このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2012年10月4日 21:32 | |
| 16 | 0 | 2012年9月23日 02:46 | |
| 25 | 9 | 2012年9月18日 19:35 | |
| 76 | 15 | 2012年9月9日 06:05 | |
| 40 | 4 | 2012年8月27日 07:22 | |
| 9 | 10 | 2012年8月24日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
オリンパスオンラインショップで注文し、5日後に“発送しました”のメールが届きました。
オンラインショップ上では、【お届けまでに3週間ほどかかります】と書かれてますが、
意外と早かったです。 ^^
29,400円 から ポイント4,410 を使用し、 24,990円。
さらに 10%クーポン使用でかなり安くなりました。
MZD12mm & MZD45mm シルバーレンズ2本揃いました。
単焦点、練習します。
2点
>5日後に“発送しました”のメールが届きました。
不思議なメールだ。 (^^*)
書込番号:15159777
4点
ん〜??????
>5日後に“発送しました”のメールが届きました。
@注文してから 5日後に、「“発送しました”」のメールが届きました。
A注文してから、「5日後に “発送しました”」のメールが届きました。
たぶん、@ですよね。
ちなみに注文したマクロレンズの“発送しました”メールが今日10/4届きました。
明日以降、受け取れます。取れるはずです・・・、楽しみぃ〜。
書込番号:15160633
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
渋谷での新製品イベントで撮って来ました。
本体はE-PM1です。
個人的な印象は解像度も色乗りもかなり好印象です。
いいレンズで撮るとヌケが良くなりますね。
軽くて思ったよりも小さくていいです。
75mm F1.8との写りの比較もしたかったですが・・。
16点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
う〜ん、そうなんですか!
画角的にはプロが好む35o付近(実際には34o準広角ですよね。)
スナップシューターにはこの画角、手放せないでしょう。
今度リニューアルされる17oさらに楽しみです。
書込番号:14346093
1点
SLS AMGさん
相性が、有るからな。
書込番号:14347938
2点
「画質がいい」ではなく「画角がいい」なら納得。
書込番号:14348074
4点
私もオリンパスから17mmF1.8が出たら買いたいです。
書込番号:14348123
1点
リニューアルされるようですが2.8です。
ですから1.8は出ないようですね。
http://digicame-info.com/2012/02/m4317mm-f28.html
オリンパスが17mm F2.8の特許を出願中。 μ4/3対応のM.Zuiko Digital 17/2.8は早い時期に登場したので、そろそろ II 型が登場するのかもしれない。近距離における性能を改善した設計のようで、期待出来る新製品になりそう。
オリンパスの特許: 負正の2群構成から成るレトロフォーカス。フォーカシングは全体繰り出し。ペッツバール和を抑えた設計。テレセントリック性の確保。
I 型と II 型の違いは、至近距離における光学性能のようだ。無限遠での光学性能は、I 型と II 型で殆ど変わらない。
書込番号:14349678
1点
なぜ、オリンパスは、12mm, 45mm, 75mmと良いレンズを出してるのに、一番大切な標準域が手薄なのか…。
書込番号:15079074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに、2.8の噂がありましたが、、、、、、
正式には、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を開発発表 との事。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560331.html
半年後かもう少し後でしょうか、気長に待って見ましょう。
書込番号:15083767
2点
このレンズも元々E-P2のプレミアムキット(限定)だったんだよね。
自然にカタログモデルになったけど。
このブラックカラーが欲しくてE-P2買った人はどう思ってるのかね。
書込番号:15085311
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
夏の間忙しかったので、いままで撮影できなかった分をモデル撮影会に参加して撮り返してきました。
今のところ私のお気に入りの機材はOM-D/EM5とEOS-60Daです。
今回OM-DにはM.ZUIKO75oF1.8、EOS60DaにはEF100oF2.8Lを取り付けて写してきました。
双方ほとんど同じ画角になるのですが、同じ場所で撮影してもなんでこんなに出てくる絵が違うんだろうというほど違います。
だからこそどっちにも撮る楽しみを見出すことができます。
ひょっとしたら女性のタイプによってカメラを使い分けたらいいかもしれません。
OM-Dはさわやか系、EOSは妖艶系と言えましょうか。
でも不思議と同じモデルでも使うカメラによって雰囲気が違って見えたりもします。
皆さんは二つのカメラの写真を見比べてどうお感じになりましたか?
ただし、口径が大きいからEOSの勝ちだ!っていう意見だけはご勘弁を、、、笑。
8点
EOSのおねーさんのほうが口径が大きく感じます。
書込番号:15017175
5点
同じ方じゃないの? (・ε・?
書込番号:15017252
8点
>皆さんは二つのカメラの写真を見比べてどうお感じになりましたか?
・・・これは難問ですね。
より正確にカキコミをするためにも画像の大量追加を希望します(笑)
書込番号:15017790
22点
↑
単に水着ギャルの画像を見たいだけでしょうが^o^/。
書込番号:15019046
7点
じじかめさん、guu_cyoki_paa さん
この撮影会のモデルは1人でした。
おなじ女の子なのに口径が違うとはこれいかに?
書込番号:15024138
0点
ASHIU さん
>より正確にカキコミをするためにも画像の大量追加を希望します(笑)
動機が不純みたいなので却下します。
書込番号:15024146
4点
salomon2007 さん
ありがとうございました。
ASHIU さんの下心を見破ることができました。
書込番号:15024147
2点
自然光とフラッシュくらい光源がかなり違う感じでしたので
30%くらいは真面目で真摯かつ純真な気持ちで
別の画像欲しいなとは思ってました。
いや20%…
・・・10%以下かもしれません(笑)
書込番号:15027982
3点
EOSの方は光源が良くないのでしょうね
髪の毛がベタっとなった感じ。
それにしても、EOS60Daって天体専用と思ってました。
普通に写るんですね。
自然光の作例があれば見てみたいです。
書込番号:15034165
3点
ASHIU さん
>30%くらいは真面目で真摯かつ純真な気持ちで
この部分を信じましょう。弾が少ないのでこれで最後になると思います。
他の画像をEOS60DaのスレとOM-D/EM-5のスレ(OM-Dで写した夏写真 お待ちしています!)
に掲載していますのでご参考になさってください。
書込番号:15035068
1点
jet_b さん
どちらも光源は自然光の反射光です。
EOSのほうが少しレフ板の光が強く当たっていたかもしれません。
髪の毛の質感は気づきませんでした。
おそらく解像力の関係だと思います。
書込番号:15035083
0点
画像UPありがとうございます!
両カメラの作品とも素敵な作品で
僕レベルではブラインドテストされると
どっちがどっちか判らない感じです。
個人的に1番最初にUPしていただいた写真が
背景とかモデルさんにあたってる光の雰囲気とかが素晴らしくて一番好きです。
実は僕も店頭で展示されてる75mm/F1.8を装着して
望遠なのを良い事にこっそり通りすがりの方を
UPで撮ってみたりしたのですが
カメラの背面画面上でも
毛穴やつけまつげにわずかに付着したファンデーションまで見えてしまい
この解像感は露出やアートフィルターなどでごまかさないで
気軽に女性を撮影すると怒られる・・・
そう感じました。
>夏写真UP
あんまりネタが無くて申し訳ないんですが
涼しい感じなので動物園のシロクマさんを。
この日はMFレンズ修行。
望遠レンズを手持ち・動きもの撮る練習してました。
レンズはキャノンFD135mm/F2(中古2万円強)
MFレンズでも手ぶれの心配はあまりなく
拡大表示もできるのでかなり快適ですがやっぱり難しいです・・・
書込番号:15036430
2点
ASHIU さん
シロクマの写真上手に撮れていますね。
動き回るシロクマにMFでピントを合わすのは至難の業だったと思います。
ファインダー内で拡大画像を確認しながら正確なピント合わせができるOM-Dだからこそできることなんでしょうね。
実売2万円、キャノンさんからはとっくに見捨てられたFDレンズで、こんなに素敵な写真が
撮れるなんてすばらしいことじゃありませんか。
おそらく私くらいの視力になると、拡大なしでMFしたら100%ピンボケになると思います。
若いころ私の視力は2.0でしたが、フィルム一眼レフのマット面上でピントを合わすとほぼ外していました。
今のOVFデジタル一眼は全面マット面なのでファインダー内でのMFは不可能と考えたほうがいいようです。
ところで、OM-DとEOS60Daの比較ですが、この投稿画像だけで判断するのは難しいかもしれませんね。
私は正直両者のあまりの違いに戸惑っています。
撮影後の後処理でそれとなく近い画像にすることはできますが、歩み寄れない壁が存在しているのも事実ですね。
結論付けてしまうのは性急かもしれませんが、今のところはっきりしていることは、OM-D+75oのほうが
完全に解像力は高いということです。
MFTセンサーに合わせた高性能なレンズの特性が功を奏しているように思います。
逆に肌の質感や自然な諧調、リアルな色再現などは60Da+100oのほうに軍配が上がります。
これはやはり画素ピッチの広いことの効果でしょうか。また、キャノンとソニーのセンサーの性格の違いや
キャノンの絵作りのうまさなども効いているのかと思います。
性格の全く違うカメラがあるからこそ、撮りたいシーンに合わせて機材を選んでいけるわけで、
私達ユーザーとしてはとても便利な状況が出来上がりつつあると言えるのではないでしょうか。
書込番号:15040550
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
このレンズを購入した動機は、ポートレート撮影と天体撮影をするためでした。
昨夜晴れたのでテスト撮影をしてみました。
カメラはもちろんノイズ耐性に優れているEM-5です。
最初はさそり座のS字暗黒帯を撮影する予定でしたが、南の空がすぐに曇ってしまったので
しかたなく天頂付近の天の川の中にある北アメリカ星雲をねらってみました。
赤い領域が出るか心配だったのですが、かなりきれいな赤が出てきたと思います。
画角的にもちょうど良く、レンズの開放値が明るいのでEVFを覗きながら構図を決めることができました。
明るい星をターゲットにして14倍の拡大ピント合わせを使えばピント合わせは100発100中です。
このレンズのピントリングは動作がスムーズなのでマニュアルによるピント合わせにもストレスがありません。
EM-5は従来のオリンパス機に比べて飛躍的にノイズ耐性が向上しています。
室温25度以上あってもISO800で60秒露出した場合、長秒ノイズ低減を使って輝度ノイズを低減してやれば
ほとんど真っ黒のダーク画像を得ることができます。
とはいっても、キャノンのEOSシリーズやペンタックスK-5などのノイズ耐性の優れた機種と比較すると
センサーサイズが小さい分だけ、全体のノイズは多いです。
したがって、ISO800以下、120秒以下で撮影して、複数枚のコンポジットをして画像を作成するというのが現実的な方法です。
この写真はISO800で50秒、レンズの絞りはF1.8開放で露出しています。
本当はISO400で100秒露出したかったのですが、まだリモートレリーズを手に入れてないのでISO800で撮影しました。
撮影はRAWで行い、撮影時にカメラでダーク減算しています。
オリンパスビューでRAW現像した後、キャノンのDPPを使って4枚加算平均でコンポジット、その後、フォトショップで
コントラスト、レベル、色調調整を行いました。
オリンパスのダーク減算処理は大変優秀だと思います。もともと多いノイズを減らすために努力してきた結果だと思います。
今回の写りに関してですが、予想をはるかに上回る結果でした。
なんといっても絞り開放での解像力が半端ではないです。右の画像は中央部を切り出した画像ですが、
大きな星から大変小さな星までびっしりと解像しているのがわかります。
赤や青のハロが出ていますが、ハロの色が星の一つ一つで違うところまで表現しており
解像力、コントラスト、諧調、色再現、などすべての点において優れたレンズだということを
証明しているように思います。
周辺部の減光は開放でも微小です。補正の必要もないくらいです。
最周辺部には、わずかにコマ収差が出ていますが、ほどんどわからないくらいの軽微なものです。
これだけの能力を秘めたシステムで天体撮影できるというのは、本当にワクワクするほどすばらしいことだと思います。
秋から冬にかけて気温が下がればノイズも大幅に減るので、絞りを絞ってハロのない、より鮮明な
画像を撮ることが可能だと思います。
アンドロメダやスバル、オリオンなど、このレンズを使って撮影できるターゲットは星空の主役たちです。
星野部分も取り入れて大きな構図で、こういう主役たちを撮影するのに向いていると思います。
マイクロフォーサーズは軽量高性能なレンズを使って35o換算2倍の撮影ができることや、
明るさを保ったままさらに画角を半分にするデジタルテレコンを使えるなど、様々なことができるシステムですね。
まさに天体撮影にはうってつけのシステムだと言えます。
また、赤道儀で自動追尾する場合など、機材の重量を大幅に低減できるので助かります。
今回、天体撮影専用のEOS60Daと撮り比べてみました。
さすがに60Daは赤色領域の色再現に優れており、ノイズ耐性にも余裕があります。
ところが、驚くべきことに細部を見てみると、OM-D+75oのほうが緻密な画像をたたき出しています。
これはセンサーとレンズ性能を高度にバランスさせたオリンパスの技術力の確かさを物語っているように思います。
36点
凄い天体写真が撮れるのに驚きです、GH3待ちですが出来次第では、こちらにお世話になります。
書込番号:14887042
3点
紅タマリンさん、はじめまして。
きれいに撮れていますが、赤道儀+モードラを使っているのでしょうか?
書込番号:14982283
0点
青海1988 さん こんにちは
タカハシの赤道儀EM-1を使って自動追尾していますよ。
75oと言えども望遠レンズですので、固定撮影では星は流れてしまいますね。
書込番号:14983160
0点
紅タマリンさん、ご回答ありがとうございました。
こんな天体写真撮ってみたいです。
デジタルになって挑戦しやすくなったと思います。
書込番号:14986038
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
E-PL2パンケーキキットでこのフードを使ってました。フィルターは使いませんでしたが
キャップとして、八仙堂で27mmのレンズキャップを購入して使っていました。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/116161
書込番号:14939015
1点
ケラレばかり気にされてるけれども、対物絞り的な効果はどうなんだろうね?マイクロの光路じゃ若干、出にくいかな?
カチッとキリッと良い効果が出るかもしれないし、ボケ味や周辺減光、はたまた微妙な部分での露出で悪い効果が出るかもしれないし、そもそも気づくほど出ないかもしれないし。まあ、フードの役割はちゃんと果たしそうだけれども。
でもなんだかなー、このHOでKな外観がダメだわ。こんな猥褻物、陳列しながら歩けない。だからオレ、ZD2528の純正とか、ペンタのパンケーキのフードもダメなんだよね。
と、だんだんSHIでMOなネタっぽくなってきたスレなのであった。
書込番号:14939483
0点
返信ありがとうございます。
27mm径のフィルターなんてほとんどないでしょうから、実際に使うとしたらキャップでしょうね。
わたしはとりあえずキャップは買っていなくて、しまうときはフードを下にしています。
書込番号:14939545
0点
一体型さん
M.ZD45/1.8の前玉直径がだいたい27mmですから、フード先端の開口径が27mmだとすると画面中央以外の光束(傾いて入射する光束)がケラレてしまいます。
絞り開放に近いときは広角レンズでケラレた時のようにフードの影が写ることは無いでしょうけれど、レンズの対角画角は27°ですから、画面周辺の光量が低下しているはずですよ。
無地の壁や空などをフード有り・無しで撮影して比較するとわかると思います。確認してみて下さい。
書込番号:14940731
2点
こんな感じですね。
機械で測定すれば違うのかもしれませんが、私の目ではいまいち違いがわかりません。
高性能なモニターで見ると違ってくるのかな?
私自身は遮光効果や誤ってレンズに触れることがなくなることによりメリットを感じるので使い続けますが、とりあえず他人にはオススメしません、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:14940808
1点
一体型さん
45mmF1.8の絞り開放だとどうですか?
画面周辺の玉ボケの形に変化はありませんか?
書込番号:14941916
0点
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1232&page=1
もしかして、このフードとは違うのでしょうか?
このフードなら17mmパンケーキ用なので、45mmではケラレないと思います。
書込番号:14942221
1点
じじかめさん
手元のレンズで測ったところ、17mmF2.8の前玉直径は約17mmでした。これなら開口径27mmのフードで斜めに入射する光はケラレません。
(17mm用として作られているので当然ですね)
しかし45mmF1.8の前玉直径は約28mmありました。この前方にこのフードを装着すると、少しでも斜めに入ってくる光の一部がケラレてしまいます。
ケラレるといってもすべての光束を遮るわけではないので、像は結びます。
しかし入射瞳の一部が削られることになるので、絞り開放時で比較すると周辺光量の低下がより多くなるでしょう。この状態で背景の玉ボケをフード無しのものと比較すると、光束がケラレて形が変わっているはずです。
一体型さんはF5.6で実験されていますが、これだと入射瞳の直径が小さくなるので、斜め入射する光でもケラレが無いのでしょう。
書込番号:14942387
1点
開放でテストするのみでしょ。それより、内径37mmのフジツボではダメなんですか。キャップ径はできるかぎり統一したほうがいいと思うのですが。先太になって、もっと卑猥でしょうか。
書込番号:14976776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























