このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 11 | 2016年9月17日 01:20 | |
| 278 | 38 | 2016年9月6日 18:36 | |
| 54 | 12 | 2016年8月28日 05:40 | |
| 59 | 12 | 2016年8月26日 17:22 | |
| 5 | 2 | 2016年8月21日 16:07 | |
| 31 | 5 | 2016年8月18日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
MCON-P02、出番は少ないですがお気に入りです。ピントの合う範囲がとても狭いのですが、しっかりその枠内におさまれば、ばっちり綺麗にピントが合うのでとても綺麗です。MCON-P02のほうのページへ行くと、クチコミの最終更新が2014年でびっくりしました。もっと人気が出て良いレンズのような気がします。なにより値段が安いですし、マクロレンズを買う前のお試しにもなるんじゃないかな。私はマクロレンズが欲しかったのですが使えこなせる自信がなく、1万円以内で買えるこちらを購入したのですが、満足しちゃいました。動くものをアップにして撮りたい人には向かないと思いますが、静止物に対しては問題なく使えてます。45mm f1.8との相性もばっちりです。
14点
こんなのもありますよ^^
クローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
書込番号:20198604
2点
>hirappaさん
マイクロコンバーターレンズを買う前に、クローズアップとも迷ったのですが、結局どちらがよかったのかはわかりません。実はひとつだけクローズアップレンズ持っているのですが(マクロにはなりません)、レンズキャップがないので扱いに困りました。ずっとはめとくわけにはいかないし、でもはずしたら置き場がないし、結局買った時についていたプラスチックのケース(というかそれに入れられて売られていたやつ)にいれて保管していますが、やはり扱いにくい感じがします。
書込番号:20198629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれっ
マイクロコンバーターレンズって、クローズアップレンズと同じものかと思っていました^^
書込番号:20198660
3点
>hirappaさん
仕組みはたぶん同じだと思います!!
ただ、形?が違うんだと思います。私もいろんな種類を知ってるわけじゃないので自分が持ってるものについてしかわかりませんが、
クローズアップレンズは、レンズフィルターみたいな感じなの薄っぺらいやつなので、ずっとはめとくには存在感がなく良いのですが、つけたりはずしたりするとその薄さのせいで持った時に指紋がついてしまったり、またそれ用のレンズキャップがない(というか薄いのではめれない?)ので保管が難しいのです。
オリンパスのMCONP02は厚みがあるので持っても指をレンズに触れにくくなっており(たまにうっかり触れちゃいますが 笑)、また暑さがある分MCON用のレンズキャップをはめることができ、裏表ともキャップでレンズがカバーできるので保管しやすいんです。
保管しやすいしにくいを除けばたぶん同じです!
書込番号:20198681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
肌の色がきれいに出てますね〜。(^^)
ドライフラワーの写真も1色に統一されていて好きです。
付け替えたときの置き場は、確かにけっこう考えちゃいますね。できるだけキレイに扱いたいし。
撮影可能な距離がすごく狭いのも、この世界では普通なことみたいですね。
レビュー写真ももっとほしいとこですね。(高解像度で)
書込番号:20198901
2点
harujuiceさん
エンジョイ!
書込番号:20199133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
harujuiceさん
確かに45mmとの相性はバツグンですよね。
ふわふわした写りがお気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=19802648/#19813775
貴重な情報をありがとうございます。
MCON-P02を使ってからクローズアップレンズも何枚か欲しいなっと思う今日この頃です^^
書込番号:20199163
2点
>harujuiceさん、いいものを教えていただきました。
ED 14-42mm F3.5-5.6EZにも使えるのですね。
でも、45mm F1.8の購入が先です。(室内の動きものを撮りたいので)
書込番号:20201051
2点
こうゆうのもありますよ〜。
電子接点付き接写リング https://www.amazon.co.jp/dp/B019Z7SZ0K/
私はVITROXのを使ってますが、NEEWERと精度は同じくらいだと思います。 これを40-150F2.8で使うと長焦点マクロレンズに変身します。 Wズームの長い方で使っても結構面白いですよ。
書込番号:20201465
1点
TideBreeze.さん
この電子接点付き接写リングには、まともな会社によるオリジナル品がありますので、いきなり怪しげな海賊版(コピー商品)を紹介するのではなく、先ず、オリジナル品を紹介してから、「海賊版もあります」とされた方が良いのではないでしょうか?
*詳しいことは失念しましたが、馴染みのカメラ屋さんから、「クレームが多いので取り扱いを止めた。」という趣旨の話をされて、
「海賊版は止めた方が良い。」といわれたという話を、2セット目として海賊版を検討していた友人から聞いたことがあります。
オリジナル品は、Kenko Tokina の「デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ」という商品で、OLYMPUS オンラインショップでも扱っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
上段のリンク先の Kenko Tokina のサイトには、「※デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用に関する重要なお知らせ」というリンクがあり、これを開くと、
*セット2種を重ねて使用すると、正常な動作をしないことがある。
*対策品が用意できたので、販売を再開する。
*旧製品は、対策品と交換する。
旨の告示があります。
不具合が発生したのは残念ですが、早い時点で対策を講じ、正式なリコールかどうかは判りませんが、「対策品と交換する。」としていることは、一定以上のまともな会社である証しであろうと考えます。
*私は、初期品を購入しましたが、不具合がないので交換はしていません。
書込番号:20201920
2点
>メカロクさん
3000円とACクローズアップと同程度で買える金額ということで紹介しました。 うちの接写リングは快調ですが、アフターサービスまで考えるなら高くてもケンコー辺りが良いでしょうね。
でも、一万超えるなら素直に貯金してマクロレンズ資金が良いような気がします。(^_^;)ヾ
これからオリンパスから30mmF3.5ってマクロレンズが出てきますが、ソニーは2万弱なので、オリもリーズナブルな値段で出てくれると良いですね。
書込番号:20207777
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ニコン、富士フイルム、パナソニックの400mmズームレンズとの解像度比較がありました。
http://naturalexposures.com/mirrorless-telephoto-comparison-leica-fuji-nikon-olympus/
TIFFファイルがダウンロードできるようになってます。
単焦点とズームという大きなハンデがあるとはいえ、解像力にはとても大きな差がありますね。
特に機種名が書いてある紙を固定しているテープのクッキリ感の差は判り易いです。
パナソニックのみ換算800mmで不利な条件で600mmのデータが欲しかったところですが、それにしても眠い感じですね…。
これだけ差があると追加10万出す価値はあるかも。
私はどれも買えませんが^^;
13点
こんにちは
情報ありがとう。
フジのズームとあまり変わらない気がしますが。
書込番号:19863670
2点
超望遠のズーム3本と単焦点1本、ちょっと不思議な比較ですね。
書込番号:19863763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
 >私の印象ではオリンパスがダントツでよく見えます。が、富士フイルムとニコンもズームにしては頑張ってるかと。
オリ300mmF4は単焦点なのにやっと勝てたレベルなんですね!残念ですがあまり差がない
ズームの順序は上からこんな感じ
フジフイルム 100-400mm 189,610円
ニコン 80-400mm 228,000円
パナ 100-400mm 178,840円
オリ300mmF4 287,700円
そろそろ現実と向き合いましょう
書込番号:19863827 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ケミコさん
確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
まぁしかし同マウントのパナライカとなら選択材料の一つにはなりそうです。
書込番号:19863923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の記事も読むとルミックスの話題が多いので、どうやらこのブログの方はPanasonicファン?なんだと思います。
だからLeica100-400mmと比べてどうか、っていう比較をしているのかと。
同じズームの80-400mmとか100-400mmと比較していて、ついでに同マウントのオリ単焦点とも比較してみた、って感じなんでしょうね。
書込番号:19863964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pana100-400使ってる自分には参考になりました。やはり違いますよねという感じ。初心者としては100-400の方が利点が多く購入したんですが、確かに比較してしまうレンズと思います。単焦点一つも持っていないので、差額の10万円は他の単焦点レンズ等に使った方がいいと決めたんですが、羨ましい画質だと思います。差額の10万なんて持ってないですが…。
書込番号:19864436
16点
>確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
ちゃんと公平にやるならニコンも300mmF4単体か、600mm相当に拘るなら600mmF4じゃないですかね?価格帯が余りにも違うけど、テレコンを付けての比較とか明らかに不公平ですよ。
書込番号:19864486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ケミコさん
あら。てっきりニコンはD7200あたりだと思ってましたがよく見たらフルサイズでしたか。
まぁどちらにせよ上での書き込みは私のミスで、このテストではニコンの新300mm F4もキヤノン400mmも出す必要は無いかと。
上でも書きましたが、今回のテストはLeica100-400mmからみて他社のズームレンズはどうかの話なので、他マウントの単焦点は持ってくる必要性はないでしょう。
オリ300mmはあくまで同マウント内のライバルレンズとしてテストしたに過ぎないみたいなので。
別で単焦点対決とか見たいとは思いますが、それはどこかでやってくれるのを期待するしかないです。
書込番号:19864518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>東の猫さん
300mm F4はテレコンなしなので、換算840mmになると差はいくらか縮まるかも?
まぁそれでもサンヨンの方が上かもしれませんが、100-400mmも換算800mmのズームとしてはそんなに悪くないと思ってますし、作品作りも出来ると感じます。
結局は価格、重量、大きさ、ズームの自由度、単焦点の画質、どれを取るかで決まった正解はありませんし、各々が自由に選択すれば良いだけかと。
ちなみに私は45-175mm程度の画質で十分なので、機動力重視で100-400mmが欲しいです(買えるとは言ってない(´∀`))。
書込番号:19864588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中々面白い比較で結構参考になりました。
自分はパナのG7にオリの300mmF4付け、
600mm(換算)780mm(4k)1200mm(EXズーム)レンズとして使おうと思ってます。
購入前に試したいのですがオリはフジのようにショールームでレンタルとかしてないみたい?みたいで躊躇してますが…。
書込番号:19865033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かの、OLYMPUSのサンヨンを中心に見ると変な比較ですが、パナの100-400中心で見ると、納得できる比較ですね。
画角も違えば、センサーサイズも違うため、一概に比較は出来ませんが、確かにオリサンヨンが素晴らしいですが、他のズームも頑張ってるなと。これなら利便性を考慮すると、ズームが有利かなとの結論が出てもおかしくないですね。
私は、パナの100−400とさんざん悩んでオリサンヨンを買いましたけど、おそらくパナライカ100-400も買う事になります。
しかし、この大雑把な比較・・・・欧米人だなって思っちゃうのは私だけかな。。。。
書込番号:19865197
8点
>確かにニコンの新300mm F4&テレコンとかキヤノン400mm F5.6とかと比べて欲しいところですよね。
テレコン?(笑)
オリンパスだろうがニコン フジ パナだろうが300mmF4は300mmF4
100-400mmは100-400mmなんだよ!わかる?
各社フォーマットの違いで
1倍 1.5倍、2倍になるから比較することが滑稽
解ってないからテレコン(笑)とか頓珍漢なことが出てくるんだよ
>上でも書きましたが、今回のテストはLeica100-400mmからみて他社のズームレンズはどうかの話なので、他マウントの単焦点は持ってくる必要性はないでしょう。
情報元は4社でやってるけどスレ主さんは
Leica100-400mmとオリ300F4だけの比べて納得していればいいのに他社を持ってきたから惨敗という結果になったわけで
オリとパナはm4/3なんだからAPS-Cとかフルサイズをもって来ないでm4/3だけでやってればいいんだよ
それか比較するなら同じようなカテゴリーの1インチやiphoneと好きにやってよ!!
書込番号:19867081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
惨敗と言うのはあれですかね?
ephotozineの解像度テストの結果で、D750+ロクヨンFLがE-M5+サンヨンにぼろ負けしてたやつ。
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-600mm-f-4-e-fl-ed-vr-review-29033
こちらロクヨン、ピークで3000までもう一息。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
こちらサンヨン、開放でロクヨンピークと同じくらい、ピークは3000突破していますね。
個人的にはそれがレンズ性能の全てじゃないと思っていますが、ロクヨンと比べて欲しいと言ったメーカーの話がまんざらでもないんだなとは思いました。
後、その成果かどうかは分かりませんが、遠くの被写体へピン合ってる時の解像具合がやたら良くなってる気はしますね。
書込番号:19867292 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ケミコさん
一応書いておきます。
そもそもこの解像力テストのコンセプトは「同一距離からどれくらい解像するか」、のようです。
位置調整して写る大きさを同じにして比較する、「一般的な解像力テスト」とはちょっと違いますね。
これは超望遠レンズを使用する被写体の多くが、近づくのが難しい物が多い、という理由からでしょう。
別に300mm F4単体でもいいですけどそれだとレンズの解像力は落ちないですが、比較するには600mm相当までトリミングしないといけません。
それよりはテレコンつけた方がコントラストの低下等のデメリットはあれど、解像度的には上ではないかと(ボディの画素数にもよる?)。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html
これはゴーヨンのテストですが、レンズ単体より明らかにテレコンありの方が大きく写せる分解像出来ます。
以上の理由からわざわざテレコン付きと書いたのですよ。
書込番号:19867330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フルサイズと比べてもいいからPEN-Fでハイレゾショットして欲しい。
そうすればレンズ本来の圧倒的解像力が分かるかと。
余談ですが絞り解放からこの解像力ってのは凄い。
フォーサーズ用SIGMA 50-500mm F4-6.3何てテレ端解放は本当に眠い。
書込番号:19873597
3点
私はパナの100-400mmを持っていますが、このテストはパナにかなり不利な条件ですね。
パナだけ800mm相当です。もしパナも600mm相当ならかなり画質が改善します。
さらになぜかパナだけISO400、オリがISO200でNikonがISO100、APS-CのFujiがISO200。
さらに中心部の撮影ではパナが一番照明の反射がひどい。
もし、同一条件ならそこまで差はなかったと思いますよ。
あとは、個人の好みでしょう。
ズームで軽いパナを取るか、少し重いが抜群にシャープなオリンパスか、かなり重いけど
ズームで画質もいいAPS-Cにするかですね。
書込番号:19889632
4点
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
やっぱりね^^
フジフイルム 100-400mm 189,610円
ニコン 80-400mm 228,000円
パナ 100-400mm 178,840円
以下転載
「このレンズは間違いなく携帯性がウリのレンズで、負担をかけずに長時間持ち歩くことができるが、価格は高いと思わずにはいられない。
この仕様(コンパクトさ)では驚くほどの解像力は期待できないし、逆光耐性と非点収差などのいくつかの欠点もある。
手ブレ補正も価格と焦点距離を考えると4段分の効果は欲しい。私はこのレンズに、間違いなくこの金額(7000PLN)は払わない。」
7000PLN=約1797USD
書込番号:19954205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
furu Daisukeさんの紹介したページでも パナのレンズは400mmで解像度が低いとか評価しているけど、
(600mm相当の)パナの300mm開放と他社400mm開放を比較するとほとんど性能は変わらないんだよね。
あとは、買う人が何を求めるかによって決まる。
高感度が少し劣るが軽くて持ち歩きや撮影が楽なパナソニックか、高感度が少しよいが重いAPS-Cか。
すべてを満たすレンズはないから、それぞれ一長一短があるので、自分にあったレンズを見つけましょう。
書込番号:19955163
5点
>びゃくだんさん
更に加えると、比較レンズとして書いてる2本を見ると、フジは少し良い程度、ニコンはむしろ劣っている件…
書込番号:19955701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
2ヶ月間使ってみた感想を書きます。
このレンズ、どのレビューサイトでも評価は低く、「ダメレンズ」の烙印を押されているレンズです。
「単焦点なのにキットズーム並みの画質」「キレがない、シャープさがない」
「周辺の画質が悪い」「色収差が多い」「オリンパスのレンズで一番悪い」
など、ボロクソの評価を受けています。
でもワシはこのレンズが大変気に入ってます。
言うほど写りは悪くないし、とても可愛い外観で薄くてコンパクト。携帯性は抜群。
これだけ写れば十分です。
だからワシは「ダメレンズ」とは思ってません。
でも世間のこのレンズに対する評価は低いです。だからタイトルに「お気に入りのダメレンズ」と書きました。
でも実際は全然ダメではないです。
使いやすい。描写も普通にいい。小さい薄いかわいい。
ペンによく似合う。
そんなこんなで、17mm F2.8もふつうのレンズとして、悪くないレンズだし、
とびきり高画質というわけではありませんが、これだけ写るなら十分だと思いました。
ワシはこのレンズが大変気に入りました。
28点
>胆嚢さん
そう!それです。
個人の感想は人それぞれです。
ご自身が買って良かったって思えるのが一番だと思いますね。
百聞は一見に如かず…
興味のある方は買ってみましょう!
お!良いわぁ面白いわぁこのレンズってなるかもですね。
書込番号:20064248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
吾輩も好きです♪
書込番号:20064293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズ、一部で人気ありますよ。パンケーキサイズで値段も安いですし。見た目は僕も好きですね。
しかし、写りがイマイチという評価に加え、AFが遅くてうるさいです。ちょっと人を選ぶレンズですね。
書込番号:20064318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はこの手のレンズとしては、パナの14mm F2.5 前期形が好きですね。
AFが遅めとか、周辺が甘い流れるとか、あまり良い話は出てこないのですが、
使ってみたら確かに爆速AFではないし、周辺もちょっと甘いが、もっと大甘レンズもありますから、
唯一無二のレンズとして気に入ってます。おかげで2本在籍。
ことほどさように、お気に入りレンズというのは人それぞれ。
自分ところの連れ合い見リャ〜わかる話だわ。 上さん、すんません。<(_ _)>
書込番号:20064681
4点
古式ゆかしいパンケーキの王道ですo(^o^)o
書込番号:20064925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
胆嚢さん
それで、ええんちゃうんかな。
書込番号:20064979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>胆嚢さん
そもOLYMPUSがマイクロ4/3デビュー時
レンズは僅か2本,おもちゃのような標準ズームレンズと
この単焦点レンズだけ,それでも前に進めた
私がマイクロ4/3再デビューもEPL 6とこのレンズ
昼間は街を歩いて邪魔にならないし
換算35mmの画角を自分の感覚に馴染ませています
旅先では
12-40mmf2.8が中心になったし
7-14mmf2.8ももうすぐ加わる
夜の街角ではf 1.8が欲しいけれど,昼間はこれ
書込番号:20064997
5点
デジカメとレンズは何れも一緒な場合があります。
書込番号:20065059
0点
>太郎。 MARKUさん
その書き方するとOEMっぽく読めちゃうよんo(^o^)o
日本語ってややこしいよねo(^o^)o
書込番号:20066267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎819さん
そうですよねぇ。このレンズ、わしの中では一番のお気に入りになりそうです。
中望遠の45mm F1.8と一緒に持ち出せばほぼどんな被写体も撮れ、しかも軽い。
17mm F2.8の写り、悪くありません。
>ほら男爵さん
ナカーマですね。いいレンズですよねえ。
>にこにこkameraさん
9800円なら大売れするでしょうね。
>にゃ〜ご mark2さん
RAWで撮ると素の状態が見れるらしいのでこわくて試してませんが
JPEGで撮ると全然悪いとは思わないです。
外観は惚れ惚れしますね。ペンにつけると最高に似合います。
E-PL6でも似合うのですが初期のペンだともっと似合います。
>うさらネットさん
パナの14mm F2.5も良いレンズですね。
ワシは持ってないのですが、以前、知人に借りて使ったことがあります。
55gでしたか、軽さに驚き、薄さに桃の木、写りに山椒の木。
いずれ買いたいと思っております。
>松永弾正さん
パンケーキっていいものですね。
こんな小さいレンズでしっかりと写るんですからね。
ボディキャップレンズなんか、あんなオモチャみたいなレンズでちゃんと写るんですからね。
オリンパスの光学技術は凄いです。
>nightbearさん
そうですじゃのう。17mm F2.8は良いレンズです。
>Vinsonmassifさん
そうですね、当時は標準ズームとこのレンズだけだったんですよね。
しかしこのレンズは可愛いですねぇ。
34mmの画角が使いやすい。
レビューサイトの数値よりも実写が大事ですね。
>太郎。 MARKUさん
他の方の書き込みで、「カメラは安物で結構だ」というのがありました。
いままでレビューサイトを参照して、数値をチェックしていた自分がバカらしくなりました。
ズームと単焦点の比較画像を見てもワシには判別できません。
なら安いほうで十分だと思いました。
書込番号:20067881
3点
胆嚢さん
エンジョイ!
書込番号:20149869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
そりゃまあ、F8固定ですよ。おもちゃみたいな見てくれですよ。
でも、ちっちゃいですよ。軽いですよ。写りも値段以上ですよ。
荷物を少しでも減らしたい山登りにも躊躇なく持って行けますよ。
というわけで、富士山に持って行ったら大活躍でした。
この写真なんて、拡大してみたら向こう側の尾根を歩いてる人までばっちり写ってるじゃないですか!
素晴らしい!
16点
BCL-1580は緩い絵を出すので、そのつもりで (覚悟を決めてってほどじゃなかったですが) 購入。
思いの他の解像力でびっくり。
それと、広角に近いセミ魚眼なのが嬉しい。
書込番号:20126886
5点
>☆Mろっく☆さん
>うさらネットさん
こんにちは。返信ありがとうございます。しかもみなさん素敵な写真付きで!うれしいです。
愛用者、多いみたいですね。
わたしから言わせてもらえれば、マイクロフォーサーズ使いの人には全員に使ってほしいというくらいのアイテムです。
旅行によく行かれる方は特に尚更。
わたしもほぼ「樽型収差がお茶目な広角レンズ」として使っています。(笑)
書込番号:20126949
5点
こんばんは。
このレンズいいですね。
私がマイクロフォーサーズを選んだ理由の一つであり、
他マウントにない特徴です。
屋内の物品配置の記録などに使っています。
画角が広くて軽いのが便利。
書込番号:20127404
3点
>サバトラのむぎさん
こんばんは。
このレンズ楽しいですよね( ´ ▽ ` )ノ
昼間もですが、夜景にも結構使ってます。
書込番号:20127634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>蒼駿河さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
そう。広い風景以外にも、屋内で使い道がありますね。
記録写真として、旅行に出かけた時に泊まったホテルの部屋を撮る時とかによく使います。
書込番号:20128965
4点
>もやし2号機さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
なるほど。夜景ですか。
夜景とかイルミネーションとか聞くと短絡的に「→光芒」「→絞り」と考えてしまうわたしは、この絞り固定のレンズを使おうというアイデアがなかったです。
今度使ってみますね。作例紹介ありがとうございます。
書込番号:20128975
3点
サバトラのむぎさん
エンジョイ!
書込番号:20129033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは(^_^)/
私はマイクロフォーサーズ機を買ったら絶対に入手したいと思っていたアイテムの1つです(o^-')b !
初のm4/3機のGF7購入後すぐに買いました(^_^ゞ
メッチャコンパクトで写りも良いですし、これでAFなら言うこと無しですねf(^_^;
2歳の娘撮り専門の私にはMFはチョッピリ難しいですねf(^_^;
縦横無尽に動き回る娘を追いきれませんf(^_^;
書込番号:20136068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆Mろっく☆さん
カメレスですいません。
フィッシュアイボディーキャップレンズ、MFといってもたいていパンフォーカスで使いますからね。
逆にフォーカス気にせずにシャッター切りますよ。
時々フォーカス位置が狂っててピンぼけ写真量産もしますが、ま、そこはご愛敬で。
2歳のお子さんがいらっしゃるんですね。可愛い盛りですね。ばしばし写真撮ってあげてください。
ただし、フィッシュアイでお子さんを撮るのは…せめてど真ん中に入れてあげてください。(笑)
ついでなので、最近撮ったひまわりあげておきます。もちろんフィッシュアイボディーキャップレンズで。
書込番号:20145201
4点
>もやし2号機さん
こんにちは。今回も写真付きでありがとうございます!
空が青いとフィッシュアイボディーキャップレンズ付けて写真撮りに行きたくなりますよね!
オリンパスのボディだからかもしれませんが、青がよく映えます。
もやし2号機さんの写真にもいい形の雲とかあって最高ですね。
書込番号:20145500
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 のイメージサークルを記録してみました
何の役にも立ちませんので、ただ「あ、そう」で結構です
今回、広角側の 9mm しかテストしていないのは焦点調整が面倒なためです
最短撮影距離の方が無限遠よりほんの少しイメージサークルが狭い様です
短焦点レンズでは、レンズを繰り出して近距離にするほど広がります
短焦点レンズでは、レンズ全体を移動して焦点調整しますが、
ズームレンズでは一部のレンズしか移動しないためでしょうか?
1.遠景(絞り開放・無限遠に近い)
2.枠は、マイクロフォーサーズで撮影される領域
3.近景(絞り開放・最短撮影距離)
4.枠は、マイクロフォーサーズで撮影される領域
1、3は何も加工していません(投稿時にリサイズされています)
加工はしていませんが、カメラやセンサーの違いが画像に影響していると思います
2、4は XGAサイズに縮小・4:3にクロップ後、枠を記入
AFレンズは、対応するカメラ以外では、AFも絞りも制御できません
カメラの電源を切るとレンズリセットが働き絞り開放、焦点を無限にされます(たぶん)
最短撮影距離にするためには、カメラで「レンズリセットしない」の設定にして、
最短撮影距離に合わせた後、電源を切ります(最短撮影距離に焦点が合った状態)
この状態で、フルサイズセンサー機(対応していないカメラ)に装着して撮影しました
5点
間違い訂正します
(変換ミス) 3、4行目 誤「短焦点」、 正「単焦点」です
(勘違い) (投稿時にリサイズされています)
拡大表示は XGAにリサイズされますが、原寸大表示もできる様です
書込番号:20132219
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
夜や室内撮りに持ち出す事が多いのですが、7-14mmより使いやすいと感じてます。
ただ、暗い所で使うのでAFがきききくく、パンフォーカス気味ではありますがやっぱりMFクラッチの距離目盛りがあれば便利だったのに〜
書込番号:20123209 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ちょっと高いなあ。
書込番号:20123254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい仕事をしてますね〜o(^o^)o
書込番号:20123316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしいお写真ですね。
開放F1.8での対角魚眼、PROレンズとしては珍しい日本製(もしかして、初期ロットだけ?)、
私も好きなレンズです。
書込番号:20123399
3点
>沖縄に雪が降ったさん
ポチッた時は確か酔っ払ってて翌朝後悔しましたが、今では良かったかなと(笑)意外に他のレンズより持ち出す機会が多いんですよねえ。次のレンズにぜひ!
>松永弾正さん
ありがとうございます。なんとなくそれっぽい絵になるのでかなり気に入ってます。
>Digic信者になりそう_χさん
そうなんですね!知りませんでした!コメントありがとうございます。
書込番号:20123506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぽちょむきんきんさん
エンジョイ!
書込番号:20124176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























