このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 3 | 2016年3月21日 23:15 | |
| 72 | 13 | 2016年4月7日 03:16 | |
| 1 | 0 | 2016年3月9日 21:00 | |
| 51 | 13 | 2016年3月8日 17:11 | |
| 59 | 3 | 2016年2月28日 22:26 | |
| 33 | 11 | 2016年4月7日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス使いの達人や鳥撮り名人の方々の有意義で大変勉強になるスレが続いておりますので、ちょっと箸休めです。
掲載写真は「一応撮れていました」ということで・・・
このレンズ、ピントがエラく薄く感じられまして、掴みづらいのはこのせいだとばかりに、レンズはレンズでも眼鏡のレンズを新調することとなりました。
お高いレンズというものは兎角いろいろと物入りとなるものですね(#^.^#)
24点
正直C-AFは頼りにならないなぁ・・ |
青空だとC-AF動作が良くなる感じ |
カメラの性能等を語る前に被写体にすぐ反応出来ない自分が問題だな(笑) |
しばらく白鳥の姿が見られそうで撮影練習を兼ねて楽しもうと思います♪ |
南風小僧さん
ナイスな写真、ありがとうございます。
私も各スレのみなさんのいろいろな写真を拝見して「凄いな〜」と感心ばかり・・
今回の連休は苦手な飛びものにチャレンジしましたが、結果は厳しかったです。
ヘタクソ写真をアップさせて下さい(私も一応撮れていましたと言うことで)♪
書込番号:19715862
9点
南風小僧さん。
素敵な作例ですね。しばらく見入ってしまいました。
わたしは、使用用途からパナの100-400を購入しました。ただ、F値が暗いので、このレンズもずっと気になっています。
このような超望遠の単焦点レンズは、使えこなせそうにないので見送っていますが。
わたしは日中の子どもの行事か、スナップ写真ですからF値が暗くても良いのですが、夕方や早朝の野鳥撮影では明るいF値はやっぱり心強いですね。
こんな素晴らしいレンズを使いこなす南風小僧さんが羨ましいです。
またの作例を楽しみにしています。
素敵な作例に感謝です。
書込番号:19716372
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
300mm同士の遠景比較、どれがどれだか判るでしょうか? |
オリンパスの新300mmF4 |
オリンパスの300mmF2.8(ピント完全に合わせるのがとっても難しいです) |
ニコンの新300mmF4 PF アダプターにて |
オリンパスの300mmF2.8(いわゆるサンニッパ)と遜色ない、むしろコントラスト(MTF)は向上しています!との宣伝に半信半疑
な方も多かったのではないでしょうか。実際比較してみたところ嘘偽りなし、逆光耐性はもちろんですが、順光でもコントラ
ストの低下はより少なく、解像感は良好なことが多い感じです。
(特に静物の)AFの正確さは圧倒的ですし、位相差式運用の300mmF2.8では難しかった、細かなターゲットを任意に補足できるの
は非常に便利です。ミラーレスって便利だなーと感じる長所ですね。
動態静物ともに成功率は上がり、特にジャストピン率が圧倒的差です。300mmF2.8の電子フォーカスはピントの移動刻みが
大雑把で実質ゾーンフォーカスに近い精度しかなく、遠近共に微調整がAF/MFとも不可能でした。どんなに頑張ってもジャスピン
が来ない!から解放されます。静物風景・地元のイベント・子ども撮影用途な自分には満足な性能ですね。
手ぶれ補正もE-M1では超望遠域がやや弱く感じたので今回の6段補正はとても心強いです。宣伝通り2段差は実感できます。
ファインダーも自然な揺れでムラなく安定した補正効果が得られます。E-M1+その他超望遠レンズ、のようにファインダーが
ぶれたり止まったり効果ムラがあったりしませんから被写体を補足しやすく、写真のブレ率も低いです。
一方で解放F値の差通り、F4ではちょっと背景がまだうるさいな〜と思うこともしばしばで、暗くなるとSSが苦しいです。
静物相手には手ぶれ補正分でF値差相殺+αのアドバンテージもあり得ますが。
ボケの美しさも300mmF4はミラーレスでは最高クラスだと思いますが、ZD300F2.8のなめらかでしっとりしたボケには届かない
印象です。F2.8の差も相まって描写総合力はサンニッパが頭一つ上かな〜という感じ、そりゃまぁ値段が違いますし。
<添付写真の補足>
天候の影響で正確な比較が難しい望遠域ですが、無風で変化の少ない安定した天気に恵まれたので試してみました。
多数撮影し、手前から背景までほぼ同程度の被写界深度を得られたものを選んで掲載。絞りはすべてF4で統一。
条件が安定した比較なら室内撮影ですが、超望遠で高解像力を試せる被写体が室内では難しいです^^;
とりあえず、下手なレンズでは太刀打ちできない高難易度の被写体ですが、高性能レンズだけあって皆破綻なくこなして
くれました。並の単焦点やズームじゃ周辺が落ちたり解像ムラが発生したりでこうは行きません。
比較で参戦したダークホースがニコンの300mmF4PFレンズ。
色収差とコントラストと発色こそ劣りますが、シャープネスでは互角、場合によっては一番シャープな場合も。
D810で使うより解像感だけなら高い気さえします。フルサイズのレンズはマイクロフォーサーズで使うとかなり劣化して
旨みのないレンズがほとんどでしたが、E-M1と相性が良いのでしょうか。
アダプター特有の片ボケやMFの弱点はありますが、ここまで健闘するとは思ってませんでした。
300mmF2.8もアダプター特有の片ボケに悩まされ、細かく言うとE-5より画質が落ちやすい傾向にあります。室内テスト
では右端が僅かにボケてます。
40-150mmF2.8Proはズームながら大健闘。中央が超高解像でテレコン使用時の画質低下はむしろ少ないですし、AF動作が
より機敏なので、動き物を撮るなら寄って40-150mmF2.8Proが効率的と感じます。
おまけにキットレンズの旧40-150F4-5.6も試しましたが室内テストの時点でだいぶ苦しい感じです。さらに解像力が必要な
遠景では比較にならないかなと。普及価格帯のレンズとしてはアタリ個体で高性能ですし携帯性良く、実用上十分な解像力。
……40-150Proが見劣りするほどですし、比較した単焦点たちが凄すぎるのかなと。
21点
40-150mmF2.8Pro (あー、でもやっぱりF2.8の明るさは良いですね) |
40-150mmF4-5.6 これのみ絞りはF5.6(強制であがるので仕方がないです) |
更におまけのニコン200mmF2II (後から撮ったので少し位置が違います) |
連投で室内比較のおまけ画像です
300mmと150mmで画角が異なるので、同じ範囲が写るように両者で撮影距離は変わっています。
また三脚座の高さごとに三脚のエレベータを調整し、被写界深度に影響ない範囲のズレに納めています。
絞りは40-150F4-5.6以外すべてF4に統一しています。
答え:先の遠景の3枚並べた物は、左から順に『300mmF2.8』『300mmF4』『300mmF4PF』です。
遠景室内ともにレンズごとに発色がやや異なったため、統一感を出すためにRAWからLightRoom現像し、ホワイトバランス
のみ整え、その他は初期設定のまま無修正です。
書込番号:19700404
19点
猫もふもふさん、お早うございます。
使用されている方の、詳しい使用感や精緻なコメントなど、オリンパスファンおよびこれからという方には、オリンパスのFotopusの作例では知り得ない、とても参考になる内容溢れる、実証性の高いスレ建てありがとうございます。
40-150mm PRO や 40ー150mm F4.0-5.6 、そして自分も昨日ちょっと確かめてみたNikonの300mmF4+テレコンなどに関しても、なるほどと思わせていただくようなコメントが多く、本当に頭が下がります・・・自分はオリンパスの300っmF2.8 を購入していないので、そこだけが残念です(^^)。
改めて、どうもありがとうございます。
書込番号:19700700
3点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
毎度少々ノリの悪いコメントかと思いますが、特定のメーカー応援でもなく淡々と比較や作例upなどしていきたいなーと
思っています。相応のレンズを比較した上で、悪いと感じたことは正直に悪いと書くし、無理に褒め称えるつもりもありません。
自分自身がそういう目的・情報収集で見ているからと言うのもありますけれども。
Nikonの300mmF4+テレコン、というとDタイプのサンヨンでしょうか? よろしければレポートなどお教えください。。
新型のPFタイプは例の微ブレ騒動で買い控えしていましたが小型軽量の割にとても高性能で気に入っています。
ただ、たしかに新サンヨンは微ブレが目立ちやすいと感じました。
微ブレ自体はどのレンズも理屈の上では(1/125秒前後がシャッターショックを最も拾いやすい)存在するのですが…。
オリンパスのサンニッパはいまとなってはAF制御が悪すぎるので、実用性が低いと感じます。ZDシリーズはどれも
良いレンズで当然のように現役ですが、このサンニッパだけは使い勝手の悪さに閉口しました。写りは抜きんでてるのですが…。
これで動物撮ってる(た!?)岩合さんの偉大さが分かりました。^^;;
書込番号:19707634
5点
>猫もふもふさん
300mmF2.8を含めて大きくて重くて、何より高価なレンズを含めて超ハイスペックなレンズの、しかもほぼ無限大に近い距離での解像力比較、なかなかできないことをやっていただけて、感謝感謝です。結果的に、条件にもよるでしょうが、確かに「いずれがアヤメかカキツバタ」で、判別が難しいことがよくわかりました。一つ残念だったのは、3本ともカゲロウで本来の解像力が示されていなかったことです。それでも河原の看板の文字まで読めるのは凄いと思いましたが、間に川を挟んだことが、カゲロウの発生に関係していないでしょうか。カメラブレを含めて、解像力が一番よく判るのは文字だと思います。今度はなるべく細かい文字を被写体にして、どこまで読めるか比較していただけないでしょうか。 それにしても、凄いレンズですね。僕はE−M1mk2が出たらセットで買おうと思います。
書込番号:19708563
1点
>猫もふもふさん
>デコボウさん
超望遠レンズの解像力テストは難しいですね。どうしても大気の揺らぎに影響されてしまいます。
遠景でテストするなら、曇って風の無い朝の日の出前のような時間帯だと多少はマシかもしれません。広い湖面越しのような所も大気が安定していて、いいかもしれませんね。
ニコンのPFレンズもかなりいい解像のようですね。35mm判の超高画素カメラでもまったく問題無さそうです。強い点光源のときや逆光時にどのような像を見せてくれるか、見てみたいです。
書込番号:19708701
4点
あ、ちょっと補足。
>35mm判の超高画素カメラでもまったく問題無さそう
猫もふもふさんの画像でわかるのは、4/3センサーの撮影範囲では、ですね。
書込番号:19708807
2点
皆さん、こんばんは。
超望遠レンズで遠くに飛ぶ鳥撮りをしていると大気の状態で全く違った写りと
なるので、よく行くフィールドでは建物・山並み・鉄塔などの見え方が物凄く気になります。
大気の状態が悪いと200〜300mぐらいの距離ではボケ写真ばかりで折角遠征したのに
全没ということもあり、晴天でも湿度が上がる春日和の猛禽狙いはどんな機材にしても
解決策がなく困ったものです。
今回、[7DU+428U+1.4テレコン・・・換算894mm] と [M1+300mmPRO+1.4テレコン・・・換算840mm]
でほぼ同じ日時・場所で撮ったもの(遠く小さいですが)と日時は違いますが同じような距離・大気で撮った
ものをご紹介します。
コミミズクの写真は遠くて小さくしか写っていませんが、拡大すると流石にセンサーの違い(大きさ)が
目立ちます。
チョウゲンボウと鵜は40mぐらいかと。こちらはトリミングしてあります。
鵜はM1でなく、思うことがあって急遽購入したパナGX8で撮りました。
このレンズはスローシャッターで手持ち撮影も可能という触れ込みですが、撮影対象が大きい
飛行機・電車などでは問題ないものの、鳥撮りではブレが顕著に出やすく繊細な羽毛をクリアーに
写し出すには三脚使用したほうが良いような気がします。
コミミの1枚目のみ三脚使用、他の3枚は完全に手持ちですが、手持ちでも車のドアフレームを
利用するとか、座って立膝を使うとかしてブレを抑えると良い結果が出易いです。
このレンズは超望遠域、ちょっとしたブレでも影響を受け易くM1との組み合わせが最高で
GX8では手ぶれ補正不足を強く感じます。
書込番号:19709490
5点
>デコボウさん
コメントありがとうございます。
>3本ともカゲロウで本来の解像力が示されていなかったことです。
比較では条件の有利不利がないこととボトルネックは何か注意しています。今回ははおっしゃるとおり際奥部分で揺らぎが目立ち
ます。しかしより前面では画素数の不足がボトルネックとなっており、大気の影響以前にレンズの解像限界には達していないと
思われます。今回直接比較していませんが、D810(E-M1)+400mmF2.8FL+テレコンあたりで試せば更に上を行く解像力を得られる
はずです(300mmF4PFと200mmF2IIの室内テストで明らかな差があるのと同様描写力全般で勝るかと)。
>間に川を挟んだことが、カゲロウの発生に関係していないでしょうか。
むしろ余計な熱源熱だまりがないため安定した状態でした。カゲロウがあるのは際奥部の街中でした。道路上や線路上を圧縮して
写すと油絵のようにドロドロモヤモヤでこれはこれでおもしろいです。
でも太陽が射す早朝は湖沼や海でもやが発生しやすいですよね。
細かい文字の比較というと今回の登山地図で既に新聞や文庫本以上にかなり細かい(カラーの)文字なのですが室内でこれ以上
離れるのは狭くて難しい^^;;ですが、印刷物の点描やモアレや鮮明度を比較するとある程度想像は付くかも知れません。
>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
>超望遠レンズの解像力テストは難しいですね。どうしても大気の揺らぎに影響されてしまいます。
絶対性能を見ようとすると事実上不可能でしょうか。
しかしながら実際問題として同一条件で比較した場合、大気の影響と同時にレンズの性能差も現れるので、よほど大気が不鮮明
で不安定でない限り、あまり問題ではないと分かってきました。エントリークラスの望遠レンズで「なんかもやっと写りが悪いなー」
という場合、より高性能レンズにすれば確実に結果は良くなりますから。
でも絶対評価で良い条件を狙う風景撮りはもうひたすら足を運んで我慢の繰り返しで大変ですよね。
>ニコンのPFレンズもかなりいい解像のようですね。
はい、予想外に良かったです。デジカメWatchだったかでMTFで表記されてない高周波域まで高性能を保っています〜とのコメント
があったと記憶していますが、その通りだと感じました。電磁絞りになってしまってアダプタで絞りを変えられないのが残念です。
>岩魚くんさん
コメントに比較画像までありがとうございます。
>よく行くフィールドでは建物・山並み・鉄塔などの見え方が物凄く気になります。
大気がすんでいると得した気分になりますよね。うまい具合に霧や雪や雨があって欲しいと贅沢な願いもありますけども。
反逆光程度の風景ならまだ良いんですが、猫など動物の羽毛の繊細さや質感は濁った大気の逆光だと全くダメになるので、天を仰ぐこととなる鳥はもっと大変なのだろうと察します。
>三脚使用したほうが良いような気がします。
風があると三脚でも拡大ファインダー内がブレブレで、究極は風景でも高速シャッターしかないなとも思います。動き物だと
相応のアルゴリズムの手ぶれ補正で、ある程度遅めのシャッターでも行ける、くらいかな。静物風景には本当に効果的で助かって
いますが、動き物や比較検証撮影となるとやはり三脚固定に高速シャッターでないと不完全で難しいですね。
書込番号:19712962
2点
☆猫もふもふさん
M1+Nikon 300mm F4 (DとPF) +TC-14 V +レンズアダプターをもってちょっと出かけたみましたが、昨日は日曜で天気も良かったので、ランニングする人やサイクリングする人で、落ち着いて撮影が出来ませんでしたが、とりあえず写したものを。
Dは絞り環があるので、電磁絞りのPFとはちょっと使い勝手が違いますが、ファインダーはDタイプよりPFのほうが明るくクリアなので、撮影はPFの方が自分は楽です。ただテレコンの相性もあるかもなどとも思いますが、撮ったものを横2000ピクセル程度で見るのが日常なので、きちんとしたから見るとアバウトですから、階調性、その他、色々自分でも気になることはありますが、もし緻密な比較と言うことになれば、ふさわしい方にお願いします(^^)。オリンパスのレンズ板なので、さっさと貼って失礼します。
すべて手持ち撮影でやってます。
訳あってただ今、手元にオリンパスの300mmF4がないので、皆さんの作例を楽しむだけの淋しい状況になっていますが、猫もふもふさん始め皆さんの作例やコメント、楽しませていただきたいと思います。これからもどうぞよろしくです。
書込番号:19713314
2点
>アナログおじさん2009さん
レスありがとうございます。
DタイプとEタイプとではE-M1で結構な差があるように見えますね。Dタイプも優秀で大差ないともあちらでは言われていたので
意外でした。(Dのサンヨンは使用経験なしなので)
それにしても、MFで動き物を撮るなんてすごいですね! MFレンズでは拡大ファインダーやピーキングで
ゆっくり撮るくらいしかできませんので、ZD時代を思ばAF性能がアップしたオリンパスの300F4は本当に助かっています。
書込番号:19724710
3点
jpeg撮って出し PFで |
左をシャープネスかけ 横2000ピクセル・・・自分はいつもこれくらいで見てます |
Dタイプで撮ったものを左と同じ操作でリサイズ |
戻ってくるまで皆さんの作例・コメントにぺこりです(^^) |
☆猫もふもふさん
皆さんがアップされている多くの素晴らしい作例を見ると、アダプター経由は所詮お遊び(^^^)と、ちょっと淋しい感じがしますが、戻ってくるのを心静かに待ちたいと思います。
言わずもがなですが、万事アバウトな当方のことですので、DタイプとPFタイプの比較というのはおこがましく、今回もたまたま現場であたふたと撮ったら、自分の場合はこうなったというだけのことです。申し遅れましたが、アダプターは近代インターナショナル社製のもの+MMF-3です。別に所有しているチップの入っているアダプターは画像が揺れて、自分の場合は、NGです。
それにしても皆さん、楽しそうでうらやましい限りですが、こちらも勉強になる作例をお見せいただくと、なんか楽しくなります。これからもこれはという情報がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19725057
2点
40M モードで撮った写真も見たいのですね。
SHG レンズの時に高画素化の想定がなかったので(確かに2000万画素までと記憶)、300/2.8 は十分以上実現したと思いますが。
書込番号:19765642
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
GH4との擦り合わせが好調でしたので久しく使っていなかったサブのGH2に2014年に登場したハックファーム'Moon T8 (150Mbps)'を入れて撮影してみました(24Pです)
沢又三太巨人伝説と三太の湯
https://www.youtube.com/watch?v=BZCFeM6Wudw&hd=1
背景とのバランスや像のトーンを出すためにKenko Zeta C-PL(w)を使っています。私的には並の高周波数収録でしたがGH2もサブにはまだまだ使えそうとの思いでした。GH4と較べるとレンズの主張が何かしら弱く感じられたのもありますがこの周波数ではコントラストや輪郭を上げるのが怖かった(笑)色は-2にすると逆にあっさりしたのでノーマルに戻しています。
むしろズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIあたりで見てみたくなりセコハンをポチりそうで懸命に押さえています。ハックファームは2014年後半で数種類発表されていますが最終バージョンはカメラ内で再生出来る仕様に進化しています。高周波記録に気の迷いがでたらGH2のセコハンは安いのでキズが浅いですよ(笑
LUMIX DMC-GH2 'Moon T8 (150Mbps)' standard{-2,-2,0,-2}
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
Kenko Zeta C-PL(w)
SDHCカードは読み書き90MB/S以上のものを
ProRes 422(HQ)に変換(178.33Mbps)
FCP7で編集
BGM : 甘茶の音楽工房
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M1マークU発売時にセットレンズが12-40UになってゼロコーティングとISが付いたらどうしよう。
さらに、他の大三元レンズもUに進化したとすると・・・
買い替えで下取りに出したとしても出費が、
出てほしいような〜 ほしくないような〜
複雑な心境です。 皆様はどうお考えでしょうか?
6点
>山ニーサンさん
私もそれを期待しています。
桜は無理だから、紅葉までに販売してくれないかな?
秋までは気長に待ちます
書込番号:19660415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
強逆光の時変なゴーストが出るので、
改良型は歓迎しますよ。
レンズ内手振れ補正は不要です!
下取りで12-40 F2.8PROが中古市場にあふれたら
多くのマイクロフォーサーズユーザーに恩恵があるから、良いではないでしょうか。
書込番号:19660636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オリンパスって簡単には2型出さないですよね。新型出たら嬉しいけど。40−150にIS付きとか嬉しいなぁ。
パナの標準レンズの更新頻度が羨ましいです。
書込番号:19661212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズで稼ぐなら…2型はない気がします。
書込番号:19661961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山ニーサンさん
>ゼロコーティングとISが付いたらどうしよう。
今のもゼロコーティングですよ?
300mmのISは別次元らしいけど、広角レンズIでは劇的な改善は無い気がします。
書込番号:19666385
5点
> 今のもゼロコーティングですよ?
おそらく『Z Coating Nano』の事を言いたかったのだと思います。
今からU型の心配ですか? そんなの発売が決まってから悩めばいいような・・。
それより唯一の旧型デザインとなったオリ9-18mmのリニューアルや、古くさくてパナと差をあけられてるキットの望遠レンズを何とかしてほしい。
書込番号:19666505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういえば、
12-40mmPRO・・フォーサーズシステム規格のハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能
40-150mmPRO・・フォーサーズシステム規格のスーパーハイグレード(SHG)レンズを超える光学性能
300mmPRO・・フォーサーズシステム規格のスーパーハイグレード(SHG)レンズをしのぐというオリンパス史上最高の解像力
と書かれており、12-40mmのみHG級ということなので、U型の要望はあるかも?
書込番号:19666522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にゃ〜ご mark2さん
ありがと〜〜〜
えっとね、僕もzcortttttttt ダアーーー!!!
いや、にゃ〜ごmark2さんの言われたヤツを言いたかったんですよ。
フォロー ありがとうございます。
書込番号:19666715
3点
手振れは要らないけど、もうちょい小さくして欲しいなー
12-35のパナを使うとそっちばかりつかってしまうので。
質感とかは、とても良いので期待してます。
書込番号:19666751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> もうちょい小さくして欲しいなー
12-40mmPROをSHG級にしたら、さらに大きくなるでしょうねぇ。
パナ12-60mm/F3.5-5.6が4月28日に発売されますが、オリからも12-45mm/F2.8-4.0ぐらいのレンズが出て欲しいです。もちろん12-40mmPROも小型軽量で。
書込番号:19667771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一番使用頻度が高いのに 写りは可もなく不可もなくなので
解像度UPでリニューアルしてくれたら買うかも?
逆光に弱いのでその辺検討して欲しいです。
ただ これ以上大きく重くなるのは嫌だな〜!
書込番号:19667989
3点
皆さん、僕のしょーもないグチに色々ご意見くださって感謝してます。
僕は、なぜボディーは骨の髄まで削って軽量化しているのにレンズには手を付けないのか不思議でなりませんでした。
多分ですけど、実焦点距離と解放F値が同じならメーカーに問わず重量はそんな変わらないんじゃないですかね?大口径ほど
小型軽量をうたうオリンパスに是非そこを打破して頂きたいと思います。
でも、価格は・・・ ガンバレー
書込番号:19668529
1点
>12-40mmのみHG級ということなので、U型の要望はあるかも?
つうか、OMD辺りからオリンパスに来たユーザーはハイグレードだのスーパーハイグレードだの言われてもピンとこないだろうなあ。
これからは、PROレンズをリュックに詰めこんだ「ハイエンドコレクター系オリンパスユーザー」と
従来からの単焦点をメッセンジャーバッグに入れて気楽にスナップする
「ローエンドスナップシューター系オリンパスユーザー」
に二極化するのかなあ
高くても10万しない、売価5万超えた単焦点レンズ買えばプチハイエンド気分に浸れた時代が懐かしい。
書込番号:19671486
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
アナログおじさん、岩魚くんさん、南風小僧さん、早速の素晴しい作例たくさんあげていただいて感謝感謝です。
比較的近距離でチョコマカ動き回る小鳥をこれほどまでにシャープに撮れるとは驚きです。
昨日、横浜で試し撮りさせてもらい、舞い上がって会場の写真を投稿したところ、
肖像権侵害だとものすごい数のお叱りをいただいてしまいました。
さっそく削除してもらいましたが、ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
考えてみればもう手に入れて撮影している人がいることを失念していました。
本当に申し訳ありませんでした。以後肝に銘じておきます。
それにしても凄いレンズ作ってくれたものです。OLYMPUS技術陣に感謝です。
14点
>考えてみればもう手に入れて撮影している人がいることを失念していました。
そこ?
書込番号:19640268
23点
たぶん理解してない
書込番号:19640438 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>それにしても凄いレンズ作ってくれたものです。OLYMPUS技術陣に感謝です。
望遠ズームから望遠単に乗り換えれば、一味違うという感想になるのは、OLYMPUSじゃなくても当たり前の事です。
そして、試し撮りが終わって実戦投入の段階になると、短焦点の不便さからズームに戻る人が出て来るのもありがちな事。
書込番号:19641419
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
無事届き、先ほど試写してまいりました。実写性能は別途機会があれば報告したいと思いますが、
ちょっと気になる点があり、注意喚起という意味で書き込みます。
このレンズのフードは組み込み型ですが、収納時からレンズ先端方向に引き出した上で、カメラ側
から見て時計回りにねじ込むようにして固定する仕組みです。
しかし、このねじ込みを不用意に行ったせいか、そのまま堅く固定されてしまい、元の収納状態に
戻すのに相当苦労しました。
幸い、家の中での出来事でしたので、引っ越し時などで使うゴム付きの軍手を用いて、どうにか
事なきを得ましたが、仮に出先で遭遇したとすれば、バックに収納できなくなるため、パニくって
いたことでしょう。
戻すときは、ただ力任せにやるのではなく、どうやらコツがあるようなのですが、それが今ひとつ、
つかみきれていません。
フードの太さが私の手に余り、十分な握力をかけることができなかったということもあります。
私(の個体)だけの問題なのかもしれませんが、私と同様の事態に陥ることのなきよう、皆さん、
フードを固定する際は、締め付けすぎないよう注意しましょう(笑)
(追記)フードは40-150PROズームと同じ仕様にしてほしかった・・・
8点
LALUNAさん。
私のED 300 もフードが収納できず
明日ピックアップに引き取りに来て貰います。(入院です)
2〜3回出し入れして、硬いなぁと思っていたら
収納出来なくなりました。
右に回しても左回しても全然収納できませんでした。
このフードはダメです。
書込番号:19636448
5点
こちらのスレと主旨は異なりますが、フードに関してなので、ちょっと失礼いたします。
40-150 mm F2.8 PROと同じような構造になっていると思いますが、当方40-150mmF2.8 PROのレンズフードは突然分解し、内部のピンがどこかに散乱してしまいました。あまり手荒く扱った記憶はないのですが、シンプルな構造の一般的なレンズフードとは異なるので、扱いはやはりデリケートな方が良いと思います。
アマゾンのレビューでも同じような方がいらっしゃるので、こちらのフードも丁寧に扱うに越したことないと思います。ちなみに、こちらデコレーションリングがすぐにゆるんでしまっています。なんか大ドジをかもしているかもです(^^)。
書込番号:19636541
1点
>アナログおじさん2009さん
>ちなみに、こちらデコレーションリングがすぐにゆるんでしまっています。なんか大ドジをかもしているかもです(^^)。
きちんとロック位置(白い指標同士が正確に一致)まで回せていないのでは?
当方の個体も、結構固くてロック位置まで回すのに結構力を入れる必要がありましたが、カチッとはまって
からは緩んではこなくなりましたよ。
もし、指標同士が合っていなければ、思い切って(壊さない程度にですが)回して見て下さい。
書込番号:19636844
0点
>アウトドア78さん
何となく、フードの中はレンズの玉もあり、神聖にして侵すべからざるものという感覚があり、
指をつっこんで回すのは躊躇してしまいますね。
ただ、せっかくご紹介いただいたこともあり、試そうとしたのですが、現象が再現しない・・・
どうも、レンズの「先端部まで止まるまでひっぱって」→「ひねる」という手続きどおりにやらない
場合にへそを曲げるくせがあるようで、先端部までいかないうちにひねると、ゴリゴリするような
イヤな感触が伝わってきて、収納できない悪夢が脳裏をよぎり、ご紹介いただいた方法を実践
するまでに至りませんでした。
組み込みフードといえば引っ張れば事足りていたニコンのものしか使ったことがなかったので、
やはり説明書を読むことが大事ですね。今更かもしれませんが、一応、貼っておきます。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mzd300f4ispro.pdf
書込番号:19636883
2点
LALUNAさん
その通りですね
まっすぐに伸ばしてから回したら素直に逆回しで戻りました
ありがとうございます
ただし今現在回らなくて固まってる方は
前回の写真のように先のほうを内側から回すと戻りますよ
書込番号:19636916
3点
私もフードをフリーズさせてから、このスレッドにたどり着きました。
アウトドア78さんの画像の方法でも戻りませんでした。
逆に親指をフードの外に、ほかの指を内側に入れて回したら解除されました。
フリーズでパニクって、もはやどっち向きかわからなくなって回したので、ひどかったのでしょう。
アウトドア78さんの画像がとてもいいヒントになり、感謝です。
植毛部に指を突っ込むことへの抵抗感は、LALUNAさんのおっしゃる通りでした。
>アナログおじさん2009さん
このフードは、40-150のフードの凝った機構とは全く違うのではないでしょうか。
分解してみたわけではないですが、安物のセットレンズと同じく、引っ張って回すだけのフードです。
デコレーションリグは私も同じゆるみに困り、意を決して思い切り回したらカチッとはまりました。
初めはかなり固いのだと思います。
どちらもメーカーから一言インストラクションがあればよかったと思います。
アルカスイスの高級雲台だって、昔フリーズ問題がありました。
必ずしも安物ダメフードではないのかもしれません。
メーカーの配慮の問題ではないでしょうか。
書込番号:19637486
1点
LALUNAさん
あぁーぁ。
書込番号:19638205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横レス、失礼します。
☆NCC-72381さん
お騒がせして申し訳ありません。マークの位置が合わないことに、さすがに違和感はあったのですが、すっと入らなかったもので。アドバイス通り力を入れたらぴったり入りました。加齢による握力低下も再認識。わざわざありがとうございました。
書込番号:19638430
2点
私も、到着してフードがしまえず、即オリンパスに連絡、翌日発送です。
わが家には、12時間の滞在です。
状況確認に、「このサイトの記事を見て下さい。よくわかりますヨ」と伝えましたが、無視されました。
悲し事です。
書込番号:19767854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































