このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 4 | 2016年10月30日 20:38 | |
| 35 | 6 | 2016年10月27日 22:36 | |
| 27 | 1 | 2016年10月21日 02:50 | |
| 62 | 19 | 2016年11月15日 10:41 | |
| 1912 | 200 | 2016年10月14日 13:15 | |
| 277 | 53 | 2016年11月15日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨日新宿のオリンパスプラザに立ち寄ったので その簡単なご報告
1. E-M5との組み合わせ使用はもちろん可能だろうが、手ぶれ補正は?
このレンズとE-M5と組み合わせても、協調してのシンクロ手ぶれ補正は作動しない(→まあ これは当然)
2. ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
補正効果としてはE-M5のボディ側手ぶれ補正の方が強力なので そちらを使ってください。
....という オリンパス社員の話でした。もちろんボディ側の手ぶれ補正をオフにして レンズ側の手ぶれ補正を使っての撮影も可能だろうけど。
9点
> ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
実は僕も気になってました。(シンクロ手振れ補正の)PEN-Fで確かめようとしましたが、確かレンズ側の手振れ補正ONでボディ側も勝手にONになったのかな。なので、PEN-Fではレンズ単独の手振れ補正が出来なかったはずです。
書込番号:20341809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
??? シンクロしないボディーと組み合わせるとどうなるんですか?
1、.ボディー側の手振れ補正が優先される。
2、レンズ側の手振れ補正が優先される。
3、補正同士がジャマしあい補正できない(これはないか)
4、ユーザーがどちらの手振れ補正を使うか設定できる。
5、カメラが勝手に優先する手振れ補正を選ぶ。
どなたか300mmF4.0をお持ちの方確かめていただけませんか?
書込番号:20342047
4点
300F4はレンズ内補正を使っています。
M-5の設定にレンズ内補正を優先するーON・OFFがありますので、
300F4を買ってからレンズ優先にしています。
プラザのスッタッフの言うとおりM-5はボディ優先でバッチリでしょう。
レンズに付いていなければボディが本領発揮と言う事ですね。
シンクロ機能が使える機種はレンズ発売ごとファームアップになりそうですね。
書込番号:20342430
5点
>違いがわかる男さん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20345746
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
特許公開番号 2016-184136
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で、、SIGMA製ということが明らかになりましたね。
このところ、凄いレンズを立て続けに発表していますけど、さすがですね。
11点
ポロあんどダハさん
そうなんゃ、、、
書込番号:20328797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
参考になりました^_^
書込番号:20329353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマが設計に関わった単焦点レンズはとても良く解像していますねぇ。
周辺まで解像する写りや開放F1.8のボケ味 最短撮影距離2.5cmなどかなり評価が高いレンズだったんですが納得できる感じですね。
書込番号:20332352
5点
カメラ好き以外の一般人にとっては、
なんだオリンパス製じゃないんだ、がっかりってことだと思うんだけど。
書込番号:20332422
5点
SIGMAがSIGMAブランドで販売しているm4/3レンズはAPS-CのソニーEマウントと同じ設計で、
解像度はm4/3に最適化されているわけではないので、完全にm4/3専用に設計されている
オリンパスブランドのレンズは受け入れられているように思います。
PENTAXのようにTAMRONやTOKINARが他社のマウントでも販売しているレンズを供給して
もらい、オリジナルよりかなり割高な価格設定で販売している方がガッカリだと思います。
Kマウントは機械的に絞りを動かす必要があるため、電磁絞りが一般的になった現在では
余分なコストが掛かってしまうということもありますけど、古いメカを温存させるのは厳しいですね。
おまけの情報としては、このレンズをそのままSONYのEマウントにすると、ライカ判のボディでは
円形の全周魚眼レンズになるので、SONYのミラーレス用にも出すかもしれないという噂が出て
いますね。
書込番号:20333723
4点
こんにちは。
オリンパスがフォーサーズをやめちゃってレンズ技術者がシグマにかなり移籍したので、シグマのレンズが良くなったと聞いた(見た)記憶がありますが、関連があるのではないでしょうか?
アートやコンテンポラリーなどの新レンズの開発時期とリンクしているような気がします。
私はシグマ製と思われるM.ZD75/1.8はさすがだと思います。格が違うような写りです。買って良かったと思うレンズです。
パナライカ25/1.4(いわゆる小ズミ)も写りが大好きなレンズなんですが、これもシグマって話みたいです。
フォーサーズマウントのシグマレンズはあんまりいいのがなかった(唯一お気に入りが150/2.8マクロ)ですが、シグマも変わりましたね。
他マウントでは8-16がお気に入りで、SA・F・Kマウント用の3本、18-300Cと18-35AはSA・Fマウントの2本を使っています。
書込番号:20336746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
5020手放すかは関係なく
こんな安いレンズぐらい普通に買い足しもアリなんじゃないの…
5020とは違う良さがあるとしたら、併用する面白さも有るはずなのに、何で横並びに比べてるのかイミフだわw
書込番号:20316405
25点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
カメラ雑誌11月号にオリンパス新レンズおよびE-M1mark2のレビューが色々発表されてます。
カメラマン11月号
E-M1Mark2 赤城耕一先生
12-100PRO 赤城耕一先生
25F1.2PRO 赤城耕一先生
30Macro E-PL8 川合麻紀先生
40-150PRO 広田泉先生
CAPA11月号
E-M1 Mark2 編集部
3レンズ 馬場信幸先生
E-PL8 加賀和哉先生
デジタルカメラマガジン11月号
E-M1 Mark2 フォトキナ取材の座談会
3レンズ 桃井一至先生のスイス登山鉄道の旅
12F2.0 藤原嘉騎先生
17F1.8 中藤毅彦先生
アサヒカメラ11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 河田一規先生
日本カメラ
E-M1 Mark2 E-PL8
3レンズ 伊藤亮介先生
3レンズ 三都物語ケルン ヴッバータール アーヘン 清水哲朗先生
書込番号:20312608 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
先生と付けられているのがすごいです。
わたしなら横にいても普通にさん付けで呼んじゃうw^_^;
デジタル版読んでみます^ ^
書込番号:20312664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
情報ありがとうございます。
輸送の関係で近畿以西では明日発売になります。
東北・北海道方面では解りませんが同じような所があるはずです。
毎月内容まで紹介してくれたら買う雑誌数が減るかも?
でも、ヤッチャいけないし裁判にかけられないから・・・是非ヤッテ!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20315794
3点
今日、ご紹介の上から3冊買ってきました^ ^
内容は・・・^_^;
フォトコンが1番良かったw
早くOLYMPUSさんから予約のアナウンスがこないか待ちどうしいです^ ^
書込番号:20315846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっw
ボディですw^_^;
書込番号:20315861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本の内容見てきました。
特筆すべきは動体AF性能が素晴らしいですね。
E-M1につけてやってましたが。Panasonic機でも空間認識AFがついている物は可能でしょう。
F1.2の絞り解放の被写界深度で人が動いていても正確に顔認識AFが作動してピントを合わせているのが凄すぎる。
普通はF2以下の絞り解放じゃ位相差AFだと近距離で動いている人の顔にピント合わせる事は出来ない。
ましてや顔認識は絶対無理。
これはコントラストAFの技術が進歩しているマイクロフォーサーズだけの特権でしょうね。
書込番号:20316247
5点
>SQUALL RETURNSさん
なになに、ボディが一番良かった。・・・・・・・「うふふふぅーーー。」と、言ってみる。
書込番号:20316469
2点
ちゃうちゃうw^_^;
レンズスレッドでだったので、わたしはボディは即、予約すっけどレンズは買わないからと。。
良し悪しじゃなく、、とにかく単焦点苦手だから^_^;
書込番号:20316983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追加
フォトコン11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 吉森信哉先生
フォトテクニックデジタル11月号
3レンズ 野澤亘伸先生
E-PL8 大浦タケシ先生
12-40PRO 上野勇先生
書込番号:20319412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各誌拝見しました。
3レンズの中では、
12-100PROが、どこでも一番多くページを割かれていましたね。
寄れる、キレる、ブレない、と、これぞマイクロフォーサーズというレンズのようですね。
→ 皆さんまずはこちらを購入されると良いかもですね。
25f1.2については、フォトテクニック誌が参考になりました。
早く手に入れたいものです。
書込番号:20321820
4点
>SQUALL RETURNSさん
自分は雑誌に作例を紹介されるカメラマンこそ「先生」と呼ぶのに相応しいと。
お医者さんとか政治家さんとか弁護士さんに「先生」と呼ぶのに抵抗ありますよ。
書込番号:20325495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プロカメラマンの方は写真が上達するには、他の人の作品を見ろとおっしゃいます。
プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
自分はE-P5に出会うまでコンデジやスマホだけで写真を楽しんでいたが上達なんかしなかった。それはコンデジやスマホでは使い方の教科書も無ければ、機材を使った写例をみる事もないからだ。
E-P5を買って、E-P5のムック本を購入して、赤城耕一先生が色々なレンズを付けて写例を発表されたのに衝撃を受けた。
それからカメラ雑誌を買って色々な写例を見るように。展示会やら写真集などにもね。
25F1.2がまだ手元に届かない今は、写真雑誌をながめて自分の使い方を模索する日々。
書込番号:20340213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
そうですか?
素人にはスマホの方が親切ですよ。
画面内にフレーミングアドバイザーみたいな機能があって黄金比、黄金分割や対角線、三角構図、フィポナッチなどをサポートしてくれます。
一眼使うような人はそういうのは勉強して勝手に覚えているので自然と使いこなしている人はいますが。
(まあ高い機材だけ持ってても日の丸構図位しか使えない人もいますけどねw)
その辺のカメラ何て学んだことも無い女子高生がスマホで撮っただけの写真のが評価されている事がありますが。
そういう補助機能のおかげだと思ってます。
OLYMPUSのカメラにもちょっとした水平を確認する機能やフレーム機能はありますがもうちょっと種類増やしてもらえると構図が楽。
書込番号:20340835
2点
>黄金比
自分のスマホにはそんな機能ないよ。
手ぶれ補正とかはあるけど、全然ダメ。今年買い替えたのになあ。
書込番号:20343347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
プロにも色々いますよ。
ボクもプロの撮影現場へ同行することがままありますが、人により個性があり出来上がりも変わってきます。
フレーミング・彩度・ホワイトバランスなんかすごく個人差があります。
ボクも横でパシャパシャしてますが自分の作品と比べると勉強になりますね。
(助手ではなく発注元ですのでカメラマンに注文する側です。サボってるわけじゃありません。)
ただ、プロの作品を没にして自分の作品をアップさせた時の快感はスゴイです。まじ震えます。
残念なのは注文した以外の画像データが100%もらえない事。
見せてはもらえるんですが個人的に欲しいなと思うような作品が手に入らないのは残念です。
書込番号:20345806
3点
>ねこねこちゃんさん
>黄金比
アプリを使うって事言ってるんじゃないですかね。
私のスマホにもそんな機能無いので。
書込番号:20380253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白身20さん
そういう補助機能のおかげだと思ってます
適当過ぎませんか?
補助機能は全く関係無いでしょう。
同じ様なセンス撮影者同士が共感しているのだ思います。
書込番号:20395337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
このレンズ、約13万円と非常に高価ですが、値段に見合う価値は一体どこにあるのでしょうか?
レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。
また、作例から今のところ分ることは「口径食(レモンボケ)」が結構あるということくらいです。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg
オリンパスのHPを見ても、これまでのレンズと比べて(値段に見合うくらい)ズバ抜けて高い性能がある、という宣伝文句はありません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?
14点
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の点光源ボケ像 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の軸上色収差 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の光源ボケ像 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の軸上色収差 |
>ぷーさんです。さん
>これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。
最終結果(得られる画像)が重要です。
>「M4/3は、他社の周辺減光補正以上の大幅な補正をデフォルトで掛けているので、あたかも、そのような処理をしていると錯覚する」に言い換えましょう。
ぷーさんです。さんが、そのように錯覚していたということですね。
それに「他社の周辺減光補正以上の大幅な補正」とは?
歪曲補正と周辺光量補正はまったく別物ですから、どちらが大きいかの比較は出来ませんよ。
>ごめんねm(_ _)m。
謝るべき相手は私じゃなくて、ぷーさんです。さんの錯覚コメントを読んだ皆さんでしょう。
>他社の周辺減光補正の方が、遙かに元データを大事にしてるよね。
だから、歪曲補正と周辺光量補正は別物ですって。
それに周辺光量補正も無問題ではありません。
>>周辺まできっちりとした撮影が求められる場面はいろいろ有る。
>うーん、画素数重視の世界なので、M4/3が「最も採用されない部門」だろうと思いますね。
m4/3で周辺の画質を求める場面は無いとか?
1600万〜2000万画素ありますからA3見開きはじゅうぶん守備範囲です。ふつうは距離を置いて見ますから、大サイズポスターでも行けますよ。
画素数重視でも、最終的にはレンズ性能が重要です。それにm4/3のハイレゾショットもなかなかのものですよ。
>パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。
>前ボケがレモン形は、見たことが無いので、作例をお願いします。
ご自身でもお持ちのようですから、実物で確認出来るでしょう。
参考までに[書込番号:20233296]をご参照ください。
いちおう同じ画像を今回もアップしておきましょうか。
【アップ画像1枚目】
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の画像です。
ボケ像の輪郭が色づいているのが軸上色収差によるものです。
ここでたびたび引用されている「Photozone」では「bokeh fringing」と言ってますね。
>Tranquilityさんは「レモンぼけ」は、大いに容認するんじゃないのですか??
いつどこでそんなことを言いました????
周辺まで玉ボケのきれいなレンズが欲しいとは、何度も書いたことはありますが。
参考までに[書込番号:20215567][書込番号:20224686]をご参照ください。
勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
>ちょいと手持ちのSUMMILUX 25mm/F1.4の画像を見てみたら、あんまり気にならなかったので「?」だったのですが軸上色収差というよりもパープルフリンジでしょう。
それが軸上色収差です。
>パナソニック機では、気になる物はありませんし
Panasonic機では、軸上色収差を補正してますか?
>フォトショップで処理しましたが、気にならない程度には出来ますね。
軸上色収差による色つきは、Photoshopで上手く除去出来るものと出来ないものがあります。
こまごま処理すれば可能かもしれませんけど。
以下、今回アップした画像の説明です。いずれも LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の画像です。いずれも画面中央部の切り出しで、上段がデフォルト、下段が Photoshop Camera Raw で色収差除去(手動併用)です。
【アップ画像2枚目】
デフォルトでは、光源の周りに軸上色収差の色にじみがあります。
色収差除去画像ではうまく取り除かれています。高輝度部に隣接する色つき部の彩度を落としているようで光のにじみは残っていまが、自然な感じで上手いですね。
【アップ画像3枚目】
2枚目の光源のアウトフォーカス像。
玉ボケの輪郭に色つきがあります。これも軸上色収差による現象です。
色収差除去画像では、おおむね上手く出来ているようですが、光源の色により上手く除去出来ているものと出来ていないものがあります。玉ボケの重なった部分には残ったままです。
【アップ画像4枚目】
軸上色収差で色が着き、合焦部の前後で文字の色が変わっています。
色収差除去で手前の文字の紫色は取れましたが、後ろの緑色は上手く消せません。そして手前も緑っぽくなってしまいました。
このM.ZD25mmF1.2PROは
「大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えた」
「周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正」
「大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正」
「なだらかで自然なボケと、開放絞りにおいても点を点として正確に写す高い描写力を実現」
とのことなので、楽しみです。
書込番号:20293912
12点
Pen-Fから2000万画素の世界になり、ハイレゾでは5000万画素相当ですから、レンズに求められる性能も以前より厳しくなっている。
12-40PROでは物足りなくなってくるのは当然。
書込番号:20294025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
検証お疲れ様です。
前ボケのレモン型ありがとうございます。、繰り返しますが前ボケのレモン型は、ED 25mm F1.2 PROとの「比較優劣」なので、
ED 25mm F1.2 PROも前ボケがレモン型かどうかが検証できなければ、反論にならないのですが、お分かりですか??
また、後ボケの方が、実際の撮影には、遙かに重視されますね。(頻繁に機会がある)
いやED 25mm F1.2 PROを購入すると宣言しているのならば、「レモンぼけ」は、容認すると同意でしょ。あれだけ
「周辺まで、丸ボケぇ〜」と、他社板まで、出張してきてたのに 笑。
お家のライトは、フォトショップで処理できるのならば、問題無しなんじゃないの? Tranquilityさんは、画像補正は
あれだけの歪曲を補正するのは「無問題」の人ですから。
で、軸上色収差の補正については、単純にオリンパス機とパナソニック機の「補正の優劣」がそのまま出ている気が
するので、また、こちらで実験しましょう。ただ、実売で「倍以上」の差があるレンズですから、それくらいの差が無いと
それこそ「13万円の価値はどこにある?」という事になりますね。
書込番号:20294483
6点
>Tranquilityさん
>これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。
最終結果(得られる画像)が重要です。
はい、ありがとうございます。
さて、これからはTranquilityさんの「他社のレンズ粗探し」は、補正後を確認してから判断すると言うことになりました。
これは「画期的」ですね。
書込番号:20294503
7点
>ぷーさんです。さん
>ED 25mm F1.2 PROも前ボケがレモン型かどうかが検証できなければ、反論にならないのですが、お分かりですか??
「反論」って、何の?
どういう形のボケになるか、というだけの話ですよ。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
>後ボケの方が、実際の撮影には、遙かに重視されますね。(頻繁に機会がある)
それは人と場合によりけり。
>ED 25mm F1.2 PROを購入すると宣言しているのならば、「レモンぼけ」は、容認すると同意でしょ。
個人的に口径食は残念ですが、色収差コマ収差ボケ味防塵防滴その他もろもろ魅力的な要素があるからですよ。SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.には無いところですね。
どうしてそれが「レモンぼけ容認」になるの? 勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
>お家のライトは、フォトショップで処理できるのならば、問題無しなんじゃないの?
Photoshopで処理出来ない場合もあると書きましたが?
一枚の作品をじっくり仕上げるときはいいですが、大量の画像となったらいちいち処理していられないですよね。現実問題として。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
>Tranquilityさんは、画像補正はあれだけの歪曲を補正するのは「無問題」の人ですから。
歪曲補正して、結果として総合的な画質がアップしていることが前提です。歪曲補正して劣化が目立つようではダメですね。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
ぷーさんです。さんは、光学的歪曲補正だけの方がもっといい画質に出来ると思いますか?
>Tranquilityさんの「他社のレンズ粗探し」
オリンパスも他のメーカーも、同じですよ。
実際のところ、すべてにおいて完全なレンズは無いので、優位点と欠点との取捨選択です。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
書込番号:20294558
18点
結局いつものように荒れて終わりそう。
私はこういう所に価値を見出して検討してる、もしくはポチったという話や、こういう理由で否定的だという皆さんの意見が聞きたかったですね。
書込番号:20294581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hokurinさん
そういう話をしているのに、勝手に人の意見を改変して対決モードに入っている人がいるので困ります。
書込番号:20294595
17点
>Tranquilityさん
はいはい。あなたの「日本語能力」は、良く分かっているので、延々とお楽しみ下さい。
パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベル
まで行きます。この時はRAWしか撮っていませんが、ボディ内JPEGも、大差ないでしょう。気になる人は13万円の
レンズを買いましょう(^_^)
SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。
書込番号:20294604
5点
>Tranquilityさん
SUMMILUX 25mm/F1.4の前ボケ 失敗写真にありましたぁ〜 (^_^) はい、確実にレモン型になりますね。
でも・・・・写真としての価値を落とすような物にはなりません。
Tranquilityさんの「粗探し」は、いつもそうで、通常の撮影には、ほぼ関係無い部分を「針小棒大」に騒ぎます。
「トータルとしての写真」として影響すると考えるならば、相当近接で撮る必要がありますね。その場合背景ボケ
はED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが??
その辺を気にしないのが、Tranquilityさんクオリティですね(^_^)
書込番号:20294628
7点
>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。
こう書いていますが、実際にED 25mm F1.2 PROのRAW画像を検討していて、相当色収差や色にじみは抑えられて
いるのは確認できます。それに価値を見出すかどうかですね。
ただ「画像処理補正OK」とするならば、パナソニック機で使う限り、SUMMILUX 25mm/F1.4とED 25mm F1.2 PROの
差は、縮まるという事です。単純にオリンパス機で検証するだけで「問題レンズ」とするのは、フェアではありません。
書込番号:20294639
6点
すごいことになってますね。
ぷーさんです。さんの「パナソニックG6 フォトショップ処理」の画像、、目にピントが合っていないようだし、
ISO 800でなんでこんなにザラザラなのかも気になります。フォトショップでザラザラに加工したんですか?
>ED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが??
ボケがレモン形になっただけで破綻する画像なんて、ボケが円形でも破綻してる画像なんじゃないですか?
書込番号:20294683
10点
>ぷーさんです。さん
>はいはい。あなたの「日本語能力」は、良く分かっているので、延々とお楽しみ下さい。
あなたの都合に合わせた勝手な改変は、たいへん迷惑です。
>パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベルまで行きます。
>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。
>「画像処理補正OK」とするならば、パナソニック機で使う限り、SUMMILUX 25mm/F1.4とED 25mm F1.2 PROの差は、縮まるという事です。単純にオリンパス機で検証するだけで「問題レンズ」とするのは、フェアではありません。
同じ条件でテストせずに結論づけることは出来ません。ふつう。
>通常の撮影には、ほぼ関係無い部分を「針小棒大」に騒ぎます。
気にしたい人には問題にならないでしょうが、問題な人には問題です。
たとえば私には合焦点前後で色が変わるのはイヤですし、ボケの周りに色が着くのもイヤです。ただし、その感覚を押し付ける気はありませんので、読む人がご自分の価値観で判断して下されば結構です。
>「トータルとしての写真」として影響すると考えるならば、相当近接で撮る必要がありますね。その場合背景ボケはED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが??
まだ発売されていないレンズですが、どのようにして確認したのですか?
「中央部までレモン型」は、円形のレンズであり得ないですが。
書込番号:20294692
17点
>「中央部までレモン型」は、円形のレンズであり得ないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/ImageID=2587697/
本当ですね。中央はちゃんと円形のボケです。
ぷーさんです。さんの間違いですね。
書込番号:20294703
15点
あら?暫く見ないうちに大量に削除されている!
Tranquilityさんが絡んだ私の書き込み(書込番号:20288120)はちゃんと残っており、
一方、今回もまたTranquilityさんがシャーシャーと意見したレス(書込番号:20288140)筆頭に削除されている。
書込番号:20294706
3点
>ぷーさんです。さん
このへんのボケの色つきが無ければもっといいのになぁ、と思います。
書込番号:20294725
10点
>ぷーさんです。さん
>パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベルまで行きます。この時はRAWしか撮っていませんが、ボディ内JPEGも、大差ないでしょう。
>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。
結局、Panasonic機のJPEGはSUMMILUX 25mmの軸上色収差の補正をしてくれるのでしょうか? Panasonic機を持っていないので、そこのところを知りたいです。
それと、PhotoshopでRAWを処理した画像を示して軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」との結論ですが、これって論理的に日本語的にどうなんでしょうか?
書込番号:20294812
11点
>Tranquilityさん
>このへんのボケの色つきが無ければもっといいのになぁ、と思います。
それが「実売で2倍の価格差」の多くの部分なんでしょうね。それが「気になって気になって」という人は、素直に高い方を
買えば良いと思います。
ただ「このボケの色つき」が、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか?? 「針小棒大」を実行して頂けてありがとうございます。
書込番号:20294852
5点
>Tranquilityさん
貴方の不適切な書き込みがキッカケで削除されていることを人のせいにしていることが判った時点で謝罪しなよ!
書込番号:20294854
12点
>ただ「このボケの色つき」が、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか?? 「針小棒大」を実行して頂けてありがとうございます。
レモン形のボケが、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか??
書込番号:20294856
16点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
・防塵
・防滴
・耐低温性能
・開放絞りF1.2からすぐれた解像性能を実現
特殊レンズを贅沢に使い、解像力に影響する球面収差やコマ収差を抑えます。また、大口径レンズの描写力で課題となる、軸上色収差による色にじみを抑えます。これらのことにより、開放絞りからの解像感が高まり、素材の質感を忠実に伝えます。
・収差補正
解像力とボケ味の美しさを高い次元で両立したプロ仕様の大口径・単焦点レンズです。レンズ構成は、14群19枚構成。スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚使用。大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えました。また、E-HRレンズとHRレンズとの接合レンズの色消し効果により、周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正。さらに、絞り付近に非球面レンズを配置し、合わせてHRレンズを多用することで、大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正。なだらかで自然なボケと、開放絞り(F1.2)においても点を点として正確に写す高い描写力を実現。
・色にじみの少ない美しい映像
軸上色収差が原因で発生しやすい色にじみを抑えて、美しい映像として再現。
・美しさを追求したボケ
ピント面の収差だけでなくピント面から外れたボケ像の収差や形状にも考慮し、ピント面から滑らかに変化するボケ味を実現しました。開放絞りでのピント面の解像の高さと相まって、自然で立体感のある描写が可能。
・逆光耐性
ヌケのよいクリアな描写を実現するコーティング技術「Z Coating Nano」を効果的に使用し、逆光などの撮影でゴーストやフレアを大幅に軽減。画面内に強い光源が入った撮影で効果を発揮。
・高速AF&静音設計
静止画・動画撮影に最適なAFを実現するため、MSC(Movie&Still Compatible)機構を大口径レンズに採用。先進の光学設計によって、フォーカシングレンズ1枚の駆動においても収差の変動を抑え、解像の高いピント面を素早くかつ正確にとらえる。静止画撮影では高速・高精度、動画撮影では静かでスムーズなAFをサポート。レンズ1枚でAF駆動するインナーフォーカス方式を採用。フォーカス駆動による収差の変動を抑えます。また、ピントをすばやく正確に捕らえ、静音かつ滑らかな駆動を実現。
・マニュアルフォーカスクラッチ機構
オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能。
・L-Fnボタン
各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。
・レンズ先端から19.5cmの近接撮影を実現
PROレンズシリーズの近接能力を継承。レンズ先端から(ワーキングディスタンス)19.5cm、撮像面からの最短距離30cmを実現。
これでも換算被写界深度位しか意味が分からない人は縁のないレンズでしょう。
20点
Tranquility さん
回答ありがとうございます
やはりNdフィルターですか、そうなると、出目金レンズを止めないと
オリンパスだと9−18あたりですかね〜
書込番号:20278803
0点
>ねこまたのんき2013さん
EOS 1DX(フルサイズ)、16mm、F16、SS1/250、ISO感度200ですね。
これと同じ表現をm4/3で行うと、画角を同じにしなければいけないので8mmのレンズ、動きの表現としてSSは同一の1/250、被写界深度を同一にしてF8、露出を揃えるためにISO感度100になりますよね。
このとき背景の露出はフルサイズのF16、ISO感度200に対してm4/3はF8、ISO感度100で同一ですし、フラッシュの光が届く範囲もフルサイズとm4/3の絞りの2倍の違いに対してISO感度が1/2になってますので同じGNで発光させれば良くもちろん同じ露出になります。
上の私のレスで述べましたように同じ鑑賞サイズまで引き延ばしたときにフルサイズのF16に対してm4/3のF8が同じ回折ボケになりますのでやはり同程度となり差異は無いと思います。
すみませんが、以下の部分がなぜなのか自分には分かりません。
>背景を綺麗に出すために1/250のF16という設定にしています(ストロボ使用)。
>こんな場合は、FFだろうとm4/3だろうと、同様なF値にしないとなりませんね。
書込番号:20281704
4点
>このとき背景の露出はフルサイズのF16、ISO感度200に対してm4/3はF8、ISO感度100で同一ですし、フラッシュの光が届く範囲もフルサイズとm4/3の絞りの2倍の違いに対してISO感度が1/2になってますので
絞りを2段開けているのに ISO は1段低感度にしただけで、何故露出が同一???
そもそも、F16 に対して F8 では「2倍(1段)」ではなく「4倍(2段)」ですよね?
書込番号:20282076
3点
メカロクさん
返信ありがとうございます。確かにご指摘の通りですが、誰でも少々の間違い勘違いはあると思います。そのあたりは余り気にしないようにしましょう。
つまりIso感度をコントロールして小絞りボケを軽減しようという考えは理解しました。
この作例がよくありませんでしたね。すみません。
例えばですが、私の作例がIso100とか50で撮られていたらどうでしょうか?
Iso感度でフォロ出来ない場合やはり明るさ調整の為にFFとm4/3で同じだけ絞る必要があるのではと思います。
深度では2段の違いはありますが、明るさはFFでもm4/3でも同じなんですね。
あと私はm4/3やFFのダメ出しする為に書き込みしている訳では無いので、ご理解願います。
万が一m4/3やFFのダメ出し目的で書き込みされている方がいるのなら、すみませんが書き込みをご遠慮願います。
書込番号:20282112
2点
すみません
上の私の書き込みの6行目以降は、Power semiconductor さんへのレスになります。
書込番号:20282152
0点
>メカロクさん
そうですね。ISO感度50と読み替えてください。下記通りフルサイズのISO感度200ならフォーサーズでついていけるという感覚はあります。
>ねこまたのんき2013さん
ご指摘の通り低感度が設定出来ない問題があります。そもそもISO感度100からして、すでにほとんどのm4/3カメラでは拡張感度になってしまい、場合によってRAW現像が必要ですし、さすがに50相当となると白とびしてる心配はありますね。(でももしお持ちならやって見たら結構いけるんですよ)
低感度が設定出来るのは大きなフォーマットの利点ですね。小絞りボケ考慮優先なら面倒ですがNDフィルターや、減感の使用、ハイスピードシンクロなど一工夫必要になってしまいますが、原理的に対処不能ではないです。
けなしに来ただけでないのは、文面を拝見するとよく分かります。いろいろな撮影条件でm4/3でも結果を出したいですし、その為の書き込みされてると思います(^^)
書込番号:20282241
6点
防塵防滴だけでも価値があるけどこれだけ他の付加価値があって価値が理解できない人は実際撮影はしてないんでしょうね。
書込番号:20308602
1点
ボクのお小遣いじゃチョット無理 ( ゚Д゚)
昔は月10万円位いカメラにつぎ込んでいましたが・・・
ローン組んで EM−1Uと12−100 F4.0 購入が精一杯です。
もちろん触ってみたいし欲しくないわけではありません。
しかし、25mmはボクの中のカタログには入っていません。
書込番号:20308693
0点
大事な事なので二回(ry
・防塵
・防滴
・耐低温性能
・開放絞りF1.2からすぐれた解像性能を実現
特殊レンズを贅沢に使い、解像力に影響する球面収差やコマ収差を抑えます。また、大口径レンズの描写力で課題となる、軸上色収差による色にじみを抑えます。これらのことにより、開放絞りからの解像感が高まり、素材の質感を忠実に伝えます。
・収差補正
解像力とボケ味の美しさを高い次元で両立したプロ仕様の大口径・単焦点レンズです。レンズ構成は、14群19枚構成。スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚使用。大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えました。また、E-HRレンズとHRレンズとの接合レンズの色消し効果により、周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正。さらに、絞り付近に非球面レンズを配置し、合わせてHRレンズを多用することで、大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正。なだらかで自然なボケと、開放絞り(F1.2)においても点を点として正確に写す高い描写力を実現。
・色にじみの少ない美しい映像
軸上色収差が原因で発生しやすい色にじみを抑えて、美しい映像として再現。
・美しさを追求したボケ
ピント面の収差だけでなくピント面から外れたボケ像の収差や形状にも考慮し、ピント面から滑らかに変化するボケ味を実現しました。開放絞りでのピント面の解像の高さと相まって、自然で立体感のある描写が可能。
・逆光耐性
ヌケのよいクリアな描写を実現するコーティング技術「Z Coating Nano」を効果的に使用し、逆光などの撮影でゴーストやフレアを大幅に軽減。画面内に強い光源が入った撮影で効果を発揮。
・高速AF&静音設計
静止画・動画撮影に最適なAFを実現するため、MSC(Movie&Still Compatible)機構を大口径レンズに採用。先進の光学設計によって、フォーカシングレンズ1枚の駆動においても収差の変動を抑え、解像の高いピント面を素早くかつ正確にとらえる。静止画撮影では高速・高精度、動画撮影では静かでスムーズなAFをサポート。レンズ1枚でAF駆動するインナーフォーカス方式を採用。フォーカス駆動による収差の変動を抑えます。また、ピントをすばやく正確に捕らえ、静音かつ滑らかな駆動を実現。
・マニュアルフォーカスクラッチ機構
オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能。
・L-Fnボタン
各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。
・レンズ先端から19.5cmの近接撮影を実現
PROレンズシリーズの近接能力を継承。レンズ先端から(ワーキングディスタンス)19.5cm、撮像面からの最短距離30cmを実現。
書込番号:20309773
2点
↑
>このレンズは、F1.2の大口径にもかかわらず開放から高い解像力で、開放でも全く問題なく使えそうなので、
>開放付近を多用する方には魅力的なレンズになりそうです。
>一方で、絞ったときの性能は25mm F1.8とそれほど変わらないようなので、
>絞り込んで使うことが多い場合は、25mm F1.8で十分かもしれませんね。
だそうです。
書込番号:20370592
1点
>25mm F1.8で十分かもしれませんね。
コスパ最高ですね。
このレンズは
書込番号:20377160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単に言うと『良いレンズ』って事ですか?
書込番号:20378088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまでも開放f1.2で撮る機会が頻繁にある撮影状況に於いて
良いレンズとは思いますがf2より絞って撮影することが殆どなら
重い,大きい,高価なだけのレンズ
だから私はそんな撮影をこれまでもこれからもするかどうか 思案中
ただ 手にする機会があれば きっと欲しくなるレンズと思います
書込番号:20378252
0点
仕様上ではフルサイズの 50/2.4 と同じレンズで、一万円もしないでしょうが、作りは贅沢すぎますね。
25/0.7 でしたらシグマ 50mm F1.4 DG HSM 並み以上の価値があると思いますが・・・
書込番号:20384469
3点
>仕様上ではフルサイズの 50/2.4 と同じレンズ
ぜんぜん違いますよ。
書込番号:20384505
13点
一つでも違うものがあれば、教えてくれないでしょうか?
書込番号:20391452
7点
雑誌の評価を鵜呑みにしているだけのスレで得るところはまるでありませんね
購入者レビューを待ちたいと思いました。
書込番号:20395343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















