オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

平日の富士スピードウェイで撮影 2018-3

2018/04/28 16:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

20コマ目(23コマ目)

11コマ目

10コマ目 1/30秒

3コマ目 1/10秒

EM-5のキットレンズで、初めてストレートを、撮影してみました。
思いのほか、連写が出来て驚きました。(CAF,L連写)
感じでは、PRO(12-100,40-150)に近い感覚でした。
低速シャッターでも、そこそこ撮影出来て良かったです。
このレンズの良さを、改めて感じました。

たまには、古いレンズで撮影してみると楽しいです。


書込番号:21784325

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/29 02:08(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!



書込番号:21785463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2018/04/29 17:35(1年以上前)

>nightbearさん
返信ありがとうございます。

書込番号:21786864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/29 19:16(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おう!



書込番号:21787074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

ポロ&ダハ

2018/04/26 06:40(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
2018-021951

で、ついに特許が公開されましたね。
12mm/F1.2の次に載っていますけど、このレンズはオリンパスが設計したことになりますね。

書込番号:21778763

ナイスクチコミ!3


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/26 08:01(1年以上前)

こんなたくさんあって、ズレませんか? コンピューターを使えば素晴らしいものが設計できるのでしょうけど、コツンと当てたとか、ぶつけたとかでダにならないのだろうか? と不安になります。

書込番号:21778875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2018/04/26 12:08(1年以上前)

機種不明

「特許公開」というタイトルにするところを間違っちゃいました。(^^;;

>Southsnowさん

ガタつきが出るようだったら即OUTでしょうけど、このレンズの場合、フォーカスで動くのは
後玉から2群目の貼り合わせの2枚だけですから、より構成が複雑で動く部分が多いズーム
レンズよりは、ガタがでにくいんじゃないでしょうか。
ライカ判より2倍の精度が必要ですけど、その技術はフォーサーズのSHGレンズ群で証明
済みですから、安心できると思います。

書込番号:21779249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2018/04/26 13:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

プロジェクター

デジタル顕微鏡

電子内視鏡

観察+照明装置

ちなみに、12mm/F1.2は単に写真専用というワケではなく、プロジェクター、デジタル顕微鏡、
電子内視鏡としても使われているようで、

>デジタル顕微鏡や内視鏡システムの例では、実施例1の単焦点距離レンズは拡大投影光学系として用いられている。
>その結果、これらの撮像装置において良好な画像を取得できる。

とのことですので、凄い光学系になったのも頷けますね。
逆に言うと、医療器具用にも使えるという事で、どちらにとってもコストダウンがはかれると
いうことになりそうですね。

大昔、SONYがデジタル録音用に製造した16bitのADコンバーターの場合、精度にバラツキが
あるため、各特性を測定し、セレクトしたチップを700万円の業務用に使い、ちょっと外れた
チップを25万円の民生用に使ってトータルのコストを下げていましたけど、当時は13bit程度の
ADコンバーターしか実用化できていなかった時代ですから、開発費が使える業務用と、生産
コストを抑えられる民生用に同じモノが使えるというのは、メーカーにとってもユーザーに
とっても良いことですね。

書込番号:21779382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/26 13:18(1年以上前)

目立ちたいのかな?

>・一目でどんな内容かわかるタイトルにしてください

書込番号:21779408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/04/28 18:07(1年以上前)

>ちなみに、12mm/F1.2は単に写真専用というワケではなく、プロジェクター、デジタル顕微鏡、
>電子内視鏡としても使われているようで、

どれもないでしょうねぇ。
プロジェクター用にはイメージサークルが小さすぎますし、スケールアップをしたとしても、いまどき単焦点のものはありません。
顕微鏡は規格が決まっているので、こういった専用品よりはもっと汎用的なものがいいでしょうし、汎用的なものはすでにごまんとあります。
内視鏡はかなりのスケールダウンが必要だし、被写界深度(あるいは焦点深度)が浅いことはデメリットになります。

光学機器としてはカメラだけで十分だと思うのですが、なんとなく明細に書いてみたんでしょうか。いまいち意図を図りかねます。

書込番号:21784568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2018/07/03 02:54(1年以上前)

機種不明

最近は視野の狭い普通の顕微鏡より、実体顕微鏡の方が人気があるようですね。
特に平行光路型双眼実体顕微鏡はかなり高価ですけど、利益は上がるでしょうね。
一つの対物レンズにより作られた互いに平行な二つの光軸上に左右2対の光学系を配置すると
システムの拡張が容易なので、対物レンズににF1.2シリーズのようなレンズを採用すると凄い
ことになりそうですね。

書込番号:21937647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

ムナグロを酒匂川で撮影

2018/04/20 14:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

渡り鳥のムナグロを、酒匂川の野球グランドで、
昨日と本日、撮影してきました。
全部で3羽ですが、ゆっくりした動きで、
虫を啄んでます。
土日は、野球(ソフトボール)ですので、
撮影は、少し難しいです。
昨年は、コシャクシギも一緒でしたが、
今年は、まだ見かけません。

書込番号:21765706

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/21 08:28(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:21767313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信16

お気に入りに追加

標準

高倍率撮影時の影対策

2018/04/16 01:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

黒い部分が多いので

こんなのを作成

接着するか悩んだが

フィルターに挟み込むだけでOKとした

高倍率で撮影しようとすると被写体との距離が近くなりすぎて光を回せない…そう思ってたら
前玉の周囲がなんかすごく余ってることに気づいたので、レフ板のようなものを内蔵させてみました。

書込番号:21755238

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件

2018/04/16 01:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

対策なし

対策あり

対策なし

対策あり

ちょっと試した感じでは、被写体の色や反射、光線の状況、被写体との距離などの条件にもよりますが、効果はありそうな感じ…

書込番号:21755246

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/16 03:10(1年以上前)

xjl_ljさん
使い分けゃな。

書込番号:21755310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/16 08:11(1年以上前)


これはナイスアイデアですね!

シルバーのモノで作成したらもっと光がまわりそうですねー

書込番号:21755530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/16 08:20(1年以上前)

  xjl_ljさん

 素晴らしいアイデアに感心します.

  私も,小さい物を大きく撮すため下記レンズを使用中.

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html

 でも,同じ理由で光が回らないとの悩みを抱えていました.このアイデア使わさせて頂きます.

書込番号:21755543

ナイスクチコミ!2


スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件

2018/04/16 22:15(1年以上前)

再生する何も付けずに光を前後に移動させてみる

その他
何も付けずに光を前後に移動させてみる

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちゃんとしたバージョン

反射材バージョン

MF設定の最短距離で撮影

使用した反射材

狩野さん/SQUALL RETURNSさん/nightbearさん/ナイスボタンを押して頂いた方々
ありがとうございます。

ガタガタな切断面を微妙に改善した、ちゃんとしたバージョンを作成してみました。
裏面にはちょっとお遊びで反射シールを貼ってみました。

書込番号:21757122

ナイスクチコミ!6


スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件

2018/04/16 22:21(1年以上前)

再生する白い面で光を前後に移動させてみる

再生する反射材面で前後に動かしてみる

その他
白い面で光を前後に移動させてみる

その他
反射材面で前後に動かしてみる

機種不明
機種不明
機種不明

未装着

白い面

反射材

逆光ぎみ(10円玉の斜め後ろから光)だとこのような感じとなりました。(Mモードで露出は固定してあります。)
…反射材が思ったより効果がないような…

ちなみに、光を前後に動かす動画では「10円玉ななめ後ろ→真上→カメラななめ後ろ→(以下逆順)」という風に動かしています。

書込番号:21757151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/16 22:26(1年以上前)

xjl_ljさん
ちょっとの事なんゃけどな。

書込番号:21757160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件

2018/04/16 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

未装着

白い面

反射材面

照明を10円玉の後ろに置いた状態(ほぼ逆光)でもテストしてみました。
横からがんばって光を入れなくてもなんとかなりそうです。

うーん、反射材は既製品ではなくアルミホイル使った方がよかったかも…
もしくは別の構造/パターンの反射材を使ってみるとか…?色々試してみる必要があるかも。

書込番号:21757184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/16 22:53(1年以上前)

xjl_ljさん
この規格で、やるからええんゃろな。

書込番号:21757278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/16 23:32(1年以上前)


折り紙どーです?

金、銀あります。。

書込番号:21757414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件

2018/04/17 21:48(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
折り紙やホワイトテープだと強度等に不安があるので、白い光沢紙の裏にアルミテープを貼って試してみましたが、
被写体と至近距離のためかとてもピーキーな性格※となって使いづらいので、結局白で落ち着きました。
※普段は白より効果が弱いが、逆光気味のときなど非常に強く当たる角度がある。

斜めから入ってきた光をすべて一方向(前方)に出す反射材とかあればより便利になりそうですが…
(通常の反射材は光が入ってきた向きと同じ方向に光を返す設計のため効果が薄かったようです。)

書込番号:21759562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 06:46(1年以上前)

xjl_ljさん
お金が、掛かるけど
幅の広いステップアップリングの幅を、白く塗る。

書込番号:21760237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件

2018/04/18 17:47(1年以上前)

>nightbearさん
ステップアップリングなくても段ボールを好きな大きさや形に切ってレンズの径と同じ大きさの穴空けて白い紙貼ればお金を掛けずにいけるんちゃうかな?

書込番号:21761439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/19 06:48(1年以上前)

xjl_ljさん
紙のお皿でぇ。

書込番号:21762668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件

2018/04/20 19:31(1年以上前)

>nightbearさん
お皿をつかうとは…一枚上手やな!

書込番号:21766212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/21 07:50(1年以上前)

xjl_ljさん
ちょっとな。

書込番号:21767245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

標準

デジカメWatch に・・・

2018/03/27 16:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO

女性ポートレートの作例が出てますが、フルサイズ換算90mm F1.2(F2.4)だけあってボケも大きい。
カメラがOM-D E-M1 Mark II だと肌色もキレイです。
 
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/prolens/1113092.html

書込番号:21708409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/03/27 21:13(1年以上前)

この前シグマのレンズの設計者と話をしていたらこのオリンパスのレンズはヤバイ位性能が良いと言っていました。

書込番号:21708969

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 07:44(1年以上前)

モンスターケーブルさん
おうっ

書込番号:21709792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

ヴェトナム製ですね。

2018/03/23 21:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

別機種
別機種
別機種

25mm/F1.2 MADE IN JAPAN

45mm/F1.2 MADE IN JAPAN

17mm/F1.2 MADE IN VIETNAM

25mm/F1.2と45mm/F1.2は日本製ですけど、17mm/F1.2はヴェトナム製ですね。
25mm/F1.2の特許はSIGMAから出ているようですけど、45mm/F1.2と17mm/F1.2は
どこが設計したんでしょうかね。

書込番号:21698610

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2018/03/23 21:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

フードが花形なのは、かっこいいんですがね。
悩みましたが、先に、25mm F1.2 を昨年暮れにいきました。

17mmは換算35mm近くで使い易そうなので惹かれますが・・・

書込番号:21698665

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/24 02:12(1年以上前)

グッモーニン・ベトナム♪

書込番号:21699264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/24 07:33(1年以上前)

ポロあんどダハさん
、、、。。。、、、

書込番号:21699466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2018/03/24 13:58(1年以上前)

しっかり製造されてさえいれば製造国は気にしませんが・・・やはりMade in Japan だと気持ちいいなぁ。

それと、45mmF1.2は日本製なんですね、パナソニックの42.5mmF1.2を持っているので購入予定はないのですが
17mmF1.2が予想以上にずっと良いレンズだったので気になって来ています。

>Digic信者になりそう_χさん
25mm先に行かれましたか、この17mmはさらにブラッシュアップされた感じなので是非ご購入を〜。
オリンパスでここまでボケのつながりが良く柔らかなレンズってなかったんじゃないかなぁ、
と同時に解像力も解放から素晴らしくって、言うことのないレンズです、5点じゃ足りないので6点!
Nikkorの35mmF1.4Gや58mmF1.4Gなどツボにはまれば素晴らしいボケっぷりですが、いかんせん
フルサイズのレンズって粗も出やすいのでそうそういつも満足できる描写は得られにくいのですが
17mmF1.2はフォーサーズらしい描写の均質性と安定性が際立ってますね。

書込番号:21700236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/03/24 17:37(1年以上前)

12mm/F2.0は『made in Japan』は目立つ場所に、『made in China』は目立たない場所に書かれてましたね。
http://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=16248319/

今は『made in Japan』でも目立たない場所に書かれてるんですね。

書込番号:21700720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2018/03/24 18:26(1年以上前)

当機種

MADE IN JAPAN !

>Digic信者になりそう_χさん

先に、25mm/F1.2にいかれたんですね。
2016年に発売された時、そのレンズ構成を見て、伝統的なダブルガウス型
とは全く設計思想が違うので、標準レンズにもニュータイプの時代が到来
したのかと、ワクワクした記憶があります。

私は17mm/F1.2を仮予約したのですが、発売が2018年1月26日ということで
大晦日から正月にかけて、焚火程度の灯りしかない祭の撮影をしたかった
だけに、ショックでした。
祭の場合、25mmは意外に引けないので、もう少し広角でなければ撮影し
にくいだろうということで、結局14-35mm/F2で撮影しましたけど、後で
確認すると14〜18mm付近で撮影している駒が多かったので、14mmの方が
良いかもとは思ったのですが、ライカ判換算で28mmというのは人気がない
んでしょうかね。F1.4クラスですらnikonしか発売していないですね。

>猫もふもふさん

私も管理さえしっかりしていれば製造国自体は問題視していませんが、
気になっているのは、どこが設計しどこでつくっているのかということ
です。
25mm/F1.2と45mm/F1.2は日本製で、25mm/F1.2の特許はSIGMAから出ている
ので、45mm/F1.2もSIGMAが設計したのかなと憶測していますけど、
17mm/F1.2はヴェトナム製ということで、17mm/F1.2だけ別のグループが
設計・製造しているのかなと、不思議に思っています。
フォーサーズのSHGレンズでは[辰野クオリティ]が売りでしたけど、
中国に生産拠点を移した頃から、辰野工場では写真用レンズの生産はして
いないようなので、現時点で日本製ということは別の国内工場(SIGMA?)
で製造されていることになりますね。
現在では生産拠点は中国からヴェトナムに移っているようですけど、
どのレベルから日本製なのかとか、17mm/F1.2だけ発売が遅れたのは
ヴェトナム工場の問題だったのかとか、色々憶測しています。

>にゃ〜ご mark2さん

12mm/F2.0は辰野工場レベルの工場で作られていた時期があるようですね。
特に価格設定が\119,000と異常に高かった2012年9月28日発売のリミテッド
ブラックキットは最後の国内生産ロットのようで、以降に製造された
シルバーモデルは中国製になり、2014年9月20日になってやっと発売された
中国製のブラックモデルは、リミテッドブラックキットのディーラー在庫
が減少するのを待っていたきらいがあります。
製造原価=製品価値とは限りませんが、『made in Japan』を目立つ処に
表示しているレンズはバーゲン価格なのかもしれないですね。

ちなみに、14-35mm/F2は目立つ処に表示していますね。

書込番号:21700850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/24 21:35(1年以上前)

2015年にオリンパスは中国工場からベトナム工場に製造拠点を移管しましたね。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0915_01.html

>25mm/F1.2と45mm/F1.2は日本製で、
>25mm/F1.2の特許はSIGMAから出ている

確か17mm F1.8もシグマ設計だったはずですが、オリンパスとシグマはかなり仲が良いみたいですね。

書込番号:21701377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2018/03/25 02:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

75-300mm I型

75-300mm II型

SIGMAの特許 25mm/F1.4 フォーサーズ用

SIGMAの特許 17mm/F1.8

>モンスターケーブルさん

>確か17mm F1.8もシグマ設計だったはずですが、オリンパスとシグマはかなり仲が良いみたいですね。

シグマはフォーサーズ発足時からフォーサーズに関係していたようですから
単なるサードパーティーではなさそうですね。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で数字を入力すると、特許の詳細が出てきますけど、オリンパスだけという
ワケでもなさそうですね。

シグマ 25mm/F1.4 (4/3") >パナソニック
2008-20657 2008-20658

この他にもオリンパスから出ていた18-180mm F/3.5-6.3などもシグマだった
ようですが、m4/3になってからは更に多くのレンズが発表されていますね。

Leica DG Summilux 25mm F1.4 ASPH.
2012-226309
||
シグマ 25mm/F1.4 (m4/3)
2013-3324

Sigma 75mm F1.8 (m4/3) >Olympus
2013-161076

シグマ 8mm F1.8 Fisheye (m4/3) >Olympus
2016-184136

シグマ 12mm F1.4 (m4/3) >パナソニック
2017-167327 2017-134121 2017-078752

Sigma 25mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2017-191130

オリンパスから出ている75-300mm F4.8-6.7はIもIIもMADE IN JAPANですし
シグマが関係しているようですが、特許がどこから出ているか、確認でき
ないのですが、17mm/F1.8もSIGMAの特許 2015-75501 に出てくる設計
とは、ちょっと違うようなので、もしソースが分かるようでしたら教えて
ください。

いずれにしても、最近のシグマは既存マウントによるボトルネックはある
ものの、ZEISSとも堂々と勝負して勝っていますし、ボトルネックが少ない
フォーサーズ・m4/3で、超高性能なレンズを設計・製造して欲しいですね。

あと、今後SONYがm4/3用に裏面照射型CMOSセンサーを開発し、APS-Cと
同等以上の性能を持つようになれば、レンズの性能が際立つことになり
そうですね。

書込番号:21701987

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング