このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 22 | 2016年1月28日 20:51 | |
| 41 | 13 | 2016年2月29日 09:25 | |
| 2003 | 200 | 2016年2月9日 22:49 | |
| 76 | 16 | 2016年1月24日 10:37 | |
| 26 | 1 | 2016年1月23日 22:18 | |
| 15 | 6 | 2016年1月19日 02:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
「Olympus M.Zuiko 300mm F4 IS PRO Lens Review 」
http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-mzuiko-300mm-f4-pro-lens-review.html
なぜか??、消されてしもうたようじゃ。
も一回スレ立てじゃ。
えぇい!
15点
流石は内視鏡や顕微鏡…マクロでならしたメーカーだけに、コントラストが高めで、解像に秀でたレンズを作らせたらお見事ですよねo(^o^)o
書込番号:19520979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なぜか??、消されてしもうたようじゃ。
びっくりぽんやわ。
書込番号:19521363
6点
むむ、もしかして私の書き込みが引っかかったのかしらん。
公序良俗に反するようなことは書いてないはずなんだけど・・・
それはさておき、sojidaijinさんのお陰で偉いもんを見せられて
一時はオリンパスと縁を切ろうかとすら考えてましたが、一気に針が逆方向に振れてしまった感じです。
撮ってる人が人なんで同じような写真が撮れるとは思いませんが、腕だけでは無いですよね、あの写りは。
結構マクロ的な使い方も出来そうで、食指動きまくりです。
清水の舞台どころか、あべのハルカスの上からバンジージャンプするくらいの覚悟で
ポチッとなと行きそうになりますが、一方で「待て待て、パナの100-400の作例を見てからでも遅くない」という
もう一方の声とのせめぎ合いで我が胸ははち切れそう。(そんなエエもんか)
しかしこんな高価なレンズ買って、果たしてフィールドに持ち出せるのか甚だ疑問です。(^^;)
書込番号:19521490
6点
情報ありがとうございます。
あまりにクリアな作例なので、げすの勘ぐりで撮影距離は何メートルなのとか、どんな場所での撮影なのかとか、怪しい英語力でコメントを拾い読みしてしまいました・・・・及びがたい写真を見つけるとげすの勘ぐりをする当方と同じように(?)、20〜30m位で撮影したのかと聞いている人を見つけましたので。
動物園で、シャイではない野鳥を、2〜5mで撮影したとか。野鳥の撮影距離が2〜5mとはいえ、これだけクリアだと、楽しみです。コメントに対するMr.Robinの返答がストレートで好印象です。
フロントヘビーなのがちょっとというくらいで、あまり不満はないようですね(怪しい英語力なので誤解だったらすんません。)
話変わりますが、M1でのスレ削除の連絡が価格コムさんから来たことがありますが、何回かのやりとりでこちらの主旨を理解してもらい、スレ継続となったことがあります・。今回の件の経緯は全く分かりませんので、軽々なことは言えませんが、気になるようでしたら価格コムに連絡すれば、説明していただけるかもしれませんね。
ちなみに当方の質問に答えてくださった方は、きわめて丁寧でした・・・価格コムをよいしょしているわけではありません。当方の「個人的な印象」です(^^)。
改めて、当該レンズに関する情報、sojidaijinさん、ありがとうございました。
書込番号:19522661
4点
>アナログおじさん2009はん、みなはん、
ども、おはようございました。
確かに、ときどきわけ分からず消されることありますな。
あちこちに粘菌のようにはびこっとる、誤認誘導型の投稿や誹謗中傷でしかない投稿は放置されっぱなしなのに、
ほんまに呆れますなぁ。
書込番号:19522736
6点
スゴイといえばスゴイのですが、動物たちの毛並みが針のようにあまりに刺々しく描かれており自然なリアリティーを感じる撮像とはとても思えません。もっとあたりを柔らかくしても大丈夫なのか、あまり大丈夫じゃないからあえてそういう絵作りにしているのか、正直心配になります。
ボディーとセットでの表現力に関してオリンパスさんにはもう少し頑張って頂きたいです。それとも想定しているユーザー層が狭いのでしょうか。
書込番号:19522768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すでにご存じかもしれませんが、Mr.Robinはレビュー記事のなかで、15枚の写真について、Zip形式でオリジナルサイズを提供している旨述べていますので、まだでしたらご覧になって判断されてはいかがでしょうか。リサイズだけでもしゃきっと見えてしまいますので(^^)・・・・・と書きつつ、ダウンロードしましたので、自分もこれからゆっくり見る予定です(^^)。
メーカーのサンプルですとなかなかオリジナルサイズは見られない場合が多いですが、こちらは参考になるように思います。こんな風に、利害関係があまり(?)絡まない作例大歓迎です。
書込番号:19522824
9点
なるほど。ご教示どうもです。今夜にでも見てみます。
書込番号:19522955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://dobas.art.pl/blog/mzd-300-pro-review/
なぜかここで話題にされていませんが、↑このサイトにRAWファイルありますよ。
雨天の中、野生の鹿を撮った画像なので陰影には欠けますがレンズの解像の高さは見て取れると思います。
Lightroomで自分好みの現像をしたらテレコン付でシャープ:デフォルト、素なら少し下げた辺りが良い感じでした。
Robin氏は輪郭強調が大げさなオリンパスの画像処理も上手く使いこなして見栄えの良い写真に仕上げてきますが、レンズの素直な解像はLightroom等の汎用現像ソフトじゃないとわかりにくいかも。
まだサンプルが少ないですが、現時点で75mmF1.8並みの解像の300mmで(愛用している)ZD50-200mmF2.8-3.5SWDでの当り画像以上を平均値として出してくれそうな気配を感じています。
価格やら重さ・大きさより写りを重視したと思われるこのレンズ、だんだん欲しくなってきてるんですが...見送ると決めて昨年末E-P5プレミアムキット買っちゃって予算が無い(T_T)
書込番号:19523016
5点
↑でアップした画像、アップ時にかなり甘くなっちゃってます(^^;)
これでは言いたいことが伝わらなそうなので、ピクセル等倍切抜きもアップさせてもらいます。
2枚目のコンビナート画像より。
...これも甘くなっちゃうのかな。
書込番号:19523054
3点
ああ〜〜〜〜〜 小さめに切り抜いてアップしたら微拡大されて表示されてる(T_T)
長辺1024ピクセルなら良かったっけ?
ということで再度アップさせてください。
板汚しごめんなさい m(__)m
書込番号:19523115
5点
>mosyupaさん
板汚しなんてとんでもないですぞ。
ほんまに貴重な投稿、
有意義でありがたいと
思いますぞ。
書込番号:19523177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いきなりURL貼るから、ブログの宣伝だとおもわれて消されちゃうんだよ。 \(-o-)
書込番号:19523228
5点
http://www.ianflemingphotography.com/#!olympus-300-mm-f4/c1xcj
↑で、Warren Fleming氏のレビューも見られます。
オリジナルサイズはムリのようですが、大変参考にはなると思います。
C-AFについても簡単にレポートありますが、もっと詳細を知りたいですね。
書込番号:19524772
4点
RAWファイルから試しに現像してみました。
絵作り云々とか書きましたが、むしろセンサー性能・画素数からくる絶対的な情報量不足によりちょっと硬い絵になってしまうのかなと感じました。あと悪条件下での撮影のせいなのか、トーン描写がやや薄い感じです。一言でいうと、レンズにボディーが負けている。
もっとも、動物の毛並などはEOS1D]などの雑誌作例を見てもイマイチと思えることがありますけど。。。。柔らかさを求めるならD810レベルが必要かも知れないですね。
ちなみにデジカメWatchの「愛情が感じられる写真を心がけて〜ヒダキトモコさん」の300mm作例を見ると、高ISOによりかなりディテールが崩れていますが、拡大しないぶんにはなかなか良好な写りに見えます。もう少しボディの高感度が良くなれば、舞台・ライブ撮影などにますます活躍できることでしょう。
書込番号:19526184
4点
http://dobas.art.pl/blog/mzd-300-pro-review/
↑こちらのサイト(MARCIN DOBAS氏?)で公開されているRAWサンプルを自分好みも交えてLightroom5.7で現像。
この掲示板アップで画質低下すると思うので、この画像の現像レシピ(弄ったところ)を書き出して置きます。
色温度5300,色かぶり+8,露光量+0.23,コントラスト+2,シャドウ-21,明瞭度-6,自然な彩度+15,シャープ適用量27,半径0.6,ディテール66,マスク4,ノイズ低減輝度11
他はデフォルト設定。カメラプキャリブレーションのプロファイルはAdobeStandard
自分が撮影した時のイメージが当然ながら無い行き当たりばったり現像ですが現像一例として。
アダムス13さん現像の濡れそぼった感のあるちょっと重めの仕上がりの方が現実味を帯びている気もしますが(^^;)
フォーサーズ井戸から出たことが無く目が肥えてない所為かも知れませんが、記事で書かれている(アスレチックラン的にポイントに走って写したとか)撮影現場の様子やテレコン付の420mmF5.6での撮影だということを考えれば個人的には素晴しく精細な写りを手持ちで比較的気軽に楽しめそうで期待大です。
...ただ、期待できる性能に対して価格が高いとは思わないけど、自分にとってポッと買えるお値段では無いのが辛いところ。
書込番号:19528337
10点
>色温度5300,色かぶり+8,露光量+0.23,コントラスト+2,シャドウ-21,明瞭度-6,自然な彩度+15,シャープ適用量27,半径0.6,ディテール66,マスク4,ノイズ低減輝度11
他はデフォルト設定。
ほほう。
明瞭度、シャープ量・半径は抑えめにして、ディテールをやや景気良く盛っておられる感じですかね。首もとの辺りを見ても私の画像より線が細いスッキリした描写になっているようです。
参考になりました( ´ ▽ ` )ノ。
書込番号:19528923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それにしても、すごいレンズですね。使いこなせないけど買っちゃうかも(笑)
また、シャッターショックや手ぶれなど完璧に抑えられていますね。ブレに関してはオリンパスは一歩も二歩も他社より先を進んでいることを実感します。実際、これはすごいことですね。
書込番号:19530536
6点
>わがまま次男さん
>それにしても、すごいレンズですね。使いこなせないけど買っちゃうかも(笑)
使いこなせますよ。 きっと。
今まで望遠では上手く撮れないというケースは、大抵はブレ対策が十分でないことがともかく第一の要因だったわけでして、
その点、このレンズはブレイクスルーと言っていいくらいの手振れ補正性能の驚異的なアップにより、(他社品並みに雲台や三脚に気を使わずとも)素晴らしく解像性能を見せつけるような写真が撮れるようになると思います。
このレンズが実際に市場に出てきたときには、あらためて絶賛の声が巻き起こるはずです。
書込番号:19530858
8点
Ken Yidongさん。暖かいお言葉、ありがとうございます。
とりあえず、みなさんの作例を楽しみにしたいと思います。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:19533304
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M5を使用し3年ほど。そろそろボディも買い替えたいけど年内にはE-M1 MARKII発売の噂もあるので我慢。これまで標準レンズはボディのキットレンズだった12-50mmEZを使用していたので標準レンズの買い替えは後回しになり、望遠の40-150mmf2.8pro、超広角の7-14mmf2.8proを買い足したら、どうしてもオリンパスレンズの大三元のもう一本をとやっと購入。もっとも魅力的だったのは、ズームレンズにも関わらず最大撮影倍率が0.3でかなり寄れる点。
マイクロフォーズレンズでこれだけボケ味が出るのも楽しいレンズです。
これから活躍機会が多くなりそうです!
書込番号:19520018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おめでとうございま〜す。
書込番号:19520668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
quiteさん、ありがとうございます(^-^)
書込番号:19520888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おめでとうございます♪
私は買い増し第1号がこのレンズです。
次は40-150f2.8proを購入しようと目論んでいます♪
書込番号:19522112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます(*^^*)
僕はキャッシュバック中の購入ができなかったのでE-M1llのキットレンズとしての購入を夢見ています(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:19522558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Toshi0001さん
エンジョイ!
書込番号:19522710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸ボケが小汚いんだよね、このレンズ。 o(;△;)o
書込番号:19523235
6点
しんぷーさん、ありがとうございます(^-^)
人それぞれのシチュエーション貰えばありますが、70-150mmf2.8は買ってからほとんど使用していません(^^;; 7-14mmf2.8の方が面白いですよ(^-^)
書込番号:19525149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポン太くんパパさん、ありがとうございます(^-^)
私もE-M1markII狙ってます(^^;;
いつ出るか楽しみですね!
書込番号:19525158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nightbearさん、ありがとうございます(^-^)
エンジョイしますよー!
書込番号:19525166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありかーとさん、好みでせからね。フルサイズとは比較できませんが、マイクロフォーズ規格では最高のレンズ年寄り私は感じてます。どのレンズも理想する完璧はありませんしね。小汚いどの思えば買わなけりゃいいし、これで充分なら楽しく使う。
それでいいのでは?
書込番号:19525190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうなんですよね…
使用頻度が少ないのが購入を足止めしている原因の1つなんです。
ダブルレンズキットを購入したので、40-150の焦点距離丸かぶりだし…(^_^;)
返信頂いてM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uを購入することにしました♪
40-150 2.8pro購入は、更なる高画質が欲しくなってからにします(^-^)/
書込番号:19529161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんぷーさん、良く検討して使用目的に合わせて一番の判断を!出来れば実物のレンズをカメラ屋さんか何処かで試させてもらうのがベストだと思います(^-^)
書込番号:19529357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Toshi0001さん
おう。
書込番号:19642408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フルサイズに換算すると600mmF8.0のレンズ口径と画角のレンズですね。
お値段29万円、重さは1475gとのことですが、いくらなんでも高過ぎ、かつ重過ぎではないでしょうか?
600mmF8.0と言えば、シグマのミラーレンズが思い当たりますが、重量は620g、値段は6万円でした。
http://om-srx.fan.coocan.jp/sigma600.htm
解像度に定評のあるPENTAXのDA★300mmF4ED(11万円、1070g)と比べても約2.5倍のお値段、約1.5倍の重さです。
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/#tab
ニコンのAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(17万円、755g)と比べても約1.5倍のお値段、約2倍の重さもあります。
オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
26点
で、結局yamadoriさんはオリンパス300mm F4を何と比べて高い・重いと思ってるの?
一番肝心なところになると誤魔化して逃げるよね。
書込番号:19572691 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぷーさんです。さん
それではキヤノン300mm超望遠をお使いのぷーさんです。さんが代わりに解説してくださいますか?
・・・と書いたら、yamadoriさんが返事を下さいました。
>yamadoriさん
何度も質問してうんざりさせたことは申し訳ありませんが、OVFの話、EVFの話、暗い中で撮影するという一連の話を区別することなく書かれていたので、論旨が理解出来ませんでした。
「小型軽量で高性能レンズが可能になるはずμフォーサーズシステムのはずなんだけど・・・・・・」も、パナソニックの100-400と比べているように読めたのですが。
書込番号:19572719
8点
・・・と書いたら、またダイヤの3さんと同じ疑問点が。
書込番号:19572723
3点
ダイヤの3さん
>一番肝心なところになると誤魔化して逃げるよね。
おっ、やっぱりあなたも言い掛かり派・愉快派というか、横からの突っ込み・絡み派なんだね。
なんとでも、おっしゃい。
やりとりだけ、横から絡んでばかりだけど、面白い?
>で、結局yamadoriさんはオリンパス300mm F4を何と比べて高い・重いと思ってるの?
スペックだけ比較の頭でっかちだと無責任になっちゃうから、300mmF4レンズに限定した場合(実際に使ってるレンズだし)
・Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED :フルサイズで1300g(三脚座なし) 価格.com安値:¥123,000 (VRなし、防塵防滴なし)
na)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af-s_nikkor_300mm_f4d_if-ed/
・構成要素が違うけど AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 価格.com安値:¥177,794
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_300mm_f4e_pf_ed_vr/
人のカキコミ方にチャチを入れるばかりじゃなくて、
あなたはマイクロフォーサーズのうたい文句「軽量、小型」コンセプトと、このレンズの重さ、価格に対して思っていることを書き込んでいましたっけ?
見逃しているならご容赦されたし。
書込番号:19572775
5点
Tranquilityさん、こんばんは
これまでのやり取りは、切りがないので終わりにさせて下さいな。
失礼の段、お詫びします。
つきましては、お願いと言うか、希望がございます。
よろしければ、かなえていただけると嬉しいんですが。
プロフィールを見させていただきましたが、書き込み数が沢山おありですが、レビューが見当たりませんでした。
マイクロフォーサーズを始め、豊富な知識をお持ちと見受けましたので、素晴らしいレビュー投稿を期待しております。
あわせて素晴らしい作例も期待しております。
勝手な要望とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19572866
6点
レンズには、設計の目的となるクラスというか、造り、が有ります。
EF28-300Lと、AF-S28-300、
EF70-300ISとEF70-300LISなどを、F値と焦点距離が同じだからと比べて、EF28-300LやEF70-300Lを弾劾するのは、愚の骨頂、です。
良いか悪いかを別にすれば、オリ300F4は、現在のオリンパスのトップグレードになるレンズです。
他社でいえば、328と同様の造りとなっています。
他社では、300F2.8のセカンドとして、分をわきまえた設計しか許されない300F4と、直接比較しても、特に得るものはなかろうかと、思われます。
まぁ、グダグダこのスレが、いつまでも続いているのは、スペックがどうの重さがどうのという話ではなく、最初からバカにするのだけが目的の人が、そのために立ち上げたスレなので、終わるわけがないだけなのですが、・・・。
書込番号:19572867
14点
結局300mm F4っていう数字しか見てないんですね。
高いのは需要と供給の問題があるにせよ、大きいのには大きいなりの理由があると考えるのが普通でしょう。
一応自分は中立というか、現段階でサイズや重量云々語る意味は無いと思ってます。
一番肝心な写りを比較しないと。
例えば、EF70-300mm F4-5.6L IS USMも重いには重い理由がありますし、同じ焦点距離の廉価70-300mmと比べて重い、大きいとか声高に言う人いないでしょ。
ちなみに2000万画素のD500を使うと300mm F4じゃもう足りないです。
GX8やPEN-Fも2000万画素なので、対抗するには400mmレンズが必要になります。
でも、確かニコンの400mm単焦点ってF2.8しかなかったような…。
レンズだけで100万オーバー!オリンパスが随分お買い得に見えますねぇ。
キヤノンは400mm F5.6が安いけど古い上に手ブレ補正なし。400mm F4は70万しますねぇ。
書込番号:19572889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ダイヤの3さん
>結局300mm F4っていう数字しか見てないんですね。
はい、フォーマットが違っても300mmF4は300mmF4ですから、大きさ、重さは比較対象にになると思ってます。
(価格は別要素があるので、確かに比較し辛いことが有るんでしょうが)
最新レンズの手ブレ補正付300mmF4で撮った風景写真が有るので紹介しておきますが、
手ブレ補正なしの300mmF4の写りも、肉薄する高画質との評判の名玉です。
http://review.kakaku.com/review/K0000732506/Page=2/#tab
>高いのは需要と供給の問題があるにせよ、大きいのには大きいなりの理由があると考えるのが普通でしょう。
はい、理由は有るんでしょうが、フォーマットに応じたコンパクト、軽量設計は充分可能だと期待していました。
>一応自分は中立というか、現段階でサイズや重量云々語る意味は無いと思ってます。
一番肝心な写りを比較しないと。
おっしゃるとおりです。
>ちなみに2000万画素のD500を使うと300mm F4じゃもう足りないです。
なんかおかしくないですか?
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを使ったうえでのカキコミとは思えません。
3600万画素のニコンD810と組み合わせても、写りが評判が良いですよ?
しかもD500は発売前です。
なにを根拠に「2000万画素のD500を使うと300mm F4じゃもう足りないです」と言えるんですか?
この点は、逆に突っ込んじゃいますから、是非とも教えて下さいね。
書込番号:19572957
4点
「使い手が道具に何を求めるか」の価値観なんて星の数ほどあるのですから、そもそも「話し合い」で合意を得ようとするのはゴールのないマラソンを走るようなものでしょう。
各人が使いたい物を使うためには、選択肢の多い方が良いだろうという事で。
独占禁止法万歳。
書込番号:19572992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>はい、フォーマットが違っても300mmF4は300mmF4ですから、大きさ、重さは比較対象にになると思ってます。
>はい、理由は有るんでしょうが、フォーマットに応じたコンパクト、軽量設計は充分可能だと期待していました。
物凄く都合のいい矛盾。
書込番号:19573017
18点
単に同一画素数で換算焦点距離も一緒にするには、APS-Cの300mmレンズでは短いってだけですよ。
発売前だけどD500が2000万画素ってことは分かってる訳で、600mm相当にトリミングすると画素が減ることになります。
まー、それ言い出すとニコンAPS-Cの400mmだと厳密には612mmになるから、またズレるんですけどね。
しかし300mmの換算459mmよりはずっと比較に適してるでしょう。
いずれにせよ実写で比較しないと何とも言えない部分はありますが。
D810とかどうでもいいです。最初からAPS-Cの話しかしてないし。
しかもあれって連写たったの5コマでしょう。DXサイズで7コマ。
超望遠レンズで野鳥の飛翔やモータースポーツを撮る人には少な過ぎます。
静物ならいいかもですけど。
書込番号:19573066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tranquilityさん
僕も同様の考えを持ちますが、今回は勘違いはあまり気になさらなくて結構かと。
だってまだ手にしてない商品、その品質の本当のところが分かっていない人が高いとか重いとかとやかく言ってる時点で滑稽じゃないですか。
そして、このレンズに関してはやはりそれなりの経験と知識、使用シチュエーションが明確な人が財力の有無に関わらず選択肢に入れる製品でしょうから、今ああだこうだ文句をつけてる人が賢くないかある意図を持っているということに容易に気づけると思いますし。
あくまでも使用感(サイズや重量はここに含んでます)と吐き出される絵と好みとメーカーへの愛や信頼(時に多少裏切られても笑)、そして価格との兼ね合い、バランスで購入選択をするわけですから、すぐに自分の状況に当てはめて、使ってない商品を揶揄する人は放っておく方が賢明です。
相手が上手ならTranquilityさんもおかしい人
下手したらTranquilityさんこそおかしな人だとレッテル貼られちゃいます。
あくまでも客観的にそういうこともあるという確率論で話してます。
説教臭くてすいませんでした。
書込番号:19573097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ガリオレさん
>みんな!
> 講釈はいいから、買おうよ!
締め方が上手!
発売前に、これだけ盛り上がるレンズだから、発売後の実評価を楽しみにしてます。
当分マイクロフォーサーズは買えないけど、まずは描写力に期待。
書込番号:19573315
5点
>yamadoriさん
>素晴らしいレビュー投稿を期待しております。
>あわせて素晴らしい作例も期待しております。
>勝手な要望とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
申し訳ありませんが、その要望にはお応え出来ません。私個人の主観による偏ったレビューが他の人の役に立つとはあまり思えませんので。また「説明写真」ならアップすることはありますが、「作例」はこのような場所で公開する気はありませんので、どうかご容赦ください。
理由は他にもあって、それは[19569094]および[19569229]に書かれていることと近いです。
私からもyamadoriさんにお願いと言うか、希望がございます。お手間を取らせることではないと思います。
それは、他の人の書き込み、またご自身の書き込みにも「思い込入れによる自説の偏りを排除し、」「客観的に物事をとらえようと努力して」いただきたいということです。
それと「客観的に調べ、理解する。を排除するようにしています。」それは排除しないでください。
書込番号:19573477
8点
>ikimononokimochiさん
>相手が上手ならTranquilityさんもおかしい人
それならそれで大いに結構と思います。
半分は「知識と論理力のゲーム」と思っていますので、楽しくなるでしょう。
>下手したらTranquilityさんこそおかしな人だとレッテル貼られちゃいます。
すでにそうなっていると思います。かまいませんが。
書込番号:19573481
9点
>Tranquilityさん
そんな切ないこと言わんでください…(-_-;)
書込番号:19573650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Tranquilityさん
了解しました、レビューの件は残念ですね。
書込番号:19573713
1点
無駄とはわかっていてもスレ主さんに助言を
こんなところでオリンパスのネガキャンをしてもペンタックスが失地回復をするわけもなく、
むしろスレ主のような陰湿な気質に嫌気がさした人々がどんどんメーカー離れを起こし、
ペンタックスのシェアは激減していく一方でしょうね。
書込番号:19573846
11点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
新宿でこのレンズ触ってきました。
300mm f4のレンズならこんなもんだろうという重さと大きさ。
係員さんに断った上で自分のカメラでパシャパシャと撮ってみました。
カメラはEM5 MarkU。
このカメラにまだ慣れていないのですが・・・。
手持ちでファインダーをのぞいてみると、
まあ手ブレ防止機構は頑張っているように見えます。
とにかく撮って後でチェックしてみると、なんと1/30秒でもぶれていないではありませんか。
画像もクリアーでなかなか。
暗く、写すものもあまりない、オリンパスプラザという場所なので、
チェックは難しいですが・・・。
11点
>多摩川うろうろさん
こんばんは。
お久しぶりです。
ビックリしてしまいました。
ずばり、買いましょう!!
書込番号:19518414
7点
「5軸シンクロ手ぶれ補正」(Sync IS)ですよね。買っちゃいましょう。
書込番号:19518465
5点
おじぴん3号さん
お久しぶりです。
300mmが手持ちで止まるのは、私もけっこうびっくり。
今すぐ購入はありませんが、よさそうです。
書込番号:19518503
2点
しま89さん
>「5軸シンクロ手ぶれ補正」(Sync IS)
カメラとレンズが両方で手ブレ補正とのことで、
効き目の強さに驚きました。
書込番号:19518513
2点
ポォフクッ♪さん
>素晴らしい♪
イヤほんと。
手ブレ補正だけでなく、自然なボケ、シャープな切れ味。
それでいて、優しい描写。
すばらしいです。
書込番号:19518523
4点
買い ですね(o^-')b !
お早めの予約が吉ですねm(_ _)m
書込番号:19518569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
☆ME☆さん
>買い ですね(o^-')b !
いや、本当にそう思いました。
1/30秒でも何とか使えるのは驚きです。
普通に立ったまま、撮っただけです。
書込番号:19518671
3点
お買い上げありがとうございますm(_ _)m
私はパナの方が気になります…(>_<)
書込番号:19518761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良いレンズのようですよね♪
シンクロ手振れ補正に興味もあるのですが、清水の舞台から飛び降りるにはまず神奈川の自宅から徒歩で向かうぐらい遠い道のりになりそうです。
書込番号:19518974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
☆ME☆さん
>お買い上げありがとうございますm(_ _)m
いやいや、まだそこまでいってませんから。
レンズは標準〜広角レンズで何にするか悩んでいます。
そんな段階です。
パナソニックも気になりますね。
書込番号:19519216
2点
ぽん太くんパパさん
>遠い道のりになりそうです。
私もそうです。
あまり望遠レンズで狙うものを被写体として撮影していないので・・・。
長い道のりの先に、あると思えるだけでもいいかも知れませんね。
書込番号:19519226
2点
4/3RUMORSにロビンさんのレビュー記事が出てましたね。
私もこのレンズ予約したんですが、後悔しない買い物になりそうです。
http://www.43rumors.com/
http://robinwong.blogspot.my/2016/01/olympus-mzuiko-300mm-f4-pro-lens-review.html
書込番号:19519444
6点
>多摩川うろうろさん
換算600mmがSS1/30でもブレないシステムで
実際の撮影にSS1/125で撮ればかなりの保険ですね
このシステムが他のレンズにも応用されればと期待
書込番号:19519479
3点
yasu1394さん
>4/3RUMORSにロビンさんのレビュー記事が出てましたね。
すばらしいレビューです。
使いこなせればすごそうです。
外で自由に使えたらいいのですが・・・。
何せ、室内な上に、カメラも使いこなせていなくて。
もう少し写真上げてみます。
今度は2〜3mの近距離1/30秒です。
これも気軽に撮ったのですが、手ブレなく止まっています。
>私もこのレンズ予約したんですが、後悔しない買い物になりそうです。
早く、手に入るとよいですね。
書込番号:19519532
3点
Vinsonmassifさん
>実際の撮影にSS1/125で撮ればかなりの保険ですね
シャッタースピード1/30で野外で撮影はあまりなさそうです。
実際は1/125以上を使うことになるでしょう。
でも保険という意味では、かなりのメリットです。
300mmのレンズで1/30秒で手持ち撮影できるのは驚きでした。
>このシステムが他のレンズにも応用されればと期待
そうですね。
私は60mmマクロレンズに応用されたらうれしいです。
書込番号:19519559
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
換算600mm f6.7と暗いため、星雲撮影は期待して
いませんでした。
が、意外に写ります。
FZ1000より、写ります。
90-120秒露出 + x2デジタルテレコンか
x1.7テレコンで、もう少し挑戦出来そうです。
60秒越えになると、星野赤道儀を使わないと
いけませんが…
E-M5markIIの、Lvブースト助かりました。
あの処理速度の激爆遅延には、参りましたが
慣れると使えます。
E-M5markIII・E-M1markIIでは、5-10倍処理速度を
上げて欲しいですね。
来月の新月に、再挑戦したいです。(^^)d
書込番号:19517500 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
楽しみにしていますo(^o^)o
このレンズ…かなりいけるんですよね…M4/3ユーザーは買っといて損はしないと感じます。
書込番号:19518284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
>静かに生産出荷を終えています。
お疲れ様でした(合掌)
書込番号:19500595
2点
実は…M4/3に生まれ変わって欲しいんですが…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19501198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それでも実際にこうなると感慨深くはあるけれども、当然の成り行き。マウントはとっくに見捨てられてっから。
書込番号:19501361
1点
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
キヤノン100-400mmに負けないよいレンズでした。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
自分としてはm4/3で両方復活してほしい。
書込番号:19502088
2点
>近未来的発想さん
>松永弾正さん
>ようこそここへさん
>α7大好きさん、コメントありがとうございます。
マウントが見捨てられていることはE-7が形にならなかった時点でまぁ受け入れざるを得ないことですが、使っているレンズのメンテナンスの心配もしなくてはいけませんからねぇ…計画的に維持していかないと。
キヤノンの100-400、ニコンの80-400と張り合えるレンズだけにマイクロでこのスペック、欲しいですね。
書込番号:19503967
3点
いーくん@E-1板さん
しゃー無い!
書込番号:19504384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























