このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 871 | 200 | 2019年11月21日 00:38 | |
| 7 | 0 | 2019年11月5日 22:10 | |
| 126 | 25 | 2019年11月4日 21:01 | |
| 17 | 3 | 2019年10月17日 14:23 | |
| 9 | 2 | 2019年10月16日 17:57 | |
| 18 | 2 | 2019年10月7日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
https://www.lenstip.com/566.8-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.2_DG_DN_Vignetting.html
LensTip.comでSIGMAのミラーレス用の35mm/F1.2のreviewがのっていますけど、
口径食が酷いですね。
F1.2 73% (?3.76 EV)
F1,4 66% (?3.15 EV)
F2.0 45% (?1.71 EV)
F2,8 27% (?0.92 EV)
F4.0 19% (?0.60 EV)
ちなみに、オリンパスの17mm/F1.2の場合、
F1.2 33% (?1.14 EV)
F1,4 28% (?0.93 EV)
F2.0 19% (?0.60 EV)
F2,8 13% (?0.42 EV)
F4.0 8% (?0.26 EV)
ですから、単純に計算すると、画面周辺のボケの大きさは17mm/F1.2の方が
面積で約1.24倍大きい事になりますね。
後玉の大きさも、17mm/F1.2の約23mmに対し、35mm/F1.2は約33mmしかない
ようですから、FEマウント口径の小ささが影響してそうですね。
7点
>後玉の大きさも、17mm/F1.2の約23mmに対し、35mm/F1.2は約33mmしかない
>ようですから、FEマウント口径の小ささが影響してそうですね。
絞りの位置が大きく違うので、瞳の位置もそれなりに違ってくるはずです。瞳位置が同じであれば後玉径が(あるいは前玉径も)即口径食に影響する可能性がありますが、この場合はきちんと計算してみないとわかりません。
書込番号:23037728
5点
フルサイズ 35mm F1.2の深度は
マイクロフォーサーズ 17.5mm F2.4に相当するから
口径食は似た様なものに思えます。
ボケ量を同じにしないと
玉ボケじたいの大きさも違い
玉ボケの大きさも同じにしないと比較できないと思います。
書込番号:23037732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>ですから、単純に計算すると、画面周辺のボケの大きさは17mm/F1.2の方が
>面積で約1.24倍大きい事になりますね。
フルサイズとマイクロフォーサーズでは同じ画角になる
焦点距離が2倍違うはずですので、得られるボケの面積
(大きさ)で比較される場合は、
マイクロフォーサーズ vs フルサイズ
F1.2 33% (-1.14 EV) vs F2.4 xx% (-x.xxEV)*注
*注 (F2.0 45% (-1.71 EV)とF2,8 27% (-0.92 EV)の間の数値で、
前後の周辺光量改善の度合いから平均値ではなくおそらくF2.8の数値より)
F1,4 28% (?0.93 EV) vs F2,8 27% (-0.92 EV)
で比較するのが良いのではないかと思います。
(F2.4の数値はわかりませんが、上記条件なら
ボケの大きさはさほど変わらないかもしれません)
フルサイズ35mm f1.2のボケの大きさは、
マイクロフォーサーズ17mmですと約F0.6
で得られそうな気がします。
書込番号:23038124
2点
>ポロあんどダハさん
結局のところ、最後は使い物になるかということでしょう。
それは数値ではなく、実写で決まるのでは?
貴殿のようにお金の動く世界で写真を撮られている場合は、このシグマレンズでカネが取れるか?
これが全てでしょう。
書込番号:23038423
6点
>ポロあんどダハさん
そういえば、ニコンの Nikkor Z 58mm F0.95 S Noct の実写サンプルでも、意外と大きな口径食が話題になっていますね。
https://www.dpreview.com/articles/6680310455/here-are-our-first-samples-from-the-nikon-z-58mm-0-95-noct
>holorinさん
口径食は前玉と後玉の枠による瞳のケラれですよね。
瞳の位置がどこにしても、単純に口径食の結果を見れば良いのでは。
>カメラ初心者の若造さん
>フルサイズ 35mm F1.2の深度はマイクロフォーサーズ 17.5mm F2.4に相当する
え?
>とびしゃこさん
ボケの大きさ比較ではなく、絞り開放時の口径食の程度の比較でしょう。
つまり、画面周辺部のボケの大きさが実際はどうなのかと。
>ねこまたのんき2013さん
>それは数値ではなく、実写で決まるのでは?
数値は実写にそのまま反映されますよね。というか、実写の結果を数値化しているわけでしょう。口径食の数値が悪くても実写だと良い、ということは絶対に無いですよね。
カネが取れるかどうかでいえば、写真の用途&使い方次第なのでどちらでもそれなりに、でしょう。
ですが、開放F1.2という明るさでありながら、画面周辺部はF5.6近い暗さになってしまうのでは・・・
書込番号:23038517
7点
>Tranquilityさん
議論よりも結果でしょう。
本気で導入される方は、数値を鵜呑みにはしないと思いますよ。
自身で使ってみて、自身で判断するでしょう。
口径食の数値についてはある程度信頼出来る数値だと思いますが、dx0のセンサーのトータルスコアみたいに
全然役に立たない値もあるので。
まぁ結果が全てですのでこの世界は。
書込番号:23038548
5点
>ねこまたのんき2013さん
>議論よりも結果でしょう。
>まぁ結果が全てですのでこの世界は。
LensTipの記事の数値は、実写から測定された「結果」ですよね。
絞り開放で画面周辺部の光量が、かたやマイナス3.76EV、かたやマイナス1.14EVであるということで、それの撮影における得失の「議論」はできるでしょうが、口径食の「結果」が変わるわけではありません。
最終的に得られる写真のことを「結果」とおしゃっているのなら、その口径食が問題になるかどうかは、その「写真の用途&使い方次第」ということです。
書込番号:23038576
9点
>ねこまたのんき2013さん
追伸です。
口径食がどのような「結果」をもたらすかは、実写サンプルに現れています。
例えば、シグマ35mmF1.2のこちらの絞り開放の画像では、画面周辺部のボケは画面センターほど大きくなくて、口径食の影響で、場合によってはぐるぐる同心円状の背景ボケになってしまうことがわかります。
http://pliki.optyczne.pl/sig35FE/sig35_fot04.JPG
http://pliki.optyczne.pl/sig35FE/sig35_fot22.JPG
季節も天候も光線も違うので直接の比較は難しいですが、M.ZD17mmF1.2の方は、絞り開放でも画面中心と周辺のボケ具合に大きな落差はなくて、画面全体にわたってわりと均質なボケに見えます。
http://pliki.optyczne.pl/oly17pro/oly17_fot08.JPG
http://pliki.optyczne.pl/oly17pro/oly17_fot03.JPG
どちらが好みかは人それぞれでしょう。
測定結果の数値や実写サンプルから見て、シグマ35mmF1.2をF2.8近くまで絞り込めば、M.ZD17mmF1.2の絞り開放と同じような周辺光量低下とボケ描写になることは想像はできますね。
書込番号:23038622
7点
>Tranquilityさん
>口径食は前玉と後玉の枠による瞳のケラれですよね。
>瞳の位置がどこにしても、単純に口径食の結果を見れば良いのでは。
ああ、わかりにくくてすいません。私のコメントは、シグマレンズの口径食を、単純にマウント口径が小さいことに結び付けたことに対する、そうとは限らないのでは?という意図のものです。
書込番号:23038856
3点
>holorinさん
イメージサークルに対して、たった3mmしか余裕のないマウント口径に、
無理矢理F1.2の光束を通そうとするのは不可能だという事はご承知の
上でのレスだと理解していますので、あえて指摘させていただきます
けど、極小マウントで周辺減光を抑えたい場合、後側主点をできるだけ
像面側にし、射出瞳を大きくする必要があります。
後側主点は画面隅への軸外射出光の主光線と光軸との交点ですが、
後玉に凹系のレンズを配置し光束を画面周辺に広げる事によって可能
になります。
これによって開口効率は見掛けでは良くなりますが 残念な事に光軸
が斜めになるほどコサイン4乗則(COS4乗則)により、光量が弱く
なってしまうという問題がありますので、理想とはかけ離れている事が
分かると思います。
更にイメージサークルに対してバックフォーカスが短いのも、光路を
斜めにせざるを得なく、70mm程度のマウント径があれば良かったと
思います。
m4/3の場合、イメージサークルが約22mmに対し、バックフォーカスは
約20mmですので、規格的にはライカ判でイメージサークルが約43mmに対し
バックフォーカスが約44mmのキャノンEFマウントの口径を119mmに
大口径化したのと同様ですから十分な余裕があると思います。
nikonのエンジニアがNikon1の規格について、バックフランジはイメージ
サークルと同等が最適だと言っていたのも、ショートフランジバック
にして、後玉をイメージサークルより[フランジバック÷F値]分
大きくしないとコサイン4乗則の呪縛から逃れられないという事を
考慮していたんでしょうね。
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0012_RayDiagram_j.pdf
>カメラ初心者の若造さん
≫【17mm/F1.2のボケは34mm/F2.4に相当するから】口径食は似た様なものに思えます。
という意味でしょうか?
35mm/F1.2の画面周辺での明るさは約F4.5に対し、17mm/F1.2の画面周辺での
明るさは約F1.8ですから、単純計算だと34mm/F3.6相当になりますね。
35mmF4.5のボケより、17mm/F1.2の換算34mm/F3.6のボケの方が大きいですし
形も良いようですね。
https://www.lenstip.com/554.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
https://www.lenstip.com/566.7-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.2_DG_DN_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
ちなみに、コマ収差ですけど、口径食で光束自体が極細ですから小さくなっても
不思議ではないですね。
大昔CANONの50mm/F1.0とノクチルクスの50mm/F1.0を比較した記事がありました
けど、開口効率はCANONの約30%に対して、ライカは20%を下回っていたそうです
から、収差だらけの光束の周辺部を口径食でカットして解像度とコントラストを
良く見せていただけでしたので、此処でも似たような事が起きてますね。
書込番号:23038866
2点
スレ主様
横レス失礼いたします。
>Tranquilityさん
こんにちは。
>とびしゃこさん
>ボケの大きさ比較ではなく、絞り開放時の口径食の程度の比較でしょう。
>つまり、画面周辺部のボケの大きさが実際はどうなのかと。
比較写真ありがとうございます。
もともとのフォーマットの画面比率と(4:3と3:2)今回の
ポストまでの距離が微妙に35/1.2のほうが近く見えます
ので、周辺のボケの大きさは直接比較はできませんが、
ラグビーボールのような変形はでるものの、画面周辺部
の開放のボケの大きさ(少なくともボケの長径は)では、
35/1.2のほうが大きく感じられるのではないかと思います。
(フォーマットの他に撮影の季節も違って、枯れた枝か、
緑の葉っぱかの違いもありますね)。
口径食があると周辺減光の差としてはあらわれるとは
おもっていますが。
もう一点とても意外だったのは、17/F1.2は雲天で背景
のコントラストが低いにもかかわらず二線ボケ傾向が
わかることです。
例えば、さほど季節の関係ないポストの右下の芝生や、
背景の点光源、銅像の写真の背景の階段のところの
ポールのボケ方でわかりますが、結構はっきりとした
二線ボケ傾向があります(量ではなくボケ質の違い)。
(点光源のボケが端にいくほど明るくなる場合は、
大抵二線ボケが出ているレンズ、撮影条件で、
少し絞ってボケのエッジを取ってやることで二線
ボケを取ってかつボケ自体の形を整えることが
できます。)
ですので、
>測定結果の数値や実写サンプルから見て、シグマ35mmF1.2をF2.8近くまで絞り込めば、
>M.ZD17mmF1.2の絞り開放と同じような周辺光量低下とボケ描写になることは想像はできますね。
こちらのコメントに関しましては、当方はシグマ35/1.2をF2.8
(実際はF2.4でしょうが)に絞った方が、17/F1.2と比べて、
同程度のボケ量で、ボケ描写は二線ボケが少なく
(ボケ質が良く)なるようにおもいます。
もちろん、オリンパス17/F1.2も1段ほど絞って(F1.7か1.8ぐらい)
ボケのエッジを取ってあげれば、シグマのF3.5と同じようなボケ
の大きさ、二線ボケの少なさにすることができると思います。
オリンパスは17/F1.2を他社比較までして、ボケ味が良いことを
強調していましたが、よく見るとこれも雲天の背景で二線ボケが
目立ちにくい条件ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_12pro/feature.html
撮影距離や微ボケ、大ボケで印象が変わることもあるので、
一概には言えませんが、ちょっと購入を考えていただけに
意外な後ボケのボケ質でした。やはり実写サンプルは大変
有用でとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23038911
3点
>ねこまたのんき2013さん
光学的な理論に関してはTranquilityさんにお任せして間違いないと思いますが、
>結局のところ、最後は使い物になるかということでしょう。
>それは数値ではなく、実写で決まるのでは?
商売の画像をUPするわけにはいかないので、私がどのような絵を撮りたいのか
条件的に似た被写体の画像をUPしておきます。
被写体はスプレーマムという、枝分かれしてたくさんの花をつける種類の洋菊
ですが、できるだけ平面に花が並んでいる部分を平行に撮影した場合、SIGMAの
35mm/F1.2では、中央付近の花の背景だけが大ボケし、周辺に行くにつれて、
背景のボケが小さくなる上、Tranquilityさんが指摘されたように、同心円方向
に伸びたグルグルボケになってしまう事は、ある程度撮影されている方なら
経験的に予想できると思います。
>とびしゃこさん
シグマのレンズを付けてF1.2でぼかすと背景のぼけが不均一になってしまい、
主体と背景との距離感が不自然になってしまうような描写になりそうですね。
画面の真ん中を大きくぼかす構図って考えにくいです。
書込番号:23038921
2点
>holorinさん
>シグマレンズの口径食を、単純にマウント口径が小さいことに結び付けたことに対する、そうとは限らないのでは?という意図のもの
ポロあんどダハさんのおっしゃるように、瞳の位置も口径食に関係ありますけれども、残念ながらユーザーがどうこうできることではなく…
なのでユーザーとしては、そのレンズの口径食のありようを、そういうものだと受け取るしかないということです。
>とびしゃこさん
M.ZD17mmF1.2は私も使っています。
>ラグビーボールのような変形はでるものの、画面周辺部の開放のボケの大きさ(少なくともボケの長径は)では、35/1.2のほうが大きく感じられるのではないかと思います。
この実写サンプルで比較するのは難しいですが、口径食のラグビーボール(今だとW杯の余韻でそうですね。レモン型とよく言われていました)の長辺があるので、ボケ量が大きく見えるかもしれませんね。しかし、背景グルグルになるのはちょっと…
>もう一点とても意外だったのは、17/F1.2は雲天で背景のコントラストが低いにもかかわらず二線ボケ傾向がわかることです。
たしかに、このサンプルではいくらかその傾向が見られます。
一方でM.ZD25mmF1.2のボケ味は絶品です。私がボケ重視の場合はこちらを使います。
書込番号:23038979
5点
>https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a019_35_12/impression/
シグマサイトの作例を見ても、べつに描写が不自然だとは感じないしボケ感も良いと思いますよ。よほど腕や判断力が悪くない限りちゃんと使えそうです。テストじゃなきゃ開放にこだわって撮る必要性もないので。
書込番号:23039081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
比べるようなレンズではないと思います。
写りだけならボディもレンズも大きい方が有利です。
私には、このクラスの写りの差は重要ではないのですが、その差が重要な方もいらっしゃると思います。
小さくて軽いからこそ撮れる写真が多いので、私はオリンパスのPROレンズ、特に17mm/f1.2を愛用しています。
防塵防滴で手振れ補正の良いボディと組み合わせてコンディションを選ばない運用が可能です。
静かで早いオートフォーカスと、同シリーズ共通のサイズ感、フィルター径や操作性も魅力的です。
書込番号:23039208
4点
>ポロあんどダハさん
以前から光学に詳しい方と理解していますが、コサイン4乗則の理解には誤解があるようです。
>Tranquilityさん
おっしゃるっとおりです。
書込番号:23039241
3点
>アダムス13さん
>べつに描写が不自然だとは感じないしボケ感も良いと思いますよ。
すべて絞り開放の写真だけれども、周辺光量の補正をしていると思われます。
それに口径食の影響が見えないような無地に近い背景がほとんどなので、これでボケ感を語るのはちょっと・・・
先に書いたように私もM.ZD17mmF1.2を使っていますが、指摘されたような二線ボケ傾向も、実際にはほとんど気にならないことが多いです。というか、むしろボケを綺麗に感じることの方が多いです。ポロあんどダハさんの花の写真のように。
書込番号:23039287
7点
>アダムス13さん
追伸。
>テストじゃなきゃ開放にこだわって撮る必要性もないので。
絞り開放を使わないのなら、せっかくのF1.2の意味が無いですね。
書込番号:23039316
8点
>ポロあんどダハさん
> ですから、単純に計算すると、画面周辺のボケの大きさは17mm/F1.2の方が
> 面積で約1.24倍大きい事になりますね。
67% / (27% * 2) = 1.24倍ではなく、
面積ですから相似比の2乗になり、
67% / (27% * 2^2) = 0.62倍が正しい値です。
書込番号:23039808
5点
>Tranquilityさん
すべて絞り開放の写真だけれども、周辺光量の補正をしていると思われます。
何故補正していると思えるんでしょうか?
周辺光量については、欠点と見る人もいれば、個性と見る人もいる。
人それぞれで十分だと思いますよ。
大事なのは、作品が撮れるかどうかでしょう。
ホロゴンで作品を作っている方も多くいますし。
書込番号:23040069
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
本レンズと37mm保護フィルター、さらに自動開閉キャップ LC-37Cを買いました。買ってから、保護フィルターと自動開閉キャップは同時には付けられないことに気が付き、仕方なく49mm保護フィルターの硝子をはずして、自動開閉キャップの前面に両面テープで張り付けました。まあ、見てくれはイマイチですが、保護フィルターの役目は十分果たせます。
私の場合、様々な自然の中を歩き回って野鳥撮影するので、首から下げた本レンズ付きカメラが雑木とかいろいろなものに当たります。ですので保護フィルターは必須です。
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
金持ち裏山です(笑)
来週には桜のシーズンなので作例期待しとりまーす。
ぜひ松川べりの夜桜あたりを!
書込番号:20781485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全てのレンズは皆、世界最高です。
良いご意見発信させてもらいました。(^_^)
書込番号:20781487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
珍しく現行高額品買ったからって無駄スレしないでくださいっヽ(#`Д´)ノ
あたしなんか、旧型大三元持ってるもーん( pω( pωq( pωq)ジェットストリームシクシク
書込番号:20781628
7点
シグマ30mm F1.4とか代替案にしよっかな?
つうかEFマウントだったら、マウントアダプター経由で。。。。 APS-Cレンズをそのまんまひ。。。
書込番号:20781681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売されて間もないせいか、レンタルの品目にはまだ入ってないようですね。
書込番号:20781689
3点
自分の使っているものが世界一で
エンジョイ マイクロ 43 ライフ!
書込番号:20781712
4点
神アイテムをゲットする → 至福感に包まれる
→ 良いだろう〜?! やーいやーい!
∧_∧
7(・ω・7)
\ \
< ̄ く と、得意げになる
うんうん わかりやすい (笑)
あゝ、神アイテム欲しい♪ (о´∀`о)
書込番号:20782065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太郎。 MARKUさんなら無駄レス許してしまう?
書込番号:20782363
1点
キャラ、パクってないなら良かったのにな。
書込番号:20783085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
太郎。 MARKUさん
値段が、値段ゃからな、、、
書込番号:20783497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『良』なら作例アップしてくれよ。
書込番号:20783725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>萌えドラさん
大事に使えば一年後でもヤフオクで
高く売れるかもな。
書込番号:20783852
3点
>太郎。 MARKUさん
お撮りになったわんこがかわいいことはわかります
解像こそがOLYMPUS-PROレンズの証し
フルサイズ,APS-CのイメージサークルでF1.2を求めたら
更に高価で重いレンズになっていたでしょうが
少なくともOLYMPUSは普通に良いレンズのために
19枚ものレンズが必要だったとは思えず
その設計の意図と私自身が撮影状況に於いて
求めているものが重なるのなら・・・でも
こればかりは自分で撮ってみなきゃわかりません
書込番号:20796632
1点
>太郎。 MARKUさん
わざわざスレ立てするなら、どういった部分が「世界で屈指の名玉」だと思うのか具体的に書いて欲しい。
「使えば分かる」というありがちな返信なら無意味なので不要。
書込番号:21460580
7点
>太郎。 MARKUさん
オリンパスから発売されている銘玉の多くは撮像素子のスペックを遙かに超える解像度を
確保してましたね。
500万画素時代の50mm/F2マクロも2000万画素のボディで使っても十分すぎる性能ですし
10368 x 7776ピクセルの8000万画素が得られるハイレゾショットで撮影しても破綻のない
描写が得られるレンズが多いことは、高画素化が進むにつれて使い物にならないレンズの
オンパレードのデジタルに最適化されていないマウントのレンズ群と比較して、特筆すべき
ことだと思います。
画像をUPしても数値的に理解できない方が多いので、専門的な数値をUPしておきます。
オリンパス>>パナソニック>>>nikon>>>>>canon
という感じでしょうか。
nikonの50mm/F1.2のデータはあまりにも古すぎて、骨董品レベルですので、2013年に
特許が公開された60mmF1.2をUPしておきます。
ちなみに、オリンパスとパナソニックから発売されているのはSIGMAが公開した特許ですが、
レンズ構成図から判断しても現行機種のようです。
書込番号:21488496
12点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
発色もかなり良いですね。
書込番号:22992535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽いんですよね、伸びるけど(^O^)
書込番号:22992558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改良前Rなしの認識不安定品を、税込1080円で購入して元気です --- 内部FPC差し直し等済み。
望遠ズームは殆ど使いませんが、安かったので。
後日に淀殿に発注のフードLH-61D 3370円。ヲイヲイ。
書込番号:22992639
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
E-M5mark2の新品をAmazonで6万で購入してから、コツコツとレンズを揃え始め……
フォーサーズの頃から評判だったレンズ達がお値打ちになってるので、コツコツと集め始めてます。
このマクロもヤフオクで2万以下で入手!
やはり明るいレンズが好きです。
OMのマクロも持ってますが、やはり現代的な写りだなぁと、感じます。
マイクロフォーサーズのパナライカ45mmマクロと併せて、アレコレと試そうと思います。
書込番号:22991089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kossy201306さん
ヤフオク!は当たり外れが有りますがこちらは「大当たり」ですな。
書込番号:22991121
1点
>デジカメの旅路さん
ありがとうございます😊
ホント、良いのと巡り合えましたぁ!
書込番号:22991232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
スマホのLightroomで編集してます。カメラの機種はEM−1。飛行機の写真を初めて撮ってみました。純粋にとっても楽しかった。普段はマクロとか12-40proを使ってますが、望遠の面白さにはまってしまいそうです。
書込番号:22972505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
すごい!こんな風に撮れるんですね。楽しんでみます!!ありがとうございます!!
書込番号:22974446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























