このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 375 | 200 | 2015年8月21日 15:37 | |
| 5 | 9 | 2015年3月3日 10:12 | |
| 20 | 7 | 2015年4月7日 00:39 | |
| 12 | 18 | 2015年5月13日 16:45 | |
| 19 | 12 | 2015年2月21日 23:12 | |
| 35 | 14 | 2015年2月24日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
みなさま、こんにちは(^^)。
突然不躾なタイトルで失礼いたしました(^^;)。
でもやりたいことはタイトルの通りです(笑)。
ワタクシ、去年の9月にTAMRONの14-150を購入しました。
なのに、まさか半年もしないうちにオリ純正の便利ズームが防塵防滴でリニューアルされるとは(>_<)。
ハッキリ言ってしまえば欲しいです!(笑)
ですが、こちらのレンズよりは安かったとは言え、TAMRONを売ったとしても、買い替えるにはそれなりの出費はございます。
ですので、今後どうしていこうか、非常に気持ちが揺らいでいます(^^;)。
オリンパスの14-150に買い替えたい理由は以下の通りです。
1.防塵防滴であること。
2.ズームリングの回転方向(メイン機がキヤノンなので合わせたい意味でも)。
3.TAMRONの画質に若干穴がある。広角端のレンズ端の描写が弱いです。
ですが気に入っている箇所もあります。
1.望遠端やレンズ中央付近の描写。
2.シルバーのデザインや質感。ボディがE-M5のシルバーなので(^^;)。
3.ワイド端の解放F値が3.5スタートであること。
などです。
皆様のお写真を拝見させて頂いて、今後、私の機材をどうするかの判断材料になってくれればうれしいのと、このスレを通してどちらを買おうか悩んでいる方々のお役にたてれば幸いと思っております。
また、マイクロフォーサーズの高倍率ズームとしてパナソニック LUMIX G VARIO 14-140mmのユーザーの方が参戦してくれると大いに盛り上がりそうですね(^^)。
もちろんワタクシを支援してくださるTAMRONユーザーの方の参戦もOKですし、旧型でもまだまだいけると言うことで旧型M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6ユーザーの方もお待ちしております!
写真は何でも結構です。
もちろん作品のような写真もOKですが、テスト撮影のようなものでも構いません。
写真についての言及は控えていただき、レンズの性能について語りましょう〜!
コメントも特に入れず、どのレンズで撮りました〜って言うのがわかれば構いません。
できればExif情報がついていて、拡大表示ができるとありがたいです!
最新のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIユーザーの皆様&対決を挑みたい皆様の参戦を心よりお待ちしております。
それでは、楽しく対決しましょう〜!
対決と言っても喧嘩ではございませんので、荒れたりエキサイトしないようご注意願います(^^;)。
それでは、よろしくお願いします!
15点
西日本を当レンズをメインにして車中泊で16日間の旅をしました。結論を言えば、大半はこのレンズで事足りますが、
松永弾正さんが触れているように、14mm始まりなので広角系で物足りなさを感じることがないでもありませんでした。
超広角ズームを使うも良し、パノラマ撮影で対処するも良しですが、そこは各々の撮影スタイルで違ってくる分野だと
思います。
書込番号:18897834
1点
5D2が好きなひろちゃんさん>
いえいえ、便利ズームと本格派ズームの違いを気にされている方は結構多いと思いますので、全然脱線じゃないと思いますよ(^^)。
とくに私は40-150PROは持っておりませんので、とても参考になります!
でも見なきゃ良かったと思います(笑)。
12-40PROは私も持っておりますが、確かにズームしたときに水滴吸い込まないの?って心配になりますね。
まあでもそれを言ったらキヤノンのLレンズは伸びるものもけっこうありますね(^^;)。
便利ズームは私もパン気味でも撮りますが、テレ端、接写気味で背景ボカしたりも多いですね〜。
本格的に明るいレンズには負けますが、そこそこボケますし、いろんな撮り方が楽しめますね(^^)。
黒法師岳の閑人さん>
いえいえ〜お気になさらずに〜(^^)。
逆に間違えてくれてありがとうございます〜って感じです(笑)。
ついでにレスさせて頂きますが(笑)、私も松永さんがおっしゃる通り、9-18とか7-14との組み合わせが良いかと思います。
やっぱり広角欲しい〜!って思う時がけっこうありますからね〜。
そういう時はフィッシュアイボディキャップが活躍しますが、こちらは暗いレンズなので屋外専用になりますね。
12-40PROもあるので、なんとかなりますが、超広角はやっぱり一本欲しいかも。
でもそれも便利ズームありきの話しなので、便利ズームは私にとっても必需品です(^^)。
書込番号:18899718
1点
こんにちは、皆様の写真楽しく拝見しております。
ご無沙汰しております。
今回、上高地に行くに当たってどのレンズを付けて行こうかと考え
12-40PROを蹴って、こちらのレンズをお供にしましたので、
4枚ほどアップさせていただきます。
上記レンズも防塵防滴では有りますが、午後から雨の予報も有ったこと、
それから、なかなか行けない環境にてレンズ短くて撮れない><と言う事が無い事を
考えると、軽量なこのレンズを選ぶと言う事になりました。
結果としては、写りも満足のいく物ですし軽快に散策することが出来て大正解でした。
特に写真についての解説は付けませんが、強いて言えば4枚目はなんとなく熊っぽいなぁ〜と
写したのを覚えています。
(たぶん、歩く前にツキノワグマ出没情報を見ていたからでしょうw)
新しいPROレンズも出ましたし、300mmの噂も聞こえてきていますが、
このレンズ使ってあげないともったいないですね〜♪
拙作で失礼いたしました。
書込番号:18910537
2点
うぃるろーどさん>
どうも、お久しぶりです〜!(^^)
返信遅くなってしまい申し訳ございません(^^;)。
基本的に週末はあまり家でパソコンを起動しないので、会社で書いています(^^;)。
素晴らしいお写真ありがとうございます!(^^)
とてもきれいな風景ですね〜。
上高地は全く未知の世界ですので、お写真載せて頂いてありがたいです(^^)。
昔、友達が長野に引っ越した時に遊びに行って、松本城や大王わさび農場くらいまでは行ったことがありますが。
しかもカメラとかまだ全然興味がなかった・・・と言うか、フィルムが主流?の1998年位の話しです(笑)。
このような場所ですと、やっぱり防塵防滴の方が安心できますし、レンズ交換もできれば控えたいですよね。
そう言う意味ではやっぱり高倍率のMZD14-150Uは強い味方ですよね〜。
写りはもちろんPROレンズの方が良いでしょうけど、距離が届くと届かないは大きな差ですからね〜。
私も、こんなに上手に撮れないと思いますが、岩手の山の中を散策したくなってきました!
のんびり散策する時間が欲しい〜・・・(^^;)。
あ、でも私のTAMRONは防塵防滴ではないので、タオルやケースなど、それなりの準備が必要ですけど(^^;)。
書込番号:18919707
2点
みなさま、こんにちは(^^)。
気が付けばこのスレもいよいよ大詰めですね〜。
長きにわたりお付き合いいただき、本当にありがとうございましたm(--)m。
こんなにたくさんの作品が集まったのも、みなさまのご協力あってこそです(^^)。
気になっていたレンズのお写真を沢山拝見出来て、本当に感謝しております!
新しく防塵防滴になったオリ14-150Uに嫉妬してTAMRONユーザーのワタクシが挑戦した形になりましたが、見事敗北した感じです(笑)。
みなさまの作品を見て、やっぱりオリの新型良いな〜って思ってくれた閲覧者の方も沢山いらっしゃると思います。
いやいや、パナだって防塵防滴ではないけれど、写りは負けてないよって思った方もいるでしょう。
私の写真を見てTAMRONを買おうと言う方は減ったような気もしますが( ̄▽ ̄;)
ですが、負けていると言っても、それは私の個体が悪かったのであって、TAMRON全体がそうではないでしょう〜と言うのは付け加えさせていただきます(^^)。
過去に何度も書き込みましたが、私の個体は片ボケの症状が出ていて、広角端のレンズ端、特に左下あたりの描写が悪く、極端に解像が落ちている感じです。
TAMRONに2度調整に出しましたが、2度目の調整で若干マシになったかな?と言う印象ですが、完全には治りませんでした。
この程度の解像度の低さはTAMRONでは仕様の範囲内とも言われましたが。
ただ、この部分がなければ、新型オリやパナにも負けない描写力だと思っています(^^)。
また、中心付近を引き立たせるような撮り方をする方でしたらまったく問題ありませんし、そもそも少し望遠側にズームしてあげれば何の問題もなくなります。
防塵防滴でもなければレンズ側に手振れ補正がついてない、そのくせズームの回転方向がオリンパスとは逆と言う面白い性格のレンズですが(笑)、価格差以上の描写の差は感じません。
ご自分が気に入ったレンズを選ばれれば、どれをとっても激しく後悔することはないでしょう〜と言うのが私の結論です。
・・・ですが、最近、オリの14-150Uが私がTAMRONを買った時の値段に近付いてきてるのが若干悲しいかも・・・(^^;)。
ま、TAMRONも下がってきてますので、「価格差」と言う点では変わらないと思いますが。
これまでこのスレを支えてくださったみなさま、本当にありがとうございます(^^)。
みなさまのおかげで高倍率ズームの素晴らしさをお伝えできたと思います!
今後、高倍率ズームの購入を検討されてる方々の参考になれば幸いと思います。
では、一旦締めますが、まだもう少し投稿できると思いますので、みなさん、最後まで楽しんで写真の投稿をお願いいたします(^^)/。
書込番号:18920236
4点
スレ制限200が意識され書き込みを控えめにしておりました
スレ主さんはじめご投稿された方から直接・間接に
ご教示戴きました-感謝
スレ主さんには是非とも道場破りでなく
TAMRONのハコで道場主として
「それでは,手合わせしてしんぜよう」的な?のりで
スレ主を続けて欲しく思います
私は今日,さっそくのドジ,随分前にオーダーしたレンズ
まだまだ先と聞き新しいプロジェクトΣ構想の矢先の納品
“中倍率レンズ構想”
広角ズームレンズを首から下げていて
ここぞの時高倍率・便利ズームレンズを出す-は,有り
標準ズームレンズを首から下げていて
ここぞの時広角ズーム・望遠ズームを出す-も,有り
仮にその標準ズームがもう少し望遠側に伸びていたら
その先は単純に望遠ズームでいい-中倍率ズームレンズ
これが待ちくたびれて忘れかけていた今日届いたレンズ
SONY,E,PZ18-105mmF4,G,OSS,SELP18105G[27-157mm相当]
重い,大きい以外これといった?欠点はない?F4通しが選択理由
“プロジェクトΣ”
1本のΣレンズをセンサーサイズの違うカメラで遣う
Σレンズを×1.5,×2.7で遣うことで体力が落ちた今
町旅,山旅に対処しようこれぞプロジェクトΣ
カメラ店からもらって来たΣレンズカタログ
レンズの写真横に×1.5,×2.7でのmmとレンズの重さを書く
17-70mmF2.8-4DC:465g[25.5-105][45.9-189]
18-200mmF3.5-6.3DC:430g[27-300][48.6-540]
18-300mmF3.5-6.3DC:585g[27-450][48.6-810]
18-200mm:430g[27-300]は高倍率・便利ズームレンズに当たる
NikonのAPS-CとNikon1
今後の課題
NikonのAPS-C,安いのも安くない,軽いのも軽くない
D5500が候補
Nikon1,さほど安くないし軽くない
J5が候補-カタログ表紙に本田翼←おいおい
最近惚けている,を私は知った
Σ構想では首から下げているのは広角ズームレンズ
でも9月の利尻島はEOS−M2だけで登るかも
書込番号:18921148
1点
OBK48MM さん、皆さん、こんばんは。
ほとんど参加できていませんが、スレ主さんのおかげで拝見していて参考になるし楽しいスレででした。
感謝、感謝です。
是非、パートUをお願いいたします。
今日も会社の車に積みっぱなしのセットで撮影しました。
拙作ですが、画像がないと寂しいので貼り付けます。
書込番号:18921375
1点
ちょっと間をあけてしまい申し訳ありませんでした(^^;)。
私も私のTAMRONよりは、他のオリやパナの作例が多い方が良いかと思って、少し放置しておりました。
ま、残りわずかと言うことで、のんびりいきましょう(笑)。
Vinsonmassifさん>
こちらこそありがとうございました(^^)。
またスレを立てるかどうかはまだ決めていませんが、今度はTAMRONか、もしくはレンズ全般でも良いかもしれないですね〜。
その時はまたよろしくお願いします(^^)。
VinsonmassifさんはソニーのEマウントもお持ちだったんですね〜!
PZ18-105mmF4はなかなか評判の良いレンズですよね!
しかもパワーズームも速いらしいですし、使い勝手も良さそうです。
プロジェクトシグマは面白そうですね〜。
Nikonマウントでの構想ですと確かにAPS-Cから1インチセンサーまで行けますもんね!
ニコワンもDシリーズも最新はやっぱり高いですので、一個前モデルを狙うのも良いと思いますよ(^^)。
バリアングルが不要でしたら、D3200はかなりコスパの良いボディだと思います!
高倍率レンズを使う想定でしたら写りも申し分ないと思いますよ〜(^^)。
prime1409さん>
いえいえ、こちらこそありがとうございました(^^)。
パナソニックの写真を積極的に出していただいて、私も参考になりましたし、ここを見てくださってる方にもとても参考になったと思います。
今回もアジサイの写真はとても良い雰囲気ですね!
こっちも最近アジサイが良い感じなので撮っているのですが、なかなか思うように撮れません(^^;)。
パートUの件もありがとうございます!
どうするかは決めておりませんが、今はオリンパス版に間借りしているような感じですので、立てるにしてもここじゃないところが良いですよね(^^;)。
とにかくこれからも写真に精進して、在庫が潤沢になってきたら考えたいと思います(^^)。
書込番号:18947336
1点
どこまで公平だったかと叱られそうで,
あまりこのスレには書くのを遠慮すべきエピソード
α6000をレンズ共々下取りに出す準備中,暗い部屋
何気に手元の機材と撮り比べα6000生き残ることに
手振れ補正機能カメラと
NOKTONなら0.95,PanasonicやOLYMPUSなら1.7か8
それで夜の町角を撮れると思っていますが
画角35mmを他のセンサーサイズに委ねるべきなのか
センサーサイズを図で見ると
フルサイズとAPS-Cの差程はAPS-Cとマイクロ4/3の差はない
ましてフルサイズに要する費用はそのエントリーモデルですら高額
1インチセンサーでもISO200で撮れば素晴らしい画が得られる
旅を遅らせてまで機材を再検討する必要があるのか
まずはE-M5(旧)でPanasonic15mm,OLYMPUS25mm試し撮りのため
カメラを手に夜の町角に立っています,あまり芳しくはありません
高倍率・便利ズームレンズをNikon1で選んでも
価格も重量もマイクロ4/3より上回るのは正直驚きました
広角ズームレンズと合わせて量って,やっと最軽量と云えるレベル
書込番号:18950175
1点
OBK48MM さん、皆さん今日は。
いよいよゴール間近となりましたね。ここまでレスが延びたのもOBK48MM さんの着眼点の良さの賜物だったと参加者の
一人として感謝しています。
オリンパス14-150Uを使った中で、お城の撮影場面では広角が14mm始まりでは物足りなさを感じましたので、
フィッシュアイ・ボディキャップレンズの購入を考えていましたが、やっと購入に踏み切り、本日配達されましたので、
試し撮りを貼らせて頂きます。高倍率レンズの場合、どうしても広角側が弱くなりますが、ボディキャップレンズは
それを補ってくれそうです。
書込番号:18952837
2点
黒法師岳の閑人さん お世話になりました
様々な投稿写真で 日本各地の城跡を案内して下さいました 感謝
高倍率便利ズームレンズを検討する幾つものきっかけを戴きました
広角域 レンズの暗さ・明るさ
カメラが1機で広角,標準,望遠と使い分けることとの違い・・・etc.
Nikon1の名誉?の為に付け加えると
高倍率便利ズームレンズはVR 10-100mmf/4_5.6:298g
これはマイクロ4/3の3本のレンズよりはるかに重いのですが
VR10-30mmf3.5_5.6:85g VR30-110f3.8_5.6:180gで
重いことで敬遠する程でない
Σカメラのプレゼンに参加した際,話はレンズにも及んだのですが
通常の倍率のレンズと高倍率レンズは同じである訳ではないが
高倍率レンズが全域で劣っている訳でもない
幾つかのチェックポイントを設けて詰めていく
その過程で何処まで詰められるか,
と高倍率便利ズームレンズもと思った矢先24-35mmレンズに話は移り・・・
このスレに於ても高倍率ズームレンズの素晴らしい描写は証明済
恐らくは撮った者はわかってもf2.8通しのレンズと比べて
最終出力がどの状況で区別がつくのか,仮についたとしても
高倍率便利ズームレンズがあったからこそ撮れたと云う場合も含め
これから積極的に遣っていきたいと思っています
中倍率レンズを遣い始め,ファインダー覗いて,
あぁこの辺り ここが標準域 ここでレンズ交換せずシャッター切ってた
この画は便利ズームレンズの賜物と
書込番号:18953278
1点
14-150U 広角端 |
ボディキャップレンズ |
家康築城当時の空堀が見つかった発掘現場。来週から地下の石垣の発掘が始まります。 |
突然現れたタイワンリス。こんな場面に対応できるのも高倍率ズームならではです。 |
OBK48MM さん、皆さん今日は。
>Vinsonmassifさん
下手な写真にお付き合いいただいてありがとうございました。城跡はその地方のかけがえのない文化遺産だと思う
のですが、明治初期の廃城令で貴重な遺構が失われてしまったのが、返す返すも残念です。撮影時には築城当時の
姿を想像して楽しんでいますが、できるだけ現地の情報を写し込むようにしています。レンズ2本を交換しながら
使い分ける方法もありますが、交換の手間を省いて撮影に専念できるのが大変気に入っています。
>OBK48MM さん
残りわずかのところ連投でごめんなさい。本日、地元の浜松城を撮ってみて、私のような用途の場合、ボディキャップ
レンズとのコンビで14-150Uが生きてくることが実感できました。ボディキャップレンズをご紹介いただき、ありがとうございました。
書込番号:18956033
1点
盛り上がっているので、参加させてください♪
ずっとパナの14‐140mmユーザー(新しいほう)だったのですが、ひょんなことで
まったくノーマークだったこちらのU型オリンパス14−150oを手に入れてしまい
ました。
パナを購入する際、オリンパス14−150T型と非常に迷いに迷って、
1)あまり寄れない
2)ぎゅいーーんと伸びる
に加えて
3)デザインがあまり好きになれなかった
ということでオリンパスを見送っていました。
ところが、U型になってデザインががらっと変わったんですね!
まったく興味対象外だったので、このたび手に入れるまで知りません
でした(お恥ずかしながら)
E-M5とU型のこちらのレンズは、すっきりマッチして、かっこよく
思えます。
まった機能と関係ないのですが、ぱっと手放そうと思っていたはずなのに
妙に手放すのが惜しい・・・
パナ14−140oのほうこそ手放そうかな、って思えてきました。
けれど、いろいろ取り比べてみると、パナのほうがいいような気が
するのは、U型オリンパスをお試し使いでしかないからでしょうか??
それでも、オリのU型に惹かれている自分・・・見た目って大切ですね(笑
みなさんのコメントを見ながら、どちらを手放すか近々決める予定です。
参考になるスレッド、ありがとうございます。
書込番号:18957144
2点
みなさまこんにちは(^^)。
残りわずかと言うことで、またまた放置して少し様子を見ていました〜。
私の方は皆様にとても参考になる良い写真を沢山見せて頂けましたので、非常に満足しております。
残りわずかですが、私に気を遣わず、みなさま、楽しんで行ってください(^^)。
Vinsonmassifさん>
α6000は手放さなくて正解だと思いますよ〜(^^)。
画質もきれいですし、AFも良いのでサクサク撮れるのが魅力的ですね。
確かにセンサーサイズが大きいので、レンズも含めたシステムはちょっと大きくなってしまいますが。
夜のスナップはどのように撮っているのかはわかりませんが、動きものを高ISOで撮るならマイクロフォーサーズはちょっと弱いですかね(^^;)。
でもそんなに頑丈じゃない軽い三脚でもあれば、けっこうきれいに撮れますし、そもそもE-M5の高感度は頑張っている方だと思います(^^)。
それよりもニコワンの高倍率ズームってそんなに大きくて重いんですね・・・(^^;)。
黒法師岳の閑人さん>
こちらこそ、これまでありがとうございました(^^)。
様々な場所で高倍率ズームで撮った写真を見せて頂けて、本当に参考になりましたし、写真自体楽しませて頂きました(^^)。
黒法師岳の閑人さんには高倍率ズームの素晴らしさを全力で表現していただいたと思います。
それからフィッシュアイボディキャップレンズ、気に入って頂けて良かったです(^^)。
見た目おもちゃのようなレンズですが、けっこうしっかり写してくれますよね!
高倍率レンズのお供には最高だと思っています。
私は付け替えせずに、PL3に付けっぱなしで使っていますが(笑)。
それと、フィッシュアイボディキャップレンズ、たまにホワイトバランスが正確じゃない時があるので、もしも心配でしたらマニュアルで設定するようにすれば問題ないかと思います。
菊花さん>
どうもありがとうございます!
ちょっと放置状態になってしまい申し訳ございませんでした(^^;)。
オリの新型とパナの比較、非常に参考になります!
確かにパナの方が隅々まで解像しているように見えますね〜。
天気が曇り空で解像しにくい条件とは言え、そんな中でもパナはしっかり解像していますね。
オリももう少し条件が良ければ頑張れるような気がします(^^;)。
気になるようでしたら、オリはメーカーに見てもらうのもありかもしれませんね。
せっかく2本あるのですから、オリを一度点検に出して、その間パナを使いましょう〜(笑)。
あとは防塵防滴が必要かどうかですよね〜。
私は非常に魅力的なのですが、まだまだTAMRONに頑張ってもらう予定ですので(^^)。
書込番号:18967780
0点
皆さん今日は。3週間も新規の書き込みがなかったので、またもしゃしゃり出てしまいました。
暑い日が続き、外に出るのが嫌になってしまうので、ここのところあまり写真を撮っていませんでしたが、
庭のユリが咲いたので青空をバックにと思っていたら、いつの間にか入道雲が・・・。
やはり写真はシャッターチャンスだと改めて思い知らされました。
書込番号:19029445
1点
黒法師岳の閑人さん>
どうもありがとうございます〜(^^)。
私も少しのんびりし過ぎていました(笑)。
それに黒法師岳の閑人さんがおっしゃる通り、最近暑くて全然写真撮れてないです〜。
基本的に会社の昼休みに撮りに行くのですが、今の時期昼に表に出ようもんなら、帰ってきたときには汗だくですからね(^^;)。
でももう入道雲の季節なんですよね〜。
実は積乱雲大好きなので、ぼちぼち撮りに行きたいですね(^^)。
花の写真はどれもピントがビシっと合っていて素晴らしいですね〜!
広角で背景入れるもよし、望遠で寄ってマクロ的に撮るもよし、高倍率レンズの美味しいところを活かしていますね(^^)。
それにしても暑いので、撮影に行く際は熱中症などに注意してくださいね(^^;)。
書込番号:19029834
1点
OBK48MMさん、皆さんお早うございます。
OBK48MMさんが建てたスレッドが大河となっていよいよ大海原に達しようとしています。これまで本当にご苦労様でした。
このスレのおかげで高倍率ズームが改めて注目されて、大変意義のあるものになったのではないかと思います。
個人的にもお世話になり、御礼申し上げます。
最後に盆休みの拙作を貼らせて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:19069593
1点
どーしょもないさん>
お写真ありがとうございます〜(^^)。
けっこう土砂降りですよね!
こんな時でもカメラ持ち出せるなんて、オリンパスの防塵防滴はさすがですね(^^)。
うちのTAMRONちゃんは、少しの雨なら傘さして頑張れますが、ここまでの雨だと持ち出す気にはなれません(笑)。
この点はホントに大きなアドバンテージですよね〜!
やっぱり羨ましいな〜(笑)。
黒法師岳の閑人さん>
いつも素敵なお写真ありがとうございました(^^)。
黒法師岳の閑人さんのおかげで、私も色々な場所を体験したような気分になれて楽しかったですよ!
蕎麦の花はこちらもボチボチ見頃を迎えていますね(^^)。
今まで暑くて全然写真撮りに行けてなかったのですが、これからはまた過ごしやすい気温になりますので、頑張って撮りに行こうと思います(^^;)。
テントの写真はSS1/3とは思えないくらいブレてないですね!
これも手持ちなんですよね〜・・・さすがです(^^)。
ついにこのスレも最後となってしまいましたね。
これまで本当にありがとうございました(^^)。
ちょっと前に一度ご挨拶をさせて頂いてましたので、あまり多くは語りませんが(笑)。
でもさすがに私が最後に締めないといけない雰囲気になっていそうなので、簡単に。
高倍率ズームと言えば画質は軽視されがちですが、最近の高倍率ズームはホントに良くできていますね。
撮れることが大事、そして画質も悪くない、何が起こるかわからないシーンでも十分対応できる高倍率はホントに素晴らしいレンズだと思います。
実は飲み会とかでもエレクトロニックフラッシュ FL-600Rと組み合わせると、かなり満足できる写真が撮れますよ(^^)。
それでもアンチ高倍率の方々も沢山いらっしゃるかと思いますが、最後まで荒れずに済んで本当に感謝しております(^^)。
そしてみなさまに支えられながら、こうして締めくくれることを大変幸せに感じております(^^)。
これまで本当にありがとうございました!
またどこかでお会いすることがあれば、その時は是非よろしくお願いします!
書込番号:19070529
6点
オリがf1の広角(12〜14mm)の開発を認めた。
特許は昨年2月に出てるとか。
http://www.43rumors.com/olympus-says-fast-lenses-are-coming-reminder-12-and-14mm-f1-0-have-been-patented/
断定的に書いてありますけど、
ひょっとして、オリは明るい単レンズをf1でラインナップする気なんでしょうかね。
もちろん、諸般の事情が都合良く運べば、という仮定のもとでの話ですが。
0点
もし発売になったらいったい幾らになるんだろー
現存の12mmF2.0でも7万円以上、そこからさらに2段明るいレンズの価格は考えるだけで恐ろしい・・・・・
そしてどんな需要があるのか考えてみました
一つ浮かんだのが天体撮影する人向けに明るい広角レンズとオリンパスのセンサーシフト方式の手ぶれ防止機能が付いたカメラだとペンタックスのアストロレーサーみたいにセンサーで天体を追従出来る事が出来るので
明るい広角レンズの発売と同時にセンサーによる天体追従装置の同時発売があるのではないかと勝手に考えてみたりして(笑
書込番号:18527477
1点
E-M1が出た時だっけ?
天体望遠鏡や双眼鏡の大手『ビクセン』と組んでましたよね、たしか。
オリンパスのミラーレスとビクセンのポタ赤で星野写真…みたいな。
もともとが…確か…『天体からバクテリアまで』か『バクテリアから天体まで』…なブランドですし。
書込番号:18527573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画には良さそう(^.^)
書込番号:18528152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40万オーバー ですかね?
EF50F1.0Lは中古でも高くて高くて。
餃子定食さん アストロトレーサー ト が抜けてますよ(私もよく間違うよ)。
書込番号:18528156
0点
実質24-28mmですか。
f1という明るさを活かし、飲み会とかに良いですね。
書込番号:18530280
0点
いま、オリの単焦点はf1.8が基本。これらと差別化を図るにはf1.2〜1.0が必要になりますね。
ただ、そうやってできるであろう新松レンズは、価格も大きさも現在のm43レンズから見たら並外れたものになるでしょう。
けっして、気軽に飲み会にもってけるようなものでありません。
いつか来た道にならないことを願います。
書込番号:18530433
1点
興味はあっても○がないので、手が出ません。
書込番号:18531373
1点
餃子定食さん
> 現存の12mmF2.0でも7万円以上、そこからさらに2段明るいレンズの価格は考えるだけで恐ろしい・・・・・
大きさもね
> 一つ浮かんだのが天体撮影する人向け……
需要さえ見込めたらありかも?
松永弾正さん
> 『天体からバクテリアまで』か『バクテリアから天体まで』…なブランドですし。
そうでしたそうでした!
ES-WNさん
> 動画には良さそう(^.^)
う〜ん、門外漢にはわからない
さすらいの「M」さん
> 40万オーバー ですかね?
1絞り明るいと価格2倍って計算ですか?
絶対額として、自分には40159mmf2.8の15万程度が限界です。
しんちゃんののすけさん
> 12oF2.0安くなるかなあ〜〜。
いや、次元の違うレンズかと
じじかめさん
> 興味はあっても○がないので、手が出ません。
血迷って手を出すと足も出ると思います。
書込番号:18538214
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
http://digicame-info.com/2015/02/macro-30mm-f28-ois425mm-f17-oi.html
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-lenses/h-hs043e.html
「42.5mm はF1.7の大口径で、最短撮影距離は0.31mで美しいボケが得られる。
POWER O.I.S.システムは、小さく速い動きだけでなく、大きくゆっくりした動きも効果的に補正する。
AFの読み出しは240fpsだ。色はシルバーとブラックで発売は2015年の5月。」
海外では$399.99ということなので、日本だと5万円弱?
価格が全然違いますが、最短撮影距離が近いのはいいですね。
5点
買うかもしれない。
オリンパスの45ミリは…それはそれで大好きなんだけどねo(^o^)o
書込番号:18514636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々出してくれるのは大歓迎。
ですが、この45mmも十分活用仕切れてないので、先々考えます。
絵は似て非なるものかもの予感。
だけど42.5mmっての42mmにならなかったのかな。仕様決めメンバーが「異常に堅物」だった?
書込番号:18514639
4点
F1.2が米アマゾンで1,267ドルで日本のアマゾンでは135,594円だから
F1.7が399ドルだと42,700円くらいじゃないかな。
よほど色乗りが良いとかでない限り、オリユーザーは45mmF1.8かな。
書込番号:18514896
4点
最短撮影距離をどう評価するかでしょうね。(50cm対31cm)
書込番号:18516481
3点
> だけど42.5mmっての42mmにならなかったのかな
同意。そこまでして換算85mmにしようとする感覚を異様に感じます。
書込番号:18531820
1点
手ぶれ補正入ってますね。ならば、パナ機とくに「GM系Wズーム+1本」のときにはいいかもしれない。
書込番号:18639134
1点
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=46796/?lid=myp_notice_prdnews
4月23日発売で決まりましたね。
値段は自分の予想よりだいぶ安いですね…アマゾンで32,400円。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VQ2CZQ8/ref=cm_sw_r_tw_dp_eGQivb1ZQH8ZT
この価格差で、寄れて、手振れ補正付き。GM1持ってる私は、黙って買おうかなと思案中…
書込番号:18656370
1点
今年発売予定のプロレンズは全部で3本。
特にこの7-14mm F2.8によりオリの「大三元」が完成します。
先のCP+で発売へ……、と期待しておりましたが、夏発売というアナウンスでした。
夏の大風景で活躍しそうなタマですので、ぜひ夏休み突入前に期待したいところです。
ということで、しばらくこの板で盛り上がれると幸せです。
CP+で試作品を見ましたが、予想より小さそうでした。
フード付きの12−40より、やや小さいぐらいです。
このサイトには手のひらに乗った写真があります。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-7-14mm-f-2-8-pro--dot-sight-hands-on-26952
5点
こちらでもどーも^^
7-14/2.8は楽しみです!
現在、パナ7-14/4使ってますが、とにかく逆光時のフレア、ゴーストが凄い(笑)
超広角大好き人間なので、これしかないので使っていますが
間違いなくこれは買い替えます^^
300/4が、ニコンの新300/4よりも大きく重たくおんなじ値段帯という事で発売後、レビューを待つつもりですが
この7-14/2.8は発売開始したら、オリオンでポイント使ってでも予約するつもりです♪
書込番号:18490450
0点
esuqu1さん
私も即購入予定です。
ちなみに、最短距離はどれぐらいなんでしょうかね?
これまでのproレンズを見るかぎり、相当寄せているとは思いますが。
>300/4が、ニコンの新300/4よりも大きく重たくおんなじ値段帯という事で
そうなんですか。
600/4と考えると、重くて当然ですが、300と考えると重すぎかも。
全体が金属ですからそうなるのでしょうか。
書込番号:18490744
0点
マイクロフォーサーズに求める事の一つに小型・軽量が有るので2.8通しズームは見送ります。(本当は金がないだけ)
現有Wキット・25・60で後は12・300買って上がりにする予定です。
書込番号:18491097
1点
欲しいんだけど…日和見しますo(^o^)o
書込番号:18491905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しんちゃんののすけさん
>マイクロフォーサーズに求める事の一つに小型・軽量が有るので2.8通しズームは見送ります。
私も、小型軽量が何より大事。
一方で、これまでC社の大三元などを使っていて、
もう重さとデカさにうんざりだったのです。
オリの2.8は、とんでもなく小型軽量。
そういう形の導入でした。
書込番号:18492383
1点
予算がある人はウラヤマですね。私はF2.8未満のレンズは単焦点のみです。
書込番号:18494180
0点
パナは、買わんで、このレンズ首を長くし待ってます。
夏までは、出るんですね、軍資金貯めなくては!
書込番号:18494479
1点
Robi7さん
>夏までは、出るんですね、軍資金貯めなくては!
そうなんですが、夏と言っても温暖化進む中、長いですからね(笑)
いつなのか?
メーカー的戦略で言うとボーナス時期の頃でしょうか?
今回発売となったO−MD E−M5は、発表から発売までが3週間程度でした。
このレンズも値段発表から、発売まで早いかもしれません。
せっせと貯金が必要です。
ちなみにお値段も気になります。
根拠ない推測ですが、
パナソニックより一段明るいのが特色。
レンズ筐体は12−40と同じぐらいでしょうか?
一番金がかかりそうなのは、でかい前タマでしょう。
パナソニックとの競争力は必要なので、実売10万円台前半では?
などと勝手に夢想しております。
書込番号:18497287
1点
小型軽量といっても、所詮、比較の問題だし、個人の主観もあるので、ひとによって評価はわかれますね。
オリproなどは同スペック(焦点距離は換算値)のフルフレーム用より小型軽量ですが、
「1日持ち歩いて負担を感じないか?」という観点からは小型軽量とはいいにくい。
書込番号:18527390
0点
すでにプロトタイプは完成してテスト中なんですね。
ユーチューブに動画が上がっているようです。
フライング?
https://www.youtube.com/watch?v=Qn_MvthkU8c
ここまで出来ているなら、夏と言わず早く発売して欲しいところです。
書込番号:18597245
0点
続報
デジカメinfoに新たな情報が上がりました。
6月発売らしいです。ということはもう来月に発表でしょうか。
この夏は活躍できそうです。
>オリンパス7-14mm F2.8 PRO は6月に発売?
>43rumors に、オリンパスの超広角ズーム「7-14mm F2.8 PRO」の発売時期に関する情報が掲載されています。
・BHphoto confirms the 7-14mm f/2.8 PRO lens will ship in June!
?B&H Photo(北米の量販店)によると、オリンパスの7-14mm F2.8 PRO は6月に発売される。このことは、オリンパスの公式発表は5月中になることを意味している。他のPROレンズ(300mm 4Fと8mm フィッシュアイ)の発売日に関する情報はまだ無い。
?以下は7-14mmのファーストインプレッション
- 4/3用の7-14mmと比べるとずっと小型軽量
- AFは非常に速く静か
- フォーカスリングはとてもスムーズ
- 近接性能は素晴らしい。レンズ前面から2cmまで寄れる
- ボケはとても良好
- フレアの問題はない
http://digicame-info.com/2015/04/7-14mm-f28-pro-ha.html
書込番号:18718808
0点
デジカメinfoによると、こんな情報も出ています。
これは……、なかなかの値段になりそうですねえ ( ゚д゚)
•7-14mm PRO は6月下旬から7月上旬の間に発売される。価格は1399ユーロになるだろう。
http://digicame-info.com/2015/05/300mm-f4-3.html
書込番号:18738068
1点
8F8.0フレッシュアイを持っていると、どうしても7-14PROは欲しくなる。超広角は特に大寺院を撮るのに必須。ただボディーキャップは簡易MF。撮影情報も無い。
あのボディーキャップは7-14PROを渇望する撒き餌だよ。
書込番号:18744249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重さが気に成りますけど、下の図から推察すると650g前後ですかね
パナF4の倍くらいだと思うと、びみょ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/666/788/html/12.jpg.html
書込番号:18757820
0点
M .ZUIKO7-14PRO
6月下旬発売とついに発表ありましたね!
さっそく予約しましたが、受注販売なんですね!
あと約一ヶ月半、待ち遠しいです!
書込番号:18772515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
旅に出る時、お散歩の時の私のメインレンズは12-40です。
描写力、明るさ、サイズ、と文句なし。
ならばセットの望遠としては40−150 2.8がぴったり。
とはいえあのレンズ、マイクロ・フォーサーズとしてはややでかく、重い。
「撮るぞ!」モードの時はともかく、ぶらり旅にはなあ。
ということで「日常使用」「お散歩サブ」目的でこれも導入することにします。
まあ贅沢な話です(笑)
40−150 F4.0-5.6も外観そっくりで小型、軽量なので比較しました。
結果、最短が遠い。また、こちらが防塵、防滴になったこと。
更に、ボディ1台で望遠撮影中に、目の前でスナップしたいもの出現した時、
とりあえず、するっとワイドで対応できそうなこちらに決めました。
なんて手抜きをしていると、結局これ一本で全部撮りそうです(笑)
そろそろ発売ですね。
さて、実際はどんな運用になるやら。
楽しみです。
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740866_K0000281877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
防滴は魅力的ですが、軽い望遠ズームとしてはパナの45-175もいいと思います。
書込番号:18490093
0点
じじかめさん コメありがとうございます。
パナの45-175も、いろいろといじくり検討しましたのですが、
いかんせん12−40と「ズームリングの回転方向が逆」のため、
私のようなおっさんは、とても器用に使えそうになかったです。
マイクロ・フォーサーズ立ち上げの時に、
なぜ統一できなかったのでしょうかねえ。
書込番号:18490113
5点
クスクス・・・・・
12-40を気に入られているならば、結局は40-150/2.8とテレコン、遠からずお買い求めするような気がします(笑)
200mmを超えるレンズは、片手でも写せますが意識的に両手でしっかり構えたくなります。
そういう意味では40-150/2.8はボディによりますが、E-M1ではバランスよくそう重たいとは思いません^^
12-40を持ち、画角の被る40-140mm域の差・・・・
ちょっと散歩に12-40/2.8置いて出かけれます!?(笑)
結局両方持ち歩く事になるならば・・・・ね。
12-40の写りにすっごく満足されてるコメントを拝見して、思わず突っ込み入れちゃいました(笑)
でわでわ〜
書込番号:18490402
2点
esuqu1さん
こんにちは。
>12-40を気に入られているならば、結局は40-150/2.8とテレコン、遠からずお買い求めするような気がします(笑)
ご心配、ありがとうございます。
しかし、それは絶対にありえません。
なぜならば、すでに持っていたりしますので(爆)
こちらも大変に良いレンズは百も承知でございますが、
そのうえでの底なしレンズ沼であります。
あー、先に7−14が来て欲しかった。
書込番号:18490762
2点
もっとんのか〜いっ(笑)
軽さを求めたら、パナの35-100/2.8、あれは軽くて写りもええですよ^^
とりあえず、14-150買って、そして見極めて売り、差額で7-14mmという道ですかね(笑)
書込番号:18490890
3点
僕のメインはWのproズームなんだけど…旅にはパナソニックの45〜150ミリF4/5.6を愛用。
オリンパス9〜18、オリンパス12〜40、パナソニック45〜150でコンパクトに楽しんでます!
書込番号:18491929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですよねー、軽さを求めていったら、いろいろレンズあると場面にあわせて持ち替えていけますもんね^^
・・・・って、いかんいかんっ
あんまり、いろいろなレンズ知識入れてレンズ沼に首を突っ込まないないようにしなければ(笑)
書込番号:18492120
0点
まあ、沼ってやつは、気がついた時には、ハマっていますね(笑)
で、レンズが増殖して、不要なものが明らかになり、手放してすっきり……。
すると、なぜかいつの間に増殖するのが不思議でなりません。
「あぁ、このシーンでもう1本あれば……」ぐらいで、止めておくのが達人なのかも。
書込番号:18492407
4点
40-150PROが素晴らしいのは重々承知ですが、今はちょっと手が出ません。
仕方がないのでと言うと語弊がありますが、利便性を考えてこちらを予約していました。
本日自宅に届きましたが、段ボールを持っても重さが感じられず、長さも12-50と
同じ位だったので、予想外にコンパクトだったとの印象です。
E-M1には12-40PROを付けっ放しにしているので、14−150UはE-M5の
標準レンズとして使うつもりです。意識して撮る時はE-M1で、手軽に撮る時はE-M5
の使い分けになりますが、これで全天候対応となりますので、今まで以上にカメラライフを
楽しむことができそうです。
書込番号:18499785
0点
黒法師岳の閑人さん
なんといってもこの軽さと小型さは魅力です。
使うか、使わないかわからない望遠を、一応持つか……
という時にはまさにぴったりです。
それでちゃんと換算300mmですから。
まさにマイクロ・フォーサーズの特権でしょう。
書込番号:18500152
1点
のすけ1号さん
やっぱり便利ズームって、持っておきたい誘惑ありますよね、私なんか2本目ですから。
このレンズで室内で照明暗め感度高めで試写しました。被写体はジャケットのボアです、変なもの、怪しいものではありません。画像中心部を等倍で切り出しましたので、高感度ノイズとかもありますが、なかなか解像しているかなと思った次第です。もう一度、基準感度でしっかりと撮りなおしてみたいとは思いますが、試写が目的ではなく、使うことが目的なので、そのうち気が向いたときになってしまうでしょう。
75-300は新型が出てもこらえていますが、こちらは防塵防滴の誘惑に負けました。旧型は、そのうち妹のところへでも・・・。
書込番号:18502023
0点
ニセろ7さん
二本目ですか!
防滴、防塵は人によっては大きな変更点ですからね。
私もそこがスルーできなかった理由です。
このレンズ、改造力はなかなかみたいですね。
F値が暗いレンズは設計に無理がないそうですから。
とにかく便利です。
書込番号:18503604
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
過去の書き込みにも何件か見受けられますが、このレンズは逆光特性があまり良くありませんね。
他の部分の性能は申し分ないだけに、惜しいです。
フレアの目立つ条件:
1. 屋外、逆光、太陽が撮影フレームの少し上にあるくらいの角度の時(太陽がフレーム内にあるときはさほど気にならない)・・・画面全体が黒浮きする(白っぽくなる)
2. 屋内、窓がフレーム内にあって、室内に露出を合わせた場合(窓は日が差していない状態)・・・窓枠などにフレアが出る
2.の実験を何本かのレンズでやってみました。(ボディはE-M1、マニュアル露出で固定、三脚使用)
上側の窓枠が一番分かりやすいと思いますが、フレアの多さは
14-150mm > 12-40mm >>> 12-32mm, 15mm
という感じで、単焦点はともかく、Lumix G 12-32mmの方がはるかにフレアが少ないです。
(なお、レンズを固定、ボディを変えての実験では、有意差はありませんでした。ボディの問題は無いようです)
ところで、私の個体はレンズ鏡筒内面のジャバラ状の部分がガンメタリックのような色なんですが、こんなのでいいのでしょうかね。普通は鏡筒内面は黒だと思っていました。皆さんの個体も同じでしょうか?
5点
なお、窓枠中央の黒レベル(CMYKのK値)は、
12-40mm : 12%
14-150mm: 6%
12-32mm : 37%
15mm : 37%
でした。
窓に貼った黒い紙の真ん中のK値は、
12-40mm : 54%
14-150mm: 48%
12-32mm : 61%
15mm : 62%
でした。
書込番号:18463846
2点
ZEROコーティングはいったい何面に施されているのでしょうね。全部ということは無いはず。
最近のロットは改善している、なんてことは無いんでしょうかね。
書込番号:18464540
1点
なんか変なものを見ちゃった気分です。
もしかしたら、ZEROコーティングの塗りムラかもしれませんから
その画像を添えてメーカーでチェックされてはいかがでしょうか。
書込番号:18465437
2点
> その画像を添えてメーカーでチェックされてはいかがでしょうか。
メーカーには画像だけ送って仕様ですか?と聞いてみようかとは思っています。
恐らく点検してみないと分からない、と言うだけだと思いますが。
書込番号:18465478
2点
こめじろうさん、こんにちは。
私も使っていますが、確かにこのレンズはフレアが多めですね。
唯一残念なところです。他の性能とトレードオフなのでしょうかね。
>レンズ鏡筒内面のジャバラ状の部分がガンメタリックのような色
望遠側にしたときに前玉側から見える鏡胴内面でしょうか?
広角でもフレアが多いので、原因はそこではなさそうです。
書込番号:18467529
5点
Tranquilityさん、コメントありがとうございます。
> 望遠側にしたときに前玉側から見える鏡胴内面でしょうか?
そうですね。
> 広角でもフレアが多いので、原因はそこではなさそうです。
どちらかと言えば、広角ほどフレアが多い感じですね。
特に屋内では画面全体がフレアっぽくなるのではなく、窓枠周辺だけにフレアが生じるので、鏡筒の影響ではなく、レンズ面自体の反射によって生じている気がします。
書込番号:18467609
3点
あの〜
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II のような他のZEROコーティング
レンズでもフレアが出やすいんでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/
書込番号:18468918
1点
> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II のような他のZEROコーティングレンズでもフレアが出やすいんでしょうか?
分かりません。
14-150mmの現行型は、フレアが多いレンズです。II型は少しは改善しているのではないでしょうか。
だいたい、**コーティングだからフレア・ゴーストが少ないというのは今回の例を見てもあまり当てになりません。
全レンズの両面にそのコーディングがされている保証はないからです。(少数の面だけそのコーディングでもカタログにはそう書けてしまう)
強いて言えば、ZeissのT*コーティングのものは、逆光に強いというのは定評ですし、実感があります。
書込番号:18469162
2点
本日、メーカーサポートから返信を頂きました。
要約しますと「上記1、2の条件でフレアが出るのは本製品の仕様です」ということでした。
Proズームが早々にバージョンIIになることは考えにくいので、当分諦めるしかないですね。
屋外で撮影している場合は、広角端を避けて、ハレキリすればある程度回避できると思います。
また、フレアの場合は画面全体が黒浮きするので、後処理でも黒レベルを落とせば何とかなります。
屋内で撮影している場合は、光源(窓)は撮影範囲の中にあるので、フレアの対処法はほぼなく、後処理も難しいので他のレンズを使うのが一番良さそうです。幸いLumix G 12-32mmはたった70gなので、追加で持ち歩いても大したことはないですね。
書込番号:18471883
4点
こめじろうさん、回答ありがとうございました。
となると、オリのズームレンズでは、太陽を構図に入れないか
斜めから陽が差す構図ではハレ切りして撮る必要がありますね。
書込番号:18472756
1点
> となると、オリのズームレンズでは、太陽を構図に入れないか
斜めから陽が差す構図ではハレ切りして撮る必要がありますね。
オリのズームレンズ全部がそう、ということは無いと思います。ケースバイケース、条件次第なところがあります。
14-150mmなどは、太陽を構図に入れてもゴーストはあまり出なかったように思います。
レンズを購入する場合は、口コミや下記のようなテストサイトを良く見て、自分の期待する性能があるかどうか良く検討するのがいいでしょうね。
http://www.lenstip.com/392.9-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Ghosting_and_flares.html
書込番号:18472805
0点
遅レスだが…
キヤノンやニコンだと、耐ゴーストやフレア対策のコーティングをしたレンズと言うと、軒並み10万以上するが、オリンパスのZEROコーティングは二万円台で買える45mmF1,8にも採用してる。
それだけコストかけてないコーティングって事では?
書込番号:18512886
3点
> それだけコストかけてないコーティングって事では?
そうかもしれませんね。
ただ、12-40mm Proは8万円くらいしますし、同じ価格帯のソニー Zeiss E 16-70mm はT*コーティングで逆光耐性は高いので、もう少し頑張って欲しいところです。
書込番号:18513002
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































































