このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 5 | 2015年5月7日 20:45 | |
| 11 | 7 | 2015年5月5日 06:14 | |
| 16 | 5 | 2015年5月3日 12:50 | |
| 30 | 13 | 2015年4月26日 20:44 | |
| 19 | 0 | 2015年4月6日 00:02 | |
| 11 | 6 | 2015年4月5日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
E-M5Uのレンズキットでこのズームを入手したものの,これまでほとんど持ち出していませんでした。
やはり,40-150mmProレンズの描写力が凄すぎて,望遠側は,このレンズばかりだったので。
でも,テント縦走登山では,40-150mmProは重いんですよね。ザック重量が20sを超えるとさすがにきついです。
なので,今回,南会津の稜線縦走にこのレンズを使ってみました。
少しサイズは縮小していますが,なかなかに良い写りだと思います。
でも,等倍で比較してしまうと,やはりProレンズのすごさが際立ちますが...
11点
参考になりますか分かりませんが,少々追加でアップさせて頂きます。
それにしても,雪深い南会津の稜線は,素晴らしい眺めでした。
書込番号:18749030
10点
mFTの良いところのひとつが40-150/2.8のようなレンズと14-150/4.0-5.6IIのようなレンズがTPOで選べることだと思います。防塵防滴になったのでまた活躍する場所が増えた感じです。小生は14-120は所有していませんが、望遠は40-150/4.0-5.6と40-150/2.8を使い分けてます。広角から標準は14−54II/2.8-3.5か14/2.5 with fish eyeconverter、12/2.0、25/1.8のいずれか二本。
素晴らしい風景ありがとうございます。
書込番号:18750048
2点
高倍率ズーム+防塵防滴の威力発揮ですね。
Proレンズと比較してしまうとそれはですが、他にパナソニック、タムロンもありますが山歩きGOGOさんのような使い方にはこのオリンパスのリニューアルレンズしか対応できないと思います。
素敵な写真ありがとうございます。あとテレ端開放でマクロ風に撮影しても面白いと思いますよ。
書込番号:18750672
6点
しま89様
おっしゃる通り。
最大倍率0.22。これが唯一の弱点。0.5とは言いませんが・・・。0.3あればありがたい
書込番号:18752416
1点
lulunickさん
仰るとおり,マイクロフォーサーズシステムは,レンズのラインナップが充実してきて,本当に素晴らしいカメラシステムになってきたと思います。
これで,7-14mmProが発売されれば,私としては何も言うことはありません。
山行の目的によって,レンズ選択は変わっていくと思いますが,撮影目的の場合には,多少重くなっても,Proレンズの素晴らしい描写を優先して,今後は,Proレンズ三点セットで登山に臨むことになりそうです。
しま89さん
14-150mmは,とても便利なズームレンズです。ご指摘のとおり,防塵防滴仕様になったので,アウトドアでの利用価値が飛躍的に上がりました。
使ってみて思うことは,やはり広い焦点距離のおかげで,意のままにフレーミングできるということです。でも,そのことだけで使って良いものか,難しいところがあります。なにせ,40-150Proの素晴らしさを知ってしまっているので。でも,今回,かなり使えるレンズであることが分かりましたので,TPOに応じて,使っていこうと思います。
書込番号:18754869
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
EーPM2ダブルズームキットを買ってから約2年が経過し、少しずつカメラの基礎知識が備わってきたかなぁ?という事で、今まで夜景や室内を暗くしての誕生日会でさっぱり綺麗に撮影できない不満を解消すべく、45mm F1.8と悩んだ末に昨日29,000円(税込)で購入いたしました。
ネット通販用の商品画像の撮影も今まではiPhone6を使っていましたが、これからはこのレンズをフル活用しようと思います。
また操作方法などで最適な方法などご教授いただく事があると思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
8点
最安値で買う象!さん
ハンドリングテスト!
書込番号:18744120
1点
ご購入おめでとうございます。使い易い焦点域ですので、大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:18744124
1点
nightbearさん、じじかめさん、ありがとうございます。
今までと違った景色が撮れることを楽しみにしますね!
書込番号:18745741
0点
最安値でゲットか? よかったですね。
単レンズは買っても使いにくくてお蔵入りになることがしばしばあるものです。
でも、何年かしてふとしたきっかけで使い始めたりします。
ただし、それは持っているからこそ、できることです。
もちろん、始めからどんどん使えばそれに越したことはありませんが、
無理やり使う必要はなく、将来への先行投資だと思えば精神衛生上いいと思います。
とくに、これは標準レンズですから持ってるだけで意味あるし、
そのうち常用レンズとして活躍する時期がくるだろうと思います。
書込番号:18745765
0点
どうしてこんなに素晴らしいレンズが
この値段で買えるとは・・・惚れてまうやろぉ
(35mm換算)50mmの画角はまさに基本の基本
最初は面白くないと思うでしょうが
画角が限られた単焦点が逆に
ズームでは撮れない写真が撮れます
書込番号:18745783
1点
てんでんこさん、Vinsonmassifさん、まだ少ししか使用していませんが、室内撮影が標準レンズに比べてとにかく明るい!
それに感動しています。
書込番号:18745829
0点
最安値で買う象!さん
おう!
書込番号:18746891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
発売日前に予約購入して使っています。
最近使っていて思ったことをいくつか。
人物・物体・風景、どれを撮影してみても、
パシャ!ってした直後にモニターに映るプレビューを見るたび
「はっ」として思わずにやけてしまう事が多いです。
それくらい、解像感・空気感を感じることができてしまいます。
自分はフォーサーズのカッチカチのシャープさが大好きなので本当に満足しています。
こないだの皆既月食を撮影して見て思ったのが、
リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
12-60とかでピント合わせするのとは全く違います。
40-150はピントも電動なのだと思いますが、リングの回す量を多くしないと
ピントが動いてくれないとか、だからといって回しすぎると行き過ぎるしで
かなり苦戦しました。
それ以外の事では携帯するにも軽い。
首からぶら下げてもレンズが勝手にズーム側に移動したりしない。
など、細かいところだけど、結構重要な部分はよくできています。
ただ、過去スレでも言われていたことですけど、
冬はズームもピントもリングが冷たくて長時間弄ってるとしんどいです^^;
すごく高かったけど、それだけの価値があるレンズで大満足しています。
カメラ使用歴は
使用ボディはE-M1
レンズは12-60SWDとこのレンズ所持です。
過去にはE-620・14-42(キット)・40-150(キット)・14-54・シグマ30mmF2.8を使っていました。
12点
いい出会いになりましたね。末永くお幸せに!
書込番号:18699459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
確かにMFで使うのはツライですね....
特にピントリングを手前に引いてMFモードに切り替えた時は。
どうしてあんなにデリケートなのか。
粗雑な自分ではピントが合わせられません(^^;
最近やっと望遠の出番が多くなったので、喜んで使ってるんですけど、なかなかコレだ!という写真が撮れずに苦労してます。
COW EYNEさんは使いこなしているようで、羨ましいです(^^
書込番号:18700413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
quiteさん
ありがとうございます^^
50-200SWDと本気で悩んでいたので結構心配してたのですが、
軽さは武器というように12-60SWDつけてるのとほとんど変わらない感じで使えるのが魅力です。
ただ、50-200だと2xテレコンつけると800mmにできたので、そこがちょっと惜しいところです。
贅沢な悩みです。
タツマキパパさん
自分もピントリング引っ張ったMFで本当に苦戦しています。
コツはちょっと多めにピントを外しておいて思ってるよりも多くひねるって感じですかね
それで大分行ける様になりました。
でも、静物じゃないと無理です。
もっぱらAF頼みですよ^^;
うちは、主に人物スナップ撮影が多いのでAFで十分ですし、
後ろのごちゃごちゃがぼけてくれるので非常に重宝しています。
やっと暖かくなってきたので犬の走る写真もばしばし撮影したいと思っています。
書込番号:18702095
0点
3月くらいは40-150mmばかり持ち歩いて撮ってはニヤリと傍から見ると不審人物に思われかねない行動をしてましたが、最近は昼間の屋外が多くなったので、パナの45-175mmで「軽いってイイ」となってます(爆)
困りごとと言えば、パナの45-175mmとオリンパス40-150mmとでズームの回転方向が逆という……規格を統一しておいてほしかった……
>リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
同感。
E-M1ですと、レバー機能をmode5に設定し、それぞれのモードでC-AFとMF(またはS-AF+MF)に設定しておいて、切り替えたほうが安定しているように思います。
GH4もカメラボディ側にフォーカスモードのセレクタがありますので、それを親指で操作。
書込番号:18710772
1点
結局手元で操作するのが確実なのでしょうが、
レンズに切り替えがついているのが案外便利で
合わせにくいと思いつつもそのまま使っちゃうこともあります。
これは、たまたま変な鳴き声をするカラスがいたので気になって撮影したものです。
AFだとピントが奥に行ってしまったのでMFモードにレンズリングで切り替えて
カラスにあわせた後、AFに戻して撮影しました。
書込番号:18742060
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
デジカメ Watchの『デジカメアイテム丼:「宙玉(そらたま)レンズ」に工作不要の完成品が登場』(2015/4/6 10:00)を見て、アマゾンに注文していた「宙玉(そらたま)レンズ」等が、届きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20150406_696018.html
空中に浮かんだガラス玉を通してみた光景を撮影するための「宙玉レンズ(soratama 72)」と、「46mm→72mmのステップアップリング」、「OLYMPUS OM-D EM-1とM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2.0」、それに「ケンコーデジタル接写リングセット」の組み合わせです。
更に、レンズ保護のための「Kenko カメラ用フィルター MC プロテクター 72mm 」と「Kenko カメラ用レンズキャップ PRO1Dレンズキャップ72mm 」それに、「オリンパスのリアキャップ」を組み合わせました。
12点
宙玉面白いですよね^^
私は水晶使っていますが、アクリル球も安く売っているので手軽にこんな使い方してます。
ゴルフのティーに乗せて、指でもって撮影もしてますよ(笑)
100均でもいろいろなガラス玉が売っているので、使い方考えたらいろいろな事楽しめます^^
書込番号:18718063
16点
カメラ、写真用品代理店の
ギズモショップで詳しく載ってますね。
ペンタックスと35マクロだと
チューブ要らずなので気になってますが、
玉に映る絵が天地反転なので
フォトレタッチが必要かなと思います。
書込番号:18718316
1点
>esuqu1さん
私も10cmの水晶玉を持っていますが、重くて持ち出せません。(笑)
アクリル玉なら軽そうですが、歪みは無いでしょうかね。
透明な球を通すと、見慣れたありふれた景色でも、ちょっと不思議な光景になりますね。
観光地や名勝などに出掛けた時に、この宙玉レンズセットで撮ってみたいと思っています。
書込番号:18719234
0点
>アットホームペンギンさん
宙玉メーカーサイトには、機種別セッティング例なども記載されています。
http://soratama.org/
セッティング例に有る「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」も持っているのですが、焦点距離が長いと、背景に移る範囲が狭くなるので、「M.ZUIKO DIGITAL 12mm F2.0」を使う事にしました。
確かに天地が逆になりますが、反転させると背景の天地が逆になります。
私は、基本的にそのままにしています。
なお、天地反転程度ならフリーのフォトレタッチで十分ですね。
書込番号:18719245
0点
>nightbearさん
有難う御座います。
時に、こうした遊びも楽しいものです。(^^♪
書込番号:18719247
0点
孔来座亜さん
おうっ!
書込番号:18719251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
12−40mm/f2.8Proを購入してから出番が無くなって居た12mm/f2.0の活躍の場が出来ました。
書込番号:18719279
0点
孔来座亜さん
エンジョイ!
書込番号:18720636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ightbearさん
そうですよね。
長年写真を撮ってきましたが、難しい事は考えずに、様々な表現方法を楽しむのが一番だと思います。
有難う御座います。(^O^)/
書込番号:18720666
0点
孔来座亜さん
楽しまんとな。
書込番号:18720668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
お互いに、残り少ない人生ですから、大いに楽しまないと損ですね。(笑)
書込番号:18721359
0点
孔来座亜さん
そうゃでぇ。
書込番号:18721369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
自然観察とその記録の為に、発売と同時に購入いたしました。
75〜300oUも使っていますが、明るさと近接性能で優れている40〜150oF2.8(+テレコン)の方が出番は多くなりました。
このレンズと60oマクロの2台体制であれば、山や森の中で 思わぬ被写体と遭遇してもそう慌てずに撮影に取り組めます。
60oマクロでは近づく事が出来ない被写体もあるので 210oで70cmまで寄れるのはありがたいです。
ただ、遠方の小鳥を撮るにはテレコンを付けても焦点距離は足りません。
なるべく静かに近くへ寄り、10メートル以下 出来れば4〜5メートル位からの撮影が望ましいと思います。
(ポートレートにも評判の良いレンズですが、山の中で綺麗なおねーさんに遭遇することはまずありませんので。)
19点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
卒園式・入学式を前に最近こちらのレンズを急遽買いまして(レビューもさせてもらいました)、
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
暗い室内の中望遠・望遠撮りを想定してTCON-17Xとの組み合わせを試してみました。
デジテレこみで306mm F1.8の絵、僕はそう悪くないと思ったのですが、どうでしょうか。
めげるかもしれませんが、75mm F1.8をお持ちの方の感想もお待ちしとります。
この使い方は、なしなのかな?が、一番気になる点ではあります(爆汗
4点
ご購入おめでとうございます。テレコンを着けるとサイズは大きくなりますが、
その割に焦点距離は伸びませんね。
書込番号:18570492
3点
じじかめさん ありがとうございます。
やはり焦点距離が、って印象ですか。光学部分390gで仕上げてみたんですけどねー・・・
基本AFでなんとかしたいのですが、m4/3にF1.8以下の望遠側ってこれか75mmしかないんですよね。
75mmに無理くり付ければ255/510mmまで行くけど600g近くなるし高いし。うーん・・・
明るさ・広角側犠牲にパナ35-100使えば340/680mm f2.8が630gくらいでしょうか。これも高いなー
実際、300mmもいらない気もしてますのでようすを見つつ、TCON付け外ししようとは思っております。
書込番号:18570667
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505820_K0000476457_K0000476453&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
シグマから100mm前後の単焦点を出してほしいですね。
書込番号:18573610
1点
じじかめさん賛成です!!リンクのArtラインはとても好評価だし、なによりリーズナブルなお値段だしw
60mm以上F2.8以下はこんなかんじで
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2.8&pdf_so=p1&pdf_Spec302=60-
このようすからするとシグマさんなら100mm F2.8を3万以下で作ってくれそう。すごく期待!!!
120mmあたりで300g程度なら、4万近辺でも7518やパナ35-100検討中の方もかっさらっていきそうw
いやいや、TCON-17X使用前提なら、40-150F2.8にも負けてないじゃないですかー 是非120mmを!!
フィルター径はなんとか58mmくらいで頑張ってほしいです(誰に言ってるのだ???)!
そして今日、シグマ60mmの方に行ってみたら、なんとTCONやってるヒトがいましたねー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505820/SortID=17962066/#tab
そこでも以下を目論んでるヒトがいて、考えることが同じーと思いつつなのですが、
明日ステップダウンリングも届くので、光軸ずれ注意しつつ慎重に75-300にTCON-17X装着し
2040mmの世界と58mm→55mmでのケラレ具合を確かめてみたいと思っておりますw
書込番号:18573838
0点
後日談ですが、結論から言うと幼稚園卒園式で4518は大活躍でした。
ところが本番直前まで全体撮影のため2017を付けていたため、さらに4518からテレコン外してたため、
本番はテレコン付ける時間がなく45mm単体で換算90/180mmだけという大失態で・・・
90mmはいらなかったし、デジタルテレコンしない方が画質が良いことを考えれば、
テレコン付けて153/306mmがベストではあったのですが、なんとか乗り切りました。
次回の入学式・入園式は、あせらず頑張りますw
書込番号:18580791
0点
さらに後日談ですが、しばらくテレコンにハマってしまってました。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
これだけでなく、最終的にはDCR-2025PROまで(この2つが大出費)。。。今テレコンが7つもあります(爆
DMW-GTC1は画質はOKですが後玉が極小なので、このレンズでは3段分の絞り効果もオマケされますw
この点残念でしたが、最初から開放絞り値が5以上の標準キットズーム望遠端にはベストです。普段はこれで。
んじゃ後玉大きい物を、ってんで色々拾いましたが、古く激安なものは周辺解像・収差が問題。
でどうやらDCR-2025PROに落ち着きそうです。換算198mm F2くらい。デジテレで396mmまで。
TCONより大きいですがフードなしならなんとかアリなのと、
スペック上はTCONより重い表示なのにどう考えてもTCONより軽いのと
デジテレより上の大差ない画質、1.7xに対して2.2xなところから。これで準備だけは万端ですw
書込番号:18650273
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























