このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2015年9月20日 22:41 | |
| 10 | 6 | 2015年6月26日 21:46 | |
| 2 | 4 | 2015年6月12日 01:13 | |
| 51 | 23 | 2016年8月13日 21:24 | |
| 57 | 33 | 2015年6月15日 21:45 | |
| 14 | 14 | 2015年11月21日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆様お久し振りですo(^-^)o
これって使えますか?
レス欲しいです。写真は今回貼り付けられなくてすいませんf(^^;)
ステップダウンリング 72mm→55mm を取り付けてTCON-17を取り付けました。
結構望遠になりすぎなのですが、3脚取り付けて、かなり焦点距離が伸びました。
150mm×1.4×1.7で357mm
35mm換算で714mmになりました。
フードのおかげでレンズつなぎも見えなくなりました。
これってF値は4.0表示ですが、本当は1.7倍暗くなるのでしょうか?
ケラレは全域で出ないのですか、実用的に使えると思いますか?
重たいことは重たいです。
2点
フロントテレコンは、F値に影響しないようです。参考画像も欲しいですね。
書込番号:18890382
1点
150mmと210mmと357mmで撮影してきました。
比較用としてご覧ください。
書込番号:18890775
5点
きれいに撮れてますね。お手数ありがとうございました。
書込番号:18892751
2点
じじかめさん、ありがとうございますo(^-^)o
実用で使用出来ますかね?
これ以上の望遠って僕は使用しないと思います。
それであれば、過去の遺産と融合させて使ってもいいかなと思いますが、
重たいです。
あと広角系は4/3用の7mm−14mm
同じく4/3用の8mm fish eye があるので
その先は考えていませんが、じじかめさんは何か気になるものはありますか?
僕はEE−1が気になります。
それと、他の皆様の参加もお待ちしていますo(^-^)o
書込番号:18893677
1点
素晴らしい試みに感銘を受け、私も入手して714mmを手に入れました。
野鳥などは撮りませんので、月撮りオンリーかもしれません。
いい写りで満足しています。
書込番号:19158044
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
>オリンパスの7-14mm F2.8 はPROシリーズの最新のレンズですが、2009年に発売されたパナソニックの7-14mm F4も負けず劣らず優秀なレンズのようです。
http://digicame-info.com/2015/06/7-14mm-f287-14mm-f4.html
納期がもたついていることもあり、既にパナ7-14を使っている身としては微妙です。
3点
パナ7-14mmは逆光に弱いらしく、ゴーストやフレアが盛大に出るという話を聞いたことがありますので
それだけでもオリ7-14mmにアドバンテージがあるような気がします。
あとはパナレンズはオリンパスボディとは相性がいまいちらしいですね…
紫の何かが出るとか…
ちなみに私の場合はパナの20mm F1.7ですがこれもオリE-PL5とは相性が悪く、
高感度では縞々が出てしまいます。こういうことは他のレンズではないので、
パナレンズとオリボディ特有の相性問題かと思います。
なんか結局、共通マウントはいってもオリボディにはオリレンズ、パナボデイにはパナレンズの
組み合わせが最適で安心なのかなぁと思います。
書込番号:18861191
2点
ガリオレさん
あとだしゃしなぁー
F4、F2.8、ゃしなぁー
書込番号:18862558
2点
星空なんかを撮影する人にとってはオリンパスのマニュアルフォーカス時にピントガイド付きのレンズとF2.8の明るさが武器になると思います
書込番号:18862668
2点
写りに差が無いとなると、発売が噂されているパナの手振れ補正内蔵のリニューアルモデルにも期待が持てますね。
書込番号:18862984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらも素晴らしいレンズのようですが、金額的に手が出ません。
書込番号:18863998
0点
へたくそマシンマニアですが、今日レンズ来まして!LumixとOlympus試写して感じた事、
素人にはやはりLumixも全く悪く感じませんでした。https://box.yahoo.co.jp/user/viewer#du%3D57f5208c-7004-4c03-adcc-13cbb5045611%26ds%3Dbox-l-6kxsbkq5ui5azy3bed5orxawwy-1001%26tu%3D7af61036-1507-41e6-b4d9-06d8526a71b6%26ts%3Dbox-l-6kxsbkq5ui5azy3bed5orxawwy-1001%26vt%3DmyStorage%26lf%3Dthumbnail%26ls%3D1%26lm%3D20%26st%3D-name%26il%3D1
書込番号:18911342
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
英語サイトですが、このレンズと8mm F1.8 fisheyeで蝶のアップを撮ったサンプルが掲載されてたので紹介します。
http://www.mirrorlessons.com/2015/05/25/wide-butterflies-an-olympus-7-14mm-f2-8-and-8mm-f1-8-fisheye-gallery/
ここの蝶はとても大きいので、マクロレンズを使わなくても撮影できるのではと思ったそうです。
1点
フムフム。参考になりますね。なんちゃって・・・
書込番号:18859754
0点
蝶と蛾の区別がわからなくなった
そんじょそこらの
ズームレンズ及び単焦点レンズで得られる14mmの画角と
PROと称すこのレンズで得られる14mmの画角とは
切り撮る画にどれだけの差違があるのだろう
勿論7mm側にこそ このレンズの価値はあるとしても
書込番号:18859814
0点
こんにちわ^o^
リンク拝見しました。。
感想はまず、、
よく逃げないなって(^◇^;)
まずはそこからなんですよね(≧∇≦)
毎回毎回ほとんど近寄れません、、
欲しいレンズではありますが、フィルターがつけられないのが最大のネックです。。
傷を心配するより埃がイヤだw(^◇^;)
書込番号:18860998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめさん
いつもレスありがとうございます
Vinsonmassifさん
確かに7mmはもちろん、14mm付近でも描写が抜群であれば、
これ1本で多くのシーンに対応できますね。
mhfgさん
超広角レンズで蝶に近寄るという発想が凄いですよね。
しかも羽全体が被写界深度に収まるよう羽がカメラに対して平行になる瞬間を狙ったそうです。
私ならとてもそんな余裕ないです(笑)
書込番号:18862479
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
7-14/2.8proに比べてなんか寂しい感じですね。撮りたい風景はありますが、稀。でも180度の画角でf1.8。興味は深々です。とりあえず作例が見たいです。例のごとく、オリンパスのHPの作例は若干寂しいものがあります。私的にはどちらか一本と言われたら、7-14/2.8よりこちらです。オリンパスがあまりに長く質のいい標準ズームを出さなかったので、広角から標準は単焦点で揃えてしまいましたので。
2点
>話題になりませんね?
単純に魚眼レンズを使う人が少ないからだと思いますよ
書込番号:18808442
5点
BCL-0980のような魚眼風だと使えるのですが、まるで魚眼だと手足両方引っ込んじゃって。
書込番号:18808520
1点
オリプラ東京で2つのレンズを見比べると8F1.8の方がハッキリ映る。デジコンを使えば結構使える。自分のように40-150PROを常用する人間にとっては8F1.8の方がサブ的に使える。
書込番号:18809722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あれこれどれさん
星撮りやオーロラ撮影などには魚眼レンズがよく使われていますね。周辺像もかなり良さそうなので、このレンズに期待している星撮り人は多いと思いますよ。
星撮りにMFクラッチの有無は関係無いでしょう。距離目盛りでは正確なピント合わせは出来ないし、普通のMFモードでまったく問題無いですから。
また、開放F3.5だと60秒露出のところが15秒で、あるいはISO3200のところがISO800で撮影出来るので、F1.8という明るさの前では、コストパフォーマンスの比較にならないのでは。
このレンズは私も導入したいのですが、さしあたっての悩ましい問題は、7-14/2.8PROと同時発売になってしまったところですねぇ。さて...
書込番号:18812406
6点
あれやこれやと言っていないで、使ってみてはどうだろうか?
星景やオーロラと決め付けてしまったのでは可能性が削がれてしまいます。自分の可能性を信じて、まず使ってみる。何かを撮って可能性を探る。
ただ残念なのは、この魚眼に使えるテレコンがない。フォーサーズの魚眼ではテレコンを使って花に集まる蝶などの撮影も普通に行われていますし、この魚眼は2cmまで(でしたっけ)寄れると言うことで、魚眼の割りに背景をぼかして面白い効果を出した写真も撮れそうな気がします。ペット、昆虫、花などは普通に撮れそう。
問題は、2本買うほど使うかというところで、それは7-14mmF2.8にも言えることです。ちなみに12mmF2.0は結局2本導入しました。
書込番号:18812451
1点
魚眼は面白いけど飽きるというか、こればっかやってちゃバカになるからダメ(byおかーちゃん)というか
正道を脇に逸れてしまった後ろめたさがあるというか、やっぱり、超広角以上に構図の変化が激しすぎて
潰しがきかないトコありますね。出勤回数はダントツ最下位です。
Samyangの7.5mmF3.5は解像バカで使いやすい魚眼なんですが、少々暗いのとボケ・発色の問題からこちらを
メイン予定で期待しています。サンプル見る限り7-14F2.8より単焦点のこちらが画質(同列に比較するモノじゃないけど)
面では期待できそうです。
>ちなみに12mmF2.0は結局2本導入しました。
をぉ!? 何故同じレンズを2本も?
レンズの当たり外れで同じレンズ複数買ったり試写させてもらったりはよくやってますんで
人のこと言えませんけど・・・アタリの一本だけ残しとくだけです。
書込番号:18813293
2点
オレ、魚眼好き。
デフォルメ感がどうこうってのも面白いんだけれども、なんといってもその画角だわな〜。
M.ZD0714、ワイ端の画角114度。広いね〜。最短撮影距離20p、倍率0.24倍(換算済)。良いよ〜
対しまして〜、
M.ZD0818、180度(対角)。すんごい広いね〜 確かに魚か草食動物並ですわ。最短撮影距離12cm、最大撮影倍率0.4倍(換算済)
両者、全然、ぜーんぜん、ちがうよ〜ん。
まあ対角魚眼なんで当然ちゃあ当然なんだが、超広角レンズと比べてもその画角と寄りは化けもんですわ。そんでもって、実は4:3フォーマットに最適設計されてる対角魚眼てさあ、縦軸広いんだよね。3:2のほうがフォーマット的に横長なんでワイドに写ってると思うじゃん。ぶぶー。ずんぐりした枠で狭く見える4:3のほうが、天地は広く写し込めるのだ。これは、実は星景や高いところからの俯瞰的撮影(山頂からとか、屋上からとか)、あとは、例えば昆虫や小物、フィギュアを手前においてどかーんとオラって背景環境(やジオラマ、文字説明など)丸写しとか、結構なんでも有利なのだよ。
しかも〜、
片やF2.8、0818はF1.8。これって実践においてもシーンによっちゃ結構ちがうかもよ〜ん。また、おりんぱレンズ、しかもプログレードってことはおそらくどちらも開放からそこそこ使えるでしょう。
――――――
はっきし言って、なんでこの2レンズで迷うのかわからん。よくそういった人、見かけるけれども、それぞれ自分の撮影スタイルあるわけだし、どう考えても、全く別物レンズなんだから、被写体に限らず撮りたいイメージにあったほう選びゃいいだけの話であって、迷うわけないんだけれども。
逆に、アマチュアでの2レンズ両方必要なほど撮影の守備範囲広い人なんてそうそういないはずなんだが。それって、色んなもん相当撮ってる人だよ。
ZDのころから0714と0835って全く別の使い方ができるレンズだったんだけど、だからといって両方使いこなせる猛者はそうそういなかったはずだよ。だから結局、どちらかあればそれで十分なんだよね。
広く写るって曖昧なところで同類レンズと錯覚しちゃって、しかも同時期の発表だったんでなおさら類似性が強調されちゃって迷ってる人が結構いるってことかな?
――――――
しかしそんなオレでも全周魚眼だけはいまいちピンとこない。どうも感性がついていけてないらしい。
あと、0818の被写界深度、気になんだよな。なんちゃって1.8じゃねえだろうな?仕様計算上は1.8でも製品は実際には1.8開放は出てないとかありそうだわ。海外から始まったおりんぱシャッタースピード疑惑も国内に浸透してバレつつあるし、今の落ちぶれたオリならやりかねん。
書込番号:18817783
2点
Tranquilityさん
> 星撮りにMFクラッチの有無は関係無いでしょう。距離目盛りでは正確なピント合わせは出来ないし、普通のMFモードでまったく問題無いですから。
問題は、インターバル撮影などで、カメラがスリープした場合、復帰後に、ピント位置が保たれるかどうかです。MFクラッチ付きのレンズについては、ピント位置が保たれる(ので距離目盛に意味がある)そうですが。ただし、検証したわけではありません。
> また、開放F3.5だと60秒露出のところが15秒で、あるいはISO3200のところがISO800で撮影出来るので、F1.8という明るさの前では、コストパフォーマンスの比較にならないのでは。
ここは、私については
[18812451]
> 問題は、2本買うほど使うかというところで
パナの他にもう一本買うほど使うかが大きいのは確かです。(^_^;)
ちなみに、パナソニックの魚眼では、E-M10のボディ内手ブレ補正に助けられています。低照度の手持ち夜景とかですね。
書込番号:18822363
0点
ようこそここへさん
> 逆に、アマチュアでの2レンズ両方必要なほど
パナソニックについて言えば、使いやすい画角の広角レンズがないという消去法で7-14mmが『必要』というのはあると思います。
それはそれで、パナソニックの商品政策なのでしょう。
仮に8.5-12mm Power O.I.S.とかが出れば乗り換え者続出だと思う。この辺の画角なら
http://s.kakaku.com/item/K0000651905/
こういうのがあるくらいなので、どアマチュアにも敷居は低いと思う。
書込番号:18822849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魚眼は食わず嫌いでした。さかなは好きなのにね。
でも、昨年まずサムヤン買ってmfしにくいのでパナ買ったけど、対角魚眼はじゅうぶん使えるよ。
際物だと思ってたけど、撮り方しだいね。
オリのは、高くて手が出しにくいけど、f1.8だとどんなかとっても気になるわ。
パナより少し長めだけど、大きいこともないし。って考えたら、f1.8はすごいんじゃないの?って気がしてきたわ。
書込番号:18823266
2点
ようこそここへさん
>両者、全然、ぜーんぜん、ちがうよ〜ん。
>どう考えても、全く別物レンズなんだから、
↑
激しく矛盾しちゃってるけど?
↓
>どちらかあればそれで十分なんだよね。
「全然別のレンズだけど、どうせ使いこなせないんだからどっちでも同じ」と言ってるのかな↓
だとしたら、それは大きなお世話というものでしょう。
>アマチュアでの2レンズ両方必要なほど撮影の守備範囲広い人なんてそうそういないはず
>両方使いこなせる猛者はそうそういなかったはず
書込番号:18823802
3点
あれこれどれさん
>問題は、インターバル撮影などで、カメラがスリープした場合、復帰後に、ピント位置が保たれるかどうかです。
スリープからの復帰時にピント位置が戻る機能は無いですが、電源が切れてもピント位置が変わらない設定がありますよ。あれこれどれさんがご使用のE-M10にももちろんあります。
まぁそれ以前に、星の撮影でカメラがスリープするほどの間隔でインターバル撮影することはあまり無いと思いますけれども。人がスリープすることはありそうですが。
>パナの他にもう一本買うほど使うかが大きいのは確かです。
F1.8の明るさが必要なければどちらでもいいでしょうね。超広角ズームのF2.8も同じことですが、必要な人には他に代えられません。
「自分にはあまり必要ない」宣言は、他の人にとってはどうでもいいことと思います。
書込番号:18823809
6点
>カメラがスリープした場合、復帰後に、ピント位置が保たれるかどうか
あ〜、スリープさせることがあまり無いので気にしていませんでしたが、実験してみたところ、スリープしてもピント位置は保たれることがわかりましたよ。
書込番号:18824036
4点
robin氏のHPに作例が。いいです。でも14-150IIがさきかな?
書込番号:18831364
1点
早い話。使いこなせないひとが多いわけでしょう。実際に使ってみたらどうなるかは知りませんが、酷い歪み → 際物 という認識があって食わず嫌いが多いはず。全周魚眼も悪影響している。あんな、丸っこい写真しか撮れないレンズなんて、特殊な分野を除けば使いようがありませんが、魚眼はすべてそれだと勘違いしているひとも少なくないかも。
このレンズも歪みますが、なんかパナ8mmと歪み方が違うような。きっちりした撮り比べはしていませんが、オリのほうが歪みが少ない印象があります。もしそうなら、つかってみたいですね。
それとも、わたしのいってることは間違いですか? 8mm魚眼の周辺の湾曲の程度はどのレンズも同じでしょうか?
書込番号:18841928
2点
水中写真と、水面下で、海水面と水上ボートや風景を、撮るのが好きなマイナー 初心者アマチュアです。
水中はサカナより地形が好きで、このレンズには期待しています。いまの、レンズf3.5eyefish に比べて、軽量小型、
レンズポートも軽くなったので、うれしいです。今まで愛用していたレンズとのお別れはちとつらいですが、
これだけのレンズを投入するオリンパスに驚いています。大儲けまずムリなレンズなのに。ありがたいことです。
地味なカメラ側のソフトUGも、うれしいです。
書込番号:18891266
0点
追記です
水中 写真 カメラマンには、すでにかなり話題になっており、
すでに発注している方も、周りには多いです。問題は納期はいつ?です。
もしかして、数ヶ月納期になるかも。
どこで購入するのがよいか、わかりません。
オリンパスshopでは、もう注文できないようです。自分は発表直後にオリンパスで注文しました。
書込番号:18891338
1点
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/952/
実際に使用したヒトのご報告では、
四隅には、気をつけなくても、よいようで、手振れ補正とあい合わせて、
明るいレンズで撮りたい、夜景や、夕暮れ、ケープ、陸上でも、このレンズ一つで、自分の撮りたい
風景は、安心して撮れそうです。魚眼で寄れば開放でここまでボカせるのも、おもしろいです。期待しています。
書込番号:18891947
0点
パナ7-14mm持ってますが パナ8mm魚眼が欲しいと思う私は変な人なのでしょうか?( ;´・ω・`)
書込番号:20112651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
○あかぶーさん
はいはい、見ました。
なんでしょうね、ハイライトが盛り上がって見えますね。画像処理の関係か錯覚なのか^^;
他サイトでもいくつかサンプルを見てるんですが、おおむね私の印象は先ほどの解像力や歪曲をテスト
しているサイトのデータと合致していて、しかしUPされているのはJPEGばかりなので、RAWデータの計測は
現時点ではそのサイトしか確認できていません。
(特に中央の)解像力自体は広角端7oの方が優秀かもしれませんが、周辺画質まで含めた均質性や諸収差の
光学的補正具合はテレ端側の方が整っているという感じでしょうか。
個人的には広角側の非現実的な描写(笑)は画角による効果を重視しまして、換算28o相当となるテレ端は
スナップなどでも見慣れた画角になりますので、こちら側は均質性とか画質重視になります、私の場合。
そういう意味では先ほどのサイトのデータが信用できる前提ですが、私にとっては都合のよいレンズだと
言えるかもしれません。
書込番号:18793180
1点
http://www.alessandrocarpentiero.com/olympus-7-14mm-2-8-test-preview/
ここにもサンプル画像がたくさんあります。
ボディはE-M1でパースペクティブやディストーションは無修正だと書かれていますが、カメラJPEGだと
思いっきり補正込ですから(笑)ちょっとそこが分かりません^^;
カメラ内JPEGだとすると、これ撮った人凄くうまいなあって思います(笑)
ボケ味を特に意識している感じですね。超広角ズームでボケ味を褒められてるのって、あまり記憶にない
ような気がします。
ついでに(?)8oフィッシュアイの方も少しサンプルがありまして、最後になぜか75/1.8の作例も
あります。ま、これも素晴らしいレンズだと思いますけど(笑)
書込番号:18793230
3点
ねんねけさん
>私見では最初の方のハイレゾ画像は四隅だけでなく全体的に周辺画像が少し荒れて見えます。
どのような現象を「荒れている」とおっしゃっているのかよくわかりませんでした。
私の目には、不自然に見えるところは特に無いです。
あかぶーさん
>robinさん作例の14mm水平線、太陽が当たっている部分が盛り上がっているのが気になりました。
海に反射した太陽の光が強いので、光が画素の外(空側)にあふれているのでしょう。フィルムで言うところの「イラジエーション」と同じようなことですね。どんなレンズでもどんなカメラでも同じようになると思います。
書込番号:18796890
1点
○Tranquilityさん
私は気になる、というよりも等倍で確認すると気が付くことがありますが、Tranquilityさんがご覧に
なって気になる点がないということであれば、それはよろしいのではないでしょうか。
皆さんそれぞれご自身の用途や基準でご覧になればよいと思いますので。
もちろん私の印象を他の方に押し付ける気など毛頭ございませんのでご安心ください(笑)
書込番号:18798960
1点
http://www.lenstip.com/2132-news-Olympus_M.Zuiko_7-14_mm_f_2.8_ED_PRO_-_sample_images.html
Lenstipでサンプル画像出てます。
ここはカメラ内JPEGですが、ノイズリダクションとシャープ設定が最少になっています。
7o開放を積極的に試してますね。
書込番号:18799054
1点
ねんねけさん、こんばんは。
具体的に「等倍で確認すると気が付く周辺画質の劣化(荒れ)」とは、どこがどのように劣化していることを指しているのでしょうか? 何が何に対して「劣化」しているのでしょうか?
表現が抽象的で、どのような現象を示しているのかよくわからなかったので質問させていただきました。
どのようなところに注目しているのかという、個人的興味もありまして。
私もE-M5 MarkIIを使用しております。ハイレゾ撮影はなかなか優れた機能で有効に使えそうだと感じていますし、7-14/2.8PROレンズにも大いに期待しているところです。
その撮影において参考になると思いますので、どのような現象がその「劣化・荒れ」なのか、具体的にご解説いただければありがたいです。
書込番号:18801115
1点
○Tranquilityさん
おはようございます。
「具体的に」指摘をご希望されているようですが、お断りしていますように「私見」です。
そして、このサンプル画像は私が撮影したものではありませんし、レンズは元よりボディも私が使用する
ものとは違います。
ですので必然的に私見とはいえ抽象的にならざるを得ないのです。わずかなサンプル画像で状況や原因を
特定できる術は私にはありません。ただ、主観的にそう見えると表現したにすぎません。
それをお断りしたうえで、もっと誤解を恐れず私見を述べさせていただけますと、まずROBIN WONGさんの
ブログからオリジナルファイルをダウンロードされましたか?
されましたらそれを等倍表示でご覧ください。
「P1011302」というハイレゾショットで撮影されたと思われる(EXIFデータ上にピクセル数が表示されますので)
遠景の都市風景画像がありますね。
これを見ますと、周辺画像が全体的にノイズが多く見えます。そしてこれは私にはレンズの光学的な
収差の影響とは見られませんで、しかも他の似たような画像では四隅のわずかな部分の解像が怪しく
見えるだけですが、この画像に関してはその範囲が広く見えます(解像が落ちている、ノイズが目立つ等
ほかの表現でも構いませんが)。
同じく広角端開放で撮影された「P1010008」というファイル名の画像ではそこまで感じられません。
これは撮影された場所や時刻が違いますので、状況が違えば見え方が違う可能性もありますが(特に
どちらかというとハイレゾ画像の方が条件的に薄暗くノイズが目立ちやすいのは確かでしょう)、
あくまでも「等倍で見れば私にはそう見える」ということに過ぎません。
ちなみに50%でも縮小で見るとたぶん気が付きません。
そして、そのTranquilityさんがお気づきにならない(あるいは気になさらない)程度の差異を私が気にするか
どうかというのは、また問題の有無とは別の話になるとは思います。
念のため申しますが、私はこのレンズを予約しています。粗探しをするつもりでもありません。
このレンズが手元に到着するまでの間の暇つぶし、情報収集を兼ねて楽しんでいるにすぎません。
さらに、私の主に使用するボディはE-M1ですのでハイレゾショットについてもサンプル画像を一、二度
拝見した程度の知識しかありません。手元にないレンズと使ったことのない機能を利用したサンプル画像を、
主観以上の目で見ることは私にはできません。
ですので、そういう観点からは私のコメントはスルーしていただいて結構です。
長文になりましたが、Tranquilityさんへの回答になっているでしょうか。
書込番号:18801689
3点
ねんねけさん、こんばんは。
お返事ありがとうございました。
もちろん私もオリジナルをダウンロードして確認しています。
>周辺画像が全体的にノイズが多く見えます。
ノイズには私も気づいていました。
ハイレゾショットは8コマ合成するのでノイズが平均化され、通常撮影の画像に比べて低ノイズな画像になりますので「劣化」はありませんし、青空のビル遠景画像(P1010002.JPG、P1010004.JPG、P1010007.JPG、P1010008.JPG)では空部分のノイズはほぼ一様に見えていますので、「画面周辺部の劣化・荒れ」は、ノイズのことを言っているのではないだろうと思いました。
「P1011302」は、中央部の高層ビル群部分に対して周辺部に暗いフラットな部分が多いので、周辺部の方のノイズが目につくのでしょう。
私がE-M5 MarkIIのハイレゾショットをテストした結果では、通常撮影に比べて低ノイズ(ノイズの粒が小さくなる感じ)な画像が得られています。
参考に比較画像をアップします。もちろんこのノイズはレンズ性能には関係ありませんよね。
>他の似たような画像では四隅のわずかな部分の解像が怪しく見えるだけですが、この画像に関してはその範囲が広く見えます
P1011302.JPGは、たしかに周辺像が他の画像に比べてボケ気味ですね。
同じ7mmF2.8開放のP1010007.JPGではそのようなことは無いので、周辺像の甘いP1011302.JPGは、わずかにピントがズレているのではないかと推測します。
私はフォーサーズ用のZD7-14/4.0を使っていますが、ピントずれの影響は周辺部の方が大きくなる傾向です。わずかなピンずれのとき、センター部はシャープなのに周辺部の方はボケて見えることがあります。他のメーカーの超広角レンズも同様の傾向のようです。M.ZD7-14/2.8PROも似ているのではないでしょうか。
いずれ実機が手に入ったら実際はどうなのか確認出来ますね。楽しみです。
(先にZD7-14/4.0は像面湾曲が大きいという書き込みがありましたが、このピントずれの傾向からそのように見えたのかもしれませんね。しっかりピントを合わせれば絞り開放でも一様にシャープな画像が得られるレンズです。「神レンズ」と評価する人もいるみたいです。)
私はRobinさんのP1010007.JPGを見て、F2.8の絞り開放なのに4000万画素で周辺部までしっかり結像していることに驚かされました。
私の使用したことのあるF2.8通し超広角ズームレンズでは、絞り開放でここまで周辺光量低下が少なく、周辺部までしっかり結像出来ているものを見たことがありません。
早く使ってみたいですね!
書込番号:18803854
2点
補足説明をしておきます。
ハイレゾショットはカメラ生成JPEG(SF-L)です。
ハイレゾと通常画像の比較画像ですが、通常画像は16Mの同時記録RAW(.ORI)をOLYMPUS Viewer 3で現像し、ハイレゾと同じ画像サイズにして保存したもので、それぞれ同じ位置をトリミングして並べました。
書込番号:18804042
1点
ねんねけ様
広角〜標準は単焦点。望遠域はズームと考えていますが、旅行の時なんかは広角ズームもいいです。写りがいいと特に。旅行と考えると、7-14より9-18/2.8proなんかが良いのでしょうが。紹介していただいた作例も納得です。
pen とE-M5の二台持ちですが、その場合、
pen 12/2.0 E-M5 40-150/2.8pro バッグに20/1.7と*1.4テレコンが最も多いです。
かなり体力的に限界に近いですが、次が
pen 14-54/2.8-3.5II E-M5 56-210/4 ばっぐに12/2.0です。
このレンズがあると、
pen 7-14/2.8pro E-M5 40-150/2.8pro バッグに25/1.8と*1.4テレコンとなりますが重そうです。
望遠を40-150/4.0-5.6にすれば問題解決ですが。
悩ましいレンズです・・・。
書込番号:18804080
0点
○Tranquilityさん
ご丁寧に作例までありがとうございます。
ハイレゾショット、私も注目はしておりまして。
初出の新機能としては完成度が高い画質だなあと見ておりました。合成は合成なので、もっと違和感というか
ゴワゴワした感じでもあるのかと思っていましたが、実際の高画素機と等倍比較に耐えるほどの処理が
なされているのは正直驚きました。
だからこそ、今回の例の画像が??と感じたのだと思います。
ハイレゾショットに関してはメーカー側の人が将来の手持ち撮影にも言及されていたと思いますので、
ますます今後も期待できる機能だと思います。
なにせカメラJPEGおよび純正ソフトでのRAW現像では各種収差に関してデジタル補正が自動適用されるので
特にレンズ描写の判断が難しい、というかほとんど出来ないように感じています。特に周辺像については。
なので、どうせ自分で自分の環境に合わせた確認をするしかないのですが、待ち遠しいのはたぶん
Tranquilityさんと同じです(笑)
デジタル補正がうんぬんという話を抜きにしても、このレンズが価格に見合う描写と性能であろうと
想像することは難しくありません。過去2本の“PRO”ズームがそうでしたから。
書込番号:18805123
0点
○lulunickさん
レスありがとうございます。
私もM.ZD9-18は好きなレンズで、何よりもあの大きさであの画角が、周辺まで納得できる描写が得られる
というのはとても価値があると思います。
倍率色収差が大きく画面周囲の色ずれが目立ちますが、今どきの現像ソフトであれば目立たないようにすることは
難しいことではありませんし。
小さいくせに周辺の解像力も決して悪くないと思います。ただしパナのG7-14/4.0と比較はしない方が(笑)
でも、本当に9-18だけでも十分だと思うんですが、私の場合はちょっとでも明るいレンズが欲しいので。
ですが、仰るように旅行など、あるいは使うか使わないか分からないけどとりあえず持って行っとこう
なんて“押さえ”には9-18が最適かもしれませんね。
えっと、旅行での撮影は私の場合二通りの目的がありまして、一つは撮影のための旅行。もう一つは
旅行のための撮影(笑)
撮影のための旅行なら妥協しないで機材は持てるだけ持っていきます。ですが、旅行のための撮影の場合は
画質はさしてこだわる必要が無いので(持っていないけど^^;)14-150とか(パナの14-140が気になります)
高倍率ズーム一本で通すのがスマートかなあなどと思っております。
旅行先でちまちまレンズ交換するのが面倒で邪魔で億劫なので(爆)
撮影のためならばそれが我慢できますけど^^;
でも実は、旅行ではオリンパスSTYLUS1sなんかがあったらレンズ交換式は要らないんじゃないかと(笑)
書込番号:18805151
1点
ねんねけさん、こんにちは。
>カメラJPEGおよび純正ソフトでのRAW現像では各種収差に関してデジタル補正が自動適用されるので
特にレンズ描写の判断が難しい、というかほとんど出来ないように感じています。特に周辺像については。
>デジタル補正がうんぬんという話を抜きにして
そのようなご意見をよく目にしますが、収差補正前の画像を見ることにどのような意味があるのでしょうか?
レンズ収差のデジタル補正を問題視する方がいらっしゃいますが、私は容認派です。というより、むしろ歓迎。
オリンパスのレンズ設計の方も説明していることですが、歪曲収差と倍率色収差はデジタルで容易に補正出来るので、光学的なパワーを他の収差補正により多く当てることが出来るようになり、結果として光学的補正だけによるものよりも高解像高画質な光学系が、よりシンプルな構成の小型軽量なレンズで実現できる可能性があるのです。
デジタル補正前の画像を評価することはレンズを一枚抜いて見るのと同じようなことで、まったく意味の無いことだと思います。
フィルムカメラではもちろんですが、デジタル一眼レフでも実像を光学的に観察するOVFなので、全ての収差を光学的に補正する必要があります。
しかしデジタル補正を活用出来るミラーレスカメラは、デジタルならではの能力を活かしてより高画質が実現出来るわけで、デジタル補正を嫌うのは(失礼な言い方かもしれませんが)古いカメラの価値観にとらわれた考え方のように感じます。
書込番号:18805594
4点
○Tranquilityさん
私は純正現像ソフトもカメラ内JPEGも使うことがほとんどありません。
他社マウントも併用する関係上、色味や描写を可能な限り揃えたいことが多く、従って最終的な画作りに
統一感をもたらすためと、画像データ管理を一元化するためにファイル管理・現像ソフトを社外製で運用する
必要があります。
社外ソフトでは純正ソフトで無条件に適用される補正データをあてにできません。ということは社外ソフトで
提供される画像こそが私にとっては最重要なのです。
つまり、メーカーによる自動補正を適用しない画像に拘ることは、私にとっては無意味ではありません。
ちなみに、私はメーカーによる(またはそれ以外でも結構ですが)デジタル補正を否定したり嫌悪した
発言をした記憶がありませんが、いかがでしょうか。
書込番号:18805636
1点
ねんねけさん
>色味や描写を可能な限り揃えたい
>メーカーによる自動補正を適用しない画像に拘る
歪曲収差や倍率色収差の補正は色味には無関係なのではないでしょうか? 発色や画像管理の都合で社外ソフトを使用するにしても、歪曲収差と倍率色収差の補正が可能なものが多いと思いますけれども。
特に周辺像を気にされておられるようでしたが、歪曲収差(と倍率色収差)のデジタル補正が前提のレンズですから、それ無しに現像処理するということは、周辺に歪み(や色ズレ)が盛大に出る描写でもかまわないということでしょうか?
>私はメーカーによる(またはそれ以外でも結構ですが)デジタル補正を否定したり嫌悪した発言をした記憶がありませんが、いかがでしょうか。
ねんねけさんの発言をすべて見ているわけではありませんので、何とも言えませんが、「各種収差に関してデジタル補正が自動適用されるので特にレンズ描写の判断が難しい、というかほとんど出来ないように感じています。特に周辺像については。」と言う発言を読んで、デジタル補正を歓迎していないのだな、と感じました。
書込番号:18805704
2点
○Tranquilityさん
これ以上の本件にまつわるやり取りは、このレンズ固有の話題ではなくスレ違いではないかと思いますが
お答えします。
私がレンズの描写について、どのような条件でどこに拘るかという問題は、このレンズの本質とは関係ないと思います。
ただ、私は私の都合と視点から確認したいことが、現在私が見つけることが出来たレビューやサンプルからは
確認し辛い、それは補正が適用されたJPEGだからだと申しているにすぎません。
TranquilityさんがTranquilityさんの視点で判断され、私が私の視点で判断すれば良いだけのことでは
ないでしょうか。
そして私が歪曲や色収差補正をどの程度許容するかや、手動であれ自動であれ補正するかしないかなどは
このクチコミスレッドと本レンズについての有益な情報になるとは思いません。
純正JPEGで満足しようがRAWデータをちまちまいじろうが、それは利用者の自由でいいはずでしょう?
もう一度申し上げます。
私はオリンパスのJPEGもデジタル補正も本レンズもハイレゾショットも、何も否定していません。
ただ私が確認したいことが純正JPEGでは分かりづらいと書き込んだだけです。
そして私の主観で見えたものを見えたと申しただけです。
他の方が仰ったらしい「デジタル補正批判」と私の書き込みを混同されてませんか?
仮に100000000歩譲って私がデジタル補正を歓迎しなかったとしても、それが何か問題でしょうか。
本レンズ、本レビューにまつわるお話以外はこのスレッドではもうやめませんか?
書込番号:18805814
5点
ねんねけさん
>ただ私が確認したいことが純正JPEGでは分かりづらいと書き込んだだけです。
はい、ご意見の趣旨はわかっております。
デジタル補正の結果得られた優れた描写のレンズだと思うのですが、周辺画質を気にされておられる方が「デジタル収差補正を抜きにした描写を確認したい」という理由がわからず不思議だったので、そのことについて質問しました。デジタル補正を前提に設計されたレンズですから、補正後の画像でないとレンズ描写を判断出来ないと思うので。
ねんねけさんがどのようにRAW現像をしているのか、どの程度の収差を許容するのかということを知りたいわけではありません。
>本レンズ、本レビューにまつわるお話以外はこのスレッドではもうやめませんか?
「デジタル補正が自動適用されるので特にレンズ描写の判断が難しい」とおっしゃっておられたように、デジタル補正も本レンズ、本レビューにまつわる話(もともとはスレ主さんのご意見)だと思うので質問したしだいです。
質問の趣旨がうまく伝わらなかったようです。私の筆力不足のためでしょう。申し訳ございません。
書込番号:18805885
1点
興味深く読ませて頂きました。ボディ側のデジタル補正が前提の設計とすると、パナのボディではこのレンズの本領は発揮できないということなのでしょうか。私はGH4に付けようかと思っていたので、現用のパナの7-14mmと比べて光学系のピュアな性能差に興味があります。
書込番号:18846982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○新・元住ブレーメンさん
遅レスになりました、すみません。
えっと、これも特にメーカー等に確認したわけではなく、また私はパナボディを使用したことがありませんが、
マイクロフォーサーズは規格として歪曲や周辺減光のデジタル補正が規定されています。また、近年は
色収差補正もパナソニック・オリンパス間で互換性を規定されているのではないかと思います。
で、規格として正式に採用されたものであれば、ほぼ問題なく(または問題が生じても改定される可能性が高く)
なるのではないでしょうか。
ちなみに、最近このレンズのRAWデータサンプルを見る機会がありましたが、恐らくですが、RAWデータでも
歪曲補正が適用されているのではないかと思います。少なくとも、アドビのライトルームCCではそう感じました。
個人的な印象ですが、JPEGだろうがRAWだろうが、このレンズはとても優秀ではないかと思います。
ただ、F2.8という明るさや防塵防滴性能など本レンズ特有の機能性を重視しない場合は、価格や質量と
描写性能のバランス等考慮しますと、なかなか選択が難しくなるのではないかと考えます。
つまり、それぐらいパナ7-14/4.0は依然として優れたレンズだと思います。
書込番号:18874277
2点
そこなんですが、RAWはボディのみならず現像ソフトでも補正の余地はあるでしょう。JPEGならボディ内での処理がポイントになります。ただ、パナの空間認識AFがパナ以外のレンズでは動作しない例のように、両社のカメラで同等の処理がいつも期待出来るかというと、ちょっと疑問です。さらに一方で、私のようにムービーが目的の場合、そこに光学的偏差の補正を電気的に行う余地があるかというと、可能性はかなり低いと思っています。つまり例えばボケ味を重視してあまり光学的に収差を追い詰めず、後から電気的に補正するというようなコンセプトだった場合に、ムービーでどういう結果が出るのか、特にオリに4K機がないだけに、興味津々です。再来週には着荷とのことなので、パナの7-14mmと比べたいと思ってます。
書込番号:18875038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
みなさんこんにちは。
最近、中古ではありますがOM-D E-M10ボディのみを購入しました。もともとパナのDMC-GF5ダブルズームキットを持っていて、そのレンズ(VARIO G X 14-42mm PZ と VARIO G 45-150mm)を使えばいい、と思ったのです。
ところが、やはり14-42mmPZはやはりGF5のモノだと実感。そこでE-M10に合うよきレンズが欲しくて、ただいま物色しております。
候補としては以下の三つが自分の中で上がっております。
@この便利でオールマイティーな12-50mmを買ってグリップECG-1を付ける(本命)。一時的に出費は高いが、長期的には出費は少ないかも。
AまずはE-M10に一番似合いそうな小型の単焦点の25mmF1.8で写真の基礎を身に付け、その後@へ。
Bとにかく金欠なので(爆)新品でもべらぼうに安いシグマの19mmF2.8でいく。その後@へ。
どれでいくべきか、また他にもよき意見があれば皆様のご指導をよきアドバイスをいただければと思います。
本当は全部欲しい・・・。(自爆)
1点
Aを選んでもBを選んでも結局@にいくのであれば、最初から@でいいと思います。
書込番号:18781652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(2)に一票。 14-42PZはえ-PL3で使ってましたが、ズームレバーが使いにくいと思います。
書込番号:18781737
0点
あちゃー!? 訂正
「え-PL3→E-PL3」でした。失礼致しました。
書込番号:18781754
0点
Aですね。
標準ズームレンズばかりそろえても、つまんないでしょう。
書込番号:18781777
1点
私ならAを買います。
ズームばかりでは面白くありません。
カメラにそれほど興味がなかった頃は、
単焦点が存在する意味を理解できませんでしたが、
使ってみると、とてもいいですよ。
@に行かなくなる可能性もあると思います。
しかしレンズ沼に、はまる可能性があります。
私は電動ズームと間違えて購入した、
GX1のダブルレンズキットの14mmf2.5でズブズブと。。。
書込番号:18782162
3点
一応この中からなら25mm F1.8をお勧めします。
ただ、これは自分の経験からですが、単焦点を買う時は画角の確認は絶対にしたほうが良いです。
PZの標準ズームをお持ちのようですので、25mm一本でしっくり来るかどうかやってみると良いですよ。
だいたい最初におすすめされる単焦点は、35mm換算35mmと50mmが多いと思うのですが、この二つは好みが分かれますね。
自分は25mm(換算50mm)を買った後、画角が足りないことがちょくちょくあったので、結局15mm(換算30mm)も買い足しました。
もし、単焦点一本だけしかもっていけない、と言うシーンだったら所有はしてませんがNOKTON 17.5mm F0.95を持っていくだろうなぁ、と思います。
書込番号:18782168
0点
吾輩も単レンズかな(/ ̄∀ ̄)/
12ー50は…中古で美品を……
書込番号:18782344
0点
2ですね。
12-50mmはマクロが使えて便利ですがほぼ同じ焦点距離のズーム持っても面白く無いと思います。
GF5に14-42mmPZ付けて、ファインダー付きのE-M10に単焦点付けて2台持ちでの撮影がオススメです。
書込番号:18782513
3点
先ほどの回答に補足して、
スレ主様が上げられた以外の選択肢として、
画角さえ合えば、撒き餌レンズとも言われている
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8(2.6万円)
はどうでしょうか?
しま89さんのご意見のように、
GF5に14-42mmPZ付けて、ファインダー付きのE-M10に単焦点付けて2台持ちにすれば、
画角もかぶらないのでいいかと思いました。
書込番号:18782617
1点
単焦点、これは撮りたい被写体や撮る人の好みで変わるので、正解は無いと思います。
強いて言うなら・・・、私も45mmF1.8ですね。
ズームは14-42mmPZに任せて(良いレンズだと思いますよ)、「これだ」と思う瞬間を45mmF1.8で切り取って見ませんか?私は、この45mmで写真の楽しさを味わう事が出来ました(サンプルを貼っておきます)。
書込番号:18783042
2点
半日と経っていないのに多数のご意見ありがとうございました。
本来なら皆様一人一人に返事をしたいのですが、勝手ながら割愛したいと思います。
皆様の意見の大多数がAの25mmF1.8なので、こいつから攻めていこうと思います。私が高校生の頃に進学祝いで買ったOM-10も画角の同じ50mmF1.8でしたから。(歳がばれる!?)
45mmF1.8ですか?。GF5&14-42mmPZで私がよく使う焦点距離は望遠側なので単焦点45mmF1.8も気になっていますけど、ワイドに使いたいときに45mmじゃ無理なので候補から外していました。将来的には欲しいレンズの一つですね。
12-50mmの掲示板で違うネタになってしまいすみません。(汗)
書込番号:18783170
1点
交換レンズを検討中のことですがあまり急がない方がいいですよ。
現在お持ちのレンズで35ミリ換算で28mから300mまでカバーできています。
まず、今お持ちのレンズの実力を把握して、その後不満が出てきてからで遅くはないと思いますよ。
レンズの性能の簡単(アバウト)な把握のしかたを言いますと
1できるだけ遠くまで連続してフォーカシング出来る被写体(並木や駐車場など)で.レンズの最短撮影距離に被写体を置き解放F値から少しずつ絞りながら撮影する。 (被写界深度とボケ味のテスト)
2.1の逆です。連続した背景に焦点を合わせ被写体のボケ具合を見ます。 (1と同じですが前ボケ具合のテスト)
3..ワイド・テレ両端で試してみてください。
4..1、2の延長です。出来るだけ色々な距離の背景を撮影し焦点距離による変化を体感してください。
その後、1,000から2,000ショット(単写で)写せばレンズを使いこなせているはずです。
交換レンズの購入を検討するならそれからでいいと思いますよ。
さて、あなたがどんなレンズを選択するか。
今不足しているのは・・・・・
大口径レンズ 高倍率ズーム マクロレンズ 超広角レンズ 超望遠レンズ
悩ましいがそれが楽しい・・・レンズ選びとは・・・財布の紐とは・・・・・・・・・・
書込番号:19338974
0点
私としてはこの辺かな(^_^;)ヾ
シグマより安いパンケーキ 17mmF2.8 http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2144240762958
12-50mm http://search.net-chuko.com/?q=12-50&limit=30&style=0&sort=price&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
アタリハズレあるので、比較してから購入がベスト。キタムラはたしか3本まで取り寄せできたはずです。
単焦点は使ってみないと本当に自分にそれが必要か分からないです。 後学のために45mmF1.8か25mmF1.8あたり、持ってても良いかもしれません。
書込番号:19339381
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















