このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 176 | 216 | 2010年2月21日 01:58 | |
| 35 | 25 | 2010年2月16日 19:21 | |
| 5 | 0 | 2010年2月13日 23:25 | |
| 37 | 17 | 2010年2月7日 22:19 | |
| 4 | 0 | 2010年1月31日 15:03 | |
| 15 | 10 | 2009年12月10日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
最近パンケーキレンズが登場してから、軽量・お手軽・レンズキャップみたいと評判になっていますが、パンケーキレンズが登場するまではこの3535マクロがE-Systemの最軽量レンズで、決してその価値が下がったわけではありません。
このレンズは閑散としてきましたので、作例をあげて皆さんの購入意欲をわかせたいなぁと思います。
というわけで、早速作例をあげてみたいと思います。
まずはE-300との組み合わせです。
既出のものもありますが、そこは御愛嬌ということで(^^;
2点
神玉二ッコールさん
それはもう、マクロレンズでかなり寄ってますのでいやでもボケます。というかむしろ深度の深いフォーサーズはマクロにもってこいですよ。
ところで、お名前のとおり、ニコンユーザーかと思ってましたが、アルファユーザーなんですね。(^^
書込番号:8286910
0点
暗夜行路さん、お久しぶりです。
当初、E-420にパンケーキとの組み合わせを楽しんでいたのですが、何となく3535を付けてみたところ、結構面白かったんです。やっぱり寄れるし・・・
そこで今では、一日おきにパンケーキと交互に付け替えて楽しんでいます。
神玉ニッコールさん、こんばんは!
そうなんです、思ったよりボケるんですよね、このレンズ。あんまり寄らなくても、絞ってもボケちゃうんですよね〜
まぁ、換算70ミリのマクロですからと言われればそれまでなんでしょうかね・・・
ってことで拙作を数点UPしてみます。
ところで紫の花の写真ですが、ちょっと浮き立ち過ぎな気がします。
これでもカメラで彩度マイナス1(Natural)で、さらに現像時に軟調指定+シャープネスなしの設定なんです。どうやら、緑−マゼンタなど補色系の色合いは、私的にはちょっと不自然に感じます。多分、レンズのせいじゃなく、カメラ側の色作りなんでしょうね。
ところでところで、福田首相、辞任ですって?
なんで今??偉い人の考えることは、よくわかりません。
書込番号:8287096
1点
いなぽんきちさん
う〜ん、10分ちょっと待ってもまだ現像中ですねぇ。
作例へのコメントはもう少しあとで(^^
この3535マクロですが、もちろんマクロでの描写は値段以上の価値は軽くあるのですが、ちょっと引いて撮影しても、なんだかしっとりという表現でよいのでしょうか、良い描写をみせます。2528のパンケーキレンズは軽くてその割りに描写も良いのが特徴ですが、この3535マクロはもともと描写に手を抜いていない(パンケーキが悪いわけじゃありませんよ)というかいいんですよねぇ。
あ、ほんとだ、PCに向かって現像とカカクコムだけだったから今気づきました。(^^;
書込番号:8287267
1点
いなぽんきちさん
ご挨拶がぬけていました。御無沙汰です。
2528だけじゃなくて、3535も面白いんだゾって言うことでスレを上げてみました。あと、こちらで画像が確認できました。きっとうちのネット環境が遅いせいです。(^^
ほんとにF11まで絞っても結構ボケますねぇ。これはかなり寄っているんですか?それと、紫色の花ですが花の名前は知りませんが、もともとこの花って結構濃ゆい色というか浮き立つような感じのする花じゃないですか?いなぽんきちさんの調整されている色でもかなりソフトな感じを受けます。
これでしょうか?(3535じゃありませんが)う〜んなんかちょっとちがったかも?
書込番号:8287357
1点
こんばんわ。
自分は現在このレンズをE-410のボディキャップ代わりにしています。
(OM用24mmは発色の関係で降格。)
スナップにはやや長いけど、軽くてE-410には似合っていると思います。
気合を入れて使うならリングフラッシュが欲しい・・・けど、
そんなの着けたらお気軽に持ち出せないので、やっぱり要らないや。
書込番号:8287652
1点
staygold_1994.3.24さん
おおっ、カメムシさんですか?
ちょっとムシは苦手かも?です。
といいつつ、昨日は3535でちょうちょ撮ってました(無謀?)
こんな感じでなぜか寄れます〜。
書込番号:8287657
1点
R2-400さん
トンボを3535ってすごくないですか?
うひゃ〜羽の汚れ(?)までくっきりですね。あ、フラッシュを焚いたんですか?こういう使い方もできるんですね。私はフラッシュ焚いたら逃げられると思って、フラッシュなしで撮ろうとして逃げられるクチだと思います。(^^;
書込番号:8287694
0点
暗夜行路さん 3535macro同好会(?)の皆様こんばんはです!
楽しそうなので遊びに来ました。^^
3535macro。。。本来は3本目のレンズに成るはずがE-300レンズキット購入と同時に旧梅14-45が三本目に(笑)
E-300のお陰で広角に目覚め始め9-18mmにも其の座を奪われそうですが。。。やっぱりE-System史上一番ぐぐっと寄れる感は捨てがたいですね〜。。。
カメラを三脚に固定してじっくりと花に集まる昆虫を撮ってみたい(一日使って10shot程度だったりして。。。滝汗)
え〜っと画像はもちろん3535ではございません。なのでまだ同好会には入れません。。。大汗
書込番号:8287849
1点
>暗夜行路さん
気合い入ってますね〜!100スレまで、微力ながらお手伝いさせてください。
さて、先ほどUPした紫の花ですが、もしやと思い、OlympusMasterで現像してみました。(先ほどはSilkyPixです)どうやら、SilkyPixの場合、花の縁の濃色の部分が必要以上に強調されたようです。それで浮いて見えたんですね。この作例の場合は、OlympusMasterの方が良さそうです。(両者の現像パラメータは合わせきれなかったので、あくまでご参考程度に)
ちなみに撮影距離は、、、忘れました(笑)多分1メートル位です(作例はトリミングしてあります)
また、暗夜行路さんの花とは、ちょっと種類が違うようです。暗夜行路さんのは、多分「バーベナ」の仲間ではないかと・・・自信はありませんが。ちなみに私の作例は、、、わかりません(再笑)
我ながら当てになりませんなぁ。
怪しいキノコですね。ぜひ味見の感想をお願いします(笑)
>staygold_1994.3.24さん
こりゃまた迫り来る怪物って感じですね。嫁と喧嘩したとき、見せてやります!
>R2-400さん
羽根が飴細工みたいですねぇ。ストロボ、バッチリ決まりましたね!
書込番号:8287895
1点
くま日和さんようこそ!!
って3535マクロお持ちじゃないですね。
困りましたね〜、ちょっと当方のツレの黒服のおにいちゃんと一緒に路地裏に行って購入の相談をしてきてもらわないと(爆)
って・・・そんなことはありませんよ(汗)
きっと、順番が違うだけできっといつの日か手元に気づいたら3535お持ちだと思いますから(^^
おっ結構寄った写真ですね〜寄れない旧梅14-45なのに・・・ってこちらはE-3と12-60の組み合わせですか、結構寄れますもんね、Fが固定じゃない以外に非の打ち所のない標準レンズですから。でも、デモ、3535マクロはもっと寄れちゃいますヨ!!
書込番号:8287939
0点
いなぽんきちさん
いや、100スレ?!あっstayさんがそんなこと書いてる。
地道に続けますよ。
ところで、オリマスとシルキーのソフトの違い面白いですね。
当方シルキーですが、オリマスも勉強しないといけないかなぁ〜(汗)
飛ばすとネタが切れますが、最初のうちなのでもうちょっとあげます。
今日はこれでおやすみなさい。
書込番号:8288014
2点
また、昆虫を投稿です。
暗夜行路さんが昆虫好きになりますようにと願って・・・
いなぽんきちさんには魔除け用にと・・・(失言! m(_ _)m)
100スレ(レス100件)までにはくま日和さんの作例が出るとよいですね ^^
書込番号:8289646
1点
staygold_1994.3.24さん
ぎゃー、Σ(◎o◎)
余計に苦手になりそうかも。。。
いっこ前のあさがお、縮小して画質を落とすと雰囲気でないなぁ。。。
元画像はもう少しだけいい感じなのに・・・
書込番号:8289784
0点
皆さんこんにちは。
私も100スレに貢献する為に参戦します。
ちょっと長いですが、けっこうスナップで使ってます。
マクロをマクロ的に使ってません 笑
ただ、他にレンズを持ってないだけですけど・・・
書込番号:8290204
1点
sheep manさん
ごぶさたしております。
作例アップ有難うございます。3535マクロ引いて撮ってもいいですよねぇ〜
ぶたさんのしっぽおしゃれです(^^
モノクロってやったことないですけど今度挑戦してみようかな。
この勢いだと100スレいっちゃうかも!!
書込番号:8290787
0点
こんばんわ。
懲りずにトンボの写真を貼っておきます。
ファインダーを使うと、人間のでかいアタマが嫌なのか逃げていくトンボですが、
ライブビューを頼って腕を伸ばせば、割と逃げないです。
そのあとは、
1.腕が揺れると被写界深度から外れるので、開放じゃ撮れない
2.とにかく絞る
3.暗くなるので、手ぶれする
4.もーストロボ焚くしかない(三脚の届かない高さだし)
という流れになります。
(太陽の位置によってはこの限りではないです。)
E-3&50mmマクロだと、液晶が動いてiSが使えるので、もっと変化つけられそう(重いけど。)
書込番号:8291335
3点
暗夜行路さん、みなさん、こんばんは。
みなさんの作例を見ていますと、35Macroも侮れないというのがよく分かりますね!いいレンズです。
ですが、私は50Macroを選んだので参加できません!!対抗して(?)50Macroの板に同じようなの作っちゃおうかなぁ・・・。
誰か一緒に「50Macro作例・目指せ100!」やりません?
書込番号:8291364
1点
昆虫はいったんお休みして、蜜々しい蓮を出しておきます ^^
明日も天気が良さそうなので、パンケーキと3535マクロでスナップ写真でも撮ってきます♪
PIN@E-500さんにはアルファード乗りさんを誘って頂いて「50Macro作例・目指せ100!」ですね ^^
みなさんでレンズ板も盛り上げましょう!(私は大して持っていませんが ^^;)
書込番号:8291530
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
お世話になってます!JR7です
先週末に、ついに50-200SWDを買ってしまいました!
ボディはE-520のままですが、
SWDのAF速さが素晴らしく、その凄さを堪能しています
資金を貯めながら70-300と悩んで半年、買って、使ってみて大満足しています
もっと早くこのレンズを買えていたら、良かったかなと(^^;
E-520でもAFがこの速さなら、E-3やE-30では、どんだけ早くなるの!?って感じがします
(過度の期待は禁物でしょうか?)
E-520+40-150では、ピント合わせに少しまったり感があり、テレ端ではピントも甘い事が多かったですが、
E-520+50-200SWDでは、ピントがしっかり合う確立も高くなった感じがします
(実際は、AFセンサーが弱いE-520だから、そんなにでは無いのかもしれませんね)
日曜日の屋外は晴天と言うこともあり、ズバズバピントが合い、撮っていて楽しくなりました
夜間撮影でも、明るいレンズで、思っていた以上に活躍できたので、
これからの写真撮影がますます楽しみになりましたよ(^^)
レンズが変わると、撮れる写真が見違えて綺麗になるので、腕が上がったのかと錯覚してしまいます(^^;
ネックは、やはり重さですね・・・ディズニーのショーを20分くらい撮り続けると、
さすがに腕が重くなりました(^^;
でも、青リング回りのデザインも良いし、所有する喜びや満足感は高いです
マイクロに注力しているオリンパスですが、
早く次期E-3などなど・・・発表して欲しいですね
あっ、あまり早いと、嫁の購入許可が下りないので、
50-200SWD購入のほとぼりが冷めてからがいいかな(苦笑)
それまでは、
14-54IIと、50-200SWDの竹ダブルズームで、
まだまだE-520は現役で行きたいと思います!
※着実にレンズが増えてますが・・・沼にはまってますかね(^^;
11点
JR7さん
ご購入おめでとうございます。
私も欲しいレンズですが、いろいろ悩んでいるばかりで・・・。
オリのオンラインショップでも在庫切れの状態のようであり、
手ごろな価格で入手しようと 東京で11/15(日)開催された
「フォトパス感謝祭」に参加したものです。
しかし残念ながら、旧型しか販売されておらず、せっかくなので
腕にもかかわらず、SWDの高望み状態。
で、気がつくと『ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II』を
買ってしまった次第です。
また、これで『50-200mm F2.8-3.5 SWD』購入の軍資金が
尽きてしまいました。なんのこっちゃ!
> ※着実にレンズが増えてますが・・・沼にはまってますかね(^^;
きっとそうだと思います。
私もそろそろ?
ボディーも欲しいし・・・。
それでは、良い『50-200mm F2.8-3.5 SWD』写真ライフを
お楽しみください。
失礼いたしました。いじょう。
書込番号:10493423
0点
横浜めんたいこさん
お返事ありがとうございます!
オンラインショップでも売り切れなんですね
私も10%オフクーポンを使用してオンラインショップで買おうと考えましたが
ポイントが不足していたので、店頭購入のほうが安くなるため、
価格Com最安ショップがある秋葉原へ出掛けて購入してきました
安い値段でしたが、初期不良やズームリングのトラブルもなく、良い買い物でした(^^)
写真を撮りたくてウズウズしているので、早く次の週末が待ち遠しいです
>で、気がつくと『ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II』を
>買ってしまった次第です。
購入資金が14-54II型に化けちゃいましたか!
私も春先に購入して、大変満足して使っているレンズです
横浜めんたいこさんも、14-54II型でバシバシ撮影を楽しみましょう(^^)
お互い、楽しく沼にはまって行きたいですね(^^)
失礼しました
※ 間違えて初心者マーク付きのスレッドで投稿してました(^^;
書込番号:10494811
0点
こんにちわ。JR7さん
ご購入おめでとうございます。
このレンズは本当にAF合焦スピードが速いですよね。
僕はE-520・E-3での猫の撮影では約70%の割合で持ち出して使用
していますよ。
AF合焦音も静かですから作動音に気にせず撮影に集中できるのも
良いですよね。
僕もこのレンズを購入して本当に良かったと思ってますよ。
>ネックは、やはり重さですね・・・ディズニーのショーを20分くらい撮り続けると、
>さすがに腕が重くなりました(^^;
僕は主に猫撮影で使用してますが、取り外し可能な三脚座を常に外して使用
していますよ。
三脚座を外して使用すると軽く感じるので重さも苦になりませんよ。
書込番号:10515461
0点
万雄さん、お返事有り難うございます!
使用頻度、高いレンズですね!
動く被写体には、SWDのレンズが重宝しますし(^^)
三脚座は、確かに外すと軽くなった気がします
でも、これが何グラムなのかは、調べましたが不明確です(^^;
購入当初に取り外してみましたが、
持った時に、取り付け部分の金属の出っ張りが気になったので、
普段は、180度回転させて三脚座を上向きにして付けっぱなしにしています
他の方の書き込みにもありましたが、
三脚座を使わない場合のカバーみたいなものが欲しいですね
次の撮影には、三脚座を外して持ち出してみたいと思います
少しでも軽い方が負担は少ないですもんね(^^;
書込番号:10529159
0点
JR7さん購入おめでとうございます。
私は、重量を気にしてなかなか購入に踏み切れませんでしたが、昨年の2月に踏み切り毎朝のように散歩時に使っています。本体はE−510とE−3のどちらでも快適です。もちろん三脚座ははずした状態で、重さは気になりません。
テレコ(レンズ拡大リンク)のEC14(1.4倍化)の装着は、レンズ単体での使用とほとんど変わりなく使えますので、便利です。EC20(2.0倍化)は、天候・明るさなどで、AFの迷いや画質の低下などがみられるように思います。せっかくの素晴らしいレンズ大いに楽しんでいきましょう。
下手ですが、作例を張ってみます。E-3の連射で
1枚目助走、2枚目飛ぶ、3枚目着地の順に上手く収まりました。
書込番号:10745620
2点
JR7さん、おはようございます。TETSU GTRといいます。50ー200SWD購入、おめでとうございます。14−54Uもお持ちなんですね。最強竹レンズコンビですね。自分も12−60SWDとのコンビです。この50−200SWDは、本当に素晴らしいレンズですね。明るいし、ピント合わせも早いし、何より表現力が秀逸です。そして、最も秀逸だと思うのは、自分のような素人でも、ただシャッターを押すだけで、いつでも、どんなシーンにおいても、まさに「感動の」写真が撮れるということなんです。
いいレンズは、他にもたくさんあるでしょう。しかし10万そこそこのレンズで、何の細かい配慮もすることなく、普通に撮るだけで、ため息の出るような写真に仕上がるんですね。ですから、50mmマクロレンズでも言われていますが、この50ー200SWDも「神のレンズ」と言って差し支えないのではないかと考えています。
12−60SWDに関しては、表現力が期待以上になることが少なく設定を細かく変えながら、調整中です。自分は、E−510での使用になりますが、このレンズを510で生かすには、50ー200SWDのように、「ただ装着して撮るだけ」というわけにはいかないようです。しかし、このレンズも10万近くの出費をして購入したわけですから、その値段に見合うだけの表現力をだせるようにしたいと考えています。最近、逆に自分好みに設定を変えることなく、「ノーマルな設定」の方がいいような気がしてきています。いわゆる「オート」の設定で撮るのが、最も自然でいい表現となるようなんですね。しかし、写真として「いい表現」と「自分が見て心が震えるような表現」は違います。ここが、50−200SWDとの大きな違いです。また、歪曲収差が激しいことも難点の一つです。
「じゃあ、いつも50ー200SWDで撮ればいいじゃん。」という声が聞こえてきそうです。でも、はやり標準レンズでないといけないシーンも多々ありますよね。そして50−200SWDは、とにかく重い。そういう意味では、一長一短かも知れません。まだまだ12−60に関しては、自分好みの表現力を求めて格闘する日々が続きそうです。
12−60SWDのレスのようになってしまいました。ダラダラとすみません。この素晴らしいレンズで、お互い楽しい写真ライフを送っていきましょう!
では、また。これから40cmオーバーの座布団カレイを釣りに行ってきます!
書込番号:10760077
1点
スレがまだ続いているようなので、便乗させていただきます。
JR7さん の『ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD』の購入に触発され
かつ、竹レンズ『ZD 14-54mm F2.8-3.5 II』の映りに感激し、
ついに私もこの竹レンズの導入を果たしてしまいました。
資金不足も何のその・・・。
『はじめての竹(14-54mmII)』で、映りのすごさを
感じました。そのため、『ZD 50-200mm SWD』も購入との運びと
なったものです。万年、初心者なのに、との想いも脳裏を
かすめますが・・・。
最大の問題は、重い、大きいの二点ですね。
それを支えるためのレンズ格納ケースもでかい。
流石ですね。
SWDの威力も流石です。
体を鍛えて『ZD 50-200mm F2.8-3.5』の重さに負けない
写真を撮らねば・・・。がんばるぞ!!!
失礼いたしました。いじょう。
書込番号:10764299
1点
JR7さん
横浜めんたいこさん同様、昨日手元に届きました。
小生も受け取りにショツプに行き、あまりのビッグな箱に驚きました。
そして、さらに噂には聞いておりましたが、レンズケースのりっぱさに二度驚きました。
暮れに、E-3の後継機発売に待ちきれずにE-30を購入したのが、運の尽きでついに14−54Uに次いで、2本目の松レンズ購入です。
14−54Uの組み合わせでも違いが明らかでしたが、今回の50-200mmSWDのAFの早さ正確さに驚きました。写りも申し分ないです。
あとは、センス・技術を日々磨き使いこなせるようになりたいです。
50-200mmSWDの写真2枚「E-30ボディー板」に貼りましたので、こちらではご遠慮いたします。
お互い、素晴らしいレンズをフルに活かした写真ライフを楽しみましょうよ!!
書込番号:10767506
1点
訂正>
2本目の松レンズ→2本目の竹レンズ
失礼いたしました。
書込番号:10767733
0点
皆さんこんにちは!
沢山のお返事有難うございます(^^)
50-200SWDは、購入後からもう何千枚と写真を撮りましたが
改めて、すばらしいレンズだと実感しております
(撮った写真のほとんどがディズニーでの写真ですが^^;;)
三脚座も、最近は外して撮ることが多くなりました
ポッチもさほど気にならなくなりましたし
でも、レンズの脱着には取っ手代わりで丁度良かったりしてます
自分は、このレンズは手放せなくなってます
ディズニーに出掛けるときは、リュックタイプのカメラバックに、
E-520、14-54II、50-200SWD、FL-36R(嫁にも手伝ってもらう時は+E-420も)
結構な重さですが、AFがズバズバ決まるこの50-200SWDを購入したことで、
写真を撮る楽しみが格段に増えました(^^)
購入を迷われていらっしゃる方が居ましたら、強くお勧めできるレンズだと思います
いよいよE-520の後継機種の噂も出始めているようですし、
私としては結構楽しみにしています(^^)
その話を嫁にすると、眉間にしわを寄せてますが(^^;;
>フジつねちゃんさん
作例有難うございます(^^)
毎朝の散歩のお供にこのレンズとは!びっくりしてます
ディズニーで撮影するにあたっては、40-150ではあと少し足りなかった望遠が、
50-200SWDにを購入したことにより、ほぼ丁度よく事足りています
画質劣化も少ないと言う話を聞きますので、1.4倍のテレコンは次に狙いたいレンズの一つで検討しています
>TETSU GTRさん
12-60とのSWDコンビですか!
標準ズームもSWDとは、うらやましいです(^^)
12-60SWDの扱いは難しそうですね!
でも12mmからの5倍ズームは活躍の場が多そうなので、いつかは自分も欲しいレンズの一つです
50-200SWDは、ホント私のようなへたっぴでも、かなり満足のいく写真が撮れるのはすごいと思います
日中は、ほとんどAモードの絞り開放で撮りますが、背景もしっかりボケて綺麗に撮れますよね
さすがに購入する時は、値段が値段だけに躊躇する部分もありましたが、
今は購入してホント良かったと思ってます(^^)
>横浜めんたいこさん
50-200SWD購入おめでとうございます!
私と同じ、14-54IIとの竹ダブルズームコンビですね(^^)
14-54のしっとり感のある写真と、50-200SWDのカリカリ解像感のある写真の2種類が楽しめますし、
写真ライフを楽しみましょう!
撮っている時は気にならなくなりましたが、撮り終わってひと段落すると、
レンズの重さをずっしり感じています(^^;
>mabo-871さん
同じく50-200SWD購入おめでとうございます!
E-30をお使いとの事で、AFセンサーが早い分、私のE-520よりも快適なんでしょうね(^^)
センス・技術は写真を沢山撮って、お互い腕を磨きましょう!
レンズケースは使い道に困りますね(^^;
書込番号:10769304
2点
すいません、便乗質問させてください。
旧50-200を使ってますが一旦フォーカスを外すと中々無限遠に戻ってこなくてシャッターチャンスを逃すことがあります。
SWDと旧型だと秒数的にどのくらいの差があるんでしょうか?旧でも写りは満足しているのですが速度が全然違うのであれば買い換えようかと思ってますので、両方使ったことのある方よろしくお願いします。
書込番号:10814278
1点
fukutenさんhへ
どなたも回答できないようで・・・。
『両方使ったことのある方』とのことで、
両方を所有している方は少ないと思われます。
一番の問題は、遅い/速いは感覚的なものであり、
難しい回答なのだと感じです。
ノイズをどこまで許容できるかとの判断と同じでしょうか?
そこで、お薦めは、お住まいの近くの【オリンパスSC】に
出向いて、ご自身の機体+レンズ(旧)を持参して、
SWDレンズを借用し、ご本人が評価するのが妥当と思います。
たぶんその場で借用することは可能と思いましたが。
(事前に電話でご確認ください)
ご相談には、乗っていただけると思います。顧客ですから。
東京近郊だと【小川町のオリンパスSC】ですかね。
他はよく分かりません。
ZD 50-200mmは、それなりの資金が必要であり、
ご本人が判断するのが極めて自然と思います。
合焦スピードのご本人の感覚的なものと価格との
見合いだと思いますので。
お住まいの近くに【オリンパスSC】がなければ、
ごめんなさい。
回答になっていなくて、申し訳ありません。いじょう。
書込番号:10832200
1点
横浜めんたいこさん
レスありがとうございます(^^)
他のスレを読んだらやはりSWDの方が速いみたいですね。
前向きに検討中です。HGで50-200が最望遠レンズってのは鳥撮りに使うと物足りないと言うのが率直なところですね。
テレコン噛ますとなんかモヤッとする感じですし、HGで500mmF4.0なんてあれば無敵だと思うんですが・・・。
オリンパスさん、出してくれないかしら?
書込番号:10832732
0点
JR7さん、
ED50-200SWD御購入おめでとうございます。
>E-520でもAFがこの速さなら、E-3やE-30では、どんだけ早くなるの!?って感じがします
>(過度の期待は禁物でしょうか?)
僕はE-3でこのレンズを使っていますが、初動だけなら、今使っているEOS-1D MarkIIIとF2.8~F4の望遠Lレンズより速い場合もあります。
注意が必要なのは、E-3で使う場合、AF動作が速いのが逆に働き、AFエリアから小さい被写体が外れてしまうと、一気に背景にピントが移動してしまうことです。いわゆるAFが抜けるという現象ですが、練習して11点あるツインクロスセンサのどれかに被写体を捉えつづけることができるようになれば、こちらに向かって飛んでくる鳥や昆虫などもAFで撮ることができるようになりますよ。
本当は、100-400mm相当ですから、SHGレンズの様にAFストップボタンや、測距の制限スイッチが欲しい感じですね。
>※着実にレンズが増えてますが・・・沼にはまってますかね(^^;
僕はすでに一番深いところに足を踏み入れしまいましたので、もう怖いものなしです(笑)
サンプル写真は、このレンズや他のレンズを使い、E-3で撮ったものです。
書込番号:10833891
4点
みなさんこんにちは!
昨日もディズニーで1000ショットほど撮影してきました
でも、今回は逆光だったせいか、200mmのテレ端で撮るのが多かったせいかは分かりませんが、
ピントが甘い写真が多くなってしまいました(1/3くらい)
E-520の中央1点で撮ってますが、オートフォーカス性能の限界でしょうか?
動き回るキャラクターなので、常に半押しは繰り返しながらの撮影でしたが・・・
後日またリベンジをして来たいと思います
あと、たまにメモリーカードの書き込み待ちでシャッターが切れず、
シャッターチャンスを逃すことがありました
連写で撮っているので、バッファが開放されるまでは、次のシャッターが切れない!?
CFは、トライセンドの×133を使用しています
もっと早いCFを使うと改善されるんでしょうか?UDMA非対応のE-520では効果が無いでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さいm(__)m
今回の撮影は50-200SWDメインなので、相棒の14-54II(&FL-36R)はお休みして、
14-42を久々連れて行きました
常にフル装備は重さ的にやはり応えるので・・・
E-520+14-42、改めて軽いですね(^^)
昼間のパーク内のスナップ写真には、14-42でも全然問題ないです
・・・こんな事書くと、14-54IIの出番が減りそうで怖いですが・・・
夜間撮影は、絶対的に14-54IIですね(^^;)
>fukutenさん
お返事遅くてすみません
旧50-200は私も使用したことがないですが、
SWDでも、フォーカスを外してなかなか戻って来ない事は何度か経験しました
戻る速度は、そう早くも無いですが、そういう仕様と思って割り切っています
でも、シャッターチャンスに発してしまうと悲しいですよね
>横浜めんたいこさん
レンズを持参しての試写は、サービスセンターの方が良いかもしれませんね
E-520がまだ売り場にあったころは、
特に秋葉原のヨドバシに行くと、ボディとレンズをとっかえひっかえやって試し撮りしてました
50-200SWDも事前に触れたので、納得して購入が出来ましたよ(^^)
>FJ2501さん
素晴らしい作例、有り難うございます(^^)
松レンズに行かれているんですね!
私なんかには、資金もそうですが、重さでへこたれてしまいます
E-520+50-200SWDでディズニーのショウを30分も撮り続けると、腕がつりそうになって来るので、
松レンズはまず使いこなせないですね(^^;
書込番号:10838031
1点
JR7さん、
動き回る被写体を撮る時は、E-3だとシャッターボタン半押しのC-AFで追いながら、ここぞという時にシャッターを切ればピンボケは少ないです。S-AFで動く被写体を撮る時は、AFが合焦した瞬間にシャッターを切らないとAFした位置から被写体が動いてしまい、ピントずれが起きやすいと思います。
レンズの重さですが、フォーサーズは実効焦点距離と明るさで考えると、超望遠は、まだ軽く収まるほうだと思います。
たとえばED50-200SWDは、僕が以前使っていたキヤノンのEF100-400LISという直進ズームのレンズと同じ焦点距離が使えますが、前者は望遠端開放F3.5、後者はF5.6で、それぞれ995g、1,360gです。つまりED50-200SWDの方が、開放F値が小さい分、より速いSSで撮影が可能で、しかも400gくらい軽いわけです。
僕は重いレンズで長時間手持ち撮影で疲れないようにするために、左手でレンズのピントリングやズームリングの下を支え、左半身を前に構え、左肘を絞って、肘を左のあばらで支えて撮るようにしています。
これだと、水平の上下くらいは、上半身全体でレンズの重さを支えて撮れるので、腕がだるくなることはあまりないです。
あとは、レンズとカメラのセットの倍くらいの重さのダンベルでトレーニングして、筋力をつけるのもお勧めです。腕だけでなく、腹筋と背筋も鍛えるのもお忘れなく(笑)
写真は、一押しのレンズ、ED150mmF2.0 + EC-20で通勤途中に撮った鳥たちです。
書込番号:10839504
2点
横から失礼いたします。
> E-3だとシャッターボタン半押しのC-AFで追いながら
E-520でやってみたのですが、なかなか思い通りにはいかなくて・・・。
修行が足りないようで・・・。
FJ2501さんの技術力(腕)とE-3 の格の違いなのでしょう。きっと。
> あとは、レンズとカメラのセットの倍くらいの重さのダンベルで
> トレーニングして、筋力をつける
やはりですね。恐れ入りました。m(_ _)m
横から失礼しました。いじょう。
書込番号:10839666
0点
横浜めんたいこさん、
コメントありがとうございます。
僕はカメラの性能に寄りかかったような撮影をするので、おそらく技術の差というより、カメラの性能の差と、腕は腕でも腕力の差だと思います(汗)
E-520は店頭で触ったくらいの経験しかありませんが、ファインダが狭く小さく、AFエリアも大まかに3つしかなく、どちらかというと、ファインダで撮るよりライブビューの方が撮りやすいカメラだと思いました。
E-3はAFエリアが11点あり、しかもすべてツインクロスという他メーカには例がないような贅沢なAFセンサを使っています。つまり22点クロスセンサという構成です。
僕はキヤノンのEOS-1D MarkIIIも使っていますが、たとえば向こうからこちらに向かって飛んでくるギンヤンマをAFで撮れるかどうかで比べると、E-3と1Dの成功率に大きな差はありません。違うのはE-3とSWDレンズはAFの初動の速さで動態を撮影しようとし、1DとLレンズは、AFの追従のよさで動態を捉えつづけて撮影するという点です。
もちろん難しいのは、一発勝負になり勝ちなE-3の方ですが、目の前で飛び立ったカモがこちらに向かってくるのを撮れる条件でいうと、E-3は水面から飛び立った瞬間を捉えるのに向き、1D3は飛びすぎようとするカモを追いながら撮るのに向く感じです。
そんな風に、E-3というのは、スポーツカメラマン御用達の1Dと物によっては張り合えるようなカメラです。ですから、動態を思い通りに撮れるかどうかは、たぶんカメラの性能の差だと思います。
写真は、パナソニックLEICA 14150で撮ったコアジサシの急降下と、3万円くらいで買える600mmレンズED70-300で撮った川面にダイブするユリカモメです。2本ともSWDほどAFは早くありませんが、E-3のC-AFを使うと開放F5.6のレンズでも、こういう写真が撮れるという見本です。
書込番号:10840034
5点
自分も買いました!
70-300mmを使ってましたが、ジーというAFスピードとたまに眠いような描写がちょっと許せず、思い切って買い増ししました。
買ってみてですが、共にビックリするような違いがあって流石はHGレンズ、買ってよかったと思います。
ボディはE-3なので重いレンズですがグリップ感もよく、困ることは無いでしょう。
600mmがどうしても必要な時があるので、今のところは70-300で頑張って、次は1.4テレコンを目指してみようと思います。いつになるかは…(汗)
で、横から質問で申し訳ないのですが、旧型のフードってこのSWDに付くんですよね?
ケラレるんでしょうか?ずんぐりとした手元のフードが何か頂けないので。
バッグに入れるとパンパンに成ってしまうし、流用できるならありがたいなぁって。
確かフィルター径は同一だと記憶しているのですが。
もし旧型とSWDを持ってた方で試された方がおりましたら、教えていただきたいです。
かなり稀なケースでしょうけど、SWDが出た際に旧型も売りに出さず一時両方所有してたりとかないですかねぇ?
まぁ買って試せばいい話なんですけど、レンズ鏡筒部が大きくなった分フードを反対にして収納出来るのかも気になるところでして。
よろしくお願いします。
書込番号:10855818
0点
>柿と種さん
旧型と新型ではフード取り付け部の形状が違うので取り付けることは出来ません。
小改造でどうにかなるような違いではないです。
馬鹿でかくカメラバッグにしまう時にもクソ邪魔な新型のフードですが、
背負ったリュックの口を閉め忘れ装着してたE-3と一緒に車に踏み固められた1m以上下の地面に落下した際、逆付けしていたフードが緩衝材の役目をしてくれたみたいでE-3共に動作に支障の無い傷で済みました。
それからは、邪魔者扱いせず常に着けています。
書込番号:10857459
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
知り合いのフラワースクールの卒業展示会が催されていたので、E-620にこのレンズを装着して、撮影してきました。
花は奥行きがあるので、ズバリの場所にピントを合わせるのに苦労しました。露出を明るめにして、春らしい感じに収められたのかな、と思っています。これからますます花咲き誇る季節、重宝しそうです。
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
先週 ED150mm F2.0を入手しました。実はE-3の後継機と一緒に買おうと手持ちのレンズを処分して予算を確保していたのですが、E-3の後継機がなかなかでないので、レンズだけ先に買うことにしました。
先週から数回撮影に持ち出していますが、EC-20との相性もよく、テレコンで2倍にしても、画質があまり落ちない点、実効焦点距離と明るさの割りにコンパクトな点も良いと思います。
テレコンと併用すると、これ一本で300mmF2・400mmF2.8・600mmF4と3役こなせるのもいいですね。写真は通勤途中でEC-20とセットで試し撮りしたジョウビタキとモズです。
4点
FJ2501さんへ、今晩は。
画像を見ると35mm換算の300mmレンズはこれにした方が良いかな??って思います。
2倍になるからF値もF2.0がF4になるのかなって書き込みを見ましたがどうなんでしょうか。
書込番号:10839818
0点
背面飛行さん、
コメントありがとうございます。
実はこのレンズ、今まで使ってきたキヤノンのEF300F4LISを手放して、その画角をカバーするために買いました。こちらの方がAFが早く、防塵防滴もあり、全長が短い分末端重量が軽くなると考えたからです。
キヤノンの340とこのレンズは、画角の面でも被写界深度の面でも、良く似た写りだと思います。御指摘のとおりフォーサーズは被写界深度がおよそ2倍になる分、開放でもF4相当の深いピント面が得られるわけです。これは僕のように昆虫や鳥がメインの被写体の者にはかえって使いやすいです。
ただし明るさはF値のとおりですから、SSはED150F2の方が早くでき、動態撮影には有利だと思います。
写真はキヤノンのEF300F4LISで撮ったカワセミの若鳥です。なんとなく写りが似てますよね。
書込番号:10840165
1点
おはようございます。
詳しい解説をありがとうございます。
これからも素晴らしい画像アップをお願いします。
書込番号:10841067
0点
FJ2501さん、ご購入おめでとうございます。
このレンズ自分も一番にほしいレンズです。
年末にVE14-150mmを購入したためもうちょっと我慢しなくてなりません。
すばらしい写真を見せてください。
でも、はやくほしいでね〜!
書込番号:10848604
0点
masuguさん、
コメントありがとうございます。
LEICA14150は僕も愛用しています。28~300mm相当の高倍率ズームとは思えないほど、全域で綺麗な写真が撮れる良いレンズですよね。
ED150mmF2.0は、実はSWD化されたら買おうとか、E-3の後継機が出たら買おうとか、ずっと日和見をやっていたレンズです。こちらにアップロードされている写真を見ると、ものすごい切れ味のレンズなのはわかっていたのですが、300mm相当を使えるレンズを複数持っていたため、なかなか購入に踏み切れませんでした。
予算捻出のために同じ焦点距離のキヤノンEF300F4LISを手放しましたが、結果は良かったと思います。レンズ重量はこちらのほうが重いですが、全長が短いので、被写体を追って撮る時のホールドはこちらの方が楽です。何より明るいので、MFが必要な時もピントの山がつかみやすいのが良いですね。
そしてEC-14/EC-20との相性が良いので、320/428/640という三つの焦点距離で望遠から超望遠まで1本でカバーできるのは最高です。もっと早く買うべきでした。
書込番号:10849733
1点
FJ2501さん
御無沙汰でございます。
遂に150F2.0へ行かれたのですね。
おめでとうございます!!!!
FJ2501さんの専門分野においては大活躍でしょうね。
最近、E-3の後継機が出ないのでイライラしている方も多いようです。(汗)
しかし、レンズはやはり素晴らしいです。150F2.0は慣れてしまうと望遠のみならずテレマクロ的にも使えるように思いますし、ポートレートにも良いと思っております。
ともかく良いレンズです。
書込番号:10885566
2点
ライカ大好きさん、コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。実は昨年夏から勤務地が変わりまして、朝通勤の途中で多摩川の河川敷を通る様になりました。単に駅から遠回りしているだけという説もありますが(笑)朝7:45〜8:20のバードウォッチングを毎朝楽しんでます。
河原には、キセキレイ・モズ・ジョウビタキ・ムクドリ・ヒヨドリ・ツグミ・ユリカモメ・アオサギ・コサギ・イソヒヨドリ・カワセミなどたくさんの鳥がいました。最初はLeica14150とE-3で撮っていたのですが、なんとなく物足りなくなってネットオークションに出ていたこのレンズの新同品を落札してしまいました。
勢いだったとはいえ、ED150F2.0はやっぱり良いレンズでした。これならこちらを先に買うべきでした。EC-20と併用で600mmF4相当で使っていますが、この重さとコンパクトさでロクヨンとして使えるのは最高です。この大きさなら、なんとか通勤鞄に収まります。
オリンパスはE-3一台しかないので、保険として、キヤノンも使い続けていますが、徐々に常用レンズはオリンパスとパナソニックLEICAに切り替えつつあります。
EF100-400LIS → ED50-200SWD EF28-300LIS → Leica14150 EF24-70L → Leica14050 EF300F4LIS → ED150F2.0 ご指摘の様に、ほとんどのレンズがテレマクロ風に使えるのも良いですね。
あまり大きな声では言えませんが、キヤノンのラクシュアリーレンズは中古でも結構高く売れるため、不要になったレンズを売るだけで、ほとんど追い金なしでレンズの買い換えが可能でした。逆はたぶんできないので、これでフォーサーズと一蓮托生です(笑)
まあ、一度コンパクトなカメラシステムを使ってしまうと3kgを大きく越えるカメラとレンズは使えなくなってしまいます。年齢と共に気力体力も落ちてきてますし、常用域での写りと色乗りはSHGやパナソニックLEICAの方が上の様に感じていますので後悔はありません。
余ったお金でパソコンも新しくできましたし(笑)あとはE-3の後継機が出てくれれば言うことなしですね。
書込番号:10886125
2点
FJ2501さん
最近、14-35に慣れるために使い続けているのですが、FJ2501さんが購入されたと知って、久しぶりに、150F2.0をE-3 1号機に装着。ファインダーを覗きました。
やはり違いますね!!!
150F2.0は明るいし、ファンダー越しに見ても違いますね。
単焦点でもあるし口径もデカイこともあるのでしょうけど。このレンズはやはり別格松レンズと言いたいですね。
14-35と比較しても、これは凄いと感じてしまいます。
14-35も素晴らしいレンズですが、抜けが違いますね!
仰る通り、これでE-3の後継機がFOVEONを凌駕するような撮像素子を搭載してくれていたら、もう大感動ですね!
書込番号:10888573
2点
ライカ大好きさん、
ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。レンズ構成を見るとEDレンズとスーパーEDレンズがある以外、特に変わった構成とも思えないのですが、実際に撮れる写真の精緻さとヌケの良さには驚かされます。オリンパスのフォーサーズレンズの常ですが、F2 82mmφと言う大口径なのに開放から使い物になる画質もすごいと思います。
しかしライカ大好きさんはED 14-35mm F2.0 SWDを常用ですか・・・
確かにこれも良いレンズですが、常用には重くないですか(汗)
僕も買おうか買うまいかさんざん迷ったレンズですが、結局重さと値段に負けて、色調の好みがすごく合うパナソニックLeica14050を選んでしまいました。
さて、この春と噂される、E-3の後継機は、どんな仕様で出てくるのでしょうね?
個人的には、今の画質を維持したままで、1600万画素前後の画素数、ISO3200常用、縦位置グリップ付き、C-AF連写10コマ/秒でAFエリアを中央だけで良いので、もっと密にした仕様を望みたいです。じつはこれ、早々に使ってみたEOS-1D4のスペックに近いのです(笑)オリンパスもフラグシップを名乗る以上、他社と同等かそれ以上の性能のカメラボディを望みたいところですね。そうしないとせっかくのSHGレンズがもったいないと思います。
書込番号:10890783
1点
> ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266
確かに凄い光学性能。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/137
他社のものを見れば、Olympusの凄さが分かる。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/81
悲惨な性能。
書込番号:10893323
3点
FJ2501さん
今日は。
150F2.0の恩恵は画質だけではありません!
150F2.0を習熟するために3ヵ月ほど持ち歩きました。
その結果、14-35F2.0は、「軽く」感じられてしまいます。
全く、重さを感じないと言えるちょっと手前になってしまいました。
これも偉大な150F2.0の恩恵であると思います。(笑)
わてじゃさん
今日は。
150F2.0は凄い性能ですね!!!
ニコンやキャノンが気の毒になりますね。値段を考えると馬鹿らしいぐらいですね。
グラフ上の差を詰めるには、大変な技術が必要でしょうね。
150F2.0はお買い得レンズですね!
書込番号:10894867
2点
わてじゃさん、
興味深いサイトをご紹介いただきありがとうございます。
ED150F2.0のライバルを他社の300mmF2.8クラスとみなすと、確かに光学性能の差は大きな開きがありますね。
ライカ大好きさん、
確かにED150F2.0は重くて大きいですが、他社の328は2.5kgが普通なので、1kgくらい軽いことになるのですよね。
問題は、いくらED150F2.0の性能が良くても、カメラボディがその性能に見合うだけの性能を持っていない点だと思います。
他社はレンズの光学性能で劣る分、カメラボディの性能を高め続けています。ここでオリンパスが他のメーカのフラグシップに遜色ないカメラボディをだせば、オリンパスの優位性ゆるぎないものになると思います。
サンプル写真は、E-3とED150F2.0+EC-20とEOS-1D4とEF400DISの例です。かつてE-3とSWDレンズGは、初動で世界最速のAFを持っていました。しかし先ごろ発表された1D4は、その分野でもE-3を追い越した感があります。高感度撮影ではISO3200を常用できるカメラが増えています。
せっかく良いレンズをたくさんもっているのですから、オリンパスはそのレンズ群を生かしきるようなカメラボディを早く出してほしいものです。
書込番号:10896331
7点
FIFJ2501さん
本当ですね。E-3も登場して時間が経ています。
そろそろ、他社がひれ伏すようなボディを出してもらいたいものですね。
レンズに関しては別格ですからね。
勿体ないですよね。
E-3はそれなりに素晴らしいと思います。
しかし、レンズはもっと凄く素晴らしいですからね。
これだけのレンズを作る技術は相当なものだと思います。
それを活かせるボディが早く欲しいですね。
書込番号:10896421
3点
> それを活かせるボディが早く欲しいですね。
ボディは陳腐化が速いけど、いいレンズは長く使えますね。
SHGは優良物件的な資産価値があり、ボディの性能が上がればレンズの価値も上がる。
Canonのレンズは不良債権かな。
E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
なので、解像度が上がり、加えて高感度性能も上がってるらしい。
これがE-4にフィードバックされるはず。
ボチボチ、サンプル画像も出回って、真相が明らかになることでしょう。
書込番号:10896520
1点
わてじゃさん
確かにオリのSHGレンズは優良な資産的価値を持っていますね。
ボディのレベルが上がれば、その価値はさらに上がってしまうと思います。
何時も私は呟いています。
松レンズが特松レンズ
竹レンズが竹松になるのではと
50マクロF2.0などは松竹レンズになってしまうかもしれませんね。
梅が竹になるかもしれないし、ともかく楽しみですね。
>Canonのレンズは不良債権かな。
どうもそんな感じですね。お見事な表現です。
>E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
そうですか。色々と叩かれているE-PL1ですが、私の動物的感覚で、「いいんじゃない!」
と響いてきます。
それがE-3後継機に反映されるのなら面白くなるかもしれませんね。
書込番号:10897045
1点
わてじゃさん、ライカ大好きさん、
僕が買い換えたキヤノン→オリンパス・パナソニックLEICA の比較を見てみました。
上段が以前使っていたレンズ、下段がキヤノン→フォーサーズで買い換えたレンズになります。自分の感覚が、定量的な評価とそんなに違っていないことが確認できました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/260
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/51
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228
EF300mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/82
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266
僕が以前から持っていて「これは写りが良い」と感じているものもみてみました。
EF70-200mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55
キヤノンも新しい設計のレンズは、写りの良いレンズが存在するようです。
問題は、35mmフィルムカメラのころの設計のまま作られているレンズのようですね。
お二方の御指摘のとおり、良いレンズは長い間使い続けることができますよね。
個人的な課題は、いかに長い間使い続けることのできるレンズを選べるかどうかでしょう。
書込番号:10902343
4点
> EF70-200mm F4L IS USM
確かに、Canonもやればできる。
http://43rumors.com/dxo-mark-tests-the-gh1-sensor-and-beats-the-canon-7d-sensor/
レンズの話でないのですが、GH1の守備範囲内のISOなら、7Dとほとんど差がない。
ISO800以下ならむしろGH1が良いという話。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
設定ISO感度と実効ISO感度に大きな隔たりがあり、GH1の1600は2154、3200は4176もある。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Canon/EOS-7D
7Dの3200は2278、6400は4588しかない。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GH1
設定ISO3200での画質比較は、実は4176と2278の比較、これは意味が無い。
実効ISO感度で比較すると、GH1 beats 7Dなわけです。
よくあるISO感度比較がいかに無意味か分かります。
そもそも写真の明るさが異なっていたり、絞りやSSが異なっていることが多く、疑問に思ってました。
このサイトではカメラを選択してグラフで比較する事が可能です。
APS-Cの中ではD90が抜きん出ていて、同社の上位機種D300sより良い。
動画で注目を浴びたD90が、動画がダメだったにも関わらず、今も好評価なのに納得。
Olympus最高画質の噂もあるE-30、E-P1と、落ち目のE-3を比較すると、実はE-3が上。
E-3の実効ISOが非常に正確なのに対し、E-P1やE-30の実効ISOがやや低い。
E-3は若干画素数が少ないのですけど。
漠然と疑問に思っていた事が、ganrefとDxOのおかげで解消できて気分スッキリ。
書込番号:10903598
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
やっと憧れの5020マクロを入手しました♪
やはり写りが梅レンズとは違いました。よいレンズですね!
それまではOM50mmF1.4で凌いでいたのですが、両者の撮り比べを思い立ち試してみました。
なお、使用カメラはE-330で、両方とも絞り優先モードで5020の開放(F2.0)に合わせて撮っています。OM50mmF1.4の方はフォーカスエイド付きの電子アダプター使用です。
若干画角が違いますがご容赦ください。
ZD5020の方が引き締まって見える気がするのは私だけでしょうか?それともOMレンズが古いだけかな?(苦笑
なお、添付画像は4M制限のためにジャストシステムの「花子フォトレタッチ」を使って容量を落としていますのでEXIF消えてるかもしれません。
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
あこがれのこのレンズ、中古ですがやっと入手しました。
今日試写してきたので、画像をアップします。
全て手持ちです。
やっぱり松レンズはよく写ります。
湿度が高かったので遠方の被写体はイマイチですが、近距離の被写体は凄まじく写ります。
50-200 SWDもよく写るレンズでしたが、明らかにそれより上です。
まあ値段が約6倍ですから、良くないと困りますが・・・。
大きく重いレンズですが、他社500mm/F4クラスと較べれば全然小さく軽いし、ZD 300mm/F2.8と較べてもかなり軽く感じる(重心の問題)ので、手持ちで十分いけます。
ただ、テレ端だとファインダー内がゆらゆらしますが。(笑)
50-200 SWDと較べて良い点
1.描画性能は1段上。
2.テレコンを使わずに換算500mmまでいける。
3.望遠域で少し明るいので、夕暮れ時に有利。
4.やっぱり望遠レンズにはフォーカスリミッターが必要。
悪い点
1.高い、重い、大きいの三重苦。(笑)
2.大きすぎてカメラバッグに入らない。
3.AFが遅い。
4.三脚座が外せないため、結構邪魔。
5.被せタイプ(ボーチ状)のキャップだけでなく、普通のレンズキャップも欲しい。
3点
おめでとうございます。
中々いない仲間が増えて嬉しいです(苦笑)
カメラバッグですが、僕はキヤノンのソフトレンズケースSを使ってます(タケノコじゃない新しい方です)。
一応、縦グリ付けたE-3込みでバッグに入れられるので、ちょっと出し入れ面倒ですけど、これだけって時には便利ですよ。
三脚座は僕の場合、掌を三脚座の端に宛がい、親指人差し指でレンズ本体の前を、って感じ(わかりにくくて申し訳ない)で、それなりに便利です。
前使ってたニコンのサンニッパと違って、手持ちで持ち歩く時につかみ易いし、で結構気に入ってたりもします。
って、もちろん人それぞれですので、邪魔だってのはおかしいとか言うつもりはないですよ。
大きい重いは…性能比仕方ないんでしょうけど、やっぱりそうですよね。
ただ、この絵を見ちゃうと重くてもつい持ち歩きます。
…動物園から子供の運動会……せっかくの高価なブツですし、防湿庫で飾っておくのももったいないですよね。
書込番号:10232777
1点
<makoto dさん
返信、ありがとうございます。
これだけ大きいとカメラバッグに困りますね。
他のレンズと一緒に入れるのは不可能なようなので、このレンズだけ付属のレンズポーチに入れて持って行くことになりそうです。
望遠オンリーの時は、ボディ+このレンズだけになると思いますが。
三脚座は結局反転(上向き)させました。
ちょっと見た目はかっこわるいですが、持ち手になるし肩からぶら下げたときに腰に当たらないし、いい感じです。
三脚(または一脚)を使うときだけ、元に戻そうと思っています。
その前にこのレンズを支えられる三脚と一脚を買わなければ。(笑)
競馬、お好きなんですね。
僕も一時ハマりました。
当時好きだった馬はマヤノトップガンとサイレンススズカでした。
最近はやっていないので、わかりません・・・。
書込番号:10235043
1点
>>h4bnr32さん
h4bnr32さ〜んおめでとう御座います></
さすがの描写ですね・・・
ズームレンズとは思えないです。
私は最近328を買いましたが、本当はこっちのレンズが欲しいのでした><。
レンズケース困りますね〜
DOMKEのF-505を狙っているのですが、B&Hぐらいしか売ってなさそうなので送料をケチろうとすると他に欲しい物が見つかるまでお預けでしょうか・・・。
AFの速さ、AF-Cの食いつき等はどうでしょうか?
いつかレポートをおまちしています^^
来年の子供の運動会までには328を手放してでも手に入れたいと思っています><。
あと、
>>悪い点 1.高い、重い、大きいの三重苦。(笑)
の所ですが、高い重い重い重い大きいの五十苦ではっ><。
でもその分描画性能が素晴らしいからしょうがないですね^^
わたしも両腕を鍛えるつもりで頑張ります・・・
これからも素晴らしい作例をお待ち申し上げております></
>>makoto dさん
このレンズのズーム域は他社でもいろいろ検討していますが、なかなかこのレンズの描写に迫る物が見つかりません。
物欲を抑えるのにも限界がありますね・・・><。
AF-Cのファームアップがあったようですね^^
その後の食いつき等は如何でしょうか^^
いつか手に入れたら私もお仲間に加えて下さいね〜^^
書込番号:10326890
2点
おはようございます。h4bnr32さん
ご購入おめでとうございます。
憧れのレンズだったんですか。実は僕もずっと憧れのレンズなんですよ。
欲しいけど購入できない悲しさ・・・・。
しかし素晴らしい描写ですね。
余計に欲しくなりましたよ。いつかは手に入れたいレンズですよ。
これからはこのレンズで素晴らしい作品をジャンジャンお撮りに
なってくださいね。
>makoto_dさん
すでにこのレンズを所有してたとは羨ましいですね。
このレンズだと動物園どころか野生の動物撮影に活躍してくれますよね。
E-1・E-3との組み合わせでは最強システムですよね。
絶対に欲しいレンズですよ。
>A&M&Y&Iさん
僕と一緒に頑張って購入しましょうね。でも、ボーナス支払い何回払い
になるのかな・・・・・
書込番号:10327111
1点
私にはボーナスが無いので厳しいなぁ><;
150とこの90-250は本当に迷いますが、やはり望遠単焦点は子供向きではないですね><;
50mmほどまでは単焦点のほうが撮りやすいんですけどね^^;
これ買ってしまったら14-35と7-14欲しい熱まで感染しそうでこわいなぁ><;
書込番号:10332147
1点
<A&M&Y&I さん
300/F2.8はフォトフェスタで少し試したぐらいですが、90-250との比較では
90-250の方が優れている点。
1.ズーム出来るのはやっぱり便利。
2.重心の関係で、構えたときに明らかに300/F2.8より軽い。
300/F2.8の方が優れている点。
1.あと一歩(もう少し望遠)がテレコンを使わすに可能。
2.描画性能が更に一段上。(ていうか、ZDで最高)
僕は飛行機撮りをしていますが、旅客機撮りなら90-250、戦闘機撮りなら300/F2.8(持ってないけど)が向いていると思います。
AFは、50-200SWDと較べると遅いですが、普通だと思います。
条件が最も厳しいと思われる戦闘機撮りでも、C-AF、レリーズ優先OFFで歩留まり8〜9割以上あったので、十分だと思います。
参考にこの前松山空港で撮影した写真をアップしておきます。
書込番号:10338189
4点
>>h4bnr32さん
本当にすばらしい描写ですね・・・
確かに50-200も素晴らしい描写をしていますが、テレ端でここまではアングリです。
私は室内スポーツや学芸会などが照準なので、明るいズームレンズはかなり欲しいです。
撮影者がまったく移動できない状態が殆どですし><。
90-250と328は共存は難しそうなので、手に入れるときは328を手放すときか・・・もしくは50-200で妥協する可能性もあるかもしれません><;
>>C-AF、レリーズ優先OFFで歩留まり8〜9割以上あったので、十分だと思います。
これはかなり嬉しい報告ですね^^
だいたい35-100と同じと考えて良いかもしれません。
有り難う御座います></
>>万雄さん
だそうですよ〜><;
このレンズ域ではライバルが同じZDの50-200や150F2以外はいないんですよねこのレンズ。
ライバルといっても大きさ以外は負けるところはないのですが。
唯一これと競合しそうなレンズで、NIKONの100-500の噂がありますが・・・そちらも超弩級のデカさでした・・・。
それと・・・ボクにはボーナスというものが無かったり><;
書込番号:10343335
1点
h4bnr32さん
ご購入、おめでとうございます。
90-250は喉から手が出るほど欲しいです。
でも、お値段がなぁ〜
多分、レンズの最終目標ですね !
万雄さん、A&M&Y&Iさん
お互い、頑張って手に入れましょう。。。
数年計画ですね(泣)
書込番号:10356999
1点
みんな、すごいなあ。
うちのばあい、オリ純正だと、下は7−14から、上は50−200+EC−14どまりなのだ。
ゴーニッパズームはやっぱり凄い、ニコンの100−500はやっぱり暗いと思う。
A&M&Y&Iさん
オリ製、さんにっぱの買い方、教えてほしい!!
(まじ、売るのは、もったいないよ!)
なので。
E-3 で、ろりろり女子高生っぽい女の子を、
なんちゃって、ロクヨンでは
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10406437700.html
こちらの5枚目です。
書込番号:10610588
0点
追伸、
600mm相当を、1/15で手持ちで撮れるのは、E−3だけですね。
90−250もほしいけど、
現実的には、150/2 か 100マクロか。。。。
100マクロって、F2なのですかね?? いつ出るんでしょう?
50マクロは、神レンズって言われるけど、100まくろは、女王様レンズかもしれない。
書込番号:10610633
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































































