このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 23 | 2021年1月10日 13:14 | |
| 31 | 9 | 2021年1月8日 22:45 | |
| 30 | 2 | 2021年1月4日 22:04 | |
| 46 | 10 | 2021年1月4日 13:13 | |
| 84 | 13 | 2020年12月28日 22:52 | |
| 15 | 3 | 2020年12月26日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
今更の話かもしれませんが、OM-D & M.ZUIKO PRO LENS 機動力キャンペーンで更にお得に買えるようになりましたね。
たっぷり貯まっていたフォトパスポイント、使うの諦めてましたが・・・
プレミア会員価格:\128,000
フォトパスポイント割引(プレミアム会員25%使用):-\32,063
キャンペーン適用:-\15,000(ギフトカード還元)
実質¥81,187
噂の悪魔のレンズが、この値段。
プレミア会員に加入して、思わずポチッとしてしまいました。
来年分のプレミア会費は更新無料になるようですし、大盤振る舞いですね。
需要の先取りしすぎて、新会社が心配になるくらい・・・。
15点
ご購入おめでとうございます。化け物レンズの世界へようこそ。
このレンズのせいで日中は他のレンズを使うことが全く無くなりました・・・
(野鳥は別として)
今後、入手も修理も出来なくなったらたぶん路頭に迷います。
書込番号:23815336
3点
>Seagullsさん
ありがとうございます。たしかに野鳥、夜間撮影以外はほぼこのレンズで対応ができますよね。
レビュー拝読致しました。Seagullsさんもパナユーザーなのですね。
当方もパナユーザーです。(オリはどうしても操作系に慣れないのです・・・。)
価格、パナでは手ぶれ補正が連動しないこと、レンズ経が72mmとなりPLフィルター等を買い換えなくてはならない・・・etcを理由に見ないふりしつつも、使いやすいズームレンジ、皆様のレビューや作例を見て物欲が高まる日々でした。
到着したら、思いっきり楽しみたいですね。(中々外に撮りに行きづらいご時世ですが・・・。)
書込番号:23815393
3点
>明日には明日の風が吹くさん
買ってしまいましたか、オリンパスのISレンズで300F4は庶民には手出しができないので唯一手出しができるレンズですが、このレンズパナソニックのDual I.S.より効きがいいので手放せなくなりますよ。
書込番号:23815441
3点
ご購入おめでとうございます。
かなりお得に買えましたね。
解像感だけなら単焦点レンズより上かもしれないという、訳分からん高倍率ズームレンズです。
ボケ質も基本的には柔らかな感じなのですが、条件によってはけっこうガチャガチャしたものになるので、そこは注意が必要かもしれません。
早く届くといいですね。
書込番号:23815467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
明日には明日の風が吹くさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはいいレンズですよ。
手ブレ補正もいいですし、シャープです。
失敗写真が少なくなります。
安く買えててうらやましいです。
書込番号:23816184
4点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
買ってしまいました・・・・。
手ブレ補正についてはG9におけるLeica12-60との比較記事見ると単体でDualISを凌ぐ性能がありそうですね。
(当方はLumixG 14-140mmF3.5-5.6からの買い替えですが)
>はすがえるさん
コメント&作例ありがとうございます。
なるほど、解像感が強いレンズ故に背景によってはうるさい感じになるのかもしれませんね。
その反面、蝶の羽根は鱗粉まで見えてますよね?恐ろしい子・・・・。
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
皆さんの作例やレビューを見ていると、マイクロフォーサーズにおける最適解レンズのように感じています。
(強いて他に欲するなら、好きな焦点距離の明るい単焦点、超望遠ズームくらい?)
新春フォトパスおみくじで引き当てたポイントでお得に買えました!
書込番号:23816384
2点
>明日には明日の風が吹くさん
レビューをお読み頂いたとのこと、ありがとうございます。
拙い文章と内容でお恥ずかしいです。
オリ機も魅力的なのが多いのですが、自分には電源スイッチの左手操作だけが許容できなくて未だ購入に至っていません。
パナはGX7シリーズをもうちょっとなんとか頑張って欲しいですね・・・
本レンズはパナボディに付けてもDual I.S.2より手振れ補正が効くのが恐ろしいところです。
そろそろお手元に届く頃でしょうか。冬の撮影になりますが楽しんでください。
書込番号:23822547
3点
>Seagullsさん
昨日無事到着しました!!
G9にブツを取り付けてニヤニヤしています(笑)
電源ボタンの左手操作の件、全く同感です。(初代E-M5は右下にあって辛うじて操作が可能でしたが・・・。)
GX7は初代とMk3を所有しましたが、mk3になっても実質進化のないEVFに耐えられず、思い切ってG9へ移行した始末です(^_^;)
(その時G99が発売されていれば、そっちを選択した気がします。)
家の中で軽く手ぶれ補正テストしましたが、かなり効きががよいですね!!
AFもDFD非対応ながら精度に不満も無く使えそうです。
人混みをさけてひっそり、早く本格撮影したいですが・・・今は我慢しておきます。
書込番号:23827657
1点
もうプレミアム会員にランクアップ出来ないみたいですが、そんなに安かったんですね。
ポイント使えず残念!
書込番号:23850758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ページが分かりづらかったのですが、なんとか辿り着いてプレミア会員に申し込み、レンズを注文できました。
最初に商品を見たら16万円台だったのでショックを受けましたが、次のページにプレミア会員ポイントアップと書いた同じレンズがあって、そちらがクチコミと同じ値段でした。
ポイントは8000少々でしたが使い切れてスッキリしましたし、年会費分を入れても12万4千円台でキャッシュバックで本命レンズが10万9千円少々となりました。
今回は良い情報を本当にありがとうございました。
パナのボディで楽しみたいと思います!
書込番号:23858882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>eカメさん
良かったですね。
自分がproレンズ一斉値上げ直前に買った金額と同じくらいです。
スレ主さんに感謝ですね。
書込番号:23859688
1点
罪な情報、ありがとうございます。
おかげでポチってしまいました。
ギフトカード還元を含めると、中古よりお得ですね。
書込番号:23860066
3点
>eカメさん
購入おめでとうございます!! ちなみにプレミアム会員、来年度の更新料は無料だそうですよ〜。
確かに通常販売ページとプレミア会員限定ページとあってチョット分かりづらいですよね。
パナボディーでも十分な手ぶれ補正が効きそうですし、本格撮影(まだ出来ない・・・(>_<))が楽しみです。
>卒パパカメラマンさん
罪な情報で、(悪い意味で)背中を押してしまっていたらスミマセン。
キャッシュバックキャンペーンの存在、大きいです。
そして、フォトパスから会員証は今後スマホへ移行するため再発行はしませんとのご案内。
(ただの磁気カードですが)会員証、なんとなく大事にしたくなりました。
書込番号:23860597
1点
フォロー情報までありがとうございます!
G9proも安くなっていますので、只今GX8をどうしようかとも思案中です!
書込番号:23860767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>eカメさん
私は中古品で導入しましたが、G9いいカメラですよ〜。
ジョイスティックがこんなに使い勝手のいい物だとは知りませんでした。
GX8比でボディの巨大化が許容できるならお勧めです。
(ちなみにG99であれば、GX8のバッテリーも使えます。AF測距点の数が少ないのと(225vs49)、手ぶれ補正が1.5段弱いとか相違点もありますが・・・。)
そしてeカメさん、今ならG9、キャッシュバックあります。(笑)
https://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2020.html
書込番号:23860787
0点
Seagullsさん
はい!
スレ主さんには感謝しております。
パナライカの8-18もずっとウォッチしていたのですが、使うシチュエーションが少なそうなので、キャッシュバックでまずはこちらを思い切りました。
ズームは他にパナライカの12-60と運動会用にパナの100-300を持っていますが、一本だけのシチュエーションならこのレンズかな、と思っています。
書込番号:23861008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実は今回、G9キャッシュバックを検討中にスレ主さんの悪魔のささやきに引っ掛かってしまった次第で、G9は既に取り置き中でした。
お値打ちになったG9をと思っていたのですが、思わぬ伏兵に遭ってお財布が爆炎上中です。
ちなみに、おぎさくさんはボディのみの販売がいつの間にかこんなセットに変わっていました!
パナソニック DC-G9 ボディ +LUMIX G 25/1.7(白箱) セット【限定3台】販売価格(税込): 128,000 円
書込番号:23861012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>eカメさん
パナライカ8-18との二択なら優先順位で12-100は大賛成ですね。
8-18もとても良いレンズなのでまた次回ご検討くださいませ〜
使い所が少ないのはホントそうですが、平凡な画になりそうな時に頑張ってくれます。
書込番号:23862580
1点
>eカメさん
なるほど、すでに手配済でしたか。失礼いたしました。G9と12-100、ベストマッチですよ〜♪
超望遠をお持ちとなると、確かに・・・次は超広角がほしくなりそうですね。(笑)
おぎさくさん、私も時々チェックしてます。確かにお得なセットですよね。
G9持っていなかったらポチッとするか悩ましいセットだと思います。
>Seagullsさん
やっぱりパナライカ8-18いいレンズなんですねぇ。
自分は小型軽量を重視してolympus9-18を愛用してますが、時々横目で見てます。(笑)
書込番号:23864530
0点
>明日には明日の風が吹くさん
olympus9-18も小型軽量で良いレンズだと思います。
広角f2.8が必要なのは屋内を広々撮りたい時くらいですね。
5万円差はLeica銘へのお布施みたいなものですね。
書込番号:23882906
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
今さらかも知れませんが、いいと思いました。
このレンズはもしかすると、軽く、高性能なレンズで、OMを代表するようなレンズかも知れません。
スナップというと35mmや50mm画角相当のレンズと思い浮かべるが、この60マクロの120mm相当の中望遠は少し離れた位置から切り抜く(フレーミング)のも楽しみの方法かと思って購入しました。コロナ事情により遠回しに撮りたい場合はもっこいかも知れません。
操作性について他のレビューを拝見すると、フォーカスリミットスイッチが使いづらいという意味のコメントを多々目にし、スイッチが硬いのかなと思っていましたが、E-M1Xに着けてみるとカメラの底からひとさし指が自然にスイッチにフィットし、スイッチは固くありませんでした。
マクロレンズはニコンでDX Micro40やMicro60を使った経験がありますが、フォーカスのしやすいさやボディ内手振れ補正のおかげでこのマクロレンズは優れていると感じました。
11点
60mmF2.8の単焦点レンズは
設計に無理が無いから
良く写ります
その昔、レンズ製造技術が低い時代
70mmレンズとか作り易いから
カメラも大きな判だったのです
書込番号:23895327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
業界初、スライド式のレンズフードを採用するなど、
意欲的なレンズでしたね。
書込番号:23895361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大好きなレンズです。
春夏の昆虫撮影がメインのレンズですが、
野良猫スナップもこのレンズで撮ってたりします。
書込番号:23895387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>70mmレンズとか作り易いから
>カメラも大きな判だった
主従逆転かぁ〜。
ライカ判35-40mm相当の大衆向け中判標準レンズと、画角違いのm4/3 60mmとどういう繋がりだ。
誤解を生むような書き込みは控えたらどうかね。
書込番号:23895463
6点
ところで、この60マクロのオンラインショップの価格が\52,360円なので、将来大手家電量販店で足並みをそろえたら値上げですね!
僕は75-300の超望遠レンズを高く買ったので、最近このレンズを買ったことで相殺か!
書込番号:23895566
2点
>意外と良いOM-Dさん
>ところで、この60マクロのオンラインショップの価格が\52,360円なので、将来大手家電量販店で足並みをそろえたら値上げですね!
あ、びっくり!!ここのバナー広告のアマゾンで¥124603だと !?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KM6PR7C
普通こっちだよねー。 \41800
https://www.amazon.co.jp/dp/B009C742Y2/
カカクのグラフを見ると微増の傾向はあるけどたぶん42000〜4.5万くらいの気がしますよ。 防塵防滴付き高コストパフォーマンスのお薦めレンズです。
書込番号:23895814
2点
>TideBreeze.さん
会社がオリンパスイメージングからOMデジタルソリューションズに変わっていて、それまでユーザーは最後のオリンパスで買い収めし、今後需要が少なければ値上げの可能性はあるのかな!?
書込番号:23895826
0点
>意外と良いOM-Dさん
あ、失礼。オンラインショップってオリンパスオンラインショップの事でしたか。 あそこはもともとはオリンパスポイント15%引きが前提の価格でした。 新製品の販売などでは他ショップより安くメリットありましたが、オリンパスポイントの無くなった今、割高になったこのショップを利用するメリットはありません。
たまに https://shop.olympus-imaging.jp/category/select/catcd/2253
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2256 に アウトレットが出てる時が有ります。これからはこちらの利用になるかなと思います。
あくまでも私見ですが、このレンズに限らず1万程度の幅で上がったり下がったりはしてるけど、今の所4.7万より値上がりの心配はないように思いますよ。
書込番号:23895879
1点
めちゃくちゃ気に入ってますよ(^O^)
書込番号:23896192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
かわいいですね。
書込番号:23830835 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>カズオちゃまさん
作例ありがとうございます。改造感の参考にします。
書込番号:23889271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
リサイクルショップで衝撃の3900円でした。
メタルフードLH-48ジャンクと名して売られてたんですが、中にレンズがあって!・・・
おまけにPRF-D46の純正フィルターも付いてました。
これ値段を見るとかなり高額な単焦点なんですね。
さて写りの方ですが、1から3枚目まではこってり設定で撮影してみました。
オリンパスは彩度高めでハイコントラストの設定で撮ると懐かしい色がでるなぁ。
露出補正は少しアンダーに振ったかな?
なんかコンデジっぽい派手な感じになるけどこれはこれで好きかも。
4枚目は標準的な設定にしてシャープに撮れてる印象です。
当然変な湾曲収差も見つからないし、これはやっぱり良いレンズなんでしょうかね?
ペンシリーズに合いそうなフォルムだけど、僕はE-M1を中古で買っちゃいました。
だって2万ちょっとで中古あるし、ファインダーの倍率1.48倍は見やすいよね。
これは僕にとって今買いだと思ったけど、まぁ色々不満も。
変に緑かぶりするファインダーですね。(+o+)
E-M3は覗いた印象改良されている感じ?
欲しいけど本体はこのまま使いますかね。
OMデジタルソリューションになって一皮剥けた新機を心待ちにしておきますよ。
10点
鑑定眼の無い店員さんが査定した…
パプポルエさん儲け(V)o\o(V)
書込番号:23790278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん
フードとレンズでフードとして販売するのはやばい店員さんだと思うけど…
ありがとう。
書込番号:23790345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年の運を使い果たしたんじゃ…
書込番号:23790605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
毎年何かしら大当たり〜的なおジャンクが手に入りますが、正にこれだったかも(^o^)
書込番号:23790737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
商品名:フード
附属品:レンズ、キャップ、他
でした(^o^)/
書込番号:23790793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コーティングの良さが伝わりますね。
プロレンズばかりでなく、それ以外の
レンズも上手くプロデュースして
欲しいですね。
書込番号:23792258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
コーティングに関して言えば、開放で逆光だと流石にフレアは発生するけど、順光だとシャキッと甘くならずに良い感じに写ります。
ただし、まぁボケが硬い方ので好みでは有りませんが。
ただ暗いところで結構撮ったけど、絞った方が美味しいとこ活かせるレンズかなぁと思い、あえてF8あたりで撮影しました。
コーティングも相まって色乗りも良い感じになる印象です。
こういうレンズ群ももっとプロデュースして欲しいですね。
書込番号:23792677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今 デジカメのよろこ美。さん
これがあるから辞めれません。(^o^)
書込番号:23793107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23888253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
南の空に明るい星が二つ見えたので撮ってみると木星と土星でした。そのまま載せても白い点にしか見えないと思ったので、思いっきりトリミングしました。
撮影方法は、2倍テレコンを付けて木星を見て、画面拡大(3倍か5倍だったか?)して衛星が見えるようにMFでピント合わせをしました。手持ちなので星空AFは使えないと判断したからです。木星を撮ってみて、白トビしないくらいで撮った中から、それなりのものをRAW現像して、縞が分かるようなものにしてみましたが、素人故こんなもんでご容赦ください。土星は木星よりも2段くらい露出を上げて撮りました。
今の時期まだまだ湿度が高いせいもあって、空気が揺らいでしまいます。1枚撮りではこのくらいが限界ですかね。
40点
うわ!凄い。
どこに木星があるとか土星があるとか、どうやったらわかるんですかね。カメラも凄いけど、カメラマンも凄い。
書込番号:23680545
5点
>KIMONOSTEREOさん
夜中にとても明るくて金色っぽい星が見えたら、多分、木星か土星のはずです。
書込番号:23680651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合は赤道儀(ビクセンポラリエ)にカメラを乗っけて追尾しながら何枚か撮って、星図(ステラリウムを使用しています)と照らし合わせながら微動雲台で中央に持って行きますけど、スレ主さんはどうですかね?
書込番号:23680655
1点
>KIMONOSTEREOさん
星の位置を確認するのは、アンドロイドスマホならGoogle Sky Mapなんかが便利だと思います。他にも便利なアプリがあると思います。私の場合はWindows用のステラナビゲーターというのも使っています。
>あれこれどれさん
そうですね、金星は夜中には見えませんからね。
>モモくっきいさん
この時は明るい星を見つけたので望遠で拡大してみて、4つの衛星があれば木星だと判断しました。この日は衛星の一つが木星と重なっていたので3つしか見えませんでした。後からPCで確認して、今木星はどう見えるべきか、土星はどう見えるべきかを確認しました。
書込番号:23680711
8点
木星はホントに別格の異様な明るさで、昔から東の空に見え始めると 「あの明るさは星じゃない !!」「あれは UFO ですか !?」 と警察や天文台に問合せが来るってのが昔から定番ですね〜。
今だと 7 時過ぎくらいに東の空に赤い星=火星が見え始めるし、今日は秋分の日で、明け方の黄道=太陽の通り道が垂直近いので、ちょっと夜ふかしすると 2 時過ぎに金星が登ってきて、「東の空の、あのアホみたいに明るい星は何?」 とビックリできます。
>ニセろ7さん
今、自分は 「75-300 か 100-400 か、それが問題だ」 状態なんですが、手持ちで惑星が撮れるなんて凄いですねぇ! 100-400 行ってしまいそうです。
書込番号:23681157
5点
>ニセろ7さん
400o F6.3 を拡大しているんですよね。有効径63oって事ですね。
6〜8p屈赤の肉眼での見え味に近いかも!と感じました。
手持ちってのは凄い気がします。
>KIMONOSTEREOさん
>どこに木星があるとか土星があるとか、どうやったらわかるんですかね。
国立天文台が、わかりやすく毎月発表してくれていますよ!
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/09.html
留とか衝とか太陽黄経とか、聞き慣れない言葉も散見されますが
いちどお近くのプラネタリウムにいらっしゃれば理解が深まると存じます。
※全天(半球)を表した図は「東京の星空」とタイトルが付いていますが
北海道ならやや北寄りに、九州南部〜沖縄ならやや南寄りに全体がちょっぴりズレるだけですので
東京以外の方も、あまり気にする必要は無いです。
>あれこれどれさん
>夜中にとても明るくて金色っぽい星が見えたら、多分、木星か土星のはずです。
この時期、木星・土星ともに射手座方向にあり
夜中(夜半)には沈んでしまって見えませんね。
いま、夜中(夜半)に最も目立つ星は魚座方向で赤く光る火星でしょう。
明け方近くなると、冬の大三角や
明けの明星(金星)が昇ってきて賑やかに見えると存じます。
書込番号:23681598
2点
>アナキン@自社待機中さん
実は21日には赤道儀を使ってトライしました。その時に赤っぽい星を発見し、撮影しました。やっぱり火星でしたね。
75-300と100-400では質量が全然違いますから、用途をじっくり考えると答えが見えてくると思います。重いから持って行かないってことになっては元も子もありませんから。
>エスプレッソSEVENさん
ある意味手振れ補正の効き具合がどんなものかの評価になるのかもしれません。口径はどうしても63mmなので、それなりということになってしまいますよね。150-400mmF4.5が出れば、焦点距離が1000mmにできるということよりも、口径が89mmあるということの方が意味有りますよね。
書込番号:23682780
3点
>エスプレッソSEVENさん
> この時期、木星・土星ともに射手座方向にあり
夜中(夜半)には沈んでしまって見えませんね。
σ^_^;
夕方でも明け方でもない夜だから夜中、くらいの意味でそう書いてしまいました。f^_^;
金星と木星・土星の色の違いを、知らない人にわかるように、うまく書き表す自信がなかったのです。(自爆)
書込番号:23682838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手持ちで数日撮影してみたが、この程度でしか撮れなかった。
星空AFが1等星や惑星前提でF13とかでも対応していれば
もう少しはましになるのかもしれない。と言う事にしておこう。
書込番号:23871249
0点
>シーカーサーさん
私は赤道儀で追尾しながら星空AFの精度優先を使ったところ、動作しましたよ。こればかりは手持ちでは無理ですかね。月が出ていたので、月で普通にAFで合わせてから木星、土星を狙うという手もありですよね。気温が低いとはいえ、低い位置で見えるので空気の揺らぎなどの影響が大きいのでしょう。
あと、書きませんでしたが、赤道儀追尾なので手振れ補正はOFFで三脚ハイレゾを使ったのが掲載した写真です。解像度を上げようとか言うことではなく、自動で加算平均してくれたイメージです。
書込番号:23871350
3点
>ニセろ7さん
仕様では星空AFは開放F値が5.6より大きいレンズでは使用
できないとなっていますが、赤道儀で追尾しながらの精度
優先だと機能しちゃうんですね。
私は老眼+乱視なのでファインダーを覗いても、ピントが
合っているのかいないのか確信できないので、MFだと点を
運に任せるしかない状態です。精度優先の星空AFが三脚使
用なら開放F値が5.6より大きいレンズでも機能すれば良い
ですね。
一枚目の画像は手持ちデジタルテレコンで撮影した土星の
画像で、環がそれなりに判断できる。
二枚目の画像はE-M5IIの手持ち夜景で撮影した画像で、手
ブレしたうえ露出オーバーのようで土星の輪がつぶれた。
そのかわりに木星の衛星が二つ写っている?ようなので、
ピントは合っていそう。
書込番号:23872972
2点
>シーカーサーさん
星空AFは取説を読まないせいか、使用可能なF値は知りませんでした。F13では本当は機能しないことになっているんですね。
書込番号:23875652
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
24日までに 買えた人は ラッキーですね。
CBもお忘れなきように。
ジョーシン会員 オリンパス対象セールは 最後になるかも?
ソニー ニコン キヤノン は続くかも
書込番号:23869770
3点
あ すみません CBは PROレンズだけでしたね。
書込番号:23869771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























