このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2024年9月11日 10:57 | |
| 8 | 0 | 2024年8月21日 11:49 | |
| 79 | 46 | 2025年2月13日 08:33 | |
| 5 | 1 | 2024年6月28日 17:43 | |
| 8 | 2 | 2024年6月1日 14:13 | |
| 4 | 0 | 2024年5月30日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
みなさん、こんにちは。
昨日(2024年9月8日)、2024年版の再レビューを投稿させて頂きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001313618/ReviewCD=1524422/#tab
其処で少々思ったのですが、ランクをホシで示しますが・・・アレ・・・「ホシ半」が出来たら嬉しいなぁ。
と・・・・・スミマセン。ソレだけなんです。。。
殆どの項目で「ホシ半」を足したかった。ものですから・・・・・スミマセン。
3点
>Orchis。さん
第27回国際昆虫学会フォトコンテスト佳作おめでとうございます。
書込番号:25884438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます!!!
初夏には山を登り、渓谷を遡って、
この チョウ [ アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus ]を追いかけています。
例年、1日置き位で山登りなのですが、今年は体調の関係で殆ど行けませんでした・・・。
来シーズンに頑張ります!!!
書込番号:25886275
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
わーい
書込番号:25803111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
おめでとうと。
凄いですね、今の私なら、感情で動く右腕を、理性で動く左腕が、ポチろうとする右腕を捕まえて阻止すでしょう。
書込番号:25803303
1点
>さすらいの『M』さん
そうそう、写真を楽しみにしています。
書込番号:25803330
1点
>エルミネアさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ただいま、佐川便にて輸送中です。(WAKUWAKU)
書込番号:25804368
2点
>さすらいの『M』さん
おお〜!
明日のために、今晩、寝不足にならないように!
書込番号:25804397
1点
>さすらいの『M』さん
おお〜!
おめでとうございます。
書込番号:25805753
1点
>327,000円也
もしご迷惑じゃなかったら、どこで買ったか教えていただけませんか?
書込番号:25815668
0点
>ken/2020さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25805239/?lid=myp_notice_comm#25805367
こちらのスレッドをご参照ください。
会員の条件があリます。
特別クーポン10000円分の条件もあります。(7/22の9:59まで延長)
したがって、誰でも同じとはなりません。
書込番号:25815791
0点
会員でないと 表示されないシステムです。
ログインして、尚且つ該当する会員ランクの人しか、
割引価格が解らないという仕組みです。
一般は、380,000円のままです。
そこから、36,000円引き
WEBクーポン7,000円
特別クーポン10,000円(7/22·9:59まで)
で、327,000円になります。
書込番号:25816718
2点
撮ってみました。
300mmF4IS(+MC-14) 12-100mmF4IS パナライカ9mm の3本があれば
望遠マクロ的 標準マクロ的 広角マクロ的 に撮れるので
大方の被写体は 収めることが出来ます。
昆虫撮りに良いですね。
書込番号:25832093
2点
昨日、ギフトカードが届きました。
レンズカバーを考えていますが、
どの 迷彩色が良いか迷想中です。
葦
枯れ草
青葉
松の木
大木
都市
エクスピードライン expeedline
まあ 葦 か 枯れ草 かなぁ?
書込番号:25843063
0点
☆ さすらいの『M』さん
レンズカバーの色は迷いますね。 現物見れば決めやすいのかも。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
カメラのキタムラさん 少しお安くなっていますね。 \336,290
私もウチワヤンマ貼っておきますね。(^-^)/ (3:2サイズに変更)
書込番号:25850557
1点
みなさま、こんにちは
You Know My Name.さんのおっしゃる通り、8月14日くらいからキタムラさん他の各店舗で不思議な?値下がりがあったのと、OM SYSTEM 夏のレンズフェアのキャッシュバックもやっていたので、私もつい購入してしまいました。
機材の整理も兼ねて、今回もマップカメラさんでE-M1 mark IIIとLEICA DG 100-400mm F4.0-6.3(I型)を下取交換をしてもらい、差額が20万円を切ったのでなんとか支払えましたが、待ち焦がれている 50-200mm F2.8 の予算は完全にマイナスです(笑)
超望遠の単焦点レンズなので、私にはなかなか使いこなせないと思いますが、画質には期待しております。
それでは、レンズが届きましたらまた。
書込番号:25863216
2点
☆ YoungWayさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ご購入おめでとうございます。
楽しまれてください。
書込番号:25864173
1点
>You Know My Name.さん
一脚用には 小型のビデオ雲台を使っています。
地震のあと しばらくの間だけ 安くなりましたね。
書込番号:25864199
0点
>YoungWayさん
おお ご購入おめでとうございます!
わたしは 今のところ オリの100-400を残しています。
50-200F2.8出たら 300含めて集約を考えますが、それまでは300単を堪能します!
書込番号:25864208
0点
さすらいの『M』さん
>どの 迷彩色が良いか迷想中です。
都市は多分灰色系デジタル迷彩かと思います。
河原や積雪のある場所では有効ではないかと思いますよ。
その他の場所では比較的目立ってしまう可能性大です。
汎用性が高いのはマルチカムですが商標の件かどうか
分かりませんが国内での販売はほぼ存在しません。。。
書込番号:25864248
1点
>ブローニングさん
都市迷彩
葦迷彩
くらいが 無彩色ぽくて、あとは有彩色ぽいので
そのドチラかにしようかな と。
ショルダーバッグで ロープロの デジタルカモ を持ってるんですが それだと良かったカモ(笑)
書込番号:25864282
1点
みなさま、こんにちは
締め切り間際になって、やっとキャンペーンの申し込みを済ませました。
購入した M.ZUIKO 300mm F4.0 IS は、OLYMPUS銘でしたが、レンズリアキャップだけがOM SYSTEM銘になっていました。
OM SYSTEMのWEBを見ると、着々とレンズ(銘だけ?)のリニューアルを進めているようで、あまり数が出なさそうな 8mm F1.8 Fisheye も新商品になっており、この300mm F4.0 ISもそのうちOM SYSTEM銘になりそうですね。
まだ外に持ち出せていないのですが、とりあえず操作に慣れようと素振りをして、レンズフードの収納はうまくできるようになりました(笑)
書込番号:25885322
1点
>YoungWayさん
リアキャップもOM SYSTEMでしたか?
うちのキャップは OLYMPUS なので、在庫で眠っていたのかも知れません。
そして 予備に OLYMPUS の77mm径キャップを購入しました。
ちなみに 12-100・100-400用の72mm径OLYMPUSキャップも予備を持っています。
そして 本日 一脚を予約しました。
レオフォト MPC-326C という新型です。
https://leofoto.co.jp/item/item-3255/
米国では これの 366C 366CL とかあるそうですが、
日本には来ないかも知れません。
https://leofoto.com/products.php?cateid=200
書込番号:25885946
0点
>さすらいの『M』さん
> リアキャップもOM SYSTEMでしたか?
77mmのレンズキャップ(LC-77B)はOLYMPUS銘で、レンズマウント側のレンズリアキャップ(LR-2)の方だけOM SYSTEM銘でした。
今のところカメラに取り付けてファインダーを覗いて見ているだけですが、テレコンバーターを挟まなければ手持ちでも充分使えそうなので、三脚座を取り外してデコレーションリングにするかどうか思案中です。
ただ、構えて撮影しているときには問題ないのですが、カメラ側のストラップだけでぶらさげて持ち運びをしているとマウントに負担がかかりそうで少し心配です。
LEICA DG 100-400mm F4-6.3は、三脚座を取り外してもネジ穴自体はレンズ側に残っているので、一方をレンズ側に留めるストラップが使えるのですが。
書込番号:25887173
1点
☆ YoungWayさん
自分の場合ですが、最長でも2年ぐらいでボディも更新してしまうので、マウントの負担はあまり考えたことが無いです。
昔はF2.8ズームの望遠で1500gぐらいあったので、同様かなと言う考えもあったりで。
だいじょうぶだぁ、と保証はできませんが。
三脚座は、付けたり外したりです。 一脚併用の時はあった方が良いですが。
ただ、マウントより体の負担が心配なので、出しっぱなしでの持ち歩きは考えてます。
自分の場合は、自作でリュックのウエストベルトに装着していますが、
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライトなどは、揺れを防いでくれるので楽だと思います。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=mR6_rvj54ic&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.hybridrecords.jp%2F&feature=emb_imp_woyt
自分の場合、軽ハイクで山行の場合は、リュックの上からからすぐ取り出せるよう
にLowepro トップローダーズーム 55 AW IIに入れています。
(取り出しで間に合わないことも多いですが、、、特にリスとかに遭遇した場合。)
https://getnavi.jp/capa/news/314292/
これだと内寸が30センチほどあるので、収まります。
4点支持で胸元に装着することも可能で、サイドにレンズケースなども追加で装着できます。
何より軽量で上蓋の取っ手もなく、レインカバーもあり
非常によく考えられており使い勝手が良いのでお勧めですが、現在は廃盤のようです。
同様の大きさのものですと、デジタル ホルスター 30V2.0あたりですが、しっかりしすぎなところも。。。
https://www.thinktankphoto.jp/products/beltsystems/digital_holster/digital-holster-30-v2-0
あとは、ワンショルダータイプの物とかもありますね。
https://www.nikon-image.com/products/nog/bag/120307893/
自分は、他のレンズとか弁当とか水筒入れますので、リユック派ですが。
裸の時で持ち歩きの時は、レンズの方を手で受ける形で持っているので、マウントの負担は少ないかも知れません。
こんなところです。
書込番号:25890037
1点
>YoungWayさん
>You Know My Name.さん
私は、三脚座を外さず、むしろハンドルにしています。
オリ100−400ISよりも
ズッシリ感がありますが、
しばらくはこのままで使います。
可搬性と撮影の両面からトップローダーも考えましたが、
今のところは
Loweproのショルダーバッグ
NOVA180AW II BKに
iPad用のメッシュ袋に300を入れ
M1Xを外して重ねるように
入れて持ち歩いています。
重ーいポシェットです(笑)
ビルドアップして撮影モードに入ればバッグは軽いです!
一脚ですが、一旦キャンセルしました。
大型のフラット石突の操作性に?があるみたいなので。
書込番号:25890089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ さすらいの『M』さん こんにちは。
若い時はショルダーバッグ派だったですけど、アクセスが容易ですものね、」ただここ10年はお蔵入りですね。。。
超望遠レンズが主になってしまったので、縦方向で入らないと言うのもありますが、リュックの方が楽になりました。
一脚は使う機会は少ないですが、(自立できる軽量な三脚の方が楽かな、とも思うこともあります)
手振れ補正が強力だから要らないだろう意見もありますが、待ちが長いと、そこじゃないんですね。
やはり機材の荷重を預けられるのは良いですね。
もちろん、一脚や三脚がどうしても使えない場所だと手振れ補正が強力なのは助かりますね。
私が300oF4 PROを入手したのは5年近く前ですけど(当時はE-M1 MARKU)
最初に部屋で手振れ補正を試して驚きましたね。 これ、4年前に作っていたのかって...
現在はOM-1 MARKUになってさらに手振れ補正が効果的になっているのを実感します。
基本、高速シャッターを使うのであまり恩恵を受けることは少ないのですけど。
■ thinkTANK photo Speed Demon V2.0
■ TENBA 638-342
■ DOMKE F-3X (20年ぐらい使ったかも)
書込番号:25890881
4点
みなさま、お久しぶりでございます。
このレンズを購入してからだいぶ経ってしまったのですが、この季節は千葉県の印旛沼の近くに白鳥が飛来するということで、出かけて撮影してまいりました。
野鳥というには数が多くてちょっとありがたみに欠けるかもしれませんが、動物園のようにかなり近づくことができ、時々ですが飛翔する姿も見せてくれるので、大きな鳥で撮りやすいこともあり、あっという間に3000枚近くも撮ってしまいました。
シャッター速度の下限は1/1000sに設定していたのですが、あとで見てみると1/1000sではシャープ感に欠けるカットが散見され、1/2000sくらいにしたほうが良さそうです。
今回は三脚座は取り外してデコレーションリングにし、ストラップはカメラ側に取り付けて首からぶらさげていましたが、確かに1.3Kg程度のレンズであれば、さほどの不安は感じませんでした。
書込番号:26034685
4点
☆ YoungWayさん
ご無沙汰しております。
白鳥... 見た事ないです。
以前、白鳥いました♪ とUPしましたところ、 それは、、、コブハクチョウとの、ご指摘をいただきました。(汗)
さて
飛翔時のシャッタースピードですが、自分は(昆虫も含めて)1/2000を基準にしてきました。
被写体との距離が近くになるほど、もっと速くしたくなるのですが、
ISO上昇の懸念がありましたで、踏み留まっていました。
しかしながら、天候との兼ね合いで、今年から1/2500を基準にしようかなと考えています。
テスト的に撮っていますが、感覚的にピントの甘さの歩留まりが良くなっている気がします。
作品データーを拝見しますと、F4.5になっていますので、おそらくシャッタースピード優先で
撮られておられると思いますが、絞り優先、開放F4(固定) で試されててはいかがでしょうか。
ISO低速限界を1/2000(私の場合1/2500)に設定。
ISO上限/基準値 12800/200 (上限はお好みで)
設定をこうすることにより、絞り優先でありながら、
多くの場面でシャッタースピードを1/2000を維持しての撮影が可能になります。
(*設定した上限ISOで適正露出を得られる場合、*暗い場合はシャッタースピードが遅くなります)
釈迦に説法で失礼しました。
(あくまで、F値固定でシャッタースピードほぼ固定、ISO変化有りを許容できる場合です)
*サンプル画像はJPEG撮って出しノートリミングです。
@AB シャッタースピード 1/2500 SH2で50コマ/秒連写。
C 油断していて、バッタを捕っていきなり飛ばれました。
Aモードにしていましたので、1/1600です。
書込番号:26035939
3点
こんばんは
>You Know My Name.さん
> 飛翔時のシャッタースピードですが、自分は(昆虫も含めて)1/2000を基準にしてきました。
やっぱりそうなのですね。
飛びものは完全に初心者でして、トビか遠距離からのブルーインパルスの編隊飛行くらいしか撮ったことがなかったので、いろいろ設定を変えながら試していたのですが、1/1000sくらいあればいいかと思い込んでおりました。
露出はAモードで、ISOオート上限/基準値は6400/200、ISOオート低速限界が1/1000秒の設定でした。
AFターゲットはallで、被写体検出は鳥、ドライブモードはSH2で、最初は25コマ/秒で始めたのですが、すごい勢いでSDカードの残量が減っていくので途中から16.7コマ/秒にしたのですが、私の場合は12.5コマ/秒でも充分そうです。
AモードなのにF4開放ではなく、F4.5になっているのは深い意味はなく、電子シャッターで連写していると無音のままで連写に入ってしまうので、絞り込みのメカ音を聞きたかったからです。
というわけで、充分に明るい条件で1/2000sのカットがありましたのでこの場をお借りして掲載いたします。
フォーカスが目に来ていないというのは置いておいて全体的にシャープに写っていますが、動きの速い部分はやはり止まっていないので、シャッター速度は速ければ速いほど良さそうですね。
なお、これもF5.0に深い意味はありません。
書込番号:26037158
2点
☆ YoungWayさん
どうも。
私も飛びものはそれほど撮っていないです。
最初の頃は、カワセミのスピード(と言っても直線なので)に付いていければ、
大丈夫(なんでも対応できる)だろうと考えていたのが浅はかでした。。。
チャンスがあれば色々チャレンジしていきたいです。
>露出はAモード
そうでしたか、憶測のコメント失礼しました。
>1/1000sくらいあればいいかと思い込んでおりました。
そうですね、いろんな要素(被写体のスピードや距離、個々の技量(追い方)や表現法が合って
実は一概には言えないかなとも思っています。
個人的は、鳥も昆虫も眼にピント(シャープさ)があれば、あとは成り行きで... と考えていますが。
ですので、ピントが来ていれば、後はブレてもいいみたいな...
あと、自分の場合、飛び出しから成り行きでの撮影が多いので、
SH2(プロキャpチャー50コマ/秒)にしている場合がほとんどです。
変化の大きい序盤0.5秒間に25コマ、0.3秒間に15コマ撮れるっていうのはやはり大きいと感じています。
このへんも個々の撮り方でしょうね。
>AFターゲットはallで、被写体検出は鳥
自分は基本コレです。 ALLと言ってもカスタムで1053ポイントにいていますが、信頼性はあると感じています。
通常の撮影では基本1点ですが、(Fn1、Fn2レバーで切り替え)
鳥認識の場合はALLでも対応出来ることも多いと感じています。
書込番号:26038575
1点
>You Know My Name.さん
シャッター速度やコマ速は、確かに被写体や撮影意図にもよりますね。
今回は天気も良くオオハクチョウにそこそこ近づける場所だったのと、どういうわけか白鳥の飛行コースがいつも同じだったので、飛翔中の写真はどれも同じようになってしまいました。でも、練習には良い状況でした。
現地のボランティアの方によりますと、昼からは逆光になってしまう場所なので、朝早く(できれば夜明けに)来た方が良いとのことでしたが、機会があれば1月中にもう1度くらい行ってみたいと思います。
写真の歩留まりや、被写体検出で目を検出しているはずなのに、別の個所にピントが合っている等(おなじみの)課題はありますが、まずは比較的イメージ通りの写真が撮れたので、このレンズを購入して本当に良かったと思います。
書込番号:26039710
2点
>YoungWayさん
>You Know My Name.さん
活発な意見交換ありがとうございます。
たいへん参考になります。
さて、1/2000秒 も然ることながら 電子シャッターでのローリング歪みが比較的少ない機種でも
私は 電子先幕を常用しています(プリ連写は除く)。
場合によってはメカシャッターも使います。
OM-1が10コマ/秒のメカシャッターなのは少しばかり残念です(M1Xは15コマ/秒)。
昨年夏に300mmを購入して 今冬の鳥撮りに備えましたが、今シーズンは機会が少なくて、
あまり撮れていません。
で、ボチボチ 1月後半から出掛けようと思い、新たにビデオ雲台を調達しました。
レオフォト BV-15 という廉価なモノですが、一応カウンターバランスは効いているようです。
ちなみに BV-15 の 価格は アマゾンアウトレットで 30,800円でした。
保証書を見ると ロカ・デザイン(KANIフィルターの代理店)になっていましたので、
まあ 安心できると思います。
レオフォト LS-364C + LB-75 + BV-15 の総重量は 約 3.3kg (ハンドル除く)
オリンパスM1X + 300mmIS + MC-14 で 約 2.7kg
合計 約 6kgです。
まあ 重いことは重いですが、待ちの撮影では仕方ないですね (笑)
書込番号:26042417
2点
追記です。
300mmの三脚座ですが、先細りの短いオリジナルは プレートへもシングル1/4ねじ固定 ですし、
アルカ取り付けの雲台への固定力が弱いので、別に用意することにしました。
HOAGE LMR-OM300
アマゾンで 5250円程しますが、
1/4 3/8 のダブルねじ穴があるので プレート取り付けの固定を強く出来ます。
さらに ストラップホールもあります。
1個注文しましたが、具合が良ければ 100-400mmIS 用にも調達するかも知れません。
こうして小物が増えますが ついつい 快適に使えれば良いな と考えてしまいますね。
書込番号:26042892
2点
☆ さすらいの『M』さん
こんばんは。
>OM-1が10コマ/秒のメカシャッターなのは少しばかり残念です
うん。私もこれ疑問だったのですけどね。
電子シャッターを使う事がほとんどなのですが、
以前、ルリビタキを撮っている時になぜかメカシャッターの音色に
首を傾けて興味を示している節があったので、
臨機応変に積極的に使うようになりました。
それと、小物、ついつい買っちゃうんですよね。
私はカメラアクセサリーに関しては造詣が深くないので
大丈夫なのですが、バッグの類は増えましたね。
安いと、つい買ってしまうのですね。
それと機材のご紹介ありがとうございます。
アルカスイスタイプと言ってもサイズが色々あるようですね。
微妙に雲台と相性が有ったりで。
私の場合、三脚はLS-365C 5段目の微調整が面倒。
(冷静に考えると323で良かったカモ。。。)
今だったら、SIRUIのAM324にしていたと思います。
レベリングベースは WEYLLAN LH7 (アマゾンで確か\4000ぐらいだったと思いますが)
注文履歴を調べたらなぜか抹消されてました。 (オイオイ、1年保証が...)
ビデオ雲台はベルボンのFHD-66A(ビデオキンキで購入) 爆値上げ後に値上がり前の価格で購入 。
https://www.videkin.com/products/detail/6802
と望遠レンズ専用サポーターSPT-1を組み合わせています。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1101200004-00-00-00?srsltid=AfmBOormz9_WLU6-s0bSUMjubtKfq1gxwkkN4imHO1rEyjU-R10CI34c
SPT-1はレンズとボデイの一体化の安定感という事でお勧めですが、
E-M1X (もしくは縦位置グリップ付き)と組み合わせる場合ですと
300mm F4 PROの三脚座の高さが足りないため
そのまま使うとすると三脚座のプレート等の底上げが必要になります。
つきましては、SPT-2がお勧めです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1101200005-00-00-00?srsltid=AfmBOootxOl52L3fT5r7J22jmbqsagEH9jFNfQmpNg9qKLjzoKmJ-XPJ
アマゾンだと中古品が\8580であるようです。
余談ですが...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522037/#25873973
の続きです。
結局、「ポチりました わーい」
金額を考えると、自分の用途ではもったいない、
他のメーカーも使ってみたい... 紆余曲折ありましたが、
手持ちのレンズを売却、購入資金に充てる事にしました。
それでも40万円は必要ですけど。
来春は、OM-1 MARK V出るのかな? 当然買ってしまいそうです。 (汗)
書込番号:26043256
2点
>You Know My Name.さん
そうですか 白レンズですね〜
M1X以外の自分の機材を全部処分しても 50万円くらいは必要な感じです。
最低12-100mmISだけ残して置きたいですから、60万円くらい要るかも知れません。
あと、コレクション化の銀塩機材を手放したら、50万円に縮まるかな?
書込番号:26046726
2点
☆ さすらいの『M』さん
フード装着状態での収納がしにくかったので、tamrac アンビル スーパー 25 も新たに入手しました。
旧モデルなので中古ですが、未使用に近い状態だったので、こっちの方が微妙に嬉しかったです。
サンヨン、自分を成長させてくれました。
愛着、有りましたので余裕があれば、置いておきたかったのですが自分への戒めも含めて、仕方ないですね。 (;_;)
今後は150-400mm F4.5 ズームの利点を生かして成長していけたらと考えています。
書込番号:26048099
2点
>You Know My Name.さん
専用のバッグは良いですね。
私も 考えて導入したいと思います。
ドットサイトブラケット、以前からOMのが気になっていましたが、
今回導入を決めました。
https://jp.omsystem.com/outdoor/product/ee-1bracket.html
https://note.com/kizaken_44river/n/n1eb154deb252
レンズカバーは 葦迷彩にします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008489399/
そして、SDカードですが、
Nextorageの NX-F2PRO128G (UHS-II V90 128GB)を追加します。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BY42TYHG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
以上で、冬の散財は終了します(笑)
書込番号:26050688
1点
ちょっと 訂正します。
ドットサイトブラケットは 予定通りに 注文しましたが、
レンズカバーとSDカードは白紙に戻しました。
書込番号:26050854
0点
☆ さすらいの『M』さん
どうも。
バッグからの出し入れは、ちょっと拘りがあって基本上部から突っ込むスタイルが好きです。
夏場は登山リュックにトップローダーの55を入れて、ボディにサンヨン装着して出し入れしていました。
Nextorageの NX-F2PRO128G (UHS-II V90 128GB)は3月から現在使っています。
特に支障なく使えてます。
ただ、最初の頃1度だけファイルが2分割されてしまって、? な事はありました。(原因調査中というか不明です)
お勧めかと言われれば、なんともですが。
書込番号:26051433
1点
レンズカバーですが、
アマゾンのCHASING BIRDSだと三脚座カバーと
テレコン1.4、2.0のカバー付きのも用意されているので購入の際は検討されてみてはいかがでしょう。
葦、ニュー葦、2柄あるようです。
https://www.amazon.co.jp/CHASING-BIRDS-/dp/B0DPTVKVKH/
レンズコート社製より生地は若干薄いようですが、ふちを縫ってあるようなので丈夫そうですね。
https://www.hobbysworld.com/item/38880140/
書込番号:26051484
1点
>You Know My Name.さん
いろいろ、教えて頂き有難うございます。
ところで、本日、ブラケットが到着しました。
手持ち 一脚 ビデオ雲台 ジンバル雲台 それぞれで、
スコープの活用を考えています。
で、あるモノが埃を被って中判機材バッグの隅に有ったのを思い出し、
試してみたところ、巧く機能するようです。
実地で使用してみて、又ご報告いたします。
書込番号:26054767
1点
1/30現在の新装備です。
Leofoto ビデオ雲台BV-15 30800円
OM SYSTEM オリジナル EE-1ブラケット 21200円
Nextorage NX-F2PRO128G(V90-128GB) 15200円
Manfrotto Advanced トラベル バックパック M III 12300円
そして家で眠っていたのが、↓ です。
Mamiya 645 Pro Tripod Adapter N Model 2
このマミヤ中判カメラのアダプターのお陰で、
M1Xの下部グリップが干渉せずに BV-15付属プレートで
バランスを取りセットできます。
書込番号:26056404
1点
☆ さすらいの『M』さん
M1Xの下部グリップが干渉するので、マミヤのアダプターで三脚座の高さを上げたという理解でよろしいのでしょうか?
詳しくないので、自身が直面した事案でしか解らないのですので、意味が違うかも知れませんが。
まぁ、でもともかく工夫してカスタムしていくのも楽しいですよね。
私もよく自分が使いやすい様にリュックの仕様を変更して自己満足しています。
*以下は読み飛ばされても良いところです...(^^;
自分の場合、上にも書きましたようにレンズサポーターSPT-1を介していますので、
OM-1バッテリーグリップ付きやM1Xとサンヨンの場合ですと、三脚座よりカメラボディ底部が低くなってしまうので、
クイックリリースプレートなどで三脚座を底上げする必要がありました。(SPT-2にすれば、問題ないのですが)
150-400の場合ですと、三脚座の高さがあるので、上げ底なし、ポン付で
上方向にチルトさせた時のSPT-1のセンターポール干渉も含めてクリアランス奇跡的にギリセーフって、感じでした。
書込番号:26058590
3点
皆さん おはようございます。
今季 加えた機材を装着して 撮影に臨みました。
その成果は あったのか なかったのか(笑)
書込番号:26073065
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/8_18pro/index.html
皆さんこんにちは。まだ、新商品としての反映がされていない様なので、こちらに投稿させて頂きます。
キャップ ロゴ 以外の変化はなかった様ですね。。。
8mm FISH を常用しております。逆光性能がもう少し上がると・・・嬉しかったのですが。。。
以下、拙いブログではありますが・・・今週は 8mmFISH の出番が多かったので URL を貼らせて頂きます。
昆虫が大写しで出てまいります。お嫌いな方はご注意下さい。
https://1nichi164.com
2点
再び失礼致します。
何も写真を貼らないのも如何かと思いますので、チョウ(アゲハ)を1枚と、関東地方でも咲き始めた ヤマユリ を1枚貼り逃げ致します≡3
長辺2048ピクセルに縮小したモノです。
書込番号:25790155
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
店頭にて生産終了の案内があったそうです。
おそらくはリブランドのためと思われます。
リブランドのパターンでは大幅値上げが予想されますので、欲しい人はまだ在庫がある店にゴーですかね。
まぁ、特殊なレンズなんでなかなか居ないかな?
5点
>KIMONOSTEREOさん
8mmもそうなのですが、12-100mmも終了だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25754089/#tab
12-100mmは、II型で出して欲しいですね。
書込番号:25755560
1点
生産終了なんですね
悲しいですね
もう作らないなんて悲しすぎますね
販売は当面されるけど悲しいですね
生産終了は。
書込番号:25756329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12-100mmF4 IS PROも ついに OM SYSTEM 銘になるようですね。
OLYMPUS 銘の製造が終了したようです。
12-40mmF2.8 PRO II のようにコーティングが良くならない限り、
買い替えはしないで大事に使おうと思います。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































