このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2018年2月11日 17:44 | |
| 36 | 6 | 2017年12月7日 11:00 | |
| 7 | 3 | 2017年11月12日 07:27 | |
| 33 | 6 | 2017年11月8日 16:13 | |
| 10 | 3 | 2017年11月3日 21:54 | |
| 52 | 10 | 2017年12月4日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
このレンズは2011年発売ですから、そろそろ世代交代があるんでしょうか?
2016年 7月にパナソニックから12mm/F1.4が発売されていますから、F1.2の
シリーズとして出てくる可能性もありそうですね。
2014年には12mm/F1.0の特許が公開されていますけど、他のF1.2シリーズ
同様、SIGMAから特許が公開されるかもそれないですね。
4点
世代交代して欲しいレンズと言えば、Leica 25mm/f1.4じゃないかな。
フォーサーズ用は、大きすぎてAFが遅いし、、、
マイクロフォーサーズ用は、防塵防滴じゃないし絞りリングがないし、、、
オリンパス 12mm/f2.0は、まだ古臭さはないと思いますよ。
12mm/f1.2 Proは、いずれの登場すると思いますので、楽しみですね。
書込番号:21368258
3点
MZD 12mmF1.2 の噂は前からあり、確度も高いようですよ。
例えば、
http://digicame-info.com/2017/08/12mm-f12-pro.html
http://digicame-info.com/2017/08/2-49.html
http://digicame-info.com/2017/10/17mm-f1245mm-f12-1026.html
書込番号:21368380
3点
ポロあんどダハさん
メーカーに、電話!
書込番号:21369009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
>メーカーに、電話!
こういうことはメーカーに電話しても、公表までは何も教えてくれないですよ。
SIGMAにしても、KodakのDCS proは誰が見てもシグマ SD9 のボディであることは
明白ですが、シグマさんに聞いてもシグマが製造したものであるとは答えてくれません。
結局、話せるのは、元メーカー内部の人ぐらいでしょうね。
http://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf
シグマには堂々とあのカメラはウチで作りましたと 言って欲しかったですけど、言えない
ですよね。
最近は、製品が発売されてから特許が公開されることが多いので、本当のところは
なかなか見えてこないですね。
ちなみに、パナソニックの12mm/F1.4はSIGMAが設計してますね。
書込番号:21369206
4点
私が期待しているのは12mmf1.2発売から暫くして
12mmf2.0の値段が下がることです
今の値段は割高に感じています
書込番号:21373166
3点
>湘南rescueさん
>今の値段は割高に感じています
発売当初から割高という印象が強かったですけど、同じMade on Japanでも
Made in TatsunoとMade in Fukushimaの差があったからという雰囲気ですね。
本機の初値は\71,799でしたけど、Made in Fukushimaだったら5万円ぐらいで
済んだかもしれないですね。
オリンパスが設計してしまったせいでしょうかね?
書込番号:21373282
3点
ポロあんどダハさん
おう。
書込番号:21456818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさま
小生はこのレンズ結構気にいってます。たしかに他のレンズに比較して高いですよね。パナ20/1.7なんかと比較すると・・・。
このレンズには値段以外文句は全くなく、あまりversion upのメリットはない気がします。新型にするのであれば、マニュアルにワンタッチでできますが、ミラーレスではAFで最後微調整でとっておられる方がほどんどと思うので、あの機構を除き安価にすれば良いのではと思います。
私としては、8o前後の超広角。8o/1.7なんかがあれば嬉しいですね。昔から35o換算24oまでしか経験がないので使ってみたいです。
単焦点といえばAPS-Cの使いまわしですが、Sigma 16/1.4はなかなか良いです。年末に手に入れました。値段も手ごろでした。
12/2.0、20/1.7とならび16/1.4は常用レンズになりそうです。
mFTでズームの大三元、premiumもほぼ出そろいました。次は超明るい単焦点でしょうが、超広角(10o以下)もラインナップにいれて欲しいです。使用経験がない画角ですが、超広角のpremiumを期待しています。
書込番号:21547160
1点
F1.0にしろ、F1.2にしろ、このレンズとはまったくの別物でしょう。後継レンズではないと思いますが。
これよりも、9-18mmや40-150mmあたりをリニューアルして欲しい。
書込番号:21590024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
パナの新型ボディG9及びレンズ200mmF2.8と合わせ、テレコンも2本出ますね。
↓の画像からすればオリンパスのMC-14と同様で(2社間で)互換性があるように見えます。
海外のサイトでも話題沸騰のようですが、まだ情報不足のようです。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/11/jn171116-1/jn171116-1.html
DMW-TC20 2.0x Teleconverter の海外販売サイト情報(AMAZON)
https://www.amazon.com/Panasonic-LUMIX-Teleconverter-Black-DMW-TC20/dp/B07765DFM6/ref=pd_sbs_421_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=M5YFZF8KRX5XHMQEDKEG
もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが。
8点
M1UのF8対応は公表されていましたっけ?
このレンズに装着出来ても心配です。
キヤノン400f2.8+2倍テレコンでも画像は甘くなりますが・・・
7DUは無論ですが、1DXで撮ってもやはり甘いと感じます。
見る目・尺度は人それぞれなので、これまた難しいところです。
またF8ともなると気象条件(低湿度、光量タップリ)が揃わないと
鳥撮りでは良い画像は難しく、用途は限られるかと思います。
書込番号:21367065
5点
>もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが
・・・おっしゃる通りですね。オリのサンヨンがロクハチ(600mm F8.0)になります。
m4/3は画角が半分になるので、1200mm F8.0相当として使用可能です。
どんな鳥さんだって大きく撮影できて便利です。
が、ファインダーに鳥さんを捉えることが困難になります。私は×1.4テレコンを装着し、
840mm F5.6として使っていますが、鳥さんをファインダーに捉えることが出来ず、
逃げられてしまうこともあります。
時折、デジタルテレコンを使用して1680mm F5.6として使用することもあります。
こうなると、ファインダーに鳥さんを捉えることがさらに難しくなりますが、
離れた場所にいる鳥さんをとりあえず写す(ま、証拠写真みたいなもの)のに便利です。
オリのデジタルテレコンは、中央部を切り取った500万画素相当(E-M1 MarkUの場合)を
画素補完して2000万画素にしてくれますので、結構使える機能です。
書込番号:21367088
4点
>岩魚くんさん
おっしゃるとおりだとは思います。
実際に鳥や航空機では400mm(換算800mm)くらいまでが扱いやすく、それ以上長いともう(トマリモノは別として)追いにくいですし。
ただどうしても撮りたい被写体が遠くにいて、かつ天候条件も良くて、純粋にもう少し焦点距離があったらと思うときも時々ありますからね。
それから、もう多くの皆さんもすでに見ておられるかと思いますが、
パナのGH5と新レンズの200mmf2.8にこれらテレコンを付けての作例が出ていますので念のため紹介します。
□レビュー・ページ
http://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/200mm-f2.8-power-ois-leica-dg-elmarit/review/#hands-on
■GH5+200mmf2.8
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1319.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC14
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1-4x-21.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC20
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-2x-23.HTM
やはり2倍テレコンは若干甘いようです。
なおこれ等の作例はG9でなく、ファームウェア・アップ待ちのGH5でのものでして、‘just参考’ということですね。
>sx551さん
照準器は使われてないのでしょうか?
(確か、岩魚くんさんもそうでしたっけ?)
絶対必須派の自分からすればファインダーだけで飛んでいるものを追うなんてとても考えられないです。ハイ。
書込番号:21367848
3点
>照準器は使われてないのでしょうか?
・・・そう来ると思いました(笑)。
当方このレンズの良さ(手ぶれ補正)を活かして手持ち撮影であります。
照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
かつて使っていた50-200mm F2.8-3.5は2倍テレコン使用で実質200-800mm F5.6-7.0となり、
非常に使いやすかったのですが、残念ながらAFが遅く、こちらのレンズに買い換えてしまいました。
ズームだと、広角側で鳥さんをファインダーに捉え、ズーミングして望遠端で撮影することが出来ますので、とても便利だったのでした。オリンパスが100-300mm程度の明るいズームを出してくれると有り難いのですが(×1.4テレコン付属で)。
書込番号:21369738
3点
>sx551さん
>照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
撮影スタイルというのは人夫々だとは思いますが、、
当方、カワセミのような素早く飛びまわるような被写体を撮ることが多いので、照準器は絶対必須ですね。
でないとシャッターチャンスを逃す確率が上がりますので。
それからさらにこのレンズやパナの100‐400mmでは三脚・一脚を使わず手持ちで撮るようになったことからも俄然失敗が減りました。
とにかくどんなにC-AFの性能が良くても、被写体をフレームから外してしまっては、意味がありませんしね。
せっかくですので、最近撮ったカワセミのホバシーンをアップします。
書込番号:21411851
8点
両眼視・・・良いですねえ! それが出来る人は。
私はてんでダメでして、ファインダーを覗く目は左目。
なので、一般的な人とはチト異なる撮影スタイルです。
両眼視が出来れば、おっしゃるように左目で見当を付けつつ、右目で被写体をファインダーに捉えることが可能になります。
右目でファインダーを覗く練習もやってみたことがあるけれど、どうもしっくりこないおいらでございました。
書込番号:21412676
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21351348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21351368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
撮りに出かける時は、当テレコンキットとLEICA DG 100-400mmの2本を持って出かけます。
ですが、「小さな野鳥狙い、寄れない場面が多い為テレ端400mm重視」で100-400mmを多用しています。
結果、使用頻度は100-400mm購入後激減。
この日は、「大きく写したい」をチョットだけ我慢して途中で当テレコンキットに付け替えて撮ってみました。
運良くカワセミに5m程の距離まで寄れましたが、欲を言えば3mまで近づきたかった…。
画像3枚目までは、縦横ピクセル数を1/2でトリミングしたものです。
4枚目は、100-400mmテレ端で撮り構図調整でチョットだけカットして3000×2000にリサイズしてあります。
使用頻度激減の現状ですが、持っていなければ使いたくても使えないので手放せません。
蛇足ですが100-400mm、M1 MarkU、G8購入後「物欲」は、消え失せました。
15点
>enjyu-kさん
返信有り難うございます。鳥さんの場合は軽快さから、
マイクロ43の独壇場ですね♪
レンズ価格も割安。
書込番号:21341309
2点
紅葉を背景に、エナガとコゲラが撮れました。
今日は曇天で薄暗かったので100-400mmは諦めて、40-150mm + MC-14を使いました。
十数羽のエナガの中に、コゲラとシジュウカラが加わった昆群で現れました。
シジュウカラは、残念ながらピント外してしまいました。
他にカワセミも撮れたのですが、寄れずじまいでイマイチ…。
書込番号:21341679
5点
昨日は、コサメビタキが撮れました。
秋晴れの良い天気でしたので、レンズは100-400mm。
11月なのにコサメビタキがまだ居て、ビックリ!
白いアイリングと目先の白さ、下嘴の付け根付近の色。
コサメビタキだと思うのですが…。
書込番号:21341735
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で特許出願公開の番号を入力するとどのメーカーがどんな
レンズを設計しているか分かりますけど、シグマから最近
2017-191130
が公開されていますが、まさしくオリンパスから出ている
25mm/F1.2の設計に関する特許ですね。
オリンパスからの大口径レンズとしては
2014-32231
12mm F1.0、14mm F1.0ぐらいしか出ていなかったので、
どこの設計かなと思っていましたが、SIGMAだったよう
ですね。
製造もSIGMAでしょうか。
6点
25mmF1.2の特許はその前にも2件公開になっていますが、やっと本命が公開されましたね。
シグマの単独出願ですから、シグマで製造している可能性が高いですが、もしかするとレンズユニットまたはエレメントのみの供給かもしれません。
17mmと45mmもウォッチしていますが、まだ公開はされていないようです。
書込番号:21327335
4点
2015-75501
これもSIGMAが数年前公開した25mm/F1.2の特許ですけどフォーカシング用のレンズが
2群3枚で大きく重そうですから、ボツになったんでしょうね。
静止画用に超音波モーターで駆動するようだったら、良かったのかもしれないですね。
この他にも25mm/F1.2の特許が出ているんでしょうか?
こういうタイプだと、ズームの方が割安になるような気もしちゃいますね。
書込番号:21327403
0点
あー、失礼しました。
パナライカの12mmF1.4と勘違いしていますね。特開2017-167327のほうです。
書込番号:21330023
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
こんばんは
秋の長雨でしたが、11月に入ってお天気が良くなってきたので当レンズで秋の風景を撮ってきました。
クチコミも寂しいで秋らしい(?)写真貼ってみます。
まずは、広葉樹と秋桜です。
17点
やぱ、良いですねぇこれ…
もちぃとだけ寄りたくて、いまだに買えずにいます(-_-;)
書込番号:21327476
3点
レトロとデジタルさん
エンジョイ!
書込番号:21328149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レトロとデジタルさん
こんばんは。
m4/3のスレッドに続き このレンズお気に入りの一本なので便乗させて頂きます。
ただ 設計も古いので解像度・逆光性・暈けはそのままに
もう少し寄れるレンズにリニューアルしてくれると嬉しいんですけどね!
今日 天気も良かったので近所の神社に自転車で出かけてきました。
紅葉はまだ始まったばかりで あと一週間ぐらいが見ごろかな?
そんな当地でした。
書込番号:21329330
7点
こんばんは
亀レス失礼します。
>ポォフクッ♪さん
お久です、またコメントありがとうございます。
>やぱ、良いですねぇこれ…
特に、ヌケの良さと解像感は本当に一級品だと思います。
>もちぃとだけ寄りたくて、
私も以前そう思っていたのですが、最近今くらいの最短撮影距離が良いように思っています。
寄れてしまうと60mmマクロみたいな撮り方になりそうです。
>あんこ屋さんさん
コメント、投稿ありがとうございます。
>m4/3のスレッドに続き
その節はありがとうございました。
>もう少し寄れるレンズにリニューアルしてくれると嬉しいんですけどね!
私は上に書いたように、このままで良いかな。。という感じです。
>紅葉はまだ始まったばかりで あと一週間ぐらいが見ごろかな?
こちら四国平野部はもう少しかかるかもしれません。楽しみですね。
>nightbearさん
いつもありがとうございます。
おぅ!。
ちなみにもう一台のDfは現在センサクリーニング中です。
紅葉までには間に合いそうな感じです。
書込番号:21342827
3点
>レトロとデジタルさん
>建物良く解像していますね。ヌケの良さも良いですね。(^^)。
ありがとうございます。
ISOを400にしてしまっていたのが悔やまれますが、レンズの性能が設定の誤りをカバーしてくれているような気がします。
>このレンズでしか味わえないものというのはありますね。
たしかにこのレンズは神レンズですね。
因みに、猫の撮影にも非常に重宝しております。
書込番号:21387590
2点
レトロとデジタルさん
おう。
書込番号:21406534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































