このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2007年11月21日 01:39 | |
| 7 | 5 | 2007年11月14日 21:24 | |
| 6 | 3 | 2007年11月14日 22:06 | |
| 3 | 1 | 2007年11月11日 15:07 | |
| 7 | 8 | 2007年11月24日 12:55 | |
| 1 | 1 | 2007年10月27日 02:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
キットレンズとして一番売れているレンズだと思うのですが、発売後半年以上で何も書き込みが無い・・・っていうのも不思議ですね。
そこで超遅の初書き込みします。
私はE−410の発売初日にWズームキットとして購入したのですが、とにかく軽い!これを持ってしまうと、普通のカメラが持ち辛くなるので、困ったものです。
割と寄れるし、写りとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか?ただ以前の普及タイプ梅レンズの14〜45と比べると私は少しシャープさが落ちている様に感じました。個体差かも知れませんが・・・
一番の懸案は、やはりプラマウントですね。もう少し高くても良いので、金属マウントにして全体の高級感を残して欲しいものです。
1点
書き込みが無かったのは皆さんがレンズキットで購入しちゃって…単体で購入された方がほとんどいないからでしょう。
>やはりプラマウントですね。もう少し高くても良いので、金属マウントにして全体の高級感を残して欲しいものです。
E-410やE-510といったコンパクトなカメラにマッチするように軽さ・コンパクトさを重視した結果だと思います。
私はE-410をボディ単体で購入したのですが…今になってWズームが欲しくなっています。
息子に使わせるのに丁度イイ感じがしちゃいますので。
書込番号:6985791
1点
自分はE-500用に14-45mmを買う予定が品薄で、ED14-42mmを買いました。
新品でこのレンズを買う人は今のところ少ないと思います。
(E-410/510がマイナーチェンジして、ボディのみ買い換える人が増えたら、
今度は中古ボディとセットでED14-42mmが売れるんじゃないかと。)
まだ50枚くらいしか撮ってないので描写の方はよく判らんです。
リヤキャップが緩み易いかと言われれはそういう気もするけど、
15年落ちのOM用レンズもリヤキャップはこんなもんだし(苦笑)
レンズマウントについては、キヤノンのEF-S18-55mmもプラだったので
耐久性についてはあんまり気にしてないです。
このクラスのレンズは最低限の描写性能も大事だけど、
安く、軽くするのが優先だと思いますし。
書込番号:6987344
1点
私は実は欲しかったのですが、14−45が有るので買い換えるまでには残念ながら行きませんでした。
私は軽い事が魅力で迷ったので(結局3535マクロにしましたが)金属にして重くなるのは?が付きます。
書込番号:6987362
1点
皆さんありがとうございました。
プラマウントのことですが、私は以前にニコンのレンズで割れたことがあって、それからトラウマみたいになっています。
やっぱり金属マウントの方が安心感は高いです。
でもE−410にはあまりにもマッチしてるんで、久しぶりにプラマウントを知りながら買いました。
今のところ大丈夫ですが、マウントキャップが緩いのは一寸困りますね。
書込番号:6987778
1点
軽くて良いですよ。
このレンズのおかげで、どこにでも気軽にデジタル一眼をもっていけますから。
コンパクトデジタルカメラ感覚で気軽に撮るにはもってこいです。
コンパクトデジタルカメラの画質とは全然違いますし、フォーサーズにして良かったなと思わせる小型軽量レンズです。
価格を考えると他社のキットレンズと比べてもコストパフォーマンスはとても高いと思います。
書込番号:6997679
1点
私はEー510のWズームセットを購入しました。
私は、比較的多くレンズ交換するほうだと思っていますが、マウントはやはり磨り減ってきていますよ。あと、リアキャップもゆるくなってきているような気がします。とういかゆるくなってきている。携帯性については☆は5個。でも、それを謳って発売している以上、犠牲になる部分があるのは仕方ないと思います。風景など明るいところでの撮影は特に問題なし。
絞り開放での撮影ですが、少しでもテレ端側にズーミングとF値が見る見る上がっていきます。それに合わせてシャッタースピードが遅くなっていく。ああ、暗い室内ノーフラッシュ撮りはISO400から800でないと厳しい。
書込番号:7008554
1点
そうですね、私もレンズ交換頻度は高いと思っています。それで長年ニコン使いでありながらデジタルになって、レンズ交換時に不安の増す「ゴミ」取り機能に優れたオリンパスも併用した次第です。
やはりプラレンズは磨り減ることは避けられねいのでしょうね?
強度は今では問題無いと思いますが、長年使うのには耐えられないと思います。
書込番号:7009312
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパスは14日、23日に発売する予定だった交換レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8
-3.5 SWD」の発売を2007年内に延期すると発表した。
延期の理由を「予想以上の反響により、充分な数量をお届けできないため」としている。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/14/7424.html
4点
情報ありがとうございます。
と言っても、今回このレンズの購入は見送ったのですけど。
予約しているE-3と12-60mmは大丈夫かな・・・
書込番号:6982334
0点
レンズの発売延期が、はやっているようですね?
書込番号:6982832
0点
じじかめさん、
> レンズの発売延期が、はやっているようですね?
しかも、理由がみんな同じ? (^^;
書込番号:6982940
2点
最近、現行ED50-200の中古が多いので売った方も多いのかなぁ〜なんて思ってましたが・・
こんなのを体験すると、やっぱ発売になってから売るのが一番良いのかなぁと思ってしまいます。
自分はE-3で使用してから、我慢できなかったら買いかえの検討を本気でしようと思っていますが^^;)
書込番号:6983639
0点
ここのスレを見ていてもそれ程盛り上がっているように思えなかったのですが、
そんなに需要があるのでしょうか?12-60mmの需要が多いのでマイナーチェンジの
50-200mm SWDに構っている暇がなくなったということでしょうか?
それとも旧モデルの流通在庫がはけるまでしばらく待っていようということでしょうか!?
書込番号:6983782
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨日ようやく届きました。
曇りだし今日は出かけるつもりは無いので試写らしい試写はまだしてませんが
ベランダからちょっと写して見たりしました(周りの人が見たら変態にしか見られないかもしれませんが(苦笑))。
使ってみた感じ、なかなか好印象です。
今まで望遠は40-150mmしか持っていなかったので撮影の幅が広がるのは嬉しいです。
E-300で使用していますが、
何かちょっとピントが合いづらい感じがします。
テレ端でベランダから見える木を撮ろうと思ったんですが、
AFがかなり迷って結局ピントが合わないことも結構ありました。
後全くAFが動かないことも
天気が悪いのもあるんでしょうが、皆さんはどんな感じですか?
ピントが合えば画質は結構良かったです。
ただブレ写真量産中……E-510欲しい……
1点
クサタロウさんこんばんは
私もこのレンズを使っています。ボディはE-500です。(やはり手振れ補正には憧れますよね・・・!)
ピントの件ですが、私も少し合いにくいような感じを受けました。他のレンズよりは明らかに迷いました。
でも私の場合、手持ちなのでピント合わせ中にもプルプル震えてる(つまり一定のところを狙い続けられないで微妙にずれている)からかなぁ、と思っています。固定してピント合わせをしたときにはあまり迷わなかった(迷った覚えがない)ので。
書込番号:6980501
2点
ごめんなさい、追加です。
AFが全く動かない、ということは私の場合今まで1度もありません。割と暗い場所でもAFは動きましたよ(迷いますが・・・)。
その症状は少し心配ですね。
書込番号:6980528
1点
AFが動かないっていうのはいきなり600mm相当でピント合わせようとしたときだけ起こり、一旦広角端である程度合わせてから600mm相当にまでズームするとAF動くようになりました。
書込番号:6984001
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ここのスレを見てて欲しくなり、予約し、今日到着しました。
今日は雨降りなので試し撮りはできませんが、庭へ飛んできた鳩を撮ってみました。
テレ端にはさすがにびっくりしました。
(写真は暗くて構図も悪いのでアップはできませんが)
価格は「おぎさく」で33,900円でした。
2点
昨日の午後に撮った写真を参考までに。
次の1枚目の写真がそうです。
被写体との実際の距離は7〜8m位です。
http://blogs.yahoo.co.jp/pontaka_net/37857316.html
書込番号:6970034
1点
私もよくわかっていませんが…超音波モーターは各社とも基本的な仕組みは同じではないかと思います。
キヤノンのUSM…オリンパスのSWD…シグマのHSM…ミノルタ(ソニー)のSSM…ペンタックスのSDM…違うのは名前だけではないかと…
書込番号:6961570
1点
ニコンのSWMもよろしく!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
書込番号:6961625
1点
>ニコンのSWMもよろしく!
あっ…忘れてました…汗
あと…パナにも超音波モーター内蔵レンズあるんですよね?
書込番号:6961629
0点
⇒さん、じじかめさん、やはり、各メーカーにあるんですね。
と、言う事は、どちらも、静かに素早くAFを動かせるレンズなんですね。
E−3の発売が段々と楽しみになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:6961656
0点
超音波モーターは、「静か」ですが速いかどうかは別の様です…。
書込番号:6962181
1点
>パナにも超音波モーター内蔵レンズあるんですよね?
まだ発売されてませんがLEICA D VARIO-ELMAR14-150mmにライカDレンズでは初めて超音波振動で駆動するモーターを採用したそうです。名前はExtra Silent〔XS〕技術(これが正式な名前かわかりませんが)だそうです。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/vario_elmar14-150.html
メーカーによってまったく同じモーターでは無いと思います(特許問題とかあると思うので)けど基本的には同じ物だとおもっていいと思いますが。
書込番号:6962283
2点
しんす'79さん、@もも@さんありがとうございます。
確かに、シグマ50−500HSMを使用していますが、音は静かなんですが、
AFの迷いはE−510でも感じます。
E−3には赤外線補助光やオートホワイトバランスセンサーなども搭載しているようなので、
そんなに迷う事はないと信じています。
やはり、発売になってから、一度上記レンズを取り付けて試させていただけるよう、交渉
してみます。
ワイド側は今、所有しているレンズでも遅くは感じないですが、ズームではどうしても
遅くなりそうですから、サクサク動いてくれる事を願います。
書込番号:6963768
1点
結論から申しまして別物です。
特にSWDはキャノンやニコンが採用している進行波型の超音波モーターとちがって
定在波型の超音波モーターを用いています。
くわしくはこちらを参照してください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
まぁ、実際のところキャノンやニコンの超音波モータも早いですし、
最終的には制御する技術が重要になってくるんですが
(この変はデジタルカメラマガジンのインタビューでも語られていましたが)
ポテンシャル(潜在能力)としては明らかに優れているものという事ですね。
書込番号:7022599
1点
明日は雨で40-300mmを持ち出せないため、ヤケクソで部屋撮りISテストをやってみました。
結果をブログに載せましたので、興味のある方は見てください。
条件は300mm ss 1/6 f5.6 IS1 その他はExifで確認してください。
床の上にあぐらをかいて撮影しています。
http://trip35.at.webry.info/
1点
間違えました。m(__)m
× 40-300mmでE-510のISテスト
○ 70-300mmでE-510のISテスト
書込番号:6910165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




