このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2014年2月27日 06:04 | |
| 70 | 11 | 2014年2月26日 11:55 | |
| 20 | 7 | 2014年2月20日 15:49 | |
| 36 | 18 | 2014年2月19日 08:36 | |
| 9 | 8 | 2014年2月14日 20:22 | |
| 29 | 13 | 2014年2月3日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
毎日 このレンズをスナップに使っていますが、すっきりし過ぎていてもうちょっと味わいが欲しいことが多々あります。
そんな時に、駄玉の師匠として敬愛するGANREFのINU+氏が BCL-1580のソフトレンズ化 改造のレビューが投稿されました。
http://ganref.jp/m/inuplus/reviews_and_diaries/review/3670
何のことはない、BCLの前玉の前にセロテープ貼るだけです。これで一転 ソフトフォーカスレンズに化けます。
ソフトレンズと言えば、ライカのタンバール、ミノルタの100mmソフトマクロなど 希少品種で入手難と決まっているので何とも朗報 で改造して早速撮ってみました。
1枚ヴェールがかかったみたいになって フレアがかったソフトなええ感じです。
調子こいてレビュー記事書いてしまいました。詳しくは こちらを参照ください。
http://ganref.jp/m/kontax/reviews_and_diaries/review/3683
改造費 ほぼゼロなのでBCL-1580持っている方はお試しあれ
なお、テープの端っこを折り返しておくと 必要に応じて剥がしたり付けたりして ソフト⇔ノーマル を選べるので便利です。
7点
これは面白いですね。
普通のレンズでも、保護フィルターに透明なテープ貼ればいけそうです・・・
と、思ったんですが、普通のレンズにはソフトフィルターがありますね。残念
書込番号:15250161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白いですね。
先日ヤマダでこのキャップを見たのですが、思っていたよりしっかりとした作りですね。
LUMIX G 14mm/F2.5があるのでスルーかなと思っていたのですが、値段を考えるとちょっと欲しくなりました(^.^)
前に、サランラップに傷を付けてレンズに貼りつけるとクロスフィルターになる...という記事を見た事があります。
それと同じようなアイデアですね。
テープの厚さや材質によっても描写が変わりそう。
色の付いたセロファンとか。
アートフィルターにも、組み合わせると相性がいいものがあるかもしれませんね。
書込番号:15251222
3点
おー、ついに始まりましたね、悪の手引きが(笑)。
こういうレンズですから、やっぱり、やってしまいますよね。
サランラップにセロテープ。
海野先生は改造してマクロ専用に。
ノーマルがやけにすました良い子なもんで、つい染めてみたくなっちゃう。
しかし、やはりHOLGAは、恐るべき極道ですね。
書込番号:15252312
3点
よくあるソフトレンズの作り方に、
「暗く湿気のこもった場所にお気に入りのレンズを長期間放置しておく」
というのがあるそうですが、このキャップレンズなら惜しみなくできますね。
書込番号:15252390
1点
BOWSさん
ステップアップリングねじ込んで
フィルター付けれるようにするとか。
書込番号:15253314
1点
けいたろう〆さん
>普通のレンズでも、保護フィルターに透明なテープ貼ればいけそうです・・・
そうなんですけど、普通のレンズは前玉径が大きいので大きなテープが要りそうですし、誤って前玉に接着剤が付いたら悲惨なので止めておいた方がええんでしょうね。
>普通のレンズにはソフトフィルターがありますね。残念
フィルタにお金と手間をかけられる人はそれが懸命ですね。このセロ改は酔狂な貧乏人のお遊びです(^ ^;;
キヤプテン:御手洗さん
>サランラップ程度にしとけ。
テープだと接着剤が前玉に付いて危険ってことでしょうか?
このレンズ 前玉が小さく奥まっているのでセロテープでも前玉と干渉しませんし、サランラップ貼るよりテープの方が楽に貼れますよ
ShiBa HIDEさん
ご無沙汰しています。
>先日ヤマダでこのキャップを見たのですが、思っていたよりしっかりとした作りですね。
チープでもオリンパスの設計基準パスしているので真面目ですね。HOLGAみたいに、ワイコン付けたら距離指標が隠れて見えなくなるなんてお馬鹿な作りとは格が違います(^ ^;;
>LUMIX G 14mm/F2.5があるのでスルーかなと思っていたのですが、値段を考えるとちょっと欲しくなりました(^.^)
真面目に使う気なら止めといた方がええです(^ ^;;
どっちかつーと 軽いノリで面白がって使う方が真価を発揮しますね。
>テープの厚さや材質によっても描写が変わりそう。
>色の付いたセロファンとか。
はい、あそび方は人それぞれなのでいろんなモノを貼っちゃってください!
おりすけさん
>おー、ついに始まりましたね、悪の手引きが(笑)。
また〜 レンズ沼の中から人を引っ張りこむ手先じゃないですよ〜 ま〜この沼は底が浅いので怖くないのですが...(^ ^;;
>ノーマルがやけにすました良い子なもんで、つい染めてみたくなっちゃう。
そうなんです。予想よりかなり優等生だったもので 悪い道に引きずり込みたくなる衝動が抑えられません(^ ^;;
>しかし、やはりHOLGAは、恐るべき極道ですね。
ブラックコーナーエフェクター、ワイコン、最近端の三重苦背負ってますからね〜 F8なんて大嘘でF16〜20くらい暗い性格の奴です。
senson☆ゞさん
>よくあるソフトレンズの作り方に、
>「暗く湿気のこもった場所にお気に入りのレンズを長期間放置しておく」
お〜なんか美味しいナチュラルチーズの作り方みたいですね。
レンズ表面にバクテリアが繁殖して生体コーディングが形成されるんでしょうか?
おそらく、買ったけど1週間で飽きて放置する人が多そうなので熟成された芳醇なボケ玉がいっぱい出来そうですね(^ ^;;
nightbearさん
>ステップアップリングねじ込んで
>フィルター付けれるようにするとか。
この構造じゃリングねじ込む改造が難しそうですね。
それより、マグネットリング式でポン付けできるようにした方が現実的そうです。
例えば、こいつのSサイズ(Lサイズは波波に引っかかる)
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
http://www.toda-seikoh.jp/attach_conversion_lens_2.html
後ろ側のマクロレンズ部だけ取り出して、レンズ抜いて枠だけにして好きな膜を貼るとか
でもちょっと高いですね。
以前、こいつの玉を抜いて別カメラで赤外線フィルタを作ったことはあります。(在庫切れ \300@)
http://ec1.kenko-web.jp/item/4174.html
こいつなら在庫有りですが、ケラレそうでうね。
http://ec1.kenko-web.jp/item/4173.html
こいつも使えるかと思ったんですが、フィルタ径が大きすぎてNGですね。
http://www.carryspeed.com/products/magfilter-threaded-adapter-ring
ま〜いろいろ試してガッテンしてください。
書込番号:15253717
3点
BOWSさん
フィルムの時は、色々やってたもんな。
書込番号:15253855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真似てみました
http://lfwkphotograph.blogspot.jp/search/label/Olympus%20BCL-1580%2015mm%20F8%20Body%20Cap%20Lens
書込番号:15298467
1点
ハンズで米粒マグネットと16mmリング買ってきた |
とりあえず両面テープ&セロテープで米粒マグネット3個固定 |
取り付けるとこんなかんじ(実験中につきカッコ悪いのは勘弁してください) |
ストロボの上に使わない時用にリングレストつくってみました |
nightbearさん
>フィルムの時は、色々やってたもんな。
銀塩は色温度変えるとか芸当出来なかったもんで色々やりましたね〜
tak_nrさん
フィルターライクな凝ったレタッチ作例いろいろありがとうございます。
かなり上手くシミュレーションできていると思います。足りないのは、セロテープ特有のチープさですかね(^ ^;;
lightRoomはいろんなこと出来ますね。
現像時にいろいろイジるのは楽しいですね。
ただ、現像時にこういじって こんなイメージを作ってやろうとクールな脳みそが要求されますが、単細胞なもんで現場でブワーッとしたソフトなイメージを見ながら撮る方が好きです。
で、セロ改は実に簡単なんですが、デフォルトがセロテープ付きでノーマルで撮るにはセロテープ剥がさないといけない つまり、せっかくの速写レンズなのに、大きな前アクションが必要なわけで速写性に劣るという何だかな〜と思っていて 解決するために小細工実験してみました。
要は、セロテープ貼った枠を磁石で着脱して安直に セロ改⇔ノーマル を変えられるようにしました。
いろいろ試行錯誤して失敗したものの、とりあえず実用可能なものができそうです。
材料は、ハンズで売っていた米粒マグネットと鉄製のリング
とりあえず実験ということで ボディキャップレンズの前に両面テープとセロテープで米粒マグネットを3点取り付けました。
ここに中心にセロテープを貼ったリングを磁力でペコっと貼り付けます。
着脱が簡単で、多少カメラ振っても落ちない...もっとも落ちても、ガラスフィルターと違って ただのリングとセロテープなので(^ ^;;
ついでに、ストロボの上の軍艦部に米粒マグネットを二つ付けてリングレスト?を作ってみました。こいつも至って良好、ノーマル撮影時はリングレストにセロ改リング貼り付けて邪魔になりません。そのままポケットに突っ込んでも落ちないし、落ちてもポケットの中...
撮影したところリング位置がズレることも少なく、ケラレは発生していません。
とりあえず、臨床試験用の試作品ちゅうことで見栄えが小学生の工作レベルなのは見逃してください(^ ^;;
しばらくランニングテストして試してみて結果が良ければ、アロンアルファで米粒マグネットを固定してみようかと思てます。
書込番号:15308308
2点
タグを付け替えたら見れなくなったので貼り付け直しておきます
http://lfwkphotograph.blogspot.jp/search/label/Olympus%20BCL-1580%2015mm%20F8%20Body%20Cap%20Lens%20%2B%20cellophane%20tape?m=1
書込番号:15309125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOWSさん
カメラの設定やパソコンのソフトで、
何とでもなるからな。
書込番号:15310964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tak_nrさん
貼り直しご苦労様です。こっちの方が見やすいですな〜
Lightroomでいじった写真は オリジナルとレタッチ後の二つ並べて置いたほうが面白そうですね。
ところでノーマルとセロ改ソフトの写真貼っておきますので余力がありましたら、ノーマルの方をLightroomで弄った写真を貼ってもらえますか?
光学的な前処理と 電子的な後処理の対比が面白そうです(^ ^;;
nightbearさん
>カメラの設定やパソコンのソフトで、
>何とでもなるからな。
nightbearさんもやってみますか?
書込番号:15311668
1点
BOWSさん
やらん?やらんねんけど
カメラの設定、
色々、あるからやってるんと
同じやからな。
書込番号:15311695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むかし、古いフィルターにセメダインを塗り(真ん中は塗らない)、木漏れ日を流したり、
雪をぼかしたりして遊びました。
でも、あの頃はフィルムですから、現像するまで、その効果が分らない。
デジタルになって、リアルタイムで結果が分るから、ワクワク感が無くなりました。
でも、カメラ内のデジタルフィルターやPCソフトでの編集・加工より、レンズ前セロテープ
の方が、仕上がりが自然なような。
書込番号:15311719
2点
BOWSさん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これもな。
書込番号:17242471
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
サイズ比較、左からオリ45mm f1.8, 本レンズ、パナ12-32mm f3.5-5.6 |
GM1に装着。オレンジボディーにブラックはちょっと合わないかな? |
付属のフードを装着 |
開放で。こんな作例ですみません。 |
米国出張のついでに現地で調達しました。
シルバーかブラックか現物を見て判断しようと思ったのですが、あいにくシルバーはまだ出荷されていないらしく、ブラックを購入しました。
まだあまり撮影できていませんが、
以下、素人のファーストインプレッションです。
1. サイズはオリ45mm f1.8より少し短いが、太く、若干ずっしりと感じる。(スペック通りですが)
2. GM1に装着すると、数ミリはみ出るが、気にはならない。
3. AFは快適、文句なし。
4. 解像感はオリ12mm f2.0よりは若干劣るが、45mm f1.8と同等くらい。
5. パナ25mm f1.4、20mm f1.7は現在手放してしまい、直接比較できませんが、良い勝負だとは思う。25mmほどこってりはしていなく、20mmほどバキバキでもない感じ。
6. 寄れる。
7. この値段でフードが付属しているのも◎。
全体的には、35mm換算50mmの標準域で、値段、サイズ、画質、非常にバランスの取れた優れたレンズだと思います。おすすめです。
子供撮りがメインなのもあって、アップできるような良い作例はまだありませんが、開放で撮ったものを一つだけあげておきます。
このレンズを検討している方々の参考になれれば幸いです。
24点
あれ、デコリング・フード同梱の業界標準にしたのかな。ま〜、良い事ですよ。
書込番号:17227396
2点
shinwyさん、情報提供ありがとうございます。
さすがにGM1に装着すると、大きく見えちゃいますね。あと、やはりブラックは似合ってないような…(ボソボソ)。^^;
書込番号:17227711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありゃ、思ったより鏡筒(というのか?)太めっぽい感じですかね(´∀`;)
まぁ、パナレンズほどじゃなさそうなので大丈夫かな←個人的にパナレンズは左手首が腱鞘炎になりそうな気が……
来月中に買えるかなー。
今月の給料いくらかなー←
書込番号:17227839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アメリカではもう販売されてるんですね。
購入、おめでとうございます。
僕も予約済ですが、昨日辺りには発表されるだろうと思っていた発売日決定の知らせがまだなので、たぶん来週末かぁ・・とヤキモキしてます(^^ゞ
デジカメインフォでもレビューがアップされてますね。
http://digicame-info.com/2014/02/mzuiko-digital-25mm-f18.html
スレ主さんの言われる解像感とレビューで言うところのシャープというのが、ユーザーによってどこまで合致するかで印象が変りそうですが、僕もプラザで試し撮りしたものを自宅のPCで見ると、良く言えばとってもシャープ、悪く言うと少し硬め、という感じでした。
ボケの造り・雰囲気や全体の色合い・空気感も同価格帯の45oとは少し違って、この辺で好みが別れそうです。
ちなみに、(僕はもう手放しましたが)レビューにあるシグマのF2.8レンズよりも個人的には好印象です。
レビューでは寄れないとありますが、僕もスレ主さん同様、寄れる方だと感じました。
が、これはオリンパスのレンズ全般に言える事なので、良くも悪くもそれで当り前になってる感もありますね。
とにかく画角と画質、明るさ、近接能力、そして買い易い価格を含めてどれを取っても多くのユーザーにとってとりあえず買っておいて間違いないレンズの1本になるのではないかと思います。
書込番号:17228043
6点
情報ありがとうございます♪
思ったより大きい(太さも長さも)んですね!
あと思ったより(個人的に)ボケるんですね!
とっても参考になありました♪
書込番号:17228102
3点
shinwy さん ♪
ご購入おめでとうございます♪
フラゲすごいです^o^
これの発売を待ち、パナソニックさんの25mmとどちらかに決めようとしております♪
わたしも日本発売楽しみです^o^
あらwなに書いてるかわからなくなったw
とにかくおめでとうです♪
書込番号:17228773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、ご返信ありがとうございます!
>うさらネットさん、じじかめさん、
この値段でフードがついてくるなら、今後はすべてのレンズにフードを付属してほしいですね。
>にゃ〜ご mark2さん、
私的には、GM1にこのレンズの大きさは普段持ち歩き用にはぎりぎり許容範囲です。たしかにオレンジボディーにブラックは似合っていないですね(笑)
>kannay52さん、
確かにちょっと太めですが、パナ25mmよりは小型軽量ですので、女性でも大丈夫だと思いますよ。早く買えるといいですね!
>コレイイ!さん、
おっしゃるとおり、このレンズは十分シャープだとは思いますが、写りの好みもありますからね。
私は、室内での子供たちの撮影が多いので、明るくて開放付近でもカリッと写るレンズが好きで、オリ12mm f2.0の写りと解像感が一番好きです。
まだ撮影枚数少ないですが、少なくとも解像感は12mmの方がこのレンズよりも優れていると思います。まあ、値段が倍近く違いますし。
また、開放ではパナ20mmほどカリッとしていない印象です。
ちなみに、私は、オリ17mm f1.8は開放付近でソフトなので手放しました。それ以外はとても良いレンズでしたが。それを味ととるか、欠点ととるかで評価が分かれますね。
私も寄れる方だと思います。少なくともパナ25mmよりも全然寄れます。
>ソンミ452さん、
サイズは、オリ45mmが許容範囲なら、このレンズも大丈夫だと思います。また、寄れるのもあって、結構ボケますよ。ボケもきれいだと思います。
>mhfgさん、
最近GM1を購入したので、GM1にも似合う標準域のレンズを探していて、私もこのレンズと一度手放しましたがパナの25mmと20mmが候補で、最終的にどれか一つにするつもりです。
パナの25mmとはまず色味が違いますね。パナのは暖色系でこってり、オリのこのレンズは寒色系であっさりだと思います。
個人的にはパナライカの色味や空気感の方が好みかも?ですが、ブラックレンズがオレンジボディーに似合いそうにないことが分かったので(笑)、この点でパナ25mmはなしかも?
とにかく、このオリの25mmは明るくて、値段、サイズ、写りのバランスは非常に良いと思います。
書込番号:17230577
6点
デジカメinfoさんで紹介されたサイトは「最大撮影場率が0.12倍だから近接性能はあまり高くない」という内容で仕様から判断しているようです。
ただオリンパスのレンズは実際使ってみると仕様より数センチよれるものが多いですよね。
書込番号:17231166
6点
とうとう国内でも発売日が正式に決定です!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140224_636639.html
ま、予想通り、、、ですが(^^ゞ
水曜〜木曜辺りに「発送完了メール」が届くでしょうね〜 楽しみです♪
書込番号:17232172
3点
>一体型さん、
なるほど、そういうことでしたか。このレンズもそうですが、オリンパスのレンズは寄れるものが多いですね。
>コレイイ!さん、
いよいよですね!コレイイ!さんはじめ、みなさんの作例を楽しみにしています!
駄作ですが、2つほど作例をアップしました。
書込番号:17239327
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
昨日入手しました。
ボケ表現を入れたいときや、隅々まで精細に表現したい風景などの作品作りじゃなく、いろいろなシチュエーションに対応したいスナップなどにはバッチリだ。
マイクロフォーサーズならカメラ本体もレンズもコンパクトなので、気軽に使えるところは良い。
今日結婚式の披露宴があり招待されたので、使ってきました。
若干暗いシーンではSSが稼げなくて、ブレてしまいましたが、寄れない状況では望遠側で必要な部分を切り取れるし、広角で全体の様子を撮るときもレンズ交換せずに出来るのは便利。いわゆるシャッターチャンスに強い。
逆に上記のようなシチュエーションでもないときも便利さにかまけて、付けっぱはしないように留意していこうと思うところ。意図を持って作品を作ろうと思うとき、この便利さが自分を怠惰にしてしまうのではと思うから。面倒でも状況に最適な機材を使うようにしていこうと改めて思う。
ちょっと脱線ですが
この披露宴で、プロカメラマンらしき方がNIKON D4に70-200F2.8VR2とD800に24-120と前の24-85(F2.8-4)を駆使して撮ってられました。連写はさすがにD4は良さそうでしたし、被写体に寄れる場合はD800を使用するなど、状況に合わせた使い方をしておられ”さすが”と思われましたが、どうもプロではなくマニアの方のようでした。
そのカメラマン(マニア)のお知り合いのおばちゃんが居て、そのカメラマン(マニア)な方を”写真が上手なのよ”と褒めてられましたが、思わず”カメラが良いから撮れるんですよ”と言ってしまいました。
披露宴のような状況では、道具の良さが顕著に出ることがあるので、”写真の良さ=道具の良さ”でもあることと理解して、自分は写真上手いんじゃなくて道具のお陰で撮れていると、控えめに認識しておくことも大事だなーと思ったところです。(プロ写真家も道具のお陰で”らしい写真”を撮っているところがあると思うので。)
0点
お早うございます。
私も利便性を考えて、サブがLumix使いですので当方は旧のLumix 14-140mmを9月に導入しました。
まだ、それほど活用できていません。
結婚式、同窓・同期会、祭りに○○イベント、葬儀と、催事・行事におけるカメラの出番はかなりありますね。
そういった中で、大体はフルサイズ級を使えますので、私も2-3台体制で行きます。
問題は近しい方の葬儀ですが、大袈裟には撮りづらいのでm4/3が好適。
今までは14-42mmだったのですが、今後はこちらが逝くまでは高倍率ズームの出番になりそう。
結婚式でもシステム全体がコンパクトに収まりますので、被写体側が妙にかしこまらず良いかと思います。
近しい人間の結婚式には大袈裟体制で行っていましたが、少し遠い関係筋のそれはm4/3高倍率を考えましょう。
高い機材の使用は一定レベルの物理的な画質は保証されますし、
少し図々しく一歩踏み込みが許されて苦労せずに撮れる良さ---でしょうか。
書込番号:16901475
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000084516
便利なレンズだと思いますが、どちらも少し高いですね。
書込番号:16902108
0点
>思わず"カメラが良いから撮れるんですよ"と言ってしまいました。
結婚式のようなおめでたい場所で(他の場所でも)わざわざ角が立つような言葉を返す理由が分かりません。
書込番号:16902957
12点
スレ主さんは、おばちゃんの様なカメラに疎い人にある意味真実を言った迄で、別に良いじゃなでしょうか。カメラマンの本人に言った訳じゃないし、角は立たんでしょ。
自分も"道具のお陰である程度の写真が撮れている"と思うことがあるので、センスと技術で撮れたと言えるように精進しなければと思います。
書込番号:16903271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hetanayokozukiさん、こんばんは。
私もこのレンズは高倍率ズームのなかではなかなかいい写りをすると思っています。
ちなみに道具の良さであっても、いい写真が撮れればそれでいいんじゃないでしょうかね。
いい道具を買ってる人は(も)いい写真を撮りたいからでしょうし、
高い機材を使っていても、本人がうまく撮れていないなぁ、と思うのならそれはそうなんでしょうけど、うまく撮れてると思った写真にまで、わざわざ控えめに認識しなくてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:16905376
1点
”弘法筆を選ばず”ということわざもあり、道具によらず良い写真をOutput出来ることが本当の達人だと思いますが、ボケの大きさや解像度等は道具の性能によるファクターでもあります。なので良い写真を撮るために道具にもこだわることは正しいとは思いますが、道具の性能におんぶにだっこで撮れた写真でありながら、自分の実力と勘違いするのは情けないので、控えめにと言った訳です。
”写真を趣味にする”には、物欲を満足させる部分も大きく、高額な機材を所有することに優越感を感じている方も多いと思う。大枚はたいて買った機材をけなされたら気分は良くないのは当然ですが、高い機材に見合わない技術、知識、センスしか持ち合わせていない場合はかっこ悪いので、そう思われないように努力することが大事ではと思います。私はたいして高額な機材は持ってませんが、シロートさんから見ればそれなりにお金かけたように見られるので、機材と釣り合うよう向上しようと心がけてはいます。
書込番号:16908714
0点
本人に言ったわけではないにしても
そうゆうことは思っていても言わないことが
良識ある大人の対応だと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:17215477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
熊本旅行でBCL-1580を使ってみました。
まず天守閣からの遠景です。
このレンズはマイナス補正して撮ると良い感じになります。
7点
今度発売になるBCL-0980も期待してます。
書込番号:17184385
9点
クマモン発見 (*^^*)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1812228_f.jpg
書込番号:17184403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パンケーキレンズですから、さすがに完全逆光では厳しいものがありますが、
それでも良く頑張ってる思います。
書込番号:17184417
5点
いや〜パンケーキ良い 加藤清正公ですか
熊本城 なつかしい
熊本に好きな女子がいましたね〜
関係ない事をごめん(笑)
書込番号:17184484
2点
Green。さん、こんばんは。
正式にはクマもんと書くらしいですね。
3段目4枚目に至近距離から撮ったのを載せています。
https://kumamon-official.jp/
オリエントブルーさん、コメントどうもです。
加藤清正ですか!
私の中では熊本城主だった細川家の第18代当主が先の都知事選に出馬した
細川護熙さん(元・熊本県知事)という認識でした。
書込番号:17184661
2点
モンスターケーブルさん
エンジョイボディーキャップレンズ!
書込番号:17184719
1点
熊本城は幼少時に行ったことがあるのですが,なぜか熊本城の記憶が全く無い・・・。
水前寺公園はかすかに憶えています。
おっと,写真にナイスポチッと。
書込番号:17186571
2点
nightbearさん、をーゐゑーさん、こんばんは。
E-PM2のスレが消されちゃったので、あそこに貼ってた熊本城の画像を
ここに貼っておきます。
Photozoneレンズテスト
http://www.photozone.de/m43
書込番号:17186916
2点
熊本城も素晴らしいけど、クマもんもイイ。オリンパスのボディキャップレンズのポテンシャルはあなどれない!BCL−0980にも大いに期待しちゃいますね。
書込番号:17187247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モンスターケーブルさん
そうなんゃー。
書込番号:17188871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オープンプライスさん、nightbearさん、おはようございます。
作例を見る限りBCL-0980は期待できますね。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-9mm-fisheye-body-cap-lens-review.html
http://fotopus.com/naviblog/amy/
フジもX-MOUNT FILTER IN CAP LENS 24mm F8をCP+2014に出品してますし、
ボディーキャップレンズが流行のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140213_635061.html
書込番号:17189057
1点
モンスターケーブルさん
そうなんゃけど・・・
書込番号:17189075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E-PM2のスレが消されちゃったので、
>あそこに貼ってた熊本城の画像を
>ここに貼っておきます。
そうなんや〜
書込番号:17190961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるくんパバさん、nightbearさん、こんばんは。
撮影に出かけたらネタは撮ってくる主義なので・・・今後ともヨロシク!
書込番号:17191649
0点
スレ主モンスターケーブルさん
おう♪
書込番号:17193021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズは良いですよね。
こんな単純なのによく写るから好きです♪
今度発売になるBCL-0980も気になりますね。
書込番号:17193634
1点
ネタはネタでもバパラッチみたいなのは勘弁して下さい。
書込番号:17194666
0点
モンスターケーブルさん
おう!
書込番号:17210388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
ネジ込み式でしょうかね。となると逆付けできない、また、元にも先にもキャップは付けられない可能性。これだったら汎用ゴム製品(コンドームじゃないよ)のほうがよさそう。<相変わらず可愛くない発言ご容赦!>
書込番号:17147989
0点
先端のデコレーションリングを外して付けるバヨネット式ですね。
45mm F1.8と同じ形式です。
レンズフィルターは、レンズ側に付くし、逆付けもできるハズですが、外したデコレーションリングがちょっと邪魔なんだよね・・・
書込番号:17148286
2点
先礼。
レンズキャップですね。
純正レンズキャップのように、左右からつまむタイプは、フードが付いた状態だと脱着しにくいでしょうね。
書込番号:17148531
0点
他スレに書いてしましましたが、本日、触ってきました。
フードは回転させて溝にはめ込むタイプです。
レンズ径より一回り大きく、キャップはレンズの先にできます。
これなら誰も文句はないでしょう。
書込番号:17157114
0点
フードが付属になったぶん、45mmより値段が高くなったってことはないですかね。
書込番号:17191303
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
予定に入れておりますけど、後回しになりそう。予算が足りな〜い。
書込番号:17117717
2点
かっこいいですね。
GX7とGM1はオリンパス機よりオリンパスのレンズが似合うと心得ております。
書込番号:17117773
2点
高価な買い物なので自分も考えましたが、気付いた時にはAmazonにてポチっとしていました(笑)でもやっぱり買って良かったと思いますよ〜♪
書込番号:17117815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。広角ズームレンズも同時購入とはウラヤマです。
書込番号:17118627
1点
ハンドリングテストを兼ねて撮影して来ましたよ!
広角レンズの構図決めは経験ですね…好みもあるし…経験値上げて好きな写真が撮れる様に頑張ります
書込番号:17120230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご購入おめでとうございます。他人には9-18mmを勧めて、自分では買えない人(爆)。
9mmのレンズキャップに化けそうです(^_^;)ヾ
書込番号:17120378
1点
このレンズ、中古でも高くて4万くらいだったか。
良く考えたらm4/3でも他のAPS-C/FXフォーマットと近い価格になる訳(望遠は別)ですが、
ついついセンサが小さくて、当方がサブ使いなもので、安くないとおかしいと思い込む馬鹿さ加減が直らず。
14-42mm沈胴(オプションフード込み)を使っていますので、格好の良さは了解済み。
暫くは、Lumix 14mmF2.5+GWC1で我慢かも-----結構満足な我慢ですけどね。
書込番号:17120529
1点
あーうのさん
ええゃんかぁー!
書込番号:17122129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズ、すでに持っていて
GX7も新発売時に購入していましたが
合わせて居ませんでした(^0^)
GX7の高ISOが優秀なので
このレンズの暗さも気にならないかもしれませんね。
早速、試写試写!!
気付きをいただき、有り難うございました。
書込番号:17147589
1点
ねこ ぱんちさん
パナの広角お持ちなんですね♪
GX7まだまだ使いこなしていませんが楽しいカメラだと感じております
書込番号:17147997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































