多分、
オリンパスの日本国内の関連(協力)工場で製造されているのではないかと
思います。
私が今年の1月にチェックした300mm/F4はMADE IN CHINAでした。

私が現在、所有しているのは12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8、
17mm/F1.2だけですが、17mm/F1.2以外はMADE IN CHINAです。
PROレンズも、現在ではヴェトナムで製造されているようで、17mm/F1.2は
MADE IN VIETNAMですが、例外はSIGMAから特許が公表されているレンズで

70-300mm F4.8-6.7
2012-088366

75mm F1.8
2013-161076

17mm F1.8、25mm F1.8、30mm F1.8
2015-75501

8mm F1.8 Fisheye
2016-184136

25mm F1.2
2017-191130

シグマ 45mm F1.2
2019-23693

あたりは、例外もありますが、SIGMAもしくはオリンパスの日本国内の関連工場
で製造されているようです。

いずれにせよ、日本製だと得をしたように感じるのは中国人だけではなさそうですね。
NIKONのレンズで製造を日本からタイに移したところ、中古価格が日本製かどうかで
数万円違ったこともありますしね。

書込番号:23579921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/05 16:13(1年以上前)

You Know My Name.さん
すみません、おじゃまします。<(_ _)>

>ポロあんどダハさん
>購入された300mm/F4がMADE IN JAPANとのことですが、初期のロットかもしれないですね。

私が2019年12月に新品購入した300mmF4はMADE IN JAPANでした。
キャッシュバックキャンペーン中だったので、製品登録しようとしてシリアルナンバーをチェックしたら、ACA00〜 で始まる番号で、中古で見かけるシリアルナンバーと随分違うな?と思い、確認してみたらMADE IN JAPANでした。
初期ロットだとすると、それまで倉庫でずっと眠っていた個体ということでしょうか。
その時期、短期間ですがマップカメラで値段ががくっと下がり、これを逃したらもう買えないかもと思って慌てて購入したのですが、古いレンズを放出したということだったんでしょうかねぇ(@o@;)

書込番号:23580747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 17:41(1年以上前)

>森のエナガさん

不思議ですよね。
販売するチャネルによって製造国が異なるという事があるんでしょうかね?

https://www.youtube.com/watch?v=yujLPakfZFk <2019/12/06
のマップカメラのはMADE IN CHINAのようです。

普段から、製造国はチェックしているのですが、まだヴェトナムのロットは
見たことがないので、いつ頃からMADE IN VIETNAMになるんでじょうかね。

オリンパスのオンラインショップでは、新品交換したものの、全く異常がない
製品を少し安く販売したこともあるのですが、まだ残ってますかね。

書込番号:23580867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件

2020/08/05 20:06(1年以上前)

☆彡 ポロあんどダハさん どうもです。

色々、教えていただきありがとうございます。 勉強になります。
シグマさんのレンズも随分多いんですね。 

☆彡 森のエナガさんさん、どうも初めまして。

キャップはベトナム製でしたでしょ? 初期ロットだとCHINA じゃないかと思うのですが。

実は時々、マップさんで売られている中古でACA00〜はJAPANだったりします。 
MADE IN VIETNAM は12−100PROは確認したことがありますが、300mmF4PRO見たことないですね。

書込番号:23581120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件

2020/08/05 20:13(1年以上前)

ポロあんどダハさん

これです。
https://www.mapcamera.com/item/3717009978229

書込番号:23581138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/05 20:58(1年以上前)

●You Know My Name.さん
改めましてよろしくお願いします。

そうです、キャップはベトナム製でした。
もちろんファームは最新でしたし、キャップも出荷時につけるとしたら、本体がいつ製造されたかはわからないですねー(?_?)

●ポロあんどダハさん
現在もずっと MADE IN CHINA が続いているのですね。
まあ、順調に作動していますのであまり気にしないことにします(^^)

書込番号:23581236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/07 17:17(1年以上前)

>You Know My Name.さん

マウントの爪部分の擦れは結構ありますけど、フランジ部分の擦れは使い込んだ雰囲気は
ないようですから、レンズをザラザラした処にマウント面を下にして置いたとかもあり得
ますし、謎は深いですね。
一つだけ考えられるのは、中国の工場を閉鎖し、ヴェトナム工場に生産を移す前に在庫が
不足し、急遽日本国内で組み立てたというケースですね。

>森のエナガさん

MADE IN CHINAでも、日本で販売される分は日本側で品質管理していますから、問題ない
と思います。

書込番号:23584534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/10 09:38(1年以上前)

●ポロあんどダハさん

新品購入したので、むしろ普通にMADE IN CHINAだったら疑問はなかったのですが、
一応オリンパスサポートにメールで問い合わせしてみました。
でも、シリアルナンバーを伝えても、製造時期はやはり教えてもらえませんでした。

書込番号:23590238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件

2020/08/11 20:13(1年以上前)

森のエナガさん

ここの12月11日に記されたレビューを見ますとMADE IN JAPANだったという方がいらっしゃいますね。

最新ファームは昨年の6月のMC−20発売時期のものですので、
MADE IN JAPANは、それ以降、つまり下半期から出だしているんじゃないのかなと考えているのですが。
元箱も確認しましたが、MADE IN JAPAN以外に特に印刷年度らしいものは記述がないですね、残念ながら。
他のPROレンズの元箱と違うなと思うのは、「ねじ込みフイルター径を示した絵柄の表記」が無い事ぐらいでしょうか。
(7−14mmは出目金レンズなので、例外的に表記はありません)

書込番号:23593599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度4

2020/12/15 01:30(1年以上前)

遅レスです。
最後のポイントを使って(足りませんでしたが)オリンパスオンラインショップでお安く購入させていただきました。
ちなみにmade in JAPANでした。店頭で触った時の感触と比べてズシリと重みを感じているところです。
さて、私はここ半年ほどで(マウント替えで)急速?にOLYMPUS OM製品を購入したのですが、それらを見ると・・・
OM-D E-M1 Mark III : made in VIETNAM
ED 12-40mm F2.8 PRO(キットレンズ) : made in VIETNAM
ED 75-300mm F4.8-6.7II : made in JAPAN
ED 300mm F4.0 IS PRO : made in JAPAN
1.4x Teleconverter MC-14 : made in VIETNAM
という感じでCHINAは無く日本とVIETNAMばかりでした。
もう中国製は流通していないということですかね?遅いですが、ご参考までに。

書込番号:23849751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/12/15 02:09(1年以上前)

>audiomania1さん

ご購入おめでとうございます。
私も、何度も知人などから借りて使ってましたが、良いレンズですよね。
どうやら、このレンズは中国での生産完了後、ベトナムではなく日本国内で作っているようですけど、新会社との兼ね合いもあるようですね。

私の場合、150-400mm/F4.5のプレミア会員限定 優先仮予約をしていて、残りのポイントを全て使ってなんとか70万円を切って購入できそうです。
150-400mm/F4.5も日本製のようですし、PROレンズでもフォーサーズ時代のスーパーハイグレードレンズを超えるクラスのレンズは日本製にする可能性もありそうですね。
以前から医療用・工業用分野のレンズを製造する際、硝子素材・加工技術・レンズコーティング技術などの進歩に関しては、写真用レンズの方が圧倒的に早いと言っていましたから、新会社になっても関係は続くのかもしれないですね。

書込番号:23849781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度4

2020/12/15 20:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
150-400mm/F4.5とは・・・私からすれば持て余すのが目に見える機材です。
(デカい防湿庫が要りますね)
ところでOLYMPUSは今まで白筐体は無かったようですが、これから
キヤノンみたいに望遠系統は白くするんですかね?
先日のアンケートにも白が良いか聞いていましたし。
色々と要望を探索しているようですね。

書込番号:23850977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

75-300U ポチりました

2020/11/17 09:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

先ほど 75-300U をヨドバシドットコムに注文しました。
39600円(+ポイント10%)に下がっていたのでラッキーです。

これで MFT は
M10V&G12-60&75-100U
G99&G12-60&G100-300U
の2セットになりました。

書込番号:23792914

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/17 18:36(1年以上前)

安くなったね!
夕陽を撮るのに必須レンズ!
大好きです(^O^)

書込番号:23793779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/17 21:16(1年以上前)

>松永弾正さん
レスありがとうございます。
レンズは東京から来るのですが、
ポイントで買ったフードとSDカードは大阪から来るのですよ。(^^)

書込番号:23794118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/11/17 22:22(1年以上前)

まさか100万円の望遠レンズが出たので安くなったかな?

書込番号:23794257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/17 23:43(1年以上前)

>TideBreeze.さん
レスありがとうございます。
あれ実売でも80万しますものね
これ20本買えますよ(^-^)

書込番号:23794442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/18 00:25(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>さすらいの『M』さん
あれ…欲しいけど…欲しいじゃ買えない物もある…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23794488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/18 00:45(1年以上前)

>松永弾正さん
私は100-400買えたら御の字ですよ。 (*_*)

書込番号:23794506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/18 01:19(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
…はい…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23794535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/11/18 01:54(1年以上前)

一応書いておくと、オリンパスプレミア会員だと、オリオンで28,215円で購入できます(9405ポイント使用)。

超望遠レンズは持ってないので、買っておこうかな?

書込番号:23794561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/18 07:02(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
レスありがとうございます。
プレミアム会員価格とほぼ同じなのですね。
そういえば 12月20日までポイント有効の案内来てました。
尤も 私はプレミアム会員ではありません(>_<)

書込番号:23794666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/18 15:59(1年以上前)

>まさか100万円の望遠レンズが出たので安くなったかな?

オリユーザーは高級志向の人が増えて来たからなあ。
PROと名前に付かないレンズは、スレも立たなくなってる
知り合いのオリユーザーもこのレンズ使ってたけど、
サンヨン買ってからあまりの描写の違いに全く使わなくなった
って言ってた。

書込番号:23795346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/18 16:34(1年以上前)

>横道坊主さん
レスありがとうございます。
単焦点と比べるか?(^○^)

書込番号:23795390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/18 20:51(1年以上前)

発売されてしばらくたつとスレが立たなくなる事は、普通にありますよね。

>さすらいの『M』さん

このレンズはフォーサーズの70-300mmみたいに望遠側で絵が平面的になったりAFが迷う事もなく、いいレンズだと思いますよ。
以前オリンパスの人に、このレンズをもっとアピールしてもいいのに、て言ったら、本音は高価な300/4を買って欲しい風でした。
300/4を試用した事がありますが、長さ2倍、重さ3倍のレンズは私には魅力的に映りませんでした。

私はフォトパスポイントの消化で100-400mmをポチリましたけど、これが想像していたより大きい(テレコン対応でバックフォーカスを長くする都合があったとしてもパナより小さくして欲しかった)ので、持ち出すのにどちらにしようか迷いそうです。

書込番号:23795881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/18 22:24(1年以上前)

>モモくっきいさん
またまたレスありがとうございます。
この75-300U、簡易防塵防滴であれば嬉しかったのですが、
持ってるのがM10Vなので、ちょうどヨイ感じで期待してます。
今までは、シグマの120-400をEOSで使っていたので、
軽くなるだけでも歩く気にさせてくれます。
昨秋からマイクロ4/3を始めて、今のところ2台4本です。
プロフィールに載せてますが、同じLUMIX G12-60 2本を使っており、
G99では動画でスタビライザー的に使えて、オリンパスにはない焦点域です。
12-60 と 75-300 でほぼほぼ日中野外は済みそうな気がしています。

書込番号:23796076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AE91さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:38件

2020/11/19 01:00(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
よい情報をありがとうございます。
スタンダード会員なのでそこまでの割引はされませんでしたが
そもそもの価格が39,800に落ちていたので有効期限が切れそうな
ポイントを利用して手頃な価格で購入できました。

Amazonも36,000で販売してたのでそろそろ在庫末期かなと
様子を伺っていたので思い切ってみました。

スレ主さん、便乗のコメントすみません。
このスレのおかげで決心がつきました。ありがとうございます。

書込番号:23796353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/19 06:55(1年以上前)

>AE91さん
レスありがとうございます。
オリオンでも同価格で買えることが分かりましたが、先にヨドバシドットコムで買ったのでした。
私も一般会員で、保有ポイント少ないので、TG-5のアクセサリーに使おうと思います。(^^)

書込番号:23796518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/11/27 23:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
情報ありがとうございます。先程ムラウチでポチりました。うちでは望遠の出番は少ないので少し暗いですが300mmもあれば一生これで済みそうです。オリンパスさんは身売り前の在庫処分でしょうかね?

書込番号:23815412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/28 00:55(1年以上前)

>穴のあいた財布さん

レスありがとうございます。
コレはヨイ買いモノですよ (^-^)

書込番号:23815535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/11/28 02:27(1年以上前)

オイラも、オリオンにて28,215円で買っちゃった。約3万円なんて、もうキットズームレンズの値段でしょ。価格comでも、レンズのランキング1位になってますね。

ズームレンズはずっとPanasonicばかりだったので、久しぶりのOLYMPUSレンズ。プラスチッキーで高級感無いし、ズームリングも逆。でも超望遠レンズとしては小型軽量なのが良いですね。

書込番号:23815609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/28 07:26(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

ご購入ありがとうございます!

スレを立てた甲斐がありました。 (^-^)

書込番号:23815763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2020/11/28 19:59(1年以上前)

>松永弾正さん

連絡事項です。アレ ○○橋の○キ○カメラに在庫ありそうですよ。

書込番号:23817186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

フィッシュアイは面白い

2020/11/16 06:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:13000件
当機種
当機種
当機種

狭い路地とかいいですね。

まだ手に入れたばかりで、補正モードなどは使ってません。

見た目が面白いので上手になったような錯覚をします(笑)

狭く暗い路地での撮影とか良い感じです。まだ明るい時間帯だったので雰囲気はいまいちでしたが、夜の街並みとかに使うと真価を発揮しそうです。

書込番号:23790731

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/11/16 16:24(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

いやあ、上手ですね。

書込番号:23791584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13000件

2020/11/16 16:27(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

錯覚ですよ(^^;

書込番号:23791594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

購入しました E-M5 Mark III ユーザー

2020/10/15 09:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

クチコミ投稿数:1235件
機種不明
当機種
当機種
当機種

自宅にあったOM-1も一緒に

以前からED50マクロの名声に惹かれて欲しかったのですが,私のLumix GX1やGX7ではAFがコントラスト方式のため実用的ではないと判断して指を加えていました。

先月E-M5 Mark IIIを購入したのを機に,またまたED50マクロの購入意欲が湧き,E-M5 Mark IIIの板でもお世話になりながら,先日ついに手に入れました。明るい中望遠及びマクロレンズを持っていませんでしたので,このレンズだと同時に二つ美味しいということで得した気分です。

心配だったAFスピードは満足できるものでした。さすがE-M1 markAと同じAF方式です。
ほんの一瞬ククツと合焦動作をしてからピッとなりますが十分実用的です。
AF+MFでも快適で,AFで合わせてMFで追い込むことがスムーズに行えます。
ただし最小撮影距離内に入ってしまうと,ジーコジーコとかなり迷います。迷わずにただちに合焦放棄してくれたら,ごめんもう少し離れるねっということになるのですけど。

作例をアップしましたが,F2だと手持ちでは被写界深度が浅すぎるためF7まで絞っています。宝の持ち腐れ?(笑
とにかく,今後ポートレート(植物・昆虫・物取りですが)やマクロ撮影を楽しんでいきたいと思います。
以上,E-M5 Mark IIIでのED50マクロ使用に関する紹介スレでした。

余談ですが,今回ED50マクロの購入に合わせて安価なマウントアダプターを購入したのですが,そのおかげでフォーサーズの他のレンズにも興味が湧いてきました。超広角と超望遠レンズを検討中です。

書込番号:23727035

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/15 12:03(1年以上前)

150mmF2は絶品!

書込番号:23727292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/15 13:15(1年以上前)

>松永弾正さん
コメントありがとうございます

松永弾正さんにとって「150mmF2は絶品!」と言う独り言ですか?
150mmF2を勧めているわけではないと思っています。私が超広角が超望遠と書いているのに,150mmでは望遠の範疇と思えるので。

コメントが短すぎて,書かれた意図が分からず,違っていたらすみません。

書込番号:23727449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/15 13:35(1年以上前)

最初の写真ですが、EM5mk3よりOM1が小さいのか?と思ってしまいますねえ。

300mmはひと昔ふた昔前には超望遠でしたよ。同様に24mmは超広角でした。

書込番号:23727475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/15 13:45(1年以上前)

一応…一昔前の感覚で(^O^)
それより長い玉は…価格的にもおいそれとは…(^O^)

書込番号:23727494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/15 14:55(1年以上前)

超望遠は最低200mm,できれば300mmのレンズが欲しい。望遠ズームでももちろんOK。
ちなみに私の検討しているのは,お手頃価格の
 SIGMA : 55-200mm F4-5.6 DC(amazon 中古 良い 7,980円)
 OLYMPUS : ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6(ヤフオク16,000円)
です。単焦点の方が圧倒的に高画質と思いますが。

シグマの方だと,重量がこの50マクロとで変わらず携帯性が良さげです。

超広角の方だと
 OLYMPUS : ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
 OLYMPUS : ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye→フィッシュアイ補正をしてみたい
といったところです。

まぁ,あれやこれやと選定で楽しんでいるところです。
しかし50マクロから話題がそれてしまいました(汗

書込番号:23727614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/10/15 15:22(1年以上前)

ヘンゲン さん

>OLYMPUS : ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye→フィッシュアイ補正をしてみたい

OLYMPUS の「Q&A(よくあるお問い合わせ)」には、
  M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO での撮影時、フィッシュアイ効果を抑え、超広角レンズのような撮影ができます。
と記載されています。
 https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006640

私は、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye は持っていないため、実機確認はできませんが、「購入してから試したら、できなかった!」では洒落にもなりませんので、ご購入前に確り確認されるよう、お勧めします。

書込番号:23727656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/15 15:30(1年以上前)

>メカロクさん

撮影時にフィッシュアイ補正の出来るレンズではないことは承知しています。ご心配なく。
撮影後にOlympus Workspaceでボタン一発で変換できそうなので,それをやってみたいなと思いました。

書込番号:23727670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/15 15:59(1年以上前)

ZD70〜300mmは愛用。
夕陽を撮ったりすると、パープルフリンジが盛大に出る印象。
ZD9〜18も愛用。
めちゃくちゃ軽いのと、無理してないからか写りもいいので気に入ってます。
ただ、探すときはフード有が必須。
別売していないので、修理扱いになります。

書込番号:23727712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/10/15 17:32(1年以上前)

ヘンゲンさん

>撮影後にOlympus Workspaceでボタン一発で変換できそうなので,それをやってみたいなと思いました。

なるほど、そういう意味でしたか!

ところで、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye で撮った画像を、Olympus Workspace でフィッシュアイ補正できることを確認して居られますか?

私は、先ほども申し上げた通り ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye を持っていないため、実際に確認することはできませんが、例えば M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で撮った RAW ファイルを、Olympus Workspace で開いても、「Fisheye 補正」の文字がグレーアウトしていて、選択できません。
 *M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO で撮った RAW ファイルなら、選択できることを確認していましすし、
  実際に補正したこともあります。

書込番号:23727872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/15 18:26(1年以上前)

>松永弾正さん

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 と ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
に関する注意点情報,ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

現在は,Lumix FZ1000mark2という1インチセンサーのコンデジをメインにしていまして,35mm換算25〜400mmをカバーし,さらにiAズームで800mmまで低劣化でいけますので鳥捕りで使用しています。体積の大きなコンデジですが,重量は810gとまぁまぁ軽量。
まだコンデジ購入後1年3か月ですので,まだしばらくはコンデジメインで行きそうで,レンズの検討は,「検討することを楽しんでいる」状況です。

書込番号:23727968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/15 18:39(1年以上前)

>メカロクさん
コメントありがとうございます。

>ところで、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye で撮った画像を、Olympus Workspace でフィッシュアイ補正できることを確認して居られますか?

いえ,その組み合わせでの補正可否について確認は出来ていません。
そもそもフィッシュアイ補正に興味を持ったのは下記2サイトの作例を見たからです。(補正した例)
@ https://www.calvadoshof.com/Digicame/ZD008.html
A https://plaza.rakuten.co.jp/lcdlife/diary/201401080000/

@はOLYMPUS STUDIO V1.5
AはOLYMPUS Viewer 3
にてZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeにて撮影した写真のフィッシュアイ補正を行っていますので,そこからOlympus Workspaceで出来るのではないかと推察した次第です。

また今度Olympus Workspaceの取扱説明書をダウンロード(けっこうめんどそう)して,調べてみます。
ただ,もし補正できなかったとしても,私的には大勢に影響は無いって感じです。

書込番号:23727994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/10/15 20:19(1年以上前)

機種不明

「Fisheye 補正」説明部分

ヘンゲン さん

なるほど、OLYMPUS STUDIO V1.5 や OYMPUS Viewer 3 では可能だったのですね!

>今度 Olympus Workspace の取扱説明書をダウンロード(けっこうめんどそう)して,調べてみます。

Olympus Workspace をお持ちなら、わざわざダウンロードしなくても、画面最上段の右から4番目にある「?」をクリックすれば、取説が開きますよ!

という訳で、P46 の「Fisheye 補正」項目部分のコピーを添付しますが、使用レンズについての説明はないようですので、OLYMPUS に質問されるのが確実だろうと考えます。

書込番号:23728207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 E-M1 mk2 i auto jpeg撮って出しです

2020/09/14 19:05(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:143件
当機種
当機種
当機種
当機種

新江ノ島水族館 絆ショー

昔、オリンパスのE-5とE-P5を買って今でも持ってます。(ほとんど使ってませんが)
最近E-M1 mk2と本レンズを買いました。
i auto でシャッターを押してただけなのですがAFが速くて
ビックリしました。

書込番号:23662892

ナイスクチコミ!10


返信する
cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/20 12:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

蛾の仲間のオオスカシバ

ツマグロヒョウモン

バッタ君

マツムシ

>じゃいのすけさん

こんにちは。私もこのレンズ中古で買いました。当初重くて、持ち出すのに気合がいりましたが(普段のデジカメ散歩は12-40mmF2.8),今年の夏は昆虫の撮影に重宝しています。AFが速くて、手振れ補正もばっちり。

これから花・紅葉の撮影に頑張ってもらいます。

書込番号:23675043

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング