オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 近日中に発表予定

2020/11/17 13:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス

クチコミ投稿数:4584件

デジカメinfoによれば、このレンズが今日か明日にでも正式発表されるそうです。

書込番号:23793258

ナイスクチコミ!1


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2020/11/17 15:53(1年以上前)

出ましたね。
価格見てビックリ

書込番号:23793510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/17 16:20(1年以上前)

買えない (>_<)

書込番号:23793561

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/11/17 17:58(1年以上前)

フード、ケース、ストラップ付で初値が出てますが、単純に同じ焦点距離のFFレンズにテレコン付けたのと比べてると安いんだけど、400mmの焦点距離と考えると・・・でも買えない

書込番号:23793709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/17 18:33(1年以上前)

受注…下がんないな…宝くじ…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23793773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/17 19:02(1年以上前)

買えない。宝くじに当たっても買わないだろうよ。

オリンパスとしては売らないのね。あくまでも新会社の商品なんだね。

書込番号:23793817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2020/11/18 02:24(1年以上前)

いっそ400mmF4.5単焦点に×1.25テレコン
付属のほうが安く済みましたかね?

書込番号:23794576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:12992件

キャッシュバックキャンペーンが出ましたね。

以前の書き込みでも書いたように、プレミアム会員価格はまだ続いています。
なので私の1.8万ptを適用すると8.6万円ほどになります。これにキャッシュバックを換算すると7.6万円で入手できるようなことに、、、

これは超お買い得な感じ、、、フィッシュアイなんて、、、ってご意見も多く頂いてますが、動画用レンズとしても考えてます。動画だとフィッシュアイっぽく無い写りになるそうです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/olympusprolens/1140390.html


まぁ、またまたUCギフトカードは嫁さんに献上しないといけなさそうですが、、、、Proレンズの超望遠レンズは手が出ませんし、普通に広角レンズもなんだか芸が無い(笑)ので、フィッシュアイレンズとしては無駄?に高性能なこのレンズを入手してみましょうかね〜。

書込番号:23778943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/10 18:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさんこんばんは。

私は物欲が高じて先月中旬にポチっといっちゃったんですが、もうちょっと待てば良かった〜。
まさかこのタイミングでキャッシュバックキャンペーンがあるとは夢にも思わなかったんですよねぇ。

使い処が難しいレンズではありますが、描写はとても良いので、この期に購入されるのも良いと思います。

私は残りのポイント使って7-14proを購入するか迷っていたのですが、キャッシュバックキャンペーンに大きく背中を押されました。多分買うと思います。

書込番号:23780032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/10 21:53(1年以上前)

うちはラオワ4mmF2.8を導入しました(^O^)

書込番号:23780462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件

2020/11/11 02:48(1年以上前)

>mahorin0531さん

レスありがとうございます。ポイントたくさんお持ちなのですね。それは悩みますね。
過去ログを見て頂くとわかりますが、私も今年の春先くらいからあーでもないこーでもないって悩んでまして、やっとこ決断です。

望遠は一応75-300mm F4.8-6.7 IIを持ってるので、話題の100-400mm F5.0-6.3 ISは興味こそあれど、サイズ的に大きいしあんまり出番が無いんだろうなぁって思いました。
自分の用途だと広角からせいぜい中望遠、そしてマクロとかが合ってるだろうなって思いましたので、7-14mm F2.8 PROと8mm F1.8 Fisheye PROで悩みまくりましたが、フィッシュアイといっても補正で広角風に出来るというのと、動画ではトリミングされて広角として撮影できると知り、それならば明るいレンズのほうがいいなと思い、こちらにしました。

フィッシュアイという特殊なレンズということを考えると今後そう簡単に手は出せそうに無いとも思いましたしね。

mahorin0531さんは星空撮影されるのですよね?
星空含めた天体撮影は興味がありますが、なかなか敷居が高い印象です。
今回は広角の明るいレンズが入手できたので、ちょうど冬に向かってる季節ですので、山にでも行って撮影してみましょうかね〜。

皆様の作例を参考にさせてもらってるところです。


>松永弾正さん

毎度どうも、そのレンズはMFの奴ですよね。4mmって画角は凄いですね。作例も見ましたけど、これはまさしく特殊レンズですね。
作例のコメントによるとカメラのグリップ握ると手が写ってしまうとか、、、レンズも特殊ですが、撮影も特殊ですね。

書込番号:23780854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/12 18:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさんこんばんは。

天体写真ですが、星景撮影でしたらそんなに難しくなく始められると思いますよ!
e-m1markVをお持ちのようですので、8mmfisheyeなら星空AFが使えます。
MFで星にピントを合わせるのは始めてだと難しいと感じる人もいるようですが、星空AFを使えるのでその問題は無くなりますし、あとは三脚があれば充分です。
これからは冬の星座であるオリオン座の昇る時間も早くなっていきますし、まだ火星も大きく輝いていますし、来月にはふたご座流星群が極大を迎えますから、始めるにはちょうど良いですね。
防寒対策を万全にしてお楽しみください!

書込番号:23783737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/12 21:49(1年以上前)

当機種
当機種

昨年12mmでは歯が立たなかった根曲がり松

星景はRAW現像を勉強する必要がありそう

私も自分がはたしてフィッシュアイ使えるのか?と散々自問自答しました。
実際高確率で広大な写野に余計なモノが写ってて苦戦してます(笑。もともと広角使うの下手です)。
でもこの広さがないと写せないなぁとか、この奥行きの感じが面白いなぁと感じるところもあって楽しいです。

フィルムカメラ時代以来の星の写真にも挑戦し始めましたが、皆さんがアップされるような綺麗な写真にするにはRAW現像勉強しないとなぁと感じてます。


書込番号:23784083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件

2020/11/13 12:39(1年以上前)

>mahorin0531さん

レスありがとうございます。片田舎に住んでいるのですが、自宅の前から空を眺めるといつもオリオン座が見えます。住宅街なので多少の明かりがありますから、裏山に登って山頂から撮影すれば良さそうな気はしますね。


>きんじゅうろうさん

どうも、すごい松ですね。星空も綺麗です。こういうのを撮影したいなって思ってます。


で、本日届きました。単体購入のProレンズは初めてですが、やはり他のレンズとはパッケージングから違いますね。

化粧箱>本体箱>レンズ保護箱でやっとレンズのご登場です。
そして現物みまして思ったのは、、、ちっちゃい、、、、です。思ったより小さいです。
そして前玉は思ったほど出っ張ってませんね。もっと目玉親父的なものを想像してましたが、、、まぁ、それでも取り扱いには注意ですね。かぶせ型のキャップは取り付け位置を間違えると外れそうになったりしますが、きちんとはめれば全く大丈夫ですね。

週末にちょっと遠方に撮影に行ってみようと思います。今後ともよろしくご指導ください。

書込番号:23785098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件

2020/11/16 05:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

化粧箱の中に本体箱

思ったよりコンパクトでした。

思ったほどは出っ張ってませんね。

影が、、、、

届きました。Proレンズ単体での購入は初めてですが、スタンダードレンズとはパッケージングが異なりますね。
思ったよりコンパクトでした。宅配便から受け取った時も思ったより軽くて拍子抜けしました。

前玉も思ったよりは出っ張って無くて、普通に扱えば大丈夫かなと思いました。
早速撮影してみましたが、室内など狭い場所だとやはり魚眼らしい写りです。撮れなくてイイ部分まで撮れてしまったのでアップロードは無しです(笑)

屋外でも自分の影とかが映りやすいですね。

書込番号:23790726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信32

お気に入りに追加

標準

今年中に150-400mm/F4.5+EXが発売!?

2020/10/21 22:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

別機種

https://www.parkcameras.com/shop/olympus-mzuiko-digital-ed-150-400mm-f45-tc-125x-is-pro-lens-white_4246570m?source=aw&awc=6241_1603285001_bf27d80ccf8b7bf7184e139212c6ada7&utm_source=AWIN&utm_medium=Affiliate&utm_campaign=399301

イギリスのショップで予約受付の準備なのか、興味がある人に登録を促してますね。
日本ではどうなるんでしょうか。

100-400mm/F5-6.3はパスして、フォトパスポイントを温存してますけど、楽しみです。
両方購入する人っているんでしょうかね。

書込番号:23740364

ナイスクチコミ!12


返信する
krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2020/10/22 00:04(1年以上前)

当初の予定より大幅に遅れましたが、何とか発売にこぎつけられそうで何よりです。
詳細や価格が発表されるのが楽しみですね。 

鳥認識AFの載ったE-M1Xと組み合わせるとどうなるのか・・・興味津々です。 

100-400mm/F5-6.3はロードマップに記載された当初は買う気満々だったのですが、思ったより軽量コンパクトではなかったため自分もスルーしています。 性能面で不満はないのですが、サンヨン+テレコンを持ち出すまでもない時のお気楽撮影用と考えていたのであのサイズ・重量ではちょっと・・・という感じです。

書込番号:23740530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件

2020/10/22 08:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

100-400mm/F4.5-5.6

67-250mm/F3.5

135-360mm/F4

100-400mm/F4.5も設計したけど、短焦点側が良くないので150mmからに変更?

>krivakさん

100-400mm/F5-6.3は、SIGMAの同スペックのレンズがベースに
なっているようになっているようですけど、コストダウンを
意識したのか、ちょっと中途半端ですね。
オリンパスのオリジナルならレンズ鏡胴先端の部分にネジが
露出するような設計はしないと思います。
オリンパスの特許では100-400mm/F4.5-5.6が発表されて
いますけど、レンズ全長は約23cmのようで、更に大きく重く
高くなりそうですから、やむを得なかったんでしょうか。

nikonの200-500mm/F5.6が2300g、同180-400mm/F4が3500g、
canonの200-400mm F4+EXが3620gですから、
150-400mm/F4.5+EXだと2500gオーバーですかね。
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8は3,270gでしたけど
それよりは軽くなって欲しいです。

オリンパスの特許では、67-250mm/F3.5とか135-360mm/F4
も発表されていますけど、67-250mm/F3.5は昔の90-250mm
/F2.8より小型軽量化されるでしょうし、面白そうですね。

マイクロフォーサーズの長所を活かすためにも、望遠〜
超望遠領域のレンズで勝負して欲しいですね。

書込番号:23740828

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/10/22 19:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんばんは。
待ちに待ったレンズ、いよいよ発売になりそうですね。
早ければ11/27、遅くとも12/4希望、最悪12/11の発売という思いを抱いて
いましたが・・・


>nikonの200-500mm/F5.6が2300g、同180-400mm/F4が3500g、
 canonの200-400mm F4+EXが3620gですから、
 150-400mm/F4.5+EXだと2500gオーバーですかね。
 ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8は3,270gでしたけど
 それよりは軽くなって欲しいです。

確か譲渡話が出る前の3月頃の情報では
三脚座込みで2kg、無しで1.85kgという話がありましたが、三脚座のみで0.15kgというのは
ちょっと軽すぎる感じがします。
この当時は、まだ最終形でなくレンズストラップの金具はメッキで、三脚座リングが300f4と同じように
外せるタイプだったような記憶があり、300f4の重さと比較すると矛盾を感じます。

300f4の場合はレンズ本体1.27kg 三脚座0.205kg 計1.475kgです。
3月時点で150−400の三脚座が0.15kgとなっているのは
・レンズ本体も含めて希望的超アバウトな重量であった
・譲渡話が出なければ5〜6月の発売であり、3月時点では最終形がほぼ決まっていたため、
 写真は開発途中の形のままながら重量は最終形の数値(近似値)を発表した

のかな?と考えています。


書込番号:23741706

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2020/10/22 21:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

自分はZD328を使っていますが、同程度までなら許容範囲です。 どちらかと言えば前後の重量バランスの方が重要かな?
ZD328は前玉側が極端に重いのでバランスが悪く、実際の重量以上に扱いにくく感じます。

確かにnikonの200-500mm/F5.6に近い重量であればうれしいですが、エンプラ多用の200-500mm/F5.6と違ってマグネシウム合金でしょうからそれなりの重量にはなるでしょうね。

本音を言えばズームではなく単焦点超望遠レンズを出して欲しかったのですが・・・150-400mm/F4.5の売れ行き次第ですかね?

書込番号:23741980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件

2020/10/23 06:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8

nikon 600mm/F4

canon EF600mmF4

オリンパス 500mm/F4 の特許 300mm/F4と同時に公開

>岩魚くんさん

三脚座込みで2kgというのは、ちょっと???ですよね。
ズームレンズという事を考慮すると軽量化はマグネシウム製
の鏡胴をいかに軽く設計できるかによりそうですけど、
耐久性も考慮するとむやみに軽くすることはできないように
思います。

私の場合はスポーツ系がメインですので、新型コロナが
収まってくれるまでは出番がなさそうですけど、フォトパス
ポイントが使える中に予約受付だけでもして欲しいです。


>krivakさん

重さ・バランスは重要ですよね。

比重で比較しても、フッ化カルシウム(蛍石)が3.18、FCD100
(スーパーEDレンズ)が3.53ですから、それほど変わりませんし
異常部分分散性はFCD100のほうが蛍石より有利な上、屈折率が
高めな分、レンズの厚みを抑えられる事などを考慮すると蛍石
の方が軽いというのは関係なさそうですね。

300mm/F2.8で比較すると、オリンパスの3,290gに対し、
nikonが2,900g、canonが2,350g、ですので強度と精度を重視
しすぎたんでしょうかね。

そして、600mm/F4との比較でも、nikonの3,810gの他は
canonが3,050g、SONYが3,040gに収まっているというのが
ちょっと残念ですね。

設計的には、マウント口径が極小というボトルネックに合わせ
絞りより後群のレンズの口径を小さくするという事以外にも、
最前玉に異常低分散硝子を使わず、厚みを抑えられる比較的
屈折率の高い硝子を1枚だけ使い、第2群の集光系で色収差を
徹底的に補正するという手法による処が大きそうですね。
重心もかなり手元に近くなりますし、扱いやすくなりますけど
オリンパスの場合、ライカ判用より高い光学性能が要求され
ますし、公開された特許でも、前玉付近が重そうですから、
重心的には、ちょっと厳しそうです。

書込番号:23742634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/23 09:12(1年以上前)

インナーフォーカスでフォーカスによる収差変動を抑えたい、且つAF速度を上げるために焦点系を小さく軽くしたい、ISも内蔵したい、ISの動作による画質の低下も抑えたい、ISの追従性を上げるためにIS系も軽くしたい、テレコンバータも内蔵したい、ズームによる口径比は変えたくない、ズーム動作のカムの配置を考えなくてはいけない、実際に造れなければならない、製造原価も抑えたい‥‥。

要求される項目が増え、余人が語れるレベルではなくなっていると思ったりします。
生産技術が進歩して、昔は造れなかったレンズが当たり前になってきましたね。
それでも光学系としてはありだけど生産に難ありで没、てのも結構あると思いますよ。

最近はズームレンズでも画質のいいものが多く、私が使っているレンズは全てズームレンズになってしまいました。

書込番号:23742811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/10/29 04:05(1年以上前)

機種不明

私は全く手が出ないジャンルですが、E-M1Xに装着した写真を見つけたのでアップしておきます。

書込番号:23754585

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/10/30 16:04(1年以上前)

正式発表は今日?明日?
このワクワク感がたまらないです。

Lola T70 MkIIIBさんが3/1に富士スピードウェイで150-400f4.5のテスト撮影風景を
撮られていますが、この撮影時点で既に150-400の外観は7月発表の最終外観と同じ
ことがレンズストラップの形状で判別出来ます。

譲渡問題の関係上、150-400を発売する?しない?で先延ばし。そしてコロナ騒ぎも
加わり、完成していたこのレンズもようやく浮上しそうです。




書込番号:23757045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件

2020/10/30 17:56(1年以上前)

>岩魚くんさん

軒下デジカメ情報局

https://twitter.com/nokishita_c/status/1321934919426138112

ロシアのの認証機関に登録されたみたいですね。
発表から予約開始まで、どのくらいですかね。

書込番号:23757236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/10/31 11:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


>ロシアのの認証機関に登録されたみたいですね。
 発表から予約開始まで、どのくらいですかね。

通常、海外認証機関登録から発売まで2〜3ヶ月ですが、最近のフジフィルムは
認証登録後約一ヶ月で発売に至っていますね。

オリンパスも富士と同じようなペースで事を運ばないと↑10/22に書き込んだ
私の密かな思い(11/27,12/4,12/11の発売)に間に合いません。

そんな感じでいますので、11/30に
>正式発表は今日?明日?
  このワクワク感がたまらないです。
と書き込みました。

来週から11月、鳥も徐々に入って来ています。
このレンズと共に鳥認識システムはどうなっているのでしょうか?
この機を逸することはないですよね?・・・とオリンパスさんに心の中で語り続けています。

書込番号:23758507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件

2020/10/31 14:48(1年以上前)

機種不明

>岩魚くんさん

B&H
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1574176-REG/olympus_m_zuiko_digital_ed_150_400mm.html
にも、[Coming Soon]と載ってますね。
[購入希望者のリスト]も表示されていますから、購入希望を伝えた人から順番に予約購入のページへの
URLを連絡し、その順番で発送するのかもしれないですね。

日本国内だと、オリンパスのオンラインショップ でプレミア会員限定の購入予約をした人を優先して、
割り当てるという感じですかね。

どうも、SHGレンズと同じ辰野クオリティのようですし、製造のロットは少ないでしょうね。
予約が開始されたら、即ポチッとするしかなさそうです。

書込番号:23758945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/10/31 21:44(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


B&H情報ありがとうございます。
発売間近もさることながら、私が抱いていた(希望)仕様も思っていた通りで
絶対手に入れないと後悔間違いなしの逸品だと確信しています。

このレンズを最初見たときの印象は、美しく手持ち撮影もし易そうな造形だと
いうことです。

「ポロあんどダハさん」と同様に「krivakさん」もレンズのバランスが重要とおっしゃって
いますが、正しくその通りだと思います。
私も一頃、キヤノンの428Uを使っていましたが、手持ちも三脚使用時も重さとバランスの
悪さには苦労しました。特に三脚使用時はレンズフードの先端に200gのカウンターバランスを
貼り付けないと、レンズは上を向いてしまうは左右にも振りにくいはで苦労しました。


>ハンドヘルド使用のための比較的洗練されたデザインによって特徴付けられる超望遠ズームレンズである。
>レンズはまた三脚から撮影するときバランスのとれたサポートのための統合された三脚の襟を有し、
  PROレンズとして、それは悪天候で働くため、ほこり、湿気、および凍結抵抗性である天候密封設計をスポーツする。
>塵埃、凍結、およびドリップ防止設計により、レンズの性能が過酷な状態で保証されます。

H&Bの難解な和訳ですが、この文面から私がこのレンズに抱いた印象は間違いなかったと感じています。


キヤノン曰く、428&328レンズに最適化されたテレコンU(1.4&2.0)ということで、テレコン2種購入
して428Uにx2.0を装着しましたが、私はやはりx2.0は甘い画像と感じます。(短い328ではOK)

そんな経験上、オリンパスが出したx2.0も購入するつもりはありませんので、このレンズは800mm、
x1.25で1000mm、x1.4で1120mm、x1.25とx1.4併用1400mmで800m先の稜線近くを
飛ぶクマタカを狙うつもりです。
x1.25とx1.4の併用でx1.75(f値は8を切った約7.9)、x2.0より若干倍率を落とした「いい倍率」、
ニコンしかない無理をしないx1.7に近い「いい落とし所」というイメージを持っていますが、実写に期待です。



書込番号:23759762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件

2020/11/01 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

南KOREA製の800mm/F8ミラーレンズ

SIGMAの50-500mm/F4-6.3だとこの程度

>岩魚くんさん

>絶対手に入れないと後悔間違いなしの逸品だと確信しています。

全く同感です。

300〜800mm程度の望遠レンズだと、カメラを付けた状態での重心の位置が
三脚座付近に来ると、いわゆる天秤ブレが起きやすくなりますから、微妙
に位置をずらす必要がありますけど、前過ぎると左右に振る場合、自分が
大きく動かなければいけないですし、近すぎると左手に負担が掛かるとか
結構大変だった経験があります。私が手持ちにこだわるようになったのも
狙った方向へスッとレンズを向けられるかどうかが大きかったです。

私の場合、大昔nikonから出ていた1200-1700mm/F5.6-8のようなレンズが
欲しかったので、今からワクワクしています。

AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED
レンズ構成:13群18枚
画角(対角線):2°〜1°30′
絞り羽根枚数:9枚
最短撮影距離:10m
重さ:16,000g
大きさ(最大径×最大長):237×888mm
発売当時の価格:600万円(受注生産)

で、今から気になっているのは、テレコンバーターを装着しライカ判換算で
1400mmになる700mmとして撮影する場合、内蔵のテレコンバーターで500mm
にしてMC-14を装着するのと、内蔵のテレコンバーターは使わず350mmにして
MC-20を装着するのでは、画質的にどちらが優れているのかという事です。
オリンパスの人に訊いても確認できていないようですし、レンズを購入後
テレコンバーターを2種類借りてテストするしかないですかね。

書込番号:23760068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2020/11/01 10:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

nikonの1200-1700mmの事を考えれば…

100万円以下だったらなんとかなるかな。。。。割賦ローンなら?

価格に関して、ちょっと嬉しくない情報が出てますね。

https://www.oehling.cz/olympus-mzuiko-digital-ed-150-400mm-f4-5-tc-1-25x-is-pro?34%2033%2061%2064%2064%2069%2063%2074%2020%2061%206e%2064%2020%2070%2068%206f%2074%206f%2072%2075%206d%206f%2072%2073%2020%2063%206f%2070%2069%2065%2064%2020%2074%2068%2069%2073%2020%2066%2072%206f%206d%2020%2034%2033%2072%2075%206d%206f%2072%2073%202e%2063%206f%206d

249,990 K?(チェコ・コルナ)という事ですけど、1 チェコ・コルナ は4.48 円ですから、
換算すると1,119.995円になっちゃいますね。
チェコの消費税(DPH)は21%の税率で、内税表示ですから税抜き価格で約93万円
という事ですね。
この価格は[placeholder]で仮の数字みたいですけど、日本国内だと税込みの
定価は100万円近いという事でしょうかね。
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRの定価が1,619,200円で
最安値が1,298,000円ですから、それよりは安いですけど、60万円程度というのは
なさそうですね。300mm/F4が税込で462,000円という事を考慮しても、そこそこの
お値段になりそうですね。

書込番号:23760582

ナイスクチコミ!1


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2020/11/01 10:47(1年以上前)

B&Hのページだと、[notify when available]「販売可能になったときに通知する」ですけど、チェコのoehlingのページでは[Hlidat cenu a dostupnost]「価格と在庫状況を見る」になっていますから、価格も入荷時期も未定という事になりますね。
ちなみに価格も入荷時期もe-mailでお知らせしますというフォームになってますね。

E-M1mk2やE-M1Xの価格も、一般人の希望・願望よりは高めでしたし、割安ではあってもバーゲン価格にはならないという事でしょうかね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISとの棲み分けはハッキリしてますね。

書込番号:23760641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/11/01 12:39(1年以上前)

>M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISとの棲み分けはハッキリしてますね。


100-400mm F5.0-6.3 ISの下取りキャンペーンをやると見てます(笑)
100-400mm F5.0-6.3 ISで超望遠市場の裾野を広げて、そこから1%でもユーザーが切り替われば、こういった超ハイアマチュア&プロ向けレンズでは充分でしょう。初期需要を除けば、年間10本も出ないんじゃないですかね?こういうの。

書込番号:23760823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2020/11/01 14:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>100-400mm F5.0-6.3 ISで超望遠市場の裾野を広げて、そこから1%でもユーザーが切り替われば、こういった超ハイアマチュア&プロ向けレンズでは充分でしょう。

いわゆるフラッグシップですね。
多分、野生動物とか、スポーツを撮影しているプロカメラマンの中、ライカ判換算で500mm以上の
望遠レンズを使っている人達の数%〜数割は、このレンズを採用するでしょうね。
更にライカ判換算で1000mm以上の超望遠レンズが必要なプロカメラマンには必須レンズになる
可能性が高いと思います。
こういうユーザーに関しては価格は関係ないでしょうし、むしろ100万円程度なら安いと思うかも
しれないですね。

SIGMAから出ていたAPO 300-800mm F5.6 EX DG HSMは¥918,000でしたけど、性能は
イマイチでしたし、プロへレンタルしている会社の評価では、耐久性に問題があったようで、
メーカー公表のMTFがクリアーできていなかったようです。
CANON 1200mm/F5.6がAFで980万円、nikon 1200-1700mm/F5.6-8がMFで600万円、
ですし、800mmF5.6にテレコンを付けても使いにくいようですから、需要はかなりありそうな
気がしています。
とりあえず、ライカ判換算で2000mmが手持ちで撮影できるワケですから、これまで1000mm
以上の超望遠撮影は諦めていた層にも食い込めるのでは?

>初期需要を除けば、年間10本も出ないんじゃないですかね?

E-5の時のように、初期需要後に、需要が高まる可能性もありますね。
全世界的には月に10本以上は売れるんじゃないでしょうか。

今年、SIGMAの200-500mm/F2.8が1本売れて、SIGMAの社内で噂が飛び交ったと
聞いていますけど、150-400mm/F4.5なら来年以降もそこそこ売れると思います。

書込番号:23761032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/11/01 17:44(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


>今から気になっているのは、テレコンバーターを装着しライカ判換算で
  1400mmになる700mmとして撮影する場合、内蔵のテレコンバーターで500mm
  にしてMC-14を装着するのと、内蔵のテレコンバーターは使わず350mmにして
  MC-20を装着するのでは、画質的にどちらが優れているのかという事です。

>x1.25とx1.4の併用でx1.75(f値は8を切った約7.9)、x2.0より若干倍率を落とした「いい倍率」
 
同じ1400mm(換算)でもポロあんどダハさんと私の使い方には違いがありますね。
f4.5通しとはいえ、ズームレンズですから大なり小なりの解像ピークがあるはず。
150−400のうち、350mm辺りに解像のピークがあれば(x2.0 f9)と数値は大きくなるものの
良い結果が出るかも知れません。
やはり実写テストするのが一番ですね。


このレンズはオリ機を持っているプロは無論のこと、オリ機を持っていないプロも使ってみたいと
思う魅力があるような気がします。
それも手持ちでアクティブに動き回り、距離ある撮影が多い方には最高のシステムになるはずです。







書込番号:23761435

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/01 19:18(1年以上前)

>日本国内だと税込みの定価は100万円近いという事でしょうかね。

堅牢性や精度はともかく手振れ補正等の凝った機構は何も持たなかったZD300mm F2.8が税込962,500円,ZD90-250mm F2.8が税込880,000円だったことを考えると、それぐらいになるのは仕方ないのかもしれませんね。

その値付けが納得できるほどのモノを出してくれることを強く願います。 できれば今年の冬鳥シーズンに間に合ううちに・・・

書込番号:23761638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/11/02 10:24(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=vKqRK87xws0

こんな動画を発見しました。オリンパス八王子・屋上からの試写状況です。


>ポロあんどダハさん

x2で最大2000mmまでの撮影いけるかも。
それに
レンズ重量はやはり三脚座込みで2kgに期待です。

書込番号:23762738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2020/11/04 00:12(1年以上前)

Nikonの500mm/F5.6が実売\450,000前後。レンズのクラスとしてはこれと同等だから、実売\500,000〜\600,000にして欲しいけれど、皆さんの予想は\1,000,000に届くものもあるのですね。今、300mm/F4+2Xと100-400mmを場合により使い分けていますが、これで我慢しなければならないのでしょうか?

ちなみに300mm/F4+2Xはあらかじめ野鳥が遠方にいるとわかっている場合(たとえば水鳥)、100-400mmは歩いて小鳥を探すような場合(近くに出ることもある)に使っています。150-400+1.25Xはそのどちらにも使えそうで良いのですが......

書込番号:23766678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2020/11/04 23:24(1年以上前)

B&H
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1574176-REG/olympus_m_zuiko_digital_ed_150_400mm.html

Lease fo as low as $260.00/month
と載りましたけど、
NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4が$12,396.95で$428.00/month
ですから、換算すると$7,530.86という事になりますね。

これが本当なら日本での実売価格は税込みで90万円ぐらいに
なりそうですね。

発売日は11月20日に発表されるようですから、いよいよですね。

書込番号:23768455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/11/17 08:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


店頭価格\784,000らしいですよ。(デジカメinfo)

7月に予測した私の希望価格¥600,000台(オリ・プレミア会員価格)が可能に
なりそうです。

書込番号:23792789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/17 09:17(1年以上前)

紹介するなら受け売りサイトではなく、元記事の方でしょ。
https://www.43rumors.com/oly-forum-teases-a-suprise-for-tomorrow-is-it-for-the-new-olympus-150-400mm-pro-lens/

書込番号:23792875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/11/17 09:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/17 14:53(1年以上前)

興味がないんだったらワザワザ書き込むともないと思うのだけど?

100-400はポチっとしてしまいました。
フォトパスポイントを使ったらここの最安値より少し安くなりました。
もっとポイント貯めておけばあと3000円くらい安くなったんだけどなあ。

1か月半待ちくらいって書いてありましたけど、年内は無理ですかね。

書込番号:23793400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件

2020/11/17 16:48(1年以上前)

1,000,000円(税込1,100,000円)と発表されましたね。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/150-400_45ispro/index.html

書込番号:23793606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件

2020/11/17 17:06(1年以上前)

【受注生産】 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

オンラインショップ では
通常価格 880,000円
お客様価格 836,000円
になっていますけど、フォトパスポイントが150,480ポイントあれば、685.520円で買えますね。
私の場合、バッテリーを25%引きで買ってしまったため、ちょっとポイントが足りないですけど、
なんとか70万円は切って買えそうです。

>「プレミア会員限定 優先仮予約」は2020年12月20日までの受付を予定しておりますが、受注の状況に応じて予告無く仮予約受付を終了する場合があります。また、多数の仮予約申込みがあった場合、プレミア会員優先期間終了後もバックオーダーが解消されるまで、長期間に渡りご予約が受付できなくなる可能性があります。 あらかじめご了承ください。

生産台数が少なさそうなので、優先仮予約しちゃいました。 v(^o^)
実際に入手できるのは年が明けてからになりそうですが

めでたし、めでたし!

書込番号:23793627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2020/11/17 17:21(1年以上前)

>岩魚くんさん

>レンズ重量はやはり三脚座込みで2kgに期待です。

1,875g(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
との事ですから、2kgという噂は本当だったみたいですね。
どうやって軽量化したのかと思ったら、レーシングカー並に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を
多用したみたいですね。

いずれにしても、300-800mm/F4.5&375-500mm/F5.6が2kgに収まったという事ですから
凄いですね。
これで手ブレも激減ですね。

書込番号:23793657

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2020/11/17 17:35(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん
>岩魚くんさん

私も優先仮予約しまあしたけど、今から楽しみです。

書込番号:23793682

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/11/17 18:05(1年以上前)

仮予約された方々すごい・・・
買えないけど実写作例楽しみにしてます・・・

書込番号:23793725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/11/17 21:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>テレ専さん


価格的には2通り(税込み@¥1、100、000とA¥950,000)のシュミレーションを
密かにしていまして、Aの最終的支払い¥630、678に期待していたのですが・・・残念!ながら
私も仮予約を早々に済ませました。

レンズ重量2kg予定通り、希望長さ285mmの期待は叶わず→純正フードを38mm短めの
金属フード(65g 95mmねじ込み式)購入済みでレンズ短縮・軽量化。

と概ね予定通りに事が運んできましたが、発売日1/22だけは大誤算。


6月末を最後に鳥枯れもあって緊縮生活を送ってきましたが、うっすらと埃を被った
カメラを日曜日に持ち出しました。
久しぶりに出会った鳥撮り仲間二人の2日前エピソード。

一人目は、根っからのニコン派でD6・600f4で機関銃のようにデカイ連写音に酔いしれて
いる人。ニコンへのお布施でしょか?800f5.6(1.2テレコン付き)で約1,000mm カメラと
合わせて約6kgのセットに変わっていて使用二日目らしい。
今日のオリ発表内容(1000mmシステムの対比 オリは3kg 他社システムは6kg)を見て
思わず笑ってしまいました。

二人目は、やはりずーっとニコンシステムでD5と600f4。
それがM1X+300f4になっていた。
D6への更新を止め、その金額で同じ840mmで撮れる軽量コンパクトなオリシステムに
してみたとのこと。噂のスペックから150−400f4.5に魅力を感じたらしく、鳥認識AFにも
期待している模様。
こちらは57歳、前者は75歳、やはり柔軟性に違いがあるんだーと認識した日でした。


書込番号:23794108

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信38

お気に入りに追加

標準

物欲に悩む…

2020/10/04 07:45(1年以上前)


レンズ > オリンパス

クチコミ投稿数:185件

オリンパスユーザーの皆さんこんにちは。

タイトル通り現在物欲に悩んでいます。

フォトパスのプレミア会員なので、オリオンにてポイント最大25%使用して商品購入できるので、年末までにいくつか欲しかった物を購入予定です。

フォトパスポイントは8万ポイントほどあるので、当初は、
@サブ機となったM5mkUをM5mkV+12-45mmf4.0に入れ替え
A中古で買った愛用レンズ12-100mmf4.0を新品に入れ替え(現在使用のレンズはマップで売る)
B以前から星景撮影用に欲しいと思っていた8mmfisheyeを購入
の3本立てでいこうと思っていたのですが、
サブ機のM5mkUのデザインが好きなこと、サブ機にmkVの機能は求めないことなどから、
Aを12-45mmf4.0レンズ単体での購入
に変更して、これでいこう!と思っていたのですが…。

今は、
7-14mmf2.8も買うかなぁ…どうしようかなぁ…その場合は予算的にも12-100の新品入れ換えは無しだなぁ…
などと悶々と悩んでいます。
上記計画を実施すれば、フォトパスポイントを使ったとしても実費で20万以上必要になるし、
コロナの影響で冬のボーナス減額必至だし、
8mmfisheyeも7-14mmもフィルターつけられないしなぁ…
と、とにかく悶々モンモンもんもん…。

主な被写体は野鳥、星景、風景でして、現在手持ちのレンズは
オリ12-100mm、オリ300mm、nokton10.5mm(この3本がメイン)、他にオリ25mmf1.8、パナライカ15mmf1.4、オリ9-18mm、nokton42.5mmです。
オリ7-14mmが欲しくなってしまった理由は、nokton10.5mmは写りに文句はないけれど星景を撮るときには画角が狭いと感じることなので、
購入を決断できない理由は、nokton10.5mmに比べると暗いこと、フィルターがつかないこと、8mmfisheyeを購入予定であることです。

一時は星景はnokton10.5mmと8mmfisheyeに任せて、広角はロードマップに記載された8-25mmを待とう〜と決めたのですが、
ここ最近のオリンパス関連情報を目にしていて「やっぱり8-25mmは出ないんじゃないか、出たとしてもクオリティは大丈夫なのか」と揺れ動き、結局グルグルループです…。

悩みます…悩みます…。
フォトパスポイントが貯まっているのでより悩みます。
最大25%適用がなければこんなに悩むこともなかった…。


私と同じように物欲と理性、期待と不安の狭間で揺れ動いてる人、いらっしゃいませんか?

書込番号:23704214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2020/10/04 08:51(1年以上前)

>mahorin0531さん
こんにちは。

すごいポイントをお持ちですね。
25%ということは、全体で32万円以上のお買い物をすると、ポイント全て消化できますね。

私でしたら、E-M1 Mark III と M.ZUIKO 7-14mm F2.8 PRO にしますかね。
…で、E-M5 Mark II と 9-18mm は売却 魚眼はやはり魚眼で特殊用途だと思います。

8−25mmはいつ発売になるかもまだ分かりませんし、年内出たとしても25%適用されないでしょうから。
E-M1 Mark III と 7−14mm と 12−100mmがあれば、ふだんの撮影では十分すぎるかと。

書込番号:23704318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/04 08:57(1年以上前)

12-100/4PROを入れ替える理由が分かりません。

ポイントを使うために必要のない物まで買ってしまう、てのが一番無駄なような気がします。

書込番号:23704327

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/10/04 09:27(1年以上前)

M5mkUのデザインが好きでしたら、M1mkVと7-14mmf2.8PROですかね。12-100mmは不具合が無ければ交換する意味無いですし、12-45も12-100あれば使わなくなります、このレンズは最初の1本にはいいんですけどね。
自分がお持ちのレンズ構成で交換なら9-18mmですかね。あとは広角側の単焦点をもう1本かな

書込番号:23704399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/04 10:03(1年以上前)

8mmフィッシュアイをお勧めする。
一度星景撮影してる人に写真を見せて貰ったが、ビックリする程鮮明に天の川が写ってた。
歪を補正して、広角風に撮る事も出来るし、他社の魚眼レンズよりは潰しがきく。

書込番号:23704482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/04 10:18(1年以上前)

まあ、「物欲」な点で、理性とか、第三者からの客観的意見とかでどうなるものでもないかも(笑)。

安心してください、mahorin0531さんだけじゃありません。同じように悩んだり迷ったりしてる人は結構多いと思いますよ。例年のように出かけたり遊んだりが憚られる中では、物欲が頭をもたげやすいですしね。
かくいう私も”これ本当に必要だったのか?”というものがちらほら増えてたりします。防湿庫が最後の防波堤になってくれてます。容量控えめなものにしておいてよかった(苦笑)。

それでもあえてmahorin0531さんの状況に私見を言わせていただければ・・・
9-18mmに現状そこまで不便・不満がないなら、以前から狙っていたという8mmfisheyeを足せば十分ではないでしょうか。
”実は気楽に持ち出せる普段使い標準ズームも欲しかった”なら12-45mmf4.0もプラス。
広角は8-25mmf4が出たときにまた考える。8-25mmf4は今7-14mmf2.8をポイント最大適用で買うのと同等かそれ以下の値段で買える気がします。
まあつまり、”mahorin0531さんが一番最初に考えた通り”でいいんじゃないでしょうか?

あ、私ですか?8mmfisheyaを買おうかずーっと迷ってます。かれこれ3ヶ月ぐらい・・・(笑)。

書込番号:23704527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 10:48(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさんこんにちは。

コメントありがとうございます。
ちまちま写真投稿していたら思いの外ポイントが貯まっていました。

最初の書き込みで書かなかったのですが、M1mkVは今年3月に購入しまして、現在メイン機として使っています。

やっぱり7-14mmですかねぇ…。
魚眼は1つは欲しいと思っていて、何年か悩んでるのですが、おっしゃるとおり特殊なので使用頻度が低くなりそうなんですよね…。
8-25mmもおっしゃるとおりいつ出るかわからないし、そもそも出ないかもしれないですしね…。

書込番号:23704593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 10:55(1年以上前)

>モモくっきいさんこんにちは。

コメントありがとうございます。

12-100mmを入れ替えたい理由なのですが、中古で買ったというのとあわせて、一度落下させてしまい修理しているというのがあります。
修理しているのだから問題ないはずですし、実際問題なく使えているのですが、
このレンズが一番使用頻度が高く、そして長く使いたいと思っているので、いっそのこと新しいレンズに入れ替えて気持ちよく使おうかな…と。
今なら古い方のレンズはマップで高価買取中なので実費負担が少ないというのもあります。

>ポイントを使うために必要のない物まで買ってしまう、てのが一番無駄なような気がします。

ほんとこれなんですよね…。

書込番号:23704611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 11:20(1年以上前)

>しま89さんこんにちは。

コメントありがとうございます。

最初の書き込みには書かなかったのですが、M1mkVは今年の3月に購入しまして、現在メイン機として使っています。
12-100mmを入れ替えようかなと思ったのはモモくっきいさんへの返信に書いた通りなのですが、
12-45mmは、現在コンパクトな標準ズームを持ち合わせていなくて、家族とのちょっとした旅行のときなど、12-100mmでは大仰な時に使いたいと思っています。

やっぱり7-14mmでしょうか…気持ちが傾きます〜。
もし7-14mmを購入としたら、nokton10.5mmはどうされますか?8mmfisheyeは購入しますか?

書込番号:23704674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 11:35(1年以上前)

>横道坊主さんこんにちは。

コメントありがとうございます。

私も8mmfisheyeの作例を沢山見て、かなり綺麗に撮れていたので欲しいと思うようになりました。
歪み補正を使えるのも大きなメリットに感じます。
一つ懸念は、Digic信者になりそう_χさんに返信したように、使用頻度自体は低くなりそうだということです。
まあでも、要所要所で使うのであれば不必要という訳ではないですものね。
コンパクトというのも大きいです(登山して山頂で星景撮影したいと思っているので)。

書込番号:23704702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 11:44(1年以上前)

>きんじゅうろうさんこんにちは。

コメントありがとうございます。

いやぁ〜もうきんじゅうろうさんのコメントは私の気持ちをまるっと余すところなく表現されていますw
私も防湿庫が防波堤の一部ですw

9-18については、風景撮影では全く不満はありません。
そしておそらく、今手持ちのnokton10.5mmに8mmfisheyeを買い足せば、星景についても問題はクリアです。
…つまり、7-14mmは完全なる物欲…。フォトパスポイントでお安く買えるしな〜という気持ちが後押ししてますw

12-45mmが欲しい理由もきんじゅうろうさんがお書きになった通りです。まるでエスパーのように私の気持ちが読まれています。

>まあつまり、”mahorin0531さんが一番最初に考えた通り”でいいんじゃないでしょうか?
おっしゃるとおりな気がします。大体こういう時って、一番最初の案が最善だったりするんですよね。

>あ、私ですか?8mmfisheyaを買おうかずーっと迷ってます。かれこれ3ヶ月ぐらい・・・(笑)。
じゃあ私と一緒に買っちゃいましょうw!

書込番号:23704721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/04 11:45(1年以上前)

悪いけど、アドバイスするだけ無駄と感じる。だって、何言っても、そのときは納得しても翌日には考えが変わってそう。いや、変わってるに決まってると力を込めて断言できる。

ひとつだけ言っとこう。なんでパナレンズが出てこない? とくに魚眼はパナのほうがコンパクトだし価格も安いのに。ああ、ポイントね。でも、それを考慮してもパナのほうがリーズナブルなはず、たぶん。

あと、12-45mmはキットで買わないと異様に高い

書込番号:23704724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2020/10/04 12:02(1年以上前)

「8-25mmF4」が気になるならここは待ちではないでしょうか。
コレが駄目でも超広角ズームでお勧めなのは「LEICA8-18mmF2.8-4」です。

「12-45mmF4.0」は単体で購入すると高価なので、キットで入手したいところです。
「E-M5mkVレンズキット」が妥当でしょう。

これと「8mmF1.8fisheye」が良いですね。

書込番号:23704766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 12:17(1年以上前)

>て沖snalさんこんにちは。

コメントありがとうございます。

確かに、現状では、今日はこうと決めても明日にはまた揺れ動いていると思います。毎日揺れてますw
ゆらゆら揺れているポイントはオリ7-14mmを買うかどうか、だと感じているのですが。

フィッシュアイ候補にパナが出てこないのは、ポイントというよりは使う目的が星景写真だからです。マイクロフォーサーズで星景を撮るうえでは、明るいのは一つの正義だと実感しています。あとfisheye補正。

むしろフォトパスポイントが揺れる原因なのは7-14mmの方ですね…。こちらはパナライカ8-18mmと結構真剣に悩みます。
星景なら広角端で撮るので明るさではオリ7-14mmと同等になりますし、パナライカの方がコンパクトで、フィルターもつくので。

12-45mmが単体購入だと割高なのは了承しています。
それもあってM5mkUをM5mkVのレンズキットに入れ替えようと思っていたのですが、前述した理由でボディは今のところmkUでいいんですよね…。

書込番号:23704797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 12:59(1年以上前)

>longingさんこんにちは。

コメントありがとうございます。

>「8-25mmF4」が気になるならここは待ちではないでしょうか。
コレが駄目でも超広角ズームでお勧めなのは「LEICA8-18mmF2.8-4」です。

おっしゃるとおりなんです…。
噂によると、8-25mmはそこまで思っていたほどコンパクトでは無さそうなのですが、出目金では無いそうなのでフィルターつけられそうなんですよね。
パナライカ8-18mmも悩みました。て沖snalさんへの返信にも書きましたが、コンパクトでフィルターつけられるのは大きいですよね。
8-25mmを待って、ハズレだったりでなかった時にオリ7-14mmかパナライカ8-18mmかを改めて検討するのが妥当ですよね。
こうやって、改めて書き出してみると、7-14mmはもうホントにただの物欲です…w


>「12-45mmF4.0」は単体で購入すると高価なので、キットで入手したいところです。
「E-M5mkVレンズキット」が妥当でしょう。

そうなんですよね…。レンズキットの方が断然お得なんですよね。
でも、でも!M5についてはmkVよりmkUの方が断然好みなんです。
今メイン機としているM1mkVはデザインが全く好みではないので、出来れば壊れるまでサブ機としてM5mkUを使いたいと思っています。

書込番号:23704883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/04 17:07(1年以上前)

自分の場合、愛用中のZD14-54mmF2.8-3.5(T)が使えなくなったらMZD12-45mmF4導入すっかなぁと思っているところへデザイン大好きなE-M5V(E-M1系も普通に好き)とのレンズキットでお買い得価格,キャッシュバック,利用可能ポイントが所有ポイント(4万)とほぼ一緒で足りてる・・・
・・・カートに入れたり出したり繰り返しているうちにMZD8-25oの発表があり、自分の運用(2台持ちで一方に標準ズームなら、他方には望遠ズームか明るめの単焦点レンズ)にはMZD8-25oがバッチリはまると考えMZD12-45oは候補外へ。
予算確保したし、年末ぎりぎりまで待った方が選択肢が増えそうだからと引き延ばしたらダラダラダラダラと優柔不断に悩みまくる事になりそうなので、自分の撮影スタイルに必要だとかどうかなんかじゃなくて単純に気になりつつも このまま買うことなく いつまでも気になったままになりそうだったレンズとアイテムを購入しました。
7月中頃、MZD25mmF1.2,EE-1,(将来的にE-M1V・Xか後継機買い足しでのバッテリー一本化を決め)BLH-1×2本。
めっちゃ スッキリしました(^^)

書込番号:23705378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/04 19:41(1年以上前)

>mosyupaさんこんばんは。

コメントありがとうございます。

>・・・カートに入れたり出したり繰り返している
めっちゃわかりますw私もやっていますww

8-25mmは結構沢山の人を惑わせているようですね〜。
正直、ちょうど欲しい画角のレンズなんです!
パナライカの10-25mmもすごく良いレンズみたいなんですが、10mmだと広角が足りないし、なんといっても重いです…。
8-25mmにはパナライカ8-18mm並のサイズを期待したいんですが、ちょっと厳しいかなぁ…。

そしてmosyupaさんは決断されたんですね!
確かに「年末ギリギリまで悩もう〜」とかあさましいことを考えるからいつまでも悶々と悩むんですよね。

皆さんに沢山のコメントを頂き、返信しながら考えているうちに、やはり改正当初案が一番適切かな、と感じています。
今のうちにさっさと購入した方が良いかもしれません。

あ、私もEE-1買う予定です!今まで踏み切れなかったんですがこの機会に買うことにしました。

書込番号:23705708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/10/05 00:38(1年以上前)

>mahorin0531さん
8mm fisheyeいいですね。物欲の秋です。
今年のお年玉企画で2万フォトパスもらったのがそのままになっていて、自分は18%引きですが、価格コム最安値より3千円安く買えるのでちょっと悩んでます。
ただ、パナボディしか持ってないのでfisheye補正使えないのがちょっと減点ポイントですね。
定額給付金はLeica12mmf1.4に消えたし、奥さんの白い目も恐いし、悩み所です。

書込番号:23706307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/05 08:15(1年以上前)

>Seagullsさんおはようございます。

コメントありがとうございます。

コロナの影響で出掛ける機会が減ってしまっているので、ついつい物欲が…。
今まであまり花とかは撮ってなかったのですが、遠出しにくくなったので、近場で花とか撮るようになって、定額給付金でnokton42.5mm買っちゃいました(^^;

8mmfisheye良いですよね〜。f1.8と明るいので星景撮るのにぴったりだと思います。前々から「いつかは買おう」と思っていたのですが、その「いつか」がとうとう来た感じです。
パナボディだとfisheye補正使えないのはちょっと残念ですよね。結構良いお値段するので、せっかく買うなら機能を余すところなく使いたいですよね。

書込番号:23706585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/10/05 10:24(1年以上前)

mahorin0531 さん

>物欲に悩んでいます。

私も同じなので、良く解ります。

というのは、昨年末に、E-M1 MarkII 後継機を待ち切れず、サブ機の E-M1 を E-M5 MarkIII に買い替えてしまったら、数ヶ月で E-M1 MarkIII が発売されたため、「メイン機の E-M1 MarkII は使えなくなるまで使って、愈々となったら E-M1 MarkIII かその後継機に買い替えよう!」と思っていたのですが、8万ほど持ってたポイントが、年内に使わないと紙屑にさえもならなくなったので、どうしようか迷っているところです。
 *E-M1 MarkIII の購入は、ほぼ決定です。
 *100-400mm の購入を考えていましたが、手振れ補正が非力のようで、躊躇しています。
 *最も欲しいレンズは、100mm MACRO ですが、年内発売は絶望的でしょう。

さて、@とBはイイとして、問題はAですよね。

先ず、12-100mmF4.0 の新品入れ替えは、現状で不具合がないのなら、如何にも勿体ないと思います。

次に、12-45mmF4.0 にするか、7-14mmF2.8 にするか、ポイント使用を諦めて 8-25mm を待つか・・・ですが、12-45mmF4.0 はお持ちの 12-100mmF4.0 と被るので、大きさや重さが苦にならないなら、勿体ないと思います。
7-14mmF2.8 にするか 8-25mm を待つかについては、mahorin0531 さんにとって、超広角レンズがどうしても直ぐに必要かどうか?・・・次第だと思います。

私の場合は、「花」「虫」の「(超)接写」と「虫」「鳥」の「超望遠」がメインカテゴリのため、殆ど 60mm MACRO と 300mm PRO の2本で間に合っており、広角域のレンズは、12-40mmF2.8 さえ殆ど使わないので、説得力は余りありませんが、直ぐにも必要ということでなければ、取り敢えず、8mm FISHEYE の「フィッシュアイ補正」で凌いで、8-25mm を待つのが良いのではないでしょうか?
 *出番は少ないものの、8mm FISHEYE は持っており、「フィッシュアイ補正」も時々使います。
 *「フィッシュアイ補正」は、「シフト補正」などと同様に、画素を移動したり補間したりするので、画質劣化は
  避けられない筈ですし、四隅付近では画像が流れますが、一時凌ぎには十分と考えます。
 *「フィッシュアイ補正」では、ご存じの通り 5.5mm 相当/7mm 相当/9mm 相当の3段階に切替できるので、
  「超々広角ステップズーム」ともいえます。
  ・カメラ内補正では、上記3ステップですが、RAW も保存しておけば、Olympus Workspace で任意の画角
   (0±300 段。但し、マイナス側にすると長方形画像にならない。)に補正できます。
   つまり殆ど「無段階ズーム」としても使えるということですね。
   (但し、「+12」などと表示されるだけで、相当焦点距離は表示されません。)
  ・5.5mm 相当(35mm 判換算 11mm 相当)の F1.8 レンズは唯一無二であり、7-14mm でも全く敵いません。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:23706756

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/10/05 16:47(1年以上前)

>mahorin0531さん
>定額給付金でnokton42.5mm買っちゃいました(^^;

nokton42.5mm! 自分は風景と鳥と星しか撮らないのでその画角は普段使わないのですが
先日ネオワイズ彗星撮っていた時に、「nokton42.5mmかLeicaのノクチがあればもっと大写しで撮れるのに!」と思っていました。
f0.95ってピントが難しそうですね。

8mm fisheyeはソフトフィルターが付けれないので、よっぽど光害ゼロ地域でないと天の川専用レンズになりそうで余計に悩む原因です。
もし星用に7−14f2.8を悩まれているなら断然8mm fisheyeだと思います。MFTの星撮影でf2.8は徐々にストレスが溜まってくると思います。
パナ8−18と違って7−14もソフトフィルター付けれないのが痛いです。広角になればなる程、星の存在感がなくなるので難しいですね。
自分は12mmf1.4と16mmf1.4で星景撮ってます。16mmがオリオン座や北斗七星にちょうどいいです。

でも購買で悩んでいる時が一番楽しいですね。
最近はMFTの行く末やら星写りの限界を考えるとLumix S5も気になり出して恐ろしいです。

書込番号:23707324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/06 11:45(1年以上前)

>メカロクさんこんにちは。

コメントありがとうございます。

本当にフォトパスポイントに惑わされてます。
でも、私やメカロクさん含め、こういう人多いでしょうね。
それこそどうやっても使いきれないポイントが貯まっていたら別に気にならないのかもしれませんが、ちょうど良い感じに使えそうなくらいのポイントというのがまたミソです…。

Aはやっぱり勿体ないでしょうか…。マップの買取価格が結構良いので、2万円程度の差額で新品が手に入ることになるので、結構惹かれます。
12-45mmも悩みどころなんですよね。
12-100mmとまるかぶりなので使用頻度は低くなると思います。普段の撮影では大きさ重さも気にならないので、12-45mmを購入したとしても確実にメインレンズは12-100mmです。
ただ、手持ちにはコンパクトな標準ズームがなくて、撮影目的でない家族との旅行(でも写真は綺麗に残したい)のときにもっとコンパクトなレンズを使いたいという気持ちがあります。


7-14mmに関しては、皆さんとやり取りするなかで、「見送り」でほぼ決定事項になってきています。
8mmfisheyeを購入して、これとnokton10.5mmに星景は任せて、広角は8-25mmを待とうかな、と。
8-25mmも到底年内には発売されないでしょうけれど、それは折り込み済みなので、余ったフォトパスポイントは潔く諦めることにします。

8mmfisheyeを用いての5.5mm相当の画角、どんな世界になるのか使ってみるのが楽しみです。

書込番号:23708855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/06 11:59(1年以上前)

>Seagullsさんこんにちは。

再度のコメントありがとうございます。

>でも購買で悩んでいる時が一番楽しいですね。
本当にそうですよね。
あれにしようかな〜これも良いな〜と悩んでいる時間が正直一番楽しいです。


>もし星用に7−14f2.8を悩まれているなら断然8mm fisheyeだと思います。MFTの星撮影でf2.8は徐々にストレスが溜まってくると思います。

このお言葉で踏ん切りがつきました。7-14mmは今回は見送ろうと思います。

星景写真の画角って難しいですよね。
風景と天の川を半々くらいで入れたい場合には出来るだけ広角の方が良いですが、星座をメインにする場合はSeagullsさんのおっしゃるとおり広角過ぎると星の印象が薄れちゃいますよね。
そうなるとズームレンズの方が色々撮りやすいですが、MFTにはf2.0より明るい広角ズームレンズがない…。


>16mmがオリオン座や北斗七星にちょうどいいです。
そうなんですね!良いこと教えていただきました。
私はパナライカの15mmを持っているので、今度このレンズでも撮ってみようと思います。

nokton42.5mmは(10.5mmもですが)f0.95で撮った写真はかなり面白いものになるのですが、ピントがカミソリ並に薄いので、凄くピント合わせが難しいです。
ちょっと身体か被写体が揺れるだけで意図したところにピントが合わなくなるという…。
そして、大体解放では明るすぎるので、ちょっと絞って使うことが多いです。


書込番号:23708894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/10/06 12:51(1年以上前)

プロソフトンA着用

プロソフトンA着用

>mahorin0531さん
>nokton42.5mmは(10.5mmもですが)f0.95で撮った写真はかなり面白いものになるのですが、ピントがカミソリ並に薄いので、凄くピント合わせが難しいです。

情報ありがとうございます。興味があるので購入の参考にさせて頂きます。

16mm(もしくは15)にプロソフトンA付けて星座を撮ると、とてもフォトジェニックでオススメです。
自分は広角+天の川よりこちらの方が好みです。

書込番号:23709018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/06 19:22(1年以上前)

>mahorin0531さん
>>「年末ギリギリまで悩もう〜」とかあさましいことを考えるからいつまでも悶々と悩むんですよね。

あさましいとかとんでもない! 即決するほどのものが無いなら、どう考えてもギリギリまで待つのが賢いと思います。
ただ、悩むのが楽しいなら良いのですが、自分の場合ウジウジ悩むのが苦しかったので(^^;)

Noktonは余談的な部分みたいですが、
面白い描写に期待して60mmを買いましたが、(友人に借りっぱなしで使っていた25oとは違い)解放から普通に写って拍子抜けしました。
プアな写りを期待したボディキャップレンズ(15oだっけ)も そんな感じの変な期待外れだったなぁなんて(笑)

書込番号:23709739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/07 16:36(1年以上前)

>Seagullsさんこんにちは。

作例ありがとうございます。
確かに、この画角ですと景色も星座もどちらも印象的な大きさで素敵ですね。

私はこれまで天の川メインで撮ることが多かったのですが、これから冬になると天の川撮影は難しいのでパナライカで星座メインで撮ってみようと思います。
これからオリオン座が綺麗な季節になるので楽しみです。


私も貼ってみました。
nokton10.5mmで撮ったお盆明けの時期の夜明け空とnokton42.5mmで撮ったオリオン座です。

書込番号:23711411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/10/07 16:45(1年以上前)

>mosyupaさんこんにちは。

再度のコメントありがとうございます。

実は私もnokton60mmも気になっているんです。
ただ、さすがに60mmはデカイ重い…。
60mmは開放から普通に写るんですね!
そういえば…10.5mmと42.5mmを比べると10.5mmの方が圧倒的に面白い写りになります。
25mmも面白い写りなんですか〜。ちょっと気になります…。

書込番号:23711424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/10/07 20:53(1年以上前)

>mahorin0531さん
わ、凄い迫力ですね。
nokton42.5mmはこんな感じなんですね。10秒でも意外と星が流れてないのが確認できました。これでネオワイズ彗星撮りたかった・・・
nokton10.5mmは近景が独特ですね。、このふんわり具合はソフトフィルターのせいだけでないですね。ISOも稼げそうで羨ましいです。(500ですものね)
良いもの見せて頂きました。
恐らく年内に1〜2本購入されるのでしょうし、また作例お待ちしております。

書込番号:23711869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/10 17:28(1年以上前)

ご報告(?)。届きました。

背中を押したつもりでしたが、押されたのは私の方だったようです(笑)。
さて、防湿庫の整理しないと・・・。

書込番号:23717456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/10/11 19:33(1年以上前)

>Seagullsさんこんばんは。

コメントありがとうございます。

そうですね、noktonはピントが薄いので、f1.4くらいで星にピントを合わせると近景は少しボケますね。
42.5mmは添付した作例のように、星座がいっぱいいっぱいに写る感じになります。
私もこれでネオワイズ彗星撮りたかったのですが、残念ながらずっと天気に恵まれませんでした。
noktonは17.5mmもあるので、こちらも画角的に星座を撮るには良さそうですね。ちょっと気になってきました…。

この週末にとりあえず8mmfisheyeをポチったので、週明けには届くと思います。週半ばに晴れる日がありそうなので、試写するのが楽しみです。

書込番号:23719997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/10/11 19:37(1年以上前)

>きんじゅうろうさんこんばんは。

コメントありがとうございます。

わっ!ついにポチッといかれたのですね!
私もこの週末にポチりました。

私も防湿庫の整理しないと…入るスペースあるかな…。

週半ばくらいに試写できる日がありそうなので楽しみです。

書込番号:23720009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/13 01:12(1年以上前)

隅に余分なものが

左をフィッシュアイ補正

同じ位置から12mm。圧倒的に広さが違う

自然物だと魚眼っぽさは目立たない?

8mmfisheyeを買うか散々悩んだ理由が、星景という大きな目的はあるとして、それ以外に使うことあるかなぁという点でした。何せ魚眼は初体験。ともかく持ち出して使ってみたら、自然風景では意外と魚眼っぽさは目立たない?魚眼レンズ独特の面白さを生かすのは先の宿題として、当分はひたすら広く写るのを楽しみそうです。

・FF換算35mm程度の画角と星空
私が星空撮影に夢中になってたのはもう遥かな昔ですが、たしかにFF換算35mmの画角は星座や夏・冬の大三角形のような有名どころをバランスよく収めることのできる万能画角と言われてましたね。星の並びを関連づけて想像するのにちょうどよい視界の広さということなのかもしれません。

ずいぶん長いこと離れてましたが、8mmfisheye買ったからには星空撮りにいきます!(笑)。

書込番号:23722615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2020/10/16 08:31(1年以上前)

白浜千畳敷から撮った天の川。右側明るいのは方角的に徳島あたり?

同じく白浜千畳敷からNOKTON10.5mmで撮った天の川。ソフトフィルター有り。F1.4。

皆さんおはようございます。

先週末にポチッとしたFisheye8mmが届いたので、昨夜早速試写に行きました。

やっぱり8mmFisheyeになると移る範囲が広いですね!
今回は西を中心に南西〜北西あたりを撮影しましたが、いつか全天に横たわる天の川を撮ってみたいです。今から来シーズンが楽しみです。

isoやSSの設定、また撮影後の手入れについてはもっと色々試したいところですが、試写でここまで撮れたのでひとまず大満足です。
買って良かったです^^。

書込番号:23729094

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/10/17 02:12(1年以上前)

>mahorin0531さん
>きんじゅうろうさん
お二方とも8mmfisheyeの素晴らしい作例見せて頂きありがとうございます。参考になります。
おかげさまで一度鎮まった煩悩がまた顔を出してきたのですが、やっぱり星を撮るのにレンズ3つはレンズヒーター問題やら真っ暗闇でのレンズ交換の手間やらを考えて、なんとか冷静になろうとしております。

今も、明日の一泊旅行の準備にレンズ6本、ボディ2台その他機材で大荷物になり、奥さんから「一体何泊の旅行か?」と言われている始末です・・・

書込番号:23730824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/18 17:14(1年以上前)

>mahorin0531さん

インスタグラム拝見しました。タイムラプス動画がまるでプラネタリウムみたいですね!思わずリピートして観てしまいました(笑)。

書込番号:23734184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/10/18 21:49(1年以上前)

>Seagullsさんこんばんは。

旅行では沢山良い写真が撮れましたでしょうか?
旅行に行く時って持っていく機材が増えがちですよね〜。

私も撮影旅行の時は持てるだけ持ちたいのですが、家族と旅行するときはそうはいかないので悩みます。

星撮りの時はカメラ2台体制なのですが、それでも使いたいレンズが色々増えてしまって暗闇でレンズ交換しています。
しかも最近勢いでポタ赤買ってしまって色々やりたいことは一杯あるのに晴れる日が少ないので困っちゃいます。

書込番号:23734752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/10/18 22:03(1年以上前)

>きんじゅうろうさんこんばんは。

Instagram見てくださったんですか!ありがとうございます。
この夏から星景タイムラプスにはまってしまって…。
この写真を撮った日は吹っ飛ばされそうなほど風が強かったのですが、天の川は綺麗に撮れたので楽しかったです。
8mmfisheyeになると画角が広いので天の川が写っている方が映えますね!

きんじゅうろうさんがあげてくださった滝の写真ですが、確かにあまり魚眼っぽさが目立たないですね。被写体に直線性が強いものが無いからでしょうか。
でも、fisheye補正したものはやはりものすごい奥行き?幅広さ?を感じます。12mmとは写真の迫力が違いますね、

星空の写真も楽しみにお待ちしております。

書込番号:23734778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/10/19 17:01(1年以上前)

>mahorin0531さん
>旅行では沢山良い写真が撮れましたでしょうか?
>旅行に行く時って持っていく機材が増えがちですよね〜。

返信有難うございます。それなりに狙っていた物は撮れたのですが
SLが来ると待ち構えていたら整備の為、代替車両だったのでちょっとガッカリでした。
3枚とも12-100なのでもうレンズ1本で良いのでは無いかと思ってしまいます・・・
インスタやってると縦構図ばかりなりますね。

赤道儀を導入されたということは、f2.8問題は解消するのでは無いでしょうか?
そんなタイミングでH&Yから7-14専用の角型フィルターホルダーが出ましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1283655.html
とてもホルダーの取り付けが簡単そうです。
自分はマルミ光機の角型ホルダーなのですがフィルターにH&Yと印字があるので恐らく同じシリーズです。
マグネット式は外枠もあってとても扱い易いです。角型のソフトフィルターが出れば買いですね。
(今のところ角型ソフトフィルターのラインアップはありませんが・・・)

書込番号:23735988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2020/10/21 03:40(1年以上前)

あえてF2.8まで絞ってみました。ポラリエ使用。ソフトフィルター使用。

>Seagullsさんこんばんは。

作例ありがとうございます。
城と雲海といえば竹田城ぐらいしか知らなかったのですが・・・こちらは津和野城?でしょうか?

>SLが来ると待ち構えていたら整備の為、代替車両だったのでちょっとガッカリでした。
これすごくわかります。特に旅行先でとなるとそんなにチャンスがないので凄く残念ですよね。
でも凄く素敵なお写真だと思います。青空に牽引車の朱い車体とたなびく煙が映えますね。レトロな橋脚も雰囲気出てます。

>3枚とも12-100なのでもうレンズ1本で良いのでは無いかと思ってしまいます・・・
これもすごくよくわかります。色々レンズを持って行っても12-100があるとこれ1本で大概何でも撮れてしまうんですよね。
12-100はとても良く撮れるので私的にはこの表現嫌いなのですが、さすが「便利ズーム」です。
どうしてもレンズ1本しか持って行けないのなら迷わず12-100を持って行きます。


>赤道儀を導入されたということは、f2.8問題は解消するのでは無いでしょうか?
あああ〜〜。考えないようにしていたのにぃ・・・!
そうなんです・・・。これで一度は踏ん切りをつけた7-14mmがまたもや浮上してきてしまいました。
先日購入した8mmfisheyeも良い写りだし、NOKTON10.5mmは言わずもがな、なんですが・・・。
8mmfisheyeでは広く、10mmでは狭いときがあるんですよね・・・よくあるんです。
(添付した写真ももうちょい広さ欲しいなぁと思いながら撮っています)
ただ、私は星に関してはあくまで「星景」にこだわりたいので、赤道儀使うと風景が流れるんじゃなぁ・・・と思っていたのですが、
今夜撮ってみたところ、シルエットになるなら地上の流れはあんまり気にならなかった・・・。

新しく出た角形フィルターホルダー、凄く使いやすそうですね。しかもコンパクト!これでソフトフィルターが出たら買っちゃいますね・・・。
100×150サイズで2mm以下であれば別売りマグネティックフレームを着けて使用可能、とのことなので、↓なら使える・・・のかな?凄く高いから買えませんけど!
https://www.loca.design/product-page/pertial-soft-focus-filter-100-150mm


とりあえず7-14mmはまた年末まで迷うことにします・・・。


書込番号:23738796

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信16

お気に入りに追加

標準

月を撮ってみました。

2020/10/01 22:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:35件
当機種
当機種

MC-20(1600mm)とデジタルテレコン(3200mm)で撮った2枚を載せてみました。
空気の綺麗な場所に住んで無いのでコレが限界でした・・・
どんな感じでしょうか?
撮影したそのままです。

書込番号:23699491

ナイスクチコミ!11


返信する
館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/01 23:18(1年以上前)

当機種

21時の月

私も試してみました。2倍テレコン付きです
時間経過で月の高度が高いので空気の揺らぎが薄れたので
少し解像感が上がってきたようですね。
手持ち8枚連射中、最良のものです

書込番号:23699674

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/01 23:55(1年以上前)

当機種

手持ち、スポット測光。

書込番号:23699745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2020/10/02 00:02(1年以上前)

別機種

>館林さん
綺麗に撮れてますね、もっと空気の澄んだ場所で撮りたいです^^;
冬になったらチャレンジします。
10日から抽選ですが競馬場に入れる様になるみたいですのでお馬さんを撮りに行きたいと思います。

書込番号:23699768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/10/02 00:07(1年以上前)

>シーカーサーさん
綺麗に撮れてます^^
クレーターくっきりと。
これだけ撮れたら十分ですね。

書込番号:23699782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/03 00:08(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリです

トリミング画像。翼端の赤いライトが見えます。

>カズオちゃまさん

私も撮ってみました。

三脚に据え2倍テレコン装着しピント合わせをしている時に黒い影が見え、
反射的にシャッターを切りました。幸運にも連写設定のままだったので20枚ほど
機影の映り込み写真が撮れました。機影が消える迄2秒一寸、あっという間でした。

左下の影は松の木です。

書込番号:23701694

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/03 00:38(1年以上前)

当機種

月齢15.2

手持ち、AF、スポット測光。

書込番号:23701734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/03 09:03(1年以上前)

>カズオちゃまさん
凄い拡大率ですね〜。自分は今、本レンズにするか、75-300 の軽量さを取るかで悩んでますが、どちらを選んでも、自分もやっぱりまずは月に向けると思います!

月みたいに十分光量がある天体を拡大して撮る時は、透明度よりシーイング (大気の揺らぎ具合) の影響の方が大きく、両者は相反するのがふつーなので、逆に透明度が良くない日の月の高度が高い時がチャンスかもしれません。

ただ、満月の高度が最大になる冬至頃は、透明度は良いけども、シーイングは最悪のことが多いのが悩みの種なんですよね〜。

書込番号:23702155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/10/10 15:02(1年以上前)

別機種

2020.10. 3 0:53 月齢 15.2

参考に. ZD 75-300mm f4.8-6.7Uで撮った月と比較してください。
300mm手持ちです。

書込番号:23717159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/13 10:38(1年以上前)

当機種
当機種

月齢18.2

月齢25.4

手持ち、AF、スポット測光。

書込番号:23723045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/25 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月齢3.6

月齢4.5

月齢7.6

月齢8.6

手持ち、AF、スポット測光。

書込番号:23748091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2020/10/25 22:59(1年以上前)

機種不明

月齢 8.6 560mm手持ち

M.ZD 75-300 f4.8-6.7Uと比較すると、焦点距離の伸びた分画像が鮮明ですね。拡大するとよくわかります。
MC-14を付けて撮ってみました。560mm 手持ち。

書込番号:23748396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/10/25 23:11(1年以上前)

当機種

>ソンマーイさん
>シーカーサーさん
>アナキン@自社待機中さん
>デジ一ライフ楽しいさん
>館林さん
京都競馬場に菊花賞を撮りに行ってきました。
かなり後ろからの撮影になりましたがまあまあ綺麗に撮れたと思います。
レースをメインに撮りたかったのですが凄い接戦だったので撮影に集中出来ず失敗しました(^_^;)
返し馬の写真です。

書込番号:23748415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/11/01 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

月齢9.6

月齢12.7

月齢12.7 デジタルテレコン

手持ち、AF、スポット測光。月齢9.6の右側はWorkspaceでシャープネス5を加えている。

書込番号:23761409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/11/01 17:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月齢13.7

月齢13.7 デジタルテレコン

月齢14.7

月齢14.7 デジタルテレコン

手持ち、AF、スポット測光。

書込番号:23761423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2021/01/08 18:33(1年以上前)

機種不明

m.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14

月齢 24.2 虹の入江 560mm手持ち

書込番号:23895787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件

2021/05/22 23:00(1年以上前)

機種不明

M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14

梅雨空に久しぶりの月(月齢 10.7)
560mm手持ち 倒立像(南が上)

書込番号:24150360

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

オリンパスオンラインショップで、このレンズもポイントアップ対象の商品を選択できますね。
持っているポイントにもよりますが、わたしは9万8千ほどで購入できました。
ポイントがもっとあれば、ポイント上限の25%の恩恵をフルに受け、9万3千ぐらいで入手できたかな。
フォトパスポイントは使えるのが年内いっぱいなので、思い切って消化しました。

書込番号:23673927

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/09/21 00:37(1年以上前)

ポイント使い切らないと損とは分かっていても、買う物がなぁ・・。欲しい物なんてとっくに買っちゃってるし、少し気になる程度の物買っても無駄遣いになるし・・。


話は逸れるけれど、待望の新レンズ12-45mm/F4PROは、望んでたスペックに近かったけど、いつものPROレンズデザインでPENには似合わず、イメージしてたより大きかったので結局スルー。

以前、秋に新カメラの発表があると噂があったけど、出たとしても年内発売には間に合わないかな? 

書込番号:23676623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング