このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2010年12月13日 21:26 | |
| 343 | 143 | 2010年12月11日 23:55 | |
| 5 | 0 | 2010年12月9日 20:26 | |
| 7 | 7 | 2010年12月7日 00:59 | |
| 4 | 2 | 2010年12月5日 07:32 | |
| 5 | 2 | 2010年12月4日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
2倍のフォーマットを十分に生かすためには、AFの精度、フィーリングは欠かせません。
この金額では無理というなら高くなっても構わないのでこのレンズにはSWD必ずお願いします。それだけでオリンパスもっと使うと思います。****
せっかくEF、ニッコールと比べても解像力あるのにね。*******
3点
800の人さん こんにちは
このレンズって、sigmaAPO70-300mmのOEMレンズではと思っているのですが
違いますかね・・・?
レンズの枚数や配置を見ると瓜二つの様に思えます・・・。
オリンパスのレンズ構成図にある3枚のEDレンズの位置も、sigmaのAPO70-300mmの
SLDガラスの配置も同じ場所に配置されております。
最短撮影距離もほぼ同じで、最大撮影倍率も同じで、フィルター径も同じです。
私見では、オリンパスのOEM製品としてAPO70-300mmの絞り羽根を円形絞りにし
外装を変更しているのではと勝手に思っております。
もしそうなると、オリンパスの技術であるSWD搭載は難しいかもしれないですね。
同じ様にZD18-180mmもsigma18-200mmのOEMかと思ったりもしています。
18-200mmの望遠域は甘いので、オリンパスの基準に合わず、180mmまでにして使用
しているのかな〜と勝手に思っています〜。
レンズ構成図を見ると、ZD18-180mmのレンズの構成枚数や非球面レンズやEDレンズ
の配置とsigma18-200mmのレンズ構成枚数や非球面レンズやSLDレンズの配置など
瓜二つに感じます〜。
書込番号:12346858
1点
・トキナーとペンタックスはレンズ構成は同じでも、OEMの関係ではない。
・オリ70-300の造りはシグマのそれとは、とても思えない。むしろ上記2社の関係に近いのでは?
・鏡筒の作りでも十分特色の違いが出せるのでは?
>もしそうなると、オリンパスの技術であるSWD搭載は
・可能かもしれない。ただし、当面4/3レンズの開発はストップと言われているので、可能ではあっても、絶対に発売されないとは思う。
書込番号:12347510
1点
>このレンズって、sigmaAPO70-300mmのOEMレンズではと思っているのですが
僕もそう思います。
以前ピントずれの調節に小川町に出した時、他のレンズは1週間くらいで帰ってきたのに、このレンズだけ3週間かかり、しかも川崎の方から送られてきました。
このレンズは35mm版600mmF5.6としては軽くコンパクトで、撮影距離も短いのが利点ですが、確かにAFは遅いですね。
個人的には、同じ画角でこれより明るいと、いきなりED300mmF2.8になってしまうので、300mmF4か400mmF4のSWD版が欲しいですねえ・・・
書込番号:12348702
3点
皆さん、こんばんは。
安価なこのレンズの次のステップってどれを選んでよいのやらって感じですよね。
レンズが当面開発できない状況なら、ペンタックスのAFアダプターみたいな物を作っていただけませんかねー。レデューサー付きで実売価格は3万5千円。どうでしょう。
オリはボディー内手ぶれ補正だし、ボーグやMFレンズと組み合わせてと、いろんな妄想が膨らみますが。
書込番号:12362744
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
どうも最近、オリンパス・フォーサーズは暗い話題ばかりで、ウンザリします。
カメラの性能も大切だとは思いますが、写真を撮って楽しむのがカメラ本来の楽しみ方です。
以前、サンプル作例を立ち上げましたが、100レスを越えたところで休止状態になりました。
「サンプル作例集 2」を立ち上げますので、皆さん、是非、参加して下さい。
少しでもオリンパスを盛り上げたいです。
そんな気持ちをお持ちの方、レスをお待ちしています。
尚、作例を批判・非難したり、ネガティブな書き込みは固くお断り致します。
サンプル作例1は下記を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010775/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8514606
シグマ150Macroも作例集2を立ち上げました。
興味のある方はご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011540/#11951235
10点
これはちょっと新鮮な作例ですね。
光と影のコントラストが絶妙です。
よくこの瞬間を捉えて表現されましたお見事です。
書込番号:11952600
1点
フォトンzさん>
はじめまして。。?かも知れないので失礼します(^^;
サンプル作例集(1)は非常に興味深く見させて貰いました。
皆さんの作例を見ながらこのレンズ11-22mmがますますほしくなったのですが
金欠の為になかなか購入にいたりませんでした。
ついに、2年間もやもやしていましたがこの度、価格も下がって来たのでついに
ポチしちゃいました。。(^^;
まだ、本日フィルターを取り付けたばかりなので先日のテスト撮影のみですが
アップしてみます。 秋空の風景を期待してますが本日は雨降りで残念です(_ _;
これからが楽しみですね。。宜しくお願いします(^^
書込番号:11952636
4点
そうかもさん
早速、レス、ありがとうございます。
L10+11-22は、こんなコントラストがある描写が得意です。
解像度はE-3より高いし、ある意味、絵画的な描写だと思います。
E-5に期待したいですね !
ど田舎者さん
11-22、ご購入、おめでとうございます。
このレンズは、超広角としても、
標準レンズ・マクロレンズとしても使える、使い出のあるレンズだと思いますよ !
その解像力も松レンズや単焦点レンズに匹敵します。
私は12-60はドナドナしましたが、このレンズは重宝しています。
なによりも、最近のレンズと違って、ブルーの表現が得意なレンズです。
空を入れた描写には最適ですね !
UPされたお写真、とても良い構図だと思います。
このような窓風景(回りが樹々とかに囲まれている)は絞りの設定が難しいのですよね !
ただ、このレンズの場合は、露出補正は殆ど掛ける必要がありません。
最大でも-0.3で十分かと思います。
是非、お試し下さい。
これからも、ポチポチ作品を出していきたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11954820
2点
暗い話題と言うか、要らんガセネタで無駄に騒いでいるようにも見えますが…。
とりあえず、在庫から3枚選んで貼ります。
鶴居展望台の写真には少しゴーストが出ていますが、OM用24mmF2.8と違って
逆光でフレアが盛大に出ることは無いので使い易いです。
書込番号:11955492
5点
フォトンzさん>
11-22mmの使い方のご指導ありがとうございます。
この時は、E-520に3014mm付けっ放しでしたので設定がそのままにレンズを
入れ替えて撮ってましたので補正に気付きませんでした。。。(^^;
普段はE-3に付けるつもりですので補正を0か-0.3までにして見ますね。
確かに、L10はいい色出しますね。(特に雲のコントラストがいい)
コダックCCDにもこのレンズは相性が良いと評判でしたので今度E-300に付けて
試して見たいと思います。(パナボディは持っていないので)
しかし、残念ながら本日も雨降りで天気は数日望めそうも有りません。。。(涙)
作例らしき物が撮れたらアップして見たいと思いますのでのちほどまた。。(^^;
書込番号:11955996
1点
R2-400さん
ご無沙汰しております。
確かに、つまらないガセネタで大騒ぎですね !!
以前に何度も経験している筈なのですが。。。
OM用は28mmを所有していますが、
確かに逆光にはあまり強くないですね。
その点11-22は逆光に強いので、色々工夫ができます !
お写真、啄木像の写真が雰囲気が出ていて好きです。
ど田舎者さん
お写真のUP、楽しみにしていますね !
私も決して在庫が多い訳ではないので、
撮りにいかねば(汗)
書込番号:11958897
6点
ここんとこ、14-54mmのほうが向いている状況が多くて11-22mmの作例が少ないです。
体調が回復してきたので今日こそ撮影に行こうと思ったら、天気が崩れだしました。
しかたないので在庫でお茶を濁させてもらいます。
書込番号:11965777
4点
相変わらずつたない写真ですが、また参加を…
写真は今日筑波山で撮影したものです。
今日オリンパスからE-5のカタログが届きました。到着が楽しみです。
書込番号:11968561
3点
11-22の解像感は気持ちいいですね〜
空撮りにぴったりなレンズだと思います。
焦点距離のかぶるズームを何本か持ってますので
なかなかポチルところまで行けないのですが、、、気になるレンズです(笑。
コダックセンサーとの相性も良さそうですね!
手持ちのE-500に着けて天気のいい日に空を撮ってみたいです。
書込番号:11971954
1点
R2-400さん
美瑛にお住まいだったのですね !
私も(生まれも育ちも)北海道なので、北海道の写真を見ると、
懐かしさがこみ上げてきます。
鶴居村のお写真、北海道らしさが出ていますね !
北海道は殆ど回っておりますが、
鶴居村の周辺、塘路湖等はまだ行ったことがありません。
また、車で北海道を旅行したいです。
negomeさん
お久しぶりです。
作例集1に引き続き、参加、ありがとうございます。
筑波山のお写真、11-22ならではの写りです !
特に、4枚目の大木(老木)のお写真、迫力がありますねぇ〜
大木の写真撮影には、11-22が一番合っていると思います。
また、お写真、UPして下さいね !
お待ちしています。
ojujuさん
私も7-14を持っているので被ってしまうのですが、
11-22は標準レンズとしても使えるし、L10との相性が最高に良いので、とても重宝しています。
価格でもかなり値が落ちてきているので、如何(笑)
書込番号:11972364
3点
当方も数日振りに晴れました。。(^^
近くにやっとテストらしい撮影に行きましたのでアップして見ます。
デジタルでは始めて購入した超広角に近いレンズです。。(^^;
7-14mmにはとても手が出ませんでしたが、9-18mmと迷いましたが
この防滴・防塵の11-22mmに決めて良かったです。
しかし、また下がり6万切りましたね。。。(もう少し待てば良かったかな)
当方はレスも無くなりつつある価格の下がって来たレンズにようやくたどり
付いて来ていますが、数年立っても良いレンズはいいですね(^^;
次は、5020mmを狙ってますがいつの事やら。。。。
田舎らしい画像で失礼しますがもうすぐ新米ですよっ。。。(^^;
書込番号:11974423
3点
>フォトンzさん
11-22mmで撮った美瑛の写真があればいいんですが、何とな〜く今更感が強くて元々撮っていないです。
この20年の観光地化で駅前なんてかなり変わったんですけどね。
日曜日に阿寒周辺を走り回ってきたので(寒いので車です)、まず4枚貼ります。
よく「14-54mmF2.8-3.5と3mmしか違わない」と書かれている11-22mmですが、
18mm付近からディストーションの差が大きくなります。
書込番号:11978263
2点
アルファード乗りさん>
そぉっとこんばんは。。(^^;
11-22mmは空を入れた風景撮りには最高ですね。
こちらも昨日と違い本日は雨模様です。。。
R2-400さん>
こんばんは(^^;
美瑛で盛り上がっているようですが、自分も遠い昔を思い出す・・・と言っても一度しか。。(^^;
もう14年位になりますが、子供が小学生の時にキャンプしながら回って来ただけですが。。。
小樽にフェリーで着いて、洞爺湖-支笏湖-夕張-富良野-美瑛-札幌−小樽を1週間かけて
キャンプしながら回って来ましたが、ほとんど車を運転していたような気が。。。(^^;
五郎さんの石の家の写真が今も部屋に飾ってます。。あの時代なんですが歳ですね(^^;
富良野や美瑛の雄大な景色が思い浮かびます。。。(笑)
あの頃に、デジタルカメラがあればかなり撮れたのにと悔やみますね〜(^^;
書込番号:11979168
2点
ど田舎者さん
2回も作例をUPして頂き、ありがとうございます。
11-22を堪能されているようですね !
どのお写真も11-22の特性が出ている素晴らしい写りだと思います。
11-22は、発売当初から画角の中途半端なレンズ ! と言うことで、使われている方は少なかったです。
でも、通な方は、14-54よりシャープでキレのあるこのレンズを愛用されていた様です。
値段が下がってきたのは、余程売れていないのでしょうか ?
このレンズはやはり空の描写が一番だと思います。
逆光にも比較的強く、絞りを大きく取れば、太陽を直接撮影することも可能です。
アルファード乗りさん
お久しぶりです。
いや、素晴らしい風景写真ですね !
ポプラでしょうか ?
私は2枚目のお写真が一番好きです。
広い空間・風景写真だと、このレンズが一番ですね !
14-54では広角側が足りないし、12-60の広角側は歪みがあります。
単焦点なみの描写力があるこのレンズは離せません。
R2-400さん
北海道には毎年夏冬に帰郷し、実家をベースに車で旅行し回りました。
写真は殆ど銀塩です。
美瑛の写真もありますよ !
今回、UPされたパンケトウの展望写真、とても懐かしく拝見しました。
あと、オンネトーは私の一番好きな湖です。
また、撮りに行きたいものです。
書込番号:11979491
3点
ど田舎者さん>
そうですね、空を入れた風景写真に良いですね(^^)
やはりあのオリンパスブルーが堪りませんね♪
フォトンZさん>
お久しぶりです(^^)
フォトンZさんの空の写真の数々の方が素晴らしいですよ♪
このスレッドの一番初めにある雲の向こうから日が射してる写真が好きです。
書込番号:11982249
1点
>ど田舎者さん
当時は「北の国から」って、北海道をバカにしてんのか!?と思ってました。
(今は、ファンタジーだと思って気にも留めなくなりましたが。)
母親と姉は今も昔も大好きみたいです。
>フォトンzさん
美瑛の写真、E-1で撮ったものも貼っておきます。
オンネトーはもう少しすると紅葉シーズンです。
書込番号:11983842
3点
アルファード乗りさん
一番最初にある写真がお好きですか ?!
11-22をパナのL10で撮ると、色乗りがとても良く、最近、使用頻度が高いです。
明日から週末まで東海地方に出張ですが、L10とVE14-150、11-22を持って行くつもりです。
R2-400さん
E-1の美瑛の写真、最高ですね !
オンネトー、水の色が素晴らしいですね !
学生の頃、冬に訪問し、スキーで湯の滝まで行き、誰もいない滝壺でお湯に漬かった記憶があります(笑)
(雪に閉ざされ、道がわからなかったので、適当に滑って行ったのですが、どうも、湖の上を通ったようです。(汗))
10月中旬に北海道へ出張が入っていますので、支笏湖でも寄っていこうかと思っています。
書込番号:11984053
1点
R2-400さん>
大変失礼しました。
地元の人の反響とはそんなものかも知れませんね、当方も豪雪地区が多くかの「おしん」の
撮影場所にもなりましたが、すごい山の中でしたので見に来る人はほとんどいませんでした。
若い頃、東京では東北出身は馬鹿にされてましたしね。。。(^^;
しかし、富良野、美瑛は美しい所でしたのでもう一度道北あたりまでゆっくり回りたいです。
E-30との相性も良いみたいですね、E-3よりヌケがいいような。。いいですね。
フォトンzさん>
ありがとうございます。 ほんとにこのレンズは使いやすい画角ですね(^^
自分も最初の光と雲のコントラストや階調の出方はすごく綺麗だと思いました。
L10のレンズセットも5万切った時に絶対安いと思わずポチリそうになりました。。(^^;
ふみとどまり、この11-22mmを買ってしまいましたのでこれから秋に頑張らねば。。
書込番号:11986082
0点
みなさんこんばんは。
本日仕事の合間に撮ってきたのを少し。。
この辺には水の綺麗な所は無くて沼ですが紅葉すると少しは良いかも(^^;
書込番号:11987288
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック]
300mm F11.0 1/500 ISO200 -0.7EV |
300mm F7.1 1/250 ISO200 -0.7EV |
132mm F8.0 1/500 ISO200 0.0EV |
300mm F7.1 1/250 ISO200 0.0EV |
LUMIX100-300と迷っていました。
事前にK市駅前YC店に納期確認の上、予約。発売日の4日、購入です。ポイントは13%。Pを含めれば最安値を下回ります。(YC出店でK市駅前BC店も13%)
5日、沖縄に出発。(早期購入はこのため)
初回撮影。
操作性:今持っているLUMIX14-140より実重量は軽いのですが、全長が長い分、取り回しは同程度。
携帯性:小さなバックにも余裕。重さも感じず。(PEN-EP1とで)
その他@:さりげなく600mm。(ただフードを付けるとそこそこ)
その他A:ズームはLUMIXと逆回転
その他B:現行PENにはまだまだ重い。次期PENとベストマッチかも。
スポーツ撮影には活躍しそうです。
とりあえず、初撮影分、UPします。
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このたび初めてHGレンズを購入しました。
マクロ撮影がしたかったので35-F-3.5と迷いましたが、どうせならとこれを購入。
マクロ撮影もさることながら、普通に撮ってみてびっくり!、一味も二味も違う絵が取れます。換算100ミリなので工夫が必要ですが、撮れた絵を見ると苦になりません。
マクロ撮影よりポートレート用に成りそうです。
2点
ご購入おめでとうございます。
2枚目、波の質感が良いですね。
もし普通のレンズを使って、出てきた絵が冴えなかったら、がっかりしますよね。
常用したいレンズだと言えます。
書込番号:12301228
1点
ブリテッシュさん、
ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズ、E-5とほぼ同時に購入しました。
AFが少し遅い感じはしますが、解像感はすばらしいと思います。
特にE-5リリース前にRobinさんの作例で有名になった、トンボの複眼の一個ずつが解像する写真は、試して見ると、順光ならストロボなしの手持ちでも撮影可能な事が分かりました。
換算100mmで問題ないなら、風景からポートレートでも使えそうですね。
でも女性の写真を撮るときは「写りすぎ」にご注意を(笑)
書込番号:12301293
2点
Eghamiさん こんばんは
ファインダー越しにでもすぐ他のレンズとは違うことがわかりましたよ。もっともHGレンズはこれだけですけど。
FJ2501さん
トンボ凄いです、顕微鏡の世界です。ぜひ挑戦します!
女性の写真は気をつけます。最低でもアートフィルター処理します(^^)
中望遠になるので時には大変ですが、たまにはっとする絵が撮れるので必携してます
あと絞りが六角形?に成りますが、僕は気になりません。
書込番号:12305383
0点
ブリテッシュさん、
>トンボ凄いです、顕微鏡の世界です。ぜひ挑戦します!
ED50mmF2.O MACROとE-5の写真すごいですよね。
僕も初めてトンボの複眼がこんな感じに撮れた時、実体顕微鏡で見た昆虫の画像を思い出してしまいました。
僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、100mm相当のマクロはEF100mmF2.8LMACROとこのレンズのどちらを買うかかなり迷いました。
結局、昆虫を撮る事が多いので、わずかでも明るく、同じF値なら二倍の被写界深度があるED50mmF2.O MACROを選びました。正解だったと思います。その後中古ですが、シグマの105mmマクロも買ってしまいました。
このレンズは、マクロ本来の使い方をした時に本領を発揮しますが、画角が合えばいろんあ被写体に使える良いレンズだと思います。ブリテッシュさんが撮られたような、風景の切り取りも、とてもきれいですね。E-5は水準器内蔵なので、手持ちの風景も楽に撮れますし。
>女性の写真は気をつけます。最低でもアートフィルター処理します(^^)
女性を撮る時のアートフィルタはファンタジックフォーカスがお勧めだと思います。
書込番号:12306525
1点
昨日、FJ2501さんに感化されて虫を取りに行きましたが、もういませんでした・・・
唯一、蚊?見たいなのが群れでいましたので撮ろうと思いましたが、小さすぎて無理でした
悔しいので、一番撮れてる奴を貼り付けておきます。
書込番号:12329631
0点
ブリテッシュさん、
ちょっと種類まではむりですが、水辺にいたのならユスリカなど蚊の仲間の♂が♀の羽化を待っているところかもしれませんね。
ガガンボくらいあると、AF連射で撮れることがありますが、蚊の仲間の群飛はちょっとAFでは無理かもしれませんね。
以前E-3とED150mmF2で試し撮りしたユスリカの群飛の写真を貼っておきます。こんな感じの虫でしたか?
書込番号:12330631
1点
こんばんはFJ2501さん
そうです!こんな感じに撮りたかったです。素晴らしい!
写真と同じ感じで飛んでいました、同じ種類だと思います。
絞り、シャッターうんぬんより、一枚の写真から得る物のなんと多いことか
やってみて、失敗しても、経験となり、それがあるから、お手本をより良く理解でき
少しづつ自分のイメージどおりの写真を撮って行きたい、と思います。
MFにて待ち構え、ピント範囲に入ってきたら連射で撮りました
次回はもう少しアクティブで行こうと思います。
書込番号:12331552
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
9月にサンフランシスコ、グランドキャニオン等行ってきましたが、E−P1に9−18とこの14−150の2本でほとんど間に合いました。
他にはE−620に18−180で押さえとしましたが、街中をぶらぶらするE−P1にこの14−150を付けっぱなしでした。たまに9−18に付け替える程度。
ラスベガスは、夜でも明るいとはいえ手持ちでこんな感じの写真が撮れました。
0点
ラスベガス
いいとこ行って来ましたね
昔私も言ったこと歩けど、また行ってみたいな♪
>夜でも明るいとはいえ手持ちでこんな感じの写真が撮れました。
どんな感じなんでしょう、写真アップされてません
見てみたいですね
書込番号:12322266
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
日頃はズームレンズ(12-60と14-54U等)を使用していますが、
徐々に単焦点レンズも買い増しして使用してみました。
下記の順で入手しました。
@ 35mm F3.5 Macro
A SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
B SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
C ED 50mm F2.0 Macro
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMは試写後、数日の内に売却しました。
3535Macroと5020Macroはどちらも手放せない感じがしています。
標準ズームを持っている場合、それ以外に上記の内のどれかひとつ
のレンズを選ぶとすれば、5020Macroが一番おすすめかと思います。
5020Macroは2010年11月にやっと購入し、E-1で試写してみました。
接写ではなく、少し引いて撮影してみましたのでご参考までに画像をupします。
.
5点
こんばんは。
パンパスグラスの雰囲気が良いですね。
単焦点の描写力はやはり素晴らしいです。
さらにマクロレンズは一般的にカリカリの描写特性のレンズが多いものです。
ですから、マクロレンズとズームレンズを比較するのは有る意味ナンセンスでしょう。
別に比較はしていませんね。(^^;)
書込番号:12305852
0点
my memoriesさん、こんにちは。
このレンズ、気にはなっているのに、未だに入手していません(笑)。
一時は中古品が出回った時期がありましたが、E-5の描写の素晴らしさが広まるにつれて、中古品も姿を消して、更に新品も値上がり気味になっています。
普段、解像力の低いレンズをお使いの方は「カリカリの描写」等と批判してみたくもなるのでしょうけれど、フォーサーズ・レンズは一般に解像度は高いですね。とりわけこのレンズは、傑作の1本なのでしょう。
書込番号:12317854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































































