このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2019年2月4日 16:40 | |
| 342 | 30 | 2019年2月4日 08:35 | |
| 47 | 11 | 2018年11月24日 20:53 | |
| 3 | 1 | 2018年11月23日 18:58 | |
| 11 | 1 | 2018年10月12日 17:44 | |
| 86 | 21 | 2018年10月5日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
価格コムでも話題になっているかと思いましたが、どこにも上がってませんね。
12-200で検索しても出てきません。
12-100とは性格の違うレンズで14-150の代替となりそうですが、気になる方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22433634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12-100の広角側並みに0.22まで寄れるようですね。14-150より製造中止になった12-50の変わりともとれますが。
12-200mm f / 3.5-6.3 結構スタイルもかっこいいので期待してます
書込番号:22434194
1点
グレード的には、
14-150mm < 12-200mm < 12-100mmPRO
になるのかな。
個人的にはパナ14-140mmを買ってみたけど、意外と使ってません。なので、この新レンズもスルーかな。
書込番号:22434386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>vipから(ryさん
少し気になってます。
でも旅レンズとして考えると、200mm(換算400mm)を必要とするケースってあんまりないような…。
それに200mmとなると手ブレ補正の効きも落ちますし、旅行中は三脚は持ち歩きたくないし。
そうなると現行のオリなら14-150、パナなら14-140で十分ってなっちゃうんですよね。
もう少し画質を望む人には12-100/4がありますし。
私が望む旅レンズは 10-100/4.0 とか 8-80/4.0 ですね。
現実的な重さと価格にならないのは想像できますが。
8-40/4.0 とかでも難しいんですかね? 出してくれたら絶対買うんですけど。
書込番号:22434974
3点
しばらく、12-100mmの梅レンズかと思っていました。100ではなく200mmだったのですね。
書込番号:22435333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M5 MArk2持ちがベストの組み合わせ。
E-M1mark2だと手ぶれが不足
E-M1Xはボディ手ぶれが強く、GPSやら気圧計とか強いから山歩きには向くかも。
書込番号:22435732
0点
返信ありがとうございます
>しま89さん
高倍率ズームの割に寄れますね。
パナの14-140は0.3mでしたか
>にゃ〜ご mark2さん
私はDMC-G6についてきた14-140を愛用しています。
家族で旅行をする時などにレンズを選ぶ必要がなく、動画撮影でも役に立っています。
12-200は動画撮影に向いているようにも思えますがいかがですかね?
>さんぱかさん
私は14-140でもう少し広角に、またもう少し望遠になって欲しい場面が幾つかあったので12-200という焦点距離は「あったらいいな」と思っていたレンズです。
買うかどうかは別としてですが‪w
10-100もあったらいいな、というレンズですね
書込番号:22435760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M.ZUIKO ED 12-200mm F3.5-6.3 ISだったら欲しい。
M.ZUIKO ED 40-200mm F4.0-5.6 IS PROだったらもっと嬉しい。
書込番号:22442575
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
このレンズについてDXOmarkのテスト結果が出ていますね。
https://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-M.Zuiko-Digital-ED-25mm-f-1.2-PRO-lens-review-Solid-choice
DXOmarkのスコアですが、「26点」とのことです。
ちなみに、PanasonicのLeica Summilux DG 25mm F1.4のスコアが「27点」で、 NikonのAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gが「32点」です。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROとLeica Summilux DG 25mm F1.4はOM-D EM-1 mark2でテスト、AF-S Nikkor 50mm f/1.4GはOM-D EM-1 mark2とほぼ同画素数のD5でテストされています。
Leica Summilux DG 25mm F1.4もAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gも5万円程度のレンズなので、13万円のM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROが負けているのは不甲斐ない結果ですね。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの長所/短所としては
○ピークのシャープネスは良い
○歪曲は少ない
×色収差が絞り開放付近で目立つ
×絞り開放での解像度が低い
とのことです。
以上、ご参考まで。
それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょうね?性能面で特筆するところが無いように思いますが。。
15点
>このレンズが13万円もする意味って、一体何なの
>でしょうね?
F1.2 ってことじゃないですか?
まあ、ズミルックスが4万円台というのはコスパ
最高と言えなくもないですが・・・
http://s.kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:20777934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
冷静に見てディストーション以外は互角以上
周辺光量落ちはMFT の面目躍如かな
こんなこと書くと二段絞ってとか書かれそうだ。
書込番号:20777972
6点
大事な事は、そのレンズが自分の中のイメージを具現化できるかということなのではないでしょうか。
このレンズは、白飛び限界のかなり厳しい条件でもしっかりと描写してくれる、
何やら私の生涯での当たりレンズのように感じています。
書込番号:20777995
15点
さすがに今度は期待に応えてパソニックとの比較ですか。良くネタ思い付きますね。次は重さとですか
書込番号:20778292
12点
ぶっちゃけて言うと、オリンパスの社員が食べるための13万円なんです。表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。
「画質に妥協してコンパクトに仕上げました」と潔くクールに宣言する根性すらない技術者なんて、しょせんお里が知れていますからね。本当に情けない話。
書込番号:20778346 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
f1.2だからだろ。
いつまでも批判ばかりのスレ繰り返して楽しいか。
そう言えば前スレは「悪」だったな。
当然、使っての評価だろ。
てか毎回のネガキャンスレは意味あんのか?
書込番号:20779107 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
暖かくなってきたんだから、ウンチク語るよりカメラ持って外に出ようよ
レンズって使ってなんぼでしょ?
撮らなきゃ、全く無意味な話って…分からないか(笑)
書込番号:20779126
14点
アダムス13さん
>表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。
詭弁でも何か弁があればいいのですけど、オリンパスはこのレンズの存在意義を示すことすら出来ていないと思います。
>そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。
確かにそうですね。テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。
>「画質に妥協してコンパクトに仕上げました」と潔くクールに宣言する根性すらない技術者なんて、しょせんお里が知れていますからね。本当に情けない話。
このレンズ、コンパクトですかね?(笑)
やたら大きくて重くて、しかも高いですけど。。
これで「画質に妥協してコンパクトに仕上げました」と宣言されても困っちゃいますね。
書込番号:20780066
7点
画質に妥協してコンパクト云々は、あくまでボディの話ですよ。
書込番号:20780302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Super-Takumarさん
新たにスレ建てないで 私の スレに書き込んでよ。
大きく伸びると有りがたいので。
書込番号:20781441
4点
敢えて強い言葉使うけど、アダムス13さんも本当に馬鹿だなー。
このレンズ、使ってる自分でも手放しで誰にでもお勧めできるようなものじゃないし、批判する人がいてもかまわない。
でもこのスレ主の意図はペンタックス礼賛と、他社ユーザー同士を争わせることだし、前回も見事に皆から集中砲火浴びちゃった 。
スレ主にしてみれば、他のオリンパスユーザーとアダムス13さんが争ってスレが荒れればそれで意図は達成されたわけで、見事に術中にはめられちゃってる。
このレンズがだめでもいいけど、このスレ主以外のところで意見は発信した方がいいよ。
書込番号:20781480 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>24-70さん
御意。 いやなら使わない。 買わない。で良いと思いますね。
書込番号:20781710
2点
>太郎。 MARKUさん
>新たにスレ建てないで 私の スレに書き込んでよ。
やっぱり改心したんだ(^-^)v
書込番号:20781765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、こんにちは。
> ×色収差が絞り開放付近で目立つ
> ×絞り開放での解像度が低い
Summilux DG25mmF1.4は絞り開放で使いたくない色収差でした。
フリンジもボケも美しくないです。
M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。
DxOMark Scoreの意味って、一体何なのでしょうね?
両者の絞り開放カメラJPEG画像をアップします。ご参考に。
>アダムス13さん
>表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。
マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?
どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?
規格に賛同し採用しているメーカーが多数ありますが。
ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。
>Super-Takumarさん
>テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。
テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。
物理です。光学です。科学技術です。
デジタル撮像対応でレンズに必要なテレセントリック性を持たせているのは、オリンパスだけじゃないですね。
書込番号:20781812
29点
>ぶっちゃけて言うと、オリンパスの社員が食べるための13万円なんです。
ぶっちゃけなくてもみんなそーでしょ。
ソニーもキヤノンもみんなそー。
なに書いてんだか。
スレ主さんのオリンパスへの執着もすごいけど、こちらの彼もすごいよねw
書込番号:20781826 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>Tranquilityさん
最初にあやまっておきます。
スマホの画面では1枚目と2枚目は差はわかりません。
>Super-Takumarさん
みなさんに納得行く解答お願いします。
書込番号:20781856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
PCでご確認くださいませ。
書込番号:20781896
8点
>ねこまたのんき2013さん
せやな
書込番号:20782374
0点
>マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?[20781812]
横から失礼しますが、明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張を吹聴するような姿勢(主にオリンパスの広告や宣伝に見られる)のことを指して「詭弁」と言っているのではないでしょうか?
>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]
これは違うと思います。「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」のことを言います。
>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]
知っていますよ。「物理です。光学です。科学技術です。」だなんて鼻息荒くして言わなくても大丈夫です。
テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。別に特別なものでも何でもありません。
それなのにまるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、消費者にそれを信じ込ませようとしているオリンパスの姿勢や宣伝手法が「宗教じみている」のです。
書込番号:20782612
7点
>Super-Takumarさん
>明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張
そのような主張がどこにありますか?
何が優れていると言っていますか?
>>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]
>これは違うと思います。
http://dic.nicovideo.jp/a/詭弁
上記サイトの記述です。
「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」の方が強い言い方ですね。これでもいいと思いますよ。アダムス13さんには、マイクフォフォーサーズの理念がなぜそう言えるのか、解説をお願いしたいと思います。
>>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]
>知っていますよ。
>テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。
「確かにそう(詭弁的としか言いようがない)ですね。テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。」という発言と相反した発言ですね。
>まるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、
そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?
しているとしたらどこに見られますか?
他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?
フォーサーズが出た時は確かに他には無かったのだからそれは別ですね。
オリンパスに対していろいろご意見があるようですが、そのご意見の論拠となる事実を示した方が説得力がありますよ。それが無ければ貴重なご意見がただの誹謗中傷で終わってしまいますので、ぜひお示しください。アダムス13さんもぜひ。
書込番号:20782663
19点
お疲れ様です。そろそろ退き時かもしれないですね。
書込番号:20782880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>そのような主張がどこにありますか?何が優れていると言っていますか?[20782663]
>そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?しているとしたらどこに見られますか?[20782663]
例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。
スレ違いの話ですので、次回以降はこちらでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20785731/#tab
>他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?[20782663]
これは本当でしょうか?「同じようにテレセントリックレンズを宣伝している」のは見たことがありません。
実例を示してください。
書込番号:20785749
2点
>Super-Takumarさん
>例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。
そこに書いてあることが詭弁だというご主張であれば、あなたご自身で事実を元にその立証をすればいいだけのことです。
>実例を示してください。
FUJIFILM X MOUNT Lenses ラインアップ コンセプトブック 18ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/x-mount-lens_conceptbook_01.pdf
『開口部を大きく取ったXマウントは、より垂直にセンサーに光が入るようレンズの後玉をセンサーの至近にまで潜り込ませることができ、高画質で小型なレンズ設計が可能になっている。』
FUJIFILM XF14mmF2.8 R 製品紹介
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/one-lens-one-story-1/
『絞りより後ろにも大径のレンズ群が配置されていることが分かる。光線を追いかけると、センサーに対し非常にまっすぐ光が当たっていることも分かる。』
FUJIFILM 上野隆さんに聞く、「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
https://www.amazon.co.jp/FUJIFILMフルサイズ一眼作らない理由/b?ie=UTF8&node=3505724051
『デジタルカメラは光を出来るだけまっすぐにセンサーに入れることが理想』
SIGMA dp0 Quattro 開発インサイドストーリー
http://www.sigma-photo.co.jp/sgv/dp0_quattro/insidestory2.html
『デジタルカメラ全般に言えることだが、美しい画像を得るためには、レンズを通過してきた光に角度をつけず、できる限りまっすぐにセンサーへ当てるのが理想だ。』
書込番号:20786113
19点
気になって他のスレ見てみたら、ご自分のホームベースのソニー板では
徹底してソニー礼賛した挙句、自分と違う意見の人には来ないでくださいなんて暴言吐いてるんだね。
所詮はスレ主と同じ穴の狢、多少は擁護してみたつもりだったけど、無駄におわっちゃったな(-_-)
書込番号:20786541
2点
>Tranquilityさん
やはり25F1.2の方が暗所での映りは良いね。
自分は12-100PROと併用している。12-100PROはF値の割には暗所でも映りますが、25F1.2の方がやはり楽ですね。
明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。ただ現在のレンズ性能比較はその辺りをしっかり見ないんだよな。
書込番号:20786546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねこねこちゃんさん
>明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。
明るいところでも暗いところでも、レンズの収差特性は同じですよ。被写体の輝度差によって色収差やコマ収差が見えやすかったり見えにくかったりするだけです。
私のアップした画像でPanasonic25mmF1.4の夜景の光源の周りに見られる色収差の滲みは、昼間の写真では木の枝にかぶさって見えています。色収差は明るい方から暗い方に滲み出ます。だからピントの合った細い枝が、空の光から滲み出した色収差で紫色になってしまっています。また夜景では画面周辺部にコマ収差が見られます。これでもかなり優秀な方ですが。
また色収差はボケにも影響します。色収差があるとボケ像の中で色が分かれてしまうので、ボケが美しくありません。
DxOMarkのテストでは白黒のチャートで測定しているのでしょう。これだと輝度差が少ないので私の画像ほど収差が目立ちませんし、スレ主さん提示のグラフではボケ像の評価もしていないようです。
M.ZD25mmF1.2PROが19枚ものレンズ構成になったのは、このあたりにこだわったからでしょう。ボケが滑らかで綺麗ですし、ピントの合った小枝も変な色にならずくっきり写っていますよね。
書込番号:20786976
16点
Tranquilityさん の作例をみて。。
>M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。
作例をみて。
これが理解できないなら Super-Takumarさん は 25 F1.2は買わない方がいい。
高い?値段には理由がある。
by フレンドさんの受け売り^ ^
まず、他人が出した数値より、自身の見る目を養うこと。
書込番号:20788329 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
単純にF1.4の健闘を褒めたほうが平和になるかなと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=20789657/
F1.2も素晴らしいレンズだと思います。
僕にはまだ手が届かないですが、一度使ってみたいと思います。
書込番号:20791426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょう
オリンパス社でないと正しい回答は出せないんじゃないかな?
書込番号:20792637
2点
明らかに、差がありますね。これわからん人や絞って使う人はそもそもf1.7の方でいいように思います。
f1.2 proを、買う覚悟がつきました。
いい作例ありがとうございます。
書込番号:22441903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
このたび、17mmF1.8を購入しました。巷でささやかれる「スナップショットフォーカスはピントの刻みが荒い」という情報を、実験で検証しました。
<実験方法>
@通常MF、Aスナップショットフォーカスで、ピントリングをゆっくりと回したときのピントの変化を、動画を撮って比較。
<実験結果>
スナップショットフォーカスでは、ピントの刻みが段階的(ステップ状)になっている。
より詳しい実験条件、結果は、以下をご参照ください。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1974.html
7点
メーカーは、「絞って使う機能だから支障ない」と判断してるんでは?
手軽さがPRポイントでしょう。このレンズは。
書込番号:22056232
4点
えっ、今さら!?
その後のレンズで、マニュアルフォーカスクラッチ機構に改善されましたよね。
書込番号:22056474 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あくまでもスナップ撮影のための機構ですからスピード勝負です。
呑気にピント合わせなんかやってたら一瞬の出来事を捕らえられません。
まず撮れてることが最優先だと理解すれば有効な機構だと思います。
書込番号:22056788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>にゃ〜ご mark2さんに同意
書込番号:22057053
5点
それらはご理解の上で、のようですよ(^_^;)
ざっくりだとは分かっていましたが、そーゆーもんだろ、とまぁ…比べてみたことは無かったので、面白かったです♪
書込番号:22057982
4点
>屁の河童Jr.さん
返信ありがとうございます。
良い/悪い、ではなく、実際にどうなっているか?に関心を持っての実験でした。
説明が不足しており、誤解を与えてしまったようです。
書込番号:22074343
2点
>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
はい。「今さら」のキャッシュバックのおかげで、今さらながら買うことができました。実に、5年ごしの検討期間なのです。
「改善」ということは、技術的な問題で、ステップ的なフォーカスにせざるを得なかった、というご理解でしょうか?意図的に、ステップ状にしているのかと思っていました。
フォーカスクラッチは、サイズや価格などに欠点がありそうで、どちらにもメリット・デメリットがありそうに感じます。
書込番号:22074358
2点
>GF1から今さん
コメントありがとうございます。
スナップ撮影を意図した機構であることは、理解しているつもりなのです。が、ピントが連続的でなく、ステップ状になっていることは、どのようなメリットがあるのか、その点が私には分かりません。
やはり、技術的な問題なのでしょうか。例えば、通常は1周半ほど回転が必要なピントリングを、1/4回転ほどでカバーするために、エンコーダの分解能が不足するとか。追加調査が必要そうですね。
書込番号:22074365
1点
>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます。
2012年の発売ですが、私には新品レンズなので、その点ご理解下さい。
書込番号:22074369
2点
>ポォフクッ♪さん
返信ありがとうございます。
は。「実際どうなっているか」を、はっきり自分の目で確認したい、というのが、まさに意図したところです。実情を踏まえることで、良い点・悪い点を把握して、いっそう適した使い方を考えられる、というものだと思うのです。
興味をもってくださいますと、たいへん嬉しいです。
書込番号:22074380
2点
スナップショット機能の原理は被写体までの距離を被写界深度範囲内に収めるゾーンフィーカスです。
書込番号:22276918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
魚眼風味付超広角なので、人工物が入ると違和感がでたり、逆に面白かったり。
自然風景だけだと魚眼風味が目立ちにくくなって普通になりますね。
BCL-1580も使ってるんですが、1580は解像に不満。仕方なくモノクロ設定でレトロ風に使ってます。
書込番号:22274115
2点
モーターブック社より「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL LENS BOOK 」が発売。プロの作例多数。
オリンパスのレンズの素晴らしさがわかるよ。
https://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=982
9点
この本、マジでおもしろいね〜( *´艸`)
書込番号:22178092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
こどもの運動会でニコンのD500にAFS70‐200f2.8E FL ED VR)&1.4テレコンで
撮影していましたが、いまいち、写真上のこどもが遠かったたこと。翌日、肩が
筋肉痛になったため、このレンズを衝動買い。トリミングをすれば結果は同じ
かも??ズーミングが出来ないから不便かも?筋肉痛は変わらないかも??
m43マウントなのでボケ味はそれほどでもないかも??等、いろいろ考えてい
るうちにポチってました。いずれにしても、いまから到着が楽しみ。。。。
装着ボディーは、OM-D EM1 MK2 か G9PRO で使う予定です。
7点
所持してないので良くわかりませんが、僕も購入を検討しました。(スレ主さんと同じく衝動買いしそうになりました)ですが、このレンズ、Aランクの中古品が結構なお値段で、大量に出回ってますね。評判の良いレンズなので、買ったわ良いが、単焦点換算600ミリはかなり使用範囲が限定されてしまうので、手放す方も多いんではないでしょうか。僕は、中古市場が落ち着いたところで、もう一度検討することにしています。お子様の可愛い写真を沢山撮ってあげてくださいね。
書込番号:22008268
3点
みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。中古品もネット検索だけですが確かに
それなりの数が出ているようですね。購入したものの、稼働率が低く
て手放す人もそれなりにいるんでしょうね。自分はそうならないように
使いたいと思います。発送連絡メールがあったので、本日の到着を
楽しみにしています。自分にとってこれが8本目のPROレンズになりま
した。(12‐40f2.8はありません。)
楽天市場で商品価格は268850円でしたが、店舗限定の8%オフクーポン
が利用できたので247342円。別途21000位のポイントが付くのが分かった
のも、背中を押された要因だと思います。。。
書込番号:22009275
1点
>Goby_Tokyo_Bayさん
どんな写真が撮れるのか楽しみですね!
書込番号:22009966
1点
筋肉痛は・・・三日後くらいに来る年代の私でもなんとかなっていますから、きっと大丈夫・・・だと良いですね(;_;)
個人的な意見ですが、このレンズを購入されたなら「ドットサイト照準器 EE-1」もあった方が良いと思います。
照準がかなり楽になりますから(・∀・)
書込番号:22010570
2点
みきちゃんさん
黒革さん
コメントありがとうございます。
商品到着した時には、8%オフだったクーポンが、いつの間にか
今は10%オフクーポンが発行されていて衝撃を受けましたが、
既に入手してしまったので気にしないようにしたいと思います。
大きさ重さは想定の範囲内だったので、まずはお盆休みに
いろいろ撮影してみる予定です。筋肉痛発症状況も判明
するかもしれません。その時の操作感から「ドットサイト照準器」
も考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:22011415
5点
>Goby_Tokyo_Bayさん
ご購入おめでとうございます。
買ったら値段を見るのは止めましょうね 精神的に良くない!(笑
例え値段が下がっても 一日も早く楽しめるのですから”良し”としましょう♪
超望遠で単焦点レンズになると「この被写体を撮りたいから・・・」という理由がないと
買ったは良いが使い勝手が悪いと言う事になりますよね。
かく言う私も、カワセミを撮りたくて買ったのですが
買った途端、カワセミが居た小川が洪水で草木が流され景色が一変し
居なくなりガッカリしている口です。(^^ゞ
それでも、寄れるし望遠独特のボケも楽しめるので野鳥以外にも使ってます。
書込番号:22011677
7点
>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。写真添付もありがとうございました。ボケ味良いですね。
値段は、見に行ったというよりは、購入店舗ニュースとして「10パーセントオフクーポン」
発行のメールが届いて知ったといったほうが正確かもしれません。
いずれにしても、物欲は満たされ満足しているので、あとは実践あるのみです。
昨今のゲリラ豪雨でカワセミのスポットは変化が多そうです。私は鳥は取りませんが、
ご苦労お察しします。
書込番号:22011855
3点
>Goby_Tokyo_Bayさん
私も、一昨日、買ってしまいました。
メインはサッカーで使いたいのですが、どこまで行けるかは、まだ試運転中でして、
結論まで至っておりません。少し前から、フルサイズへのこだわりを捨てましたので、
自ずとこのレンズに目が行きました。中古品ですが、極美品で純正のフィルターが、
付いていました。何故か、良い写真が撮れそうです。換算600mm/4でこの大きさ、
軽さはフットワーク抜群の様ですね。
書込番号:22027131
4点
>鉄道太郎さん
サッカー良いですね。
私もここ数日持ち出しています。筋肉痛は発症していないので
重さは大丈夫そうです。フルサイズに拘っていたら、きっと筋肉痛
の苦しみを味わっていたと思います。
1.4倍のテレコンも付けて遊んでいます。やはり、手持ちで出来る
超望遠はm43の特権だと思いました。使用頻度高くなりそうです。
書込番号:22029355
6点
>Goby_Tokyo_Bayさん
こんばんは!
本当にこのレンズは使ってみて、決して後悔してません。
今更ながら、フォーサーズの良さを知りました。
「良い写真」は高画質、高画素でなければならなければならないと言う事は絶対に無いと思いました。
フォーサーズが、APSーC,フルサイズ程、物理的に劣るかもしれませんが、
軽さ、小型で、フォーマットが小さい事はわかりますが、その分シャッターチャンス優先を思えば、
物理的にハンデがある事を差し引いても、おつりが返って来るとも思ってます。
何故、今迄、フルサイズにこだわっていたのか不思議ですね。
PCはマックのヨセミテですが、大画面でみても、目に見えて違うとは、全く思いません。
ボディはMEー1MarkUですが、不便さも、全く感じません。稼働率は試運転ながら、フルサイズ機を完全に
上回り、街中スナップなんか、快適に撮れます。これからも、末永く使っていこうと、思ってます。
書込番号:22029476
9点
>Goby_Tokyo_Bayさん
結局、僕も約2か月悩んで、中古AB品(と言っても非常に美品で使用感無しでした)を、全く使っていないルミックスのズーム2本下取りで17.5諭吉で購入しました。中古党の僕としては良い買い物ができたと思います。家のベランダでチョコット試しましたが良いですね。これでオリンパスのレンズは打ち止めです。秋の野鳥撮影が楽しみです。
書込番号:22080344
5点
>みきちゃんくんさん
良いものされましたね。おめでとうございます。私も購入後それなりに使っておりますが満足度高いです。600ミリでかつ寄れる
レンズ、手振れも強力なレンズとしての製品完成度も高いと思っています。12-40ミリ以外のPROレンズは入手したので、自分も
打ち止めしたと思います。日中の酷暑もひと段落しつつある昨今、さらに稼働率が増えてくと思います。お互いに充実した写真
ライフ楽しめそうですね!
書込番号:22081422
3点
台風21号で外出できなかったので、今日初めて近くの野池で試し撮りしてみました。距離50メーターで、EM1+デジタルテレコン+トリミングです。これだけの距離でカワセミの様な小さな被写体だと、スモールターゲット中央一点にしてもAFだと中々ピントが難しい。このレンズMFでのピント合わせがとてもやりやすいですね。まだ、一度しか使ってませんが良いレンズだと思います。良い買い物をした気がします。
書込番号:22088272
3点
>Goby_Tokyo_Bayさん
M1U+300mmf4の組み合わせは良いですよ。
超望遠レンズも最高、M1Uもm4/3機の中で画質最高です。
良い選択だったと思います。
>みきちゃんくんさん
漸く暑さも峠を越えたようです。
これからバンバン撮りまくってください。
毎年のことですが、7月に入ると暑く鳥もいなくなってしまい、私のカメラには
埃が薄っすらと被っていました。
そろそろシャッター感覚を取り戻したく近場でカワセミを撮り出したところです。
C−AFでAFポイント1点は被写体が近くても遠くても、小さくても大きくても鳥撮りでは
難しくなりますよ。
私の場合は9点が常用です。
旧M1とmkUとはC−AF性能に違いがあります。
特に旧M1は一気押しはせずによく喰わせて(AFさせて)から連写するとmk2より
ピント精度は連続して良いという思いが残っています。
恐らく、像面位相差とコントラストのデュアルAFのためかと思います。
書込番号:22097187
5点
>Goby_Tokyo_Bayさん
こんばんは。
このレンズと言うより、
このサイズにフルサイズ移行して、良かったと、私も思ってます。
本当に軽いですね。
フルサイズで、11-24/4L、24-70/2.8LU、70-200/2.8LUに加えて200-400/4Lで、車を使わず、
三脚まで持って出てましたが、場所も取るし、重たいし、決死の覚悟でした。
しかし、オリンパスのシステムにフルサイズは残してはいるものの、EM1-2と大三元+25/1.2+300/4でドンケのF-2に入ってしまうものですから、何倍もフットワークが良くなり、車では、見逃してしまいそうな所も、見えて来る様になりました。それに、手持ちで、楽々と600/4が振り回せるんですから、楽しいですね。フルサイズへのこだわりを捨てて、4/3導入は大正解でした。それに、無音と言うのがスナップなどには、実に有効です。ミラーレスですから、露出もEVFに反映されるので、実に使いやすいですね。NCからフルサイズのミラーレスでましたが、全く気になってないです。新たに、また、新しい写真が撮れそうです。画質が、どうのこうのと、言われてるみたいですが、小さい故のフットワークの良さは、「良い写真」が撮れる確率が数倍になったと思ってます。
書込番号:22097323
6点
>岩魚くんさん
アドバイスありがとうございます。EM1Uも検討していますが、ニコンのレフ機用のレンズも購入したので、金欠です。しばらくはEM1とEM5UとEM5でやってみようかと思ます。僕は、EM1Uを使用したことが無いので、比べることができません。今のところ無印で不都合は感じていないので(かえって比べない方が良いかも)当分はこのままだと思います。そのうちUの価格が下がれば考えようかな。質問ですが、このレンズを使う時はbody側の”レンズ手ぶれ補正優先は”OFFのままで良いのでしょうか?
書込番号:22097915
2点
>みきちゃんくんさん
色々とカメラボディ・レンズをお持ちのようですね。
私も沢山持っていますよ。
ジッツオ4型の大〜小まで4種の主がいなくなった三脚ですけど。
もう大砲に戻るつもりはないし、オリ・システムでは99%手持ちだし・・・
と小以外は邪魔者になっています。
現システムはM1Uとレンズ4本のみ。
稼働率の低いものは全て処分し、これから発売されるであろうハイスペックモデルなどに
資金を回しています。
さて、ご質問の件ですが
M1Uではボディ内5軸手ブレ補正とレンズの手ブレ補正の両方をONすると6段分の
シンクロ手ブレ補正となるようです。
恐らく旧M1でも同じではないでしょうか。
全て9点のAFポイントです。
1枚目の写真はM1Uを16.12.22に入手した直後にテスト撮影したものです。
この流し撮りでも全ての手振れ補正はオンにしたままです。
2枚目 M1Uには「AFリミッター」なるものがあります。被写体が小さくバックにAFが
抜けやすいケースではAFの可動域を自由に設定できますので、このような小さなカワセミにも
一発でAFします。
このケースではバックの木立まで100m、カワセミは60m前後の場所でよくホバするので
10〜75mの範囲内のみAFするように設定しました。
3・4枚目 被写体との距離にも依りますが、ボケ具合のサンプルです。
3枚目の写真バックは前回載せた1枚目のバックにある水草ですが、被写体との距離次第では
ここまでボケます。
書込番号:22099136
4点
>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。何せ.中古党なので中古をまた下取りに出すともうほとんど値段が付かないので機材がたまります(笑)。このレンズはとりあえず現在所持しているオリ機で、頑張って使いこなしたいと思います。EM1mark2安くならないかな?
書込番号:22099359
0点
先日の札幌ドームでのライオンズが優勝を決めた試合です。
外野ビジター席では攻撃時は立って歌ったり踊ったりして応援します。
E-M1 Mark2+300F4PRO+MC14とE-M5 Mark2+12-100PROの二台持ちで撮影。
こんな芸当、m3/4のシステムじゃないと出来ません!
書込番号:22159802
3点
ニコンZ7,6の発売が影響しているのかもしれませんが、E−M1マークUの程度の良い中古が沢山出ています。僕も先月このレンズ用に、ショット数わずか120枚のA品をすごく安く手に入れました。ついでに縦グリも調達。僕のメインシステムはニコンですが、ことミラーレスに関してはニコン様様です。価格も考慮すると、このオリンパスの組み合わせは大変素晴らしいと思います。
書込番号:22159855
3点
>みきちゃんくんさん
>ねこねこちゃんさん
私も同感です。
私も、この機に乗じて、EM1-2をもう1台買おうと思ってます。
AFではEM-5Uより遥かに良いので下取りに出して、EM-1U
の2台使いか、1台をサブで使おうと思ってます。それでも、
バック1つ(ドンケF-2)に入るので、持ち運びも良く、
フットワークも抜群に良いです。300/4のレンズケースは、
ちょっと大きくなるので、スリムになるレンズケースに入れて
使用中です。なかなか描写も気に入っているので、4/3で
出かける時は、いつも、持っていきます。それにブレには滅法強く、
使い出したら「ヤミツキ」になってます。
書込番号:22159976
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































