オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:12992件

https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c201106a/index.html?_ga=2.14233783.1633398385.1609568717-2099160786.1580649648

以前も書きましたが、正月休みにゆっくり手続きするかと思ってました。上記案内では以下のように書いてあったしね。
<サイト停止期間>
2021年1月5日(火)午前11:00〜2021年1月7日(木)午前10:59
キャンペーン応募につきましては上記期間外でお手続きいただきますようお願いします。

それなのに〜〜〜

https://shop.olympus-imaging.jp/?_ga=2.14233783.1633398385.1609568717-2099160786.1580649648


平素は、オリンパスオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら新サービス開始に伴うシステムのメンテナンスのため、下記の期間一時的にサービスを停止させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

■ 日時:2020年12月21日(月)AM 11:00 〜 2021年1月7日(木)AM 11:00


だってよ。まぁ、21日から止まってたのを知らなかっただけですが、、、まぁ、27日の当日消印まで有効とあるから、8日以降すみやかに手続きすれば大丈夫なんでしょうが、、、、

書込番号:23884748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

標準

暇つぶし画像

2020/12/31 16:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:922件
当機種
当機種
当機種

セミ

ヘリ・トリミング

葉っぱ

これまで撮影した内の良さそうな画像です。暇つぶし程度にはなるかな?

このレンズ、私としてはデカイ・重いが第一印象です。支えるのに苦労する
ので手ブレします。シンクロ手ブレ補正になれば良いのですが。そんな感じ
で適当に撮影しているので歩留まりは1割以下です。あくまでも私の場合で
すが、最低でもSS1/200秒は必要で、それ以下でも手ブレすることはあります。

被写体としては野鳥がほとんどなので、最初に野鳥以外を貼りました。

書込番号:23881299

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:922件

2020/12/31 16:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ

シジュウカラ・トリミング

スズメ・トリミング

ヤマガラ?

被写体が近いと羽毛もそれなりに解像するようですね。

書込番号:23881313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:922件

2020/12/31 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ・トリミング

ジョウビタキ・トリミング

モズ?

葉っぱとカワウ

モズらしき鳥はいまいちなのでリサイズのみ。

書込番号:23881337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件

2021/01/01 15:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

218mm

300mm

400mm

トリミング

4枚目。オシドリが飛び立ったのでシャッターを切っただけなので、
ピンズレとブレたが、なんか食いつかれそうで怖い模様が見える。

書込番号:23882988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2021/01/01 15:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒドリガモの♂?

ヒドリガモの♀?

ヒドリガモとカイツブリ

カイツブリ・トリミング

ヒドリガモは100-400で撮影して初めて知った鳥になります。
メスはそれなりにだけど、オスの方はその模様のせいか
うまく撮影出来ないことが多い感じですね。

書込番号:23883005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件

2021/01/02 17:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハシビロガモ

目つきが悪い

ヨシガモ

それなりに輝いている感じ

これまでカモというとカルガモ、マガモ、コガモ、アイガモくらいしか
知らなかったのですが、いろいろいるんですね。

嘴の先が広くなっているのでハシビロガモのようです。同様なのが
有名なハシビロコウですね。目つきが悪いのは共通でしょうか。

ヨシガモは頭の緑の羽毛が綺麗なようです。

書込番号:23884895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/01/02 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マガモ

100mm

コガモの艦隊

何か頑張ってる感じが良さげなコガモの艦隊ですね。

書込番号:23884912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/03 17:11(1年以上前)

当機種

ハクセキレイ

路を歩いてたら、こんなのが歩いてました。
右脚が痛々しいですが、この後、元気に飛び去って行きました。

書込番号:23886832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/01/04 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

メジロ・トリミング

シジュウカラ・トリミング

スズメ・トリミング

これまで枝被りした画像はピントが合うことはなかったが、今日撮影した画像は
それなりにピントの合った画像になった。これまでは手ぶれがいやなのでISO800
以上で撮影していたが、今日はがISO400と小さかったから枝被りが回避できた
のか何とも不思議だ。

書込番号:23889178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件

2021/01/04 22:01(1年以上前)

>シーカーサーさん
作例ありがとうございます。
あまり解像しない印象でしょうか。

書込番号:23889260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2021/01/05 09:49(1年以上前)

当たり前のことですが、撮影距離が短ければ解像すると思います。

腕の問題かM5IIの問題かは置いといて、シンクロ手ブレ補正対応
になれば良いのにと思います。

書込番号:23889776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/01/05 16:58(1年以上前)

当機種

月齢12.7

撮影距離が長い月もこの程度写れば十分解像していると言えると思います。

書込番号:23890417

ナイスクチコミ!3


酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2021/01/17 15:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

便乗して投稿させて頂きます。
1/6に注文し1/14に届き、そのまま地元の公園で試し撮りしました。
回転方向のガタはありますが、あまり気になりません。
ガタに関しては手持ちのDC-G9+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8 POWER O.I.S.&DMW-TC20の方がテレコンを介した分だけ大きいのとレンズが重いためかしなるのが余程気になります。
画像はブログ用にトリミング・リサイズ・コテコテにレタッチしているので差引いて見て下さい。
等倍で見る時はピントの確認時だけで普段は23.8型のモニターやTVで鑑賞するのみです。
なのでこれだけ写ってくれれば十分ですが、手ぶれ補正が弱いのが残念です。

書込番号:23912085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件

2021/01/28 18:38(1年以上前)

当機種

烏炭治郎

行水の呼吸 弐ノ型・水車

書込番号:23932668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/02/02 23:20(1年以上前)

当機種
当機種

ツグミ?

パンジー

通常レンズのフォーカスリミットを6m〜∞にしているが、
6m付近の被写体の場合ファインダーを覗いているピント
は合っている様に思われるのだが、PCで見るといまいち
なことが多かった。今日は忘れずに1.3m〜∞にしたため
かは分からないが、それなりにピントの合った画像が得
られた。ただ歩留は残念ながら上がらない。

書込番号:23943113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2021/02/07 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワウ

ハシビロガモ♂?

エリコプター

電子シャッターなのでヘリのローターが歪んでいる。

書込番号:23953141

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:12992件

MarkIII買ったときもギリギリでやりましたが、今回も購入から結構経ってますが、やってません。

まだ締め切りまで1ヶ月以上あるとはいえ、年末年始でサポートが停止することを考えると、さほど時間はありませんね。

キャッシュバックキャンペーンはまさに取らぬ狸の皮算用になりかねないですね。みなさんは確実にやってますか?

書込番号:23860957

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

フィルターはどうします?

2020/12/04 08:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

オリンパスのプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD95 PROは税込で\41,250ですけど、
・フレアやゴーストを抑制する「ZEROコーティング」
・汚れが落としやすいフッ素コーティングの外縁黒塗りガラス
・反射を抑制するつや消しサテン処理の黒アルマイトアルミニウム枠
という事ですけど、かなり高級ですね。

私はSIGMAのWR CERAMIC PROTECTORを購入する予定ですけど、こちらも税込で¥41,800ですけど、
・オハラの新開発素材であるクリアガラスセラミック
・WRコート
という高価な素材や技術を惜しみなく使っていますね。

95cmだと、ボールが当たる確率は少ないでしょうけど、以前400mm/F2.8とか600mmF4に野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

使われない方もいるんでしょうかね。

書込番号:23828203

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/04 09:11(1年以上前)

このサイズのフィルターって、意外と種類が少ないんですね。
選択の余地があまりないのにちょっとビックリです。

書込番号:23828253

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2020/12/04 09:36(1年以上前)

このレンズは使ってはいませんが、私の場合、
砂埃舞う中で使用したりもしますので、一応
所有する全てのレンズに保護フィルターは使用して
います。以前はケンコーのフィルターを使用して
いましたが、近年はレンズメーカー問わずシグマの
プロテクターを使用しています。確かにWRは良いの
ですが、レンズ保護目的で、そこまで必要ないとの
判断です。WRではないシグマプロテクターなら、
95mmで、実売約一万円位です。
ポロあんどダハさんが記されている価格は、全て
メーカー希望ですね。ご存じかも知れないですが、
オリンパスのPRF-ZD95 PRO は、価格コム登録店で
現時点で29700円。シグマのWR CERAMIC PROTECTORは、
価格コム最安店で26720円。amazon で29540円で、
メーカー希望小売価格と実売価格では、結構開きがあります。

書込番号:23828283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/12/04 10:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
違うレンズの話で恐縮なのですが、
カメラバッグのサイドを閉め忘れレンズがカメラボディごと1mくらいの高さから落ちたことがあります。
その際、レンズ先端部から地面に接触し、レンズフィルターのみが大きく破損し衝撃を吸収したおかげでレンズとボディは無事でした。
(ネオプレン系の保護材で包んではいましたが)
それ以来、保護フィルターは必ず付けるようにしています。
本来、自分の撮影用途的には星撮影を除きフィルター不要派です。

書込番号:23828321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/04 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシ撮影場所 南向き太陽は低く逆光の場所でしか撮影出来ません

水面はギラギラ 飛び込みシーンは真っ白でボツ

フレアの出始め

もろにフレアの影響を受けたケース

>ポロあんどダハさん


「ケンコー PRO1D LotusII プロテクター」を先週買いました。
マップで¥13,300 送料込み

プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。
効果の程は?あまり期待していませんが・・・添付写真参照
95mm大口径なので在庫切れを考えて超早めの手配です。

1.4テレコンも300f4用に加えて、このレンズ専用として超〃早めの9/10頃に中古購入しました。
9/初はJカメラで15本ぐらい、マップカメラに7〜8本の中古があり、外傷なし美品を¥14,800で
買いました。
今では中古在庫も僅か数本で、同じ美品クラスでもキズだらけで¥22,000前後。
その代わり、新品同様MC-20の中古が増えています。恐らく、100-400mmと共にMC-20を
買ったものの写りはイマイチでMC-14に買い替えたのではないでしょうか。
これも想定内のことです。

まだ買ったものがあるんですよ。
95mmフイルターねじ込み式フードです。
色々検索してみたのですが、大口径のため選択肢は余りなくゴム式1点と金属1点だけで
38mmショートタイプの金属フード(¥2,600ぐらいだったでしょうか)にしました。
普通の鳥撮りでは太陽を背にするし、森では日陰が多いしと長く大きいオリジナルフードは
無くても影響ないので、レンズ・フィルター部先端の防護用途としてショートフードを常用するつもりです。



書込番号:23829109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/04 19:08(1年以上前)

ND100000をチェックしていますが、2万円あまりで、どうしようかと検討中です。太陽にしか使わないし。
PLは今のところ考えていません。
保護フィルタは去年の1月に、95mmだろうと思いPro1DLotusを買ってありました。

書込番号:23829131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件

2020/12/05 00:59(1年以上前)

別機種

>sweet-dさん

実は私の場合、プロテクトフィルターは全てSIGMA WR PROTECTOR にしています。
理由は以前使っていたプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD72 PROに息を吹きかけなければ判らないようなドット(傷?剥がれ?)が見つかったからです。
もちろん、普通に撮影している限りでは全く判らないレベルですが、ボケに好ましくないパターンが出たため、チェックしたところ、フィルターが原因だった事が判明しました。
で、ちょっと安いSIGMAを試したんですが、結構良い感じだったので、それ以来SIGMAのWRに統一しています。
多分、HOYAの硝子を使っているんだとは思いますが、これまでは最大でも72mmという事で敢えて選択から外していたのですが、今回のレンズはお値段がお値段ですからオハラの最高峰硝子を使ったフィルターを買う予定です。

ちなみにオハラの超高級硝子を古くから使っていたのはオリンパスで銘玉との評価も高い100mm/F2にも使われていましたね。
当時はたった100mmなのに超望遠レンズに使うような異常分散レンズを何故使うのかって叩かれてましたね。

>Seagullsさん

結構、プロテクトフィルターで助かったって方も多いようですね。

運悪く、宝くじで1億円以上に当たる確率より低く(?)、フードの中に野球のボールが飛び込んで来ても、修理代が安く済みそうなプロテクトフィルターを使う予定です。

書込番号:23829829

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/12/05 08:53(1年以上前)

フィルターは悩みどころですよね、メーカー品はOEMですし、メーカー品て付けていてちょっとカッコいいとか、こだわってるなという、自己顕示欲の現れなのかなとメーカー品のフィルター使ってた者の回答です
自分も書かれているように何かあった時の保険だと割りきって、アマゾンの安物でなく、マルミ、ケンコーあたりか、あとアダプターメーカーのK&F Conceptがよかったりしますよ

書込番号:23830085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2020/12/05 20:28(1年以上前)

>岩魚くんさん

野生動物写真家とお話ししたことがあるんですけど、お金を取れる写真を撮るためにできるだけ順光で撮影できる位置に風向きをチェックしながら移動しているということをお聞きしました。
理由はまさしくフレアで、もしフレアが完全にコントロール出来る超望遠ズームレンズがあったら、新しい撮影手法が生まれるかもしれないと言ってました。
オリンパスの300mm/F4より逆光特性が優秀で小型軽量な超望遠レンズがあれば、そちらに変更と言うことも考えられるのですが、nikon1がこけた現状ではオリンパスの一人勝ちでしょうか。

ちなみに、上記の野生動物写真家はアフリカがメインですけど、現地の治安状況によってはEOSkissにTAMRONやSIGMAの廉価版超望遠ズームを使って撮影する事もあるそうです。
盗まれたり、強奪されたら痛いですよね。
保険を掛けようにも行き先が行き先だけに、保険料が超高額なんだそうです。

書込番号:23831369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/10 23:03(1年以上前)

プロテクトフィルターは買ってから試してみて画質に影響がなければいいと、安いのをアマゾンで買いました。箱を開けでびっくり、周りの景色がまるで鏡のように反射して写ります。要するに、コーティングが全くされていないようです。

さて、これからどうするか、同じ目にあわないためには、定評のあるメーカー(相対的にかなり高価)のを買わねばならないなぁと反省してます。レンズが80万円もするのだ1〜2万出してもおかしくはないはずですよね。

書込番号:23841804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件

2020/12/11 07:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

>プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
>よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。

理論的に言えば、屈折率・分散率が低く、内部透過率が低く、色づきもなく、可能な限り薄くして画質などに悪影響を与えず、曲げ強度が強く、硬くて傷つきにくく、比重も軽く、熱膨張係数も低く、表面のコーティングは反射率が低くなるように多層コーティングにより屈折率の急激な変化を抑え、細かな埃が付かないように帯電しないようにし、撥水加工を施してあるだけではなく酸にもアルカリにも強いという条件を可能な限り満たす必要がありますね。


>しま89さん

コーティング技術は各メーカーにそれぞれの特徴がある上、硝子素子の選択・研磨でも個性が違いますから、レンズメーカーの方が良い可能性が高そうな気がします。
フィルター枠の加工精度や、枠への固定方法によってはフィルターが歪むかもしれませんし、カメラメーカーの方が割高という事もなさそうです。
やはり、ある程度コスト計算と、数値的な優位性をチェックする必要があるように感じています。

このレンズの場合は、撮像素子からの反射がレンズ前方に向かい、反射率が低くなければ一種の鏡のようになってしまい、フレアー、コントラスト定価をもたらさないフィルター選びが重要になるでしょうね。

ちなみに超広角レンズの場合は外側の光束がフィルターに対しかなり斜めに入ることになりますから通過する距離も増え、分散による悪影響も出てきそうですね。
特に最近は出目金レンズではなく、フィルターが付けられるよう前面が比較的平らな凄まじい非球面の前玉の採用が流行っていますから、それはそれで、条件が変わってくるでしょうね。


>woodpecker.meさん

肝心な部分でケチると損をしますよね。

書込番号:23842060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 09:43(1年以上前)

ケンコーやマルミだったら一番安いものでも問題はないと思いますけど、そもそもサイズ95mmは安いものがないんですよね。

超広角でもケラレないPLフィルタなんかもありますけど、これが高価なのは薄い枠の加工の難易度によるという感じがします。

書込番号:23842213

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/12 22:10(1年以上前)

 確かに、フィルターは悩むところだとは思うのですが・・・この金額のレンズで、フィルターをケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています・・・

 まぁ、それ以前にこのレンズに手を出せるかどうかが問題なのですが(;_;)

書込番号:23845417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/15 13:50(1年以上前)

>黒革さん

「ケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています」....そうなんですよ、後悔することがわかっていたならケチらないのですが、入手するまで後悔するかどうかがわからないのが問題なのです。

コーティングのないプロテクターフィルターなんて見たこともなかったので、そんなものがあるなどまったく頭にありませんでした。まあ、これはサギに遇う確率がたかい状況ですね。今後気をつけます。

書込番号:23850434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 15:40(1年以上前)

入手してしばらく使っていたのですが、フィルターが問題らしく、解像度が落ちてしまっていました。。。

やはりオリンパス純正のフィルターが良いのでしょうか。。。

先達の皆さん、コスパが良くて解像度が落ちないフィルター、ご紹介くださいませんでしょうか。。。

すれの内容を拝見する限り、シグマのフィルターがおすすめのようですが、、、

書込番号:24580109

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/02/04 17:09(1年以上前)

>フィルターが問題らしく、解像度が落ちてし
>まっていました。

先ずは、それが本当にフィルターが原因なのかですね。検証はされました?
ちなみにフィルターは何をお使いでしょうか?

書込番号:24580254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:16(1年以上前)

オリンパスさんに電話をかけて聞いたところ、やはり純正でもフィルターつけると若干解像度が落ちるようで、、、

今持っている「解像度下げちゃうフィルター」で保護しといて、撮影に入る前に外すようにしたいと。。。

お騒がせしてすみませんでした。。。

書込番号:24580273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:38(1年以上前)

> sweet-dさん

関心を持ってくださりありがとうございます。
シグマや純正のフィルターなら、解像度に影響ないかもですね。

わたくしの場合は、、、300mmF4+1.4×コンバータより解像度が悪かったので、、、
フィルター外してみたら、納得の解像度になったと、自分では感じています。ほかの原因かはわかりませんが。

ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

書込番号:24580308

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/02/04 18:19(1年以上前)

>ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

あ〜それなら納得しました。流石にこの低価格なら無理ないと思います。それとUVは少し色が入っていると思います。デジタルになってからは保護目的でしたら無色透明のフィルターですね。

書込番号:24580400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/05 13:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>使われない方もいるんでしょうかね。

少し特殊な例かもしれませんが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))にフードは付けますが、プロテクトフィルターは付けないです。
このレンズは逆光でゴースト / フレアが簡単に出てしまうということもあり、たとえ僅かであっても、プロテクトフィルターで光学性能を落としたくないのが付けない理由です。

>野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

それが起こりうる環境では撮影しませんので、そうしますと、撮影環境に依存するものですね。

それでも、想定外の事によるレンズ破損への用心でプロテクトフィルターを付けることより、レンズの最高の性能で撮影することを選び、
もし起きてしまったら、撮影は中止、レンズは修理、で考えています。

書込番号:24581853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/02/05 23:04(1年以上前)

私はこのレンズは持ってませんが、紫外線による悪影響防止の効果があるかもしれない、という期待を込めてUV(SL-39)を使っています。

Tianya・・・・。
ケンコートキナーやマルミの一番安いモノの半値のブランド。
基準にするには・・・。

書込番号:24582772

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:360件
別機種
別機種
別機種

ギャラリーではBIRDER×OLYMPUS写真展「WILD BIRD 2020」が開催中

菅原貴徳氏の作品にこのレンズで撮ったものがある

E−M1Xも欲しくなるが・・・

※11月26日から12月3日まではリニューアルに伴い臨時休館だそうです。

開発発表(2019年1月)から2年あまり、やっとその本物の筐体を拝める瞬間が来た!
サンプル筐体は何度も見たことがあったが、やはり手に取って見ることは格別な思いをはせられる。

しかし・・・
誰も試していないw
装着されているE−M1XはすでにVer.2.0(ベータ版)にファームアップされており、
インテリジェント被写体認識AFに新しく加わった「鳥認識」を実感することができる。
まぁ、飛んでいない置物の鳥相手だが・・・
しかし「C−AF+TR」にするとアナウンス通りちゃんと「目」を捉えてくれる。
おお、本物の鳥で試したい。

E−M1Xとの組み合わせは、弛んだ二の腕を持つおじさんにはかなり負担がかかる。
体力もないので5分ほど持っているとふらつくw
ちょうどもう一台のほうにスポーツ撮影で有名な写真家のY師寺先生がいらっしゃって、
繁々眺めてられていたが「重そうなのでいらん!」と断言されて周囲をザワつかせていたw
でも先生が持っていらっしゃったZUIKO DIGITAL ED 90−250mm F2.8(3kg越え)より全然軽いですよ〜
と心のでつぶやいておいた。
まぁ、最終的には持った証拠写真を撮られてましたがw
このレンズは先生のような方にこそふさわしいかも。

つづく

書込番号:23800249

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:360件

2020/11/21 00:45(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

まずは150mm(35mm換算300mm)域

400mm(35mm換算800mm)域

内蔵テレコンで500mm(35mm換算1,000mm)域

さて自分のMarkUに着けてもいいか聞くとOKとのこと。
ありがとうございます!
さっそく装着して試撮させてもらった。
内蔵テレコンバーターの切り替えレバーはなかなか絶妙な場所にあり、目をファインダーから離すことなく、
人差し指で簡単に切り替えができる。
1.25倍なので驚くほど大きくはならないが、もうちょっと寄りたい時に瞬時に切り替えられてとてもいい。
しかし重いな・・・汗w

さらにつづく

書込番号:23800256

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:360件

2020/11/21 00:51(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
機種不明

テレコンなし、400mm(35mm換算800mm)域

内蔵テレコンで500mm(35mm換算1,000mm)域

倍コン装着、内蔵テレコンなしで800mm(35mm換算1,600mm)域

倍コン装着+内蔵テレコンで1,000mm(35mm換算2,000mm)域

さらに調子に乗って倍コンの装着の可否をうかがってみると・・・
なんとOK!をいただき、用意までしてくださった。
本当にありがとうございます。

そしていよいよ焦点距離2,000mm(35mm判換算)の世界へ・・・

こ、これがオリンパスのモビ(違
さすがに屋内なので光が十分ではないが、手持ちでもかなり撮れる!
ピンが甘い気もするが、これは感度を上げているからだと自分を諭す。

これを手に入れられる御仁が羨ましいw

うむ〜、内緒でバイトでも始めようかな?

以上

書込番号:23800262

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/11/21 01:43(1年以上前)

白地に青のリングがかっこいいですね。

書込番号:23800320

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 

2020/11/21 10:05(1年以上前)

むーぞうさん
有益なレポありがとうございます。
私は予約したものの、資金不足のため、300mm を手放すか迷っているところです。
早速、3連休中に300mmと鳥比べに行きたいと思います。

書込番号:23800751

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/22 02:37(1年以上前)

 私も昨日、さわってきました(・∀・)

 大変頑強な作りで、いじっていて使いやすいとは思いましたが、なれるまでに時間は掛かるような気もしました。

 初回ロッドは予約で埋まりそうな状態で、早めの予約を勧められましたね(-_-;)

 問題はやはり体力と・・・他のレンズとの兼ね合いかな〜〜

 40−150×MC-2.0で練習した上で、不満があったら購入を考えたいとも思っています・・・ヘタレですので(;_;)

 

書込番号:23802750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/23 15:04(1年以上前)

私も今日、触ってきました。

見た目よりも軽いという話は聞いていましたが、これほどとは!
300mmF4 が金属の塊という感じでサイズに比べて重く感じるのに対して、
オールプラスチックのモックアップじゃないかと言ったら大袈裟ですが、
とても軽く感じました。

これなら手持ちで振り回せます。
2ヶ月後が楽しみです!

書込番号:23806055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件

2020/11/30 00:50(1年以上前)

>ポポーノキさん
なかなかいいです。

>華鳥風水さん
おお、予約されたのですね!
羨ましい〜

>黒革さん
やっぱり予約を勧められましたか!
私も「40−150×MC-2.0」や「zuiko150o×EC-20」で練習中ですw

>K まつきちさん
ホント、見た目と異なり実際に手に取ると予想以上に軽くてびっくりしました。
やはり予約されたのですね!
いや〜、羨ましい限りです。

書込番号:23820023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/05 21:59(1年以上前)

>むーぞうさん

 私も触らせてもらってきました。いいですねー。インナーズームで重心変動なしで振り回しも十分。
 ズームリングもピントリングより少し重いですがスムーズに動きます。ここら辺は動画で使うことも
 意識しましたかね。あと、近接マクロ撮影時での解像度がすごい。1.25倍テレコンがワンタッチで
 切り替えフォーカス位置のズレなし。夕方ちかくでしたが、青色の道路標識を狙ったところ、手振れ補正も
 バッチリ効いてなかなかいい色で写ってました。 「顕微鏡をデカくした望遠レンズ」ってのが頭に浮かびましたよ。

 今ある機材と資金を「全集中」すれば手に入れることができそうですが、嫁にバレたら「無惨」なことになるので
 様子見です。(鬼滅のネタです、スミマセン)
 で、今日予約してもお届けはもしかしたら春を過ぎるかも・・・、とかを小耳にはさみました。手持ちの100-400の
 ネジも締め直してもらいましたので、300F4ともども現状で頑張ります。
 では、お邪魔しました。

書込番号:23831618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件

2020/12/12 21:50(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
実際に触って、試してみると、なおさら欲しくなってしまいますよね。
私も欲しいんですが、見つかった日には・・・
寒空に震える姿が見えます。

望遠は「40−150mm F2.8+MC-20」と「zuiko150mm F2.0+EC-20」でまだまだ逝きます!
と言いつつ、とりあえず来年は100-400mmでも手に入れようかな・・・

書込番号:23845381

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

オリンパスオンラインショップで、
プレミア会員限定の優先仮予約受付が始まりました。要点は以下ですね。

・仮予約では、フォトパスポイント18%適用
・仮予約は12月20日まで。ただし受注状況次第で途中打ち切りもありうる
・仮予約終了後は、年明けの受付を予定。したがってフォトパスポイントは失効しており使えない

というわけで、購入を検討中でフォトパスポイントをたくさんお持ちの方は、
予約された方がお得かと思います。

実売価格は、個人的には読み通り。
その読みに合わせてフォトパスポイントを13万点ほど貯めてたので、
全部使い切って60万円代前半で買えることになりますので、早速申し込みました。

書込番号:23793843

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/17 19:41(1年以上前)

私も優先仮予約を申請済みです。
来年のいつ頃発送になるんでしょうか。
今から楽しみです。

書込番号:23793901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/17 20:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
さすがに発表当日の予約なら、発売当日の1月22日に手に入れられるのではないですか?
予約が多すぎて発売延期というほど数がはけるようなものとも思えませんし…
楽しみですね♪

書込番号:23794051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/11/17 22:29(1年以上前)

※2021年1月以降フォトパスサイトの終了に伴いフォトパスポイントサービスも終了となります。ただし、この商品を優先予約で申し込まれたプレミア会員様は、2020年12月末時点の所有ポイントから最大18%分をご利用した場合と同等の価格で購入いただけます。

てありますが、ポイントもってなくてもプレミア会員は18パーオフなんですかね?

書込番号:23794277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/17 23:37(1年以上前)


 半段or1段UPのイメージセンサーを載せたカメラ本体がでればね〜

 1600万画素ぐらいで1段UPのカメラでないかね〜

書込番号:23794437

ナイスクチコミ!4


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/18 06:37(1年以上前)

プレミア会員でもポイントが無いと税込88万円
キタムラさんで買った方が安いわ(^。^;) 予約取り消そうかな..

書込番号:23794655

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2020/11/18 19:35(1年以上前)

さすがにお値段が張るせいか、掲示板は静かですね。。。

>ポロあんどダハさん
待ってる時間って、楽しいですよね。

>Kまつきちさん
デリバリーが先着順なのかどうなのかわかりませんけど、
とりあえず予約は受け付けてもらえたので、楽しみに待ちます。

>たらおきにさん
お持ちのポイントがあれば、それをプレミア会員価格の最大18%分まで充当できます、ということかと。
仮にポイントがないとしても、今からプレミア会員になれば、プレミア会員価格で買えるんじゃないでしょうか。

>fumiojinさん
最新技術で画素数を下げた素子をつくったらどうなるか、という話ですよね。
私も興味ありますし、昔からそういう要望はでますが実現したことがないのは、
やっぱりそういう声はごく一部なんでしょうか。

>astyroadさん
オンラインショップの一般価格は88万円になっていますけど、
プレミア会員価格はキタムラ価格よりも安いと思いますので、
ログインしてご確認なさってみてはいかがでしょう。
(予約されているということですので、価格は確認されたと思うのですが。。。)

書込番号:23795724

ナイスクチコミ!3


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/19 20:50(1年以上前)

ログインしてみたらお客様価格 836,000円(税込)
これにポイント2.5万引いても811,000円

やっぱし高かった(^。^;)ダメだこりゃ

書込番号:23797836

ナイスクチコミ!0


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/11/22 23:04(1年以上前)

機種不明

私も仮予約中ですけど、

オンラインショップの商品ページにある
>>この商品のご注文時のお支払いはクレジットカードのみとなります。代引きでのお支払いは選べません。
だけで、プレミア会員限定 優先仮予約申請ページに
≫お支払方法は、クレジットカードのみとなります。ジャックスはご利用いただけませんのでご注意ください。
と載っているのを見逃していると、分割払いは使えないのか〜!となりそうですね。

私の場合、クレジットカードの限度額の問題は無いですけど、人によっては一時的に限度額をUPしないと駄目になりそうですね。

書込番号:23804838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/27 22:55(1年以上前)

2021年1月22日発売予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」について、大変多くのお客さまからご予約をいただいておりますため、ご予約分の多くは発売日にお届けができない見通しとなっております。

だそうですけど、

すでにご予約をいただいている多くのお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、発売日にお届けすることができない見通しとなっております。
また、納期は受注生産状況により変動するため、今後ご予約いただくお客さまには、製品お届けまでにお時間をいただく場合がございます。
一日も早くお届けできるよう、鋭意努力しておりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ってことは、オリンパスオンラインショップでプレミア会員限定の優先仮予約しても、順番待ちって事があり得るんでしょうか。

書込番号:23815298

ナイスクチコミ!0


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/11/27 23:05(1年以上前)

私の場合、11月17日の午後5時頃予約しましたけど、大丈夫ですかね。

書込番号:23815321

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2020/11/27 23:41(1年以上前)

この手の高額レンズは、最初にパッと数が出る(その後は地味にちょっとずつ売れる)と思うので、
なんとなくこうなる気はしていました。まあ私の分の納品が遅れたら、今まで通り300mmF4使うだけです。

コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。

書込番号:23815413

ナイスクチコミ!0


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/02 17:34(1年以上前)

>satoma27さん

>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。

仮予約後の話しですけど、
≫正式なご予約案内は2021年1月以降になります。
となっていますね。

入荷案内メールは来年になってからという事のようですね。
営業開始は何日からですかね?
1月6日(水)あたりからでしょうかね。
一遍に多数のメールを出して、発送が遅れてしまうようだとクレームが集中しそうですから、最初は100人ぐらいに絞りそうな気もします。

書込番号:23825109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/02 20:02(1年以上前)

>テレ専さん


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280040.html

2021.1.1から新会社:OMデジタルソリューションズがスタートし、このレンズが新会社としての
初荷(売上)になるのでしょう。

年末年始の休みは12/26〜1/4(一部は1/6)までなので、その後速やかに本予約に関するメールが
新会社から来るでしょうね。
その後は正式注文集計、ヤマト運輸との最終詳細打ち合わせを経て、発売日1/22の前日には【確実に】
ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。

このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程
少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。
予想外に多い注文数により、早々と1/22の発売日には間に合わない可能性大とのアナウンスが
発せられましたが、17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ち
でいます。

予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。





書込番号:23825416

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/02 22:22(1年以上前)

>岩魚くんさん

>発売日1/22の前日には【確実に】ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。
>このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。

配送に関してはこれまでのように問題は無いと思いますが、問題は発売日までに何本作り置きできるかという事が気になっています。

仮に全世界で3,000本用意したとして、どのように配分しますかね?
USAでは
≫Will ship as available. Lock in your preorder now to save your place in line!
ってなっていますので順番待ちなんでしょうけど、USAには日本の大手ショップより大きいショップが20社以上ありますから、どうなることやら…
ちなみにどのショップもE-M1Xを目玉商品にしてますね。

>17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ちでいます。

17日に優先予約したプレミア会員って何人なんでしょうかね?
30〜50人程度で済んでいるんでしょうか?
仮予約受付期間は 12月20日(日)までですけど、現時点では何人が予約しているんでしょうかね。

>予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
>当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。

協力販売店には品薄になることを想定しているチェーン店もあるようですけど、オンラインショップ重視だと新会社の商売的にはよろしくないですから、舵取りが難しそうな気がします。

書込番号:23825736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/02 23:43(1年以上前)

>テレ専さん


オリ・オンラインショップ内では、プレミア会員のみ11/17から優先予約が始まりましたが、
協力販売店でも予約が始まりました。

分からないことは販売店を窓口としている予約とプレミア会員予約のどちらが優先されるのか?
あるいは配分比率は?ということです。

いずれにせよ、プレミア会員優先予約に対して最大の配慮をしてくれると信じて待つしか
ありません。何しろ、テレ専さんも私も17日の17時台に予約して外れはないでしょうと思っています。

最後のオリンパスプレートが付いたレンズ、最後の?Made in japan 、世界を制する内視鏡製造工場・辰野クオリティ
そして真の性能を伴った逸品になりそうです。





書込番号:23825943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/03 00:02(1年以上前)

>テレ専さん

そうそう、私も含めて鳥撮り仲間でこのレンズ4本売れそう。
今までオリシステムでこんなに売れることは無かったなー。

D5+600f4使いの人は、150−400f4.5を使ってみたくなり先行してM1Xと300f4を
買ったが、こんなに解像して飛翔シーンも撮れるとは思わなかったと喜んでいました。
結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
下手だったんだよなーと思わざるを得ません。

書込番号:23825986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/12/03 00:21(1年以上前)

別機種

2年は待たされている気がする。

>satoma27さん

>コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。

キャンセルするか、キャンセルと見なされてしまうか、保留と見なされてしまうかで大違いですね。
入荷案内メールが来て、専用ページで正式注文という流れのようですけど、事故・病気・急用などで手続きができなかったり遅れたりという事もあり得ますから、メールが来るまでは慎重に生活しなければ…

ショップへ行って各社の手ブレ補正の効き具合もチェックしてみたいですけど、COVID-19の事もありますから、今はガマン。

書込番号:23826020

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/03 05:07(1年以上前)

>岩魚くんさん

>結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
>下手だったんだよなーと思わざるを得ません。

内視鏡の儲けが順調すぎるので本業のカメラに対する商売が下手になっちゃったんでしょうね。

超望遠撮影を楽しんでいるユーザーも引き込んで、シェアーを取る為にE-M1Xを値下げしても、フラッグシップ機のような縦位置グリップ付のボディーには興味の無い一般ピープルには影響ないですし、来年E-M1Xmk2を大幅進化させて発表すれば、E-M1mk3との逆転現象も無くなりますし、黒字化も可能なんじゃ無いかと思います。
更にパナに遠慮すること無くビデオにも注力するようですから、フルサイズのシェアーも食えるんじゃないかと思います。

オリンパスの特許では、67-250mm/F3.5とか135-360mm/F4も出てますし、この辺が揃えば更に期待できそうな気がします。

後は8-17mm.F2とか12-35mm/F2とか35-100mm/F2といった、F2という当たり前な明るさのスームが有っても良いと思いますし、耐久性に問題のある電動ズームではないコンパクトなズームとか、シグマのIシリーズのような超高性能コンパクト単焦点レンズを出すのも良さそうです。
撮像素子の対角長と同じ22mm/F2とか33mm/F2や11mm/F2.8といった独特な味のある単焦点レンズも良いと思うのですが。
SIGMAの65mm/F2などのIシリーズの最大のウィークポイントはマウント口径が小さすぎることによる口径食の酷さ(周辺光量の強烈な低下)ですから、イメージサークルより遙かに大きなマウント口径を活かした、超高性能・コンパクトレンズが揃えば、CINEMA用途にも通用しそうです。

オリンパスの人に聞いた限りでは500mm/F4クラスも、まだ諦めていない雰囲気でしたし、カワセミでは標準レンズのような600mm/F4の代わりに500mm/F4が出ても良さそうな気もします。
撮影の難易度はUPしますけど、トリミングしなくても大きく撮せるというのは良いかもしれないですね。

書込番号:23826161

ナイスクチコミ!1


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2020/12/03 23:30(1年以上前)

やっぱりだんだん発売が近づいてくると、「早く欲しいな」となりますよね。
でもそうは言ってもできることは何もなく、待つしかないわけで。

私の場合は、レフのフォーサーズ規格を見て
「これは超望遠撮影の革命になるかも」と感じE-1を買ったのが2004年でした。

私にとって、フォーサーズで出して欲しいレンズはずっと、
キヤノンのFD 400mm F4.5みたいなレンズだったんです。
ありふれた400mm F5.6よりも明るく、でもとてもスリムで軽量。
こういうレンズこそ、フォーサーズの特徴を活かせるのに、とずっと思っていました。

だからこのレンズ、私にとっては2004年から16年待ったレンズなわけです。
なので、あとちょっと待つぐらいどうってことない、と思うようにしております(笑)

書込番号:23827833

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2020/12/23 05:29(1年以上前)

≫平素は、オリンパスオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
≫誠に勝手ながら新サービス開始に伴うシステムのメンテナンスのため、下記の期間一時的にサービスを停止させていただきます。
≫お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

≫■ 日時:2020年12月21日(月)AM 11:00 〜 2021年1月7日(木)AM 11:00

≫※上記期間中は当オンラインショップのご利用はできません。

に、なっていますけど、正式な予約注文の受付のお知らせメールは来年の1月7日以降という事でしょうかね。
暫くは新型コロナウイルスが収束しそうにないので、当分の間、購入しても撮影の機会は少なそうですけど、待ち遠しいです。

書込番号:23864699

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング