このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2018年4月21日 08:28 | |
| 68 | 16 | 2018年4月21日 07:50 | |
| 27 | 2 | 2018年3月28日 07:44 | |
| 42 | 7 | 2018年3月26日 21:31 | |
| 27 | 8 | 2018年3月25日 02:34 | |
| 519 | 47 | 2018年3月20日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
渡り鳥のムナグロを、酒匂川の野球グランドで、
昨日と本日、撮影してきました。
全部で3羽ですが、ゆっくりした動きで、
虫を啄んでます。
土日は、野球(ソフトボール)ですので、
撮影は、少し難しいです。
昨年は、コシャクシギも一緒でしたが、
今年は、まだ見かけません。
4点
Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21767313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
高倍率で撮影しようとすると被写体との距離が近くなりすぎて光を回せない…そう思ってたら
前玉の周囲がなんかすごく余ってることに気づいたので、レフ板のようなものを内蔵させてみました。
22点
xjl_ljさん
使い分けゃな。
書込番号:21755310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはナイスアイデアですね!
シルバーのモノで作成したらもっと光がまわりそうですねー
書込番号:21755530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
xjl_ljさん
素晴らしいアイデアに感心します.
私も,小さい物を大きく撮すため下記レンズを使用中.
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
でも,同じ理由で光が回らないとの悩みを抱えていました.このアイデア使わさせて頂きます.
書込番号:21755543
2点
狩野さん/SQUALL RETURNSさん/nightbearさん/ナイスボタンを押して頂いた方々
ありがとうございます。
ガタガタな切断面を微妙に改善した、ちゃんとしたバージョンを作成してみました。
裏面にはちょっとお遊びで反射シールを貼ってみました。
書込番号:21757122
6点
逆光ぎみ(10円玉の斜め後ろから光)だとこのような感じとなりました。(Mモードで露出は固定してあります。)
…反射材が思ったより効果がないような…
ちなみに、光を前後に動かす動画では「10円玉ななめ後ろ→真上→カメラななめ後ろ→(以下逆順)」という風に動かしています。
書込番号:21757151
6点
xjl_ljさん
ちょっとの事なんゃけどな。
書込番号:21757160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
照明を10円玉の後ろに置いた状態(ほぼ逆光)でもテストしてみました。
横からがんばって光を入れなくてもなんとかなりそうです。
うーん、反射材は既製品ではなくアルミホイル使った方がよかったかも…
もしくは別の構造/パターンの反射材を使ってみるとか…?色々試してみる必要があるかも。
書込番号:21757184
4点
xjl_ljさん
この規格で、やるからええんゃろな。
書込番号:21757278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
折り紙どーです?
金、銀あります。。
書込番号:21757414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
折り紙やホワイトテープだと強度等に不安があるので、白い光沢紙の裏にアルミテープを貼って試してみましたが、
被写体と至近距離のためかとてもピーキーな性格※となって使いづらいので、結局白で落ち着きました。
※普段は白より効果が弱いが、逆光気味のときなど非常に強く当たる角度がある。
斜めから入ってきた光をすべて一方向(前方)に出す反射材とかあればより便利になりそうですが…
(通常の反射材は光が入ってきた向きと同じ方向に光を返す設計のため効果が薄かったようです。)
書込番号:21759562
3点
xjl_ljさん
お金が、掛かるけど
幅の広いステップアップリングの幅を、白く塗る。
書込番号:21760237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
ステップアップリングなくても段ボールを好きな大きさや形に切ってレンズの径と同じ大きさの穴空けて白い紙貼ればお金を掛けずにいけるんちゃうかな?
書込番号:21761439
0点
xjl_ljさん
紙のお皿でぇ。
書込番号:21762668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
xjl_ljさん
ちょっとな。
書込番号:21767245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
女性ポートレートの作例が出てますが、フルサイズ換算90mm F1.2(F2.4)だけあってボケも大きい。
カメラがOM-D E-M1 Mark II だと肌色もキレイです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/prolens/1113092.html
書込番号:21708409 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
この前シグマのレンズの設計者と話をしていたらこのオリンパスのレンズはヤバイ位性能が良いと言っていました。
書込番号:21708969
15点
モンスターケーブルさん
おうっ
書込番号:21709792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
題名の通りです。
メーカー送りで診て頂いたところ、どうやら絞り機構周りの不具合があったようで、レンズ交換となりました。
焦点移動の発生も正式に確認されましたが、何がどうおかしい等、詳しい説明はありませんでした。
交換後のレンズでは有意な焦点移動はなくなり、実に快適なオートフォーカス撮影が可能となりました。
もう少し実写確認を繰り返し、近くレビューの訂正をいたします。素晴らしい描写とAF性能で文句なしの5評価です。
また、焦点移動の発生は確実で事実だったとはいえ、別のスレッドでは説明不足もあってか御面倒をかけてしまい
ました。レビューに誤りがあったと目立ち分かるようにと、独立したスレッドを立てさせてください。
このようなことになったのも、
なまじレンズに慣れてきたことで「焦点移動のあるレンズでも使いこなしてみせるぜ〜ひゃっはー!」
と大分調子に乗ってしまっていた点が指摘できるでしょう。初心に戻ってきちんと不良確認してからレビューすることの
大切さを改めて感じました。
添付の画像は開放F1.2 - 2.0 -2.8 -5.6 で絞りのみ変更して三脚撮影したものです
ピントの芯は「10」のメモリ前後です。最初の個体ではピントの芯がどんどん後退していったのに対し、変化がなく
前後の被写界深度の広がりも自然になっています。
18点
別に気にしてませんよ (*^-^*)
それより、こんなこともあるんだなーって勉強になりました。
とにかく良かったですね (#^.^#)
書込番号:20505512
6点
レビュー見てきました。
素晴らしいレンズでM4/3良いなと思いました。
本人のレビューを本人の意思で削除して、訂正版をアップとか出来ないシステムなんですよね。確か。
ところで、このピント確認方法参考になりました。
ものさしでなんとか出来ないかと思案中でした。笑
これは敷居が高くて ↓
http://photowork.jp/muto/?p=2629
これを検討中 笑
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01HZ8TTQU/ref=pd_gwm_psimh_0?pf_rd_p=3a25e883-821a-4bdd-a448-f54c98104204&pf_rd_s=blackjack-personal-1&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1XQ6NHSXCM64J6YPXYA3&pf_rd_r=1XQ6NHSXCM64J6YPXYA3&pf_rd_p=3a25e883-821a-4bdd-a448-f54c98104204
http://www.dslrkit.com/folding-card-lens-focus-calibration-tool.html
↑
自作ダンボール製より良い筈 笑
書込番号:20505774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>猫もふもふさん
新しいレンズは納得のいくものだったようで、良かったですね!
>絞り機構周りの不具合があったようで、レンズ交換
焦点移動の対応に絞りメカの不具合というのは、ちょっと不思議な話ですけれど。
書込番号:20507242
3点
遅くなりましたが、レビューの訂正いたしました。
>山ニーサンさん
こちらこそ! こんなこともあるんだなーって勉強になりました、ハイ!
良かったですよ〜ほんと。
>へちまたわし2号さん
コントラストAFになって、ピント問題は圧倒的に減ったんですが、今回のようなこともあるんですね。
遠中近とピント確認するとなると、市販の小型スケールは近距離専用になるので、デカイものを自作するなり
地道に遠景を多数試写して統計を取っていくような感じです。大変ですけど。
25mmF1.2、良いレンズなのでこれからも出番は多いと思います。
>Tranquilityさん
全くの別物と言って良いほどオートフォーカスが使えるようになってほっとしています。
例によってメーカー修理伝票には詳細が書かれていないので原因は不明ですが、少なくとも絞り周りの機能異常が
指摘されていました。可能性としては、個体差による収差補正の違い、をまず疑いたいんですけども。
書込番号:20511343
4点
左の小径に並んで家族写真を撮りました |
単なる記録写真ですが、開放のデータも |
梅や桜をアップで撮るには撮影倍率が大分足りませんが、これくらいまでなら |
吉野なんかもですが、観光パンフレットは鮮やかに綺麗にいじってて現実と違いますねぇ |
ちょこっーっと追加情報を。
焦点移動ですが、やはり交換後の2本目のレンズでは全くといってよほど再現されません。大変便利です!
ただ厳密に言うと、中心から四隅への中間域一部限定ですが、極わずかな後方への焦点移動があります。
比較的近距離で判りやすく、極特定のパターンでは絞ると逆にぼやけることがあります。が、ほとんどのケースで無視できる
レベルです。一本目のように画面全域で移動はしません。
レンズの組み立て精度などから個体差はあるのでしょうか。画質そのものはどちらも全くといって良いほど同じでしたが・・・。
ただ、このように局所的な焦点移動は多くのレンズで見られます。併用のニコンFXレンズなどの場合、絞ると中央が相対的に
後方へ大きく焦点移動する(事実上の像面湾曲)大口径レンズが結構多く、ピント合わせには気を遣います。
マイクロフォーサーズのレンズでは、あっても25mmF1.2程度の極めて軽微なもので、使いやすいです。
被写界深度が深い分気づきにくいのももちろんありますが。
梅の見納めに家族でお出かけ、おまけで画像upしときます。すべてE-M1撮って出しjpg(ナチュラル)です。
書込番号:20768140
4点
さらに別の個体を試す機会があり、はっきりとした焦点移動が認められました。
F2.8程度に絞ると却ってぼやける(ピントが後方に移動する)レベルの個体です。
初期不良というよりはやはり個体差なのでしょうか? 購入前に実物要チェックだと
思います。これを個体差基準内で済まされては困りますね・・・。
書込番号:21706573
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
25mm/F1.2と45mm/F1.2は日本製ですけど、17mm/F1.2はヴェトナム製ですね。
25mm/F1.2の特許はSIGMAから出ているようですけど、45mm/F1.2と17mm/F1.2は
どこが設計したんでしょうかね。
8点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
フードが花形なのは、かっこいいんですがね。
悩みましたが、先に、25mm F1.2 を昨年暮れにいきました。
17mmは換算35mm近くで使い易そうなので惹かれますが・・・
書込番号:21698665
7点
ポロあんどダハさん
、、、。。。、、、
書込番号:21699466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しっかり製造されてさえいれば製造国は気にしませんが・・・やはりMade in Japan だと気持ちいいなぁ。
それと、45mmF1.2は日本製なんですね、パナソニックの42.5mmF1.2を持っているので購入予定はないのですが
17mmF1.2が予想以上にずっと良いレンズだったので気になって来ています。
>Digic信者になりそう_χさん
25mm先に行かれましたか、この17mmはさらにブラッシュアップされた感じなので是非ご購入を〜。
オリンパスでここまでボケのつながりが良く柔らかなレンズってなかったんじゃないかなぁ、
と同時に解像力も解放から素晴らしくって、言うことのないレンズです、5点じゃ足りないので6点!
Nikkorの35mmF1.4Gや58mmF1.4Gなどツボにはまれば素晴らしいボケっぷりですが、いかんせん
フルサイズのレンズって粗も出やすいのでそうそういつも満足できる描写は得られにくいのですが
17mmF1.2はフォーサーズらしい描写の均質性と安定性が際立ってますね。
書込番号:21700236
5点
12mm/F2.0は『made in Japan』は目立つ場所に、『made in China』は目立たない場所に書かれてましたね。
http://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=16248319/
今は『made in Japan』でも目立たない場所に書かれてるんですね。
書込番号:21700720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Digic信者になりそう_χさん
先に、25mm/F1.2にいかれたんですね。
2016年に発売された時、そのレンズ構成を見て、伝統的なダブルガウス型
とは全く設計思想が違うので、標準レンズにもニュータイプの時代が到来
したのかと、ワクワクした記憶があります。
私は17mm/F1.2を仮予約したのですが、発売が2018年1月26日ということで
大晦日から正月にかけて、焚火程度の灯りしかない祭の撮影をしたかった
だけに、ショックでした。
祭の場合、25mmは意外に引けないので、もう少し広角でなければ撮影し
にくいだろうということで、結局14-35mm/F2で撮影しましたけど、後で
確認すると14〜18mm付近で撮影している駒が多かったので、14mmの方が
良いかもとは思ったのですが、ライカ判換算で28mmというのは人気がない
んでしょうかね。F1.4クラスですらnikonしか発売していないですね。
>猫もふもふさん
私も管理さえしっかりしていれば製造国自体は問題視していませんが、
気になっているのは、どこが設計しどこでつくっているのかということ
です。
25mm/F1.2と45mm/F1.2は日本製で、25mm/F1.2の特許はSIGMAから出ている
ので、45mm/F1.2もSIGMAが設計したのかなと憶測していますけど、
17mm/F1.2はヴェトナム製ということで、17mm/F1.2だけ別のグループが
設計・製造しているのかなと、不思議に思っています。
フォーサーズのSHGレンズでは[辰野クオリティ]が売りでしたけど、
中国に生産拠点を移した頃から、辰野工場では写真用レンズの生産はして
いないようなので、現時点で日本製ということは別の国内工場(SIGMA?)
で製造されていることになりますね。
現在では生産拠点は中国からヴェトナムに移っているようですけど、
どのレベルから日本製なのかとか、17mm/F1.2だけ発売が遅れたのは
ヴェトナム工場の問題だったのかとか、色々憶測しています。
>にゃ〜ご mark2さん
12mm/F2.0は辰野工場レベルの工場で作られていた時期があるようですね。
特に価格設定が\119,000と異常に高かった2012年9月28日発売のリミテッド
ブラックキットは最後の国内生産ロットのようで、以降に製造された
シルバーモデルは中国製になり、2014年9月20日になってやっと発売された
中国製のブラックモデルは、リミテッドブラックキットのディーラー在庫
が減少するのを待っていたきらいがあります。
製造原価=製品価値とは限りませんが、『made in Japan』を目立つ処に
表示しているレンズはバーゲン価格なのかもしれないですね。
ちなみに、14-35mm/F2は目立つ処に表示していますね。
書込番号:21700850
1点
2015年にオリンパスは中国工場からベトナム工場に製造拠点を移管しましたね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2015/0915_01.html
>25mm/F1.2と45mm/F1.2は日本製で、
>25mm/F1.2の特許はSIGMAから出ている
確か17mm F1.8もシグマ設計だったはずですが、オリンパスとシグマはかなり仲が良いみたいですね。
書込番号:21701377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
>確か17mm F1.8もシグマ設計だったはずですが、オリンパスとシグマはかなり仲が良いみたいですね。
シグマはフォーサーズ発足時からフォーサーズに関係していたようですから
単なるサードパーティーではなさそうですね。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で数字を入力すると、特許の詳細が出てきますけど、オリンパスだけという
ワケでもなさそうですね。
シグマ 25mm/F1.4 (4/3") >パナソニック
2008-20657 2008-20658
この他にもオリンパスから出ていた18-180mm F/3.5-6.3などもシグマだった
ようですが、m4/3になってからは更に多くのレンズが発表されていますね。
Leica DG Summilux 25mm F1.4 ASPH.
2012-226309
||
シグマ 25mm/F1.4 (m4/3)
2013-3324
Sigma 75mm F1.8 (m4/3) >Olympus
2013-161076
シグマ 8mm F1.8 Fisheye (m4/3) >Olympus
2016-184136
シグマ 12mm F1.4 (m4/3) >パナソニック
2017-167327 2017-134121 2017-078752
Sigma 25mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2017-191130
オリンパスから出ている75-300mm F4.8-6.7はIもIIもMADE IN JAPANですし
シグマが関係しているようですが、特許がどこから出ているか、確認でき
ないのですが、17mm/F1.8もSIGMAの特許 2015-75501 に出てくる設計
とは、ちょっと違うようなので、もしソースが分かるようでしたら教えて
ください。
いずれにしても、最近のシグマは既存マウントによるボトルネックはある
ものの、ZEISSとも堂々と勝負して勝っていますし、ボトルネックが少ない
フォーサーズ・m4/3で、超高性能なレンズを設計・製造して欲しいですね。
あと、今後SONYがm4/3用に裏面照射型CMOSセンサーを開発し、APS-Cと
同等以上の性能を持つようになれば、レンズの性能が際立つことになり
そうですね。
書込番号:21701987
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」や「M.Zuiko Digital ED 75mm F1.8」はシグマのOEMのようですが、このレンズもそうでしょうか?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-10-24
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
「Made in Japan」と書いてあるので(オリンパスが製造するならMade in Chinaのはず)、怪しいと思っています。
9点
スレ主はどのみち買わないのだから気にするな!・・・
書込番号:20362398
57点
>Super-Takumarさん
シグマに電話!
書込番号:20362497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どのメーカーもOEMレンズあるんじゃないの??
それが、どうしたの??
書込番号:20362522
31点
今時OEMなんて普通、
トヨタの車だってOEM(パッソや86)、日産の車もOEM(話題になったね)、ヤマハの50ccバイクはホンダにOEMで依頼。
カメラでは、
ペンタのレンズもタムロンのOEM、オリンパス4/3 70-300mmもシグマのOEM(もう無いけど)
古い銀塩時代のカメラもOEM(ニコレックスF(マミヤ)、FM10(コシナ)など)
例えが違い問題かもしれんが、子供も代理出産・・・
スレ主さんもOEM?
書込番号:20362567 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>Super-Takumarさん
怪しいから何なの?
OEMだからサードパーティー製と同じで動作不良とか言いたいわけ?
買わないんだからどうでもいいでしょ。
書込番号:20362572
34点
ご自分で調べて下さい。
その上で「このレンズ、シグマのOEMです!」と声高に喚きましょう。でも、みなさん同じ反応すると思いますw
書込番号:20362623
20点
ニコン キヤノン ペンタックスも同じことをしてる
書込番号:20362705 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
OEMであろうがなかろうが…
製品がよければ買うし、用途にそぐわなければ買わない
それだけのことですよ
声高らかにとやかく言うだけなら、単なる余計なお世話じゃないかな(笑)
書込番号:20362745
14点
OEM元の製品にラベルだけ張り替えたものとは区別してほしい。
オリンパスが企画した製品だから、問題なしですよ。
書込番号:20362769
21点
まあ、ペンタックスも大三元レンズを自前で用意できずにタムロンに作ってもらって、
挙句の果てにタムロンよりも遥かに高い価格でぼったくるメーカーに落ちぶれてるよね。
シグマのアートラインのレンズを使った感想から言うと、
シグマのOEMってことは、シグマが自社のレンズを供給するに値すると認めたブランドと言うことで、
むしろオリンパスにとって名誉なこと。
タムロンも悪くはないけど、
タムロンOEMのペンタックスとシグマOEMのオリンパスでは
やはりシグマとの協業関係が強いって方が、ブランドイメージとしてはしっかりしてる。
(投資家の観点からすれば、立場は全く逆転するけど、この場合カメオタとしての画質の観点からしか見てないんで)
もっとも、カメラに興味のない一般人からすれば「どっちも知らんがな!」ってなるのは必至だけど(笑)
書込番号:20363002
11点
パナみたいくライカの名前借りて売るのはいいのか?www
補正前提の真ん中だけレンズは素人でも作れるからね。
書込番号:20363012
6点
OEMていうのは企業がメーカーに対して自社ブランド製品の製造を委託することですよね。
オリンパスは結構出してるようですので、国内ではレンズの生産はしてないのか、その方がコスト面で有利なんでしょうかね
たまにはきちんとみなさんに回答して下さい
書込番号:20363050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
またペンタのディスりにキャノが来てるけどキャノンの24−70F2.8とか16−35F2.8なんかタムロン以下だしw
70−200F2.8も画質でDFAの相手にならない。
大体お仲間の立てたスレだし。
書込番号:20363148
10点
>Super-Takumarさん
前にも書きましたが、機材は何でも良しで、写真撮りにいったら良いよ。
書込番号:20363446
24点
メーカーがきちんとフォローしてくれればどうでもいいです
あ、もしそうならシグマ50mmf1,4artもオリンパスレベルの防塵防滴をつけてほしいな,,,
埃舞うところで少し気になるんですよね
書込番号:20363482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このレンズに限っては自社製だとおもいますよ。
こんな設計を発注したらシグマさんから断られるでしょう。
独自の特殊レンズもテンコ盛りですし。
オリンパスが誇るレンズマイスターが直接加工しているから海外工場では生産できないんじゃないですかね。
あと、販売数の見積もりも低くなってる可能性があります (*^-^*)
書込番号:20363980
16点
オリンパスの海外でのレンズ生産地はベトナムじゃなかった?中国からベトナムに製造拠点を移したとか記事で見たような。複数拠点かもしれないけど。
4/3の70-300はシグマの確かにOEMだったね、その後μ4/3用はソニーのEマウント用の流用レンズ(19、30、60mm)があるだけだったんだが、シグマ製のμ4/3マウント用レンズはそれ以外出て無いんだけどオリブランドで中身シグマ製とか本当なん?
書込番号:20364102
5点
>24-70さん
今はPENTAXのフルサイズ機より、オリンパスのマイクロフォーサーズの方がレンズを含め選択肢が多いですね。
PENTAXはフルサイズ出しましたがレンズが有りません。
PENTAXはシグマさんに頑張ってもらいましょう!
K-1をもっと魅力的にする為に
最近のシグマのレンズは素晴らしい出来ですよ
書込番号:20367274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
個々のユーザーがネット上の価値ある情報とそうでない情報を見分けるためにも情報リテラシー教育がますます重要になりそうですね。こちらの運営側にも期待できなそうでから。どうでもいい無意味な規制はするのに。
書込番号:20368099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
特許公開番号 : 2015-75501
公開された特許を見る限りでは、まだSIGMAに作ってもらっているとは断言できないですね。
SIGMAがm4/3用に25mm/F1.2のレンズの設計をしたことは判っていますけど、製品化された
れんずとは別物ですから、実際に特許が何処から出されているかを確認しない限り、不明の
ままですね。
この特許のレンズ構成だと、ZEISSレベルですから、絞り開放だとハロが少し残りそうですね。
いずれにせよ、オリンパスブランドで発売される超高性能レンズで、SIGMAから他社用にも
供給されることはないわけですから、TAMRONやTOKINAのレンズとはちょっと違いますね。
書込番号:20368768
14点
>オリンパスが製造するならMade in Chinaのはず
ユーザーでも何でもないのに必死で調べたんだねーーー。
写真も撮らないのにご苦労様です。
書込番号:20369551
22点
白熱スレッドランキングで面白い質問だなと思ってきたら、誰も回答してないね。単純な質問なのに。
「だったらなんだよー」ってビビるばっかりでw
俺も知りたいから話そらさないでまっすくに回答して。
シグマのOEMなの?
あっ、知らないんならわざわざ投稿数稼がなくていいからw
書込番号:20370973
2点
>tu555さん
設計がシグマであったかどうかは、現在は分かっていません。
他社設計の事例は、各社ともありますが(例えば、ツァイスのBatisはタムロン設計かもしれないそうです)、
それをメーカーが公言することはありません。
コンペ方式で、レンズメーカー設計のレンズを採用することがあります。
なおオリンパスは独自で最近もフルサイズミラーレス用レンズを設計しているので、
自社設計は普通に行っています。
書込番号:20372412
4点
>パナ・キヤノ万歳さん
ミラーがぶっ飛ぶとゆー前代未聞の恥より全然ましww
ストラップは酷使されて強く引っ張られたあげくかも知れないが、ミラーぶっ飛びは無能な設計の結果!
それよか薬品被害3連発とかの方がよっぽと有害!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388420/SortID=16776647/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/566320.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/628877.html
書込番号:20372998
4点
>水溶きカタクリコさん
>ミラーがぶっ飛ぶとゆー前代未聞の恥より全然ましww
何言ってるんだ! ミラーだとボディだけの問題だが、
ストラップだとレンズ毎「ガッシャン」だぜ。
ニコンだってD600の黒点 D810の白点。 え?
それにたまにミラー飛んだ方がマジンガーZ のロケットパンチや
剣を刺したら飛び上がるやつみたいで楽しいだろ!
書込番号:20373014
1点
スレ主必死過ぎw
まあE-M1のストラップの初期不良は中古であっても無料修理対象だから問題ないけどね。
初期ロットだけだし。
そんな事を使っても無いカメラなのに粘着質に言ってるのがもうね。
っていうかアカウント変えてもスレ主だって分かるのがもうね。
書込番号:20373498
11点
>SONYゲートキーパー007さん
レンズ毎落下しても無償修理対象?
パナレンズでも?
書込番号:20373539
0点
そもそもそんなもの今無いからw
あるとしたら10万シャッターとか切ってあるレベルで使い古されてる中古位でしょ。
っていうかそのレベルだともう既に無償修理に出している可能性のが高い。
初期ロット以外なら全く問題ないし。
初期ロット買ってしまったら使う前にすぐさまサービスセンター送り付けて無償修理出したらいいだけ。
中古でもこれはやってくれるし。カスタマーに電話して機体番号で照会してもらえばすぐ分かるから。
スレ主が使っても無いのに変ないちゃもんだけつけてるだけの奴ってよく分かる一例だわ。
書込番号:20373621
7点
このレンズがΣのOEMかどうか?より
『このレンズをf2に絞った画は
¥30,000のf1.8のレンズと区別がつかない?』
の方がよほど面白いスレになると思うけどな
Σはレンズメーカーとして確かな信頼を得ているし
たとえOEMであってもがっかり感は私的にはない
書込番号:20373773
7点
私は描写が良ければΣのOEMでも防塵防滴無しでも構いません。
私は今Σに一目置いて居ます
書込番号:20374652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オリンパスED 25mm F1.2 PROは開放から素晴らしい解像力
http://digicame-info.com/2016/11/-ed-25mm-f12-pro.html
周辺までキッチリ作ってる所が素晴らしいですね。
こういったスレを仕掛けてくるパナキャノのレンズとは大違いです。
書込番号:20379281
8点
そりゃセンサーサイズの関係上、マイクロフォーサーズの高級レンズは開放からしっかり写ってもらわないと困りますからねぇ。
それに仮に他社のOEMだとしても、そのメーカーが自社ブランドで出している訳でもないんですから。
お互い、こんなくだらないことでヒステリックに他社を貶すなんて子供じみたことはやめましょうよ。
書込番号:20381511
5点
>ミラーだとボディだけの問題だが、
センサー交換になるのでずっと被害が大きく、確実に撮影不能にwww
ストラップ外れても大事故になる確証はない。
Psパナレンズなんかどーでもいい
書込番号:20381568
0点
シグマでしたらもう少しスマートなデザインになると思いますが。
書込番号:20391481
5点
ニコン DXレンズの中国製は全てタムロン製造だとベテラン販売スタッフが教えてくださいました。
書込番号:20392907
8点
>儚G0.06さん
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
も、タムロンなの、、、、orz
書込番号:20393475
3点
人件費の安い生産ラインを保持されているレンズメーカーを使うのは企業として当然ですよね。
書込番号:20395899
5点
あまり数が出ないレンズを外部発注して採算が取れるのでしょうか?
契約内容はもちろんわかりませんが・・・
契約代+製造台数 と考えるのが一般的でしょう。
採算度外視だとしても ??? です。
書込番号:20396459
0点
>パナ・キヤノ万歳さん
ストラップ問題意も困るね・・・
ほんと、パナ機は何種類でも学習能力無しで連発してるからww
書込番号:20397199
4点
ニコンのH.Pを拝見すれば理解できますが、ニコン一眼レフ用交換レンズは日本国内とタイランドでしか製造していません。
書込番号:21689973
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































