このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2012年10月22日 21:28 | |
| 35 | 12 | 2012年10月27日 18:08 | |
| 7 | 5 | 2012年10月15日 21:41 | |
| 12 | 11 | 2014年3月11日 06:22 | |
| 8 | 4 | 2014年2月27日 05:57 | |
| 13 | 17 | 2014年2月27日 05:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
こんばんは。
その名の通りボディーキャップレンズですね(笑)
書込番号:15235016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Green。さん
そのまんまやで!
書込番号:15235085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ久しぶりですさん
ちゃう!
それは、ちゃうところやろ?!
書込番号:15236886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
心配でキャップが欲しくなりました。。。
書込番号:15238498
4点
うさらネットさん
それは、ちゃうキャップ?!
書込番号:15238537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぼーたんさん
うすっ!うすっ!
書込番号:15238989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
取説を読まずに使ってしまうと言ういつもの私の悪癖が、このレンズの大事な機能を見落としていました。
過去の私の書き込みで、あいまいになっていたところがありましたので、お詫びも兼ねて、少し整理しておきます。
このレンズのピントレバーは、レンズバリア→∞→パンフォーカス→0.3mの4か所に位置決めしやすいようにクリックがあります。
(0.3m位置はストップするだけでクリック感は無いですが)
問題は∞⇔パンフォーカスの幅が狭く、また∞位置のクリックが弱いため、レンズバリアを開くととりあえずパンフォーカスにピントがセットされ易いようになっているところです。
それで、ついうっかり∞に合わせたつもりが、パンフォーカスの位置だったとか、またその逆だったりとかが起きていたようです。
背面液晶で拡大表示させてピント合わせをしていた場合は問題ないのですが、遠景だから∞でよいとレバーを見ずにやった時があやしいです。
それで、改めてパンフォーカスと∞でのピントの差、合焦具合を確認してみました。
確かに遠景は、ピントレバーがパンフォーカスよりも∞の方がより鮮明ですが、思うほど画質が上がるわけでないですし、近景から遠景まで一緒に撮るならパンフォーカスの位置で使った方が画面全体としてはまとまりが良いと思います。
次に、同じ15mmのSWH15mmF4.5の写真を追加して見ます。
2点
BCL−1580に比べてSWH15mmの方が、ピント差がはっきりしています。
しかし、パンフォーカス位置で撮影しても全く問題ない気もします。
描写の鮮明さを求めるならばもっと高級な他のレンズがありますが、このボディーキャップレンズのコンパクトさは他では得られない使い方が出来ると思いますので、私は買って良かったと思いますね。
書込番号:15209289
2点
ここに上がっている作例についてというわけではありませんが、このレンズで撮ると、案外、実力がモロわかるように思います。「上手なひとは上手に、そうでないひともそれなりに」とはいかないようで。
書込番号:15213491
2点
うさらネットさん、貴方のお茶さん、kanikumaさん、てんでんこさん、返信どうもありがとうございます。
デジタルになって下手な鉄砲も数撃つということで、たくさん撮れば中にはうまく撮れた物も出てきますよね。
それで、いつでも持ち歩けて撮りたい時にサッと取り出せて、なにも面倒なことをせずにパシャと出来る、そんなレンズですよこのキャップは。
そんなことはコンデジでも出来そうなので、あえて1眼を持ち歩かなくても良さそうなものですが、このレンズを付けて歩くとなにやら違う写真が撮れてしまいそうな気もします。
私などは、道具を集める方が楽しくてまともに写真を撮っていない者なので、「作品撮り」と言うのはやらないのですが・・・。
それぞれの人に好みがあって、どれが素晴らしい作品だと言うのは難しいですし、ピンぼけ、手ぶれ、白飛びがあっても作品として好みだと言う物もあります。
色々な写真があった方が楽しいじゃないですかね、当然、色々な道具も。
少し前にローライB35(40mmF3.5の3枚玉)で撮った写真を添付します。
目測のマニュアルフォーカスなのでピンボケばかりなのですが、運良く見られそうなものを拾いだすという作業を楽しんでいます。
ただ、フィルム代と現像代が懐には厳しいところではありますけれど。
書込番号:15216009
1点
>そんなことはコンデジでも出来そうなので、-------
私も同じ事を思いましたけど、
ペッタンコでそのまま撮れるという、妙な快感はコンデジでは味わえませんね。
(屈曲光学系コンデジならペッタンコですが、あれはやはり見た目もコンデジで?)
あと、特長の一つ、3群3枚ですから6面構成で、当初から感じていましたが、耐逆光が良いですね。
書込番号:15216403
4点
うさらネットさん、どうも。
>ペッタンコでそのまま撮れるという、妙な快感は・・・・・
おっしゃる通り、確かにありますね。それから
>耐逆光が良いですね
確かに言われてみると、かなりのショット数を撮っていますが意識的にゴーストを出させた時以外は、逆光でフレアーが気になることはなかった様に思います。
コーティング技術が進んだ現在、レンズ枚数が少ないと言うことが有利に効いているのでしょうね。
話がちょっとそれますが、LOREOのレンズインナキャップなどは、プラスティック成型むき出しで、レンズ直前にテーパー状の凹部分(フードに相当する部分)があって、大した逆光でもないのにその面の反射で盛大なフレアーがでます。
ところが、BCL-1580も似たような構造なのでそんな描写になるのだろうと思っていましたら、完全に反射状態になっても大したフレアーにならずに納まってしまいます。
オリンパスは、このキャップをちゃんとしたレンズとして作ったと言うことですよ。
書込番号:15217655
2点
マニュアルレンズでも∞からわずかに戻したとこが本当の無限遠になるのでこのレンズもパンフォーカス位置のほうが遠景も良いように思えます。。
書込番号:15225413
2点
シャンプーハットAさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
>確かに遠景は、ピントレバーがパンフォーカスよりも∞の方がより鮮明ですが、思うほど画質が上がる
>わけでないですし、近景から遠景まで一緒に撮るならパンフォーカスの位置で使った方が画面全体として
>はまとまりが良いと思います。
シャンプーハットAさんに全く同感です。遠景手前の景観を全く無視して良いような状況なら、∞に合わせ
た方がいいのかもしれませんが、そう言う場面は希ですし、近接以外はパンフォーカス固定で撮る事しました。
しっかし、絞りF8固定でのゾーンフォーカスの楽しさを久しぶりに感じました(^.^)♪
数メートル離れた所から近接までの距離の被写体において、液晶画面で拡大してレバーをクリック外の部分
で合わせてみましたら、結構ピンのズレを確認出来るので、近接から少し離れた距離の撮影では、クリック外
のスライド調整もやろうかなぁ〜と考えています。
UP画像は、全てパンフォーカス位置での撮影です。
書込番号:15232667
4点
figaro34さん、アムド〜さん、返信どうもありがとうございます。
このボディーキャップレンズに限りませんが、ミラーレスは液晶の拡大機能を使ってピントの山が案外正確にわかりますから、状況に応じてマニュアルフォーカスもできますよね。
でもこのボディーキャップレンズの一番の使い方は、パンフォーカスでサッと出して、パシャパシャやれるところだと思います。
それでも一応オリンパス純正部品なので、そこそこの写りを確保して緊急避難的なピント合わせもやれますよと言うことなんですよ。
私は、この仕様をオリンパスの善意と受け取っています。真面目に本気で作ったんですよ。
書込番号:15258954
4点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
ボディーキャップレンズ 発売記念キャンペーン
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/624
E-PL2+ボディーキャップレンズ BCL-1580 26,800円
シャンパンゴールド(売り切れ)、レッド
E-PM1+ボディーキャップレンズ BCL-1580 32,800円
ホワイト、シルバー、ブラック、パープル、ピンク、ブラウン
旧ボディの在庫処分という気もしますが。
0点
PL2でこの手の微妙なキット出すの何回目だ?(-_-;)
書込番号:15206066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズ、開発費も製造原価も低コストのはず。オリは案外、濡れ手に泡状態かもしれない。
書込番号:15206715
0点
1.5000円の蓋で写真が撮れます。
2.冬場なら、GF系に装着の場合、コートのポケットに入ります。
この、ポケットに入る薄さが大きいですよ。
おまけに芯の描写はしっかりしていますから、シャープネス処理が楽。
試写は露出補正上げすぎでした。GF系では0〜0.3EVが良いのかな。
書込番号:15209050
3点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
単焦点、MF、F8という共通点だけでBCL-1580とHOLGA HL(W)-OPの撮り比べをしてみました。
焦点距離が違うので正確なレビューではないですが・・・(^笑^)
ボディはOLYMPUS E-PL1を使用しました。
撮影データ
BCL-1580
シャッタースピード 1/80 秒
ISO 200
HOLGA HL(W)-OP
シャッタースピード 1/15 秒
ISO 200
BCL-1580はガラスレンズなので以外としっかりと写りますね
HOLGAはプラスチィックレンズなのでと曖昧な写り
こう言うのを書いたことがないので上手く書けませんでした。
お許し下さいm(_ _)m
8点
あー、いいですねぇ。私もHOLGAは持ってるので、撮り比べしたいのですが、
まだ手がつけられてません。
HOLGAはブラックコーナーエフェクター付でしょうか。私のは
買ったときにエフェクター付いてたんですが、外して遊んでいます。
周辺光量落ちは少なくなるものの、周辺で流れまくるのが丸わかりで
面白いです。
書込番号:15200426
1点
百聞は一見にしかず。
アップされた写真でよくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:15200446
1点
Daigo_さん>
ありがとうございます。
買ったままのデフォルトで使ってるので、ブラックコーナーエフェクターは付いてます。
ボクはHOLGAレンズを改造しようと思いつつ手付かずです。
杜甫甫さん>
ありがとうございます。
こうやって見ると目の錯覚かBCL-1580がよく写るように見えちゃいますねf(^_^;)
書込番号:15200892
0点
スレ主様、おはようございます。
モノクロで撮ったらイイ味出そうですね。
購入そそられました。
アップありがとうございました。
書込番号:15201516
1点
愛を感じてます さん>
ありがとうございます。
確かに、モノクロも楽しそうですね
少しでも参考になって良かったです。
書込番号:15203976
0点
>勝手に撮り比べ
と言うことなので、E−PM1+15mmF8とGF2+G14mmF2.5で撮り比べたものをアップしておきます。
G14mmをF8まで絞って使うと15mmF8と余り差が無いような気もします。
15mmF8はパンフォーカスタイプのレンズなんですが、ピント中心が1〜2m程度に有るので、その程度の距離に主題を持ってくるとかなり良い描写になりますね。
逆に遠くの風景を撮ろうとすると、被写界深度内なんでしょうが、鮮明さが無くなり画質が悪いと感じることになります。
0.3mの近接撮影では、うまくピントが合えばそこそこに鮮明な描写をしてくれますが、高価なレンズのようには描写しません。
価格なりの描写なんですが、使い方次第で価格以上の写真が撮れると感じます。
とにかく携帯性の良さと、控え目な存在感でどこへでも持って行ってパシャパシャ出来る楽しいレンズだと思いますよ。
書込番号:15204804
1点
noBBy01さん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これも、比べて欲しいなぁ。
書込番号:17242470
0点
noBBy01さん
待ってるでぇ〜
書込番号:17274014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BCL-0980 FISHEYEを買ったのでBCL-1580と撮り比べをしてみました。
0980のクチコミにはたくさん投稿されてると思うので、あえてコチラに書こうと思います(*^ー゚)b
撮影データ
BCL-1580
シャッタースピード 1/800 秒
ISO感度 200
BCL-0980 FISHEYE
シャッタースピード 1/800 秒
ISO感度 200
でも・・・どうしてnightbearさんは、ボクがBCL-0980を買ったのが解かったんだろう(-_- ).。oO
書込番号:17289133
0点
noBBy01さん
わかりやすい比較で、ええゃん!
書込番号:17290036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
OM-Dでは、手振れ補正機能最適化のための、MFレンズの焦点距離手入力モードに15mmがないので、どうしようかと思っていたのですが・・・
PENの新型E-PL5やE-PM2では、15mmがあり、しかもデフォルトが15mmとのことです。
したがって、新PENを買えば、このレンズが購入キャンペーン登録応募でもれなく貰えるし、このレンズを付ければ、何もせずに手振れ補正機能が最適化されるわけですね。
うーん、このボディーキャップレンズとアートフィルター専用機として、E-PM2を導入しようかな?
ちょっと本末転倒のような気もしますが(笑)
4点
>>模糊さん
>ちょっと本末転倒のような気もしますが(笑)
全然そんなことないですよ!
使いたいレンズのためにボディーを選ぶのが王道です(^^)
私は本日このレンズを手に入れたので持ってるボディーに付けてみました。
OM-DとPL1ですが写りは断然OM-D、マッチングはPL1がイケていると思います。
OM-D性能とPL1デザインを併せ持つPM2が私にはベストな選択と思い
PM2の購入を検討中です(汗)
このレンズはパンフォーカスですし、PM2のデジタルテレコンを使えば
30mm相当と60mm相当の2焦点カメラとして気軽にスナップを楽しめますし、
OM-Dのサブ機としても持ち歩くことが可能だと思っています。
できれば実機を見てから色選択も含めて決めたいのですが
それまで待てずにポチりそうでちょっと怖いです(^^ゞ
書込番号:15196139
2点
模糊さん
メーカーサイトを見ると下記のような記載がありました。
※2012年9月以前に発売されたカメラ(OLYMPUS OM-D/PENシリーズ)に装着する場合は、手ぶれ補正のレンズ焦点距離を16mmに設定する必要があります。
ボクはPL-1なので16mmに合わせてます。
まだ今日手にしただけでまともに撮ってないので良く解かりませんが、コレで手ぶれ補正はちゃんと効くみたいですよ
書込番号:15196682
1点
>>とうでんスペシャルさん
使いたいレンズのためにボディーを選ぶのが王道ですか。
温かい御言葉、ありがとうございます。
背中を押していただいたので、キャンペーンのあるうちに、E-PM2購入でボディーキャップレンズを貰おうと決心しました。
E-PM2は、OM-Dのサブにはピッタリですよね。同じセンサーですし。
画質にこだわる時は、OM-DにM.ZDの12mmや45mmを使って、気取らないお手軽スナップの場合はE-PM2にボディーキャップレンズが小型軽量でピッタリです。
あるいは、旅では、OM-Dに標準ズームM.ZD12-50mmを付けっぱなしにして、E-PM2には広角ZD9-18mmか望遠PZ45-175mmを付ければほとんどの被写体がカバーできそうです。
また私はアートフィルターを溺愛しておりますので、ボディーキャップレンズで撮りまくってみます(笑)
>>noBBy01さん
メーカーサイト情報ありがとうございます。
OM-Dの場合は、16mmに合わせれば、手振れ補正が効きそうですね。
OM-Dの5軸手振れ補正は強力なので、いつも重宝しています。
ボディーキャップレンズのコンセプトは素晴らしいと思います。
さっそく、新PEN購入キャンペーンで貰うことにします。
また、いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15197177
1点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
試し撮りをしました。まだ使いこなせませんが、画質はいまいちですね。
せめて5.6位の明るさともう少し写りが良いと使用頻度が上がると思いますが、面白いレンズ(キャップ)には間違いありませんので、もう少しいじってみたいと思います。
3点
早速 撮ってみました、3枚レンズのためか、四角は多少、暗くなりますが、悪くない。
どうせならと、11-22mmF2.8-3.5と撮り比べました、
11-22mmF2.8-3.5を15mmに合わせて、f8で撮ってみる、 11-22mmF2.8-3.5の方が良いです、でも値段では10倍以上の差があるのに、この程度なのは、おどろきです。
こちらに載せるために、画素数を減らすと、ほとんど、差がなくなります。
書込番号:15196168
1点
お早うございます。
被写体によると思いますけど、
事後に画像処理でエッジを立たせると、かなり良くなりますね。パナ機です。
書込番号:15196841
0点
もり太郎さん、こんにちは。
一本杉の拓郎と申します。
私も今日、このレンズの試写をしてみました。
マクロ側はなかなか良い感じですし、遠景側も比較的近距離なら使えるかなと思いました。
もちろん、高画質ではないですが。
また、ラフモノクロームで撮ると、画質なんて気にならなくなります。
書込番号:15198870
1点
一本杉の拓郎さん、はじめまして。
ネコジャラシ(ですか?)良いですね。キラキラ輝いています。
新聞はすごいですね。シャープです。被写界深度が大きいので十分実用的ですね。
今朝の写真を載せたいのですが、今アップロードが出来ないようですので、後ほど花のアップをお送りします。
前回アップの写真はカメラはE-PL3。iso800です。
書込番号:15199721
0点
今晩は。
じっくりと撮るレンズではないですが、
スナップ使いには面白いですね。
思っていたよりも、中距離〜近距離はまともに写ります。
遠景がぼけ気味なのも、スナップには味があります。
今日はほとんどこれ一本で過ごしました。
書込番号:15200262
2点
私も届いたので撮ってみました。
全体的に、シャープネスが「緩く」て、なんとも肩の力が抜けた絵になります。
ライトトーンで古臭くすると、さらに雰囲気が出るような。
どこかで見たなー、と思ったら、自分の小中くらいの写真の雰囲気に似てるんですね。
フィルム+紙焼きということもありますが、あの頃はスライドするとレンズが露出して、
AF動作なんかしてなかったと思うので、ゾーンフォーカスだったんでしょうね。
ピントはわずかに緩め、背景まで何がわかるかちゃんと写りこむ、という絵も同じです。
期せずして(それなりに)最新デジカメが、一気に昭和くさくなりました(笑
面白かったのが、太陽の反射光を入れたときのゴーストが、Photoshopで作ったみたいにわっかになってることと、
空を撮ったときの周辺光量落ちが、丸見えだったくらいでしょうか。
電気接点もなく、EXIFに0mmと記録されるくらいですから、カメラ内部で
周辺光量落ち補正も利かないでしょうし(笑
書込番号:15200472
1点
自称建築写真家さん、綺麗に撮れますね。
どうも花の近接が気に入りません。色乗りがどうもいまいちです。腕のセイでもありますが。
exifが出ないかもしれませんが、花はiso800 1/320。空はiso200 1/640。E-PL3です。
なお、レバーが柔らかすぎる気がします。もう少し堅くても良いですね。
書込番号:15200665
1点
もり太郎さん、おはようございます。
一本杉の拓郎です。
今朝も犬の散歩をしながら撮影してみました。
近距離から中距離は許容範囲ですが、全ての撮影をこれ一本というわけにも行かないので、
どのように使うかを検討中です。
E-PM2を導入し、専用ボディとして持ち歩くのがベストだと思うのですが、
だったら、コンデジでいいじゃんと思ったりして、悩ましいところです。
まあ、こんな風に悩むのも楽しいのですね。
書込番号:15201822
0点
一本杉の拓郎さん、こんにちわ。
良いところにお住まいですね。これは何の木でしょうか?
ツキヨタケみたいなキノコが着いてしまっていますが、元気なのでしょうか?
書込番号:15202275
0点
もり太郎さん、皆さん、こんにちは。
軽いノリで予約してしまいましたが、昨日の午後届いたのでちょっと遊んでみました。価格やF値を考えても、あまり深く考えず、気軽に使ってみればいいのかななどと思っています。
逆説的ですが、この制限あるおもちゃのようなレンズでどんな風に撮ってやろうかとか、どんな風に現像してやろうかなどと考えていらっしゃる方もいるような気がいたします。Jpeg撮って出し人間としましては、そのような方々に写真をお見せいただき、勉強させていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします(笑)。
今回こちらのスレを覗いて、皆さんの作例に感心しきりですが、とりわけ自称建築写真家さんのゆとりあるお人柄が推察できるような、うっかり写真(失礼・・・笑)のアップとコメントに感心いたしました。
当方も最初、∞だと思い込んで撮ったものが実は30cmの焦点距離ということでぼけぼけだったのですが、こっそり処分と考えておりましたので・・・・すっきりくっきりという考え方に固執している自分に反省し、うっかり失敗してもアートフィルターくらいに考えることにいたしました(笑)感謝です。
書込番号:15203058
1点
もり太郎さん、こんばんは。
撮影した木はかなり古い桜です。
毎年、綺麗に咲いていたので良い被写体でしたが、そろそろ寿命でしょうか?
ちょっと可哀想です。
書込番号:15203358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もり太郎さん、みなさん、こんばんは。
これ、レンズのカテゴリーで考えると描写はイマイチだけど、トイレンズとしての趣味性は高いですよね。
メインのカメラにつけて、本気の写真を撮るのではなく、使い古して引退させたようなサブカメラにセットして気軽に撮影を楽しむアイテム。
日曜に試し撮りで使ってみたので、下手な写真ですがアップさせていただきます。
近接(0.3m)はけっこう良く写るなあと思います。
ボディはE-P1。E-M5を買って、あんまり使っていなかったボディに楽しみが増えました。
書込番号:15205802
1点
一本杉の拓郎さん、jiiya00さん、皆様お早うございます。
皆様良い写真を見せていただき有難うございます。
私はまだまだ修行が足りません。使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:15205983
0点
このレンズで動画撮りました(約50秒)
鉄道の日の10月14日・福井県敦賀市で行われた
敦賀駅開業130周年記念・敦賀車両管理室の一般公開。
前半は会場横を通過するトワイライトエクスプレス
後半は電車の車窓から会場を撮った感じです。
手持ち撮影ですがOM-Dは先日のファームUPで
MFレンズでも手ぶれ防止が効くようになったので
画面がかなり安定して驚きました。
書込番号:15206878
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































































