このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2020年2月24日 16:46 | |
| 23 | 9 | 2020年2月20日 18:43 | |
| 15 | 11 | 2020年2月18日 17:25 | |
| 108 | 27 | 2020年2月15日 12:36 | |
| 8 | 2 | 2020年2月8日 00:41 | |
| 26 | 8 | 2020年2月5日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
皆さん、こんにちは。
このレンズの使用例がすっかり出てこないので、ちょっと書き込みさせていただきました。
シグマの50-500の重さに少々耐えられなくなったので、軽さを求めてこの古レンズに執着。
パナのフロントテレコン(DMW-LT55、1.7倍テレコン)をステップダウンリング(58→55)で取り付け、EM5mark2で使ってみました。重さはグリップホルダーも追加して約1.7Kg、バランスの良い感触です。
広角端でもケラレは無いようです。(オリンパスのMZD75−300で同様の方策を取っておられる方がいるようです)
実際の画を貼り付けました。数字は1,7倍後の値です。2枚目はほぼ等倍ぐらいの大きさにトリミングしています。
3枚目を鳥が上空近くに寄ってきたので大きく撮ろうと望遠端にして狙ったのですが、AFの遅さと私の技量のなさも相俟ってピンボケですが参考までに貼り付けました。お目汚しですが、ご容赦ください。
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズはいい仕事をしてくれますよね(^O^)
書込番号:23235317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
有り難う御座います。本当に頑張ってくれています。
書込番号:23235371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はだあれ?さん
このレンズ、暗いことを除けば、軽いし、シャープに映るし、いいレンズですよね。
「ピン甘」とありますが、少し絞り過ぎなのではないでしょうか?、何か理由があっての F16でしょうか?
書込番号:23240940
1点
>divecat1954さん
確かに暗い事以外は軽くて使いやすいです。
で、F16に意図は無く、SS優先で他はカメラ任せにしていた為でした。
書込番号:23241149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はだあれ?さん
レスありがとうございます。
マイクロフォーサーズは F8(F11だったかな?)以上だと小絞りボケを起こしてシャープさが失われる、と
どこかで読んだように思います。 でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は
どうすれば良いのでしょうね?
書込番号:23241314
1点
>divecat1954さん
>でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は どうすれば良いのでしょうね?
あの、ND2〜ND4程度のNDフィルターを着ければ良いんでないですか?本来の使い方では無いけどCPLでも代用なるかと思います。 またM5初代ならファームアップでISO LOWができたはずなので、もう一段落とせますね。
と言いつつ望遠レンズ用のNDって持って無かったなぁ・・・。
>私はだあれ?さん 駄文失礼
書込番号:23241356
1点
>divecat1954さん
今まで使っていながら、それは知らなかったです。
『そういうもんなんだろなぁ』と思っていたのですが。
>TideBreeze.さん
有り難う御座います。その方法も考えられるのですね。
因みにですが、結果でISO LOWまで下がったのを、
何故かE-M5に投稿しました。
書込番号:23241563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>divecat1954さん
>私はだあれ?さん
私の経験談です。
2013年秋の紅葉撮影時に、通常は F4〜F5.6 程度で撮ったのですが、太陽を入れて光条を大きく出したい時だけ最小絞り(F22)まで絞ったところ、F4〜F5.6 で撮ったものと最小絞りで撮ったものの精細感の違いは一目瞭然で、「小絞りボケ」の恐ろしさを実感し、それ以降は、絞ってもF8〜F11に留めています。
1枚目と2枚目:F22で撮影。以降、「F22例」)と3枚目と4枚目(F4で撮影。以降、「F4例」)はその時のもので、カメラは E-P5、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で、それぞれの2枚目は、「小絞りボケ」が判り易いように、1枚目の中央部の面積で1/4の部分を拡大したもの(「オリジナル画像を表示」ボタンで拡大しても、原画より小さい)です。
*撮影時の焦点距離は何れも12mmで、SS は「F22例」が1/20、「F4例」が1/800で、手持ち撮影とはいえ IS「On」であり、
「F22例」でも手ぶれは殆どない筈。
*E-M1(この時は入院中で使えなかった)には「小絞りボケ」の補正機能が搭載されているが、 「効果は絞り1段程度」との
ことなので、過信は禁物。
次のサイトでは、「小絞り限界計算」をすることができます。
http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html
上記「小絞り限界計算」で、μ4/3の1,600万画素機と2,000万画素機のデータ(センサーサイズ:4/3 総画素数:1,720(*1)/2,177 横と縦の比:4:3)を選択・入力して計算した結果は次の通りです(「/」の前が1,600万画素機で後が2,000万画素機)
*1:機種により多少の差があるが、誤差範囲と考えて良さそう。
限界F値:F10.8/F9.6
緑の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
実際には、各種収差によりこれより小さな値で「小絞りボケ」は出始める。
赤での限界F値:F7.9/F7
赤の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
1段開いたF値:F7.6/F6.8
限界F値から1段開いた値で、通常はこのぐらいで「小絞りボケ」は分からなくなる。
赤で1段開いた F 値:F5.6/F5
赤の限界F値から1段開いた値。ほぼ「小絞りボケ」は出ない。
*実際に使用するのは、「総画素数」ではなく「有効画素数」なので、「有効画素数」の方が良いのではないか?・・・と考え、
1,600万画素機について「有効画素数」(1,605 万画素)でも計算して見たところ、上から F11.1/F8.2/F7.9/F5.8となり、
誤差範囲といって良さそう。
従って、通常は F5.6 程度以下で撮り、被写界深度の深さを重視する場合は、小絞りボケとのバランスを考えながら絞って行き、特別の意図がない限り絞ってもF11程度に留めると良いのではないでしょうか?
*私の場合、通常の花マクロは開放〜F4.5程度、大倍率(等倍程度以上)の場合や虫や鳥はF5.6〜 F8程度、で撮ることが多い。
書込番号:23241941
2点
>メカロクさん
作例有難う御座います。見比べると明らかに違いますね。
『流す』事ばかり考えていたので、SS優先にして露出補正で明るさを調整、他の部分はカメラにお任せ状態、順光・逆光はあれど、雲の流れによる太陽の加減は神任せでした。
設定って奥深いですね。時間みて「小絞り限界計算」開いてみます。
書込番号:23242459
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO レンズフードですが、壊れやすいです。機能的には便利ですが、率直に言って欠陥品だと思います。
私の場合、何とか自力で治しましたが、今度壊れたら収納は出来ませんが汎用品のを購入しようと考えています。
3点
僕のはまだ大丈夫なんだけど…そうらしいですね。
一応、僕も効果の見込める汎用フードを探しとこうかなぁ…。
書込番号:23222196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノモノモ007さん
壊れるというか部品がバラけると表現した方がいいですかね。
仕舞い方を間違えて無理に外そうとするとダメみたいです。
結構慎重に扱ってるので私のはなんとか大丈夫ですが、壊れたら6千円の出費はいたしかないかと思ってます。
書込番号:23222327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノモノモ007さん
接着してる両面テープの糊っ気が無くなると、寿命かな?って気がします。 ちょっとした衝撃でポロット逝きますね。そういえば私も過去スレでなんか書いてたような気がします。 ・・・ あ、これこれ 書込番号:20690405
キャノンのET-78IIがバヨネット構造で逆さ着けもできます。 でも一年前当時でも生産終了で品薄で高騰してました。
今だと ebayのJJCのET-78II互換 ¥1042 がおすすめかな?
https://www.ebay.com/itm/JJC-Lens-Hood-Shade-fr-Canon-EF-135mm-f-2L-USM-180mm-f-3-5L-Macro-USM-as-ET-78II/183641134559?hash=item2ac1dd55df:g:cEkAAOSww3tY30AH
参考まで やはりアマゾンは高いなぁ・・・。
https://www.amazon.co.jp/s?k=ET-78II&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
書込番号:23222514
1点
>ノモノモ007さん
こんばんは。こちらのレンズフード壊れやすいのですね。
確かに同様の書き込み見かけます^^;
先月このレンズを購入したのですが、フードを取り付ける事ができず、しばらく悩みました。
結局、内部の輪っか?の様なものが、ロックされず中で浮いた状態となっており、途中で気づいて押し込みようやくとりつけできました。不具合とは関係ないかも知れませんが共有まで…。(取説にも記載なく焦りました^^)
>TideBreeze.さん
EF135f2のフードつかえるのですね^^
手持であるので、もし壊れたら流用しようとおもいます。
とは言え、当時このフードを使っているときは、何の疑問ももっていなかったのですが、40-150のフード取り付けた後のギミック(大袈裟か…)は便利ですね。
よく出来てると感心しました^^
個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパスには作って欲しいところではあります。
書込番号:23228966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のはまだ大丈夫ですが、とりだす度に、ビロ〜ンとフードが伸びるのは何だかなぁ、ですけど。
>個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパスには作って欲しいところではあります。
その反省が300mm IS PRO のフードだったのかなと思うのですが、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006243
これはこれで初期の頃は、ロックに関して苦情があったような。
(私の個体は今のところ大丈夫ですが、フードの取り外しは出来ませんので故障すると厄介ですね)
伸縮フードでは、マクロ60mmのが具合良さそうですが、外れやすい欠点が。。。
書込番号:23231349
0点
You Know My Name.さん
>フードの取り外しは出来ませんので故障すると厄介ですね
300mmF4 のフードは、フード前端の飾りリング(?)が後方への移動防止役を担っているので、このリングを外し(バヨネット式になっています)、三脚座(またはデコレーションリング)を外すと、後方に抜くことができます。
*私の個体は、飾りリングが不用意に外れたことがあるので、フード後端のローレット部分を除く外面に、
カットシートを貼り付けています。
>伸縮フードでは、マクロ60mmのが具合良さそうですが、外れやすい欠点が。。。
「外れやすい」というのは、フードがレンズから外れるということでしょうか?
私の場合は、フードが外れて困るということはありませんが、フード後端のバヨネット部分とフード本体との嵌合が何回か不用意に外れ、伸縮機能の重要パーツである鋼球とスプリングが飛び散り、6セットの内3セットを紛失して伸縮がギクシャクするようになり、これ以上紛失すると伸縮できなくなる虞があるので、これもフード外面にカットシートを貼り付けています。
書込番号:23231378
3点
メカロクさん、こんにちは。
詳しく解説していただきありがとうございます。
>フード前端の飾りリング(?)が後方への移動防止役を担っている
なるほど! 気が付きませんでした。 エッジがストッパーの役割をしてるんですね。
フードの使用感も含めて凄く気にっているレンズです。 壊れない事を祈っています。
>フードがレンズから外れるということでしょうか?
そう、ですね... 私の手許が悪いのでしょうけど、縮めた時に同時に?ロック解除してしまってる場合があるようです。
>伸縮機能の重要パーツである鋼球とスプリングが飛び散り・・・
私はフードではありませんが、12ー40PROのキャップをバラした事があります。 飛んでいきましたね、スプリング。
撮影直前だと、情けない気持ちにはなります。
構造上のリスクはありますけど、でもやっぱカッコイイですね、オリンパスのフード。 壊れても同じ物を買ってしまいそうです。
書込番号:23233046
0点
You Know My Name.さん
>私はフードではありませんが、12ー40PROのキャップをバラした事があります。 飛んでいきましたね、スプリング。
撮影直前だと、情けない気持ちにはなります。
私のこのレンズキャップも、自然分解したことがあり、その際にスプリングが外れそうになったので、キャップの外周をテープで巻いて、自然分解を防止しました。
書込番号:23233615
2点
>You Know My Name.さん
> >個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパス> には作って欲しいところではあります。
>
> その反省が300mm IS PRO のフードだったのかな> と思うのですが、
「これから先も」同様の製品を作り続けて欲しいと言う意味で記載したのですが、300mmでは、改善されているので心配不要との理解であってますか??
評判悪くて作ってくれなくなったら嫌だなーと^^
書込番号:23235468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Garryさん
ごめんなさい。 レス付いてるの気が付かなかったです。
>300mmでは、改善されているので心配不要との理解であってますか??
そうですね。 根本的に部品点数が少なくなってるので、メカメカしさは無くなりましたが。。。
伸縮フードシステムは継承していますし、植毛(笑)もされています。 何より外す手間がないので個人的には好きです。
あと三脚座もアルカスイス台座にリファインしています。 締め付けネジも角度が変えられて回しやすくなっています。
上にも書きましたが、12−40PROのキャップも旧タイプはリングが外周にあって真ん中のツマミでしか開閉できないものでした。
現在は、外枠からでも外せる様に改良されています。 (旧タイプの方が高級感はありますけど)
>評判悪くて作ってくれなくなったら嫌だなーと^^
難しいところですね、PROレンズだから、耐久性や使い勝手を重視しなければならないですし、
個性を出したは良いが、壊れやすいと評判になっても困りますものね。
40-150mm F2.8 PRO のフードに関しては、もしもの時は、怒らない覚悟できてますかね。。。
書込番号:23237460
1点
>You Know My Name.さん
返信ありがとうございます。
細かい改良は他のレンズ含めされているのですね^^
> もしもの時は、怒らない覚悟できてますかね。。。
全然できてませんね、、壊れたら多分がっかりするとは思いますが、、、(;^_^A
大事に使いたいと思います。
書込番号:23238841
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
あと、これから1割安んとこがあるかな? それでも、ちと高い。50000くらいにはなってほしいね。
望遠ズームのF4ならいいけど、12mmではねえ。。やっぱりレンズは単焦点がよさそう。。
書込番号:23226257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他スレでも書いたけど、個人的に見出だせる価値観よりもちょっとばかり高いかな?
キヤノンのLもそうだけど、中間グレードのレンズにまでProを冠しなくてもいいんじゃないかなぁ!
よくできたスタンダード…の方が買ってたなぁ!
書込番号:23226325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます。
プレミア会員で上限までポイント使ってその価格ですね。
書込番号:23226327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
>Proを冠しなくてもいいんじゃないかなぁ!
既存のヘビーユーザーはだいたいそう思うでしょうねえ。
書込番号:23226343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F4.0でこの値段って、なんのメリットも感じないなぁ。
書込番号:23226450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>松永弾正さん
そうなんですよねぇ。
他スレで言った、
12-42mmF3.5-4.5(もちろん防塵防滴)
くらいのスペックで実売5万以下でしたら最高。
ですけど、無い物ねだりしてもしょうがないので購入予定です。
書込番号:23226582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スペックだけで語ってもねぇ。
>12-42mmF3.5-4.5(もちろん防塵防滴)くらいのスペックで実売5万以下でしたら最高
でも、写りがイマイチだったら、5万以下でも高いと思う。
最新レンズなんだから、12-40mm/F2.8を上回る写りに期待。
書込番号:23226662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
コンパクトなこのレンズはE-M5Vにお似合いだと思います。
是非ともレンズキットの設定を早急にお願いしたい。
そうすれば安価に手に入れられますな。
既存のユーザーよりも新規ユーザーの間口を広げられれば
ボディも売れてめでたしめでたし!
書込番号:23226665
6点
12-40F2.8PROが戦略的価格設定から、実性能に対し安くなりすぎているのだと思われますが、相対的に高く感じますね >12-45F4PRO
もしかしたら12-40の価格維持上昇を狙ってたりして。それか12-45が順当に5万切る程度まで下がればF4相応かな、って感じです。
写りの方はこれからの各種報告待ちですが、公式サイトのサンプルは相変わらず毎度解像感がパッとしないですね。
一枚目と2枚目を見る限り、広角端周辺の描写性能は結構眠く、ハッキリ落ちてしまってますね。像面が大きく湾曲している可能性もありますが・・・、どっちにしろ12-40や12-100と比較すると風景用途には向かないのかな。
書込番号:23226751
3点
とても興味を持ってますが、予約して飛びつく、という対象ではないです。レビュー・作例の情報が出そろい、実物を触ってみて、購入意欲が落ちなければ、少し値段が落ち着いてきたあたりで買う可能性は高いです。
「12-100mmF4.0PRO持ってるのに買うんかい!」というセルフ突っ込みに打ち勝たねばならないのですが(強敵です。笑)、「何とはなしに持ち歩く」「撮るかわからないけどとりあえず持っていく」には12-100mmF4.0PROは(個人的には)いささか大きく重い(12-40mmPROやパナライカ12-60mmも同様に感じられる)。現状はそのあたり15mmF1.7/25mmF1.8/45mmF1.8の3本との住み分け・使い分けをしているのですが、12-45mmF4.0PROが私的にしっくりくるものであったら、3本のうち1本残して、あるいは3本とも処分して、置き換えようかなと考えてます。防塵防滴も得られますし。
書込番号:23226782
4点
きんじゅうろうさん
単は売らないほうがいいと思います。
確かにズーム全盛になってもう20-30年も経ち、単を細かく繋いでセットを組んだ経験のある人は、かなりの少数派のはず。しかし、その少数派のひとりとして強くお勧めしたい。
確かに邪魔くさいし、シャッターチャンスをどんどん逃すことにもなります。
でも、どのレンズをどう使ってるかの自覚まるで違うし、被写体との向き合い方も違ってきて、「特上」の撮れる頻度はむしろ高くなるように自分では感じています。もちろんカメラの取り回しはいい(ただし、全体としての軽量化にはならないことも多い)し、明るいし。
ズームレンズのスレ主がいうのもへんですが、本気で写真撮るなら単ですよ。望遠連射系は話が違うかもしれないけど。。
書込番号:23226971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たぶんフジの同じように言われてるレンズと同様にM5mk3のキットレンズになりそうな予感。
歴代の12-50の変わりとして出してきたらばらしの白箱価格で安くなったりして。
書込番号:23227079
3点
画質は置いといて、性能が近いフルサイズ用の24-105STMと大して価格差がないのがな…
やはりProにしないで安価なレンズとして出すべきだと思うんですよ。12-40F2.8がレンズキットなら安価に買えるぶん余計割高に感じますね。
書込番号:23227101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安価なレンズって・・。
安価なだけのレンズなら、オリ12-50mm/F3.5-6.3があったじゃん。
コンパクトなだけのレンズなら、オリ14-42mmEZがあるわけで。
さらにパナソニックまで含めると、ビックリするほど充実のラインナップ。
・14-42mm/F3.5-5.6 U
・14-45mm/F3.5-5.6
・14-42mm/F3.5-5.6 PZ
・12-32mm/F3.5-5.6
・12-60mm/F3.5-5.6
・12-35mm/F2.8 U
・ライカ12-60mm/F2.8-4.0
・ライカ10-25mm/F1.7
(安い順)
個人的には、12-45mm/F4.0 PROの販売は間違ってないと思う。さすがにまだ初値なので高いけど、そのうち5万円台にはなると思います。
書込番号:23227187 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自分は12-60mmF2.8-4.0あるし買わないかなあと思うけど。
E-M5 markVのレンズキット位なら手ごろな値段。すぐは高いけど、実際は5万切るでしょうね。
4万円台前半だと思う。
ただまあ五軸シンクロ使えたらなあとも思う。
そしてそういうレンズよりF1.4ズームの方が欲しいw
自分は使った事無くてYouTubeでしか見た事無いけど。
GH4にSIGMAのAPS用の18-35mmF1.8つけて、0.5倍(?)や0.7倍スピードブースターつけてた人見た事ありましたけど。
マイクロで言えば9-17.5mmF0.9や13-25mmF1.3になるんですよね。
メーカー保証外だったけどAFも効いていた。
10-25mmF1.7高いですからね。
マイクロのレンズはフルやAPSの2〜4倍の解像力があるから作るの難しいのかも知れませんけど。
そういうの純正で出して欲しいですわ。
書込番号:23227531
1点
確かにちょっと高いけど、小型軽量、広角でも望遠でも寄れるのは魅力です。
F4通しもまったく問題ありません。
でも12-40f2.8や12-100F4からの買い替えとなると、ちょっと考えちゃいますね。
書込番号:23227609
4点
皆さん返信ありがとうございます。
レンズスペックの曖昧さ故さまざまご意見が出てるのやかなあ? ともかく意外にレスが伸びてます。それなりに関心ある人は多いけど、いちいち自分でスレ建ててとまでは思わないからかな?
各各に返事しませんが、ご容赦ください。
書込番号:23227710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今時どのメーカーもレベル高いですから、、、「まあ出さないよりは出した方が良いのかな」位のものなら作れるわけです。その意味でも、せめてF2.8〜4にしなかった理由が分からない。"解像重視"というメーカーイメージはあるにせよプライド捨ててでもやればいいのに。M43のイメージサークルで出来ない筈がないでしょ。今はスナップでも肖像権だ何だとうるさいですから、広角側でも「主要被写体以外、ボカそうと思えばボカせる」ことは大事です。
あとはレンズの解像感にせよ、今はフルサイズの周辺画質もかなり改善されています。例えば35mm単、ソニーの割りとコンパクトな無印F1.8ですら普通にキレますよ。M43のF4ズームで解像が良いといっても、一体どこの誰が驚くんでしょうか?結果的に限られたユーザーにしか訴求できず、赤字続きの流れに呑まれ続けるようにしか思えません。
書込番号:23227801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう少し軽く もう少し小さく
もう少し価格を安く 出来なかったのかな
とは思うものの最近値上げした
12-100mmF4と比べれば軽く小さく安い
仮に重なる焦点域の画質に差違なければ
違いは強力な手振れ補正機能
真のライバルは12-40mmF2.8
でも夜中のストリートスナップなら
F4≪F2.8≪単焦点レンズ
付けっぱなしレンズとして
12-40mmF2.8≪12-45mmF4と私は思った
青春18きっぷ旅の1本勝負?に検討します
書込番号:23227831
3点
まぁ色々とありますけど、
E-M5mk3にはベストなサイズ重さのレンズなので、こういうのが出たのは喜ばしい事です。
そのうちE-M5mk3のセットレンズになると思うので、そうしたらE-M5mk3の魅力アップです。
むしろなぜE-M5mk3と同時発売にしてくれなかったの。。。
書込番号:23228470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニコちゃん小王さん
新型レンズにはレンズ内手ぶれ補正は付いていません。という事でM1 Mark3の7段のボディ手ぶれ補正が強力に効くのです。レンズの暗さも手ぶれ補正のおかげでシャッタースピードが稼げ、暗めでも十分に実用的になるはずです。まあM5Mark2でも十分とは思いますがね。
オリンパスの強力手ぶれ補正がF4.0のPROレンズを誕生させたと思います。
昔のカメラじゃF4.0のプロレンズは有り得ないと思うんだよね。M1Xだと40-150PRO+MC-20のF5.6でも全然問題ない。でも昔のE-P5で40-150F4.0-5.6では相当苦労しましたからね。レンズのF値の評価が変わってきたのよ。
書込番号:23229784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手振れ補正有、キットレンズ化(でよりお求めやすく)、金属外装にこだわらず軽量化、
してくれればより訴求力あるレンズになると思うんですが・・・。
LensTipで12-45の画像が上がって来てますが、12-100F4に比べるとシャープネスは控えめな印象ですね、そしてやっぱり
12mm広角端は周辺解像良くない印象です。
いい意味で旧4/3の14-54みたいにソフトな写りだと良いんですが、あのサイト常にシャープネス最低設定にするからなー。
書込番号:23229846
3点
>ねこねこちゃんさん
手振れ補正はレンズに無くても、オリンパスのボディ手振れ補正が強力なので問題は無いです。
それに暗いといわれても、フィルム時代はISO50でF5.6とかで、しかも手振れ補正なんて無かったし。。
なので小生は無問題なのです。
それよりもやっぱりちょっと高いな〜って。
F2.8との価格差が二万ちょっとって感じ?
うーーん。微妙。
ただ、あの軽量コンパクト(で防塵防滴)なのは非常に魅力的。
12-50mmは結構使えるレンズでしたが、如何せん壊滅的に格好悪い。。。
ショボい。
安っぽい。
(持ってました)
そういうことで、12-45mmには期待大なのです。
書込番号:23231255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暗いレンズで問題のない人には良いレンズになりそうですね。
書込番号:23231390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
廉価レンズの14-42mmEZと、高級レンズの12-40mm/F2.8PROの中間グレードを目指したのは間違いないかと。値段は高級レンズ寄りだが。
確かに松永弾正さんがおっしゃるように、Proを冠しなくてもよかったかも。レンズのデザイン統一する必要もなくなるので、シルバーレンズも出てたかもしれません。
書込番号:23231428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
そのメタリックは派手すぎ
書込番号:23231448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PayPayモールで実質約52,000円です。
但し、ソフトバンクユーザー&ヤフープレミアム会員です。
軽量コンパクトなので欲しいんですが、、使用頻度がどうかなぁ。
発売になって評判が良ければ考えます。
書込番号:23232117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
いい写真ですね!!
書込番号:23216069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンディーピーチさん
有り難う御座います。
『もう少し陽が出ているときに行ければなぁ』と思っていますが、こればかりはしょうがないです。
書込番号:23216269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://capa.getnavi.jp/news/325812
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」1月上期ランキング
で、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが、5位にランクインしたようですね。
このレンズも3位にランクインしたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4倍テレコンバーターキット同様、価格改定だけがランクインの理由ではないようですけど、値上げを機に、購入された方はどのくらいいらっしゃるんでしょうかね。
6点
>価格改定だけがランクインの理由ではないようですけど
価格改定とキャッシュバックが重なったからなあ。
俺の周りでも、PROレンズ買った人間が居る。
ただ、問題はこの後の反動だよな。
今回の改定に乗り遅れた人間は当分買わないと思う。
書込番号:23204288
3点
ヨドバシカメラは価格改定の看板出して、買うなら今、みたいな事やってましたからね。
ネットで頻繁に更新される人気商品ランキングは趣が違いますけれど。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/ranking/
>スレ主さんへ。
12分しか間を開けずに同趣旨のスレ立てするのはよろしくないと思います。
レンズ>すべて で表示すると並んで表示されます。
どうせやるなら、価格改定された全部のレンズの板でやっちゃえば?
書込番号:23204725
2点
買うのはいいど、どれほど使う? どっちも取り回しの悪いレンズ。レフから来た人は気にならないか?
書込番号:23204729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>買うのはいいど、どれほど使う?
いやいや、12-100は、もの凄く使っちゃうと思いますよ。
レンズ整理したい方には、お勧めですね。使わないレンズがハッキリしてくるので。
重量も重要なファクターですが、撮りたい画が撮れないなら軽くても意味がないと思います。
私も試用させて貰うまでは「所詮便利ズーム」「重い」と思っていましたが、
「これで良い」では無く「これが良い」と思えるレンズでしたね、実際に撮ってみると。
便利なだけでなく、中望遠ズームとして優秀だと思います。
個人的には40-150f2.8や35-100f2.8は、他マウントと比べると描写がもの足りなく手放しちゃいましたが、
12-100は一生ものだと感じています。
書込番号:23205088
11点
>ポロあんどダハさん
>ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」1月上期ランキング…5位にランクインしたようですね。
はい、まさにヨドバシの↑のランキングに貢献してしまいました。今、「お前は軽量コンパクトなカメラが良くて E-M5mk3 を選んだんじゃないのか?」 という自己矛盾+支払いのプレッシャーと闘ってます。(あはは…って笑い事じゃない!← 特に後者は)
元々は将来の楽しみに取っておくつもりでしたが、やっぱり値上げの告知が大きかったですかねぇ。大きく予定が狂いましたが、「まー、人生そうそう予定通りには進まないよな」 とヘンな言い訳をしてます。
書込番号:23208789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナキン@自社待機中さん
ご購入おめでとうございます。
これまでの高倍率便利ズームの場合、画質はイマイチだけど、レンズ交換をせずに撮影できるというのがウリでしたけど、このレンズは全く違いますよね。
ライカ判換算で200mmまでの望遠端でもF4と変わらない上、どの焦点距離でも落ち込みがないというスーパーレンズですよね。
唯一の欠点は、12mm端で歪曲収差が大きいということですけど、画像処理で補正できるようになっていますから、実質的な問題はないですね。
書込番号:23209325
1点
>ポロあんどダハさん
レス有り難うございます。清水の舞台からあれ〜〜!!(←飛び降りた)ってな感じで買っちゃいました。まぁ、あまり 「凄いレンズ買っちゃったから、凄い写真撮らないと…」 などと気負わずに、末永く使って行こうと思ってます〜。
書込番号:23210271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神父村さん
>「これで良い」では無く「これが良い」と思えるレンズでしたね、実際に撮ってみると。
便利なだけでなく、中望遠ズームとして優秀だと思います。
ホント、これなんですよね。
解像番長なので昆虫を撮る時に良い結果をくれます。
マクロレンズも使うけど飛翔シーンはマクロでは厳しいし。
小学生の子ども二人連れて軽登山する時なんかも重宝します。
子ども達のペースに合わせて進むのでレンズ交換は厳しい、
家族写真も花も景色も昆虫も撮りたい、を叶えてくれます。
私が使ったことのある中望遠ズームレンズより優秀な写りなので、
こういったシチュエーションでレンズを2本用意する意義がなくなりますね。
軽くしたい時は別のレンズ着けますし、
基本、単焦点レンズが好きな自分もこのレンズは欠かせないです。
書込番号:23210697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























