このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2014年4月11日 00:45 | |
| 36 | 6 | 2014年4月9日 02:29 | |
| 26 | 20 | 2014年4月7日 01:05 | |
| 34 | 7 | 2014年4月6日 22:09 | |
| 10 | 5 | 2014年3月30日 19:41 | |
| 126 | 34 | 2014年3月30日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
こりんやっちゃなあ、おもろすぎるやんけぇ\(◎o◎)/!
書込番号:17305628
4点
面白い画像ですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17305952
1点
MASA-76さん、バッチリ組写真になってますね。続編希望〜♪
書込番号:17307523
2点
MASA-76さん
ええかんじゃん!
書込番号:17308159
1点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
画角はボディキャップのほうが広いようですが、拡大画像は値段通りという感じですね。
書込番号:17386629
2点
9-18mmはまだ購入していません。広角好きなので欲しいです。
BCL-0980は解像も満足いくし、ほどほどの魚眼効果も素晴らしい。面白いですね〜。
書込番号:17386847
3点
0918はちっこくて写りも良いしお気に入りのレンズのひとつです。
0980の写りも「味」として楽しば充分に存在価値のあるレンズだと思います。
書込番号:17387036
3点
freakishさん
値段の比較も!
書込番号:17394671
2点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
できればBCL-1580の価格に近づくといいのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617305_K0000525446
書込番号:17328981
0点
うさらネットさん、今晩は。
同じ9mmでもオリの9-18はそんなに湾曲してなくて広角レンズですよね。
この0980の湾曲は面白いです。
じじかめさん、どうもです。
安いに越したことはありませんが、利益で別のボディーキャップ(例えば12mm)出してくれればと思っています。
書込番号:17329442
0点
私は夜景でも使って見たいな〜と思い、ボディーキャップにしなかったけど、出っ張らないのは魅力ですね。フロントウィンドーにぶつからないので車載用に欲しいとは思ってました。
F8は暗すぎかなと思ってましたが、ISO200で使うと日中F8はいい線かもしれません。
書込番号:17330502
1点
冬眠ヤマネさん、みなさん、おはようございます。
うちの近所のソメイヨシノも早いところで3分咲きです。今週末に森でお花見会があるので
BCL-0980で撮ってこようと思います。
TideBreeze.さん、昼間だとF8でもISO200だと1/500秒くらい出るので丁度良いですね。
夜間だとISO12800で1/30秒くらいなので手持ちでギリギリかなという感じです。
ちなみに、フルサイズ用のHEXAGON 17mm F16が1mからのMF専用で1万円台半ばです。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/05/bologon.html
書込番号:17330878
1点
TideBreeze.さん、こんにちは
今のオリは高感度使えるのでF8でも結構使えます。
nightbearさんの一言、不思議に元気がでます。
モンスターケーブルさん、いつも良い作例、参考にしています。
HEXAGON 17mm F16のサイト見てきました。
面白そうですが、人柱にはちょっと。
書込番号:17331363
2点
冬眠ヤマネさん
おう!
書込番号:17332018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬眠ヤマネさん、皆さん、こんばんは。
オフィスビル街の枝垂れ桜をE-PM2+BCL0980で撮ってきました。
1本の桜の木を色んな角度から撮りました。4枚目はジオラマモードです。
書込番号:17333859
5点
モンスターケーブルさん、おはようございます。
4枚目のジオラマあってますね。
雪見に行って来ました。
0980はM1に付けっ放しでした。
気をつけないと足もとの余分な物が入ってしまいます。
書込番号:17338820
2点
冬眠ヤマネさん、こんばんは。
今日、ほぼ満開の桜を撮ってきたのですが、9mm魚眼をもってしても
桜の大木の真下からだと全景を写すのは無理でした・・・
書込番号:17352015
2点
モンスターケーブルさん、こんばんは
光の加減良いですね。
1枚目、後ろのボケ具合良好ですね。
下から見上げる桜は輝度差が難しいですね。
透け具合を狙う、レフを当てる、フラッシュをあてる当しますが、そのままの光でうまく撮れれば最高ですね。
今日は2軒梯子して、また家で飲んでいます(奥方には1軒寄っただけだよと言っています、福岡の屋台に行ってみたい!)。
当地は2番目の桜群が咲き出しました。
日曜は常連のビール屋の花見宴会なのですが、雨のようで残念。
奥方の許可がでれば土曜日は千鳥ヶ淵に行ってなんちゃって魚眼を撮りたいです。
酔っ払い失礼
書込番号:17352341
0点
冬眠ヤマネさん、こんばんは。
今日は所用で電車でお出かけしたついでに、BCL-0980で撮ってきました。
土日が雨の予報なので撮影計画を練り直さないといけません(ノ∀`)アチャー
博多の屋台は、おでんとラーメンくらいですかね。
屋台のお刺身は時価なので屋台で刺身注文するくらいなら、ちゃんとした店で
頼んだ方が満足度は高いです。
霧島酒造のプレミアム焼酎「吉助」のTVCMで紹介されているお店がオススメ!
http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/spring/
書込番号:17355819
3点
モンスちゃん
桜撮りに最適なレンズですね。
もともとオモチャのはずなのに、メーカーもユーザーも本気ですわ
書込番号:17357939
1点
モンスターケーブルさん、こんにちは。
今日は嵐で家に閉じこもっています。
当地にはなぜか屋台の飲食店がなく(サイト見ました)、うらやましい。
3、4枚目の日の丸構図がいかにも魚眼という感じで良いです。
猫ちゃんはこんなに近づいても逃げないんですね。
2枚目、特に良いです。
干潟(砂浜?)の波模様と手前に写りこんだ海草?の緑のコントラスト、
半球に切り取られた左右の山と空のバランスと中央にあった露出から周囲の減光に空間の広がりを感じます。
またの作例を楽しみにしております。
書込番号:17361929
0点
桜撮りに最適なレンズですね。
[モンスちゃん]ではなくて[冬眠ヤマネさん]でした。
書込番号:17362320
0点
てんでんこさん、どうもです。
>桜撮りに最適なレンズですね。
まさに、そう思います。
今日の嵐で散っていないと良いのですが。
現在仕事場と自宅のパソコンをXPから7へ移行中で、外に出れずに作業していました。
オリンパスとフジの2マウントになったので、フジのテストもあってなかなか0980撮れません(残念)。
実感するのはオリンパスのEVFの優秀さです。
0980もこのEVFで見るとさらに価値を発揮できると思います。
書込番号:17363582
0点
9mm F8でライトアップされた夜桜を撮ってきました。
ホワイトバランスは4000k。すべてJPEG撮って出し。
ミニ三脚使用。
書込番号:17373774
2点
モンスターケーブルさん、こんばんは。
きれいな夜桜ですね。
F8でもきちんとと撮れてますね。
当方0908で面白い絵は撮れてなく、また当地には夜桜のライトアップが無く残念です。
書込番号:17380343
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
長らく、パナソニックの25mm/f1.4を買おうかどうか迷っていたところ、本レンズの発売を知り、早速購入しました。
デザイン的に、PENとの相性がバッチリですね!
撮影した印象としては、f1.8といえどもかなりボケる感じです。
ピント合わせがシビアになりますが、ちょうど良い画角で、今後撮影の楽しみが広がりそうなレンズです!
16点
標準レンズとして使いやすそうですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17349626
1点
見なきゃよかった、、、、(T . T)
やっぱ、欲しい、、、このレンズ(T . T)
書込番号:17349670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
"PANA"にもお似合いのレンズですよ!
G6用に単焦点レンズを探していたところ、パンケーキ型だとちびデブみたいな感じになるけど
このレンズとフードもいい感じ!
書込番号:17350281
2点
本日、またまたこのレンズで色々撮影してみました。
すべて開放(f1.8)で撮影。
狙ったところにピントが合っていると、本当にいい感じで撮れます!
ちなみにボディはE-P3です。
書込番号:17358070
5点
見てしまいました…私もE-P3なので…。
購入決定です!
書込番号:17387335
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
GH2で動画撮影してきました。
使用レンズは
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
https://www.youtube.com/watch?v=cn1yrAST5NA
6点
やっぱりパナの動画は綺麗ですね。
もちろんカメラマン氏の腕もお見事です。
ところで、
α350さんはαのカメラはもうお使いでない?
書込番号:17353131
2点
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
α77購入がSONYの最後で、今は手元にNEX-5があるぐらいで、その他はありません。
毎回期待し、毎回動画にガッカリしていたので、ソニーは諦めてしまいました。
書込番号:17354261
1点
α350さん
動画を拝見しました。とても魅力的ですばらしいですね。
ところで質問なんですが、25mm/F1.4 もお持ちのようですが、こちらとの使い分けはどうされているのでしょうか?
動画には25mm F1.8の方が使いやすいですか?
書込番号:17355815
0点
TC-550さん
ありがとうございます。
F1.4は売ってしまい手元になかったので出たばかりのこのレンズを買ってみました。
売ってかなり経つので比べられませんが、動画でも問題なく使え買って正解でした。
これから出るGH4との相性が気になるところです。
書込番号:17359386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α350さん
返信ありがとうございます。
そうですかぁ。F1.4は処分されちゃったんですね。
私は子供の動画を撮ることが多いのですが、最近動きが激しくなってきているので、スタビライザーをやってみたいなぁと感じているところです。
でも、かなり難しそうだし機材も高価だし悩みます。安いスタビライザーから始めてみようかなと思っています。
また参考にさせていただこうと思います。
書込番号:17362948
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
自動開閉式レンズキャップ LC-37C の開閉の具合はこんな感じです。
これがあればプロテクトフィルタは不要だと判断しました。
それにしてもiPhone5s 恐るべし・・・・(-_-;)
9点
ちなみに、手で軽く押し開けられるので、何かに引っ掛けた時などは危ないかもしれませんね(自動開閉付けるとフィルタ類は付けられなくなりますが)
書込番号:17251712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PLやNDフィルターを付ける時に簡単に取り外しが出来る自動開閉キャップならいいですね。14-42mmなのでフートによる遮光効果を求めようとするとフードか自動開閉キャップかのどっちかになるのが残念ですかね。その辺は手かざしで凌ぐとかでOKかな?
書込番号:17251893
7点
みなさん疑問に思われるであろう開閉の仕組みでございますが、電子ギミックが組み込まれているわけでも何でもありません。電気は通っておりません。
至って原始的な仕組みによって開閉されるわけです。以上レポートでした。
現場から報告終わります・・・お粗末様でした。 (^○^)
書込番号:17251917
17点
salomon2007さん
>PLやNDフィルターを付ける時に簡単に取り外しが出来る自動開閉キャップならいいですね。
浅いねじ込み式です。(-_-;)
オリのレンズなのでPL不要、暗いのでND不要と言うことなのでは無いでしょうか?(^○^)
>14-42mmなのでフートによる遮光効果を求めようとするとフードか自動開閉キャップか
前玉結構引っ込んでるので、大丈夫かと思います。(´・_・`)
それよりフードなど着けるとコンパクトさがだいなしかと・・・・思ったりします。(◎_◎;)
そのあたりは天気が良くなったら実写でみてみます。
・・・おそらくこのレンズは・・・四の五の言うレンズでは・・・ないのでしょう!(^○^)
書込番号:17251966
6点
という事は37mmのフィルター枠のあるレンズには付くって事だと標準ズームの14-42mmF3.5-5.6RUぐらいですかね。17mmF2.8が確か37mmだったと思いますが。他のF1.8レンズは46mmみたいなのでこの自動開閉キャップは付かないですね。
書込番号:17252160
2点
salomon2007さん
>という事は37mmのフィルター枠のあるレンズには付くって事だと
>標準ズームの14-42mmF3.5-5.6RUぐらいですかね。
条件としては、ズームレンズのフチがあって収納時に開閉レバーがそのフチにあたらないと絞まりません。因って本レンズでもフィルタを間に挟むとレバーを押しきれないので閉まらないか、中途半端に閉まると言うことになります。
絵から判断して、この3本あたりはひょっとしたらつくかもしれない。
LUMIX G VARIO 12-32mm
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
こいつもレンズ側に多少の工夫をしてやるとつくかもしれない。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
と思いました。保証の限りではありませんが・・・。
書込番号:17253457
6点
こんばんは。
実際に手に取ってみると,これってホントにシンプルな機械仕掛けなんですよね。逆に新鮮でした(笑
他のレンズにも着くかもしれませんが,でも,電源のON/OFFに伴って鏡筒部分が伸縮(前後)しないと,自動開閉にはならないですよねぇ? (^^;
逆光の件ですが,たまたまこちらでは入手した2月28日が晴れていまして,わざと太陽に向けて撮ってみましたが,広角端が14mm始まりということも幸いしてか,ゴーストやフレアは少ないようです。
少なくとも私個人は,気になるレベルのゴーストやフレアではないと感じましたので,これならフードは無くてもいけそうな気がします。
今日は少し持ち歩いてみました。やっぱレンズキャップを気にしなくて良いというのは便利。
E-M1に付けて,ちょっと無理をすればコートの大きなポケットであればそのまま入っちゃうので入れてみたのですが,このシャッター,指でちょっと触るとすぐに開いちゃうので,出し入れの時に何かにこすれてシャッターが開いちゃいそうで,途中で止めました(笑
せめてもう少し。閉じたシャッターが開きにくい構造になっていればと,ソコだけがちょっと残念です (^^;
書込番号:17253536
4点
せっこきさん
>実際に手に取ってみると,これってホントにシンプルな機械仕掛けなんですよね。逆に新鮮でした(笑
あの・・・ぼくらの世代にとっては、グリコのおまけみたいで懐かしい感じです・・・
>他のレンズにも着くかもしれませんが,でも,電源のON/OFFに伴って鏡筒部分が伸縮(前後)しないと,
>自動開閉にはならないですよねぇ? (^^;
そうですね。なのでサイズさえ合えば、他でも流用可能ですが、現物あわせになるね。試してて見ないとわかんない。
>これならフードは無くてもいけそうな気がします。
テストありがとうございます。
>せめてもう少し。閉じたシャッターが開きにくい構造になっていればと,ソコだけがちょっと残念です (^^;
多分このレンズはなかばレンズキャップ代わりにガンガン使い込むタイプのレンズだと思います。前玉は少々のことでは問題ありません。ぼくが学生の頃、とある新聞社の取材なんかで使うニコンなどは、車の中でガンガンゴロゴロ転がって、最初からボロボロで前玉も傷だらけでしたが、それで当たり前みたいな感じでしたから・・・たぶん、そんな風に使うのでしょう。
******************************
nightbearさん
そうだと思います・・・
あのね、関西人としては、nightbearさんの突っ込みは非常に言葉を返しにくい、
・・・ボケにくいフォーサーズレンズみたいになっちゃいます。(^_^;)
書込番号:17255147
6点
池上富士夫さん
そうかなぁー!?
書込番号:17255577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動開閉キャップは、構造上、フィルターのネジ山と同じ所に広い面積が必要になります(言葉では書きにくいですが、購入した人なら分かるはず)。
なので、フィルター径が37mmであれば他のレンズには取り付けることは可能ですが、開閉動作が行われません。
ちなみに、Panaの14-42mm PZに、オリの自動開閉を付けてみたところ・・・取付られるものの、電源ONしても締まったままで開きません。
逆に、このオリの14-42mm EZに、X-CAPを付けてみたところ・・・電源ONで開きますが、電源OFF時に締まりきりません(半目か、細目開けてるぐらいの隙間が出来ます)
なので、やっぱりそのレンズ専用のようです。
ちなみに、オリの自動開閉は手で軽く開きますが、X-CAPは開きません(後者は、無理矢理開けると破損する?)。
書込番号:17258094
2点
池上富士夫さん
おう♪
書込番号:17258710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
池上富士夫さん
ボケられへんねんゃったら
ツッコミしてゃぁ〜
アソコには、突っ込んで要らんけど
突っ込んでゃ〜
書込番号:17258751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
池上富士夫さん
うっ!
書込番号:17262578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
こちらの書き込みを拝見して、E-PL6用に電動ズームと自動開閉キャップを購入しました。
コンパクトな電動ズームと自動開閉キャップ、なんてナイスな組み合わせでしょう。
旅行や外出時、重宝しそうです。
写真を載せて下さったり、使い心地を聞かせて下さったみなさま、ありがとうございました。
ボディがシルバーなので、シルバーキャップにしてみましたが、
正面からみたら黒のほうがよかったなとちょっと思いました。
でもE-P1のシルバーには似合っているのでよしとしました。
もう1個、黒もと言うにはちょっと高いですし。
ちなみに1.7/F2.8のパンケーキにもついて、開閉も大丈夫でした。
書込番号:17293503
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































































