このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 8 | 2012年5月9日 18:38 | |
| 6 | 1 | 2012年5月9日 12:11 | |
| 1 | 1 | 2012年5月7日 19:49 | |
| 8 | 2 | 2012年5月5日 20:24 | |
| 15 | 0 | 2012年5月4日 23:36 | |
| 30 | 15 | 2012年5月4日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
アマゾンに注文して8日目にあたる昨日届きました。
さっそく、試してみました。
雨模様の天気なので、自宅の咲き始めた花を撮りました。
多分、自分の使用方法も、人物スナップやこんな感じが多いと思います。
近接能力が高くないのを承知の上で入手したので、その限界を知りたく思いました。
最初は、AFでやってみましたが、
ある程度、被写体に近づけると、ジーコジーコというだけで、まったく合焦しません。
ちょっと暗い気持になりましたが、じゃあMFでならどうだろうか、
ということでやってみると、まあまあかな、というところまで寄れました。
その作例です。花はナニワイバラ。中輪のバラです。カメラは、GF1です。
花を撮るには、マクロレンズが一番です。
でも、「このレンズで花を撮るとすれば、どの程度寄れるかな?」
と心配している方も少なくないと思います。
そういう方(私もそうでした)の参考のために投稿しました。
この1ヶ月あまり、マイクロ4/3に里帰りして、
比較的新しい(低価格の)SIGMA19mm、 SIGMA30mm、そして本レンズを購入しました。
3本とも、写りはいいのですが、近接撮影がやや苦手という共通点があります。
そこを改善すれば、本当にいいレンズになると思います。
この3本のレンズの作例を、たくさん載せておきました。
お時間がありましたら、覗いてください。
http://yomikakiph.exblog.jp/
7点
マイクロフォーサーズの撒餌的な低価格マクロレンズを出せば売れると思うんだけど、
何でださないんでしょうね?
フォーサーズの35マクロとか、安くても良く写るのに・・・
書込番号:14512353
3点
実は私もポートレートレンズで花撮りするタイプです。マクロほど寄れませんが味が出ますよね!
書込番号:14512472
4点
きれいに撮れてますね。撮影情報(Exif情報)が無いのが残念ですが・・・
書込番号:14516603
1点
サイコキャノン様、松永弾正様、じじかめ様。お返事ありがとうございます。
マイクロ4/3から、ソニーEマウントに乗り換え、1ヶ月余り前に、またマイクロ4/3に復帰しました。
ソニーのほうはなかなかレンズラインナップが充実しないのに、
こちらの陣営は、新レンズが次々に発表されるので、複数マウントにしました。
やはり、マイクロ4/3は活気がありますね。
複数の会社が、本気で開発に取り組んでいる、
いい面が出ていると思います。
オリンパスに関しては、
会社があのような事件を起こしたのに、
このレンズが価格コムでトップを張るなんて、意外性もあって面白いです。
まだ、入手して2日あまりです。雨なので、外にも持ち出していません。
使いこなしはこれからです。
それから、Exif情報の表示の仕方が分かりません。
こんな場でお願いして申し訳ないのですが、ご教示いただけましたら幸いです。
私は、Jpegで撮って、「縮小専用。」という無料ソフトで、いったん300kくらいに圧縮して、その上でアップロードしています。
この分野は、まったくの初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:14516797
1点
私もこのレンズを購入して花を撮っていますが、やはり近づけないことが不満で、ケンコウから新しく出た接写リングを購入して楽しんでいます。決してケンコウのまわし者ではありません('∀`)
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/extensiontubeset_2012.html
自宅で撮影した画像3枚貼り付けてみます。チューリップ開放1.8で撮りたかったのですが露出オーバーで絞りました。NDフィルターが必要ですね。手持ちでの撮影のためピントが甘いですがお許しを(^^ゞ
書込番号:14528510
8点
よみかきさん
縮小専用。は使いやすいのですが、Exifが保存されないようです。
同じ無料ソフトの「リサイズ超簡単!Pro」ならExifが残りますよ。
書込番号:14537607
1点
十魅夜様
返信ありがとうございます。
なかなかいい写りですね。
ケンコーのリング、値段のことが気になりますが、
検討する価値はありますね。
昔は、接写リングがマウントごとに売られていましたが、
デジタルになっては少ないので、
貴重ですね。
ともおじ様
貴重なご教示ありがとうございます。
先ほど、そのソフトのダウンロードを試みましたが、
うまくいきませんでした。
週末にトライしてみます。
うまくいったら、Exif情報つきの写真を添付してみます。
余談ですが、連休中に、友人に会いました。
彼は2年前にオリンパスに途中入社していました。
このレンズで撮ったポートレート写真を送ってあげたら
「こんなにキレイに撮れるとは知らなかった」と驚いていました。
社内では「売れている」「評判がいいらしい」という認識はあったようですが、
実際に試したことのある社員は多くはないんですね(当たり前か)。
それから、OM-D E-M5 の素子はソニー製だと言っていました。
書込番号:14539419
3点
よみかきさん、大変為になるトビをたちあげていただき感謝しています。
オリンパスさんからなかなか専用のマクロレンズがでないのでしびれをきらしています。
OM-DにZD50mmマクロで花と蝶を撮っています。ですので、そこそこのマクロが撮れればこのレンズでもよいと考え、購入するか悩んでいます。
写真はOM-Dに50mmマクロで撮ったアオスジアゲハです。
書込番号:14541895
6点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
価格面を吟味して評価すれば 素晴らしいレンズと思います。
35mm換算600mmなのに 軽い コンパクト 価格が安い
撮影環境と設定
天候 くもり
WB 自動
撮影モード M
ピクチャーモード NATURAL
画質モード Large Fine (4032 x 3024)
ISO 200
AF 方式 S-AF-MF
測光 中央1点
1枚目 300mm 側で撮影(手持ち AF SIZE 4032x3024)
4枚目(元画像)の写真を補正
Picasa(無料ソフト) I'm Feeling Lucky + 自動色調整
Photoshop 角度修正(水平垂直補正)
フィルタ → シャープ → アンシャープマスク
フィルタ → ノイズ → ダスト&スクラッチ
2枚目 4032 x 3024 (LF SIZE) → 467 x 415 切り出し(等倍)
3枚目 70mm 側で撮影 無修正
4枚目 元画像 無修正 (Jpeg 保存)
評価(実力)は、価格に対して感じる評価でなければならないと思っています。
高額なものを使って高画質は当たり前、コストパフォーマンスも考慮したものも
視野に入れたいと思っています。
3点
月の撮影もしましたので掲載します。
三脚を使用
タイマー 2秒(ブレを防ぐ為に)
フォーカス マニュアル(ライブビューにて14倍に拡大して調整)
撮影モード マニュアル(M)
絞り値 f/5.6
露出時間 1/200 秒
ISO 速度 ISO-200
被写体の状況 少し雲があり
撮影場所 名古屋市千種区(マンションベランダ)
撮影時間 2012-0509 01:22
書込番号:14540827
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
Yahooニュースより
「NASAによるとこの5月の満月は、2012年の他の満月より14%大きく、30%明るいそうだ・・・」
てなわけで5/6、昼間のひょう混じりの激しい雷雨が夜は嘘の様に晴れ、ED70-300mmにて狙ってみました。
惜しむはカメラ側のISO上限設定AUTO800になっていた事を忘れ、しかもJPEGオンリー設定のままで気付かず撮影してしまった事です(泣)
諦め切れず再度外に出てみればスーパームーンは既に雲の中で再び顔を覗かせる気配はゼロ・・・
画像はノイズが乗り若干粗いですが記録と記念の為にUP致します。
次は来たる本命の金環日食、その次は金星の日面通過・・・
そして何よりもカメラ、レンズの設定確認は慎重に確実にですね^^;
ZD ED70-300mm & Pana L10 まだまだ現役バリバリです。
1点
大阪は小雨混じり…かぐや姫も恥ずかしさで御隠れあそばしたようで。
このレンズ好きです!
書込番号:14534419
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー]
3月に河津桜を撮りました。ほぼ最大望遠でVF-2を使ってます。
接写系でも撮れそうな構図ですが、後ろがきれいに可愛くボケて、花と枝がきちんと映える構図はどこかなあ、と探すのには、ズームレンズはとても便利です。
実際は、5m〜7mくらい離れたところにある桜の枝でした。
まだ3月だった伊豆の桜並木の周りは枯れ木が目立つ山などだったんですが、それらもうまーく隠れていて、春がきた!!という写真を撮ることができました!
この日は少し風もあって、桜がそれなりに動くので、1/320で撮影しました。
F値は6.4です。
暗い暗いといわれてるレンズですけど、初春の夕暮れでもこのくらいには写ります。ISOはちょっと上げてますけれど。
ズームレンズだから、離れた所のものしか撮れないわけじゃありません。
近めのものでもズームを使うことで色々とできることがあります♪
このレンズの難点は、何よりも(本体に比べて)重たい事…。
昨年の皆既月食も撮影したんですが、レンズが重くて短い三脚だと不安定です。
革の可愛いカメラバッグも買ったんですが、このレンズのせいで道具が入りきらなくなって2軍落ちです(笑)
1点
こんばんは、はやむねさん
全然芸風の違う写真ですが、新たにスレ立てるなんなので便乗させていただいて・・・。
画素数が増えたE-M5でもそれなりに解像してました。
私はこのレンズは充分コンパクトで軽いと思うんですけど。ちょっと暗いと言われていますが、天気がよければ大丈夫ですね。
カメラバッグは、私はいくつ有るだろう?今はE-M5とレンズ3本が入るくらいのウエストバッグが欲しくて悩んでいます。自転車で出かけるときにちょうど良いものが欲しいんです。
書込番号:14525724
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
E-P1では、そこそこ良かった印象が、E-M5ではどうなるかといった点で試してみました。
結果は、写真として観て欠点は目立たないので問題なしでしょうかね、寄れるし、35mm
相当の画角は使いやすいのでお気に入りの1本です。
15点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
ケンコーからマイクロフォーサーズ用の接写リングが発売されるというニュースをデジカメウォッチで読んで、すぐに探したけれどヨドバシのオンラインショップで見当たらず、Amazonで購入しました。定価が2万円近いのでそこまではなぁ、と思ったのですが、ケンコーは最初から値引率も良いので、1万円ちょっとで買えるから助かります。
↓デジカメウォッチの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120416_526771.html
↓ケンコーの製品ページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
で、皆さん(でもないかもしれませんが)ご不満をお持ちこのレンズの「寄れない」という不満を解消すべくテストです。とりあえず最近接はどんなものか(大きさだけで、写りは今回は対象外)試して見ました。
結論から申しますと、2個同時装着で、縦方向は18mmが画面いっぱいに写る感じです。フォーサーズの縦方向のセンササイズは13mmですので、倍率は計算してください。残念ながら等倍とはいきませんでした。
ついでに12-50mmのマクロではどうかということで試したところ、10.5mm程度でしょうか。やっぱりマクロレンズの方がどうしたって寄れますよね。でも多くのマクロ撮影ならこのリングでけっこう行ける気がします。そのうち連続性についても検証したいと思います。
・連続性は、リング無しでの撮影距離の範囲と、10mmリングでの範囲、16mmリングでの範囲、10mm+16mmでの範囲を調査し、全てが重複すればOK、どこかに抜けがあればNGとなります。
・1枚目が金尺、2枚目がプラスチックの物差しなのは、2枚目が寄りすぎて陰が出そうだったため液晶バックライトで撮ろうという考えですので、他意はございません。
9点
スレ主さん
私も接写リングには興味を持っていたところでした。
特に45mmf1.8は寄れないですが、とても良いレンズなので、これで使ってみたいですね。
外でのお花とかの作例があると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14466655
1点
momo_1993さん
やっぱりマクロはまず花ですよね。明日の天気予報は午後から雨。私とカメラボディは防滴仕様になりますが、レンズがそうでもないのでちょっと悩みます。
実はフォーサーズの12−60を今更ながら入手したのでこのテストもしなければなりません(なせ?)。広角端の四隅とかテレコンつけても大丈夫かなど。
また、45mmF1.8に接写リングとなると、真っ向勝負となるのはやっぱりフォーサーズの50mmF2.0マクロですよね。どういう組み合わせで持ち出すかも含めて、悩んでみます。
書込番号:14466691
0点
ニセろ様
私も12-60SWD持っております。まあ、50mmマクロもあるのですが、
やはりm4/3機にはmのレンズの方が相性が良いように思いまして。
作例楽しみにしております。
書込番号:14467580
0点
12-50mm マクロモード |
45mmF1.8+接写リング(10+16mm)最近接付近 |
45mmF1.8+接写リング(10+16mm)最近接付近F2.0 |
45mmF1.8+接写リング(10+16mm)F2.0少し引いて |
予定通り雨が降り始めました。
で、まずは芝桜です。12-50mmの43mmMacroモードより寄れます。絞りはなぜかF6.3です。
開放ではどうかと思って撮ったところ、F2.0で開放だと勘違いしてしまいましたので開放付近でという事でご勘弁を。
はっきり言って被写界深度浅すぎでなんだかわからないものになってしまいました。最初の写真と近い大きさにしたいと思い少し引いて見ましたが、何を比較したいか自分の中でも不明です。F6.3で最初の写真と較べればよかったよ反省。
書込番号:14470954
5点
次に菜の花です。よく見る菜の花とイメージが違ってしまいますね。
3枚目は1枚目と出来るだけ近い感じに撮ろうと思ったものです。参考になれば幸い。逆に2枚目と同じくらいになる45mmF1.8での写真が欲しいところですが、ごめんなさい。
書込番号:14470978
3点
ニセろさん、こんばんは
自分も昨日クローズアップレンズ付けて開放で撮影してしまい、
同じように反省していたところです(笑)
マクロコンバーターに比べ画質の劣化は少ないのは良いですね。
ただ付けたり外したりがレンズ交換と同じになってしまう感じで
コンバーターの方がお手軽なのかなというのはあるのですが...
12-50mmの購入を考えているので比較は参考になります。
お時間がありましたら今回の反省点も含めもう一度比較して頂けると有り難いです。
書込番号:14473621
2点
valusさん
だいぶ時間が経ちましたが・・・
やっぱりマクロと言えば本家(何が?)の50mmF2.0ということで比較をば。
当然ここまでは寄れませんので、EX-25使用です。
なんとかめしべにピントの来たものがあり、助かりました。ボケ具合はこのくらいで良いかなと思いますが、出来れば若干向きを変えておしべにもピントが欲しいところでした。三脚使わないと無理ですかね。
書込番号:14488579
0点
テストのリベンジに行ってきましたが、敗北です。
まず45mmF1.8の時にやっぱり絞りの設定を忘れていました。他がF6.0なのに対しF4.0でした。
写真は4枚ともフォーカスリングを最近接にしておいて、カメラ側を動かしながらピントの合う位置でレリーズしました。一番大きく写るのはやっぱりマクロモードにエクステンションチューブの組み合わせ。今回焦点距離45mm位置での比較をと思ったのですが、この場合12-50の方がちょっとだけ寄れました。12-50のMacroモードは45mmF1.8にエクステ付けたのより寄れませんでした。
書込番号:14503253
2点
ニセろさん
やはり45mmF1.8は柔らかくてワンランク上な感じがします。
と言いながらとうとう12-50mm購入してしまいました。
まだマクロまでは撮影出来ていないのですが
広角の画質は満足しています(あとは腕次第)
広角と簡易マクロを備えた12-50mmが山歩きのレンズになりそうです。
でも45mmもザックに忍ばせたくなります。
上の画像は接写リングを2個付けているのでしょうか?
書込番号:14513540
0点
valusさん
コメントありがとうございます。
12-50なら急な雨でもE-M5ならそのまま、それ以外でもボディだけ隠せば撮影できますから便利ですよね。ただ、フード(別売り)はもうちょっと前まで張り出て欲しかったです。
ご質問の件、そういえば2段重ねとは書いていませんでした。今までのところ2段重ね以外では撮っていないのでついうっかりです。そのうち10mm、15mm、25mmでの撮影範囲もテストしたいと思います、そのうちに・・・。
書込番号:14514337
1点
valusさん、このスレみてて思ったんだけど、
20mmF1.7とこの接写リングの組み合わせなら、
他のレンズは持たずにそこそこの風景とマクロ
いけるんではないですか?
ぐっとコンパクトになるよ。
書込番号:14516562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むむまっふぁさん
なるほど、そういう使い方ですか。
試しに手持ちのズームの20mm位置で接写リング2個(10+16=26mm)付け試して見ました。(上のコメントで10mmと15mmと書いてしまいました、失礼)
結果は短辺が8.2〜8.3mm程度なので倍率は13/8.25=?(計算してください)等倍よりかなり寄れますね。一応KENKOでは、焦点距離以内のリングを使う(リングの厚さ以上の焦点距離に使う)という説明がありましたので、念のため。あと、歪曲の補正とか周辺のボケとかが出てきているようです。ある程度の割り切りは必要でしょうね。
ついでにということで、フォーカス無限遠で焦点距離何mmまで使えるかを試してみたところ、2個使いでは16mmくらいです。こちらは定規を当て忘れたので液晶画面をご鑑賞ください。等倍切り出しの方では中のパターンも見えてしまいました。白い画面なのでRGB綺麗に光ってますね。
倍率を計算したい方のために、PC画面は14インチの1400×1050ですので、PC画面の画素ピッチの参考にしてください。
こんな写真より花の方が良いですよね。
書込番号:14516680
1点
むむまっふぁさん
荷物が多い時などはコンパクトになって良いかもですね。
45mm F1.8ほどはボケないとは思いますが
使いやすい画角なので+マクロはいいかもしれません。
思いつかなかったなぁ
ニセろさん
なんか欲しくなってきました接写リング(笑)
でもレンズ買ったばかりなのでまずは12-50mmでいろいろ遊びたいと思います。
書込番号:14517572
1点
valusさん
この接写リング、発売前より発売後のほうがAMAZONでは価格が上がってしまいました。(今は知りませんが)
まずは12-50のマクロでいろいろ撮って、どうしてももっと大きく撮りたい、小さいものを撮りたいという欲望か必要性が出てきたとき、あるいは望遠レンズでももっと寄りたいとか、とにかく必要性が出てきてからで良いと思います。
45mmF1.8とか明るいレンズで絞り開放で接写リングを使っても、ボケすぎて何を撮って居るかわかりませんので、実は43mmF6.0ってそんなに悪くはない気がします。
書込番号:14520870
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































