このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 104 | 2009年6月9日 23:32 | |
| 0 | 7 | 2009年6月8日 22:03 | |
| 1 | 2 | 2009年6月8日 11:33 | |
| 2 | 8 | 2009年6月5日 16:55 | |
| 10 | 11 | 2009年6月4日 14:32 | |
| 0 | 3 | 2009年5月31日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先日、気になっていた11-22を中古で手に入れました。
レンズ沼にどっぷり漬かれている方は、今月発売される9-18に興味が逝ってる?ようですが・・・
早速、試写してみて、その素晴らしさに感動しました。
ED14-35には敵わないような気がしますが、足りない広角側を補完するレンズとしては最適のような気がします。
作例も少なく人気がないので、盛り上げUPをしたいと思います。
気が向いたら、是非、UPして下さい。
宜しくお願いします。
6点
ふぉとんzさん、こんばんは。
私は12-60mmを買うと決めたためにこのレンズは買いませんでした。ですが12-60mm発売後も気になる名レンズだと思っています。
11mm(換算22mm)って、写し方の問題もあると思いますが凄く広いんですね。換算24mmとは比べられないくらい広く見えます。驚きました。
3つ目の作例スレ、頑張ってくださいね!そして、50Macroもまたお願いします!
書込番号:8514652
1点
PIN@E-500 さん
早速のレス、ありがとうございます。
作例スレばかり立ち上げると写真のUPが大変ですが、残念ながらシグマはレスが伸びず、
14-35もちょっと小休止状態なので、11-22を試しに立ち上げた次第です。
ED50Macroも決して忘れた訳ではありません。
入れ違いにUPしておきましたので、是非、ご覧下さい。
アルファード乗りさん
11-22もお持ちだったんですね !
画角域が中途半端と言われる一方で、一部では14-54よりも画質が良いとの評価もあったレンズです。
私も発売当時から狙っていたのですが、なぜか購入に踏み切れないでいました。
これから気長にUPしていきますので、是非、ご協力の程を (^^;)
書込番号:8515152
3点
やっぱり、ドナドナしなければよかったです(T_T)
後悔先に立たず。です。
7-14+12-60でカバー出来ると思ってましたが.....orz
皆様の写真を拝見する度に、ため息状態です。
書込番号:8515310
1点
フォトンzさん、こんにちは!
私はキットレンズの14-42mmを封印し、標準レンズがわりに常用しています。
でも広角域では、いつも悩みながら使っています。
広角って難しい…
書込番号:8515452
1点
一時期、(オールマイティに使える)14-54mmを
売ってしまおうかと思ったくらいのお気に入りレンズです。
寝ぼけてると、14-54mmとバックに入れるのを間違えたりしますw
書込番号:8516437
5点
11-22mmファンの皆様、こんにちは。
フォトンZさん、フォトパスではお世話になっております。
最近はこのレンズと5020マクロが常用レンズとなっています。駄作ですがUPしました。
3枚目の写真は野良のチビ猫が舌をだして突進してきたので、甘ピンです(大汗)
書込番号:8517076
3点
皆さん、おはようございます !
早速のレス、ありがとうございます。
まだ私も在庫が少なく当分は自転車操業になると思いますが、
紅葉シーズン迄にこのレンズを使いこなしたいので、積極的に試写・UPしていきたいと思います。
フォーサーズ大好きさん
ご無沙汰しています。
11-22をドナドナしてしまったのですか ?!
7-14を手に入れられたのですね。
正直、私もかなり迷いましたが、決め手はやはりもっとも使用する画角の明るさです。
11-13で比較するとF値が一段違います。
あとは、金額・大きさ・プロテクターが使えない(防塵で問題あり)等の点から、とりあえず、7-14は保留にしました。
9-18は、フィールドが屋外なので、防塵防滴でない点・F値が大きすぎる点から除外しました。
現在、中古で比較的手に入りやすいので、是非、再検討して下さい (^_^)
negome さん
早速の写真UP、ありがとうございます。
標準レンズとしてお使いになっているようですが、その解像度の高さから、十分使えるレンズだと思います。
裏磐梯はまだ行ったことがありません。
雰囲気が良く出ていますね !
野鳥の森ということで、私なら11-22より50-200が大活躍するかと思います。
これから、EC-20や後付のテレコンで試写し、UPしますので、参考にして下さい。
熱帯くんさん、
このレンズは、最近新しく出ているレンズより明らかにブルーが良く出ています。
UPした写真1枚目は、14-35で撮影したものですが、Adobe RGBの色空間を再現出来るモニターで比較すると、明らかに14-35は赤みがかっています。
これが実際の正しい色合いなのかもしれませんが、オリンパスブルーに憧れている方には最適なレンズかと思います。
オリンパスブルーは、素子+レンズの結果ですから !!
R2-400さん
14-54との比較写真、ありがとうございます。
14-54は入れ替えの為に処分してしまいましたが、とても良いレンズだったと思います。
ただ、好みとしては11-22です。
14-35の延長線上というか、11-22の延長線上に14-35があるような気がします。
今回UPした写真は、必ずしも同じ条件ではありませんが、
14mmと11mmの画角の違いが分かると思います。
仙人様
こちらこそ、フォトパスではお世話になっています。
また、早速の写真UP、ありがとうございます。
仙人様らしい素晴らしい(11-22の特徴を生かした)写真だと思います。
仙人様の影響で、ついに11-22を手に入れてしまいました。
今年はこれで打ち止めです。
書込番号:8520889
2点
フォトンzさん、50-200mmに活躍してもらいたかったのですが、あまりいい機会にめぐり合えませんでした。残念。。。
50-200+EC-14でのアオジと11-22のテレ端で撮影した小野川湖の写真をアップします。
また行くぞう〜!
書込番号:8525231
3点
登山のお供に11-22mmを使用しました。
私的には登山のためのレンズといってもいいぐらい気に入っています。
購入までにはかなり戸惑いました。
シグマ10-20mm、9-18mm等7-14mmは別格でしたが。
今年の春に買いました。
11-22mmはかなりシャープであったことと
たまたまセールで通常より1割近く安かったこともあり
このレンズで桜を撮りたかったということもあり
急遽買ったようなものです。
書込番号:8526234
2点
14-54mmに比べると「寄れない」11-22mmですが、寄って撮ったのを1つ載せておきます。
E-1じゃなくてE-3やE-510/520ならライブビューとiSでかなりラクに撮れそう。
書込番号:8529430
3点
negome さん
アオジの写真、良いですねぇ〜
ボケ具合がなんとも言えないです・・・
勿論11-22も、空の色が素晴らしいです。
自然の風景写真には最高のレンズですね !
私も行きたいです !!
koupyさん
大雪山は私の一番好きな山です。
koupyさんの写真を見て昔を思い出しました。
若い時分(30年近く前)には、十勝岳から黒岳まで単独縦走したこともあります。
体が動くうちに、トムラウシにまた登りたいものです。
R2-400さん
やはり空の色が違いますね !
オリンパスのレンズは、レンズごとに個性があって楽しいです。
寄れないレンズということですが、ED12-60より3cm程長いだけです。
倍率が低い為、近接拡大撮影に向いていないと言うことでしょう !
次回、テレコンを使った写真をUPしてみたいと思います。
書込番号:8532992
2点
フォトンzさん
十勝岳〜黒岳の縦走すごいですね。
2泊くらいはかかりますよね?
来年はトムラウシ山をトムラウシ温泉からの短縮コースで行こうと思います。
テントや大きいザック等装備を持っていないので泊まりは無理です。
一生に一度はやってみたいなと思います。
書込番号:8533356
3点
koupyさん
いや、2泊では無理です。
途中、最低4泊必要です。
愛山渓の方まで抜けるルートですから、この時は始点と終点の宿泊を含めると1週間掛かった記憶があります。
その他、知床連山の単独縦走などもやりましたが、今考えてみると無茶したものだと思います。
UPした写真は、十数年前に登った時の写真です。
勿論、この時は銀塩カメラしかありませんので、フィルムスキャナーで読み取っています。
書込番号:8533579
2点
greencopen さん
書き忘れました。
トムラウシは2回登っています。
前述の十勝方面からの縦走と、天人峡からです。
トムラウシ温泉は3回行ったことがありますが、こちらのルートからは登ったことがありません。
次に是非登りたいルートですね !
でも、現在は関西に住んでいますので、いつになったら行けるやら・・・
トムラウシ付近にある湖沼のキャンプサイトで泊まった記憶があります。
たった独りのキャンプで、さすがに熊が怖かったです。
でも、あの湖沼の美しい光景は今でも脳裏に刻まれています。
北鎮岳から遙かに霞む白雲・トムラウシ・十勝岳連峰の眺めは、今でも忘れることができません。
書込番号:8533717
0点
koupyさん
失礼しました。
ニックネームを間違えて書き込んでしまいました。
シグマ150Macroで返信していて、greencopen さんのコピーが残っていました。
申し訳ありません。
書込番号:8533752
0点
皆さん、如何お暮らしですか ?
近畿地方も秋本番というところで、
コスモス・バラ・ダリアなどの花がピークを迎えつつあります。
紅葉ももうちょっとです。
京都の紅葉が楽しみです。
書込番号:8554465
2点
フォトンzさん、こんにちは。
11-22、やっぱりいいですね。9-18の作例もようやくあちこちで見られるようになりましたが、
やっぱりこのレンズにはかなわない気がします。ちょっと重いけど・・・。私はまだ持ってないの
ですが、コチラの作例を見せていただいて、むらむらと物欲が・・・。今度帰国した時、中古を
狙おうかなぁ。山も建物もスナップも何でもOKと言う画角もいいですね。
書込番号:8564818
0点
フォトンzさん お久しぶりでーす(ここでは・・笑い)
いつもながらの素晴らしい写真術に感服しております。
yokusiaさん この11-22mmは良いですよー! 私は常用レンズとしても気に入っています。
14-54mmも持っていますが、最近は出番が少ないです。
風景や路地裏スナップなどに大活躍です(ウデのほうがついていけませんが)
9-18mmも写りの良いレンズらしいですが、防塵防滴でないのが・・・・。
35mm換算22mm、24mm、28mm、44mmの単焦点レンズを4本購入したと考えたらお安いもんです。
無理のないズーム比による開放からのシャープな絵に満足しております。
書込番号:8565165
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
サラリーマンは草臥れるさん
へぇ、そうなんですか。。。
やっぱり価格比例で、12-60はグレードも高いし値段も高いし間違いなく良い写りだ・・と思い込んでるトコがありましたが、最終的にはやっぱり自身が使ってみないと解らない部分(“好み”も含めて)があるんですね。
パートUが出るくらいだから、オリンパスも14-54には相当の自信を持ってるのかもしれませんね。
確かに僕も、E30のレンズキットで初めて自分の手と目で14-54を体感したんですが、この絵の美しさったら!!・・と、どんな被写体を撮っても感動してます♪
書込番号:9648946
0点
>コレイイ!さん
>やっぱり価格比例で、12-60はグレードも高いし
>値段も高いし間違いなく良い写りだ…
12-60SWDも発色は良いですよ。
でもあきらかに14-54IIとは違う傾向の写りだとおもいます。
あと収差ですが、ワイド端での歪みは12-60SWDの方が大きいと思います。
(けっこう目立つ…)
12-60ED-SWDの良さは、手軽(約100g重いですが)に5倍ズームを持ち歩けて
5倍ズームなのにAFが爆速なことですかね。
私は今はコントラストAFに対応しているという点と買ったばかりという
事もありますが、もっぱら14-54IIを持ち歩いてます。
暗いところでもこっち方が良いという話も聞いてますし…
(今度友人の結婚式で実践してきますっ!)
書込番号:9649273
0点
12-60は印象的にはどちらかと言うとナチュラル路線っぽい感じがします。
対して14-54は、E30やE620の方向をもっと強く・・みたいな、ヴィヴィッド路線かな、という風に感じてます。
スタンダードのキットレンズ14-42よりもコッテリっぽいですし。
そのまたより濃く出ているのが9-18みたいで。
次の購入候補なんで、早くその「青」を見たいところです☆
書込番号:9649515
0点
こと 画質の印象を言わせてもらえば、ED12-60 はカリカリの解像感、ZD14-54 はしっとりとした画像・・・・と
自分では理解しています
旧型の 14-54 を昨年、Uが出る直前に入手しましたが、特段悔しくは思いませんでした
仕様を確認したところ、ハイスピードイメージャへの対応と円形絞りだけの違いでしたからね
14-54 は普段撮りの常用レンズとしては最高のレンズだと思います♪
常時 手放せないレンズです、、
ただ、パノラマ風の遠景の風景を撮るときは もう少し解像感が欲しいかな・・・と思わないでも・・・・
機会があれば 12-60 も入手したいと考えています、
いちおう Eシステムボディ 3台持ちですので、それぞれに標準域のズームレンズ プラス ED9-18 をつけて
撮り歩きたいです ( ^ー゜)b
あっ! コレイイ!さん
ED9-18 の "コッテリブルー" いいですよぉ〜♪ 再・再・再度、強く背中を押しておきます (^〇^)
書込番号:9669493
0点
>>syuziicoさん
僕的には、14-54でも14-42でも充分“カリっとしてる”と感じていますが、12-60ってそれ以上にカリカリくんなんですかぁ??・・・(゜ロ゜)
・・ちょっと意外、です。
もいっぺん、アップされてる写真を見回ってみる必要がありそうですね☆
僕の中の基本ラインというのはやっぱり「E500+3535マクロ」なんです。
で、今回E30+14-54を買った事で、この永遠だと思っていた伝説が半分崩れてしまいました・・。
一眼レフを買って以降、それくらいに「ズームレンズは面白い!」と心底思った事がなかったんですよ。。。
で、もひとつ、9-18ですね(笑)
解ってますよぉ〜(;^_^A
僕もあのレンズの「青」は見たいんですっ☆
、、、が、やっぱり上にも書いたように、14-54の衝撃の余韻と更なる底をまだ楽しみたい気持ちもあって♪
書込番号:9669863
0点
>コレイイ!さん
これは あくまで私個人の私見だということを前置きして コメントさせてもらいますが・・・・
カリッと感としては、ED12-60、ED14-42、ZD14-54 の順だと感じてます、
この中では 14-54 が一番カリッと感を感じないということになりますが、これはもちろん画質とは違う次元の話ですよね
それまで 一年以上、Wズームのキットレンズのみを悶々として使ってきてたんですが、14-54 を入手して
初めてその画像を見たとき、”あれっ? 少しネムイんじゃないの〜?”と感じました、
しかし、初めの一瞬だけで、よく見るとその画像は キットレンズのそれとは明らかに違うものでしたね♪
ですから、ZD14-54 入手後は ED14-42 の出番はほとんどないです、
2台持ち出すときに装着して持ち出してたりしてましたが、ED9-18 を入手してからはそれすらもなくなりましたね、
唐突ですが、14-54 で撮ったテレマクロの写真と、同じときに撮った 50mmマクロの写真を貼ってみます、
14-54 は旧型の方ですが、どうでしょう? 案外 14-54 も頑張るもんだと思いませんか?
50mmマクロも入手したてで、撮り方をよく把握してなかったってこともあるかも知れませんが・・・・
書込番号:9671092
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
皆様、こんにちは。
雨が続いている昨今、このまま梅雨入りになるのでしょうか..。
梅雨と言えば、その最中から開花始める蓮...。
今年もその季節&150mmの出番が近づいて来ました♪
望遠で狙う被写体にはこの150mmを使っていますが(と言うよりこれしか持っていないと言った方が..^^;)
殊更、これから梅雨時には雨の心配をする事無く、このレンズを使える事がどれだけ嬉しいかと..。
私が良く出掛ける蓮池(埼玉県行田市・古代蓮の里)の蓮を撮るには、このレンズの画角が
本当にピタリと嵌るのですね。^^
光の少ない早朝での撮影..その中でしっかりと描写してくれるこのレンズにはゾッコンです。^^
1点
Uki-haさん、こんにちは〜♪
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の描写力すごくいいですね♪
2枚目の蓮の花は最高に美しく撮れてますね(^^♪
僕もズイコーデジタル ED 150mm F2.0が欲しくなりましたよ^^;
書込番号:9664191
0点
万雄さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
発売と同時に手に入れ、カメラが代わってもその描写力は益々健在と言うところでしょうか。^^
情報によると、早くも今年最初の蓮(行田蓮)が開花したとか..。
描写力と共に優れた防滴仕様(E-3との組み合わせ)で、今年も雨中の蓮を撮りたいと思っているところです。^^
書込番号:9668685
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
二枚目がマクロらしくていいですね。
この値段なら買いやすいし、充分元がとれそうですね。
書込番号:9357715
0点
mi2runさん
ご購入おめでとうございます。
このレンズ、気軽に使えていいですよね。
いいのはわかっているのですが、最近頻度が落ちています、今度は持ち出そう!!
じじさま
マクロらしいのは3枚目・・・
書込番号:9357823
2点
本当によく写ります ^^
撮られているような3枚の組み合わせもいいですね。
マクロ一辺倒ではもったいないですから〜
書込番号:9358935
0点
みんさんおっしゃるとおり、ほんとうにいいレンズですね。私も愛用しています。
私はボディはE-420ですが最近はこのレンズばかり使っています。
三脚使用でマニュアルフォーカスも、ここで教えていただいた方法で、ピントリングをえっさえっさ回さなくてよくなり、とても快適です。
(S-AF+MFモードでAEL/AFLボタンにピント調整を割り当て、おおまかにピント合わせ、その後レンズのピントリングで微調整)
ポートレートに転用するときは、時々もうちょっと明るいレンズがほしくなりますが、マクロでは何ら不満はありません。軽くてコンパクトなところもいいですね。
書込番号:9406198
0点
mi2runさん
きれいに撮りますね。特に1枚目、好きです。
私も、E-620を買ってからこのレンズで撮るのが楽しくなりました。
バランス(重さの)がよく、この組み合わせだけで歩くのもいいな、と思っています。
書込番号:9424464
0点
このレンズ、いいですよね。
E-300で常用しています。マクロだけでなく、スナップ用にも活躍しています。
色ノリもよく、E-300独特のコテコテ感と相まって面白い色になります。
書込番号:9490083
0点
35mmマクロユーザーの皆さんこんにちは。
私は50mmマクロも持っていますが、円形絞りと50mmよりも
もっと近づいて撮れるこのレンズを使ってみたくなり、購入しました。
どんな写真が撮れるのか楽しみです。(笑)
50mmマクロで撮った写真を載せます。
1,3枚目は直径1cmほどの小さな草花です。
2枚目は、家のワンコです。ソフトフィルター使っています。
全てE−3の手ブレ補正を使い、手持ちで撮ったものです。
書込番号:9655218
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
建築の写真を撮るのにベストのレンズを探していまして、このサイトの皆様からアドバイスを頂きこのレンズを購入しました。
東京旅行の際、E-520とともにこのレンズを持っていったのですが、個人的にはとても良い写真が撮れたと満足しております。
画角が狭いのでこれ一本でカバーできるか不安でしたが、ズーム側を必要とすることはほとんどなく、構図の微調整のためにリングを回す、といった感じでした。
むしろ建物内部においてはもう少し広角で撮りたいなと思うことはありましたがこれまでコンデジしか使用したことのなかった私としては狭い室内でも全体を写すことができることに軽い感動を覚えました。
また、これは私の腕不足でもあるのでしょうが、パースの効いた写真を撮ろうとすると、カメラの平行感覚を失ってしまうような感覚がありました。一眼初心者の私としてはこれが一番苦労するところでしたが、これは体で覚えるものなのでしょうか。
こちらのサイトでお世話になったお礼といいますか、私のように悩んでおられる方々の参考に少しでもなればと思いアップしました。
最後の写真は地元で撮った夕暮れの写真です。
素人投稿で申し訳ありません。
5点
神風特攻隊さん
こんばんは、さっそく11-22mmのレンズでパースの効いた素晴らしい写真をとられていますね〜(^^ そして、夕焼けの写真がとっても素敵です。
当方もより広角への興味が深まりました。
とはいえ、まだまだ9-18の発売日のアナウンスが出ず、我慢の日々です。
書込番号:8306586
0点
暗夜行路さん
検討の際はお世話になりました^^
おかげでとても良い旅行ができました。
上では同じような写真しか貼ってなかったので今度は夜景を・・
コンデジとばっかり比べてしまいますが、やっぱ一眼は綺麗!
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:8311471
2点
神風特攻隊さん>
夕焼けの写真といい夜景の写真といい良い写真ばかりですね(^^)
おいらも11−22mm使ってます♪
書込番号:8314561
0点
アルファード乗りさん
ありがとうございます。
私は購入時14-54と迷っていたのですが、とりあえず今の用途においては11-22で十分満足しています。
というか11-22を購入して正解でした!
お財布に余裕があれば、いずれは7-14も手に入れたくなってきました。
建築写真の場合、室内はやはり超広角で撮りたいという欲が出てきまして・・
とりあえず皆さん待っておられる9-18の登場を様子見ですね!
書込番号:8317125
0点
こんにちは!
東京はどのように周られたのですか? 興味があります ^^
最近は個性的な高層建物が多くありますよね!
ちなみに、モード学園のコクーンタワーとでもいうのでしょうか、
あの変なタワーも撮りましたか ^^?
書込番号:8317769
0点
神風特攻隊さん>
おいらは14−54mmも使ってます。
これはこれで良いレンズですよ(^^)
書込番号:8319895
0点
staygold_1994.3.24さん
見たい建築を携帯アプリの地図上にリストアップして、携帯のGPSを利用しながら基本的に無計画に旅をしてきました;
移動にはレンタサイクルを利用しました。
建築を見るとなると、いちいち地下鉄を利用していたら結構な出費になりますので・・(ちなみにレンタサイクルは24時間利用で200円と超お値打ち価格でした。)
いつ帰るかは決めてなかったのですが、4日間で自分の行きたかったところを回ることができました。
>ちなみに、モード学園のコクーンタワーとでもいうのでしょうか、
あの変なタワーも撮りましたか ^^?
今回はあらかじめ見ておきたい建築を選んでいましたので、あのタワーは道中目についていましたがあえて撮りませんでした;
村野藤吾、丹下健三、白井晟一、黒川紀章、安藤忠雄さんら著名な建築家の作品を見て回りました。
18きっぷ利用、漫画喫茶で宿泊など、貧乏旅行で4日間で2万円かかりませんでした^^
ちなみに、大荷物を持っていましたので夜になると警察の方に何度も職質されてしまいました・・
アルファード乗りさん
誤解を招いてしまうような書き込みをしてしまったかも知れません。
私も撮影する被写体の幅が増えましたらぜひとも入手したいレンズです^^
書込番号:8324737
0点
東京いってこられたんですね。
11-22バリバリ使ってますが、室内では少し足りないなと感じるのは皆さん同じですね。
7-14貯金が貯まったのですがまだ買っていません。11-22とE-330の組み合わせが初めてのデジ一眼でしたので思い入れが強いみたいです。
私が東京に行ったときはカテドラルが工事中でしたし(それでも結婚式は行われていました)、ミッドシティはオープン前で21_21だけでもと思いプレスに紛れて入ろうとしたら止められましたネ。
近いうちにリベンジしたいです。
書込番号:8328948
0点
見事な節約の旅でしたね!
私も一般道と車中泊で4日くらいの節約の旅はよくしますが ^^;
今回の自転車移動は正解かもしれませんね。
いくら鉄道網が発達していても、かゆい所には手か届かないので結局は時間をロスしますね。
まぁ、自転車でも信号の多さにはまいるでしょうが・・・
あと、都内は主要な場所には警官が在中しているので、カメラを持っている時点で職質はよくあります。(夜間は特に)
最近にテレビで少しだけ見ましたが吊り天井の代々木第一体育館だったかな?やっていましたね。
設計と現場に投入する特殊機材ですか、素人はただただ関心でした ^^;
家の弟も27歳くらいで一級建築士を取りましたので将来は何を考えているのかな?
また、総合的には業界にいろんな資格があるようですね!(知らなかった)
ついでに、最近ちょっとだけ不満に思うこと・・・
都内には年々高層建物が増えつつありますね。
例えば展望から見た景色が1年後には少し変わってしまう感じです。
目安にしていた建物がいつの間にか遮る建物によって見えなくなってしまうことも・・・
高層マンションは規制のようなものでどうにかして欲しいです。
乱立すると洒落になりませんね。(あくまでマンションなので ^^;)
でも、夜景として見る分には綺麗なのですよ!
でも、今回は神風特攻隊さんの投稿写真で見る目が少し変わりました ^^
今度、折りたたみ自転車で周ってみようかな!
(建築家などの下調べをして)
たらたら長文失礼!
書込番号:8329812
0点
皆様 はじめまして。熱烈なフォーサーズ信者でございます。ですが写真
のウデはいまいちです。3週間前にこの11−22mmを購入しましたが、
納得の一言です。使いまわしの良さ、画質などにも満足しております。
14−54mmを使っていましたが、テレ側は殆ど使用しませんので、それならば
単焦点4本分味わえると評判のこのレンズを購入しました。
他に50マクロも所有していますので、テレ側を必要とするときは50マクロ、さらに
もっと寄りたいときはEC-14を取り付けて使っています。これがまた優れものです。
下手な写真ですがアップさせていただきます。 今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8382778
3点
>単焦点4本分味わえると評判のこのレンズを購入しました。
いいえて妙ですね。
換算で 21mm 24mm 28mm 35mm の4本ですね。
あとおまけで、44mmの準標準ですね。
書込番号:9649965
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
12-60SWDを持っていて、焦点距離はまるかぶりなのですが、携帯性に引かれて購入しました。
思ったよりも軽く、パシャパシャ撮れて、久しぶりにお散歩が楽しくなるレンズに出会えたと思います。
散歩が好きな方にはお勧めです!
0点
ご購入おめでとうございます。
ボディも軽いE-620が便利かもしれませんね?
書込番号:9626838
0点
ラッセルマンさん、こんにちは♪
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIご購入おめでとうございます。
僕はズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5旧型を所有してますが、描写力もなかなかの
素晴らしいレンズですよね。
猫撮影で活躍してくれてますよ。
これからもZD14-54mmF2.8-3.5Uで素晴らしい写真ライフを送ってくださいね♪
書込番号:9630982
0点
じじかめさん
ボディはE-520も持っていますが、やっぱりE-3の方が色がきれいなので自然のものを撮るときはE-3を使っています。E-620の画質はどうなんでしょうね?電池が違うので、買うつもりは今のところないんですが。
万雄さん
確かに写りもすばらしいですね!猫ちゃんの撮影ですか。なかなか楽しそうですね。
書込番号:9632466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































































