オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

WATAKA氏による、7-14mmF2.8 PRO レビュー

2021/10/13 01:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/ArTgcJSLZ5c
4隅の解像力の高さ。絞らなくても十分な
被写界深度が得られる、マイクロフォーサーズ
ならではのメリットを解説。
フィルターは基本的に取り付け不可だが、
社外オプションもあるとの事。

書込番号:24393010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/13 08:03(1年以上前)

誰?

書込番号:24393211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/10/13 13:30(1年以上前)

当機種

4年前にオリンパスプレミアム会員をやめるときにポイント消化で買いましたが、いいレンズですよ。

書込番号:24393694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/14 18:19(1年以上前)

ポポーノキさん

見ましたが...

レビューでは、パナソニックのカメラに組み合わされているようで、(機種は詳しくないので分かりません)
オリンパスのボディでないとレンズファンクションボタン機能に対応しない様な事を述べられてましたけど
あれ? と思って調べてみましたところ、例えばGH-5の場合ですと 2017年の Ver.2.2で対応しているようでなのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=MRW6_v02R-0

多分、レンズファンクション機能の付いた  LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.発売以降の
機種やVerの新しいファームウエアだと対応しているのではないのでしょうか。

書込番号:24395728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/16 08:49(1年以上前)

建物(室内)撮影のレビュー
参考になりました。

ただ
この金額を費やして
この重さが強いられるなら
マイクロフォーサーズに魅力は薄いと思ってしまうかな。

建物と風景兼用で考えた場合
APS-C で8-16ミリなんて選択肢もあるから
悩みどころかと思う。

書込番号:24398041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/16 11:55(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

>この金額を費やしてこの重さが強いられるならマイクロフォーサーズに魅力は薄いと思ってしまうかな。
>APS-C で8-16ミリなんて選択肢もある

えっと・・・
「フジノンXF8-16mmF2.8」は805g、最安\229,777
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8」は534g、最安\142,155
・・・なのですけれど?

「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8」が高すぎ重すぎだったら
「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH」300g、最安\67,120という選択肢も。

書込番号:24398291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/19 13:25(1年以上前)

所有欲を満たす見た目と操作感。スムーズなズームリングのトルク。MFTならではの小型軽量。換算14-28/2.8。出目金でなければ常用したい1本。

書込番号:24403397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

m.zuikoにもリニア方式を

2021/10/08 12:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 mikakaniさん
クチコミ投稿数:11件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度4

パナソニックさんが、Gシリーズレンズのフォーカスリングを「リニア方式」に切り換えることができるようになるファームウェアを発表しましたが、OM-Dさん、m.zuikoレンズにも同様のファームウェアを作って貰えませんか?(特に300F4)
何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:24385140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/19 13:02(1年以上前)

このレンズ,とにかく重たい。小型軽量のOM-Dとは真逆。レンズがぎっしり詰まった感じ。PROシリーズは別格だと思う。

書込番号:24403373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

中秋の名月

2021/09/22 00:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

機種不明

もちろん手持ちです。

今日、月を撮影した人はどのくらいいますかね。
早い時間帯は雲のせいでダメでした。

書込番号:24355486

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2202件

2021/09/22 16:09(1年以上前)

別機種

換算600mmだとフレーミングもラクチン。

薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね。
月ってかなり明るいですよね。
ヒストグラムで見て、月の輝度が中心付近に来れば、適正露出ということですかね。

書込番号:24356282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/23 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

f5 

f7.1

f8

夕刻 まだ青空の16:20に撮影

こんにちは。


ご無沙汰しております。
6/9にクマタカを撮りに行って以来遠出はしなかったので、そのまま鳥枯れの真夏期に
突入。繁殖・子育て期に入ったオナガにちょっと相手をしてもらっただけで今日に至っています。

私も時たま澄み切った光を放っている月を見ると撮ってみたくなりますが、月の反射光は
強いので思い切りアンダーにしないとクレーターなどはぶっ飛んでしまいます。

中秋の名月は曇り空で撮れなかったですが、以前撮った画像を載せてみます。
どんな撮り方が良いのか?分からないのですが、我流・手持ち撮影しています。


>薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね。
  月ってかなり明るいですよね。
  ヒストグラムで見て、月の輝度が中心付近に来れば、適正露出ということですかね。

添付写真1〜3枚目は300f4で撮ったもの。4枚目は150−400f4.5入手3日後のテスト撮影時のもの。

全てクレーターが出来る限りハッキリくっきりと写るように、思いっきりアンダーに露出補正しています。
絞りは出来る限り5.6〜7.1内に収まるように、SS優先で設定しRaw現像で整えています。

書込番号:24357748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/23 13:44(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

「月光冠」と言われるもので虹色の輪になります

月光に照らされている「ただの雲」

>薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね

このように月が主被写体でない場合、致し方ないことでしょうね。
今回載せた「月光冠」は滅多に見られない現象ですし、いつ消えるかもしれないので、まずは迷うことなく
一番大事な虹の輪を撮ることに専念しました。


余談ですが「ブロッケン現象」をご存じでしょうか?
この現象は3枚目のように主に高山である条件が整うと出現します。

東方からせり上がってきた「ガス」に「西日」が当たると、4枚目観音様のような「輪」が
虹色となってガスに投影されるのです。
私はこの3枚目の写真を撮った後、カメラはザックの中にしまい込んでしまいました。
写真に写っている登山客辺りまで下山した時、急に西日が当たり私が神になったがごとく
私の影を中心に足元から大きくハッキリとした虹色の輪がガスに投影されたのです。

カメラはザックの中、慌てて取り出すもあっという間に虹はガスと共に流れ消えて
しまいました。
チャンスを物に出来なかった悔しさは未だに忘れません。
それ以来、カメラは出来る限りしまい込まず、素早い対応がし易い手持ち撮影を信条にしています。

ブロッケン現象の写真は持っていないので、ネット検索してみてください。





書込番号:24357983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件

2021/09/24 02:41(1年以上前)

別機種

換算1600mmだと、ちょっと物足りないかも

>岩魚くんさん

真夏期は鳥の撮影には好ましくないんですね。
私の方は、本来なら大忙しのシーズンだったはずが、新型コロナウイルスのせいで、移動時の人との接近が気になったり、試合の中止などもあり、ほとんど撮れていません。
アオバトが海水を飲みに来るところを撮影に行こうかとも思いましたが、交通手段の問題や悪天続きのため断念しました。

150-400mm/F4.5や300mm/F4に関しては絞り開放から画質は最高に近いですから、敢えて絞らなくても良いように思うのですが、どうでしょうかね。
気になるのは被写界深度ですが、月に関しては、地球からの距離が384,400km、半径が1,737.4kmとの事ですので、2000mmでF11でもどこかにピンが来れば被写界深度に入っていると見なしても大丈夫そうな気がします。

ブロッケン現象はテレビでも見たことがありますが、神秘的ですね。
私の場合、登山や長距離歩くことにはドクターストップが掛かってしまうので、肉眼で見ることすらかないませんが…

書込番号:24359213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/24 12:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

通常撮影

NDフィNDフ・ライブNDを使用せず、あえてf22まで絞る

同左条件で絞りだけf9にする

>ポロあんどダハさん


>絞りは出来る限り5.6〜7.1内に収まるように、SS優先で設定しRaw現像で整えています。
>150-400mm/F4.5や300mm/F4に関しては絞り開放から画質は最高に近いですから、敢えて絞らなくても良いように
  思うのですが、どうでしょうかね。

私的基準はf5.6〜7.1としていますが、主に「鳥撮りに於いては」という言葉が足りなかったようです。
絞り解放域に於いては解像度十分で、敢えて無理に絞る必要性はないと私も思います。

問題なのはf7.1からf8以降は急激に解像度が落ちること。そして解像度低下と共にぼやけが始まり、
色々と悪影響が出始めます。
オリンパスの光学的技術の元は、古くは顕微鏡製造から始まり、それなりの知識・技術の蓄積があって
カメラレンズに生かされていると思っていますので、このレンズは現時点で集大成の塊、この塊を持って
いることに幸せを感じます。


さ〜てと
今回載せた3枚の画像は「回折現象」とは?を12−40f2.8で検証したものです。
本来ならば150−400f4.5で「コマドリ」を撮りたかったのですが、撮れたのは「カワガラス」のみ
だったので、急遽テスト撮影に変更したものです。

1枚目  SSはやや低めの320ですが、滝の流れを止めた通常撮影です。
2枚目  SS1/6 F22(恐ろしく絞って、フルサイズなら計算上f44)
      全般的にボケた画像になったのは回折の典型的現象かと。
      滝落ち込み前の上部・落ち込み直後・落ち込み中ほどの3ヶ所にある新緑の枝葉を
      見てください。特に太陽光が強く当たっている上部の葉は光が回折しまくって拡散
      されています。
3枚目  SS1/80 F9(f8を超えて急激に解像度が落ち込み始めたところ)
      2枚目ほど太陽光が回折しまくっていませんが、白飛びから光が拡散され始めて
      います。フルサイズではF18 遠景でも絞り込み過ぎに注意領域でしょうか?
      

書込番号:24359777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2021/09/26 23:03(1年以上前)

機種不明

>岩魚くんさん

これまで150-400mm/F4.5で撮影した画像をチェックしたのですが、全て最大でも一絞りしか絞っていない状況です。
経験的に、大口径超望遠レンズは絞り開放付近が最高で、絞ると画面周辺に流れが目立つようになったり鮮鋭度が落ちることが気になっていましたので、無意識に避けているようです。

回折現象で、どのぐらい画質が劣化するのか、近いうちにチェックしてみる予定です。

書込番号:24364995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信4

お気に入りに追加

標準

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO

2021/09/09 18:31(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 swordflashさん
クチコミ投稿数:32件

OMデジタルソリューションズ、マイクロフォーサーズレンズ「20mm F1.4 PRO」「40-150mm F4.0 PRO」を開発発表

OMデジタルソリューションズ株式会社は9月9日、同社交換レンズの最新ロードマップを公開。「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」の製品名と外観が明らかになった。

どちらも小型軽量で優れた解像性能を特徴とする「M.ZUIKO PRO」シリーズに属する製品。製品名と外観以外の詳細情報は明らかになっていない。発売予定時期はいずれも未定。

今回のロードマップでは、上記の2本以外に望遠域のマクロレンズ1本と、望遠ズームレンズ2本の登場が予告されている。
(
以上、デジカメwatchより)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1349928.html

書込番号:24332913

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/09/09 18:47(1年以上前)

軒下にもinfoにもまだ載っていない電撃発表ですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:24332942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2021/09/10 00:26(1年以上前)

コンパクトで動画にもよさそうなんですが、ロードマップの記載内容だとテレコンが付かないみたいですね。

書込番号:24333507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/09/10 08:53(1年以上前)

売れると思ってるのでしょうか。
プロレンズ増えすぎ

書込番号:24333770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/12 04:59(1年以上前)

12-45mm f4.0か12-40mm f2.8所有者には追加にちょうど良さげだけど、12-100mm f4.0所有者には焦点距離重複が多過ぎて中途半端。

書込番号:24337194

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

標準

何時になったら手にする事ができるか

2021/08/21 09:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

みなさんこんにちは。
ようやく7月1日に予約を致しました。ここ迄の踏ん切りがナカナカ切れないでいましたが、
実物を触ってから日に日に存在が大きくなり予約と相成りました。
さて・・・・・冬頃リリースの予定との事で予約を致しましたが、何時入荷するのか悶々としております。
その辺の噂話などございませんでしょうか・・・・・?

書込番号:24300400

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1件

2021/08/21 22:20(1年以上前)

こんばんは。
8月1日に予約しました。メーカーに確認してもホームページで告知している2021年冬以降のお届けになるとの回答でした。現在のオーダー数と1日当たりの生産数をカウントすればおおよその納期は分かりそうなもんですが個別対応はしてはくれないでしょう。また懸念材料としてコロナ禍における半導体の調達問題も絡んでいるかもしれません。回答にはなってませんがじっくりと待つしかないようですね。

書込番号:24301665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2021/08/22 04:34(1年以上前)

おはようございます。
>りょーれいさん コメントをありがとうございます。
 やはり、大人しく待つしかないのですね。
 待ちましょう。。。

書込番号:24302061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/08/28 04:58(1年以上前)

当機種
機種不明

最近は無観客になったり、中止が多いです。

撮っている時は気がつかなかったですけど、小さな虫が…

>Orchis。さん
>りょーれいさん

お二人とも、まだ発注からあまり日数も経っていないようですが、最近の入荷状況は気になりますよね。

私の場合は、今年の1月8日に優先予約を入れ、1月22日の発売日にゲットできましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24148836/
の書き込みをされた月光カメラマンさんの場合、優先予約開始日から10日間ほど後とは言え発売日前に優先予約したのに入荷したのは5月22日とのことですので、4〜6ヶ月は掛かりそうですね。

4月頃、私が貸してやったE-M1X+150-400mm/F4.5で試し撮りをして購入する気になったEOSユーザーも、まだゲットしていないようですので、発売後レビューなどを見て溜まった注文をさばくので精一杯の状態かもしれないですね。

いずれにしても、待つ価値はあると思います。

書込番号:24311051

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2021/08/29 19:50(1年以上前)

機種不明

デカ

>ポロあんどダハさん、コメントをありがとうございます。
本日、受け取れました。
箱、大きすぎですね。びっくりしました。
コレ、隠せませんね。
明日、早速使ってきます。

書込番号:24313965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/08/29 22:44(1年以上前)

別機種

この時は飛んでいる状態ではピンが来なかったです。駆動モーターの差か?

>Orchis。さん

ご購入おめでとうございます。

私の場合、試し撮り程度ですが、昆虫には最高だと思います。

しかし、約2ヶ月でゲットできたということは、タイミングもあるのでしょうか?

書込番号:24314355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/08/30 18:29(1年以上前)

機種不明

>Orchis。さん
はじめまして。
キタムラで5/16に予約して、8/29に入荷しました。
今年の冬以降の入荷だとばかり思っていたので突然の入荷連絡にビックリ。資金調達もドタバタ…でした
ちなみにS/Nは34B0027**でした。
しかし良いレンズですねー
なんだか嬉しいので初カキコ

書込番号:24315453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/08/31 02:32(1年以上前)

>ハンバーグが好きさん

ご購入おめでとうございます。

シリアルナンバーを確認してみると、私を含め、発売日当日にゲットした人が34B0013**代、
5月中旬にゲットした人が34B0020**
そして8月下旬にゲットした人が34B0027**
という事は3ヶ月間に700本ずつ増えている感じですね。
実売で80万円近いレンズとしては売れてる方ですね。
普通だとこのクラスの超望遠レンズは半年ぐらいで販売数が落ちてくるはずですが、現時点でもOrchis。さんが約2ヶ月待たされていたわけですから、キャンセルを考慮すると、まだフル生産をしているということになりますね。

OMDSからのアンケートでは、今後欲しいレンズという項目に50-200mm/F2.8とか50-250mm/F4が候補として載っていましたが、150-600mm/F4-6.3クラスのズームと共に望遠〜超望遠ズームや大口径超望遠レンズが揃ったら、OMDSのシェアーも増えそうな気がします。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはマイクロフォーサーズを新しい次元に引き上げたんでしょうね。
ちなみにこのレンズに驚愕していたEOSユーザーはとりあえずEF28-300mm F3.5-5.6、EF200-400mm F4、EF300mm F2.8、EF500mm F4以外は売り払い、RFにマウント替えをした上で、E-M1Xの後継機の情報を待っているようです。
E-M1Xが失敗機だと宣った輩のSNSのせいではないようですが、次の撮像素子を搭載する機種が縦グリ一体型じゃないと投資はできないようです。
OMDSには一刻も早く、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにふさわしいE-M1X後継機のスペックを公表して欲しいです。

書込番号:24316075

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5 一日一蟲 

2021/08/31 19:12(1年以上前)

機種不明
当機種

クジャクチョウ

スジボソヤマキチョウ

こんばんは。
>ハンバーグが好きさん
箱の大きさにびっくりしませんでしたか?

>ポロあんどダハさん
早速、蝶を撮りに高層湿原へ行ってきました。
4時間程持ちっぱなしでしたが、振り回せることに喜びを感じました。

書込番号:24317029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/08/31 21:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
はじめまして。
3ヶ月で700本という事は、月産233本、1日に10本程度しか生産できないんですね。やはり高精度を求められて誰でも組み立てられるものではないのですかねー
何人ぐらいで作ってるんでしょうか?1人1日2、3本?想像すると楽しいです。

>Orchis。さん
箱はたしかに大きいですね。半分でも良いくらいかな?って思いますねー
自分は箱取っておく派なので、保管場所に苦慮しますね


書込番号:24317323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/31 21:56(1年以上前)

つうか。こんなに高いレンズなのにカラー化粧箱じゃないんだ
ちょっと驚き

書込番号:24317334

ナイスクチコミ!1


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/09/01 20:35(1年以上前)

>Orchis。さん
>箱、大きすぎですね。びっくりしました。

>ハンバーグが好きさん
>箱はたしかに大きいですね。半分でも良いくらいかな?って思いますねー

FedExとかUPSの海外での荷物の取り扱いを見ると、このぐらいないとダメなんじゃないかと思います。
日本国内だけならともかく.外国はとにかく酷いですから。<平気で荷物を投げますし・・・

あと、環境に配慮している先進国相手だと、再生時にも環境に負担をかけるカラー化粧箱などもっての外ですね。
金メッキボディーを出したりするブランドだけのメーカーとは違うわけですから、中身で勝負してほしいですね。

書込番号:24318872

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ114

返信23

お気に入りに追加

標準

高倍率の写りはこんなものか

2021/01/21 06:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:37件
当機種
当機種
当機種
当機種

デフォルト

明瞭度を上げる

デフォルト

明瞭度を上げる

マイクロフォーサーズのマウントのレンズは写りが納得し、今度は高倍率ズームに手を出しましたが、こんなものでしょうか?
デフォルトのままだと、メーカーページに「旅行に最適・・」とあり、記念写真を小判プリント程度ならではと受け止めた方が良さそうでしょうか?画像の明瞭度はカメラに設定項目は無く、純正無償ソフト「・・ワークスペース」で後処理したものです。

書込番号:23918734

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/21 08:34(1年以上前)

画質の良さは
暗い単焦点>明るい単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム
となります
高倍率ズームの特に望遠側は
絞り開放で使う事も多くなるし
そりや焦点距離を欲張ってるから仕方ない
でも画質より
構図とシャッターチャンスのほうが最優先に思う
それが高倍率ズームのアドバンテージ

寿司屋の寿司と
スーパーの寿司
味で負けても
値段と手軽さで勝つ

書込番号:23918837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 09:07(1年以上前)

>カメラど初心者さん
シャッターチャンス
そうかもでますます気に入って、このレンズをお宝にしようかな。

それでもこのレンズは明瞭度を上げれば、ぱっと見「低倍率ズーム」で撮ったかのように、自分としては基準に満たし、良いレンズではないのかな!?シャッターチャンスで良い画次第で大判プリントも可。
ほかレンズの目盛りは100mm(200mm相当)-200mm(400mm相当)で狭く『カク』と回した感じがありますが、大胆な画角変化はなく狭くても画角を合わせられないこともないので、他のレビューを拝見するほど違和感を感じませんでした。

書込番号:23918869

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2021/01/21 09:25(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
明瞭度・・・ピクチャースタイルで設定する。スーパーコンパネからハイライト&シャドウコントロールを設定する

書込番号:23918887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/01/21 09:26(1年以上前)

芯をしっかり捉えていれば、一定の範囲ですが解像感を上げることができます。
拝見すると、使いやすそうな良いバランスかなと受け取れます。

優劣の講釈こいてる人が居ますが、経験上講釈通りにはなりません。

書込番号:23918888

ナイスクチコミ!15


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 10:28(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

そんなもんです。MTFチャートより。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-200_35-63/spec.html#inline2

書込番号:23918966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2021/01/21 10:39(1年以上前)

昔、フィルムのEOSで、
2本分を1本で済むように28-200oの高倍率ズーム買って
後悔したのを思い出した。

書込番号:23918981

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 12:40(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

あと、安物の保護フィルターを付けてるなら外すと良いらしい。

書込番号:23919107

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/21 13:26(1年以上前)

レンズのクセかなぁ…と思います。
僕は直感的な高倍率ズームが好きな方なので(^O^)

書込番号:23919173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 14:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

保護フィルターはコレを使っています

このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

被写体によっては後処理なしで良さそう

おまけ

被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があったので、一部載せたいと思います。

書込番号:23919286

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 15:05(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

広角側がハズレなのかも。

書込番号:23919302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/01/21 23:45(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

もっと質の良い光が欲しいですね。
明るいレンズを絞って暗くした時と何かが異なる写りですよね。
カメラのセンサー性能が出せていないと思います。
高倍率は便利でも買わないです。
プロテクターも普段は付けないです。

書込番号:23920076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2021/01/22 04:30(1年以上前)

>hirappaさん
>娘にメロメロのお父さんさん

フィルター越しだと光を若干さえぎるものですかね!
明るくないレンズなので、望遠側では解像よりもなるべく絞り開放をとった方が良いかも。

書込番号:23920210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/01/22 21:04(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

>こんなものでしょうか?
>明瞭度を上げれば(中略)自分としては基準に満たし
>被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があった

画像の後処理で納得できておられるようなので、レンズの問題ではないですね。
RAW現像されるようなので、お好みにできますよね。JPEGでもカメラの設定でかなりのことが調整できます。ピクチャーモード、コントラスト、彩度、階調などの設定をいろいろお試しになってみると良いと思います。


>このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

ゴーストの少ない優秀なレンズのようですが、画面中心に対して点対象の位置にある丸いゴーストは保護フィルターが原因だと思います。
また、太陽の上下方向に伸びる光芒はシャッター幕が原因なので、静音シャッター(電子シャッター)で撮影すると無くなりますよ。

書込番号:23921414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 03:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。

ちなみみワークスペースはJPEGでも編集できます。

書込番号:23921864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 04:24(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

12-200は旅行用です。さほど解像度なんて要らない路面電車とか建物とかでは十分だと思います。カワセミを撮るとかだと厳しいですが。

書込番号:23921870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 07:15(1年以上前)

当機種

明瞭度とトリミングを調整

>ねこねこちゃんさん
返信ありがとうございます。

撮りに出かける時は旅気分なので、ついつい購入してしまいましたが、イメージを撮るだけなら撮影対象が広がりそうです。

書込番号:23921943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 10:00(1年以上前)

別機種
当機種

F値の明るめのレンズと比べる

当レンズ

>娘にメロメロのお父さんさん
念のためF値の明るめのレンズの絞り気味と比べてみて、僕には違いがわかりませんでした。

書込番号:23922163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/23 15:08(1年以上前)

12-200mmについてオリンパスの人に聞いた事があります。

画質は12-100mmには敵わないが14-150mmの上を狙っている、との事でした。
生産技術力の向上などにより広角側、望遠側共に拡げつつ14-150mmより画質の向上を図ったという事のようです。

発売時期がE-M1Xと同時期だった点に鑑みますと、レンズ交換できない過酷な条件下での使用なんかも視野に入れているみたいです。

レンズの優劣は、主に周辺部の再現性に現れてきます。
あと、アウトフォーカス部分の癖とか、絞った時の素直さとか。
最近のレンズは、中心近くを見ただけでは違いは殆どの場合、分かりません。
私は周辺部の流れが出来るだけ小さいものを選びます。

「高倍率の写りはこんなものか」というより、コスト的な問題が大きいと思います。
野球中継なんかに使われている数十倍ズームなんかは画質に妥協していませんが、価格は千万のオーダーだそうですから。

書込番号:23922771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 16:53(1年以上前)

自分は14-150・12-100・12-200を全部持ってます。意外と12-200は出番がおおいです。
40-150PROを荷物量の関係で持てない時は持って行きますね。もっと荷物を減らす時は14-150と出番がみな有りますから。
レンズ沼にはハマルよ。
旅写真派は一番レンズが増える。

書込番号:23922964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/25 06:19(1年以上前)

当機種

HDRでない撮り出し

僕は高倍率はこれ一本で行こうと考えています。今までの経験で、APS-C用のタムロンの高倍率ズームの画質はコンデジ以下と感じ、このマイクロフォーサーズのシステムの方が優越感があるから無難な写りだと評価しました。
持ち出しは様々なフィットするカバンがあれば、多少大きくても小さい高倍率は不要と感じ、それでも荷物が多い時はコンデジ!

画像ですが、スレ題の遠景の写真は空を青くするためにHDRのものを上げました。その時、HDRでないものも撮っていたので上げたいと思います。光の質を見る人もいるのだなと感じたからです。

書込番号:23926260

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング