このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2019年2月19日 01:35 | |
| 212 | 14 | 2019年2月10日 16:40 | |
| 208 | 38 | 2018年12月18日 21:20 | |
| 77 | 11 | 2018年12月7日 17:45 | |
| 24 | 8 | 2018年11月8日 10:32 | |
| 23 | 4 | 2018年10月8日 07:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
.lenstip
https://www.lenstip.com/554.1-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO.html
で、絶賛されてますけど、なぜ1600万画素のE-M5 Mark IIでテストしたのか疑問ですね。
せめてハイレゾでテストしても良かったのではと思いますね。
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
レンズ評論はともかく、もう少し撮り方をどうにかした方が…
書込番号:21937924 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
伝えたいことが、ちゃんと伝わるので、いい写真です。
写真道を語る人は口ばっかりだし、写真を見せろなんて言ってないのに、なんかいい訳ばかりしますね。横道さんにもこないだ不思議なこと言われましたが、聞いても説明してくれません。
書込番号:21939260
46点
>holorinさん
肖像権の問題がある画像のUPは無理ですよね。
花は文句も言わないし、被写体としては良いですよね。
チューリップのようにノッペリした花だと解像度や鮮鋭度やボケ具合は
よく判からないですけど、こういう被写体だと判りやすいと思います。
それにしても、ここまで解像度が高いと、F2.8まで絞っても完全にピント
が合っている範囲が浅いというのがよく分かりますね。
書込番号:21945775
14点
>レンズ評論はともかく、もう少し撮り方をどうにかした方が…
画像からレンズの情報を読み取れない人がこんなことを言いますね。
>伝えたいことが、ちゃんと伝わるので、いい写真です。
同感。
書込番号:21946316
30点
>デジカメの歴史。さん
>やるな! オリんバス
うん? そうか? 変わってるねー(笑)
書込番号:21953075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>画像からレンズの情報を読み取れない人がこんな
>ことを言いますね。
知ったか・思い上がり屋が言いそうなこった。(笑)
書込番号:21953844 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>知ったか・思い上がり屋が言いそうなこった。(笑)
私は所有愛用しているが、キミは?
書込番号:22019995
22点
>Tranquilityさん
貴殿の意見は拝聴しています。
いろいろと私の知らないことを書いていただけるので勉強になります。
ただ、ひとつ苦言を申し上げますと、荒らし耐性を高めていただけないでしょうか?
書込番号:22024333
8点
>屁の河童Jr.さん
私は、ここによく書き込まれる間違いやデタラメコメントに対して「それは間違い」と言っているだけですよ。
ご本人は真面目に書いているつもりと思います。そういう間違いやデタラメは放置していいとお考えですか?
苦言を言うなら、悪意を持ってなされるデタラメコメントの方にではないでしょうか。
書込番号:22024540
13点
>ポロあんどダハさん
N社の Z シリーズ 始まりましたね
れーのごとく 真っ先にレンズ構成図をみちゃいました
何色あるのかなー ですけど
色の多さは 我社の勝でした ::::: あっ レンズの枚数もでした
書込番号:22055255
2点
>孫が生まれたさん
F1.8とF1.2では凄い差がありますね。
F2<<F1.8<<<<<F1.4<<<<<<<<<<F1.2ぐらいでしょうか。
F1とかF0.95クラスになると妥協の産物になっちゃいますから
周辺光量とか、像面の平面性とか、画面周辺の各収差には目を
つぶってしまうことになるでしょうね。
逆に言うと、たったF1.8でも、canonで言えば50mm/F1.8のような
撒き餌レンズとは大違いの真面目な設計は評価できますね。
ただ、後群の2枚が凹レンズというのはいただけないですね。
ここはマウント口径ギリギリの45mm程度の凸レンズにして、画面
周辺まで凄まじい解像度を維持して欲しいものですが、m4/3の
2倍には遠く及ばないマウント口径では、まだ無理があるのかも
しれないですね。
書込番号:22055436
3点
>孫が生まれたさん
希望小売価格:123,120円って、やっぱり高いですね。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは希望小売価格:\81,000でしたし…
これだとM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの方が割安感がありますね.。
書込番号:22055503
6点
最初から、それをアップしてたら絶賛で終わったのにねえ。。
書込番号:22456384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
やっぱX-T2はいいカメラだなぁ〜
と、あのでかくなったG9が発表されてから特にそう思います。
しかし、
フジにはこの40-150F2.8 Proがありません
このProレンズはとんでもなくいいやつです
このレンズのせいでm43を去ることがなかなか決心出来ません
※
フジのXF 50-140F2.8も大変いいやつですが、
・Proレンズよりでかく、重い
・質感はいまいち
・フードの操作性が悪い(いや、Proレンズのほうがよすぎただけかもしれません)
書込番号:21378168 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
贅沢を言わせて頂きますと、
このProレンズの姉妹レンズも作ってもらいたい
・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
35mm〜37mmスタート
(望遠側は110〜120mmまででも良い)
・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
多いですので、もう少し明るくして、
F2.8通しからF2.0〜F2.8に。
(50mmぐらいまではF2.0)
・同じぐらいの体型、体重で。
無理かな。。
書込番号:21378206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
F2にしたら呆れるくらいでかくなります( *´艸`)
書込番号:21378500 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
・ED 40-150 F2.8 Pro(換算80-300mm)880g
・ XF 50-140 F2.8(換算76-213mm)995g
300mmまであって115g 軽いんですね・・・
書込番号:21378650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>夏の氷河さん
OLYMPUSの実力ですな。
書込番号:21378714
10点
皆様レスありがとうございます。
>松永弾正さん
F2.0通しですと間違いなく超でかくなりますが、ワイド側のみもう少し明るくなってくれればと思いまして・・・ F2.0が無理ならF2.2でも・・・
>モンスターケーブルさん
そうなんですよ。 因みに、
このレンズは760gですので225g軽いです
>デジカメの歴史。さん
いや、本当にすごい実力だと思いますよ。
なのでもっともっと限界まで頑張ってもらいたいですね!(^-^)
書込番号:21379402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このレンズ、やや二線ボケする気はしますが、解像の良さは絶品ですよね!
また、手持ちで振り回してもホールドしやすいし。
僕としても手放せない一本です( *´艸`)
書込番号:21379770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あ、テレコンの専用レンズキャップは…仕方ないけど面倒くさい…かな…(*`▽´*)!
書込番号:21379777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
二線ボケ、私も少し気になる場合はありますが、
ほとんどの場合、問題ありません。
正直、写り自体は、XF50-140のほうは少しだけ上ではないかと思いますね。
(レンズ構成はこっちは10群16枚、向こうは16群23枚もありますからね・・)
書込番号:21381141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>夏の氷河さん
>・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
>35mm〜37mmスタート
>(望遠側は110〜120mmまででも良い)
>・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
>多いですので、もう少し明るくして、
>F2.8通しからF2.0〜F2.8に。
フォーサーズの松レンズにあった35-100mm/F2をm4/3で作れば
かなり小型軽量化は図れますから、パナソニックの35-100mm/F2.8
の上を行くレンズを作って欲しいですね。
フォーサーズの場合、フランジバックが40mm以上ありますから
短焦点端が35mmだとバックフォーカスを確保するために、かなり
無理をした設計になっていましたけど、m4/3なら前玉群とフランジ
バック分が不要になりますから、全長は40-150mm/F2.8と同じ16cm
以内に抑えられると思いますよ。
パナソニックの35-100mm/F2.8はΦ67.4mm×約99.9mmですけど
周辺減光が結構あるので小型化の弊害があるかもしれないですね。
ちなみに減衰量はパナソニックの35-100mm/F2.8が28.63〜29.40%、
び対し35-100mm/F2は10.86〜13.81%、40-150mm/F2.8は17.58〜22.15%
ですから差は大きいですね。
フジの50-140mm/F2.8もかなり酷いようですから、
http://yonhongi.cocolog-nifty.com/blog/cat6401898/index.html
ボケにこだわる私としては、前玉や後玉を小さくしすぎしないで
欲しいです。
書込番号:21382761
9点
両方使ってます。
写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
40-150も凄いけれど、それをさらに上回る美しい描写をしてくれるのが、50-140です。
でも総合力では40-150が上になると思います。
F2.8のまま、35版換算300mm相当の画角を実現していること、
電子式でないマニュアルフォーカスができることはこのレンズの究極のアドバンテージだと思います。
書込番号:21392640
12点
凄い分かる
あと標準ズームがちょっとしたマクロにもなるからオークションの写真にも使えるし
単焦点だとズームできないからちょっと面倒
書込番号:21395763
6点
皆様、レスありがとうございます。
>ポロあんどダハさん
>35-100mm/F2をm4/3で作ればかなり小型軽量化は図れますから
40-150F2.8Proのサイズ・重さで出来れば最高ですね!
F2.0通しが難しいのであればF2.2とか少し暗くしてもいいし、F2.0-F2.8でもいいですので。。
>24-70さん
そうですね!Fujiのほうは肝心な写りがよいだけに、ちょっと残念です。
レンズの枚数が多いので、重さはある程度仕方がないと思いますが、鏡筒の質感、ズームリングの配置、フードの使い勝手、この3点が40-150F2.8Proのようになってくれれば、絶対買います。
>LUNA SEAさん
私も単焦点派でしたが、今はこのレンズを一番使っています。
書込番号:21404238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>24-70さん
もし宜しければ、ライカ判換算200mm・絞り開放で画面周辺まで点光源が写った画像を
UPしていただけないでしょうか。
ピントが合った場合と、手前にピントを合わせ後ボケの画像があれば参考になります。
書込番号:21404585
1点
>ポロあんどダハさん
今その条件の実践の撮影データを持っていないし、あなたの為にわざわざ撮影する気もありません。
ただ個人的に思うところあって、α7rV+24-70GM、X-T2+16-55、E-M1mk2+12-40(ノーマルショット/ハイレゾショット)
この3機種(GH5も加えたいが、公共交通機関+徒歩ではさすがに重すぎる。)の比較撮影をいつかしてみたいとは思ってます。
開放ではなく、絞り込んでの解像感の比較ですね。
ストレートの高画素のαにフジのX-Trans、オリンパスのハイレゾの比較は面白いと思います。
もう処分してしまいましたが、過去に5DsRで撮ったデータと近似条件的な比較できるということで、場所の見当はつけています。
しかしこれも実際にスレ立てしたら、各社の原理主義者を全部呼び込んで荒れそうで、正直怖いですがね。
書込番号:21404788
4点
>ポロあんどダハさん
追伸です。
フィールドでの実践撮影の過程で、ご要望の条件に近い撮影をした場合はデータを出すことはやぶさかではありません。
ただスレの旬の時期にタイムリーに撮影を行える保証はないです。
書込番号:21405550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>24-70さん
>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
この根拠が知りたかっただけですけどね…
基本的にライカ判換算で76-213mm相当で周辺光量が2絞り近く落ちて
しまうレンズと、同80-300mm相当で周辺減光は最悪でも1絞り未満
というレンズを比較するのは疑問ですね。
いずれにせよ、スレ主さんは、フジからはこのレンズに匹敵する物は
出ていないと書き込まれていることですし、あとはシグマさんに頼ん
ででも、35-100mm/F2のm4/3レンズを出してくれれば良いなあという
ところでしょうか。
書込番号:21409750
2点
>ポロあんどダハさん
300ミリ相当の画角の優位性は私が先に指摘していることですね。
それとあなたの話から、4/3(というよりオリンパス)がフジより優れているという根拠にはなるかというと.....
まあ、あなたが常にオリンパス最高の結論ありきなのは承知していましたので、これ以上は無駄かと思います。
書込番号:21409869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>24-70さん
私の場合、客観的なデータしか信用していないので、オリンパスがフジより
優れているとは断定してないです。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で特許出願公開の番号を入力するとどのメーカーがどんなレンズを設計して
いるか分かりますけど、ここでチェックする限り
>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
の根拠が全く不明です。
ライカ判換算の焦点距離が1.5倍伸びていても画質とは全く無縁のメリット
ですよね。
Olympus 40-150mm F2.8
2014-153400
FUJI 50-140mm F2.8 <正直に50-135mmにした方が良かったですよね。
2016-050949 〜 2016-050945
ちなみにfujiでもプロ用だと非常に優れたレンズは多いですね。
19-150mm F2.8
2016-173482、2016-173481
12-36mm F2.8
2017-058590、2017-058589
いくらで発売されるかは不明ですが…
書込番号:21413588
4点
>ポロあんどダハさん
写りがいいという感性の問題に対して、私は50-140の方が上手とジャッジをしています。
それ対してデータを出せというあなたの論点にはもともと無理がありすぎますね。
そんなにフジ>オリンパスというジャッジがきにいらないのであれば、あなた自身が作例を出せばよいのではないですか。
(もっとも過去のあなたの上げた写真やコメントから判断する限り、あなたの感性や審美眼には大いに疑問を持っていますが。)
確かあなたは自分が仕事で写真に関わっているプロだと明言していたかと思います。
プロならばプロらしく、ご自身の身をもって、誰もが唸るような写真をあげて頂きたいものです。
書込番号:21413811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24-70さん
ここはオリンパスのレンズの掲示板ですよ。
fujinonの方が写りが良いように感じる程度だったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/#tab
に投稿されれば良いと思います。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
のように
「ボケの質と高い解像力の両立に徹底的にこだわった描写性能」
をデータで表現して欲しいです。
なんか喧嘩を売られているような感じですけど、お金を取るのが
プロですので、クライアントでもない人とは関係ないですね。
書込番号:21416601
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
狭い店内も広角12mm 側でしっかり収められる。 |
前後の距離を意識すればマイクロフォーサーズf4でもなんとかボケを楽しめる |
収めたいところをジャストサイズで収められるズームレンズは便利です |
テキトーに持っての手持ち2秒はちょっと欲張りすぎだったみたいです。 |
広角から望遠までカバー。最強手ぶれ補正で、薄暗い建物内の撮影や、夜景の手持ち撮影が可能。OMD EM1 Mark2と合わせて、突然の雨も対応可。どんなシーンも信頼できる旅の相棒です。
26点
>harujuiceさん
はじまして。イギリスを第2の故郷と思い込んでるイギリス好きです。オリも好きなので思わず顔を出しました。素敵なお写真ですね。ロンドンでなくヨークというのも通ですね。楽しんでらしてください。
書込番号:22298253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはこのレンズの開放テレ端のボケの方が他のF2.8ズームのproレンズよりいいと思ってます。
M1Mk2は手持ち1秒行けますよ(^^)/
書込番号:22298266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quiteさん
コメントありがとうございます!
私もイギリス好きです〜。
ロンドンは過去にオリンパスペンと一緒に行ってるんです 笑(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617303/SortID=20196786/#tab)
>しま89さん
>>このレンズの開放テレ端のボケの方が他のF2.8ズームのproレンズよりいい
ほうほうそうなのですね!それは予想外でした!
手持ち1秒、何度か試したのですが、ぴしっと決まることが多くて驚いています。
書込番号:22298295
2点
このレンズ、リアルに欲しいな〜!щ(゜▽゜щ)
書込番号:22298540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
ぜひぜひぜひー!
値段の価値は十二分にあります!
書込番号:22298580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外の作例は
良い作例になりますね。
日本での作例だと
写真の内容より
写ってる人 そのものに眼が行ってしまう。
ランジェリーのカタログ モデルが
外国人な訳は
日本人モデルだと モデルそのものに眼が言ってしまい。
商品に眼が行かないから。
書込番号:22298933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の写真家さん
なるほどー。その写真を見る人にもよりますよね。私は生活感溢れるめっちゃ日本って感じのする写真も好きだったりします!あと、日本人がモデルをやっている方の商品がより魅力的に見えたりも。
書込番号:22298989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ランジェリーのカタログ モデルが
外国人な訳は
日本人モデルだと モデルそのものに眼が言ってしまい。
商品に眼が行かないから。
確かに…
風景でも欧米は規制が守られてるから、街並みが整然としてる。
逆に言えば何撮っても絵葉書的な写真になって、印象的なスナップ写真を狙おうとするとハードルが高くなる。
書込番号:22307521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
>>風景でも欧米は規制が守られてるから、街並みが整然としてる。
現在イギリス留学中なのと、旅行でも頻繁にヨーロッパに行くんですが、街並みが綺麗なところもありますが、それは一部分でしかなくて、汚い街並みなところがほとんどです。
でも、つい写真を撮ってしまうのは綺麗な瞬間なので、写真に残るのは綺麗なところばかりですし、外国人が旅行で行くところは街並みが綺麗なところばかりですから、綺麗なところの方が印象に残りやすいんだと思います!
あとは日本人からすると、日本にはない風景の物珍しさから余計に綺麗だと思ってしまうのかもしれません!始めてヨーロッパに来た時は、日本とは全然違う街並みに大興奮でしたが、今は何も感じず、日本の方がフォトジェニックだなと思うことも多いです 笑
それがもしかすると横道坊主さんのおっしゃる「何を撮っても絵葉書的な写真になって、印象的なスナップ写真を狙おうとするとハードルが高くなる」なのかもしれません。
こちらはめっちゃ綺麗な景色か、平凡すぎてつまらないかの二択ですから 笑 iphoneで撮った平凡な街の写真(こんな景色が9割)もあげておきますね!
書込番号:22307682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
以前このレンズを中古で買って使っていましたが、後期高齢者には重く、売却し、その後は単焦点で撮影をしていました。昨年台湾旅行した際は20mmf1.7を持参し撮影、特に不便さは感じませんでした。 先週裏磐梯を旅行した際25mmf1.4,60mmf2.8を持参しましたが、やはりこのレンズがいいなーと思い、再度このレンズを中古で購入。我ながら苦笑しています。
被写体に20p寄れるのもうれしいです。今日10mmの接写リングをつけて撮りましたら、マクロレンズと同じくらいの写真も撮れました。F2.8はいいですね。やはりEM1にはこのレンズがいいように思います。前回は重さにまけ売却しましたが、今後はこのレンズ1っ本で撮影を楽しんでいきたいと思います。
17点
>爽やかな風。さん
そうですよね。ありがとうございます。
このレンズ大事に使っていきたいと思います
書込番号:22235154
1点
僕もお気に入りです。
ある意味、何でもあり…な、ミスター標準ズームかな(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22235220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
ありがとうございます。このレンズ持っているだけで、なんかうれしくなっちゃいます。これから秋の風景をこのレンズで切り取っていきたいと思います。
書込番号:22235315
1点
何だぁ〜、このレンズ持ってないからうまく撮れないのだなと、私に思わせてしまう始末におけない作例ですね。
仕掛けもイイや。目の保養になります。
お値段が、私のウデにはもったいないな。
書込番号:22235592
0点
>うさらネットさん
ご冗談を(笑)。いいレンズなんでしょうが、なかなか使いこなすのは難しいそうです。
書込番号:22237141
0点
>cebu boyさん
そういう時は 「何をおっしゃるうさらさん」と返しましょう(笑)
(さっき気になって出典を探したら「もしもしカメよ」の2番の歌詞でしたね)
回り道しましたね。 うちのは未だにメインレンズですよー。
書込番号:22237506
1点
>TideBreeze.さん
ありがとうございます。leica lumix 12-60mmf2.8, 20mmf1.7, sigma 60mmf2.8といろいろ使ってきましたが、やはりこのレンズが一番いいですね。星の撮影も。またいろいろご教授ください、よろしくお願いします。
書込番号:22238497
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
風景、夜景撮りに長いこと悩んだ末に購入しました。まだ、使いこなしていませんが、とりあえずの感想です。
やはり、軽量コンパクト
これは他にない良い点、わずか155g、マイクロフォーサーズの美点。GM1sとLumix G 45-175mm望遠ズームと持ち出しても、合わせて600グラム以下です。通勤途中の撮影にぴったりです。
超広角いいですね
9mmって中途半端だというコメントもありましたが、たかが3mm、されど3mmというところでしょうか。広く切り取れるので構図の工夫が楽ですね。18mmまであるので、ほぼほぼ標準ズームがわりに使えます。
価格が比較的リーゾナブル
パナソニックの広角ズーム、オリンパスのPROレンズはやはりお高い。比較的リーゾナブルな価格。とは言え、気軽に試す金額でない、せめて4万円前半、できれば3万円代ならもっと早く決断できたかも。もっと売れるんではないかとも思えます。
なんだ、フードもレンズレースもなしか
パナソニックは安くてもフード、ケースが付属しています。5万円の製品ならそれくらいつけてほしいですね。
もっと、使い込んでからレビューしたいと思います。
3年前に、LUMIX G 30mmマクロを使いたくてマイクロフォーサーズユーザーとなり、GM1sのセットで12-32mm、45-175mmを入手、また、今年に入って、LUMIX G 20mm f1.7、今回本レンズと、プチレンズ沼ですね。これ以上は要らない、、、、ただ、LUMIX 35-100mmは望遠ズームとしてコンパクトでお安いな、、、、。
15点
かなりお気に入りで愛用してます。
逆光耐性もいいし、52mmフィルターも使えます。
かなり頼りになりますよ( *´艸`)
書込番号:22128730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
コメントありがとうございました。大御所のコメント、誠に恐縮至極でございます。(いつも色々なスレッドでのコメント拝読させていただいております)
まだまだ、慣れていませんが、頑張って使いこなそうと思います。
マイクロフォーサーズの美点はコンパクトなところだと思いますが、どうも最近は重厚長大傾向ですね。そして、お高い。利益率を上げるためには仕方がないとは思いますが、どうも本レンズが出た頃の志(というものがあったかどうか、狙いというべきか)が変わってしまったんでしょうか。
GM1sは大変コンパクトで気に入っていますが、そろそろ3年、センサークリーニングにも出してまだまだ使うつもりですが、後継機が出ないのが悩ましい、GF系ではカスタムモードがなかったり、マイクロSDだったりとイマイチです。また、パナソニックはフルサイズを出すようなことも言われており、ますます、自分のようなライトユーザー(もしくはケチケチユーザー)の行き場がなくなるような気配です。余計なことでした。
書込番号:22129085
3点
この頃のレンズは、すべてフード無しでした。あまりに評判が悪かったので、フード付属に変更されました(12-40mmPROからだっけ?)。
書込番号:22167143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね、やはり、一方のパナソニックが高めのレンズにはフードをセットにしている以上、同様にしないといけませんね。
今のところ、フードなしで使っています。純正のフードは何となく不恰好な感じがして。12−50mmズームレンズの花形フードが使えるとのネット情報がありましたが、すでに販売終了のようですし、とりあえずなしでいきます。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22167451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































