このページのスレッド一覧(全959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2014年2月22日 15:19 | |
| 29 | 16 | 2014年2月23日 14:34 | |
| 27 | 4 | 2014年2月16日 21:44 | |
| 275 | 24 | 2014年3月24日 08:20 | |
| 4 | 2 | 2014年2月17日 00:29 | |
| 17 | 20 | 2014年2月13日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
おはようございます。
私はE−M10のレンズキットと本レンズをオリオンで予約していますが、どちらも出荷手続中です。
製品の紹介ではどちらも2月末発売予定で、昨日くらい発表があると思ったけど、来週の24日か25日に発表があって、28日金曜日の発売日になりそうですね。
書込番号:17221771
3点
大雪の影響は大丈夫ですかね…早く届いてほしいです!被害に遭われた方々お見舞い申し上げます。
書込番号:17223026
0点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
おは〜♪
好きなの買えや〜^o^
バイバイ♪
書込番号:17221509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
mhfgさん
注文、したでぇ。
書込番号:17221586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kanikumaさん
つけまつげしたり。
書込番号:17221591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしに・・・
くれ〜♪
書込番号:17221625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お〜!また〜、土曜の朝から。
月末らしいですが、待ち遠しい。専用に中古GX1の追加なんぞが行ったり来たり。ブラック。
書込番号:17221652
2点
こっちにしましたか。 悩んだけど、私は韓国製品かな〜?
書込番号:17222123
1点
TideBreeze.さん
そうなんゃー。
書込番号:17222782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つけまつげしたり。
吹いた(爆笑)
マジでイメージしてわらてもうた♪
書込番号:17226038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさん
アイメークもな。
書込番号:17227454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
紹介します。なかなか良さそうです(^^
http://www.thephoblographer.com/2014/02/14/review-olympus-25mm-f1-8-micro-four-thirds/
5点
We wish it were a tad faster to f1.4
と言うことは、パナよりAFが遅いのかもしれませんね。
書込番号:17197891
1点
じじかめさん、
ここでのfastとは、早いという意味ではなく、大口径、明るいレンズということです。つまり、もう少し明るかったら良かったという意味だと思いますよ。
書込番号:17197941
16点
shinwy さん、ご説明ありがとうございます。
そう言う意味だとはチーっとも知りませんでした。
書込番号:17198261
0点
たしかに、もう少し明るければと思いますね(^_^;)
オリンパスはf1,8より明るいレンズ作らないのかな,,,
書込番号:17201212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
外国の評価サイトDxOMarkを見ていて気がついたことがあり、情報提供いたします。
DxOMarkによると、多画素のカメラを使用しても、高分解性能のレンズを組み合わせなければ、高精細の写真を得られないとのことです。同様に、高分解性能のレンズを使用しても、それに見合ったカメラを組み合わせなければ、高精細の写真を得られないとのこと。つまり、カメラやレンズの性能は、個々ではなく、「組み合わせ」で評価する必要があるとのことです。
DxOMarkが開示しているデータの精細度を見ると、ED 75mm F1.8との組み合わせにおいて、性能を最も引き出すカメラはOM-D E-M5であり見た目に得られる精細度が13Mピクセルです。GX7の場合は、たったの7Mピクセルです。
さらに調べてみると、ニコンのD5300とAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gを組み合わせると、17Mピクセルにもなります。しかも、この組み合わせに関する画質評価も、ED 75mm F1.8のいずれの組み合わせより上です。
マイクロフォーサーズの最高機種は、画質においてASP-Cの廉価版にすら及ばないと結論づけることもできそうです。
それぞれの構成を、鮮明度(解像度)およびアマゾン価格で比較すると以下のとおりになります。
OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 = 13Mピクセル 149,440円(68,800円+80,640円)
GX7 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 = 7Mピクセル 172,440円(91,800円+80,640円)
D5300 + AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G = 17Mピクセル 127,190円(77,420円+49,770円)
コストパフォーマンスもASP-Cの方が上になりそうです。
私は、これまでマイクロフォーサーズのカメラとレンズを、価格性能の点で良いと信じ買い始めました。しかし、娘のポートレートを取りたいと思い調べ始めたところ、評価サイトDxOMarkのデータを見て迷いだした次第です。
2点
だとすれば、フルサイズです。APS-Cではセンサ面積比は1.8倍。フルサイズなら4倍。
1型なんかクソになってしまいます。
なお、DxOのデータは半分しか信用できません。
最低でも試料は3台であるべきですが、おそらく個々値がそのまま出てくる状況かと。
全ては用途と使い方でしょう。
書込番号:17194615
24点
不満に思ったら他社に乗り換えればいいんだよ、たかだかカメラなんだし・・・
書込番号:17194687
24点
そらまあ、どこどうやってもセンサーのサイズの物理的限界は超えられないでしょう・・・・
フルサイズ35mmや645を使う人も、マイクロフォーサーズは使いますので適材適所・ケースバイケースです。
「μフォーサーズが最高!APS-Cやフルサイズなんてレンズは追いついていない、周辺が乱れる!」
とか言う、μフォーサーズ至上主義者以外は現実が見えていると思いますよ。
書込番号:17194716
10点
充分納得できた機種を買うのが無難でしょうね。
書込番号:17195141
8点
KazuKatさんこんにちは。
客観的なに評価するならこういう数値化したデータは有難いですね。
しかし、主観的にはてっぺんを追い求める人とボーダーライン以上ならどれでもOKな人が居るでしょうし、そのボーダーラインも人によってマチマチですね。
僕の手持ちではニコンの1600万画素APS−C機が最高画質ですが、最近買ったオリンパス E−PM2(OM−D画質!)とキットレンズ 14−42mm R Uも十分満足な画質です。
画質に対するコストパフォーマンスも製品の価格が上下すれば比較する時期によって大きく変化するでしょう。
娘さんのポートレートということで手の届く範囲で出来るだけ高画質なカメラを使いたい気持ちもわかりますが、ある程度良好な画質を得られる機材ならば画質以外の部分で勝負してみてもいいんじゃないでしょうか。機材は別にしてKazuKatさんしか撮れない写真が沢山あると思います。
何より、マイクロフォーサーズ+75mmとAPS−C機+85mmでは似て非なる物だと思いますので、適材適所で画質よりも大事な事もあると思います。(うさらネットさんは色々なフォーマットのカメラを使ってらしゃるので言葉に重みがあります)
これは貧乏人の戯言ですが、PM2+45mm F1.8とかだと画質に対するコストパフォーマンスはとんでもないレベルなんじゃないかと思うのですが…ポートレートにも使いやすい画角だとも思いますし。
書込番号:17195178
15点
娘さんの写真を撮るのに そな高画質が必要なのでしょうか。
娘さんの成長に合わせて、実物大のプリントを作るのでしたら、マイクロフォーサイズなんて やめるに賛成ですが、普通 大きくしてA4ぐらいでしょう。
サイズの違いなんかわかりませんよ
書込番号:17195247
17点
自分は、この手の物は、読み物だと、思っています。
自分が、欲しい物を、買うだけです。
データに、振り回され過ぎです。
書込番号:17195305
21点
今使ってる機種に不満がなければそれでよいのではないですか。
書込番号:17195344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご自分の目を信じましょう
実際に撮影された画像を
プリントするなり大型テレビに映すなりして
満足できるかできないかそこが問題ではないでしょうか
私の目ではゼンゼン
ピンチと感じないですが
フシアナかもね
フォーサーズとAPS機で撮影した
草花見て下さいね
書込番号:17195726
18点
関東地方はすんごい積雪です。画質面でピンチなm4/3でなく4/3で記録写真を撮っておきました。たぶんこれが正解でしょうw
ところでキヤノン愛好家のみなさん弾幕薄すぎですよ!過小評価されやすいDxOMarkネタですからぜひ頑張って!!
書込番号:17196203
3点
情報提供のつもりでしたが、表題が刺激的だったせいもあり、思いのほかコメントをいただきました。皆様、コメントをいただきありがというござました。
・うさらネットさん データを見ると、撮像素子の大きさに比例している風でもありません。また、ご指摘のサンプリング数に関し、データが示す差が多きため1台でも十分です。30〜40%もの開きがあるデータについては、「誤差」と見なす必要がありません。あるとしたら「誤り」です。
・サイコキャノンさん 「不満に思ったら他社に乗り換えればいい」ご指摘のとおりです。
・この街でさん ご指摘のとおりです、センサーのサイズの物理的限界を超えられないようです。私は、マイクロフォーサーズにコストパフォーマンスを求めていました。ところが、思いのほか価格が高めであることが分かり、情報提供させていただきました。
・じじかめさん まさにおっしゃるとおり「充分納得できた機種を買う」べきですが、先立つものも少ないため慎重になっています。
・なかなかの田舎者さん 色々な考え方があって良いと思います。私は、数値化こそ、一定条件のもと客観的と考えています。ただし、何を優先するかは人の判断によるため主観的です。ご指摘の「その人にしか撮れない写真が沢山あると思う」の点については私もそう思います。写真撮影においては、数値とかより、感性や物の見方などを研ぎすますべきです。私も、当初、コストパフォーマンスの観点から45mm F1.8の購入を考えていましたが、調べているうちに予想に反したデータを見つけてしまったたためご紹介しました。
・Bahnenさん 娘の写真を撮るのに高価な機材はまったく必要ありません。それなりによい写真が撮れ、コストパフォーマンスがよければ良いと考えています。ただ、調べているうちに、自分の意図に反したデータを発見したため、ご紹介したまでです。
・MiEVさん ご指摘の「データに振り回され過ぎ」について、そうかもしれません。
・進撃の社畜さん 実は、「今つかっているGX1に不満」が多々出てきたため、 レンズとともにカメラも合わせて調べ始めました。
・sei?さん 「ご自分の目を信じましょう」とのことについて、そのとおりです。ただし、自分で買う前に撮り比べることはなかなか難しいです。
・住所不逞無色さん 「記録写真を撮っておきました。たぶんこれが正解」の点よろしいと思います。私も、GX1を毎日、通勤日も含めて持ち歩いています。ただ最近、週末用としてもう少し写りの良い自由度の高いカメラを欲しいと考えるようになりました。「過小評価されやすいDxOMark」については、実例があれば情報提供してください。
書込番号:17196680
2点
KazuKat さん ♪
こんばんわ♪
わたしも sei? さん の "ご自分の目を信じましょう "に同意です♪
でもわかります^o^
人の意見、また情報も大切ですよね♪
だけども?またまたみなさんおっしゃるように適材適所だし、バランスだとも思えます。。
わたしはちょ〜が付くほどの初心者ですが、自分の目というか、自分の欲しいもを手に♪というタイプです^o^
微妙に違うかも?違わないかも?
でも自分の選択は自分でベストだと考えて購入してます^o^
第一印象を繰り返す♪
きっと主さまの選択は間違いではありませんよ♪
>しかし、娘のポートレートを取りたいと思い調べ始めたところ
うちにたくさんわたしの写真があります♪
父親もカメラが大好きです♪
最近カメラを趣味としてそれらを興味深く見てます^o^
よく見ると!三姉妹なんですが新しくなるにつれて普通の写真になっていってるんです(^◇^;)
なぜか聞いたら・・・家族が増えてとてもじゃないが、デカイカメラを何台も持ち歩くなんてムリ!?と(^◇^;)
でもどんな写真も素敵な思い出です♪
そこに機材の差なんて無かったですよ^o^
あと!うちの父親と家族一緒写真がありません(^◇^;)
あまりに写す方に夢中の人生でw
家族一緒での写真を忘れてたみたいですよ^o^
ご注意ください♪
書込番号:17197029 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>マイクロフォーサーズ、画質面でピンチ!
ピンチねぇ〜 光吸収の効率が良く有機Cmos受光素子になれば逆に有利になります。
画素数は今の数倍OKになります。むしろ、小受光素子こそ適しているのがこの新受光素子ですが
感度を高めてもノイズは今の何倍も出ませんし、さらに、画素ピッチを小さくしても光効率がシリコンフォトダイオードより落ちないので、画素数を多くすることができます。これからの課題は画質ではなくレンズ性能の高さです。
勿論、光学性能に優れたマイクロはピンチどころか優位に立つでしょう。
ミラーレスで後れを取っている二大メーカーこそ懸念すべき問題は大きいかも。
書込番号:17197276
12点
数値化されたものだけを鵜呑みにするのはどうかと思いますし、実際撮れる絵が気に入る
かどうかはまた個人の好みもあるのでまた違ってくるのだと思います。
またカメラを選ぶ基準って画質だけではないと思います。デザイン・コンパクトさ・重量
などの要素も加味すると、何もフルサイズやAPS-Cがm4/3より優れてるとは必ずしもなら
ないと思います。所有欲を満たす「モノ」となればなおさらです。
わたくし個人としては対応するレンズや上記要素を含めたトータルシステムでカメラ選び
をすると思います。
書込番号:17197339
10点
KazuKatさん
DxOMarkの精細度というのは、どのような数値なのでしょうか?
撮影した画像に何ピクセル分の情報があるのか?という理解でよろしいのでしょうか。
これは、カメラの元々の画素数によって変わってくる値だと思いますが、だとすると・・・
E-M5は約16Mピクセルセンサーで13Mピクセルの精細度。
D5300は約24Mピクセルセンサーで17Mピクセルの精細度。
それぞれの元々の画素数の何%の精細度があるか考えてみると、E-M5の約81%に対して、D5300は約70%になります。
まぁ、元々の画素数が多い方が精細なのは当然でしょうが、持てる能力は、E-M5の方が生かしていると言えそうです。
それは画像エンジンの差なのか、レンズ性能の差が現れているのかわかりませんが。
GX7の数値は差がありすぎて、何かの間違いのような気もします・・・
もともとのサイトはほとんど見たこと無いもので、精細度が実際の画像にどのように反映される数値なのかよくわかりませんし、もしも精細度に関して私の理解が間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17197586
11点
m4/3の優れているのはコストパフォーマンスじゃなくて、サイズの点なんですけど……。
例えば135判と比べると、センサーサイズが長さで1/2ですから、面積は1/4に、重さは1/8にできる計算に。あくまで計算上は、ですが。
で、小さくなったから安くできるか、というと、そんなことはなくて。開発費や人件費は変わらないですし。安くなるとすれば、原料代くらい。
それと、D5300とE-M5を比べてD5300のほうが安いって……そりゃそうです。
なにか勘違いがあるようですが、写りだけを見るなら、エントリークラスのカメラもミドルクラスのカメラも、違いはありません。
ニコンなら、D5300とD7100を比べてみればわかりやすいかと思います。値段はまるで違いますが、撮れる写真はほぼ一緒。センサーも画像処理エンジンも同じなんですから、当たり前です。オリンパスだって、E-M5とP-M2、画質はほとんど一緒です。
じゃあ、なんで値段が違うのか、といえば、それ以外の部分に違いがあるからです。AFの精度を上げるためにAFユニットが違っていたり、耐久性の高いシャッターユニットを搭載していたり。ボディがマグネシウム製で堅牢だったりとか。光学ファインダーならミラーじゃなくてプリズムを使ってて見やすい、なんてのもあるでしょうか。ま、その他、諸々と。
書込番号:17197597
22点
いわゆるポートレート用の焦点距離のレンズで、そんなに評価の悪いモノってのは、あんまり聞かないんじゃないですかね?
ただ、同じ被写体を撮り続けると描写って言うんですかねぇ…レンズやセンサーなんかの表現の癖みたいなもんが気にはなってくると思います。
子供撮りの場合、自分の子供を自分のイメージ通りに写してくれる機材がよい機材になると思うので、Dなんとかの評価も、他人様の評価も、参考程度にしといた方がイイと思いますよ。
肌の表現て言っても、いろんな肌色、肌質がありますし…
光源によっても違いますし…
とにかく、自分で撮り始めないと分からないです。
ちょっと気になったのは、換算135mmだけで撮られるんですか?
書込番号:17198019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>娘のポートレートを取りたいと思い調べ始めたところ
わたしは娘さんのお話しと(^◇^;)
>ご自分の目を信じましょう
なんか素敵な言葉にピントが合っててw
少し的外れでしたね(^◇^;)
そういうサイトの数字とかは、わたし自身見る能力が無いのでなんともいえない(^◇^;)
でもデータや数値で選ぶのもありなんだと思いますよ♪
でもそういう生き方をすると次々とでる製品に、、息切れ起こしそうで、わたしには合わない(^◇^;)
いつかどこかのレスで書いたですが、わたしに数値は要らない、気にいったものがほしいと^o^
ソンミ452 さんも書かれてますね^o^
なんとなく結論を出されていての投稿みたいですので、個々の価値観ですから主さまのそれを尊重すべきだと思います^o^
どんなカメラで撮っても、娘さんのポートレートは必ずご家庭に笑顔をもたらしますから^o^
書込番号:17198581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>実は、「今つかっているGX1に不満」が多々出てきた
スレ主さんがGX1の画質が不満に思えるような写真を撮ってらっしやる
「どんな写真のどんなところなんだろー?」とそちらの方が気になります。
書込番号:17199118
3点
引き続きコメントをいただきありがとうございました。
・mhfgさん 家族の集合写真もしっかり撮ります。暖かいコメントありがとうございました。
・フォトアートさん 有益な情報提供ありがとうございます。有機Cmos受光素子について、今回はともかく今後注目して行きたいと思います。
・ソンミ452さん 数値化を鵜呑みにできないことは確かですが、比較対象を絞り込むにあたり膨大な時間を削減するための合理的な手段になると考えています。また、もちろんm4/3の魅力は携帯性です。ご指摘のとおり選定にあたっては色々な要素を加味して判断する必要があります。
・Tranquilityさん DxOMarkの精細度に関し、撮影した画像に何ピクセル分の情報があるのか?という理解でよろしいと思います。「カメラとレンズを組み合わせ」て評価している点が優れていると思います。性能発揮に関し、カメラがカメラの性能を発揮するではなく、レンズがカメラの性能を発揮するという考え方です。E-M5の場合、ED 75mm F1.8と組み合わせるにより約81%の性能を出るということです。D5300の場合、Carl Zeiss Apo Sonnar T* 2/135 ZF.2 Nikonと組み合わせると、21Mピクセルを得られ、カメラの87%の性能を発揮できるようです。
・月歌さん 「m4/3の優れているのはコストパフォーマンスじゃなくて、サイズ」。ご指摘のとおりでした。これまでは、コストパフォーマンス「も」優れていると考えていましたが、それは誤認でした。また、「写りだけを見るなら、エントリークラスのカメラもミドルクラスのカメラも、違いはありません。」まったくそのとおりです。しかし、分かりづらい比較表でしたが、レンズに関しては、ED 75mm F1.8がかなり高くなっています。
・不比等さん 私も日本のメーカが出す製品に関しそれほど悪いものはないと考えています。今回は相対的な話です。焦点距離に関し、m3/4で構成するなら90mmが本命と考えています。
・mhfgさん 度々、暖かいコメントありがとうござました。投稿の目的は情報提供でしたが、今回様々な考え方をいただいきとても有益でした。
書込番号:17199133
3点
>レンズに関しては、ED 75mm F1.8がかなり高くなっています。
レンズについては、ちょっと調べても細かな仕様がわからないので、あえて触れなかったのですが^^;
焦点距離、F値が同等のレンズであっても、レンズの値段は大きく変わります。レンズの枚数とか、特殊なレンズを使っているかとか、レンズ表面のコーティングは、鏡筒が金属かプラスチックか、マウントの材質は、絞り羽根の枚数は、とか。
今まで設計したレンズを参考にできる85mmF1.8のほうが、開発費は低く抑えられそうですし。
同じメーカーで同じような焦点距離、F値のレンズを出すことは少ないので比較しづらいですが、ニコンなら50mmF1.4と58mmF1.4とか、ソニーだと50mmF1.4と50mmF1.4ZAとか。
オリンパス75mmF1.8はハイグレードレンズに分類されるので、対抗させようとすると例えばキヤノンだとLレンズ、ソニーならGレンズかZeiss辺りをぶつけることになりますが、そうなると今度はF値が1.4くらいになってしまうというジレンマ。
レンズについては、ボディ以上に単純な比較は不可能です。安いからといって、写りが悪いとは限らないし。
私見ですが、オリンパスの75mmF1.8も、ニコン85mmF1.8も、妥当な価格だと思います。
書込番号:17199351
8点
KazuKatさん
>DxOMarkの精細度に関し、撮影した画像に何ピクセル分の情報があるのか?という理解でよろしいと思います。
了解しました。
D5300でレンズを変えると精細度がピクセル数で87%になるということは、レンズの性能にけっこう左右される数値のようですね。
その精細度は、テストレンズの解像力が最高になる絞りで測定されたものでしょうか?
図面や文献の複写、ひたすら解像を求める高精細な風景などにはおおいに参考に出来ると思います。
しかし、解像力はレンズによっては絞りによって大きく変わりますから、絞り開放では、精細度は全然違った結果になると想像されますので、その辺も調査する必要がありまそうですね。
また、絞りを開けた時の解像だけでなく、ポートレートのような立体物の撮影では、ボケの質(いわゆるボケ味)も重要になりますよね。ボケの形とか、ボケ内の光量分布、ボケの縁に見える色つきなどなど。さらに、レンズの色再現性やコントラスト(いわゆるヌケのよさ)、画質や光量の平坦性などもレンズの重要な性能ですから、そのあたりの調査もされた方がよろしいと思います。
書込番号:17201586
13点
相対的ですかぁ。
お気持ちはおいといて、その分析の先には写真はないと思いますよぉー。
平均値とかベンチマークなんて機材はありませんからねぇ〜。
でも、換算90mmとかなら…
安価な組み合わせが多いと思うので、イロイロ試せばイイと思いますよ。
中古とっかえひっかえ大作戦で。
書込番号:17201773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそもDxOMarkのデータは、信用する人、信用しない人、参考程度にとどめる人など受け取り方も様々ですよね。
DxOMarkのスコアやスペックを重視されるなら、CanonやNikonのプロ機で高額レンズを買われるのが、精神衛生上一番よいのではないでしょうか(CanonユーザーにはDxOMarkを信用しない人が多いので、Nikonの一択?)。
スペックやレビューサイトでの評価重視でカメラやレンズを選ぶ人もいれば、自分の感性で納得できるものを選ぶ人もいます。
悪気は無かったとしても、このスレ内容で「マイクロフォーサーズ、画質面でピンチ!」のタイトルは、悪意を感じる人もいると思いますよ。
書込番号:17338967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
キヤノンから発表されたPowerShot G1 X Mark II。キタムラで予価78,080円です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/
1.5型センサーが使われていますが、レンズは12.5−62.5mmでフルサイズ換算24-120mmなので
実焦点距離の1.92倍ということになり、μ4/3より少し大きいレンズ一体型といった趣きです。
μ4/3だと25-125mm F2-3.9となり、ED12-50mm F3.5-6.3 EZの後継にしてくれると嬉しい鴨。
レンズ構成は、11群14枚(UAレンズを含む3枚の非球面レンズ使用、9枚羽根・円形絞り)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html
G1 X Mark IIの78,080円の内、レンズ部分が半額として約39,000円、これに似たスペックで
オリンパスさん開発してくれないかな・・・
2点
前よりかなり寄れるようになったのが魅力的ですね。コンデジならではでしょうか。
もう標準域はコンデジで事足りそうです。
超広角はM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが非常に魅力的です。
書込番号:17183301
0点
ここで言う話でもないですが
これでさらにEOS Mの立ち位置が微妙になってきましたね。
(レンズ開発が進んでないですし)
STYLUS 1を少し厚くした感じですね。
1.5型センサーですもんね〜。
この大きさは一体型だから出来るのでしょう。
書込番号:17201974
2点
TYPE-RUさん
しとらん、しとら。
書込番号:17183321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TYPE-RUさん
そうゃ〜でぇ〜♪
書込番号:17183371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネットさん
わしもゃでぇ。
書込番号:17183376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YMCA (ノ^^)ノ
YMCA(ノ^^)ノ
きっと明日があるさ・・・
書込番号:17183403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角ズームでF2.8ってどんだけ出目金なんだか*_*;。フィルターは付けられないだろうから傷が怖くて使いどころが限られそうですね(防塵防滴だとしてもね*_*;) 直付けの花形フードの四隅に引っ掛かて使える特殊な形状の保護フィルター、PLフィルターとか出来んもんかね〜汎用性があれだからケンコー、エツミなどは作らんだろうけど*_*;。
書込番号:17183966
1点
salomon2007さん
そうゃろなぁ。
書込番号:17183999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しいレンズが目白押しです♪
ほんとにOLYMPUSさんが出すプロシリーズは色気がありますね♪
両方使えるから良いけど、Panasonicさんも頑張って欲しいなぁ。。
Panasonicさんのレンズって色気足りないんだもんw
でもわたしはPanasonicボディだから望遠は手ブレが怖くて買えなさそ=3=3
残念。。
書込番号:17184132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発表は良いですけど、2015年って。
まだ2014年2月ですよ、オリンパスさん。フォトキナならともかく、CP+時点で来年発売の話をされてもw
去年も、E-P5のモックに布かぶせて発表していたねえ・・・
書込番号:17184301
1点
mhfgさん
mhfgさんゃったら、だいじょびゃでぇ!
書込番号:17184578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この街でさん
2015年なぁ〜
1月か12月では、なぁ。
書込番号:17184585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん こんばんは。
楽しみなレンズですが鬼が笑います。
書込番号:17184712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写歴40年さん
社員は、泣いてるかもなぁ。
書込番号:17184795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







