このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 13 | 2014年6月29日 10:05 | |
| 7 | 13 | 2014年6月12日 05:33 | |
| 12 | 14 | 2014年5月30日 13:29 | |
| 51 | 8 | 2014年5月21日 21:12 | |
| 16 | 5 | 2014年9月5日 21:26 | |
| 5 | 7 | 2014年5月16日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
PRO広角レンズの発表が控えているにせよ、本レンズの中心解像度が並はずれているという雑誌の評価を最近目にして購入を検討しています(マイクロフォーサーズトップクラス)。
軽い、安い、フィルターが使える、LH-55Cが12-50mmと共用できるのもよい。
気になるのは少し古臭いデザインだけ。
ところで、評判のよいEF-M 11-22mm F4-5.6 IS STMの画角、開放F値、レンズ構成、沈胴式、絞り羽枚数が本レンズに似てますね。
キヤノンがコンセプトを真似したのは間違いない?
4点
似ているなら、CANONが訴えられるでしょ。
そんな事より、早く黒字化にしないと、完全にSONYに呑み込まれ、独自性が無くなりますよ。
書込番号:17613910
3点
カメラ事業から撤退しないのかという社長への質問が新聞に載ってたりするので心配にはなりますね。
E-M2ぐらいまでは出してほしい。
書込番号:17613949
0点
キヤノンのパクリでない物って なに?
書込番号:17614306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これだけレンズの数が増えると、パクる気持ちはなくても似たレンズが出来てしまうのかも?
書込番号:17614476
0点
↑
ハイブリッドIS
USM
プリンターとの親和性
35mmの完全電子マウント化
レンズの画角やF値が似ているからと言ってパクリにはなりませんね。
書込番号:17614478
4点
レンズなんてコンセプトの段階ではパクリ合いでしょ。
どこのメーカーも換算50mmの単焦点出してるとか、当たり前すぎて誰も気にしません。
光学設計が丸パクリじゃなきゃ訴えようがないでしょう。
それにしてもEOS Mはなかなかレンズが増えませんね。
望遠なんかは一眼レフ用で十分と言うことなんでしょうか。
m4/3ユーザーが心配することでもないですけど。
このレンズ、写りは普通に良いですよ。買って損なし。
書込番号:17614516
6点
キヤノンのフルサイズ機がメインなので、しばらく本レンズ+E-M5を広角専用機にします。
広角にはまればEF 16-35mm F4L ISを価格、生産が落ち着いた段階で導入しようかな。
書込番号:17614544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノン云々は置いておいて、このレンズ欲しいです。
多分、近いうちに手打ちかな〜。
書込番号:17614934
3点
キャノンでもオリンパスでもいいので、こんなにコンパクトで性能いいもの作れる技術は売らずに守ってほしい。
書込番号:17616056
4点
そんなことくらいで訴えられるわけないじゃんw
書込番号:17678285
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
ボディは、パナのG3です。 本当はマイクロの9−18
を考えておりましたが、新品でお高いため来年以降として広角側12ミリの
こちらを選択しました。 Aランクの中古で〆て26K。 今年の設備投資はこれで
終わりです。 早く到着しないかなー。
1点
E-M5と使ってましたが、逆光には弱かったのでご注意を。
あと、マクロモードが結構便利です(^^)
書込番号:17602078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かづ猫さん
返信・ご教示有難うございます。
>E-M5と使ってましたが、逆光には弱かったのでご注意を。
あと、マクロモードが結構便利です(^^)
μ43では、広角とマクロを使うつもりでしたが、どの焦点距離
がいいのか決められずにいました。
マクロモードって有るんですね。 知りませんでした。
12ミリ と マクロしっかり練習してみたいです。
書込番号:17602206
0点
ご購入おめでとうございます。私はE-M5に着けて使っています。
MACROボタンを押しながらズームリングを前にスライドすると0.2〜0.5mまでのマクロ撮影可能です。
書込番号:17602342
0点
じじかめさん
>ご購入おめでとうございます。私はE-M5に着けて使っています。
MACROボタンを押しながらズームリングを前にスライドすると0.2〜0.5mまでのマクロ撮影可能です。
ご教示有難うございます。
マクロ楽しみです。
書込番号:17602653
0点
私はE-M5にこのレンズしかありませんね。
電動ズームとかを楽しんでます。
書込番号:17602885
0点
スペクトルムさん
返信有難うございます。
>私はE-M5にこのレンズしかありませんね。
電動ズームとかを楽しんでます。
撮り合えずいろいろ試してみたいです。 使ってみないと良し悪し解りませんから。
書込番号:17603253
1点
俺はこのレンズ言われる程悪くは無いと思う
が、それはボディ内手振れ補正&防塵防滴のOMDとの連携有ってこそ。
パナの手ぶれ補正付きレンズ物色した方が良いと思うけどな
書込番号:17603462
1点
お早うございます。
横道坊主さん
>俺はこのレンズ言われる程悪くは無いと思う
が、それはボディ内手振れ補正&防塵防滴のOMDとの連携有ってこそ。
私もそう思いますね。
E−M1か E−M10辺り。 でもそれは3−5年後でしょう。
私の場合。
書込番号:17603761
0点
けちけち太郎。さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:17603861
0点
nightbearさん
>けちけち太郎。さん
エンジョイレンズライフ!
おう!
書込番号:17604037
0点
けちけち太郎。
おう!
書込番号:17604057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けちけち太郎さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
パナは優秀なズームが揃ってるので、ボディがパナでこのレンズ来る人は少ないかなと思ってました(笑)
(オリ使いがパナのズームを買うのは、よくある事ですが・・・)。
しかし、ご安心ください。レビューとかにも書きましたが、特段画質がシャープという訳では無いけど、とても便利で使い易いレンズです(私は大好きです)。一点ご注意は、このレンズには手振れ補正が無く、パナのボディも手振れ補正が無い事。なおかつ暗いレンズなので、基本は昼間使いと考えた方が良いのかなと思いました。
エンジョイレンズライフ!
書込番号:17617088
1点
まきお929さん
返信有難うございます。
消去法で購入したボディとレンズなのですが、
思いのほかいい感じです。今度あるものを獲りにいく為
購入しました。 換算24ミリの広角が決めてでした。
書込番号:17617656
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
めちゃくちゃ良いレンズです(^O^)/
おすすめできます!
書込番号:17567870
0点
ふーん(・л・)
こんなお高いレンズ買うんだ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17567876
1点
お早うございます。皆様早速の返信有難うございます。
おう。
レンズはそこそこ、ボディはけちけち太郎でした。
書込番号:17568694
1点
けちけち太郎さんの現有機を考えると、CANONのEF24-70 F2.8Lとか、EF16-35 F2.8Lとかをお金ためて買ったほうが幸せになりそうですが?
もしくは、古サイズ・APS-Cをきっぱりあきらめて、m4/3に統一するとか(^^)
書込番号:17568695
3点
こんにちは。
マウント増やすと無駄遣いになりませんか?
超広角がほしいなら
新しくでた
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000651905/
これを、値段の落ち着く1年後くらいに(またはキャッシュバックキャンペーンの対象になった時に)買うのでよいのでは?
書込番号:17568707
2点
もう、すぐ買っちゃいましょ
書込番号:17568875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の返信失礼しました。
言って見たかったもので。
出先なので帰宅後にまた。
書込番号:17569596
0点
私も欲しいです。少しだけ余裕があるので購入しても良いかな。
これ買えば広角まで一応はおさえられるので枕を高くできます。
7-14mmより評判良いし。
書込番号:17570265
0点
けちけち太郎。さん
そうなんゃ。
書込番号:17570528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。 このように考えてこのレンズを検討しております。
@ フルサイズ機は、重いので単焦点中心。
A 1ボディ 2レンズ程度。 5D 35MM 100MM
20D 35MM(兼用)A005
B キヤノンさんの新広角ズームには余り魅力を感じない。
C 標準ズーム域はコンデジが担当。
D μ43も使ってみたいが、どのレンズがいいのか決められずいた。
E レンズを選んでボディが追従というスタイルに決めた。(まずレンズありき。)
F Aランクのボディが格安。
更に 松永弾正さん お勧めとあらば使ってみたい。
ニコン 24/1.4に興味が強く、広角を練習してみたい。
(なら5D+24−85ではいいのでは、と言う事ですが 5Dは折角のフルサイズなので
35と100をセットで持ち歩く事に決めた。)
早く使いたいが、100F2買ったばかりなので少し様子見です。
書込番号:17570770
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_J0000002768_J0000001531
G3(ジーサン)は年寄じみているので、G5かG6がいいと思います。
書込番号:17573374
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
21800円だったら、もう一つ買いたかった。
一瞬で終わったところを見ると、多分、31800円の間違いだったのでしょうけど、、、
出来たら、シルバーは持っているので、今度はブラックでお願いします。
一応、ブラックで価格変動のお知らせを登録しとこ(笑)
0点
その21,800円も無い。 ┗(;´Д`)┛
書込番号:17535722
2点
guu_cyoki_paaさん、写真教室開けば、カメ爺がいっぱい集まって儲かるんじゃない?
書込番号:17536141
2点
>カメ爺がいっぱい集まって儲かるんじゃない?
guu_cyoki_paaさんがカメ爺だってば。
書込番号:17536152
6点
>guu_cyoki_paaさんがカメ爺だってば。
ううん。
2ちゃんねるで盛んにしつこくそーゆーこと書いてた方いたけど、
ブログ見てれば違うのがわかるから、もーそんなこと誰も書かないよん。 (y^^y)
書込番号:17536234
4点
しかし、この「安かったらもう一本買う」と言う感覚が判らん。
書込番号:17539649
6点
横道坊主 さん
相変わらず、頭が固いですね。
そろそろご自分の考えだけの世界から、脱却した方が良いかも、、、
人それぞれ考え方が違うのですから、自分の考えを他人にゴリ押しする必要はありません。
アドバイスなら全く問題ございませんが、いつも言葉が少なすぎて意図が見えません。
因みに、私の場合もう一つ安く買えたら、売却予定のPM2ごと長男にプレゼントするつもりでした。
購入後の使用方法は、自分だけとは限りませんよ。
21800円なら、オークションで売却しても儲かる値段です。
書込番号:17541368
14点
横道坊主 さん
後で書きました<ブラックが安く買えたら>と言うカキコが、正に横道坊主 さんの疑問の
<しかし、この「安かったらもう一本買う」と言う感覚が判らん。>
に該当すると思います。
私はデザインをかなり重視しておりますので、シルバーはホワイトのPEN用、ブラックのOMD E−M5様には、安く手に入るのならレンズもブラックを装着したいのです。
M5がパンダみたいになるのは嫌ですので、、、
はっきり言って、ブラックボディにシルバーのレンズを平気で常用出来る人の感覚は、多分私の感覚とは別なので分りあえないと思います。
そう言う方は多分性能が出れば良いという実用派の方か、同じものに色だけでお金を掛けたくないと言う堅実な方なのだと思います。
読まれているかどうかは分りませんが、以前、横道坊主 さんへの返信をしている際、バイク、自動車談義になってしまいましたが、そこでお伝えしたのは私の趣味の物への考えは嗜好品と言うことでした。
趣味の物は、只の道具としては見ていません。
よって、実用性は確保しながらも、色を含む見た目がとても大事なのです。
分っては貰えないでしょうけど、、、
書込番号:17541492
16点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
残念ながら、出ないでしょうね〜。次の機種から黒ボディにするとかでは(^_^;)ヾ
75-300mm、9-18mm、60mmMacro、12-40mmPro黒だけのレンズも多く、また今後のプロレンズラインナップも黒になりそうなので、 私は黒レンズで買うようにしてます。
書込番号:17533985
1点
TideBreeze. さん
返信ありがとうございます。
ブラックしかないレンズけっこうあるんですね。
書込番号:17534040
2点
マクロ使うとファインダー撮影したくなって、必然的にOMD系に行くから黒で正解。
後、昆虫なんかに近付く時に自ら光を反射しちゃうシルバーはどうかと思う。
書込番号:17537446
2点
20%に背中押さえれて逝ってしまった。やっぱり白ボディーに黒レンズは似合わなかった。(汗)
チルト液晶でマクロは楽できていいです。
書込番号:17904653
0点
落書きです。
−−−−−
レンズの特許って、出願しただけで放置されてるのが多いんだよね。
製品化されなかったのももちろんあるけど、製品化されたレンズのもね。
レンズの特許なんていっぱい出てるし、ほんとに新しい発明かどうかわからない、それに特許を取ったとしても、レンズ設計は自由度が高いので、その特許に抵触しないで別の製品が作れるかもしれない。だから、さらにお金をかけてまで審査請求しない、ってとこかな。
じゃ、なんで特許を出すのか。発売した製品を第三者が解析をして特許化されるのを防ぐため、だと思う。でも、第三者が特許の情報からそのレンズを作れる可能性も出てくる。その時は、頑張って特許化するしかない。
もう一つの可能性は、会社のノルマとして出願している、とか。
前者なら、その特許の内容は、製品化前提の技術情報と言えるんだけどね。
さて、本題。
2月にフォーサーズ用の12.5mmF1.0クラスおよび14mmF1.0クラスの特許が公開されていた。特許公開番号2014-32231。
ついでに1インチ?用の9mmF1.0と1/1.7インチ用の5.5mmF0.95と合わせて(35mm判換算25mmぐらいかな)。
性能はいまいちよく解らないけど、歪曲は-10%もあったので、カメラ内補正前提になるかな。
また、3月には1/1.7インチ用の11mmF1.0の特許も公開されている(35mm判換算50mmぐらい)。特許公開番号2014-48359。
こっちは歪曲が-1%ぐらいに抑えられている。フォーサーズ用にスケールアップ、ってことも考えられなくはない。
絵はね、一眼ミラーレスのレンズ交換式だったけど、いまさら1/1.7インチのミラーレスはないよね。ペンタにOEMすれば面白いけど。
形態はともかく、F1.0のレンズは製品化されるのかな。
−−−−−
2点
35mm換算にするとF1.0のボケではないですよね。Fxのf2.0くらい?
書込番号:17519743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボケの大きさを比較したいんだったら、おおざっぱには有効径で比較すればいい。
有効径は実焦点距離÷F値ね。
書込番号:17519862
1点
ハイスピードレンズとしてのメリットは大きいかな。
ただ、AFはどうなんだろうね?やっぱり、どっかのF0.9台のシリーズみたくMF専用かなぁ。
まぁ、それでもいいんだけど…買えないだろうし。
書込番号:17520258
1点
どこか、こういったインパクトの面から考えると出て欲しい気もしますね。
単に他にあるような規格だと、埋没してしまいますから。
やはり、フォーサーズありきってとこも、あっていいかもです。
書込番号:17520502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスはf1.8に留めてますね。その代わりコンパクトにできるし、開放から使えるということで。現状そのラインナップが揃いつつありますが、より上位クラスのシリーズも考えていそうで、そこがf1だったりするかもしれません。期待はしますが、重いし高いしでしょうね。
書込番号:17520763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありえます。
4/3だと、他社がF2.8のところをF2でしたから。
書込番号:17521963
0点
フォーカシングはリアフォーカスになっているね。
カメラの絵はまんまPENシリーズだ。
レンズ設計は1日2日でできるわけないし、特許も簡単に書けるわけじゃないから、最初から特許だけってことはないと思う。企画は存在していて、現時点でぽしゃってなきゃ、F1.0クラスのレンズの開発は進んでいるかもしれない、ってとこかな。
ところで、コシナのF0.95シリーズは、非球面ほとんど入っていないんだね。この特許では5面使っているよ。
書込番号:17522495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












