オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

スローシャッター遊び

2017/01/12 01:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

当機種

手持ち4秒チャレンジ 道行く車が消えた・・・ 12mm 2秒 ボディm1mk2

このレンズで長秒で撮影した写真をアップしてみませんか?スローシャッターで積極的に遊べるレンズなんだな〜と実感中♪

書込番号:20561268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:26件

2017/01/12 01:02(1年以上前)

早速写真の説明間違えました・・・2秒でなく4秒でした!

書込番号:20561273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 21:46(1年以上前)

私の12-100もようやく出荷手続き中になりました!


12月17日に予約して約三週間。


長かったぁ(泣)


あともう少しの辛抱です。

書込番号:20563541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/01/14 21:58(1年以上前)

もうすぐで楽しみですね!

書込番号:20569454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/01/14 22:03(1年以上前)

当機種

10秒 ボディーm1mk2

同じ場所で、今度は10秒撮り・・・・一発でこれとは。三脚いりませんね〜

書込番号:20569473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/01/14 23:22(1年以上前)

手持ちで10秒!?


当然ぽちょむきんきんさんのテクニックも凄いのでしょうが、オリンパスの手ぶれ補正技術は凄まじいですね。

三脚では撮れない構図というのもあるでしょうから、楽なだけでなく表現の幅が広がることでしょう。

書込番号:20569746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/01/15 01:04(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
手持ちの10秒で普通に構えて、一発でこれなんで、マジかー(笑)と思いました。さすがに息は止めましたが・・

日中に手持ちで気軽にNDフィルターつけてスローシャッターでスナップ撮ったら面白いかもしれません。

三脚いらずのスローシャッターって、ほんと撮影できるシーンが増えそうです。(≧▽≦)

書込番号:20570009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/30 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も試し撮り。

書込番号:20617084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ143

返信16

お気に入りに追加

標準

MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8

2016/12/10 23:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 
当機種
当機種
当機種
当機種

300mm+MC14(420mm)_f5.6_オリジナル

300mm+MC14(420mm)_f5.6_トリミング

300mm+MC14(420mm)_f7.1_オリジナル

300mm+MC14(420mm)_f7.1_トリミング

E-M1 MarkAが出るまで、しばらく撮影は中断状態でして、本日は暇で天気も良かったので、(ご関心のある方もおられるかと思い)このレンズとフォーサーズの90-250mmとの、×1.4テレコンをつけての比較テストをしてみました。

ボディはE-M1、設定はナチュラル、JPEG素データ(シャープネス等一切いじらず)、SS確保のためISOは250〜400でばらついています。
被写体の鉄塔までは撮影地点(自宅)から750〜60mmの距離です。

比較が分かりやすいようにトリミング調整したものを一緒にアップします。

まず、このレンズ(300mmf4.0PRO)です。

書込番号:20472621

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/10 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

90-250mm+EC14(354mm)_f7.1_オリジナル

90-250mm+EC14(354mm)_f7.1_トリミング

90-250mm+EC14(354mm)_f5.6_トリミング

90-250mm+EC14(354mm)_f4.0_トリミング

続いてフォーサーズ90-250mmf2.8です。
(f7.1以外、オリジナルはアップを省略します。)

で、検証結果をカンタンにまとめますと、

@300mmf4.0も90-250mmf2.8の両方とも(テレコンなしでは開放から全く解像もコントラストも問題なくクリアな画質が得られるのに対し)、テレコンをつけるとやはりいずれもかすかにソフトフォーカスがかかったような写りになりわずかに絞った方が画質が向上する

A×1.4テレコンを装着した場合(300mmf4.0⇒420mmf5.6、90-250mmf2.8⇒354mmf4.0)で開放同士の比較なら、300mmf4.0(420mmf5.6)の方が画質が良いが、f5.6同士ということで比較すればさすがに90-250mmが上回る

B同じく×1.4テレコンを装着した場合でf7.1まで絞るとなると300mmf4.0に軍配が上がる(おそらくf6.3でも同じで300mmf4.0の方が良いと推察される)

以上から、このレンズにMC-14を付けてでカワセミ等の野鳥や野生生物を撮る場合、被写界深度の問題も合わせやはり少し絞った方がよさそうですね。

書込番号:20472652

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/11 08:34(1年以上前)

>Ken Yidongさん

素晴らしい写りですね♪

書込番号:20473228

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/20 23:40(1年以上前)

当機種

E-M1A×300mm+MC14(420mm)_f6.3_Trimmed

>太郎。 MARKUさん

>素晴らしい写りですね♪

レス遅くなりましたが、どうも有難うございます。(レンズに代わって御礼いたします。)

ところで、E-M1 MarkAは国内ではまだ出荷が始まっていませんが、事情によりちょっと遠くから拝借できましたので、↑でのテストと同様にテレコンつけて同じ被写体を撮ってみました。

いずれじっくりテストを重ねるつもりですが、取り急ぎf6.3のみアップします。
まあ、なんというか、冬の澄んだ空気のせいもあってか、申し分のない素晴らしい写りです。

書込番号:20500807

ナイスクチコミ!10


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/24 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング+部分拡大(トリミング)合成

プロキャプチャー1(ダイブ)

プロキャプチャー2(飛び出し)

プロキャプチャー3(続く飛び出し4カット合成)

さすがにE-M1 MarkIIの方はすごい盛り上がりようですね。

さて、新しいこの Mark II と300mmF4.0PROの組合せでの実戦テストについて、せっかくですのでこちらでレポ続けたいと思います。

アップしますのは都内の某公園でのカワセミで、1枚目以外はプロキャプチャーモードでの作例です。

プロキャプチャーと言えば、今までパナ機の(ほぼ同じ機能である)4Kプリ連写で撮り慣れていたせいか、若干操作に混乱気味でしたが、まあなんとか、撮るには撮れた、というところでしょうか。
もう少しセッティング面での詰めとスキル面での習熟が課題だと自覚しました。

なお、本日は常用のレンズサポーターも付けずまた三脚でなく一脚での撮影でしたが、それでもこれだけの写りを見せるのはさすがと実感しています。

書込番号:20511426

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:39件

2016/12/27 16:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Ken Yidongさん
今日は。当方このレンズが使いたくてオリンパスの購入にいたりました。EM-1はMarkIIになって、確かにAFの速さや精度はぐっとアップしましたが、Mark Iもどっこい頑張ってますよ。firmwareのversion upで1/16000の電子シャッターも使える様になり、カワセミの飛び込みや飛び出しにも対応できます。これらの写真は全て手持ちで、トリミングしてあります。以前はペンタにAF Borgで撮っていましたが、このレンズ購入以降出番が少なくなってしまいました。

書込番号:20518294

ナイスクチコミ!17


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2016/12/27 21:41(1年以上前)

>ペンタボーイさん

こんばんは。どうもようこそ。

しっかりキャリアも積まれているようで、構図のセンスも良くてまさに“絵”になる写真ですね。
私も大胆にトリミングしますが、そもそも、このレンズを単焦点だと思っていません。
(MarkUの画素数も増えたこともありますが、)300mm(MC14付けて420mm)以上のズームととらえています。

とにかく、マイクロフォーサーズの仲間に加わっていただいて心強い限りです。

書込番号:20518990

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2017/01/01 08:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち1/250ss

手持ち1/640ss(その1)

手持ち1/640ss(その2)

一脚使用1/250ss

年が明けてしまいました。
引続き、E-M1MarkUと300mm(+MC14)の組合せの作例、ここでレポ続けます。

まず、カワセミのとまりもの、です。
アップしますのは、誰もがカワセミを撮りに来る首都圏のA公園、B公園での平凡なショットで、いずれもノートリミングです。一脚使用の4枚目以外はすべて手持ちです。

公園でのカワセミ撮影では、この程度の比較的至近距離で捉えるチャンスはあっても、さすがにここまでの写りはなかなか得られなかったのですが、MarkUで撮ってみると、ちょっと解像良すぎに感じます。
いくらセンサーサイズが1600万画素から2000万画素に増えたとはいえ、何か違和感感じるくらいです。
レンズ毎にシビアにチューニングしてるような話も聞きますが、それにしてもこの組合せの完成度の高さは、正直予想外でしたね。
フォーサーズEシリーズ(特にE-5)に松(SHG)レンズでも他社のシステムと比較すれば、軽快に素晴らしい写真が撮れると実感しておりましたが、それも完全に過去の話となってしまいました。
とにかく凄いです。

↑の新規スレでのムラサキケマン さん、mcr-aさんのように、今後新たなカワセミカメラマンの仲間が劇的に増える予感がします。大歓迎です。

書込番号:20529881

ナイスクチコミ!13


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2017/01/01 08:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/1600ss(ノートリミング)

1/1600ss60fps連写連続2カット(その1)

1/1600ss60fps連写連続2カット(その2)

1/2500ss(ノートリミング)

それからセッティングに悩まれておられる方も多いと思います連写スピードの一考のために、参考作例として60fpsで撮ったダイブ&ホバシーンをアップします。

多くの皆さんはC-AF優先で15〜18fpsを選ばれるかと思いますが、自分はカスタムのC2にその設定を登録して別にC3で60fps(当然S-AF・プロキャプチャー)を登録してます(今のところ)。
パナ機のプリ連写で感じていたことの一つがカワセミの羽ばたきの速さをちゃんと捉えられるか、でしたので、確実にベストシーンを捉える確率を上げるにはやはり60fpsの方が良いと思います。

なお、C1でとまりもの前提の設定にしていますが、他にもブラケットの活用とか流し撮り用の設定とかも行いたいですし、ちょっとカスタム登録3つでは全然足りませんね!
今までのようにメニューでマイセットを3〜4種登録できるように、またボタンにそのマイセット機能を当てられるように、是非是非(ファームアップで)変更して欲しいと思います。

これは本気の希望です。>オリンパスさん

書込番号:20529929

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/04 06:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

画像選択の画面が小さすぎて狙った画像か不明ですが、トリミング頼りにアップします。

左に同じ。FD300mmf4x1.4の解像度はMZDproに負けないと思いますが。

FD800mmF5.6Lです。カメラはいずれもE-M1.

>Ken Yidongさん
素晴らしい作例と解説、有難うございます。カワセミの写真、多分同じ公園かと思います。ここ2年近く、時間が取れずにご無沙汰、時折様子だけ見に行っていますので、見かけましたらよろしくお見知りおきください。
私は念願のEM1mk2を入手、撮影再開しようとしたら、今月から池の水を抜いて工事開始とか。
おかげさまで今までのFD300mmf4を手放してMZD300mmに替える決心がつきました。
飛び出しを狙って殆どISO3200固定で撮ってきましたが、胸の羽など溶けてしまうことが多く、無駄射ちが多かったと実感しています。
もう少しAFや連写の設定を研究してみようと思います。

書込番号:20537468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/04 23:32(1年以上前)

訂正します。FD300mmF4はLレンズです。小さく軽いわりにかっちりとした描写が気に入っていましたが、
モロに比較するとMZD300mmF4PROの敵ではなさそうですね。
ていうか、不気味ですよこのPROレンズの描写は。凄過ぎる。

書込番号:20540074

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2017/01/06 00:23(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

それにしても300mmF4.0PRO、よく写る。

ついに(自分にとっての)No1レンズの座を譲ったZD90-250mmF2.8

機動力抜群で今まで一番よく使ったZD150mm×NikonTC-E17EDのコンビ(その1)

同じくZD150mm×NikonTC-E17EDのコンビ(その2)

>デコボウさん

ども、です。
以前から作例は拝見しておりました。
E-M1MarkUと、いずれこの300mmF4.0を入手されるとのことですが、今までとは見違えるような素晴らしい写真を撮られることを期待します。


ところで、
フォーサーズのZD松レンズ達、写りだけではこのMZD300mmF4.0とほとんど互角に近い勝負だとしても、手振れ補正とかAFとか新技術について来れない以上、やはり新しいレンズにはかないませんね(もちろん重さの面でも)。

これは素直に受け入れることにして、その分新しい300mmF4.0とMarkUボディの組合せで、機動力を活かしいろんなバリエーションの作例を撮っていきたいと思っています。

書込番号:20543025

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/06 17:20(1年以上前)

>Ken Yidongさん
いやー、参りました、笑っちゃいました。凄すぎる。とてもじゃないが喧嘩になりません。
まるで旧帝国陸軍と米国陸海軍の戦いのような物ですね。ZDレンズとNIKONコンバーターの連結はどうしたのかはわかりませんが、
ご苦労の程は推察します。さぞ楽しかったことでしょう。
私も150mmズームでプロキャプチャーモードを試したところ、今まで枯れ枝しか撮れなかった飛び出しがいとも簡単に撮れたことに悔しさを禁じ得ませんでした。
ちょっとピン甘かと思って精査しなかったんですが、御作例を拝見して、1/1600でも被写体ブレするんだと気付き、改めて挑戦の意欲を掻き立てられています。
FDレンズはMFを逆手にとって電子シャッターの高速連写で止まり木への帰還を狙ったところ、毎秒60コマの威力を実感しましたが、これも肉眼での置きピンの精度の問題で、微妙なピン甘が残りました。
ファインダー倍率の拡大が、2倍や電子テレコンでは足りず、AFターゲットの中央1点を全画面に拡大すると、拡大率が高すぎて手振れ補正の限度を超えてしまうので、できれば中央1点を3倍か5倍に拡大して、その外側には通常の大きさの画像を見せる2重表示のようなことができればありがたいなどと考えています。2重表示は構図を固定したままより正確なAFを求める場合にも役立つと思うのですが。

書込番号:20544582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/08 08:18(1年以上前)

デコボウさん

>ファインダー倍率の拡大が、2倍や電子テレコンでは足りず、AFターゲットの中央1点を全画面に拡大すると、拡大率が高すぎて手振れ補正の限度を超えてしまうので、できれば中央1点を3倍か5倍に拡大して

私は、自動拡大の「MF アシスト」は、暫くすると勝手に終了するなど使いにくいし、多用していた他規格レンズでは機能しないので、「拡大枠表示」>「拡大表示」で拡大しています。

これなら、中央にも移動可能ですし、倍率も 3,5,7,10,14 倍が選べますし、「mode 2」にして置くとシャッターボタンを半押ししても「拡大表示」を続けます(*1)ので、半押しのままシャッターチャンスを狙うのに便利です。
 *1:「mode 1」では、半押しすると「拡大表示」が解除されます。

また、鳥や蝶の眼を狙うなどの場合には、拡大倍率を大きくすると「拡大枠」は小さくなるので、スモールターゲットの代わりになりますし、「拡大表示」で AF する「拡大 AF」なら、拡大画面の中央部を AF 対象とするので、拡大倍率次第ではスモールターゲットよりもずっと小範囲になり、花の小さな蕊など、スモールターゲットでも他の部分にピントを引っ張られるような場面でも、目標を捉えて AF して呉れる確率が上がります。

>その外側には通常の大きさの画像を見せる2重表示のようなことができればありがたいなどと考えています。

所謂「P in P」ですね。
Panasonic のコンデジにはかなり前から搭載されていた(*2)ので、OLYMPUS には 4/3 の頃から何回も要望しているのですが、なかなか実現しないし、MF することも少なくなったので、諦めました。
 *2:ミラーレスにも搭載されたような気もしますが、Panasonic のミラーレスは殆ど気にしていないので、記憶違いかも・・・

書込番号:20549603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/08 15:53(1年以上前)

>メカロクさん
貴重な情報有難うございます。
>「mode 2」にして置くとシャッターボタンを半押ししても「拡大表示」を続けます(*1)ので、半押しのままシャッターチャンスを狙うのに便利

これは気付きませんでした。E-M1では3倍拡大を使ってましたが、mk2で自動拡大に気付き、使ってみた所、拡大倍率が高すぎたのです。拡大表示をAEL/AFLロックボタンに割り振ったのですが、後ろダイヤルで拡大倍率を変えようと思ってもE-M1のようには変わってくれず、設定の仕方を間違ったかとマニュアルを読み比べています。
兎に角アレンジできることが多過ぎて、どこをどうすれば思うような操作ができるのか、分りにくいのが玉に瑕です。贅沢な悩みですけどね。
いずれにせよ、MK2は初代EM1とは全く別格のカメラに仕上がっており、もう一台欲しくなってしまいました。アクセサリーポートがなくなってしまい、軽便な接写用LEDツインライトが使えなくなったのが残念です。

書込番号:20550747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/08 22:23(1年以上前)

デコボウさん

少しはお役に立てたようで、何よりです。

>拡大表示をAEL/AFLロックボタンに割り振ったのですが、後ろダイヤルで拡大倍率を変えようと思ってもE-M1のようには変わってくれず、設定の仕方を間違ったかとマニュアルを読み比べています。

私は、E-M1 でも E-M1 MarkII でも、拡大表示を Fn2 ボタンに割付けていますが、両機とも、「拡大枠表示」では、前ダイヤルも後ダイヤルも通常通り(私の場合は、前:露出補正 後:絞り)となります。

で、拡大倍率を変えるときは、「拡大表示」にして前(後でも可)で変更しますが、「拡大枠表示」で Info ボタンを押しても、前(後でも可)で変更できます(マニュアルは確かこっちだったと思います)。

書込番号:20552117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/08 23:47(1年以上前)

>メカロクさん
思い出しました。それにしても、「拡大枠表示」と「拡大表示」だの、「INFOボタン」だの、紛らわしくてとっさの反応で一つ操作を間違えたら意外な結果に慌てる原因になります。
僕のような単細胞が、しかもそろそろ老化現象が出始めた顧客にはシンプル操作のメニューが欲しい所です。

レンズのスレにボディのボヤキ、失礼しました。
とはいえ、300mmF4PRO+EM1−2の組み合わせ、最強の夢装備ですね。
早く手に入れなきゃ!
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:20552430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

コスパ最高♪

2016/12/30 22:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明
機種不明

12-50広角端

12-50望遠端

M.ZUIKO 45mmf1.8

自宅からよく見える富士山を撮るのが好きなのですが、
実はこの2年間、標準ズームは持ってなかったんです(笑)
望遠2本と、あとはコンパクトのSH-1でカバーしてました。

ただ、富士五湖方面にもちょくちょく撮りにいくので
さすがにSH-1では画質に限界を感じ、
新しい12−100やパナの12−60などの標準ズームを物色していたら
この12−50が異常に安い!
¥9900で中古美品を買ってみました。

広角側は解像度がいまひとつにかんじましたが、
望遠側は予想以上の高画質!
これが¥9900!?

うちのベランダからの作例で、
ついでに45mmf1.8ものせてみます。
カメラはEP-3です。

書込番号:20526595

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/12/30 23:31(1年以上前)

確かにアホほど安いんですよね!
この値段になると…考えちゃうな〜o(^o^)o

書込番号:20526782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/31 04:31(1年以上前)

>あぶったイカさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20527113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/31 04:32(1年以上前)

>松永弾正さん

良いご意見有難うございます。

書込番号:20527114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度4 休止中 

2016/12/31 07:53(1年以上前)

9900だったら新品のほうが良さげとも思いますが〜、1万切りってのがキモだったですかね。

これ、でかいのが欠点ですけど多用途レンズだから納得してしまいます。
お書きの通り、開放テレ端の描写が予想外に良いので、そこも納得点です。

書込番号:20527283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/31 08:25(1年以上前)

このレンズはオリンパスが OM‐D シリーズを立ち上げた時の最初のレンズです。

電動ズーム・マクロモード・防塵防滴など当時の価格以上の性能が盛り込まれていました。

また、最初の OM-D シリーズ E-M5 のセットズームとして開発されたものです。

生産終了のため破格の安さになっていますが上記の理由により性能は折り紙付きです。

書込番号:20527330

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2016/12/31 11:29(1年以上前)

う〜ん新品との差が微妙ですね。あとオリンパスの悪いところでフードが付属品でなく値段が高い。
インナー電動ズームでマクロも使えて、望遠側はオリンパスならデジタルテレコン使って換算200mmで使えるから結構便利ですよね

書込番号:20527734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/31 14:24(1年以上前)

たしかにフードは付てほしいね。

まあ、一部のレンズではフードの形を選べる様になっていますが・・・

やっぱり付いてるにこしたことないわ〜〜

書込番号:20528146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/12/31 20:09(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
私は金銭感覚しっかりしてるんで…

な〜んてただ単にケチなだけです(笑)

そう、フード買いましたがいい値段しました。
しかも薄っぺらいんですよね〜

わたし、フイルム時代はペンタ党で、FA☆も1本持ってましたが
フードはまーとにかく分厚く頑丈で、内側もフェルトっぽいのが貼ってあったのが
懐かしい…

書込番号:20528921

ナイスクチコミ!1


YAJIEさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/03 06:48(1年以上前)

今の価格なら!と思いつつ半年過ぎました・・
未開封のままになるような気が少しするので・・
いつ在庫が無くなるかが気になります。

書込番号:20534484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信1

お気に入りに追加

標準

オリサンヨンで初撮影

2016/12/30 19:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種
当機種
当機種

1/160でもそこそこ写りますねぇ

この美しいブルー虜になりそうです

今年の初夏からニコンからオリにシステムチェンジして半年ちょい、念願のサンヨンを購入したので試写へ。普段は昆虫写真メインなのですが、時期が時期だけに虫が居ないのでカワセミを撮影に行って来ました。

運よくカワセミが現れてくれ撮影が叶いました。途中太陽が雲に隠れシャッターが稼げない時が有りましたが、全て300mm+テレコンで撮影しましたが低振動モードで撮影したところ、1/160でもブレていない写真が撮影できました。

カワセミを撮影するのは初めてですが、このレンズのお陰で自分的には良い写真が撮影できました。

書込番号:20526170

ナイスクチコミ!25


返信する
mcr-aさん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/01 03:20(1年以上前)

当機種
当機種

カワセミ 手持ち低振動モード トリミングしています。

オガワコマドリ 同じく手持ち低振動モード トリミングしています。

ムラサキケマンさん
こんばんは。私もカワセミなど野鳥を撮るため最近このレンズを購入しました。
想像以上の解像度なのでトリミングしてもいい感じなので楽しいですよ〜。
シャッタースピード100以下でもぶれずに撮れるので感動しますよ!
私も低振動モードで撮ったのを載せてみます。


書込番号:20529742

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ20

返信1

お気に入りに追加

標準

星景写真撮りに最高!

2016/12/31 16:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

クチコミ投稿数:78件
当機種
当機種
当機種

富士山とオリオン座と冬の大三角

沈みゆくオリオン座

北斗七星

12mmF2.0を購入してから初めての冬を迎えて、ここ1ヶ月程で撮ったものです。とにかく、夜空が晴天であれば素晴らしい写真が楽に撮れます。ボディはPEN E−P5ですが、OM−Dは要らないですね。レンズの性能に助けられます。あとは寒空でBULB撮影するときの防寒対策さえ気を付ければ楽しいですよ!

書込番号:20528452

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/12/31 21:35(1年以上前)

ううう…僕の原点は…中学生の頃の『星野写真を撮りたい』…なんですよねo(^o^)o
で、オリンパスのOM-20から始まりました♪
2016年の年の瀬…なんだか原点を思い出しました。
2017年に影響しそうですo(^o^)o
ありがとうございます♪
よいお年を〜o(^o^)o

書込番号:20529147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

その気にさせてくれるレンズです。

2016/11/25 19:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 山好人さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種

大変良いレンズだと思います。
描写、解像度、この値段なら納得できます。
前玉に塵が無ければ100点でした(笑)
新品交換対応してもらいましたけど…(笑)

書込番号:20426468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/25 19:33(1年以上前)

>山好人さん

ご報告ありがとうございます。
F4.0でここまでボケるのは脅威ですね〜
それにピン来てる所はガッチガチだし。

恐れ入りますが F5.6 F8.0 等の作例もお願いしてよろしいでしょうか?
御願いします。

書込番号:20426508

ナイスクチコミ!2


スレ主 山好人さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/25 20:09(1年以上前)

顔アイコン間違えました(笑)
>山ニーサンさん
F4.0通しなので12-40のF2.8魅力ありかな〜なんて思っていましたがボケ具合もF4.0とは思えぬ強烈なものでした(笑)それでいていやらしいボケでもなく柔らかい自然な感じだと思います。
明日、時間があれば絞って撮ってみますね。
明日の今頃には投稿出来ると思います。

書込番号:20426606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/26 02:31(1年以上前)

山好人さん
エンジョイ!

書込番号:20427635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 山好人さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/26 16:41(1年以上前)

>nightbearさん
楽しいレンズです。どのズーム領域でも単焦点のような特性を持ち合わせたレンズだと思います。
これ1本で殆ど不自由しません(笑)

書込番号:20429151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 山好人さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/26 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4.0

F5.6

F8.0

F14

忙しくてこんな写真しか撮れませんでした。ボケ具合はアスファルトの感じでわかりますかね?
E-M5IIにて75mmで撮影。

書込番号:20429169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/26 17:59(1年以上前)

山好人さん
おう。

書込番号:20429364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/26 18:16(1年以上前)

>山好人さん

写真アップありがとうございます。

F14でやっと木全体にピンが来ていますね。

かなりの近距離での撮影だと思います。
大変だったのでは?
ホントにありがとうございます。

ちなみに木の葉についてる黄色い斑点は病気です。
細菌で伝染します(植物どうしで)ので摘んで燃やしてください。

書込番号:20429421

ナイスクチコミ!6


スレ主 山好人さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/26 21:28(1年以上前)

>山ニーサンさん
あれは病気なんですか‼お詳しいですね。
偶々通った土手に生えてました、回りには他に植物は無さそうでしたので大丈夫かな?

書込番号:20430048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/31 10:49(1年以上前)

山好人さん
おう。

書込番号:20527642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング