このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 14 | 2018年2月28日 15:18 | |
| 9 | 3 | 2018年2月25日 05:52 | |
| 57 | 13 | 2018年2月10日 02:27 | |
| 33 | 5 | 2018年2月6日 00:26 | |
| 7 | 4 | 2018年1月21日 06:19 | |
| 14 | 18 | 2018年3月10日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
マップカメラさん、価格.com登録価格です。
オリンパス・オンラインショップで、プレミア会員割引&ポイント上限使っての購入価格よりもお安くないですか?
プレミア会員辞めて「並・会員」になり、ポイントも30,000p程しか保有しておりません。
見てはいけない、金額でした。
「マップカメラさん」お名前は存じ上げておりますが、利用した事は一度もありません。
一応「ショップ評価」も覗いてみました。
利用した事が無い為、一抹の不安はあります。
実店舗であれネットショップであれ、購入先の選択はあくまで自己責任ですね。
背中を押してほしい訳でも無いので、押したり突き飛ばしたりなさらない様にお願いします。
またこれは、購入をお勧めしての書き込みでも御座いません。
下げ幅が大きかったので今後の値動きが、気になる処です。
1点
どうも。
>背中を押してほしい訳でも無いので...
そうですか、わかりました。
それでは希望にお答えして
買え
買っちゃえ
ココで買わなかったら一生後悔するよぉ〜(笑
書込番号:21628374
6点
マップカメラさん、昔は実店舗で買ってましたが今はネットです。100%お勧めとは言えないけど90%ぐらいはお勧めです。中古だと画像では判断できないけど新品ならまず問題はないでしょう。届けられる商品もプチプチで丁寧にくるんでご丁寧にテープの端が剥がしやすいようにきちんと折り返してあるくらいです。値段が満足なら買いです!
書込番号:21628498
3点
マップカメラって新宿にある昔からあるカメラ屋さんでしょ?
書込番号:21628580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マップカメラさんの運営会社って
一部上場の企業ですよね。
個人商店みたいな
ネットショップなんかは
足元にもおよばないと
思ってます。
書込番号:21628680
6点
enjyu-kさん
マップカメラは新宿のヨドバシカメラの近くに実店舗がある、
カメラ専門店です。
時々、すごく安い物を新品で売ったりしていますので、
そんな時は迷わず購入しています。
今まで何度も売ったり買ったりしても失敗はありませんでした。
書込番号:21629010
2点
レス下さいました皆様、ありがとうございます。
久し振りにこちらを覗いてみたら252,000円、そう云えば今日は誕生日だったっけ。
「これも何かのご縁」と託けて、レス頂く前に発注済ませました。
発注先はマップカメラさんではなく、2,329円高いのですがAmazon.co.jpです。
ショップとの「相性の良さ」優先でこちらに発注しました。
今まで何度も、カメラとレンズこちらで購入しています。
お届け予定は、3月14日〜4月1日となっています。
積雪が多くなかなか撮りに行けてない状況なので、納期も問題無しです。
E-M1 MarkUもファームウェアアップデートが、2月28日からできるようなのでアップ
デートを済ませて届くのを待つ事にします。
JTB48さん、エリズム^^さん、みやび68さん、多摩川うろうろさん、マップカメラさんの
情報ありがとうございました。
実店舗も有って、良いお店のようですね。
書込番号:21629091
5点
マップさん信頼有るカメラ屋ですよ。アマゾンのプライムに出ているお店より確実ですよ (^-^;
買って安心しちゃいましょう
書込番号:21629117
8点
252,000円だそうですね。
⇒えっー!恐っ!!
一生 かかっても そんな金額 稼げる訳無いです!
大正十五年に
ウチの家 建てたとき
建築費 百四十円でした。
書込番号:21629157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>enjyu-kさん
買ってしまえば、値段の事は忘れてドンドン撮るべし。ご購入おめでとうございます!
書込番号:21630753
2点
>enjyu-kさん
マップカメラさんだと、実店舗もあるし、
ライカ専門店も、実店舗あるし、
関連会社で機材レンタルの実績もある。
自分の中での信頼性はダントツ(ヨドバシ、ビック並、amazonより上)ですね。
ソフマップがPC販売、中古売買など色々やって、
ビックカメラに吸収される過程で、
カメラ、中古部門の一部が
ソフマップ創業者の鈴木 慶氏によってスピンオフした感じ。
書込番号:21630869
4点
ソフマップとマップカメラは、たま〜に一瞬とても安くなります!
なぜか発売からしばらくたって、こなれてきたころ一瞬だけドンっと値が落ちます!?
通常時はだいたいビックカメラと同価格!?w
135ZAはその手で、ほぼ発売1年後くらいに12万で新品GET!
85ZAは同じ手で、11万でしんぴんGET!!
、しました! 落下水没保証つけました!w
書込番号:21632285
2点
>enjyu-kさん
レンズ購入、おめでとうございます。
納期が結構かかるのですね。
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にして、鳥さんを狙うのでしょうか?
撮影が楽しみですね♪
M.300mmF4の内蔵レンズフードは、もしかすると個体差があるかも知れませんが
キツくてフードをロックしたら戻しにくくて焦る場合があります。
(私の力では回せなくて、何度も夫に頼んでいました)
使いにくい場合は、OLYMPUSに点検に出すと良いかも?です。
サービスセンターでフード部分を分解して、何もせずに組み立て直した状態で戻ってきましたが、
とてもスムーズな動きになっていました。
私はマップカメラの通販でG9を購入しましたが、きちんとしたお店でしたよ。
G9のおまけについた液晶保護シートが何故かGH5用で、「これをどう貼れと?」(液晶サイズ違う)
と思いながら、お店に連絡をしたところ交換品をすぐに送ってくれました。(^_^ゞ
(交換品と返品発送用の着払い伝票もありました)
こちらから返品した商品がお店に到着したら「返品商品を受け取りました」とメールで連絡もあり、
不具合があっても丁寧な対応をしてくれました。
書込番号:21635207
0点
レス、ありがとうございます。
マップカメラさん、マジ良さげですね!
>しま89さん
相性の良さでAmazonにしました。
マーケットプレイスのお店ではなく、Amazonが販売・発送する商品を注文しました。
マーケットプレイスのお店の商品は、なるべく手を出さないようにしています。
高額商品は、特に。
>謎の写真家さん
昨日自販機で買ったペットボトルのカフェオレが、140円でした。
勤務先の食堂にある自販機なら、80円で買えるのに…。
>ねこねこちゃんさん
値段は忘れませんが、信用金庫の月掛積立が満期になりますので気にしていません。
240,000円プラス利息がチョッピリ、ちょっと足りませんが…まあ、いいか。
>koothさん
Amazonより信頼性は上ですか、なるほど。
Amazon大好きオヤジなんですよね、私。
>めぞん一撮さん
すぐに値段戻ると思っていたのですが、戻りませんねー。
上がろうが下がろうが、もうどうでもいいです。
>スモールまんぼうさん
鳥さん狙いです!勿論。
広角、中望遠の単焦点レンズ等は、キタムラの買取に出して整理しました。
望遠レンズだけ有れば充分なのですが、パナの14-42mmUは残してあります。
このレンズは、ズームしても6mmしか伸びないところが好きなんです。
レンズフードについてのアドバイス、ありがとうございます。
大雪で撮りに行けない日が続き、フラストレーションが沸点に…。
ヤケクソで昨日と今日、G9に100-400mm付けて飛びモノ撮りの練習で憂さ晴らし。
全然、上手くなりません。
書込番号:21638284
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
曇天で小雪が舞う天候でしたが、撮影して来ました。
当レンズで、ストレートの走行を撮影しました。
思ってた以上に、撮りやすかったです。
ピットロードの撮影に、最も適したレンズです。
(トリミング無)
6点
Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21625737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21628389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
https://www.43rumors.com/newly-published-olympus-patent-confirms-a-12mm-f-1-2-pro/
17mm f1.2買ったばかりなんだけど、欲しくなってしまった。
レンズ枚数が凄いことになってる。またか!って思うけど、欲しくなりそう。
できれば12-40mm、17mm、25mm 、45mmと同じ口径・サイズ感にして欲しいな。
でも見分けつかなくて間違えるんだよね。
6点
オリンパスは昔からフィルターサイズにはこだわりがあるから…やりそうだよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21582726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
そうなんですか?知りませんでした。
そう言われてみればf1.8は46mmが多いですよね。
45mm f1.8だけ、妙に小さくて腹が立ちます(笑)
書込番号:21582738
2点
12mm f1.2 PROの噂
⇒人の噂も85mm F1.2
書込番号:21582739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の写真家さん
マイクロフォーサーズだから換算170mmっす。
使い難いっす。きっと。
62.5mm f1,2で寄れるのがほしいっす。マジで。
書込番号:21582773
3点
>ローストビーフmarkIIIさん
間違えました
人の噂も七十五日
と言うコトワザが有るので
人の噂も75mm F1.2
とダジャレを言うつもりでした。
でも そんな焦点距離のほうが
安価にできるハズです。
書込番号:21582790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家さん
75mm f1.2かぁ、、、
うーん、、、
要らない!
それならば
50mm f2.0 PRO MACRO
が欲しいなぁ。
書込番号:21582869
3点
ここまで載せるなら特許番号が欲しいところです。
だいたい、製品が出てから特許が公開されることが圧倒的に多いので、まだ研究中か様子見かもしれません。
書込番号:21582902
3点
>ローストビーフmarkIIIさん
135mm単焦点レンズが有るのだから
67mm F1.2を作れば良いんだよ。
イメージサークルをフォーサーズに
合わせれば
頑張れば 7万円くらいで お願いしたいものだ
フォーサーズはボケないから
一番ボケるレンズとして
67mm F1.2
フルサイズで言えば
135mm F2.5相当
こりゃ かなりボケまっせ
そんなに バカでかく ならないよ
フルサイズの85mm F1.2が
フィルター77mmで収まってるから
書込番号:21582939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ローストビーフmarkIIIさん
色々付きフィルター枠。
書込番号:21583197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1.2が出れば2.0が買いやすくなるので楽しみ。
2.0のブラックはカッコイイんで欲しい〜
書込番号:21584165
5点
>違いがわかる男さん
シルバー持ってるけど、黒が欲しいっす。
書込番号:21584285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは楽しみ。
25mm、45mm、17mm、12mmと来たら、さらに広角をお願いしたいです。9mmF1.2とか!
書込番号:21585690
10点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
パナの50-200mmf2.8-4がいよいよ発売になるようですねえ。こっち(オリ)のレンズにテレコン着けたのと似たようなスペックだし、実際テレコン着けたままのユーザーも多いと思うしで、選択肢が増えるのは歓迎だけど、、
値段と重さが気になります
書込番号:21572295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
自分の使い方なら
40-150のほうが良いな
望遠はテレコンやトリミングでまかえるし
150と200の差は
写真の狙いとして主旨が同じである事が多い。
40と50の差は
フルサイズでは20の違いとなる
撮影会では50ならフレーミングできないけど
40ならフレーミングできる事は
非常に多い。
スカートまでと、膝まで入るとでは、スカートの長さの情報も入る。
多人数の撮影会では、後ろにも人がいるから、
後退する事ができない。
書込番号:21572328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>謎の写真家さん
どーも
こまめにテレコンの脱着できる人には40-150がいいよね。けど、ふつうのレンズ交換より手間(マウント脱着2回ある)かかるでしょ。とくに、立ったままで、どこにも物を置かずとなると、、。
あと、個人的には、このレンズの広角側は使わないのねえ。m43の中では飛び抜けて大きなレンズだから、出来たら標準ズームとかで済ませたくなるんですよ
書込番号:21572366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナソニックの50-200mm f2.8-4は、Dual ISと240fps駆動が搭載されると思いますので「パナ機にはパナレンズ」を加速させる起爆剤になると思います。予想でしかありませんけどね。
一方で、オリンパスの40-150 f2.8は、プロキャプチャーモード対応なので、望遠で動物を狙うときには便利です。「オリ機にはオリレンズ」です。
マイクロフォーサーズユーザーとしては、この2社の互換性が改善されないままに多くのレンズが市場に出回ってしまうことが気がかりです。
オリンパスが40-150mm f2.8の後継機種としてシンクロ手ぶれ補正を搭載したら、、、マウントは同じだけど一部機能しか使えない、という事態が加速しそうですね。
書込番号:21572586
15点
僕の場合は動物にはオリンパス40〜150、夕陽にはパナソニック50〜200の図式が成り立つなぁ!
パナに×1.4テレコンがあるなら尚更。
頑張っちゃうかも!
書込番号:21574056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Southsnowさん
なるゃろな。
書込番号:21574437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
悩みに悩んで購入。
そしてどこに情報を上げるか悩んで一般的な使い方でないためここにしました。
イメージサークルが小さくまともに使えるものではない事はわかっていたのですが、どうしても使ってみたくて試しました。
他のSWDレンズやシグマレンズも使えると思います。
今回は レンズの大きさの関係からX-T1に付けて見ました。
レンズ側のマウントは少しきつ目です
使う場所を考えて使えば使えるのでしょうが、私には難しそう。
でも試してみてスッキリしました。
8000円前後で購入できるのですが、サンプル画像が転がっていない為購入に踏み切れず悶々としている方がいらしたら
拙いサンプルを上げておきます。
4点
周辺のけられが
レトロチックにいい味出しているのではないでしょうか?
書込番号:21526976
0点
オリンパスボディがないと絞り開放しか使えないのが残念ですね。
>周辺が真っ黒になります
フードを外してみては。
書込番号:21527014
1点
>Faultipさん
なるほど、そういう見方もありますよね
>Tranquilityさん
そうか! そうだったのか ご助言ありがとうございます。絞りは開放オンリーですね〜
書込番号:21527044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほ〜り!さん
チャレンジャー!
書込番号:21528023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
現在EM1に下記レンズを付けて撮影しています。
1. 12-40mmF2.8
2. leica Summilux 15mmf1.7
3. Sigma60mmF2.8
撮影対象は花が90%, 夏は昆虫撮影も。EM1を持っているので12-40mmf2.8を購入しましたが、如何せん高齢者にはちと重くて、持ち出す機会も減ってきております。また皆さんがネットで書かれているような素晴らしいレンズとしての使い方もできていないのが本音です。そこで12-40mmF2.8を売却し60mmF2.8マクロレンズの購入を考えています。画角のかぶるSigma60mmF2.8もこの際売却しようと考えています。そこでお伺いしたいのですが、パナからもマクロレンズが出ているのですが、やはりこのレンズを購入するか迷っています。アドバイスいただければありがたいのです。よろしくお願いします。
2点
>cebu boyさん
花が90%で
レンズを重く感じる様になったのなら
この軽量60mmF2.8マクロで良いと思います。
でも売却してしまえば
所有のレンズが
全て 単焦点でレンズになってしまうから
キットの標準ズームを
何かあった時の、オマスケマンとして
揃えていたいとこですね。
書込番号:21513657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
早速のアドバイスありがとうございます。12-40mmを買うまでは20mmF1.7/45mmF1.8/60mmF2.8とほぼ単焦点レンズのみを使っていました。とはいえちょっとした旅行などには標準ズームあった方がいいですよね。それも併せて検討してみたいと思います。
書込番号:21513686
3点
cebu boy 様
はじめまして。私は、50/2マクロがあったのですが、E-M1で深度合成を使いたくて当レンズをフードとセットで中古GET!50/2マクロは残して、cebu boyさんの検討と同じでSigma60mmF2.8を下取り売却しました。
Sigma60mmF2.8は、悪くはなかったですが当レンズはマクロだけあって寄れる。また、深度合成対応であり、35mm換算で120mmにしては小型軽量。フードも収納可能なので携帯にも都合がいいです。
で、深度合成なんですが夏にカブトムシを被写体にして撮ってみたのですが、動くと被写体ブレしまして、難しい〜(当然、静態物は無問題)。
パナのマクロレンズは、所有していないのでノーコメント。
”楽しいです、フォトライフ”
書込番号:21513845
2点
マクロの場合ワーキングデイスタンス(実用上の撮影距離、という意味でレンズの先端から被写体までの距離)も考える必要が有ります。M4/3マクロの30mmだと被写体に近づき過ぎるので60mmマクロの方がいいと思います。
あとパナソニックの35-100mmF2.8も最短焦点距離が0.9mで程良く被写体から離れるのでテレ端でお花の撮影にいいですよ、レンズも軽いし。
書込番号:21513846
2点
>cebu boyさん
画質にそんなに拘らなければ、パナの12-60mm / F3.5-5.6でどうでしょうか。
このレンズは軽いですし、一本で旅行から散歩まで幅広くこなすと思いますので。
書込番号:21513910
0点
これ、愛用してますが…少し長いんですよね、120相当なんで…。
逆に12〜40とはつながり的に使いやすいんです。
書込番号:21514011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
60mm/2.8は1 :1 の高倍率macroですが、昆虫の顔だけとか必要でしょうか?そうでなければmFTの単焦点はどれも寄れますのでカメラを変えるのも・・・。50gですがEM-10なら軽くなります。
pana12-35/2.8ならこれも12-40より80gほど軽くなります。
EM-10V + 12-35/2.8 +leica Summilux 15mmf1.7 or Sigma60mmF2.8も良いと思います。
書込番号:21514113
0点
cebu boyさん
オリンパス
書込番号:21514426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
>lulunickさん
>松永弾正さん
>量子の風さん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>しま89さん
皆様 お忙しい所、アドバイスいただき有難うございます。12-40mmF2.8いいレンズなので売却にちょっと踏み切れない感じもします。Sigma60mmf2.8にセッシャリングを付けて疑似マクロを楽しみ、12-60mmF3.5もいいなーと。もう少し考えてみます。
書込番号:21514910
0点
cebu boyさん
おう。
書込番号:21515784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12-40mmF2.8いいレンズなので売却にちょっと踏み切れない感じもします。
それはそうです。が、単レンズがあるなら絶対必要なレンズだともいえません。
>Sigma60mmf2.8にセッシャリングを付けて疑似マクロを楽しみ、12-60mmF3.5もいいなーと。
やれやれ優柔不断ですね。「擬似マクロ」って鳥なき里のコウモリじゃないですか。「12-60mmF3.5」じゃなくて「12-60mmF3.5-6.3」で使うのはF6.3ですよ。このレンズもコウモリです。比較でいえば、12-40mmF2.8ともあんまり変わらないかも?
マクロ撮りがしたいんでしょ。ならまともなマクロにすべきです。そして、テーブルフォトでないなら焦点距離は長いほうがいいに決まってます。
書込番号:21515873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
>「12-60mmF3.5-6.3」
パナの12-60mm f3.5-5.6とオリの12-50mm f3.5-6.3なら知ってますが、「12-60mmF3.5-6.3」てどこのメーカのレンズですか。
>マクロ撮りがしたいんでしょ。ならまともなマクロにすべきです。
マクロは、周辺部分がボケてしまうので、接写リング使用でもクローズアップレンズ使用でも、そこそこ撮影できると思いますよ。
書込番号:21516068
0点
昨日マップカメラにてレンズを下取りしてもらい、並品のこのレンズを購入しました。早速持ち出して、撮影。フォーカスリミットスイッチは使いにくいですが、便利ですね。ただフォーカスリミットスイッチを等倍した場合はスイッチを押さえたまま撮影せねばならず,手持ちでの合焦が難しいですね。三脚が必要かなと思っています。これからいろいろ撮影しながら慣れていきたいと思います。花、夏は昆虫の撮影が殆どなのでもっと早く買っておけばと思いました。
色々お世話になりありがとうございました。
書込番号:21641231
0点
cebu boyさん
>フォーカスリミットスイッチは使いにくいですが、便利ですね。ただフォーカスリミットスイッチを等倍した場合はスイッチを押さえたまま撮影せねばならず,手持ちでの合焦が難しいですね。
等倍にした場合でも、フォーカスリミットスイッチを押さえたままにする必要はありませんし、使いにくいのはフォーカスリミットスイッチの回し方が悪いのではないか? と考えます。
「フォトパス」の「花コミュ掲示板」に、これらを含む、このレンズのフォーカスリミットスイッチの使い方について投稿したことがありますので、長文ですが、引用させて頂きます。
少しでも参考になる部分があれば幸いです。
*以下の引用文では、「フォーカスリミットスイッチ」のことを、300mmF4 に倣って「フォーカスリミット」としています。
また、丸付き数字は文字化けの虞があるので、「@(マル1)」などと「読み」を併記しています。
****************** 以下 引用−1 ******************
今回は、60mmF2.8 MACRO の「フォーカスリミット」関連の話です。
前々回の「AF〜遠距離側から近距離側への AF は苦手 ?」で、
>(AF させようとしても)ウンともスンともいわないときは特に、AF 作動前のレンズのピント位置が、撮影距離(撮像面から被写体
までの距離)よりも大幅に遠く(後ピン状態)にある、つまりピントを遠距離側から近距離側に大きく移動させる必要がある状態が
多いことが判りました。
と述べていますが、この 60mmF2.8 MACRO はその傾向が強いレンズの一つといえるようで、添付図1枚目(鏡筒左側面にある「フォーカスリミット(スイッチ)」)の@(マル1)の指標をB(マル3/0.19-0.4m)に合わせただけでは、フラッグシップ機 E-M1 MarkII との組み合わせでさえ、最短撮影距離付近の被写体に AF させようとしても、ウンともスンともいわないことが多いようです。
*同じ OLYMPUS の μ4/3 用 MACRO レンズでも、最新の 30mmF3.5 の方は、少し触って見ただけですが、「フォーカスリミット」
がないので無限遠から最短撮影距離までの全域を AF スキャンするにも拘らず、AF 前のピント位置が無限遠近くにあっても、
最短撮影距離付近の被写体にも素早くピントが合うようでした。
という訳で、私は、「撮影倍率」(*1)が「1:2」程度以上になりそうな場合は、@(マル1)の指標をA(マル2/1:1)まで回して(*2/*3)から、AF させています。
*1:添付図2枚目(鏡筒上面にある表示窓)の左側で「撮影倍率」を、右側で「撮影距離」を読み取りできます。
*2:「フォーカスリミット」から指を離すと、指標はB(マル3)の位置に戻りますが、ピント位置はA(マル2)のままです。
*3:「拡大枠」を表示していた場合は、この操作で「拡大枠」が解除されてしまうので、「拡大枠 AF」の前に再度「拡大枠」を
表示します。
A(マル2)の位置からなら、(「AF ターゲット」の種類/「拡大枠 AF」/「拡大 AF」の選択が適正であれば)被写体が「近接」(0.19-0.4m)範囲内のどの位置にあっても、殆どピントが合うようです。
****************** 以下 引用−2 ******************
前回、
>私は、「撮影倍率」が「1:2」程度以上になりそうな場合は、@(マル1)の指標をA(マル2/1:1)まで回し、AF させています。
と述べましたが、被写体がB(マル3)とA(マル2)の間にある場合は、@(マル1)の指標をA(マル2)に回した後、(前回の)添付図2枚目の赤い指標が被写体の位置近くに来るタイミング(*1)を見計らって指を離せば、僅かですが時間短縮ができます。
*1:EVF や背面モニターを見ている場合は、ピントがほぼ合うタイミング。
「最短撮影距離」に簡単に移動できたり、上記のような使い方もできる 60mmF2.8 MACRO の「フォーカスリミット」は、MF(マニュアルフォーカス)でも便利に使えます。
先ず、「最短撮影距離(最大撮影距離)」は1回の操作で素早く、かつ正確にピント移動する(*2)ので、ピント移動が完了したらカメラを前後してピントを合わせれば、確実に「最大倍率」で撮影でき、「近寄り過ぎて AF できない!」を繰り返すようなことも避けられます。
*「MF」モードでも、この機能は有効です。
また、このレンズは、ピントリングを回す速度(角速度)によってピント移動の速度も変わる、つまり速く回せば大きくピント移動するのですが、それでも、「近接」範囲、特に「最短撮影距離」付近では、ピント移動が遅くてイライラすることがありますよね。
でも、上記「赤い指標が被写体の位置近くに来るタイミングを見計らって指を離す」方法で粗調整した後で MF で微調整すれば、撮影距離によっては全てを MF で行うよりも遥かに速くピントを合わせることができます。
次に、「「フォーカスリミット」ダイヤルが回しにくい!」という方、指で摘まんで回そうとしていませんか?
そんな方は、次の方法を試して見てください。
*左掌を上に向け、親指と人差指〜小指(全てである必要はない)でレンズを挟んで支える。
*親指の腹をダイヤルのギザギザ部分に当てて、ダイヤルを回す。
厚い手袋を着用していると、ちょっと大変ですが、そうでなければ、かなり楽に回せると思います。
書込番号:21641456
1点
>cebu boyさん
あっ、やっぱり12-40mm下取っちゃいました?
えーと60mmF2.8マクロのフォーカスリミッターの「1:1」はAFの時は背景などにピント抜けちゃった時ピント至近へリセットっていう意味合いで使う事が多いです。
一旦1:1になったら 後は気にせず、0.19〜0.4mmの範囲で使ってください。
あくまでも1:1で撮りたい って時は、AF/MFを MFにすれば 1:1のピント位置( 0.19mm )にピントが固定されますから、後はピントリングは動かさずそっとカメラを前後にゆすって、ジャスピンになるように狙います。、
書込番号:21641530
2点
>メカロクさん
詳細にご説明いただき有難うございました。深謝いたします。
>TideBreeze.さん
12-40mmF2.8は1年半ほど使用しましたが,やはり重くて出番が少なくなりました。いいレンズだけにどうしようかとさんざん悩みましたが
FB,ブログ用の花・昆虫の写真撮影が主で、今回思い切って12-40mmF2.8を下取りに出し60mmf2.8の購入に至りまhした。やはりマクロレンズは面白いですね。
等倍撮影の際のフォーカスリミットスイッチの件、ありがとうございました。よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:21641661
0点
申し訳ありません。
誤記がアリアしたので、訂正させて頂きます。
誤) ところで・・・実際に「屋外(被写体を見失う虞のない場所)で」
正) ところで・・・実際に「屋外(被写体を見失う虞が大きい場所)で」
誤) *2:「フォーカスリミット」から指を離すと、指標はB(マル3)の位置に戻りますが、
正) *2:「フォーカスリミット」から指を離すと、リミットスイッチはB(マル3)の位置に戻りますが、
書込番号:21663360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















