このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2225 | 191 | 2016年10月2日 14:21 | |
| 99 | 20 | 2016年10月17日 15:53 | |
| 101 | 28 | 2016年10月19日 21:29 | |
| 67 | 20 | 2016年11月9日 21:18 | |
| 24 | 6 | 2016年8月22日 22:02 | |
| 9 | 6 | 2016年9月25日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
オリンパス公式サイトに掲載されている作例を見ましたが、口径食(レモンボケ)が結構目立ちますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
12点
>Tranquilityさん
>このような掲示板に期待することでもないような・・・
いや、てっきりその辺のことをよくご存知で(少なくとも多少は推測できていて)書き込んでおられるのかと思ってましたので。
そうではなかったのですね。
それでは仕方ないです。
ありがとうございました。
書込番号:20257557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これだけ科学的に説明されても理解できないのだからスレ主には何言っても無駄でしょう。
理系じゃなくても他の人はスレ主以外大概の人が理解している位簡単にかみ砕いいて書いてるのにそれでも理解できないのはスレ主の知能の方に問題があるでしょう。
相手にするだけ時間の無駄というもの。
文系か高卒が理系の人に意味も分かってないのに突っかかってる典型だと思ってましたがそれより酷い。
小学生が知識も無く理解する事も出来ないのに論破されて意地になってるようにしか見えません。
Tranquilityさんやその他皆さんは荒れるだけなのでスレ主はスルーしてお話しされたらまだ有意義な話が出来るかと思います。
書込番号:20257687
14点
>柚子麦焼酎さん
>てっきりその辺のことをよくご存知で(少なくとも多少は推測できていて)書き込んでおられるのかと
レンズや光学の基礎的な解説書程度の知識でもある程度の議論は出来ますが、レンズ設計をして大きさがどうなるかの具体的な根拠が無ければ、あまり意味も無いと思うので。
「このスレッドで一番知りたかったこと」の「多少の推測」であれば、柚子麦焼酎さんの推測と同じようなものです。
書込番号:20257690
7点
>白身20さん
>Tranquilityさんやその他皆さんは荒れるだけなのでスレ主はスルーしてお話しされたらまだ有意義な話が出来るかと思います。
私の意見を否定しているのですから、私がスルーするわけにはいきません。
何度事実を示し説明しても理解出来ないのは、まったく困ったものですが。
一部に個人批判だけを書き込む人がいますが、そうでなければ荒れることは無いでしょう。
>Super-Takumarさん
>具体例を挙げてください。ただし、フルサイズのレンズは「同じ画角、同じレンズ口径」のものを比較対象としてください。
まず、人の意見を否定するなら、その具体的で論理的な根拠をご自身で示すのが先決です。
しかし、あなたは何も示せていません。
それと、なぜ「同じ画角、同じレンズ口径」でなければいけないのかの説明も。
でも、いちおうご要望にお応えしますよ。
そもそもフォーマットの違うカメラシステムで「同じレンズ口径」に限定する意味は無いと思いますけれども。
【Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDの周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability/vignetting
【AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2750/capability/vignetting
【ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0の周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/olympus/266/capability/vignetting
どうせ「4/3レンズはm4/3じゃない」と言うのでしょうが、4/3レンズはm4/3にも使える規格です。
4/3レンズの光学性能を全く損なうことなくm4/3ボディで使うことができます。
書込番号:20257794
15点
>Super-Takumarさん
>、Tranquilityさんの主張の反証となる事例は具体的な根拠として存在します(「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の口径食)。
それは反証にはなりません。
反証として成立するためには、「同じスペックでこれ以上口径食を少なく出来ない」という証拠を示す必要があります。
書込番号:20257854
16点
>Tranquilityさん
>私の意見を否定しているのですから、私がスルーするわけにはいきません。
まあでもこの人とまともな会話は無理だと思いますよ。例えるなら九九も出来ない小学生に数学教えても無理じゃないですか。
尚且つ人の話も聞く耳持ってないのでスレ主は相手にしてもしょうがないと思います。
スレ主はただ単に意地になって意味も分かって無いのにTranquilityさんに対して執着しているだけ。
何言ってもこのスレ主は結局のところマイクロフォーサーズのネガキャンしたいだけ。
スレ主の言ってる事の方が科学的根拠もなく、防塵防滴が入っているって事も考慮せずにことさら防塵防滴性能が無いレンズと比較して重さだけを批判したり、換算被写界深度でしかレンズの価値が分からなかったりするので戯言である事は誰の目にも明白ですし。
撮っている写真は日の丸構図でボケて光源が玉ボケならその他は何でもいい人には話しても意味の無き事です。
書込番号:20257861
15点
反証とするためにはさらに、それらのレンズが他のフォーマット(たとえば35mm判)の同程度の画角のレンズと同じくらい(あるいはそれ以下)の周辺光量低下・画質の均質性でしかないということも示す必要もあります。
書込番号:20257881
11点
Tranquility さん
貴殿は、この程度の主殿とまともに言い争う程度のお方なのですか?
貴殿程知識のある方は、もっとどっしりと構えて変な人は相手にしない方がいいと思いますよ
その方が皆も慕う筈
書込番号:20257893
4点
>柚子麦焼酎さん
立派な大口径です。
書込番号:20257905
0点
>Tranquilityさん
別に専門家に聞く必要もないでしょう。
書込番号:20257916
2点
>Super-Takumarさん
理解が、たいせつですね。
書込番号:20257923
1点
>白身20さん
>ねこまたのんき2013さん
>スレ主は相手にしてもしょうがないと思います。
>貴殿は、この程度の主殿とまともに言い争う程度のお方なのですか?
争ってなんかいませんよ。
誤った書き込みを読んだ他の人が誤解しないために書いています。
書込番号:20257967
17点
>ねこまたのんき2013さん
スルーされていますが、私に向けて「お前は公平に物事を論じる事の出来ない人だと思う」とのご批判でした。
私自身は、そうならないように気をつけているつもりですが、どこか公平ではありませんでしたか?
書込番号:20257980
8点
>Tranquilityさん
>FE50mm F1.8の描写は・・・・
>http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel50f18f.html
>途中の紅葉の写真で確認できます。口径食はレモン型ですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROに比べて大人しく、またボケ量が多いので、好ましく感じます。
作例拝見しましたが、これらの作例だけでは判らないところがたくさんあります。とくに収差や解像力。ぷーさんです。さんの、このレンズに対する個人的感想を否定する気はありませんが。
一応 解像度(解像力)については、ソニーについては、上位機が沢山あるので、比較にも何もならないです。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-50mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
フルサイズ2400万画素のデータがありませんが、APS-C 2000万画素のA3000で、マイクロフォーサーズの最高値を
たたき出しているので、上回るのは、間違いありませんね。
そもそもマイクロフォーサーズのレンズは、ボディ側で「周辺減光の操作」がデフォルトのようなので、比較の対象にも
なりません。PC現像時に処理すれば、無問題です。
まあ、リンク先の作例を見て、「解像力うんぬん」というのは、相当ズレていますよ 笑。
まあ、Tranquilityさんの「高次元」は、かなり低いレベルであることは、理解できます。頑張って下さい。
書込番号:20258018
3点
まあ、ここを見ている初心者のために貼りますが、パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。
F1.2の明るさが必要か、防塵防滴がどうしても必要か、を良く見極めて選ぶ事ですね。
解像については、25mmF1.2のサンプルを見る限り、まだ「大きな差がある」物は、無いようです。
書込番号:20258037
6点
Tranquilityさんを筆頭とする「フォーサーズ系至上主義」の人の掲げる「開放から周辺まで均一解像し、減光しない」と
いうのは「レンズの性能」の話であって、作品としての「撮った写真」とは、全く次元の違う話です。
先日、木村伊兵衛氏の展覧会を見に行ってきましたが、作品の中で「周辺」を見た物は、一つもありませんでした。
写真の公募展でも「周辺描写が酷いので落選」は、ありえません。
Tranquilityさんの主張が「高次元」で正しいのであれば、フルサイズ機は、一般に受け入れられず、ごく少数のマニア
の物になるハズでしたが、メーカーの力点は、フルサイズ機に置かれていますね。
書込番号:20258057
6点
>ぷーさんです。さん
>そもそもマイクロフォーサーズのレンズは、ボディ側で「周辺減光の操作」がデフォルト
オリンパスのカメラでは周辺光量補正はしていませんよ。
>リンク先の作例を見て、「解像力うんぬん」というのは、相当ズレていますよ 笑。
その作例を見て解像力のことは何も言っていませんよ。ボケだけじゃなくて、他にもいろいろ見るべき項目があると言っただけですね。
それを「解像力うんぬんしている」と解釈する方が相当ズレていると思いますが。
書込番号:20258067
19点
>ぷーさんです。さん
>「開放から周辺まで均一解像し、減光しない」
これも解釈が極端ですね。そうは言っていませんよ。
「周辺まで解像や光量の低下が少ない」です。
書込番号:20258071
16点
>Tranquilityさん
まあ、頑張って下さい。でもTranquilityさんの「周辺命」の写真は、まだ見たことが無いなぁ〜。周辺が素晴らしくなければ
作品として成り立たない作例を、お待ちしております。
書込番号:20258087
7点
>Tranquilityさん
オリンパスのカメラでは周辺光量補正はしていませんよ。
最近は「普通に」していますよ。調べて見て下さい。
書込番号:20258095
10点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
これ、60ミリより使いやすそうですよねo(^o^)o
散歩にもいいし、標準ズームが寄れる分、かなりがんばってますよねo(^o^)o
書込番号:20220355 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
思ってたよりも少し高かったですねぇ。値下がってきても2.5万円ぐらい?
書込番号:20220356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松永弾正さん
60mmは気合を入れて花や虫を撮るときに使って、30oは気軽に散歩で、
なんて使い方もできそうです。
ちょっと長めの寄れる標準レンズとして使えそうです。
書込番号:20220532
9点
にゃ〜ご mark2さん
今2.9万円です。
まあパナソニックのマクロレンズ30oの34600円より安いです。
オリンパスの60mm(42800円)よりは安いし・・・。
安いほうが嬉しいですね。
書込番号:20220552
9点
多摩川うろうろさん。こんにちは。
5日前に60mmを買ったばかりです。あと1週間、購入を我慢できれば比較検討できたのにと少し悔やまれます。
当地はこの台風と秋雨前線で、買ってからほとんど雨続き。防滴と言えど雨中には出たくないし、60mmを試せてもいないし、何かモヤモヤです。
書込番号:20220558
2点
御用ださん
こんばんは。
ははは、そういうことはありますね。
60mmマクロのボケはなかなかですよ。
30oとはだいぶ性格が違うレンズですから。
でも雨で撮影できず、モヤモヤするのはわかります。
書込番号:20221178
3点
多摩川うろうろさんこんばんは。
純正でフードが用意されていないところが等倍超えマクロのストイックさを感じますね。
使用ボディのPM2が手ブレ補正が弱いので買うならパナのマクロがいいかなと思ってましたが、初値で3万円切りしてくると今後の値下がりに期待しちゃいます。
書込番号:20221279
3点
なかなかの田舎者さん
こんばんは。
パナのマクロもつかってますが、マクロ域ではシフトぶれに対応していないので、
いつもボディ側の手ブレにしています。
どちらにしても等倍を超す倍率で撮影すると、
息を吸ってもはいてもピントがすれるので、
手ブレは難しいです。
レンズはあまり安くならない傾向すが、
少しは安くなるといいですね。
書込番号:20221317
5点
思ったより安い値段になりましたね。パナより高いのではと思ってましたからこれでAFが早ければお手軽マクロになりそうです。
書込番号:20221816
2点
オリンパスさん 良い製品有難うございます。
書込番号:20222351
4点
しま89さん
そうですね。
あまり高くなくて高性能はうれしいです。
25oくらいのがあれば、バナソニックの
30oと使い分けられてよかったです。
書込番号:20223017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、遅れましたけど。
60mmはどうも、あのリミッターがイマイチ馴染めなくて。
等倍に合わせておいても、いつの間にか戻ってしまって……
つっかい棒でもされた感じといっていいでしょうか。
このレンズは、あまり凝った仕掛けはなさそうですし、開放がやや暗いのが気になりますが、気軽に使えるマクロレンズかなといったとこでしょうか。
長短2本あると何かと面白そうなのとパナは買いそびれたので、発売後にでも検討してみましょう。
書込番号:20229247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Hinami4さん
こんにちは。
>60mmはどうも、あのリミッターがイマイチ馴染めなくて。
>等倍に合わせておいても、いつの間にか戻ってしまって……
>つっかい棒でもされた感じといっていいでしょうか。
このつっかえ棒の感じ、すごくわかります。
撮ろうとしてファインダーを覗いてピント半押ししたら、
あれっとなって、ファインダーから目を離してフォーカススイッチを確認・・・。
等倍だけのボタンだとうれしいです。
マクロ域は等倍からオートフォーカスで追わせた方が早いので、
あんなに細かく分けない方が助かります。
先にパナソニックのの30oマクロを買ってしまい、
こっちがメインのように使っています。
オリンパスのマクロ軽くて小さくて、シンプルで、安くてよさげです。
実機が出回ってからがたのしみですね。
書込番号:20229350
6点
オリンパスプラザで触って来ました。
見た目はプラ外装で、高級感まったく無し。でも軽かったです。前玉がめっちゃ小さいので、余ってる部分にLEDライトを付けて欲しい・・(笑)。
リミッターはありませんが、オリ60mmよりAFが速かったです。
100円玉を撮影してみました。これ以上近づくと、AFが合いませんでした。
書込番号:20243093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
にゃ〜ご mark2さん
ふむふむ、ここまで寄れるのか・・・。
よい情報ありがとうございます。
私も実物見てみたいなあ。
AFか速いっていうのもうれしいですね。
書込番号:20244026
3点
サンプル画像を見ましたが、このレンズならポートレートでも人物に近寄れば背景は、綺麗にボケそうですね。欲しくなりました。
書込番号:20304014
4点
MY ミーちゃんさん
>このレンズならポートレートでも人物に近寄れば背景は、綺麗にボケそうですね
そうですね、なかなかよさそうです。
絞りも解放から使えそうだし、思ったより安いし。
パナソニックの30oマクロを買い替えようかな。
書込番号:20304028
2点
ちなみにオリンパスオンラインショップでプレミア会員だと、26,163円になるようです(4617P使用)。
書込番号:20304365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にゃ〜ご mark2さん
>ちなみにオリンパスオンラインショップでプレミア会員だと、26,163円になるようです(4617P使用)。
そうなんですか。
オリンパスオンラインヶ一番安そうです。
思ってたより安いですね。
ありがとうございます。
書込番号:20304612
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
>ポォフクッ♪さん
ノクトンは独特の写りですからねぇ。
スペックだけだとパナライカF1.4が激安に感じますが、果たしてPROレンズの実力はいかに?
書込番号:20220449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロビンさんレビューしてますね。
https://robinwong.blogspot.jp/2016/09/olympus-mzuiko-25mm-f12-pro-lens-review.html?m=1
スマートフォンで見てるのでよく分からないですわ
書込番号:20220709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仮予約悔いなし!
書込番号:20220838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
@スーパーEDレンズ(Super Extra-low Dispersion Lens)
AEDレンズ(Extra-low Dispersion Lens)
BE-HRレンズ(E - High Refractive Index Lens)
CHRレンズ(High Refractive Index Lens)
D非球面レンズ
レンズがいっぱい…( ; ゜Д゜)
書込番号:20221332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズは、MAID IN JAPANの刻印があるみたいですから
シグマの製造ですかね?
画像は、こちらです。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-25mm-f-1-2-pro-hande-on-29938
ちなみに、12-100mm proはMAID IN CHINAみたいです。
書込番号:20221670
3点
あら・・・日本なんですね。
まぁ適したところで製作されるだけなのでしょうけど、多少なり気分よく使える方もいらっしゃるかもしれませんね♪
あ・・・あと、MADEで。
それだとメイドさんになっちゃいますので(^_^;)
書込番号:20221792
7点
>ポォフクッ♪さん
ありゃりゃ、こりゃ失礼致しました( ;´Д`)
書込番号:20221851
2点
>チャンネルベースさん
75mm/F1.8も75mm/F1.8もSIGMAの設計で、もちろんMADE IN JAPANですけど、このレンズも同じですかね?
書込番号:20221958
2点
↑
失礼しました。
25mm/F1.8も75mm/F1.8も、でした。
書込番号:20221960
1点
25mmは僕のマストなんで今回のレンズ祭りの中では1番気になっているんですけどね(*^^*)
パナライカのリニューアルを期待しているんで直ぐには飛びつけませんけど(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20221991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆Mろっく☆さん
ライカ?カールツァイス?
書込番号:20222320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、こんばんは。
先日、仮予約しましたが
本日、本予約の案内メールが来たので予約しました!
予約期限が10月10日までとなっています。
販売予定日が11月下旬にしては、随分と早い案内ですが
前倒しで発売してほしいです。
書込番号:20249648
3点
>チャンネルベースさん
私のところにも本予約のメールが届きました
価格はいくらになりました?
書込番号:20249904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kahuka15さん、こんばんは。
割引価格:135,432円
使用ポイント:20,315ポイント
お支払い金額:115,117円
以上、のようになりました。
ちなみに、12-100PROの方は
割引価格:143,640円
使用ポイント:21,546ポイント
お支払い金額:122,094円
30mmマクロは
割引価格:30780円
使用ポイント:4617ポイント
お支払い金額:26,163円
以上のようになりました。
3本とも予約完了です!!
書込番号:20250300
7点
>チャンネルベースさん
教えていただき、ありがとうございます
三本ともとは、豪気ですね(^^)
25mmは115000円ですか,,,迷いますね
当方、ニコンとのダブルマウント体制なので(*_*)
書込番号:20251651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナとAF方式が違うそうなのでパナで動画撮った時に音がどうかが気になる。
動画はパナで撮ると思うので。
書込番号:20309738
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
>☆Mろっく☆さん
しっかり高価,しっかり重量,しっかり嵩張る
欲しくないのか?そりゃ欲しい,けれど
12-40mmf2.8,40-150mmf2.8の替わりになるか?
あくまでも私は40-150mmf2.8の入手を優先し
OLYMPUSの3本構築か同時発表の25mm f 1.2
思いの外PanasonicG7とOLYMPUSレンズが遣い勝手も良く
当面はカメラ旅に資金をつぎ込みそう
書込番号:20219666
3点
ドラ萌えんさんに、いい加減初心者マークを外しなさい!
と、言われますヨ〜( ̄ー ̄)
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20219913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
…ちょっと今はまだ手が出ないかも(笑)
書込番号:20219927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろ評価材料が出揃ったら考えるかもo(^o^)o
書込番号:20220165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォトパスでプレミア会員だと、143,640円。
ポイント15%をフルに使えば、122,094円。
それでも高い……。
なにか予約特典とかないのでしょうかね。
(どのみち私は厳しいですが)
書込番号:20220216
3点
フォトパス会員のかみさんに買ってもらえるよう言い訳考えてます(^-^)v
書込番号:20220825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は永遠の超初心者…( ;´・ω・`)
このレンズ…
チョッピリ大きく チョッピリ重く チョッピリお高い…
私の求めているレンズとは違います…( ;´・ω・`)
書込番号:20221347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆Mろっく☆さん
かうのんには、ローンが、便利。
書込番号:20222314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
便利なローン…使わないですf(^_^;
書込番号:20230712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日触ってきました。
クォリティなどやはりProシリーズですね。
で、重さは正直、苦にならないですねー
慣れもありますが、大きさも気になりません。
ただ一つ!
びにょ〜んて伸びるレンズでした(≧∀≦)
これは個人的にはそこだけが、、NGかもです。
書込番号:20230740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
》びにょ〜んて伸びるレンズでした(≧∀≦)
意外でした,あまり延び縮みは好きじゃないけど
以前Σの18-300mm遣っていて常識的な
びにょぉんの更に先にびにょぉぉんなレンズ
手にする前の懸念は写りが払拭してくれました
書込番号:20230875
1点
>びにょ〜んて伸びるレンズでした(≧∀≦)
とっても残念。
>チョッピリ大きく チョッピリ重く チョッピリお高い…
私は、詳細がまだ解らないですが、パナの12-60mmF2.8-4に期待してます。
書込番号:20230906
2点
びにょ〜んの方が可搬性が良いじゃないですか。
防滴の信頼感では伸びない方が勝るけど。
書込番号:20230952
3点
ありがとうございます^_^
12-40より、かなり伸びます。
逆をゆーと、全長はありますが思ったよりコンパクトでした。
マクロはペンシリーズについていて常用でも良さげな感じ。
25mmはPEN-Fにセットされていて・・・たしかに大きなレンズでしたがPEN-Fに付けていてもバランスの良いたたずまいでした。
お近くでしたら寄ってみてはいかがでしょう^_^
フォトコンテストの作品も展示されていて、素晴らしいなーと感動もしてきました。
書込番号:20230961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びにょ〜んの方が可搬性が良いじゃないですか。
防滴の信頼感では伸びない方が勝るけど。
言葉足らずですみません。
伸びるレンズは、個人的に、、カッコよくないんです(≧∇≦)
ただそれだけのことですので可搬性とか描写とかは
無視した意見です、、
書込番号:20230978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
いや、私も伸びるレンズはカッコ悪いと思いますよ。
新レンズ関連、悪いところ探しの書き込みばかり目に付いてうんざりしてたところなので、
良い所(びにょ〜んは良い所と言うには?ですが)も見ましょうよと。
「びにょ〜んと伸びない≒伸びたまま縮まない」ってわかっているのかどうか疑わしい方もたまに見かけますし。
※ことわるまでも無いと思いますがSQUALL RETURNSさんがそういうレベルだとは思っていません。
書込番号:20231036
3点
ありがとうございます(^_^)
わたしはOLYMPUSの、特にプロレンズは大好きです。
全てはコンプリートしたいです。
とにかく色気のあるレンズだと。
だから単にデザインが第一選考に(^_^;)
今回のレンズはF4で抑え、ワイドなレンジをカバーしてなかなかコンパクトにとみていたので、伸びるんだろーなーと予測してました。
おそらく40-150みたいに伸びないのは理想ですが、40-150を持ち出すときは、わたしにはかなり覚悟がいるんでこれはこれで良いのだと思いました。
ただどなたかが書かれてますがPanasonicさんがまたいーとこを突いたレンズを(^_^;)
F値やレンジをみたらこちらのがストライクw
しかし将来E-M1Uの購入まで視野に入れたら、、やはり5軸シンクロができる12-100の選択に、、
レンズ選びはほんとうに悩ましいです(^_^;)
書込番号:20231226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最大径x長さ 77.5x116.5 mm
フィルター 72 mm
重量 561 g
描写が良くて幅広くカバーしてくれる良いレンズだとは思います…
が…、
私には、チョッピリ大きく チョッピリ重たく チョッピリお高い…
って感じですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20231701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お花を撮るのにワーキングディスタンスを考慮すると35mm換算200mmのレンズの焦点距離が丁度いいだよ、あとプレミアム会員になると講習会も割引になるんだよと言ってフォトパス会員のかみさんにプレミアム会員になってもらって予約してもらいました(^^;)
予約好調らしく仮予約の受付状況によっては、正式なご予約案内が 2017年1月以降になる可能性あるそうです。そのため正式な予約案内が2017年1月以降となった仮予約の方には2016年12月末に失効する割引ポイントの一部をお戻しする特例措置を取るそうですので、フォトパス会員の方は安心して予約しちゃって下さい
書込番号:20231861
2点
http://digicame-info.com/2016/11/12-100mm-f4-is-pro.html
(・ω・)ノ スゴくない!?
書込番号:20377699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
こんにちわ。
こちらで教えて頂いたレンズコートをアメリカのサイトで早速購入して、カワセミちゃん撮影に行って来ました。
なかなか良い感じでレンズも熱くならずにすみました。
早く涼しくならないかなぁ。
書込番号:20132011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
残念ながら今日はカワセミちゃんには会えませんでした( ; ; )
書込番号:20132061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さっそく購入されましたか おめでとうございます。
カワセミちゃんには会えませんでしたか 残念でしたね
ところでカワセミの撮影でしたら じじかめさん見かけませんでした?
書込番号:20132159
3点
こんばんは。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20132338
1点
>VallVillさん
ベテランカメラマンさん沢山いらっしゃいました(^-^)
でも、熱くて今日は鳥さん達出てきてくれませんでした。^^;
書込番号:20132897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KS_A_T_D_YSさん、こんばんは。
レンズコート、買われたのですね。 おめでとうございます!
日本で買うと高いですよね。 いっぺんアメリカのお値段で買うと、日本では買えませんね。
書込番号:20133655
5点
>おとめ座のおっさんさん
送料高めになりますが、それでもかなりお得ですよね
届くまで、そんなに時間かかりませんし(^ ^)
書込番号:20135776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://digicame-info.com/2016/08/25mm-f121f12.html#more
F1.2なら45mmですかね。
個人的には、35mm換算で35mmF1.4が未だ無いので17mmF1.4なんてあるといいのですが・・・
勿論、防塵防滴ZEROコーティングのProで。
「F1.2」がハズレならF1.4やF2で超広角や望遠も考えられますね^^
1点
子どもと散歩さん
おー、何が来るのか楽しみですね。
書込番号:20131300
1点
訂正です^^;
【誤】防塵防滴ZEROコーティングのProで。
【正】防塵防滴のZ Coating NanoProで。
失礼しました。
書込番号:20131318
0点
ぼうぼうの42.5mmかも…( ;´・ω・`)
書込番号:20131373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
45mmあたりだと手振れ補正をどうするか気になりますね♪
ノクチクロンもありますから(*^^*)
書込番号:20131616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M.ZD85ミリF1.2 pro
換算で170ミリ相当なんてどう?
私的には…M.ZD90ミリF2マクロを待ってるんだけどねo(^o^)o
銀塩オリンパスは180ミリF2も90ミリF2マクロも持ってたしo(^o^)o
書込番号:20131635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
良いんだけどボク実は非力なんです。
1キロ超えるときついんだけどそのスペックで範囲内に収まるのかな〜
あと、おさいふが、と言うかカード残高が・・・
多分僕ムリ
書込番号:20237550
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















