このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2020年1月6日 17:35 | |
| 13 | 2 | 2019年12月10日 23:32 | |
| 16 | 9 | 2019年12月2日 15:46 | |
| 68 | 26 | 2019年11月29日 00:46 | |
| 20 | 6 | 2019年11月3日 12:58 | |
| 15 | 5 | 2019年10月21日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
ド素人の私が、見よう見まねで星空を撮ってみました。
撮りっぱなしでは全く成長もないと思い、ここで少しだけアップしてみようと思います。
フィルターは使っていませんが、マニュアル撮影でISO感度やシャッタースピードをあれこれ変えながら撮ってみました。
夜間暗い方向でもフレアが出るんですね。←知らなかった。
諸先輩方、見るに堪えない画像ですが、撮り方や、現像の仕方など一言アドバイスを頂けたら幸いです。
あと、やはりPLフィルターなどを使用した方がよいのでしょうか。
素人の私にはチンプンカンプンで…
6点
さっと見ただけで少し失礼しますが、冬の天の川が薄っすら写っていますね。アンドロメダ銀河、二重星団、散開星団なども。
>撮りっぱなしでは全く成長もないと思い、…
そういう気持ちでいれば、成長しますよ。
>夜間暗い方向でもフレアが出るんですね。
意味が?ですが、どのことを言っていますか?
ピントがズレてしまったもの(4枚目)や、露光中に何らかの原因でカメラが僅かに動いているもの(1・2枚目)がありますね。ズームで焦点距離を変えると、ピントも変わるので要注意です。
3枚目の7mmでの撮影は、ピントの追い込み不足もあるのか、周辺部での星像肥大がありますね。この焦点距離では1段絞って周辺星像の画質を上げた方が良いかもしれません。または、中心と周辺の中間位置でピントを合わせるという方法もあります。いろいろとやってみないと、どの程度改善するかはわからないので、ご自分のレンズのベストを引き出してみて下さい。
フィルターについては、PLはあまり意味ありませんから、使うなら光害カットフィルターをうたっているものがいいですね。
スターリーナイト(露出倍数は少し伸びる、ケンコー製。マルミからも同様なものが出ている)が比較的安価で汎用性もあっていいかなと思います。ただし、水銀灯やナトリウム灯には対応していますが、最近のLEDには対応していません。すべての光害に対応するのは難しいものです。
北の空の写真では2つの街灯がありますから、光害カットフィルターを使ったとしても、この場所は避けて、街灯の影響の少ない場所へ移動する方がいいです。
光害カットフィルターを使うと色味が少し変わるので、処理のときに色補正したほうがいいこともあります。
明日(今晩)、未明から夜明けにかけてしぶんぎ座流星群が見られますから、天気予報を見ながら可能ならチャレンジしてみられるといいですね。
書込番号:23148464
5点
星景写真を撮る場合、PLフィルターは全く必要なく、ソフトフィルターを使うことが多いです。
ソフトフィルターを使うと、明るい星が滲んで星座の形が分かりやすくなります。
ただしこのレンズは前玉が飛び出ているので、一般のソフトフィルターは付けられません。
一部ネット上には、こういったレンズに角型フィルターを付けられるアダプターがあります。
でも余計なコストがかかるし、広角レンズの前にソフトフィルターをつけると
画面の周辺部で星が米粒のように延びてしまうためあまり美しくありません。
どうしてもソフトフィルターを使う場合には、マウントの内部にシート状のフィルター
(Lee ポリエステル軟焦点用 No.3など)を入れる手がありますが
誤って内部を傷めたり、それなりのスキルも要るため当面は丸く切った
シートフィルターをレンズの後玉にテープなどで貼って運用するしかないでしょう。
LEE Filters → https://www.yodobashi.com/product/100000001002935345/
私はクリアファイル(オリンパスの方に教えてもらいました)から
小さく切り取ったものを両面テープで貼り付けて丸く切り抜いた
LEEフィルターを固定しています。
こうすれば、別の8mm魚眼などにレンズ交換が出来ます。
マウント内への入れ方 → https://www.youtube.com/watch?v=_-y5Ux8mWIA
動画にあるゴムは厚いので、クリアファイルがおススメ。
ピントの合わせ方など、キホンについてはこちらが参考になると思います。
OM-Dでの撮影方法 → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html
初心者にありがちなのが露出不足で、モニターでの明るさではなく
記事にあるようにヒストグラムで確認すること。
そのままではかなり明るく見えるけど、画像ソフトでコントラストを上げれば
メリハリのある星景写真ができるはずです。
書込番号:23148914
5点
>冬の七草さん
こんばんは!
早速のご返信ありがとうございます。
>>夜間暗い方向でもフレアが出るんですね。
>意味が?ですが、どのことを言っていますか?
最初にアップした画像ではありませんが、「ゴーストが出るんですね」の誤りでした。
ピントの合わせ方もままならず、また、開放で撮るものだと思っていましたので、絞ることも必要ですね。
あと、光害カットフィルターですね。検討してみます。
色々と勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:23149209
0点
>志太泉さん
こんばんは!早速のご返信ありがとうございます。
以前、この目玉レンズ用のフィルターの書き込みを読んだ記憶はあります。
当時はあまり自分には無関係だと思い読み飛ばしてしまいましたが…
ヒストグラムは確かに全く見てませんでした。モニターだけを見ながらいじっていたもので…
幸い、星空撮影には比較的恵まれた場所にいますので、これからもっと勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23149222
0点
ああ、このレンズにはスターリーナイトフィルターは付きませんね。前玉が出ていました。
空が暗い所にお住いのようなので、当面はノーフィルターでいいと思います。付けるとすれば志太泉さんのようなことになりますからね。
後の写真のゴーストは、画角に光源がなくても、レンズに直接、光が当たっているためです。このように前玉が極端に出ているタイプは、斜めからの光もできるだけ当たらないように気を付ける必要があります。斜めからの光には、街灯だけでなく、一瞬当たる車のライトなどもあります。
書込番号:23149398
2点
しぶんぎ群は全国的にはあまり見られなかったようですね。
ところで、画像処理についても問われているので簡単にふれておきますが、星の写真の処理はRAWの状態で行ってから、最後にJPGに変換するのが基本です。その理由は、星の写真では強い処理をすることが多いので、すでに情報の多くが失われているJPGからでは耐性に乏しいからです。
RAWの状態で行う処理は、明るさ、色の濃さ、コントラスト、色合い、ハイライト部の調整、ローライト部の調整など様々です。天体写真となるともっといろいろありますが、まずはこれらができるようになるといいと思います。
これらは個別にもできますが、ヒストグラムの山を見ながら(3色の山を合わせれば背景は黒または灰色になる)行えば、同時に、しかも無理なく行えるものもあります。
RAWの状態から何度もやり直してみると勉強にもなります。そういうことを繰り返して、これくらいかなと思ったらJPGに変換します。JPGに変換してからも少しは調整できますが、ノイズが増えるので大きくはできません。
とりあず、このくらいのアドバイスでいろいろやってみて下さい。
書込番号:23152061
2点
>冬の七草さん
こんにちは!
そうなんです。現像が難しいですよね。
今はRAW画像を残すように設定してあります。
あれこれ加工が楽しいような難しいような…複雑ですね。
書込番号:23152438
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
撮る人のテクニック次第ですね。
キヤノンの一眼で野鳥の流し撮りしてた
人がオリに買い替えて、このレンズでレフ機時代と
全く同じ写真撮ってました。
書込番号:23099139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
技量なんでしょうね。それと被写体を追いかける事が出来る体幹と、暑さ寒さに耐えられる持久力と・・・。
私はまだまだ修行中の身です。
書込番号:23099931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
新たなロードマップが公開されました。
個人的には非Proレンズの100-400が非常に気になります。
望遠ズームを買おうか迷っている中でこの情報。
ロードマップが公開されてからどれぐらいの期間を経て発売されるのでしょうか…?
予想販売価格はいかに?
しかも、記事によると年明けより殆どのレンズにおいて値上げらしいです。
https://www.google.co.jp/amp/s/lrnc.cc/_amp/_ct/17321512
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコンバーターキット
旧価格 22万8800円
新価格 25万1625円
書込番号:23075797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100-400楽しみだけどW端の開放暗いですね
そのぶん軽量になればいいんだけど
書込番号:23076446
4点
40-150PROF2.8+MC-20はオリンパスユーザーなら持っているべきレンズ。
オリンパスが強いのは望遠レンズ。フル換算160-600の世界が安く買えるのは1月まで。
書込番号:23076470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9&LUMIX100‐400 購入を保留し、
M5V&M.ZUIKO100‐400 も考えます。
書込番号:23076477
2点
>AE84さん
100ー400ISは手ぶれ補正がどのくらいか気になる。M5Mark3でシンクロでの性能値。
書込番号:23076491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100-400はもっともっと早く出して欲しかったです・・・
待ちきれずにpanaの100-400を購入しましたが、オリンパスとズームの回転方向が逆なのでどうも慣れません・・・
書込番号:23076520
4点
>ねこねこちゃんさん
40-150+2.0×テレコンの組み合わせ、気になります。
お勧めでしょうか?
望遠レンズ欲しく色々リサーチ中でした。
書込番号:23077367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス失礼します。
>ジャム犬犬さん
>40-150+2.0×テレコンの組み合わせ、気になります。
お勧めです。テレコン無使用で、ポートレート、花、人物動体、昆虫など広範囲に使えます、
テレコン付きだと、鳥に使えます。(欲を言えばさらに長いのが欲しいですが・・)
ただ、超望遠域野鳥撮影では、レンズ手振れ補正も欲しいのは正直なところですね。
>ねこねこちゃんさん
通りすがりの勝手なレス、ご容赦ください。
書込番号:23077541
2点
>レトロとデジタルさん
ありがとうござます!
やっぱりお勧めなんですね。買うなら1.4×テレコンより2.0×テレコンでのセットを検討していましたが、今はパナから400mmの望遠も出ているので悩んでました。
2.0×でもトリミングで対応可能ならぐらいある程度解像してくれたらなんの文句もないのですが、あとはF5.6まで暗くなる事での自分の腕が試されますね。
まだまだ修行中の身です。
あ、これは手振れ補正機能無しですもんね。
うーん、悩みます笑
書込番号:23077624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャム犬犬さん
40-150PROは自分がE-P5時代から愛用しているレンズです。E-M5Mark2→E-M1Mark2→E-M1Xとステップしていて上位機種の方が使いやすいのはもちろんです。でもE-P5時代でも十分活躍してくれました。今回はレンズの値上げなんでボディより優先して買った方向が良いです。
F値5.6はドーム球場などではなんの問題もありません。やや暗めの時はコンバーターを外して2.8レンズとして使うのも有りです。
広角側で使う事も多いレンズでもあります。
書込番号:23083024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
×2テレコン出てほしいけど、300mmF4.0が出るから難しいですかね…。
欲しいと思っているユーザーって、結構いらっしゃると思うのですが…
書込番号:18756342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もその一人です。
300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
現在はデジタルテレコンで我慢しています(-_-;)
書込番号:18757624
3点
待望してます。
300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18757765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sarsanさま
>300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
同時なら萬々です!後でも嬉しい♪とにかく出してくれないかなぁ・・・。
松永弾正さま
>300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
>頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
ホント、やめて欲しいです(笑)。
でも、
認めたくはないけど、有り得る話です・・・。
書込番号:18758333
4点
taku 987さん
同時に、出るかも
書込番号:18758477
4点
nightbearさま
>同時に、出るかも
タイミングとしては最適です♪
あとはお幾ら万円なのか?
気になるところです♪
書込番号:18759047
1点
taku 987さん
そうゃな。
書込番号:18759738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300mmF4に×2テレコンだと300mmF8になりAFが効かなくなるのは
問題ですよね。それとこんな噂もありますね。個人的には300mmF4
に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い
価格の超望遠ズームが欲しいですね。
http://digicame-info.com/2015/02/post-687.html
あと物は考えようですが、300mmF4で同じ換算1200mm相当となる、
@光学2倍テレコンでF8になりAFの効かない4/3型センサーボディと
AF4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
とでは、どちらが良いのでしょうか。小型センサーを載せたm4/3
マウントボディがあっても良いのではないでしょうか。
書込番号:18760676
2点
シーカーサー さま
>個人的には300mmF4に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い価格の超望遠ズームが欲しいですね。
おっしゃる通りです♪
出たらそっちを買ってしまいそうです(笑)
それまでは40−150mmF2.8に×2テレコン付けて、80−300mmF5.6として使いたいですね。
>F4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
これもありですね♪
出たら買ってしまいそう(笑)
書込番号:18761273
1点
私のスレにご返信ありがとうございました。
私は望遠レンズやテレコンは使っていないので、
何も言えないのですが(汗)。
書込番号:18762816
1点
光学式、しかもリア取り付けで2倍のテレコンなんてなにすんの?
昔の話しならわかるけど、今。
・ リアテレコンはレンズ内蔵式でない限り、シーンによってこまめに脱着が面倒。(機動性が落ちる)
・ ズームと組み合わせると、全域2倍にシフトするだけ。よってテレ側はいいがワイド側は使いにくくなり、ズームを使うのに一考が必要。(1.4でさえ使いにくいのに、2倍なんてとてもとても。)
・ 2倍のリアテレコンは1.4倍と比べても長くなるためその分、レバー比でちょっとショックを与えたりした場合の破損リスクが高くなる。(テレコンやアダプターはマウント周りに脆弱性を生む)
・ 1.4なら1段で済むが、2倍なら2段「も」暗くなる。
・ 1.4ならなんとかなるが、かつて2倍テレコンで描写が保たれた試しはない。必ず、画質は劣化する。
・ その解像劣化に少しでも対応するために、開放はさけて多少なりとも絞りたい。(2段暗いからさらに暗くなる。)
・ そうなると、もともと2段深い被写界深度がさらに、さらに、深くなる。(2倍つけて風景じゃねえんだから)
・ つまり、解像落ちてパンフォーカス気味になりやすいってことは、写りがコンデジ描写と同じ傾向となる。
・ それだけ絞ると今度は回折がもう目前。要するに、絞りのスイートスポットは劇的に狭くなる。(というか、回折に達してしまう可能性さえあり。)
・ その解像劣化に少しでも対応するため、組み合わせるレンズそのものが高性能であることが望ましい。(レンズを選ぶ)
・ 上記の理由も含めて、AF性能は目立って落ちる。2倍は特にそう。(しかも、オリのAFで性能がこれ以上落ちてどうすんの?)
他にも制約や問題点、あんだけどね、ハッキリ言って、2倍なんか出たところで実践ではどうしようもない。役に立たん。
キヤニコンにバズーカなら別だよ。2倍だとかなり使いにくい。制約ありすぎ。だが、ノウハウがあるし機材自体がそういう使い方を想定して進化させられてる。
だが、フォーサーズ系の場合は、2倍じゃ如実に欠点が出てしまうし、それを改善もしてこなかった。
やっぱり、オリの場合は1.4が妥当であり落とし所だと思うね。
―――――――
基本、オリの場合は2倍がなくても、というか、2倍で得られる程度の結果でいいなら、デジタルテレコンやトリミングで考えても大して変わらないと思うよ。むしろそっちの方の進化の方があるから。
シーン的にはテレコンなし(もしくは緊急で1.4倍付けて)のほうが、AFや画質も含めた機材の性能や画角の広さ的にもよっぽど融通も効くわけだし、ということは、シャッターチャンスには強くなりやすいはずだから。
書込番号:18769133
8点
デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
と言うのがありますが、実際の所はどうなのでしょうね。
オリには明確にして欲しいですね。
書込番号:18770391
2点
ようこそここへ さん
>2倍のテレコンなんてなにすんの?
そうですね。「なぜ欲しいのか?」を明確にしていませんでした。
すみません。
飛行機撮りを主たる目的として、40-150mmF2.8を購入しました。
というわけで、
1.空港の展望デッキから小型機(これが好きなんです♪)を撮影するには焦点距離300mmは欲しい。
2.デジタルテレコンには満足していますが、RAWデータが無いので・・・(のっけから修正する気マンマン)。
3.トリミングも十分満足できるのですが、万能ではない(さすがに1/3サイズでは・・・)。
4.じゃあ、300mmF4があるじゃないか。でも私としては単焦点超望遠レンズは使い勝手が悪そうだし、使いこなす自信もないし・・・。
5.ゆえに、×2テレコンが出たら買います!
・・・だめですかねぇ?
a.多少の解像劣化はOKです(75-300mmより劣るということはさすがに無いだろうという前提で)。
b.絞りもF5.6〜F8で普段撮影しているので問題なし(被写界深度が深くなるのは大歓迎♪)。
c.W端80mmでも憂いなし(被写体を引き寄せて撮影するのが好きなので♪)。
気になるのはようこそここへさんがおっしゃる通り、強度とAFですね。
これは確かに心配です。
まあでもAFに関しては、からっきしダメならメーカーも出さないでしょうから(笑)。
・・・でも、出すかもなぁ・・・。
×1.4で十分なのですよ。本当に。
欲をいえば×2が欲しいという、私のワガママです。
・・・ダメですかねぇ?・・・
P.S.
キヤノン・ニコンでいいんじゃないの?は無しで(笑)
元も子もないので。
書込番号:18770828
6点
シーカーサー さん
>デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
はてな?
×1.4テレコンより、デジタルテレコンの方が良いということなのでしょうかねぇ?
コメントの意味、気になりますねぇ・・・
書込番号:18770850
1点
taku 987さん
ここの一番下のコメントです。デジタルテレコンが2倍なので、
多分2倍テレコンのことだと思います。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
書込番号:18770945
1点
シーカーサーさん
デジカメinfoのコメント拝見しました。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
×2テレコンのことのようですね。
本当なんですかねぇ?
事実だとすれば、×2テレコンは現時点では厳しいかもしれませんねぇ。
書込番号:18771029
2点
300mmF4がBHphotoでComing Soonになっている。ホンマに出るん買いな?
http://www.43rumors.com/strange-bh-sends-out-newsletter-with-the-300mm-pro-lens/
書込番号:18780881
2点
シーカーサーさん
表題が「strange(おかしいんじゃない?)」となってるので、ガセっぽいですね。
メーカーも発表していないのに。
書込番号:18782800
1点
taku 987さん
43rumors自体が「当たるも43rumors当たらぬも43rumors」ですから、
どっちがstrangeなのかは分りませんよね。
何れにしろ高そうなのが問題です。
書込番号:18785731
3点
おぉー!
製品化されるといいですね♪
価格は実売30,000円くらいになるかしら?
書込番号:20285739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリンパスが1.7倍と2倍テレコンバーターの特許を出願中です。
いつのまにか1.7倍も加わってる。1.7倍なら300mmF4が510mmF6.8なので
AFは効きそうですね。欲しいけど高いからな〜
書込番号:20288677
3点
>シーカーサーさん
1.7倍とは、痒いところに手が届く感が何ともいえませんね。
両方出るかしら?
書込番号:20290248
1点
「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」が2019年夏に発売予定だそうです。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/nr01009.html
いよいよ×2テレコン登場とは、嬉しい限りです
書込番号:22446787
1点
>taku 987さん
こんばんは。 出ましたね。x2テレコン mc-20
40-150mmf2.8proとキットで出ないかなあ。
書込番号:22746441
2点
>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。
遂に出ましたね。
40-150f2.8はすでに所有しているので、これは買いですね♪
書込番号:22756307
2点
皆さんこんばんは!
気がついたら、オリオンに40-150f2.8proとmc-20のセットが出ていました。
まったく知らなかったけど、欲しい組み合わせです。
書込番号:23076054
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580 [レッド]
あのね
デジカメ並みには撮れましたね。
カメラ本体でする事がないのは面白くないが(笑)
唯一かさばらないのが利点かな。
わたしめには出番が少ないレンズになりそうな。
ーーというところであります。
板汚しごめん∠(^_^)
7点
良く撮れていますね! 大方のカメラ機材愛好家は大口径(絞り解放値小)のレンズこそ神レンズと崇める傾向にありますがピンホールカメラに代表される小っちゃなレンズのカメラをなめてはいけません。コンデジがこれほど衰退したのもスマホのカメラ(レンズ)をなめていたからでしょう。
書込番号:23024586
5点
こんにちワン!
ありがとうございます∠(^_^)
>コンデジがこれほど衰退したのもスマホのカメラをなめていたからでしょう。
あはははは〜<("0")> スマホほんとキレイに撮れます(笑)
書込番号:23024599
2点
レフ機と一緒に持出、首下げでも苦にならない。
コンデジより高速起動、何も考えず片手で速写できる大きなメリット --- ずぼら向き。
BCL-0980のほうが面白画角なので出番は多いです。
書込番号:23024644
2点
おは〜! 先輩
>BCL-0980のほうが面白画角なので出番は多いです。
おっ 魚眼ですよね。
それも良さそうでありますね〜
なんか気になりますよ (^-^; 困る
書込番号:23024654
1点
BCL-0980は持ってますが、こちらは買ってません。
ちょっと太くはなりますが、パナ20mm/F1.7があればこちらは必要ないかなぁと思って。神レンズと言われてますし。
書込番号:23024696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580 [レッド]
あのね
昼間と明るい室内では問題なし
夜景は遠くは全くだめでありますね。
画質は昼間や室内は結構にがんばっています。
夜も近くで明かりがある所ではがんばっています。
レンズ操作については
うさらネットさんやレビュされてる方の指摘通りで
遠影時にレンズレバーの位置を調整して見とかないとぼける。
ーーとカメラまかせに出来ないのはしょうがないか。
コンパクトで軽くちょっと携帯に便利なので良しとしよう。
板汚しごめん∠(^_^)
7点
おはようさんです。
渋い雰囲気ですね。コンパクトは大事です。
以前CONTAX使用してましたが軽くて良かった。望遠なしが厳しく手放しちゃいました。
カメラ歴は長いのですがまったく勉強せずの撮って出し。(笑)
書込番号:22999543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ歴は長いのですがまったく勉強せずの撮って出し。(笑)
私めも似たようなものよ。
仕事上せねばならの事だけやってるのよ(笑)
書込番号:22999691
2点
失礼 誤字訂正
仕事上せねばならの事だけーーー仕事上せねばならぬ事だけ
書込番号:22999698
1点
先に購入したのは1580ですが、後から購入のセミ魚眼0980に嵌って2台に。
この簡単な仕掛けで写真が撮れてしまうところが面白くて、オリの開発感性が良いのでしょう。
SMスマメに苦労させられて、その後のxDピクチャでお主迷うたか?だったですが、BCLでは脱帽。
書込番号:22999892
2点
お〜す!
あはははは〜<("0")>
やっぱ いろいろ持ってはりますな〜(笑)
恐れ入りました。
どこに隠してるのかしら不思議。
バレて奥様にたたき出されてないのも不思議
いや〜おきばりやす∠(^_^)
書込番号:22999916
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























