このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2016年12月27日 06:47 | |
| 55 | 12 | 2016年12月18日 08:22 | |
| 115 | 41 | 2016年12月18日 02:57 | |
| 211 | 89 | 2016年12月10日 10:07 | |
| 260 | 24 | 2016年12月5日 23:31 | |
| 36 | 3 | 2016年12月5日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
kakaku.com初書き込みです。
半年ほど前に星空を撮りたいと思い初めてカメラを買ったついでに買いました!
安さで選んだので、あんまり綺麗に撮れないのかな...(初心者なのでなおさら)とおもっていたのですが予想以上に綺麗に写り、自分の腕ではこのレンズで十分だなと笑。
一緒にLEICA 12mm F1.4、M ZUIKO 17mm F1.8、M ZUIKO 12mm-50mm F3.5-6.3と3つレンズを買ったのですが使用率が断然TOPです。
ただ、やはりF値が大きいので場所によっては使い分けが必要だなと感じました。
Pen-Fで撮った写真を添付しています。Lightroomでコントラストなどは弄っています。
9点
>TEHEPEROorzさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20514825
0点
多機能な分、でかめですが安いし嬉しい製品です。
書込番号:20514954
0点
ボクも初めてのミラーレス OM-D EM-5 を買った時のセットレンズがこれでした。
電動ズームやマクロモードなど盛りだくさんな上、防水防塵な便利なやつでかなり遊べました。
実は 14-150 に差し替えたのですが久しぶりに使ってみたくなりました。
ボクは 9-18 と 75-300 と共にキッドを組んでいますが使い心地かなり良いですよ。
書込番号:20516382
1点
>TEHEPEROorzさん
同感です。多機能でこの価格、高価なレンズを買って悩むよりも、
これで良い写真が撮れた時の方が感動するかも。
書込番号:20517389
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
一昨日届いたので雨が上がった本日撮ってきました。
12-40proだともう少し望遠が欲しいときがあり、といって40-150proをいつも持ち歩くのはちょっとしんどい。
この焦点域はとても便利。
14-150はCP高いけれどさすがにproレンズにはかなわない。
解像力、色のり、逆光耐性も良好で7-14proと共に常用レンズに決定。
これと7-14pro、普段使いには最強の組み合わせです。
22点
>ステアケイスさん
こんばんは。
このレンズいいですねーー。
ぶらぶら歩きや旅行の時の、最高の1本になることが自分の中では確定しました。
7-14持ってないんでうらやましいです。
欲しいんですがE-M1mark2買うんで、予算が・・・・・
今まで40mmよりもうちょっとで泣いてきたんで、今はウキウキ気分です。
書込番号:20411968
12点
yasu1394さん、こんばんわ。
レスありがとうございます。
あえてf22まで絞る、っていうのは面白い効果が出ますね。
これまでEM-1は持っていなくてPL-6でしたので、私もEM-1 MkIIも予約してます。
PL-6も普段使いには超便利だけど運動会などの動きものでは苦しい。
そういうときはフルサイズ使っていましたが重いので、EM-1 MkIIに期待。
>7-14持ってないんでうらやましいです。
>欲しいんですがE-M1mark2買うんで、予算が・・・・・
EM1をお持ちのようですから7-14を先に買って、MkIIは少し値段がおちついてからにされては?
最初は12-40を常用していたのですが、7-14を買ってからは7-14が常用になっています。
7-14ははまりますよ〜 (ワイド端12mmでは狭いと感じるように)
書込番号:20412474
4点
>ステアケイスさん
どうもです。
mark2もう予約済みなんですよ。
あと、オリオンの値段まで他店の値下げがあるまで、なんだかんだ1年くらいはかかりますから、欲しいと思ったらすぐに買うのが得策かと思いまして。
とりあえず次に買うのは、間違いなく7-14になります。
書込番号:20413174
2点
>ステアケイスさん
こんばんは、7-14F2.8良いですね♪
12-100F4は、高倍率ズームとは思えない、妥協無く使える良いレンズで、ある意味万能レンズですが、スレタイの通り7-14F2.8と組合わせたら確かに最強ですね。
(あとパナライカの100-400も組合わせたら、換算14mm〜800mmがシームレスにカバー出来ますね^_^;
現在、広角は梅レンズのZD9-18をアダプターで使用していますが、9mmでも「もうちょっと広く!」って思うことも多くて、7-14F2.8は気になっていますが、粗忽者なのでフィルターを付けられないレンズは、前玉を傷つけてしまわないかとちょっと怖くて手を出せずにいますorz
(フィルターが付けられる8-16F2.8orF4なんて出ないかな〜)
ただ、12-100F4を買って、E-M1 markUも仮予約しているのでキャッシュバックを考慮したら7-14F2.8は3万円引きで買えるので悩ましいです><w
>ワイド端12mmでは狭いと感じるように
はい、思ってます^_^;
12mmでは、ワイド感が思ったように出ないので、最近は縦位置撮影が多くなっています。
>yasu1394さん
>とりあえず次に買うのは、間違いなく7-14になります。
こんばんは、12-100F4を買って、E-M1 markUも購入予定でしたら7-14F2.8も買ってキャッシュバックの最大5万円が手に入りますよ!
実際、7-14F2.8を3万円引きで買えるようなものですから、私も悩んでいます><w
書込番号:20415600
5点
E-SYS&EOSさん、こんばんわ。
12-100F4の板で7-14proの話をするのもなんなんですが・・・
買う前は、フィルター付かないのかぁ、と思ったりしていましたが、使い始めるとそんなのどうでもいいくらい画が良くって。
また、私も粗忽者で、前玉を傷つけてしまわないか、と心配したりしましたが、マメにキャップしたり、接写するときは横から距離を確認したりして注意していれば大丈夫です。
>7-14F2.8は3万円引きで買えるので悩ましいです
それはもう買うしかないです。
書込番号:20415808
2点
>E-SYS&EOSさん
こんにちは。
自分、星景やってるんですが、今のところ12mmと8mmフィッシュアイの2本を使ってます。
で、12mmより広い画角がそろそろ欲しいなって思って、次は買うつもりでいたら、まさかのE-M1mark2の超絶進化と、私のメインである、ブラ歩き風景写真用大本命レンズの、12-100がでてしまったので、そちらが優先になってしまいました。
さすがにもう一本、レンズを買えるほどの財力がなくなりましたので、しばらくのがまんになってしまいましたが、次は必ずいくつもりです。
書込番号:20419759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yasu1394さん
単焦点12mmも優れたレンズなんですが、12-40proや7-14proを入手してからは使用頻度が激減してしまいました。
そして12-100pro。
なんだか12mmが4つもかぶってしまって。
売りに出すのはなんだか忍びないし。
書込番号:20421063
4点
>ステアケイスさん
そうですね。
確かに12mm単の使用頻度はだいぶ少なくなりました。
ただf2の明るさはやはり星景にはありがたく、またE-P5持ってるんですが、まさにこれにベストマッチなレンズで、つけた姿ににやにやしてるんです(笑
E-M1にはまずつけなくなってしまいましたが。
書込番号:20421233
1点
>ステアケイスさん
7-14F2.8PROですが・・・、12/13に買っちゃいました^^;
オリオンよりちょっとだけ高かったんですが、キタムラに在庫があったのでw
ただ13・14日は雨で・・・ふたご座流星群の極大だったのに、まだ使う間がないです(T_T)
(これで、E-M1markUが届いたら5万円キャッシュバックの条件達成です・・・><w
書込番号:20484388
0点
>E-SYS&EOSさん
こんばんわ
それはおめでとうございます。
どうぞご堪能下さい。
12-100proを買ったのですが、室内、建物、風景が多いのでやっぱり7-14proの方が常用になっています。
12-100proってオールマイティゆえに最も威力を発揮するシチュエーションは何だろうと思案中。
レンズ交換の余裕が無い&三脚も使えない&広角から望遠まで必要→家族連れでの遊園地かな
書込番号:20486869
0点
現在初代E-M5と12-40 F2.8で主に音楽ライブの撮影をしていますが、E-M1 MarkII と12-100 F4.0を注文中です。
室内ライブでは12-40、屋外では12-100と使い分ける予定です。
届くのは1月になると思いますが楽しみです。
書込番号:20492901
1点
大三元レンズ持っていまーす。
12-100 F4.0はやっとの思いでスルーしました。
大三元と 14-150 F4.0-5.6 を比較検討した末手持ちのレンズの刷新か維持かの選択になりました。
とりあえず現状維持で落ち着かせようと決めました・・・が、
次に広角ズーム 7-21 7-28 F4.0 が発売されたら触手が動くかもしれません。
※前は 7-50 F4.0 とか言ってたけどひそかにスペックダウンさせてます。
書込番号:20493007
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
hirappaさん
エンジョイ!
書込番号:19802980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
おうっ!
書込番号:19803023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕も大好きですねo(^o^)o
あと少しよれたら…と感じる半面、無理してないからシャープなのにボケがきれいo(^o^)o
書込番号:19803234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
hirappaさん
あーーー、、、
書込番号:19805186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
ふぅー、、、
書込番号:19805238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
ハァーハァー
書込番号:19805319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hirappaさん
おう
書込番号:19805383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hirappaさん
おう
書込番号:19808786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hirappaさん
おおきに!
書込番号:19814615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hirappaさん
春夏秋冬ゃろ。
書込番号:19815279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20306837 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
タイトル自体が最早の様な気が、、、(^^;
書込番号:20306957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D800?をサッサと売却して、範を垂れてみてはいかがですか。
有言実行!!!
お待ちしています。
書込番号:20307124
15点
おはようございます^ ^
まだ発売もされてないレンズが^_^;
みなさん興味津々なんですねw
フルフレームが要るとか要らないとかって^_^;
主さまは確かマルチフォーマットで楽しんでいるんですよね?
それぞれ一長一短だし、個人的にはどのフォーマットもレンズに依存するなーておもいます。
フルフレーム、マイクロフォーサーズ含め主さまも自分で良い、と判断されたレンズを使いましょう^ ^
ぜひ各フォーマットでの自分に最高のレンズを手に入れましょう。
書込番号:20307153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ふーん
書込番号:20307293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最早フルサイズは、不要になったかも。
不要な人には不要かも・・・・しかり、このレンズとは関係ない\(◎o◎)/!
書込番号:20307323
8点
はい、D800E売却ね。
買って、何日目? フルサイズを買って1ヶ月未満の奴 =太郎。 MARKU
ブーメランが自分の頭に刺さってるぞ!w
書込番号:20307364
13点
オリンパスのスレにフルサイズ不要論。
APSの40Dも売却だな。
マイクロフォーサーズで十分ってことだろうから。
過去にペンタックスのスレに『フルサイズ不要論』と騒いでいた輩もいるけど、確かD750購入していたと思ったけどな。
発売前のレンズなのに『良』ってか?
何が『良』か教えて欲しいもんだな。
ついでにフルサイズが不要な訳も。
『デジカメは皆一緒』と発言しているスレ主だから、最初からフルサイズなんて必要なかったと思うけどな。
書込番号:20307855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
大きいほうがいいなんて見栄なんですよ。
機能すれば小さくて大きくてもいいんです。
あとはテクニックでしょうか。
清潔にすることも大事ですね。
書込番号:20308135
6点
ヴォーグのカメラマンがOM-Dでファッション写真を撮っている。Canonのフルサイズから乗り換えた。
http://jonathanposner.tumblr.com/post/40780795719/my-olympus-challenge-10
今頃言わなくてもとっくにフルサイズ不要なんてのは当たり前になってます。
書込番号:20308581
8点
ボクはオリンパスユーザーなのでフルサイズは不要です。
ですが、これはボクの個人的な意見でしかありません。
将来いくら小型のセンサーが高品質になろうとフルサイズ機は残ると思います。
(画期的な新型画像素子が開発されれば話は別ですが)
書込番号:20308615
8点
フジが中判開発しましたがあの値段と重さだとちょっとなって感じがしますね。
645Zにしてもそうですが。ただもう一般層は必要ないでしょうね。
書込番号:20309094
2点
フィルムだって重くてデカイが4×5担いで山に登る人もいる。
ケースバイケースで選べばよいだけで、フルサイズガァーーの2段暗いも、m43でただ小さければ!も物知らずの戯言としか思えない。
書込番号:20309290
6点
フルサイズ不要になるくらい高感度特性あげてくれ〜 >OLYMPUS
...って頼む先間違っている? センサーを作っているのは...
>SONY
が正しいか??
でもフルサイズ出しているSONYじゃ4/3sに本気出さないか....残念
書込番号:20309418
4点
OLYMPUSはファブレス会社なので製品全て設計しているのはOLYMPUS。
センサーで使っている特許はPanasonicの物が主。
自己開発の物もありますがね。センサーでも様々な特許をOLYMPUS単独で取ってます。
SONYに頼んでも無駄です。SONYはただの下請け。
SONYに自発的にLive MOS作る権利はありません。
完全なSONY製品にしたければLive MOSやめてCMOSにしないといけない。
〜Live MOSって何?〜
MOS信号増幅技術をベースに、低消費電力で発熱もノイズも少ないセンサを開発、それがLive MOSセンサーだ。とくに CMOS では3本必要な制御用配線をCCDと同じ2本としたことで、ひとつの素子の受光面積をCMOSの約3倍に拡大できた。これにより広いダイナミックレンジ、階調豊かな画像の記録を可能とした。
そんなものより将来的には
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
これが主流になるでしょう。
まあOLYMPUSが開発した
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/707814.html
こういう特許と交換でしょうけどね。
昔はPanasonicとの共同開発ではダストリダクション使う権利と交換的なものがありました。
書込番号:20309508
9点
まあ心配しなくても勝手に性能なんて上がっていきますしね。
Panasonicは特に東京五輪のメインスポンサーなので8K対応も形にしないといけませんしね。
書込番号:20309758
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
画像エンジンで相当に明瞭度・シャープネスがかかった画像のようにも見えますね。
無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格なんじゃないでしょうか。
書込番号:20442789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アダムス13さん
右側の花は朝方で、多少薄暗く、陽が当たっておりません。
右側の花は、多少、薄日が入っているので、
コントラストが強めに出ています。
設定は、殆どノーマルかオートです。
現像時に、多少コントラストを調整していますが、
ほぼ、原画に近い状態です。
エンジンもそうですが、環境・設定の影響も考慮する必要がありますね !
書込番号:20442922
6点
私がちょっと思ったのは、この種のいわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?ということです。
レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で、細かい成分があまり硬くならない程度の明瞭度・シャープ設定をRAWから追いこむのが適切かと考えます。光線は薄曇りくらいが良いでしょう。
書込番号:20442964 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アダムス13さん
仰る通りだと思います。
フルサイズと4/3を同じ画素数レベル・設定ノーマルで現像処理をし、
ピクセル等倍の比較(月の撮影)をしてみましたが、
どうもマイクロ(4/3)では、
アンシャープマスクを掛けたような描写(エッジが立っている)でした。
ただ、周辺部では比較していません。
ひょっとしたら、周辺部が正常で、
中心部が過度にシャープになっている可能性がありますね !
書込番号:20444774
6点
>フォトンzさん
こんにちは。
レンズの解像力と、画像処理については分けて考えた方が良いですよ。
レンズの解像力は元々の性能であり、画像処理は後から調整可能なものです。
話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?
あと、近距離のものと遠距離のものとでは、写す距離によってもレンズの解像力は変化します。
撮られる頻度の多い距離の解像力が良いのであれば、別の評価とは関係なく、
そのレンズはご自分にとって、解像力が高いと考えることができると思います。
書込番号:20445732
10点
>話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?
デジカメinfoに紹介された内容(望遠端で少し甘くなる)が確認できない、が発端なので、話が混ざってるどころかごく自然な流れかと思います。
また、自分の使用する範囲で解像力が高ければ良い、という話も如何なものかと。
シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。
書込番号:20445989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アダムス13さん
買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。
しかし、書いてることは意味不明。
まことにうっとおしい。
このレンズは非常に優秀なレンズである。
しかし、どんなレンズでも物理的な限界はある。
自分の意図する目的に合わないなら別の器材を使えば良いだけのこと。
私はこのレンズを購入して良かったと思っている。
書込番号:20447319
30点
文句なんてありませんよ。
優秀なら優秀で、それをどうしたら最大限引き出せるのか?の話をしているだけでしょうに(;^_^A。EM1UのMAP作例でもちょっと線が太めの印象だったから、少しシャープネスを抑えたほうが良いのかも知れないし。
書込番号:20447501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アダムス13さん
>シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。
まったくもって意味不明だが、ケチをつけているというのはわかる。
「望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できない」(訳わからんがそれならそれですごいレンズでしょうに。正常な人なら「望遠端でも甘くならない」と言います。)
時々いますね、こういう変な人。
12-40proやこのレンズを使っていて感じるのは、クセが無く解像が良くストレートに描写できるので普段使うのにとても使いやすい。
クセが無いというのは、記録という意味でもメリットだし、素材として加工するにも扱いやすい。
(クセが欲しければそれ用のレンズを使えば良い)
書込番号:20447831
26点
あたしはこのレンズ持ってないから良いとか悪いとかもわかんない。
だけど、あたしが理解してる範囲では・・・
レンズでもカメラでも・・・・
・なにもいじらない、まんまの状態で、コントラスト強め、シャープネス強めって言うのは、ちょっと見、「凄い高画質」に見える。
・ちょっと見、コントラスト低めで、ねむーい画だけど、よーく拡大してみると細部まで記録されてるのは、ちょっと見は「低画質」と思われちゃう。
で玄人っぽいのは後者。最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。
ちょっと見眠くても、情報量が多くて、調整範囲が広くて、調整しやすい画づくりの機材の方が玄人向けに思えるの。このレンズが前者か後者かはあたしにはわかんない。
で、
>買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。
これはおかしいと思いますよ。誰がどのメーカーでも、製品でも、ちゃんと批判しているのなら、批判するのは自由だと思います。
それが製品の改善に役立つと言う物です。それでこの製品かその後継機が改善されれば、ライバルメーカーも追従を余儀なくされるので、この会社の製品のユーザーにも他社ユーザーにも、利益になると私は思います。
それに今お持ちで無い方も潜在的顧客だと思います。良い物とわかれば買うかもしれませんし、改善された後継機を買うかも知れません。
消費者のお立場ならば、所有物が批判の対象になっても、ご自身が批判されていると勘違いなさらぬ様にお願いします。
まぁ、あたしなんか、自分のお金で買ったモノを実際に使い込んだ上で具体的に批判しているのに、アチコチでさんざんイヤミ言われましたけれどね。
書込番号:20448279
12点
"買って使ってもいない"のに "ちゃんと批判"ができるのか?ってことを言いたいんじゃないんですか?
書込番号:20448370 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ありゃりゃ ?!
ちょっと見ないうちに変なことに(笑)
今回の板は、
デジカメ某の、多少、ネガティブな評価が気になって立てたものです。
望遠端の評価をどう捉えるかは自由ですが、
心配なのは、このような評価が一人歩きしてしまうことです。
私は難しいことは知りませんが、
40年以上の写歴があります。
何十本もレンズを使い、何十万枚も撮影してきました。
レンズの良し悪しは、ある程度、直感的にわかるつもりです。
このレンズは、とてもバランスのとれた良いレンズです。
皆さんに是非、使ってもらいたい !
アダムス13さん、アドバイス、ありがとうございます。
ステアケイスさん、このレンズを楽しみましょう !!
今回、UPした写真は、
このレンズと正に逆の評価(良い意味で)・立ち位置にあると思われるED25F1.2PROです。
参考までに(笑)
書込番号:20448414
16点
「ちゃんとした批判」って言うのは、個人に対する誹謗とか攻撃ではなくて、作例や、製品に対する批判をしているという事です。
これなら買っていなくても、実体験がなくても、実行出来る範囲だと思います。
「買ってない人は発言するな」というのは良く無いと思います。
まぁ新製品に対する批判的な意見にピリピリする方が、いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには、あたしは違和感を感じますけれどね。
すくなくともそのお方以外の皆さんはそれまで冷静に討論されていましたから。
スレ主様お騒がせしました。失礼します。
書込番号:20448456
10点
各社の画像処理のシャープネスについては、
その基準を超えた解像力のレンズについては、撮影シーンによっては、ご自分での調整が必要となる場合もあります。
試しに「OLYMPUS Viewer」でシャープネスをマイナス化してみてください。
−1で、このレンズの画像のキツさはなくなりますよ。
この現象は、どのメーカーでも起きるものであり、特に珍しいことではありません。
digicame-infoの記事の元になったレビューですが、あれは本棚を写しただけのテストです。
実際の撮影状況とは異なる面が多々あると思われますので、
まずはご自分で、実際に撮影されてみて、その上で判断されるべきものと思われました。
なお、レンズの高周波・低周波のMTFの描写特性の話は、今回の話しとはズレていると思われますが、
そちらについても、このレンズはバランスが高いレベルであると感じます。
単に線の太いだけのレンズや、線は細いがコントラストが低いレンズもありますが、
このレンズはそのようなレンズとは違うように思われます。
まずはご自分で画像調整されてみて、その上で判断されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20448680
7点
批判やその製品で感じた事を書き込むのは 誰も文句は言わないと思うし
言論の自由がありますからね。
ただ ”言論の自由”にはその”言論に責任を負う”と言う事を忘れてはいけません。
一部の方は「私はあなた方とは次元が違うのよ!」的な上から目線で書き込むから
問題になるんですよね〜。
その上 批判を垂れ流して 都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり。
個人のブログならご自由に!となりますが 匿名で集う掲示板では最低限のマナーは守って欲しいですね!
書込番号:20450343
14点
手のひら返しではないんですが、アダムスさんのいう繊細ではない描写だとは同じく感じては、います。
これはアダムスさんが書かれてからフォローしよーかなーと躊躇した。
ただし他の方が書かれた、ご指摘のシャープネスをマイナスに振ったり、または新しくでるE-M1mk2だとまた違った感じかな?とも思うとはどっかのスレで書いた。
おそらく素人好みのわかりやすい描写がといーたいんだろーけど^ ^
ただね、これまたこの"レンズ"と新しくでる"mk2"だとおそらく多数が求めるであろう、未来が見えるんです。
わたしには、ですが(^◇^;)
アダムスさんの言われてることも、実はわかる。
だからこそ?
このレンズを買って、またE-M1mk2も手にいれて?
ご自分で身銭を切り、試して欲しい。
等倍でどーたら?以上の価値観を見つけるか見つけられないかはわからない。
だけどこのフォーマット、このメーカーがチャレンジしている既存の巨大な価値観に、理解をしてくれるんだと思う。
比較して、安い。
比較して軽い、だけがマイクロフォーサーズじゃないんだと。
書込番号:20451245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ご自分で身銭を切り、試して欲しい。
お金ないのよ〜(ToT)←あたし。
書込番号:20452641
1点
>アダムス13さん
>無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格
>レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で
なぜ遠景でテストしなければならないのでしょうか?
被写体が遠くになればなるほど途中にある大気の影響で像が揺らぎ、細かいところがまともに写せなくなってレンズの性能が判りにくくなりますが?
ふつうレンズで気になる性能は、自分がいちばん撮りたい被写体でどうなのか?でしょう。接写用のマクロレンズは近距離性能重視で設計されていますよね。
>いわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?
>ほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄
>多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らない
「過シャープネス状態」とは、どのようなことを言っているのでしょう?
「ほんらい柔らかいものも硬く描写される」とは実際どういうことでしょう? 輪郭のボケた物体(どのような物?)がパリッとシャープな輪郭に写っちゃうということですか? ふわっと柔らかいマシュマロも輪郭はパリッとしていますが。
像が「甘くなっている」のが感知出来ないのなら、「甘くなっている」という問題は無いのでは?
レンズの作る像は、完全無収差・透過率100%・迷光0%の理想レンズでも実際の被写体以上にシャープになることはありませんし、明暗差も被写体以上に広がることも無いわけですが・・・
「シロート光学」と他人を批判出来るほどのレンズのプロ知識をお持ちのアダムス13さんには、ぜひその辺りをわかりやすくご解説いただけないでしょうか。
カメラ以外のこともたくさん勉強されてきほん・常識もあるアダムス13さんは、とうぜん『言論に責任を負う』ことでしょうし、『批判を垂れ流して都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり』などということは絶対にしないと期待しております。
というわけで、私の「書込番号:20432020」「書込番号:20445156」の質問の方もよろしくお願いします。
書込番号:20452987
19点
>フォトンzさん
>アダムス13さん
>6084さん
>皆さま
2本のレンズ(焦点距離28mm)で絞りを変えて撮影してみました。
(等倍表示出来るようにExifはダミーです)
好みや写真の使用目的によって求められる描写は違うものですが、それぞれの画質について、ご見解・ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
>6084さん
>最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。
それは現像処理された画像について言えることではないかと。
RAW画像なら問題ありませんが、これはレンズの光学性能とは関係ない話ですよね。
無収差・透過率100%・迷光0%などというレンズはありませんから、焦点像は必ず被写体からの情報がいくらか失われてコントラストも低下し、像にじみ・ゴースト・フレアなどの余計なものが混ざっています。それらを画像処理でリカバーするのは、なかなか困難な作業ですよね。
書込番号:20453802
3点
>Tranquilityさん
良く読んでくださいね、あたしは一般論として述べてるだけで、このレンズの特性に関しては一切論じていませんから。
あたしが問題にしたのは討論のやり方です。
書込番号:20454433
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
色々が意見が出ていますが、価格comのランキングでも1位を取るなど、結構売れているようですね。v^^
今日は晴れていたので、近くの公園で残っている紅葉を撮ってきました。
RAWからシャープネス、コントラストとも-1を基本で現像してみましたが、標準設定時より幾分線が細くなり、より繊細な
感じになったようです。
24点
素敵な作例ありがとうございます。
かみさんがM5Mk2で使っててまだ貸してもらってないので、かみさんが写した作品も合わせての感想ですが、クリアな画質とF4始まりなのでそんなにボケないのかなと思ってましたが、思ったよりうるさくない綺麗なボケが出るんだ(4枚目がいい例だと思います)と思ってます。
書込番号:20452133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
標準設定ですと、ちょっとカリカリの画像になりますね。私はそれが好みですが(笑)、シャープネスとコントラストを-1程度にすると柔らか目になりますね。
12-100(換算24-200)の高倍率ズームとは思えない写りとE-M5 MkIIなどの5軸シンクロ手振れが使えるカメラですと、強力な手振れ補正で低速シャッターも簡単に使えるので、夜間の撮影も簡単にできますね。(私はE-M1 MkII待ちですが…^^;)
貼り付けた1枚目、リサイズ前の画像で見ると、ピクセル等倍にするときちんと葉っぱに分離しています。E-M1 MkIIで早く使いたいです。(^^ゞ
書込番号:20452494
3点
このレンズを購入した友人の厚意で数時間試用させてもらいましたが、使い勝手も写りも良いレンズですね。
細やかに写っているので、画像処理でパキパキにでもしっとり落ち着いた感じにでも好きに出来そうです。
添付画像は、E-M5撮影,Lightroom5にて現像。
自分的デフォルトな感じの現像で、ここから派手目にしようかどうしようかなってあたり。
※こちらのサイトでは表示時に甘くなるのでいくぶん差し引いて(足してもらわないといけないのか^^;)見てやってください。
手振れ補正は、E-M5本体より明らかによく効きました。
厳密にテストしたわけでは無いですが望遠端で1.5〜2段くらいの違いを感じました。
書込番号:20456195
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































