このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 3 | 2017年9月9日 07:40 | |
| 47 | 11 | 2017年9月6日 07:08 | |
| 3 | 2 | 2017年8月30日 14:01 | |
| 53 | 21 | 2017年6月7日 06:40 | |
| 159 | 17 | 2017年6月5日 16:57 | |
| 169 | 36 | 2017年4月30日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
OM-1からOM-3 E-1までオリンパスは所有していましたが Fujiに転んでしまったんですが
このレンズを中野で発見! どうしても使ってみたくて、気が付いたらFuji単焦点下取りにしてE-5と一緒に買ってしまいました((笑))
いつも写真自体作品を撮るというものではなく、お散歩の道中を撮っているので、お目汚しかもしれませんが、この値段でこのレンズ
が買えること自体に喜びです。 全然使い方わからないのでこれから使い込んでいこうと思います。
E-5とのバランスも良いです。
またオリンパスに戻れた事も嬉しいです。
16点
昔はこの子が欲しかった!
"この値段" がどの値段なのかによっては、今もほしーかも!!?
書込番号:21180157
0点
あの頃は買えなかった。やっぱりいいなぁ。
書込番号:21180226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほ〜り!さん
エンジョイ!
書込番号:21181292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
とうとう買っちゃいました。(^o^)
登山での風景撮りで始めた写真ですが、今までで一番お高いレンズとなりました。
風景の一部を切り取るって容易じゃないですね。
どんどん撮ってきますので、良いのがあればアゲさせていただきます。
面白い作例あれば見せていただければうれしいです。
また、このNDフィルターもってればこんなのも撮れるよ・・なんてのもあれば聞かせてほしいです。
とりあえず、初撮りしてきたのをUPさせていただきます。
13点
>ガッツサーファーさん
風景写真でも、結構な望遠 使う事が有りますね。
不要なモノをカットすれば
主題が活きてきますから、
切り取りも大事です。
風景写真や、
芸術写真に、
日付けは、無いほうが良いですね。
書込番号:21169737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
そうですね!そういえば写真はマイナスのなんとかって聞いたような気が!
どんな写真でも(証拠写真など以外)日付は無しでいいんでは?
書込番号:21169785
6点
>ガッツサーファーさん
写真は引き算
不要なモノをカットすると、主題が活きて来る。
と言う意味
林忠彦 先生の
言葉だった様な気がします
書込番号:21170296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
そうそう引き算でした。(-_-;)
主題かぁ・・・・・・
あんまそう言うの考えては撮ってないですね
人が撮った写真で気に入ったのを見つけて、おーこんなアグルあるのかぁ・・とか
露出は?シャッタースピードは?何時頃とったんだろうとか
で、真似てみるの繰り返しですね。
テーマみたいなのを決めて撮るのも良いかもしれませんね
参考になります。
書込番号:21170361
0点
>ガッツサーファーさん
ご購入おめでとうございます。
私が買った当初は、望遠で使うには75-300よりあまりに短く、かと言ってx1.4テレコンつけっぱもちょっと違う気がして、どんな場面で使えばよいか想像できず、うまく使いこなませんでした。
不相応な高い買い物しちゃったかな〜と少し後悔し始めてた時に、ひょっとしてこれは寄れないマクロレンズじゃないか?!と思った瞬間からもう手放せないレンズになりました。 私はこのレンズの真骨頂は被写界深度の深い望遠遠景よりボケのやわらかなテレマクロじゃないかなと思ってます。 (テレ端F2.8の生み出す高速SSやAFなども魅力なんだろうけど)
>また、このNDフィルターもってればこんなのも撮れるよ・・なんてのもあれば聞かせてほしいです。
私は基本手持ちの人なんで、40-150mmにNDを付けると手振れが無視できないほどSSが落ちてしまい、たぶん手持ちできなくなります。三脚前提なら滝や渓流撮り、波打ち際や夕焼け雲などのスローシャッターはありかな?
書込番号:21170441
7点
>TideBreeze.さん
有り難うございます。
私も、不相応な高い買い物なんじゃ?とおもいつつ
思い切って買いました。
高倍率コンデジ一本あれば?なんて思うこともありますが、
決まったときというますか、ハマったときの写真って我ながらすげーって
そう言うのコンデジで味わったこと無いんですよね。
今回、ウィンドサーフィンの写真とりましたが、かなりの強風で手ブレしてるんじゃないかと
心配してましたが、手ぶれ補正のお陰でそこそこ撮れてますが
もし、完璧にブレ無しでピントがビシっと決まってたら 買って正解!なんて思ったはずです。
その可能性を見いだせたレンズだったなというのが今日の初撮りの感想です。
>不相応な高い買い物しちゃったかな〜と少し後悔し始めてた時に、ひょっとしてこれは寄れないマクロレンズじゃないか?!と思った瞬間からもう手放せないレンズになりました。
こういうことって有りますよね
捉え方変えると使い方まで変わるんですよね!いい話ですね。
距離感変えて写真撮ってみようと今思いました。
有り難うございます。
書込番号:21170585
3点
ガッツサーファーさん
エンジョイ!
書込番号:21171096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
>TideBreeze.さん
>nightbearさん
良い写真またアドバイス有難うございました。
>波打ち際や夕焼け雲などのスローシャッターはありかな?
これはぜひやってみたいですね!
72mmってNDフィルターなんかも結構高いのでびっくりです。
良い写真ライフを!
書込番号:21172603
1点
ガッツサーファーさん
おう。
書込番号:21173082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水のテカリ押さえるならCPLかな? |
72mmのND持ってませんが、素で手振れ限界超えます |
NDは12-40mmなどで撮ってます (これはLAOWA7.5mm) |
NDでもできるけど、ライブコンポジットで滝つぼのグルグル |
>ガッツサーファーさん
あっ、そうそう安いCPLは、望遠レンズのテレ端の場合、解像度劇落ちのトラブルがあるので ケンコー、マルミあたりから選ぶのが無難ですよー。
・・・と言いつつ、私はハクバのCF-XCPRCPL72 (笑)
http://www.yodobashi.com/product/100000001002661253/ アマゾンは今は高くなっちゃったけどヨドバシが安いです。
私はNDはND200で、専ら標準か広角で使ってます。望遠で使う発想は無かったな〜。
ではでは
書込番号:21173224
4点
>TideBreeze.さん
実は、同じもの購入済みなんです。(汗)
昨日アップした写真はCF-XCPRCPL72つけて撮ってます。
曇ってたので必要なかったのですが、つけっぱにしてました。
自分が見たところ解像度の低下はあまり感じられませんが
余計なレンズが一枚増えるんですから無くはないですよね
3枚目の兜のはデジタルテレコン使ってますが、4枚目は望遠端です。
あまり気にせず使っていきます。
書込番号:21173466
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
本日購入 夜になってしまったので、とりあえず
フィギュアを試し撮りです。
結構シャープな硬い写りですが良いですね。これ以上
近ずくとレンズの影が出来てストロボが使用出来ません。
注文中の安物リングライト待ちですね。
書込番号:21145152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鹿鷹さん
エンジョイ!
書込番号:21146161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鹿鷹さん
このレンズは秀逸ですね。
これだけ小さくて、しかもなお必要十分な写りをするのは
感心してしまいます。
書込番号:21156359
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
これでマイクロ43のラインナップは、
ボディ E−M1
レンズ
シグマ 19ミリ 2.8
オリンパス 25ミリ 1.2
同 30ミリ 3.5 マクロ
同 40-150 (シルバーと黒 計ニ本)
同 14−42 標準ズーム (コンパクトな奴)
増えたねー。 今年の機材道楽はそろそろにして写真を撮らなくては。
E−PL7は、常用ではないので売却予定で サプとして お求めやすいE−P3の追加予定。
4点
>カツヲ家電好きさん
地元の方ですか。 宜しくお願い致します。
私も「越中さん」で、 けちなため勿体なくてなかなか使えません。(笑)
剣とか山を撮りに行く場合は(中古で)9−18を追加して入れ替えようかとか
色々考えていますが取り敢えず広角はは評判の良いシグマで行こうかと。
書込番号:20861037
1点
おめでとうございます\(^^)/
自分も、候補に入っているレンズです。
エンジョイ!
書込番号:20861066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いままで おもちでなかったことのほうが おどろきです \(^o^)/
書込番号:20861104
1点
返信有難うございます。
>へちまたわし2号さん
到着が楽しみです。
>杜甫甫さん
40-150を代用しようと思い増したがだめでした。
書込番号:20861115
2点
>太郎。 MARKUさん
25ミリは標準域なんでE-M1だと付けっ放しでお出かけでしょう(笑)
9-18はちゃちいけど逆光に強くフィルターつけれるし軽くてコンパクトなんで便利でおすすめですよー!
書込番号:20861175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>増えたねー。 今年の機材道楽はそろそろにして---
いや〜、貧相な陣容だこと。まだまだ不足。ようやくスタートラインのような感じですね。
基本システム構築が済みつつあるって感じで、これからじゃないでしょうか。先は長いわ。
極めた頃にくたばるのが人生の常、頑張ってください。
書込番号:20861248
9点
>うさらネットさん
遺言状書いてくたばったら「富山県在住のマイクロ43ユーザー」に
相続します。
尚、貴殿のD3は不肖私が承ります。
書込番号:20861269
4点
>太郎。 MARKUさん
たしかに広角(ズーム)レンズがないね
OLYMPUS7-14f2.8をお薦めします
重い,高い,逆光に弱い,フィルター付けられない出目金,
でもたまにホームランが打てるレンズ
レンズは必要なもの,いつも携行出来る機材に絞る
撮影するとき選択しないなら意味ないし
書込番号:20861529
1点
>私も「越中さん」で、 けちなため勿体なくてなかなか使えません。(笑)
機材マニアかよ、使ってナンボ。
撮影に行けよ。
書込番号:20861540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>太郎。 MARKUさん
えっ、E-PL7買ったばかりなのにもう手放すのですか?
しかもそれ売ってE-P3を買うとな
何でまたE-P3 ?
グーチョキさんにでも感化されちゃったのかな
書込番号:20862410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前にも同じような事を言ったかもだけど…
アレ買っちゃあコレ買っての繰り返しで年中やってたら、カメラ歴は増えても肝心の撮影スキルはこれぽっちも上がらない…じゃ何の為に機材行脚してきたんやって話ですよ。
そんなに早く飽きるようなモノに毎度お金払って伸び悩んでる時点で、そもそも趣味として向いて無いかもと見切りつけても良さそうなんだけどなぁ(^_^;)
書込番号:20863321
2点
ごめんなさい、鉄のハートを持つスレ主様には響かない話をしちゃいました…
ほんとスミマセン_(._.)_
好きにやって下さい(肩ポン♪)
書込番号:20863347
1点
太郎。 MARKUさん
そうなんゃ、、、
書込番号:20863352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vinsonmassifさん
そこまでは、自分には必要ないかもです。
書込番号:20874881
2点
>fuku社長さん
>萌えドラさん
>katanafishさん
ヨィジョウ!
書込番号:20874900
2点
太郎。 MARKUさん
おう。
書込番号:20947700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
9月の頭から1週間ほどロンドンに行ってきました。レンズは45mm f1.8も持って行っていたのですが、交換する暇がなくすべて25mm f1.8で撮ってきました。全て無加工撮って出しの画像です。簡単なスナップ写真ですが、よかったら見ていってください。このカメラ、このレンズ、街歩きには最高ですね。街を歩いていたら、イギリス人のおじいちゃんに、レトロなカメラ持ってるね♪いいね!と言われました。お世辞でも嬉しかったです。笑
31点
ハリーポッターのミュージアム的なところ(W&B STUDIO TOUR MAKING OF HARRY POTTER)、ハリポタファンにはとっても楽しかったです。現地のバスツアーを申し込んでいきましたが、行き帰りのバスでハリーポッターの映画を流しており、ロンドンの景色を横目にハリーポッターをみるという贅沢な時間を過ごしました 笑
書込番号:20196827
23点
素敵な写真…素晴らしい旅が目に浮かびます♪
書込番号:20196846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一枚目の写真、家族や友達には不評ですが、個人的には好きなので貼っておきます 笑
二枚目は、良い瞬間が撮れたねと言われましたが、私的には平凡すぎて好きじゃない写真です 笑
三枚目、私は前にあるゴミ箱含めて好きな写真ですが、友達には、このゴミ箱がなかったらよかったねと言われました。
自分の気に入ってる写真が、見てもらう相手には不評なことが多いので、写真の価値観って難しいですね。私の価値観が変わってるのかな?笑
書込番号:20196855
26点
>harujuiceさん,ロンドン旅行お疲れ様です
このバスと観覧車の2枚なら私迷わず1枚目
今しか撮れない瞬間的写真
絵葉書撮りに,ガイドブックのネタ写真撮りに
わざわざ出掛けたんじゃなく
自分しか撮れない写真を撮りたい,私は
通行人をどんどん撮ろう,その表情,生活を
書込番号:20196908
9点
あちらはもう寒そうですね。
お写真、どこかの町と言う感じで、雰囲気が有ります。
個人的には観覧車の一枚目は良く見えます。
と言うか、見れば見るほど傑作です。
この写真は決して変わっていると言うものではく、むしろこれは主流の写真です。
私がフォローしているtumblrのタイムラインにはこれに似た選択の写真が良く流れてきます。
書込番号:20196929
3点
>harujuiceさん
ロンドンをたっぷり楽しまれたようですね。
イギリスの空気が感じられる写真ですね。
個人的には落ち葉を踏んでいる写真が好みです。落ち葉の乾いた感じと対照的な靴の光沢が印象的でした。
私も数年前、数日間イギリス(バーミンガムという街)に行ったのですが、当時写真を撮る習慣がなくてカメラを持って行きませんでしたので、一枚も写真がありません。変わったタクシー、街並み、運河、ホテルのプールとか、印象に残っているんですが、もったいないことをしました。
書込番号:20196949
4点
>一枚目の写真、家族や友達には不評ですが、
いや、これがいいと思います。インド系?の人が写ってて、かつての大英帝国を意識させるんです。清濁合わせてイギリスを理解する気っかけになれば良いですね。
書込番号:20197032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>harujuiceさん
良い作例有難うございます。
ロンドンへは、一度行った事があります。
食事が、やたら不味かったのとミルクティーが
無茶苦茶美味しくてはまった記憶が有ります。
書込番号:20197092
1点
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
とても楽しい旅でした:)
>Vinsonmassifさん
>>>今しか撮れない瞬間的写真
絵葉書撮りに,ガイドブックのネタ写真撮りに
わざわざ出掛けたんじゃなく
自分しか撮れない写真を撮りたい,>>>
そうなんですよね。定番の写真はgoogleで検索すれば山ほどででくる。だからこそ自分がその場にいたからこそ撮れた写真がより魅力的なんですよね。
書込番号:20197523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネオパン400さん
日によっても違い、初日は暖かかったのですが、基本的には日本よりは涼しく、またとても寒い日(凍えるほど)もありました。お気に入りの写真、褒めていただけてうれしいです。ありがとうございます:)
>SakanaTarouさん
わかります!今回の旅が写真撮るようになってから初めての海外だったのですが、今までの海外旅行は全然カメラに収めておらず残念です。でもファインダー越しじゃない記憶というのもまた大事な記憶ですよね。(まあ正確にいうとモニター越しなんですが 笑)心の中に大事にしまい、誰かにみせたくなれば言葉で伝えられる。写真にしてなかったのは惜しかったけど、それはそれで写真よりも良いものではと思ったりします。
書込番号:20197539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>沖縄に雪が降ったさん
ロンドンには全体的に移民の人がとても多かったです。半分白人、半分は移民という感じでした。デパートでもスーパーでもホテルでも、道端でも、アラブ系やインド系の働いてる方がほんとに多かったです。たしかにEU離脱したくなるというのもわからなくなかったです。観光客としては興味深いのですけどね。私が泊まっていたホテルのレストランで働いていた方の8割がバングラデシュ人でした。そのうちひとりと仲良くなったのでそう教えてもらいました。日本ではなかなか味わうことのできない異国感ですよね。
書込番号:20197551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太郎。 MARKUさん
イギリス料理、最近はそんなにまずくないよ、という噂を信じていましたが…やはりまずかったです!普段から美食に馴染んでる日本人だから感じるのでしょうかね?ミルクティー飲まなかったです!飲んでくればよかったー。でもいつか、またロンドンへ行こうと思っているのでそのときの楽しみにとっておきます。
書込番号:20197557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>harujuiceさん
イギリスでは、諦めてカレーか中華です。
ミルクティー。それを飲む為に行ってもいいほど。
(大袈裟)
書込番号:20197592
4点
harujuiceさん
エンジョイ!
書込番号:20199136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harujuiceさん
はじめまして。
私もヨーロッパ旅行大好きです。
もっとも、私の場合はもっぱらイタリア専門でして、イタリアには25回位行ってます。
ロンドンにも3回行きましたが、皆さんおっしゃる通りご飯が不味い。
なんで、あんなに不味いのでようか? イギリス人の味覚を疑う.....。
それに、いつも曇りか雨。
写真は昨年の11月、パリのテロの直後に行ったロンドン。
下手なんでドラマチックトーンにして雰囲気出ししてます....。汗
書込番号:20200108
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジカメinfoの記事をご覧下さい。
当レンズの評価が高過ぎます!(笑)
http://digicame-info.com/2017/02/ed12-100mm-f4-is-pro-1.html
書込番号:20663416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カリカリ描写が嫌ならシャープネスをおとすとか
工夫をすれば良いだけのこと。
光学ってそんな単純なものではないですよ。シャープを落としたら柔らかくなるってことはない。たまに例外的にあるにしても、本レンズはどう見てもそのタイプの描写ではない。
ただそういう微妙なニュアンスを求めない初心者の方や硬めの絵が好みの方、軽いスナップ的撮影などには概ね申し分ない(あまりボケない以外は)レンズなのでしょう。13万の価値はあると思います。
書込番号:20665499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダムス13さん そう、僕は硬い描写のレンズも嫌いではない。こいつはそのようなレンズ。
しかし、このクラスの購入層はポートレート撮影用に 45ミリF1.8くらいはもってるでしょう。
柔らかい描写のレンズを硬くするのは無理だし、無意味です。
僕なら物理的にソフトフォーカスフィルターを付けるなり(ストッキングとかもね)アートフィルターを使うなり工夫してるよ。
レンズの物理的特性なんて興味ないなぁ。
写真撮るのが趣味なんですよ。本でも書いたらどうですか?
横レス失礼しました。
書込番号:20665605 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
いろいろな方がすでにいろいろな撮影などに対する価値観で書かれていますが、これまでにないタイプのレンズなのは間違いなさそうですね。
24-200oという広いズーム域にも関わらず、ゆるくない写り、それで持ってコンパクト。レフ機ではないような(MFT自体がそうですが)。
戸惑いますね〜〜
今日はポートレートだけ、今日は花だけ、とか明確な撮影意図が完全にある毎日でもないですからね〜(それがそもそも間違ってる、っていうツッコミはおいといて)
フルサイズ一眼レフに24-70f2.8、70-200f2.8かかえて、あっちゃこっちゃ被写体探して、(少なくとも自分では)これで傑作がモノにできる!なんていう日々が否定されてしまいそうな。。。そして、きっとそれは当たってる、みたいな(笑
フォーマット違いでカメラレンズを比べてもいけないんでしょうが、そのフォーマットの差を活かし切ったような写真がちゃんと撮れてるかい?という心の声が聞こえてきます。。。
マイクロフォーサーズを買った時から続いている、こんな葛藤(?)自問自答(?)に拍車をかけるようなこのレンズ。。。
未だ買う決断ができないまま、12-40f2.8を使っている日々です。
下取りに出してこちらのレンズに乗り換えてしまおうかなー。そんなことしたら、これを付けっ放しで他のもの使わなくなってしまいそう。。。
お気楽カメラ男の変な葛藤は続きそうです。
書込番号:20666670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>菊花さん
>これまでにないタイプのレンズ
いえ、その、大分以前から存在するタイプです、高倍率ズームレンズは。
ただ、あたしに言わせると今まで不当に評価が低くて「安かろう」「悪かろう」「単に便利なだけ」って思われていました。
そして安価な機種にはそうした物もあったのかも知れません。
今までの機種と改めて撮り比べてみて(ただ明るい条件の良い被写体と言うのは勘案して下さい。)旧14−150も他社玉も中々のモノでした。
もっと見直して欲しいカテゴリーだと常々思ていましたが、オリンパスが少しお高いですが、こうした意欲的な高倍率ズームレンズを発売したのは凄く良い事だと思います。
>フォーマット違いでカメラレンズを比べてもいけないんでしょうが
私達アマチュアが楽しく使う分にはそういう比べ方はある意味ナンセンスだと思いますよ。全くの別物と考えましょう。
>フルサイズ一眼レフに24-70f2.8、70-200f2.8かかえて、・・・・なんていう日々が否定されてしまいそうな
否定する事も絶対視する事もないでしょう。あたしなんかフルサイズでもこうしたレンズを活用して、軽快に飛び回る事が多々あります。
>お気楽カメラ男の変な葛藤
お気楽なら葛藤は不要でしょう。www
高倍率ズームレンズは「ズボラズームレンズ」と揶揄されましたが、あたしはその言葉を常用しています。高級品とは言え気楽に使いこなしてなんぼですよ。
楽しく使い倒しましょう!
書込番号:20666889
3点
広いズームレンジのレンズは数あれど、機能性の高さでは唯一な存在かも知れませんね。
換算24-200mmの高倍率なのに、ワイド端で最短15cmという単焦点を凌ぐ接写能力も備わってることがホント凄い!
こうなると今までの高倍率ズームは画角変化は大きいが、ワイド側では手近な被写体に肉迫できなかったというコンプレックスから解き放たれました。
ズームなのに単焦点24mmのように寄ってパース感を生かす絵作りに対応できる自由度は実に素晴らしく、明るさを除けば各フォーマットひっくるめて最強のズボラレンズかも?
撮り手のワガママに応えすぎるが故に腑抜けになりそうな…或る意味 禁断のズームぽい気もしますw
書込番号:20667818
9点
>ワイド端で最短15cmという単焦点を凌ぐ接写能力も備わってることがホント凄い!
しかもレンズ内ISの利きがバツグンで、ボディ側と協調運転出来ないパナ機にも十二分の利き具合。三脚無しでOK。
>撮り手のワガママに応えすぎるが故に腑抜けになりそうな…或る意味 禁断のズームぽい気もしますw
ウチの団体のセンセ曰く「ズームレンズは構図に気を取られ、タイミングを逸する。単焦点レンズは構図は捨てて、タイミングの方を取る。」ですって。
ズボラズーム中毒のあたしにはギクって感じでしたが、そゆ時は単焦点レンズ1本だけで撮影に出かけると中毒のリハビリになります。案外気持ちいいですよ。
これが高倍率コンデジなんかには真似の出来ない(性能でも一緒にしたくないですが)レンズ交換式できるレフ機やミラーレス機の利点ですね。
まぁ禁断なんてビビる事言わないでズボラ君を宜しくね。
書込番号:20668560
3点
最近E-M1MarkU買うためにパナの12-35mmf2.8と35-100mmf2.8を下取りに出してしまったので、今はMZD14-150mmUで撮っていますが、このレンズを購入するつもりでいましたが、深度合成の対象レンズに入っていないことに気がついて、MZD12-40mmf2.8と迷っています。
風景をよく撮るのでくっきり、はっきりが大好きで、デジカメinfoの記事読んでやっぱり12-100にしようかなと思ったりしています。
パナの新しい12-60も気になりますが、やはり本体とレンズは合わせておかないと、深度合成のように無視されるので今回は合わせようと思っています。
悩みますね。
書込番号:20669050
5点
OM1ユーザーさんへ
ですよね〜! 私も、以前から同じで「悩みますよね〜。」
もう、しばらく楽しんで悩んでみます。気持ち半分以上、このレンズとE-M1mkUを購入して、キャッシュバックで30マクロをと目論んでいます。
書込番号:20669230
2点
>6084さん
お気楽カメラ男だからこそ、このレンズを使ったらますますだらけていくのでは〜?と、、、それじゃいかん!?なんて葛藤するのですwww
そして、それよりも何も、作品量<機材量、にますますおちいっていきそうwww
このレンズのおかげで、実稼働しない機材が成仏できずに防湿庫に!なんてことになりそうです。
まず12-40f2.8を使わなくなっちゃいそうなので、このレンズ買う決断したら、売却かな。。。
12-40と本レンズ使い分け、自分には難しそう。。。
書込番号:20672323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>菊花さん
>このレンズを使ったらますますだらけていくのでは〜?と、、、
だらけない、だらけない、ダイジョーV
EF28−300Lのレビューにも似たような事を書きましたが、単焦点望遠と違ってすんごくズーム出来ますが、更にm4/3は軽量コンパクトなのでご自分の足も駆使して「高倍率ズーム+足ズーム」で三脚一脚無しでフィールドを駆けずりまわるのです♪
実に楽しく、気持ちよく、沢山良いカットが撮れますよきっと♪
>12−40
個人的にはこれも使ってあげればと思います。気楽に「考えないで」撮りましょう。
「ズボラズームレンズ」って揶揄が悔しいです。本当は「機動力ズームレンズ」です♪
楽しみましょう!
書込番号:20672668
4点
キヤノンの5D4の板覗いて来たら、手ブレ補正のスレが立ってて、キヤノンユーザーの間でもE−M1mkUやこのレンズがけっこ話題になっていました。実際に両方買って使ってる人も居ましたね。
あたしはE−M1mkUは持っていませんが、このレンズをボディ側と協調運転出来ないパナ機(GX7)で帰宅後、ちょっと実験してみましたが、本当に仕様通り5段分の手ブレ補正が効いてます。
1/(焦点距離×クロップファクター)=手ブレ補正無しのシャッター速度の限度
と言う事でこのレンズでは1/200秒までは手ブレ補正無しで我慢できるだろうという事で
1/100(1段)→1/50(2段)・・・・・1/6(5段)・・・・とシャッター速度を遅くしていった所、1/6秒(5段)までは手ブレ無しでした。
被写体はお恥ずかしい、茶箪笥の中の実用食器で至近距離です。
書込番号:20681715
3点
>maxpower_takeoffさん
今月号の『CAPA(3月号)』では、「CAPA」レンズ大賞2016」で12-100mm/F4.0が選ばれてました!
書込番号:20687761
5点
APS-Cと比べると12-40mmF2.8はE-M1 markU使用で25のスコアがあります。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO
このレンズのスコアは出てませんがこれと同等レベルという事ですか。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-100mm-F4-IS-PRO
APS-Cの8万位のレンズと比較すると相当凄いですね。
SONYα6000使用
ツァイス16-70mmF4
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942
7DmarkU使用
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-15-85mm-f-3.5-5.6-IS-USM
フルサイズの5DW位なら70-200mmF4が同じ位のスコアになるって事ですね。
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-200mm-f-4L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-5D-Mark-IV__1106
Nikon D500
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/AF-S-DX-VR-Zoom-nikkor-18-200-f-3.5-5.6G-IF-ED
OLYMPUSがフルサイズレベルの画質っていう訳ですね。
実際にフルサイズ最新型と望遠Lレンズズームにマイクロフォーサーズの便利ズームが変わらないレベルにあるだから。
書込番号:20736910
2点
あ、この記事の引用スレと間違えたw
http://digicame-info.com/2017/03/12-100mm-f4-pro-12-40mm-f28-pr.html
書込番号:20736912
1点
4枚の似たような写真があります。
1.撮影条件
1)被写体:比較的暗い夜間の室内(蛍光灯照明)の至近距離の茶箪笥内の実用食器です。
2)フラッシュ不使用
3)手持ち撮影
4)ISO=1600
5)絞り優先オート
7)AWB
2.現像
1)どれも3:2のアスペクトでトリミングしてほぼ同じ構図にしてあります。
2)当方の回線が細いため、1800×1200にサイズ縮小しています。
3)RAWファイルから現像していますが、トリミング、水平調整、リサイズ以外の操作は行っていません。
4)ソフトはシルキーピックスPro8(共通)
3.ボディ
1)フルサイズ=ソニーα7U
2)m4/3=パナGX7
4.レンズ
1)オリ12−100:当該レンズ、撮影時:焦点距離約50mm f=5.6。
2)オリ40−150:旧型キットレンズ、E−PL1sの添付品、撮影時:焦点距離約50mm f=5・6。
3)キヤノンEF28−300L:約10倍ズームとしては恐らく最大の外観寸法、撮影時:焦点距離約135mm f=9。
4)キヤノンEF28−135:約5倍ズーム、廃盤、私がレビューで酷評した物です、撮影時:焦点距離135mm f=9。
*ソニーのボディに対してメタボ4型電子マウントアダプタでキヤノンレンズを適合させました。
さてどの写真がどの組み合わせでしょうか?ちょっと見でわかりますか?
勿論私は専門家では有りませんし、条件は限定的です。これらは至近距離の物撮りですが、遠景で複雑な形の物を撮れば、また違った結果になるかも知れません。
5.主観
m4/3とフルサイズではセンサーサイズは1:4で異なりますがこれくらいの違いならば私達の使いこなしでどうにでもなると思います。
またm4/3はフイルムとのしがらみを断ち切った電子カメラ独自の規格です。(アナログテレビを引きずってはいますが)ですからフイルムを引きずった、フイルムとの互換機としての意味合いのあるフルサイズデジカメと比較してもあんまり建設的では無い様に思います。
まぁメーカーとしてはそうやって煽り立てて、宣伝して売上につなげたいのでしょう。そんなことしなくても良いものは買いますよ=私。
一方、フルサイズ機はフイルム時代からのレンズを沢山持つ人、フイルムの画角等の感覚が染みついた人には必要な物です。
すでに本当に必要な人には行き渡ってしまったので、やはりメーカーは「フルサイズ=高性能」であると宣伝して売り上げに繋げたいのでしょう。フイルムカメラを使った事すら無い方が「憧れの対象」にしていたりします。
特に、歴史的にフイルムカメラが存在した事の無いソニーEマウントにフルサイズ機が有るのは、大変不思議です。恐らく商売上の都合で「売れるだろう」と企画されたのだと思っています。
まぁこれは厳密な実験ではなくてあたしのテケトーなお遊びなんでよしなにお願いします♪
書込番号:20740358
2点
6084さん、遊びに参加しようかな?と思ったのですけれど・・・
等倍表示(1800×1200)では表示できないようです。
まあ、自分なんかは、1800×1200で見ても分からないかもしれないですが・・・
加工すると等倍で上がらなかったような・・・以前経験しました。
書込番号:20856004
1点
>hotmanさん
>加工すると等倍で上がらなかったような・・・以前経験しました。
やっぱり等倍表示できないみたいですね。
ちなみにあたし自身PC画面で原本を表示させて見る分には見分けが付きませんでした。まぁm4/3はなかなかのものだと言う事です。
それから、加工といってもフェアを期するためにレベルと若干のトリミング、そしてm4/3がバレない様に3:2へのトリミングだけなんですけれどね。
答えはいずれ、縁側に書きます。ここに書くと後から見た方が遊べませんので。
書込番号:20857161
0点
ちなみにコレはちょっとショッキングかしら。13万円のレンズと1.3万円のレンズで大差無いなんてのは。
ボディ:GX7(共通)
レンズ:オリ12−100
レンズ:オリ12−50
やっぱり等倍表示できない可能性がありますがアップします。
あたしもスライドショー表示で原本を自動で入れ替えて見ると区別がつきません。
まぁモノブロックストロボを使った光量潤沢な、至近距離の物撮りと言う事は勘案してください。
書込番号:20857202
0点
ズームレンズは・・・・
1)撮影距離が長いとボロを出しやすい。
2)照度が低下するとボロを出しやすい。
と思います。
照度が割と不足している時、遠方の森林等を撮影すると差がハッキリすると思います。
レビューでそういう比較作例を掲載されている方が居られます。
書込番号:20857277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































































