このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2017年12月23日 11:16 | |
| 36 | 6 | 2017年12月7日 11:00 | |
| 52 | 10 | 2017年12月4日 19:37 | |
| 8 | 0 | 2017年12月2日 02:48 | |
| 86 | 14 | 2017年11月26日 00:57 | |
| 14 | 6 | 2017年11月22日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在EM1を使用しています。所持しているレンズは下記レンズです。
12-40mmF2.8、
Lumix 20mmF1.7II,
Sigma60mmF2.8,
Lumx 45-175mmF4.0
後期高齢者で12-40mmをEM1に付けるとかなり重く感じますし、使いあぐねている感じであまり持ち出す機会がありません。先日の海外旅行でも20mmF1.8IIを持参しましたが、特に不便は感じませんでした。Sigma60mmF2.8は花などの撮影によく使っています。主な撮影目的はブログ及びFBへの写真投稿目的です。
そこでアドバイスいただきたいのですが、12-40mmF2.8を売却し以前より欲しかったLumix15mmF1.7を購入すべきか迷っています。12-40mmF2.8を購入するまでは単焦点レンズののみを使っていました。25mmF1.4にしようかと思いましたが20mmF1.7IIがあるので断念しました。
一方12-40mmF2.8はEM1では深度合成などにも使えますし、迷っています。アドバイスいただければ嬉しいのですが。よろしくお願いします。やはり歳をを取ったせいか、重いレンズでは持ち出し頻度が少なくなり、この際売却を考えている次第です。
3点
はじめまして。
文面を見させていただいていると、どうすればハッピーになれるのかが見えている気がします。
重くて辛く、持ち出す気にならないのであれば手放すのが良いんではないでしょうか。
深度合成機能使われてますか?
深度合成に対応してるから、持っていたい気持ちもわかりますが、何を深度合成モードで撮りますか?
何を撮りたいかというのが無ければ、手放して軽い単焦点レンズに代える方が良いのでは?と感じます。
私も重いPROレンズ3本使ってますが、一番好きなレンズは
オリの45mm f1.8だったりします。
軽くて良いボケ味があって解像度も悪くないです。
後悔されないように、熟考下さい。
書込番号:21450704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もじゃ〜るさん
早速のアドバイスありがとうございます。そうですね。12-40mmF2.8は持っているだけでハッピーな感じになれるレンズであることは確かです。後日後悔しない様、もう少し考えてみます。花撮りが多いいのですが、45mmF1.8で以前撮った写真を見て見ましたが、なかなか素敵に撮れていますので、12-40mmF2.8を売却せず、45mmf1.8を購入するのもありかと思っています
書込番号:21450738
0点
>cebu boyさん
僕は12-100 F4 is proレンズに変えて、やはり
重さが問題になりましたよ。
僕の現在のメインレンズは、パナソニック 15mm
F1.7となりました。これならM1 マーク2に付けて
首からカメラをぶら下げても。苦になりません。
望遠側は45mm F1.8をポケットに入れてます!
旅行に行くとか、本気でイベントなどで撮影する時は
12-100のみ付けて持ち出してます。
しかしながら
僕のお勧めはパナライカの12-60mmズームです。
これなら、さほど重く無く。しかも望遠側は120mm
あるので便利です。
あるいは、いっそコンパクトデジタルカメラの
SH-3を購入するのはどうですか?
これは広角25mmから望遠側は600mmまで使えるから便利です!しかも価格も3万円くらいと安いし、軽いです!僕はSNSの写真にこれを使ってます。
書込番号:21450823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Leica15mmは、とても良いレンズだと思います。
12-40で撮りたい被写体の50%は、ちょっとしたフットワークでカバーできます。
主観的には、色調が素晴らしく感じますし、サイズや重量と描写力のバランスが良いです。
サイズが小さいこととクラッシックなデザインが秀逸で、カメラを向けられた方に威圧感を与えないと思います。
ボケやシャッタースピードも12-40よりも良く、人物スナップにベストと思います。
解像度よりも柔らかさが特徴で、オリンパスとは方向性が違いまして、12-40の代替とはなりませんが、私はこのレンズを皮切りにパナライカのファンになりました。
15mm/f1.7 スナップ
42.5mm/f1.7 寄れる中望遠
75mm/f1.8 屋内のイベント
この3本が、軽量装備のお勧めセットですよ。
8ー18と12-60のパナライカズームコンビだと、室内などの暗い場所が苦手かも。
書込番号:21451146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cebu boy さん
一般的な考え方をすると、12-40mm を処分すると、広角域のレンズがなくなるので、15mm かどうかは別にして、広角レンズが必要になるでしょうね。
でも、どんな焦点距離のレンズが使い易いかは人それぞれ(*1)ですし、
>海外旅行でも20mmF1.8IIを持参しましたが、特に不便は感じませんでした。
とのことなので、広角レンズの追加は必要ないのかも知れません。
*1:私なんか、MZD 60mmF2.8 MACRO と MZD 300mmF4.0 PRO の2本で、撮影枚数の 98〜99% 程度は賄っています(笑)
>Sigma60mmF2.8は花などの撮影によく使っています。
>12-40mmF2.8はEM1では深度合成などにも使えますし、迷っています。
この2点からは、Sigma60mmF2.8 を処分して MZD 60mmF2.8 MACRO にするか、Sigma60mmF2.8 はそのままで MZD 30mmF3.5 MACRO を追加することも考えられ、このどちらかなら、花も深度合成も十分に楽しめる筈です。
*私は、深度合成は MZD 300mmF4.0 PRO などでも多用しますが、MZD 60mmF2.8 MACRO では撮影枚数(*2)の
90% 以上にもなります。
*2:1回のレリーズで、8 枚撮影し 1 枚合成されるので、合計 9 枚(RAW ファイルを合わせると 17 枚)になります。
>主な撮影目的はブログ及びFBへの写真投稿目的です。
大きく引き伸ばすことがないのであれば、ササイヌ さんが仰るようにコンデジでも十分と考えられますが、この場合、私は、OLYMPUS TG-5 をお勧めします。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/index.html
TG-5 は小型(W113/H66/D31.9 mm)軽量(約250g)で、12-40mm のズームレンジより広角側がちょっぴり狭いものの望遠側は 1.25 倍(35mm 判換算 25-100mm)のズームレンズが付き、防水(15m)/防塵/耐衝撃(2.1m)/耐荷重(100kgf)/耐低温(-10℃)/耐結露 とタフ性能が揃い、ご興味を持たれている深度合成モードを始め、GPS/気圧センサー/温度センサー/方位センサー/各種水中撮影モード/顕微鏡モード/顕微鏡コントロールモード/フォーカスブラケットモードなど多彩な機能を備えるとともに、オプション部品も比較的揃っているので、これならご希望の殆ど全てを叶えられると考えます。
*私も欲しいのですが、このところ MZD 300mmF4.0 PRO/E-M1 MarkII/MZD 8mm F1.8 FISHEYE PRO と出費が嵩み、
手が出せません(涙)
という訳で、TG-5 を追加購入して暫く様子を伺い、E-M1 を使わなくなるようなら、レンズ共々処分する・・・という案は如何でしょうか?
書込番号:21451157
2点
F2.8というのは絶対必要ですか? 重くなるのは必定だ。
レフ機じゃないのでファインダーの明るさ確保の必要もない、むだにデジタル補正に頼り切るレンズより軽量なほうが良いと思うが。
古いレンズの28mmF3.5をNEXにつけてMF撮影散歩することがある、m4/3では使いずらい画角だがAPS−Cではキャノネットの40mmと似たような画角になる。ちょっと重くなるがシグマの28−70mmをMFでつかうのも楽しめる。
ソニー純正の16−50mmのズームが軽量だし結果的に使いやすい、m4/3だと12−35mm相当かな。
パナのGF−7のWズームに付いている12−32mmなんて非常にコンパクトこれを使えばと思う。
35−100mmも小さくて軽量。パナのを買い足すと良いと思う。
お持ちのレンズを売ればお釣りがたっぷりだ。
ボケ味重視ならAPS−C機に乗り換えると幸せになれるかも。フジのが良いようだが中古で安いソニーのを使ってます。
ISO感度に余裕がある方が使いやすいよ。
F2.8必須がF4クラスで良いとなるとおもしろいね。
書込番号:21451245
0点
>メカロクさん
>熟成和牛万歳!さん
>ササイヌさん
ありがとうございます。纏めて皆様のアドバイスに回答することをお許しください。最終的に皆様のアドバイスを頭に入れて15mmf1.7にするかMZ60mmF2.8 Macroにするかもう少し悩んでみたいと思います。sigma60mmF2.8はとても映りが良く、これに接写リングを付ければ疑似マクロを演じ出来ます。15mmF1.7も捨てがたいですし、12-40mmF2.8を売却し、後悔しない様、もう少し考えてみます。
書込番号:21451256
2点
>cebu boyさん
レンズよりボディーを軽量化した方がいいと思います。
PEN FやE-P5など。
書込番号:21451577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
ありがとうございます。いろいろ考えてみます。
>HAWAII 5-Oさん
EPL1→EPL3→EPM2→EPL6と使ってきました。老眼で液晶画面を見ながらの撮影が難しくなってきましたので、EM5→EM1に移行しました。
書込番号:21451664
0点
E-M5からE-M1ではだいぶ重量アップですね。
確かにE-M5のEVFはいまいちですが、E-P5+EVFなら見え方もE-M1と遜色なく、だいぶ軽くなると思うのですが。
書込番号:21452054
1点
>cebu boyさん
私は12-40mmがメインレンズなので、もうカメラの重さはこーゆーもんだって刷り込みができてしまってますんで、重いと言われるとなんともです。(^_^;)ヾ ストラップを幅広の物に替えると首への負担が改善しますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FB6LMH8/
Proレンズは、いっぺん売っちゃうと買戻しも効かないので、準マクロレンズとして残しておいた方が良いかな〜という気はします。
歴代のオリ機をお持ちなら ひょっとしてお持ちの気もしますが、
お散歩レンズに14-42mmF3.5-5.6IIRの中古8千円位 か薄型のEZズーム(中古2万くらい)で様子を見たらいかがでしょう?
書込番号:21452180
2点
>m43erさん
ありがとうございます。今後もEM1は使用し続ける考えで、新規にカメラを変えるつもりはないのですが。
>TideBreeze.さん
ありがとうございます。このストラップ評判がいいですね。ちょっと検討してみます。そうなんですよね。proレンズ売ってしまうと買戻しが難しいですね。それとこのレンズかなり近寄って撮れますので、残しておいた方がいいかと思います。よく考えてから判断したいと思います。
書込番号:21453534
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
パナの新型ボディG9及びレンズ200mmF2.8と合わせ、テレコンも2本出ますね。
↓の画像からすればオリンパスのMC-14と同様で(2社間で)互換性があるように見えます。
海外のサイトでも話題沸騰のようですが、まだ情報不足のようです。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/11/jn171116-1/jn171116-1.html
DMW-TC20 2.0x Teleconverter の海外販売サイト情報(AMAZON)
https://www.amazon.com/Panasonic-LUMIX-Teleconverter-Black-DMW-TC20/dp/B07765DFM6/ref=pd_sbs_421_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=M5YFZF8KRX5XHMQEDKEG
もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが。
8点
M1UのF8対応は公表されていましたっけ?
このレンズに装着出来ても心配です。
キヤノン400f2.8+2倍テレコンでも画像は甘くなりますが・・・
7DUは無論ですが、1DXで撮ってもやはり甘いと感じます。
見る目・尺度は人それぞれなので、これまた難しいところです。
またF8ともなると気象条件(低湿度、光量タップリ)が揃わないと
鳥撮りでは良い画像は難しく、用途は限られるかと思います。
書込番号:21367065
5点
>もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが
・・・おっしゃる通りですね。オリのサンヨンがロクハチ(600mm F8.0)になります。
m4/3は画角が半分になるので、1200mm F8.0相当として使用可能です。
どんな鳥さんだって大きく撮影できて便利です。
が、ファインダーに鳥さんを捉えることが困難になります。私は×1.4テレコンを装着し、
840mm F5.6として使っていますが、鳥さんをファインダーに捉えることが出来ず、
逃げられてしまうこともあります。
時折、デジタルテレコンを使用して1680mm F5.6として使用することもあります。
こうなると、ファインダーに鳥さんを捉えることがさらに難しくなりますが、
離れた場所にいる鳥さんをとりあえず写す(ま、証拠写真みたいなもの)のに便利です。
オリのデジタルテレコンは、中央部を切り取った500万画素相当(E-M1 MarkUの場合)を
画素補完して2000万画素にしてくれますので、結構使える機能です。
書込番号:21367088
4点
>岩魚くんさん
おっしゃるとおりだとは思います。
実際に鳥や航空機では400mm(換算800mm)くらいまでが扱いやすく、それ以上長いともう(トマリモノは別として)追いにくいですし。
ただどうしても撮りたい被写体が遠くにいて、かつ天候条件も良くて、純粋にもう少し焦点距離があったらと思うときも時々ありますからね。
それから、もう多くの皆さんもすでに見ておられるかと思いますが、
パナのGH5と新レンズの200mmf2.8にこれらテレコンを付けての作例が出ていますので念のため紹介します。
□レビュー・ページ
http://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/200mm-f2.8-power-ois-leica-dg-elmarit/review/#hands-on
■GH5+200mmf2.8
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1319.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC14
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1-4x-21.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC20
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-2x-23.HTM
やはり2倍テレコンは若干甘いようです。
なおこれ等の作例はG9でなく、ファームウェア・アップ待ちのGH5でのものでして、‘just参考’ということですね。
>sx551さん
照準器は使われてないのでしょうか?
(確か、岩魚くんさんもそうでしたっけ?)
絶対必須派の自分からすればファインダーだけで飛んでいるものを追うなんてとても考えられないです。ハイ。
書込番号:21367848
3点
>照準器は使われてないのでしょうか?
・・・そう来ると思いました(笑)。
当方このレンズの良さ(手ぶれ補正)を活かして手持ち撮影であります。
照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
かつて使っていた50-200mm F2.8-3.5は2倍テレコン使用で実質200-800mm F5.6-7.0となり、
非常に使いやすかったのですが、残念ながらAFが遅く、こちらのレンズに買い換えてしまいました。
ズームだと、広角側で鳥さんをファインダーに捉え、ズーミングして望遠端で撮影することが出来ますので、とても便利だったのでした。オリンパスが100-300mm程度の明るいズームを出してくれると有り難いのですが(×1.4テレコン付属で)。
書込番号:21369738
3点
>sx551さん
>照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
撮影スタイルというのは人夫々だとは思いますが、、
当方、カワセミのような素早く飛びまわるような被写体を撮ることが多いので、照準器は絶対必須ですね。
でないとシャッターチャンスを逃す確率が上がりますので。
それからさらにこのレンズやパナの100‐400mmでは三脚・一脚を使わず手持ちで撮るようになったことからも俄然失敗が減りました。
とにかくどんなにC-AFの性能が良くても、被写体をフレームから外してしまっては、意味がありませんしね。
せっかくですので、最近撮ったカワセミのホバシーンをアップします。
書込番号:21411851
8点
両眼視・・・良いですねえ! それが出来る人は。
私はてんでダメでして、ファインダーを覗く目は左目。
なので、一般的な人とはチト異なる撮影スタイルです。
両眼視が出来れば、おっしゃるように左目で見当を付けつつ、右目で被写体をファインダーに捉えることが可能になります。
右目でファインダーを覗く練習もやってみたことがあるけれど、どうもしっくりこないおいらでございました。
書込番号:21412676
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
こんばんは
秋の長雨でしたが、11月に入ってお天気が良くなってきたので当レンズで秋の風景を撮ってきました。
クチコミも寂しいで秋らしい(?)写真貼ってみます。
まずは、広葉樹と秋桜です。
17点
やぱ、良いですねぇこれ…
もちぃとだけ寄りたくて、いまだに買えずにいます(-_-;)
書込番号:21327476
3点
レトロとデジタルさん
エンジョイ!
書込番号:21328149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レトロとデジタルさん
こんばんは。
m4/3のスレッドに続き このレンズお気に入りの一本なので便乗させて頂きます。
ただ 設計も古いので解像度・逆光性・暈けはそのままに
もう少し寄れるレンズにリニューアルしてくれると嬉しいんですけどね!
今日 天気も良かったので近所の神社に自転車で出かけてきました。
紅葉はまだ始まったばかりで あと一週間ぐらいが見ごろかな?
そんな当地でした。
書込番号:21329330
7点
こんばんは
亀レス失礼します。
>ポォフクッ♪さん
お久です、またコメントありがとうございます。
>やぱ、良いですねぇこれ…
特に、ヌケの良さと解像感は本当に一級品だと思います。
>もちぃとだけ寄りたくて、
私も以前そう思っていたのですが、最近今くらいの最短撮影距離が良いように思っています。
寄れてしまうと60mmマクロみたいな撮り方になりそうです。
>あんこ屋さんさん
コメント、投稿ありがとうございます。
>m4/3のスレッドに続き
その節はありがとうございました。
>もう少し寄れるレンズにリニューアルしてくれると嬉しいんですけどね!
私は上に書いたように、このままで良いかな。。という感じです。
>紅葉はまだ始まったばかりで あと一週間ぐらいが見ごろかな?
こちら四国平野部はもう少しかかるかもしれません。楽しみですね。
>nightbearさん
いつもありがとうございます。
おぅ!。
ちなみにもう一台のDfは現在センサクリーニング中です。
紅葉までには間に合いそうな感じです。
書込番号:21342827
3点
>レトロとデジタルさん
>建物良く解像していますね。ヌケの良さも良いですね。(^^)。
ありがとうございます。
ISOを400にしてしまっていたのが悔やまれますが、レンズの性能が設定の誤りをカバーしてくれているような気がします。
>このレンズでしか味わえないものというのはありますね。
たしかにこのレンズは神レンズですね。
因みに、猫の撮影にも非常に重宝しております。
書込番号:21387590
2点
レトロとデジタルさん
おう。
書込番号:21406534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
写真家 田中希美男氏のブログで
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1142/
>オリンパスの17mmF1.2レンズ(ベータ版)をしばらく使ったのだけどF1.2という大変に明るいF値のレンズにもかかわらず開放絞り値から画面周辺部まで素晴らしい解像描写力とコントラストがある。
>撮ってみて驚き、レンズで約14万円という価格にじゅうぶん納得させられた。
>もし描写に不満を感じたとすれば、「しっかりピントを合わせて撮りなさいね」とアドバイスしたい、そんなレンズ。
>ピントを合わせてしっかりと撮ればマイクロフォーサーズとは思えないほどの解像感ばりばりの写真が撮れる。
と書き込んでますね。
ますます楽しみになって来ました。
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
>あたり前田のクラッカァーさん
楽しみです♪
書込番号:21310353
5点
あたり前田のクラッカァーさん
まちゃなぁ
書込番号:21310379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
高いけど描写は良さそうですね。
レビューが楽しみです。
書込番号:21310538
3点
ついに出ましたね
F1.2 三兄弟!
m4/3で今まで難しかったボケの設計についても詳しく記事で触れています
他社を全て含めても、14〜19枚ものレンズを使ってまじめに作ったF1.2の明るいAFレンズは、この3本以外にはパナソニックLEICAの42.5mmF1.2だけ
それに続くのが富士の56mmF1.2ぐらいか
オリンパス、単焦点PROレンズに「17mm F1.2」「45mm F1.2」を追加
25mm F1.2に続き「美しくにじむボケ」を研究
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1088095.html
書込番号:21310541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
作例を見ると、ボケのおおきさはよりもボケの質の高さが素晴らしいレンズですね。
ポートレートのボケの物足りなさに、m4/3の限界を感じてフルサイズを追加しましたが、このレンズを買った方が良かったかも知れません。
書込番号:21314838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今晩は。
本日、オリンパスショールーム新宿で、新製品タッチ&トライ・ポートレート体感イベントやってたので、行ってきました。
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/764
45mm/f1.2、発売前なので、データは持ち帰り不可とのことですが、購入検討されている方なら 。。。 (以下自粛
もちろん発売前なので、持って帰れたとしても、ブログ等にアップはNGとのことでした。
45mm/f1.2試撮りしていた人、ヤバい 。。。 買ってしまいそうと言ってました。(激しく同意
ショールームのスタッフの方曰く、とろけるボケ味が売りということです。
モデルさん撮影のイベントも同時実施で、45mm/f1.2も使わせて頂けました。
前述のとおり画像はアップできませんけど、ポートレート撮る方には、美味しいレンズですね。
アップした画像は、イベントのモデルさんですが、本スレには関係ないレンズです。
ショールームの一画なので、45mmだと全身写せない位置関係でした。
モデルさん、スタイルが良かったので、HPのサンプル画像みたいな、全身画像で撮りたかった ・・・ (^^;;
書込番号:21314878
9点
f1.2レンズは、
f1.2開放では、一般的なボケ量を超えた、にじむようなボケが特徴的ですね。
1段絞るとキレキレシャープなレンズに変身するのも面白いところです。
きっとそのように狙って作っているのでしょうね。
45mmf1.2は、来年中には購入したいと考えています。
書込番号:21315639
4点
防滴も魅力。
自分もうm43には投資しないと決めていたのに、ノクチクロンからこっちに買い替えちゃいそうでやばいです。
書込番号:21319117
7点
>キツタヌさん
自分も早速新宿のショールームに。自分は25F1.2を持っていますが、17も42も画角以外は似たように見えました。係の人にこの3つどう使い分けるのと聞いたら、係の人は3つ使い分ける自信はないとおっしゃってました。係の人は25F1.2を持っていないとおっしゃるので、自分は25F1.2を逆PR。
ショールームに行ってかえって悩みを増やす結果に。
書込番号:21321004
8点
17mmと45mmをまとめて買っちゃう。
もう決めた!
書込番号:21355344
8点
1週間切りましたね!
残った、小さな秋を見つけて
ポートレート撮るぞ!
書込番号:21366621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あたり前田のクラッカァーさん
とりあえず届いたので試写みたいなものです。雑に撮ったもので申し訳ありませんが、
時間が無かったので。
基本的にほとんど超望遠ばかり使っているのでどれだけ撮るかわかりませんが、
明日から本格的に使ってみたいと思います。
書込番号:21382034
7点
>ニセろ7さん
画像アップありがとうございます!
ピントを狙ったところと
ボケのギャップが良いですよね
私も今日買えました!
神レンズの予感です
まだ部屋撮りしかしてないので
明日の撮影楽しみです!
書込番号:21382536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12-100もそうですが、オリンパスのフォトパスに入ってオリンパスのオンラインショップで買うと価格の最安値より安いんですよね。今回もお安く手に入れました。いいレンズです。
書込番号:21385397
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
2ヶ月ほど使用していなかったので、久しぶりにカメラに取り付けてみようと思ったところ、レンズ裏に白い小さな点が。
あれ?!カビか!!!
急遽、オリンパスのサービスセンターへ持ち込み。
カビならレンズ交換と言われ、その場合連絡しますという事で一週間ドキドキしながら連絡がこない事を祈る毎日でした。
おかげさまで、連絡は来ず、引き取り予定日にサービスセンターへレンズを取りに行ったことろ、ゴミが付着していたという事で、
分解清掃で済みました。
修理代は、11664円。(メンバー登録していたので10%OFFの値段でした)
8万程度したレンズでしたので、当初は焦りましたができる限り頻繁にカメラは使うべきですね。
今後は気を付けようと思いました。
3点
>higejiisanさん
黴でなくて良かったですね!
書込番号:21375021
2点
>デジカメの歴史。さん
安いレンズではないので、一瞬青ざめましたがクリーニングに出して、キレイになりましたので安心です!
書込番号:21375081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
higejiisanさん
うっ、、、
書込番号:21376000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
気をつけないと駄目ですね。
書込番号:21376202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
higejiisanさん
しゃー無い。
書込番号:21376213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>higejiisanさん
カビで無かったのはもっけの幸いでしたね。
でも逆にゴミの場合は工場出荷からゴミが内部にあったということで、修理代が有償ってあまり釈然としませんね(^_^;)ヾ、
書込番号:21377847
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































