このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2016年2月15日 00:36 | |
| 401 | 71 | 2016年2月18日 22:58 | |
| 36 | 7 | 2016年2月14日 05:39 | |
| 41 | 14 | 2016年3月4日 11:37 | |
| 64 | 7 | 2016年1月26日 16:11 | |
| 24 | 2 | 2016年1月25日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
そろそろキャッシュバックキャンペーン応募しないと、と思いつつ
先週、用意した書類一式をコピー取る準備してカバンにしまいっぱなし。
今気づいて慌ててキャンペーンを調べたら、
お申し込み期間
2015年11月7日(土)〜2016年2月15日(月)※当日消印有効
とありました。危ない危ない(笑)
後回しにしてた人も、ラストチャンスです、きっちり応募しましょう!
キャンペーンサイト
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c151106a/
3点
フェルミオンさん
私も先日出しました。
そしたら、切手の料金不足でかえってきました。
危ない危ない。
余裕を持って出したいですが、ついうっかり忘れやすいですね。
書込番号:19589888
1点
多摩川うろうろさん♪
料金不足危なかったですね。無事に送れて良かったです。
パンフレットを封筒にすると定形外で120円とかでしたっけ?
僕は不安だったので窓口に行きましたが、慣れていないと感違いしていましますよね。
これからすべり込みで送るかたも注意してくださいね♪
書込番号:19589988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺も応募したが、買ったのは75mm。
12-40と比べるとCB額がビミョーだ。
書込番号:19591439
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリ、新時代の超望遠レンズ...ですよね。ならば、ここは「白レンズ」にすべきだったと思います。高杉晋作というご意見が多いようですが、サンプル同等の写真が撮れるのであれば間違いなく安いです。
黒のままで出すにせよ、この光沢は安っぽすぎます。思い切って白にしてしまえば「白レンズ = 高額」というトリックにひっかかって価格に妥当性を与えることができたでしょう。
3点
自称『ハイアマチュア』にしてる人とも、友達にはなりたくないなぁ。
(;^_^A
書込番号:19590386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたしゃ アマでもプロでもないもんじゃが...はて?ナント言おうか
書込番号:19590459
1点
ちゃんと『初心者』が用意されてますよ。
書込番号:19590533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者 と言うのも畏れ多いのぉ
なにせ 銀塩時代が長いからのぉ
ああ まだデジイチ暦15年ほどじゃ 初心者以前じゃのぉ 短いのぉ
書込番号:19590568
2点
別にさすらいの「M」さんが初心者とは思ってませんよ。
レビューを投稿したことがないようなので、どんなレベルがあるのか知らないのかなぁと思いまして。
書込番号:19590742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コーワのPROMINAR500mmF5.6もフローライト使っていて黒いですよ。
まあボーグのFLもそうですが。
書込番号:19591379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃあ来年白モデル販売って事で!
近所のプロ(お店)より家の嫁さんの中華料理の方が美味いよ
(プロに行けば準備も片付けもいらないけど)
金とりゃ上って事ないよ
まあ
金はプロより嫁さんのほうが一杯ふんだくっているかも
書込番号:19592339
3点
このスレ、予想外に盛り上がりましたね。白レンズの歴史、面白かった。みなさん、ありがとう!
書込番号:19593500
3点
目的は置いておいて、普通に失礼なスレ主さんでいらっしゃる。
書込番号:19593510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>目的は置いておいて、普通に失礼なスレ主さんでいらっしゃる。
スレを立てる目的が、話題作りと公言している、プロの釣りスレ氏に礼儀なんて期待するだけ無駄だと最近思うようになりました。
書込番号:19597833
10点
なんなの?
このスレ?
なによ? この笑点距離 (o^^o)
でっ、プロの発言???
プラカラーでレンズを塗っちゃえばいいじゃん♪
書込番号:19599528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ笑えるだけましなスレだと思うよ(^o^;)
読んでて腹立つだけのスレ主もいますからね(゜o゜)\(-_-)
書込番号:19599545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サイコー!!
どう、嬉しい? 女性アイコンのオマケ付きだよ。
書込番号:19601915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉最高のスレと言ってください!
これほど意味のないスレ立ては
最後のスレと言ってください!
書込番号:19602558
8点
>bluesman777さん
>最高のスレと言ってください!
ヨォ〜し≡\(°_°)分かった(^-^)/
馬鹿馬鹿しくてアホらしい最高に笑い飛ばせるスレでした(^^ゞ
書込番号:19602714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お後がよろしいようで!
┻┳| 閉めますよ|┳┻
┳┻|_∧ ∧_|┻┳
┻┳|・ω・) (・ω・|┳┻
┳┻|⊂ノ つ|┻┳
┻┳|∪ し|┳┻
書込番号:19604502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
今年初めての晴天。
野鳥撮りのホームフィールドは、積雪30p程。
雪に足をとられて四苦八苦。
林では頭上の枝から雪がパラパラ、時折ドサッと落ちてきたり。
こんな状況下では、E-M1 + 40-150mm / F2.8 PROの防塵防滴システムが
真価を発揮します。
お出迎えは、シジュウカラ。
池の対岸にカワセミ、遠すぎて豆粒。
TCON-17付けての換算510mm相当でも、焦点距離不足。
接近を試みるも、毎度の事ながら逃げられて…涙目。
凹んでいると初見参の鳥が…ファインダーで捕捉するとモズでした。
「オデコに小枝が」被ってしまいましたが、カワイク撮れたので満足。
3時間で500枚程撮って帰宅、楽しいひと時でした。
待ち焦がれていた300mm / F4ですが、高過ぎ重過ぎで財力体力不足の為に購入断念。
「1kg 、20万円」の壁は、私にはハードルが高過ぎました。
そんな私は、パナライカの100-400mmをカメキタで予約しました。
21点
>kandagawaさん
レタッチの作例、どうもです。
私もチョット弄ってみました。
ちょこまか動き回るので、なかなか思い通りには撮れません。
でも、そこが結構愉しかったりもします。
まだまだビギナー、がんばんべ!
書込番号:19574388
4点
小枝も邪魔には違いないんだけど、すっきりした枝には小枝を裁ち落とした切っ先が…
これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては原点になる。
ネイチャー写真って難しい。
書込番号:19582088
2点
シロハラ?
僕は、バードウォッチングするときほとんどカメラを使わず双眼鏡とサエズリを頼りにしてやってます。
どうしてもカメラを持ってると撮影優先になり鳥の行動パターン(生態)が解りにくい。
先輩カメラマンからの助言です。
ですので、画像は有りませんが僕の記憶と照らし合わせるとシロハラはもっとグレーっぽいような気がします。
もちろん、雌雄の差かもしれませんし、この作品にケチをつける気は毛頭ありません。
気になったのは、本当にシロハラなのかなーってことです。
ご存じのかた、良かったら教えてください。
書込番号:19586366
0点
》横道坊主さん
》これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては原点になる。 × 減点
これも人の手を感じさせてネイチャー写真としては減点になる。 〇
書込番号:19586405
2点
山ニーサンさん、
> どうしてもカメラを持ってると撮影優先になり鳥の行動パターン(生態)が解りにくい。
> 先輩カメラマンからの助言です。
ううう、耳が痛いです。^_^;
> 気になったのは、本当にシロハラなのかなーってことです。
> ご存じのかた、良かったら教えてください。
シロハラは、冬に森の中の地面でガサゴソ採餌しているイメージが強くて、件のお写真はちょっと違和感が
ありますものの、私はシロハラだと思います。
書込番号:19586954
1点
>横道坊主さん
>山ニーサンさん
>Vinsonmassifさん
>よこをさん
ありがとうございます。
未熟者ですので、フォトコンでの「賞狙い」的な「作品」撮りはしていません。
カリカリ高解像度の写真、一見「凄い!」… よくよく見てると「キモイ!」
和らげる「可愛い」系の写りが、好きです。
プリントは、最大でもワイド六切りまで。
トリミングで150万画素程度でも私には、ノープロブレム。
緩〜いレベルで、鳥さん撮って楽しんでいます。
鳥さん探しでは、五感のうち「視覚」と「聴覚」頼りです。
ごく稀に第六感の「勘」「直感」が当たることも。
(姿も見えない、さえずりも聴こえない。でも何かが居ると云う様な感覚)
息を潜めて暫し待ちます、堪え性が無い方なので10分程が限界ですが…。
プロカメラマンや鳥類学者でもないので、お気楽なものです。
撮れればラッキー、撮れなければ「明日が、あるさー」てな感じ。
一昨日はシメ、イカル、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、カイツブリ、エナガ
ノスリ?、カワセミが撮れました。
40-150mm にリヤ1.4倍、フロント1.7倍、ダブルテレコン。
換算714mm相当で、遊んでみました。
パープルフリンジ出まくり、気にしてません。
パナライカ 100-400mm 発売日3月10日迄、ひと月を切りました。
楽しみに、届くのを待ちます。
書込番号:19587855
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
皆さん、このレンズの為に37mmのフィルターを揃えましたか?
最近、パナソニックの15mm、25mmと一緒に持ち歩くことが多いのですが、このレンズだけフィルター径が違うので、レンズ交換した時に、フロントキャップを他のレンズと共用できない等、結構煩わしかったので、私はステップアップリングを使い、46mmにして使っています。
3点
37mmのフィルターなんか安いんだから買えばいいじゃん。
安いフィルターでだいじょぶだよ。
( ̄。 ̄)σ https://www.mapcamera.com/item/2996100069475
書込番号:19555162
10点
こんにちは。
フィルターではありませんがレンズキャップの共用として、
インナーフード(フジツボフード)を付ける方法がありますね。
機種はある程度限られますが。
15mmF1.7にも46φインナーフードOKみたいです。
たぶん25mmもOKかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18308052/
あと、20/1.7や14/2.5もOKです。
45/1.8含めこれらすべて先端が37φになりますので、レンズごとに
キャップを取り替えずにすみます。つまり紐付きレンズキャップ等
をボディに付けての運用も可能になります。
ただしフード先端にPLなどを付けるとケラレが生じる可能性は
ありますね。これはやったことないので分かりませんが。
書込番号:19555164
4点
ハクバのん安かったです。
書込番号:19555263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プロテクトフィルターは購入しました。でも、NDやPLフィルターは46mmで、ステップアップリングを使ってます。
書込番号:19555523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初はフィルターの使い回しとか考えてステップアップリング使ったりするんだけど、結局は専用サイズに落ち着くんだよなあ (-。-)y-゚゚゚
書込番号:19555627
7点
>このレンズの為に37mmのフィルターを揃えましたか?
理解力がなくてしばらく目が点になってしまった。笑
なるほど、46mmに統一すると色んなフィルターが共用できるんですね。(^^)
フィルター径46mmのレンズってけっこう多いんだなぁ。気づかなかった。
私はプロテクトフィルターだけ一応つけてますが、NDフィルターやPLフィルターはケチって買いませんでした。
たまーにあるといいなと思うのですが、「まぁいっか」って適当にごまかして撮っちゃう。
このように使用頻度の少ない人こそ、統一しとくといいのかもしれませんね。
フロントキャップは共用したことなないなぁ。
レンズ交換のときにつけるのが当たり前になってました。
リアキャップはけっこう共用してますけど、ゴチャゴチャに混ざっちゃってちょっと気持ち悪い・・・
同じメーカーなら一緒でしょ?と思いつつ、どっか違うんじゃないの?ってまじまじ見ちゃいます。(・_・)
買ったばかりのときに、微妙なバリの違いを撮っておいて識別できるようにしておけばよかったかなぁとか。
書込番号:19555788
1点
フィルター・ND・PL全て37oで揃えました。
ステップアップリング使って フィルターの使いまわしはお財布にやさしくて良いのですが
純正フードの逆着けが出来ないので不便です。
書込番号:19555795
5点
>Jameshさん
こんばんは。
私は、37mm枠プロテクトフィルターは安いので、45mm/F1.8, 12-32mm, 14-42mmPZ用にそれぞれ買いましたが、NDとC-PLは46mm枠のものを、ステップアップリングで使っています。
46mm枠は、自分がレンズ交換式カメラを使うようになった最初のキットレンズの20mm/F1.7用に揃えて、使用頻度も高くないので共用しています。
書込番号:19557266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックの42.5mmですが、私も指が太いのと沢山持っててもしようがないのでPLフィルターだけステップアップリング使って46mmと共用してます。保護フィルターは37mmでもいいと思いますよ。
書込番号:19557545
0点
>guu_cyoki_paaさん
値段よりも、違うフィルターを持つとかさ張るのと、違う径のキャップが、レンズ交換の時煩わしいので…。
>BAJA人さん
確かにフジツボフードという手はありますね。その手は本来の場所から離れた場所にフィルターが来ること、そして、フィルター自体にフードが働いていないことになりますが、その辺の影響は如何ですか?
>うさらネットさん
>sweet-dさん
値段は余り問題にしていないので…
>にゃ〜ご mark2さん
私も最初そうしましたが、やはり25mmなんかと併用する時にキャップの違いが煩わしかったので、プロテクターも46mmに買い換えました。
>横道坊主さん
PZ14ー42mm使っていた時は、ずっとステップアップリングで52mmを使っていました。パナソニックの場合、そっちの方が外見が良いという理由も有りましたけど。
しかし、45mmにステップアップリングは、正直外見はイマイチです。
>コーンスープ生クリーム入りさん
私が使っているライカ25mmと15mmは、共に46mmです。この3本を一緒に使うことが多いので、そうなると、フィルターが共用出来た方が嵩張らないですし、私は外したレンズやキャップを無造作にポケットに入れるので、パッと取り出したキャップが使えれば、その方が楽なのです。
>あんこ屋さんさん
ステップアップリング使うと、あの高価な純正フードが使えなくなるのは確かにですね。その為に37mmのプロテクターを使うというのも確かに一理ありますね。まあ、私は社外の安いフードなので、使えなくなっても余り勿体無いと思っていませんが。
>さめ大臣さん
>しま89さん
こうやって、いろいろな方の意見を聞いていると、プロテクターを37mmで、他は共用という方が多い様ですね。
しかし、オリンパスは設計が古いのでともかく、設計の新しいパナソニックまで37mmで出してきたのは一体何なんでしょう?
書込番号:19558412
1点
間違ってたらごめんなさい。たしかオリンパスのキットレンズが37mmで、パナソニックのキットレンズに46mmが多かったと思います。
パナソニックのレンズで揃えていたのでパナソニック42.5mmF1.7買って何で37mmと思った記憶がありますし、PL、NDは46mm持っていたので供用にしてます。
書込番号:19558605
1点
>Jameshさん
レンズに46φのフィルタをつけて、その上にフジツボフードをつけています。
私はPZ1442、20/1.7、14/2.5、45/1.8で運用しています。
書込番号:19558648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
確かにオリンパスのキットズームは、37mmみたいですね。
このレンズ、キットズームの次に買う・・・という感じなんでしょうか?
>BAJA人さん
ステップアップリングを使うと、標準のフードが使えなくなるのも、痛いところですが、46mm径の長いフードって、意外と無いですね。フジツボは一つの手ですね。
書込番号:19655635
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
楽しいです!
12-40mmf2.8も素晴らしいレンズですが、このら7-14mmf2.8はこのレンズでしか撮れない圧倒的な画角が魅力です。旅行先の景色やツーリング先で良く使用しますが、手放せません!
書込番号:19525263 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>Toshi0001さん
素晴らしい写真を投稿下さりありがとうございます
超広角レンズでアスペクト比1:1の写真は
観ている者まで清しく感じます
私も出目金レンズ使ってますが
それほど神経質にならずに撮れるんだと思います
書込番号:19525413
4点
Vinsonmassifさん、コメントありがとうございます!私はツーリング時でもシートバックに入れて気軽に持ち歩いています(^^;;
たくさん撮って楽しいカメラライフを!
書込番号:19525795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いいですね〜、凄くいいですね〜。DUCATIでね〜の。
写真も!いいですよ〜。
書込番号:19526330
4点
うさらネットさん>ありがとうございます! 寒くて冬眠中のDUCATIですが、温かくなったらカメラ抱えてツーリング行ってきます!
書込番号:19526381
3点
めちゃくちゃいい!
出目金は回避してきたけど…目が飛び出したo(^o^)o
書込番号:19526400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
松永弾正さん、保護フィルターも装着出来なくで用心して使わないと行けませんが、私はガンガン使用していますよ(^-^)
楽しいレンズです(^-^)
書込番号:19526557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
関連の口コミがなかったため投稿します。
E-M1とGX8いずれも所持、使用しています。
週末にイベントがありオリンパスの300ミリF4ISを触る
機会がありました。プロカメラマンのセミナー中でブース
にはお客さんはいませんでした。
まず置いてあったE-M1Ver.4.0に装着してもらい、6段もの効補正
果があるといわれる5軸シンクロ手ブレISの効きを見てみました。
換算600ミリ相当とは思えないぐらいビシーッとファインダー像が
安定しています。レンズのスイッチを切るとしっかり構えていたつ
もりが途端に細かいブレがでてきます。(ちなみにレンズのスイッチ
オン、オフで本体の手ブレ補正も連動するとのことで、どちらかのみ
を働かせることはできないそうです。)
オリンパスの300F4IS(仮予約済み)とパナソニック100-400ミリ
で迷っていることもあり、係員の方に断わってから手持ちのGX8を
つけさせてもらいました。製品版ではないので、SDカードはぬいて
ください、といわれたので指示に従い、本レンズを装着し試しました。
GX8でどの程度使い物になるのか、一度試してから購入したいと思っ
たからでしたが、試してあれっ?と思ったのがGX8の方がAF-Sが
明らかに速く感じたことでした。当方のGX8は全点AF、補助光無で
特別な設定はありません。レンズ単体の4段手ブレ補正(おそらく
GX8のデュアルISとは非連動と思います)はオリンパスの6段補正に
比べてファインダー像の止まり方がすこし甘い印象でした。それでも
フィルム時代の400-500ミリ(手ブレ補正なし)の経験からすると
とても安定して見えました。
もう一度E-M1に300ミリF4ISを到着してもらい試したところ、
E-M1ではAF-S時には、いったんフルレンジをサーチするようにして
目標の被写体にたどり着いて止まる、という通常のコントラストAF
の動きでした。真ん中1点、全点AFともに同じような動きでした。
フォーカスリミッターを使うと幾分ましになりました。AF-C(動体では
なく、ピント位置の違う被写体に振った時のフォーカスの移動を見ただけ
です。)ではピントを合わせるべき方向を迷わずにそのまま合焦に行って
いる感じで、フォーカスは速かったです。
対してGX8ではAF-Sで遠距離や近距離に振った場合でも迷いなく
合わせるべき方向にフォーカスが動いて止まるため、レンズサーチの
往復動作がない分E-M1より早く合焦しているようでした。他社レンズ
にもDFD機能の一部を活用、とあるその効果なのかもしれません。
AF-CではGX8よりE-M1の方が滑らかに追随しているようでした。
レンズは製品版ではないですし、イベントホールの中での使用で晴天時
の条件などとはAFの挙動がちがう可能性もありますが、夕方や薄暗い
条件で本レンズをAF-Sで使用する場面もあるかと思い、動きもの主体
というより、どちらかというとAF-Sを使うことが多い当方の場合、
ちょっと気になりました。実写はできなかったので、ピント精度までは
わかりませんが、GX8のファインダーはかなりピントはわかりやすい
ですので、そんなには外れてないかな、とは思います。ますます迷って
しまいました。。どなたか他に試した方がいらっしゃれば教えてください。
18点
とびしゃこさん 今晩は
先日このレンズ触ってみました。
まずは置いてあったEM-1で。
なぜかAFが迷うようです。
ところが自分のEM-5Mark2で試してみるとS-AFがスッと合いました。
ピント精度もほぼ完璧。
うれしくなるくらい早かったです。
今度、自分のEM-1とGX8で試してみてください。
まあ、マイクロフォーザーズ暦が短いので、あまりえらそうなことはいえませんが・・・。
書込番号:19524653
3点
>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
オリンパスのブースなのでE-M1はきっとしっかり調整したものが
置いてあるだろうとおもい、手持ちのGX8だけ持って出かけてし
まいました。置いてるE-M1でもそのような不具合がありえるので
すね。自前のE-M1も持っていけばよかったです。(別の用事も
あって、重かったのでカメラバッグから抜いて出かけてしまいました。。)
今回はあえてオオボケの状態からのS-AFを見たかったので(ピン
ボケから、ビシッと浮かび上がるようにフォーカスがあうのがかっこ
よくてあこがれてまして。。)変なテストばっかりしてしまったかも
しれません。
AF-Cについては、「E-M5markIIは位相差がないので、AF-Cの挙動
はE-M1とは異なります」、と説明を受けたため、E-M5markIIではAF-S
のテストもしませんでした。決めつけはいけませんですね。E-M5markII
は持っていませんが、コントラストAFも世代ごとに改良されているのかも
しれませんですね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:19524836
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























