このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 18 | 2021年7月27日 13:00 | |
| 44 | 13 | 2021年6月28日 08:56 | |
| 11 | 6 | 2021年6月17日 23:03 | |
| 8 | 6 | 2021年6月13日 11:59 | |
| 43 | 7 | 2021年6月6日 05:56 | |
| 27 | 0 | 2021年5月23日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
前のスレッドの、
書込番号【24251524】で、
>このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね
↑
と、書かれていましたが、
波長550nmにおいて、F5.6でのレイリー限界は 約266本/mmになります。
実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、
おそらく200本/mm未満のハズです。
ちょっと気になったので、このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、なたかご教示ください(^^;
【備考】
波長550nmにおけるレイリー限界より
F 8 186 本/mm
F 11.3 132 本/mm
F 16 93 本/mm
書込番号:24251602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
なたかご教示ください(^^;
正
どなたかご教示ください(^^;
書込番号:24251617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは分かりませんが多くのレンズで最高解像度はF5.6以下です。
例えばLensTipで解像度レコードのモデルはF4で最高性能が得られているようです。
https://digicame-info.com/2021/07/-apo-lanthar-50mm-f2.htm
F4のレンズであればの1段絞ったF5.6最高性能であることも不思議では無さそうです。
書込番号:24251619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
レスありがとうございます(^^)
なお下記はリンク切れか現在はHPが無いようです。
https://digicame-info.com/2021/07/-apo-lanthar-50mm-f2.htm
書込番号:24251919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。元記事のリンク先です。
https://www.lenstip.com/613.4-Lens_review-Voigtlander_Apo_Lanthar_50_mm_f_2_E_Image_resolution.html
lenstipでは他にも各種レンズをテストされているのでご参考にして頂ければと思います。
テストは50Lp/mmのコントラストです。
200Lp/mmのコントラストを測定出来る装置も有りますが、イメージセンサー側の解像度(画素数)が不足していますので撮影画像からの判定出来ませんね。
書込番号:24252069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズはこちらかな
MTF50の計測ですね
https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html
書込番号:24252072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
>ほoちさん
ご連絡ありがとうございます(^^)
ほぼ理論値 ⇒ ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
また、
>200Lp/mmのコントラストを測定出来る装置も有りますが、イメージセンサー側の解像度(画素数)が不足していますので撮影画像からの判定出来ませんね。
↑
その通りで、レンズ単体での測定が必要になりますね。
ちなみに、
フルサイズで 8K相応は 約100本/mm以上になるので、
4/3型で 8K相応は 約200本/mm以上になりますが、
有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
※4/3型の8K対応を推しているわけではありませんし、
4/3型で8K対応仕様になると、画素サイズが1型2000万画素に近くなってしまうのに、
実際のレンズ解像度が全然追従していない(追従させ難い)というデメリットのほうが深刻になると思います(^^;
書込番号:24252842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
私のコメント引用で始められていますが、なんだか謎なスレッドですね。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか? 【空想】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
申し添えておきますが、以前このレンズをお借りして焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡と比較撮影したことがあります。EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の分解能を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が解像感に勝りキレもありました。
おそらくですけれど、そこから見てこのレンズは理論値の分解能をほぼ達成していると私は推測した次第です。
ところで、このスレッドは『カワセミ静止画、羽毛がべたっとしてしてる』の続きで立てられたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/#tab
そのスレッドで『前玉は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多い(書込番号:24242567)』とのご意見でしたが、その論拠についてご説明を全くされていません。【空想】ではないですよね?
そして『書込番号:24242981』の私の問いかけについても、お考えいただけたでしょうか?
書込番号:24254140
11点
前スレは、200レス到達のため、このスレを使っていますが、
書込番号【24251524】の
>このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね
↑
このコメント自体が気になっているのであって、Tranquilityさんであるかどうかは直接関係ないです。
また、Tranquilityさんの相手をしても得る事が僅少もしくは負担にしかならないので、発端であっても相手にしない場合が多々ありますが、
それは今までの身から出た錆によるものですから、文句があれば過去の自分自身に文句を言ってください(^^;
なお、スレタイ以外の内容は許容しませんので、必要があれば独自でスレたてしてください。
書込番号:24254317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>このコメント自体が気になっている
>スレタイ以外の内容は許容しません
そうですか。それでは改めてお尋ねします。
いずれもご自身がここに書いたことですから、ぜひお答えくださいね。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか? 【空想】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
以下は、本スレッドに関係ない話ですので、スルーしてくださって結構です。
>発端であっても相手にしない場合が多々あります
了解しました。
おっしゃるところの「前のスレッド」で質問にあなたが説明していないことは、『説明できない』あるいは『知らない』『わからない』、それで『相手に出来ない』『都合が悪い』のだと理解しておきますね。
そんなに難しい話でもなかったですから、普通ならばご自身のコメントについて説明できるのが当然のはずですし、質問にも答えられるでしょう。だから、このように理解するしかありません。
「前のスレッド」では、私の指摘や質問にスレ主の jb75さん や 娘にメロメロのお父さんさん などは、まったく普通に応じてくださいました。スレッドから派生した脱線の話題であるにもかかわらず、自分の機材で実験してまで、です。それで私も真面目にやりとりしてきたつもりです。
ところが、そのような真摯で理知的な方々と違って、ここの掲示板では誤りや疑問点を質問されると、それには応じることなく、質問する方を悪者にしたがる人がよくいますよね。とりあえず、それと同じような人なのかもな〜〜と思っておくことにしますね。
書込番号:24254452
14点
>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんの相手をしても得る事が皆無もしくは無稽の議論にしかならないので、
事実誤認と誤った憶測だけであっても相手にしないほうがいい場合が多々ありますが、
それは今までの身から出た錆によるものですから、文句があれば過去の自分自身に文句を言ってください(^^;
書込番号:24254460
19点
>ありがとう、世界さん
MTF50が75本/mmに達しているならば、可能性としてはあるのではないでしょうか?
具体的な測定条件やMTF50以外のコントラスト値が分からないので、もちろん実際のところは分かりませんが、それなりに前向きなバイアスをかけてMTFを想像すると、ひょっとすると図のようになる可能性もゼロではないと思います。(すいませんウソかも)
ベイヤー配列ですからご存知のように赤と青のナイキスト周波数は緑の半分で、20Mpxでも75本/mmです。ここで50%のコントラストがあれば、その先も当然それなりに伸びている訳で、しっかりと色モアレが発生する(レンズ解像度が部分的にセンサー解像度を上回っている)レベルと言えます。
以下ついでの余談。
「高画素化してもそこまで解像するレンズなど無いんだから騙されちゃダメ」という旨をよく書かれますよね。ベイヤー配列のセンサーにはCGのようにナイキスト周波数でフルスイングする入力はどのみち入れることができませんし、現在発売しているカメラやスマホの画素数は、光学的に全く無意味ではないと思います。
確かにかつての1/2.3型 20Mpxクラスのコンデジは超絶塗り絵でひどい絵でした。でもこれはレンズのせいだけではなく、最低ISO感度を下げてノイズを減らす方向にいかなかったことも大きいように感じます。
最近のスマホをオートで撮ると、ISO32とか25とか、非常に低い感度で撮ることができ、その分だけノイズリダクションを下げられます。私も「スマホで5000万画素なんてどうせ子供だましでしょ」と思っていましたが、晴天屋外の画質はかつてのコンデジとは比べ物になりません。(明るく高性能な単焦点レンズとか、他にもいろいろ要因はあると思いますが)
書込番号:24254566
0点
>cbr_600fさん
レスありがとうございます(^^)
元ネタが元ネタだけに「実証値」が欲しいので、
実証値が無ければ無いで構いません(^^;
(私が困るわけでもないので)
また、解像「感」と分解能を一緒クタにしている「かのよう」な新ネタまで出ていますから、架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛にまりますので。
書込番号:24254601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛にまりますので。
正
架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛になりますので。
書込番号:24254603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ええ、不毛な挑発に乗ってもホントいいことは一つもありませんよね。
その方に何をどのように理解/認識されたところで、同じ土俵に上がらないのが一番と私も思います。
周波数特性という概念を否定する人、視覚や認識の罠を疑うことができない人には、何をどう説明しても全て徒労に終わることは間違いありませんし…。
加えて言うなら、複垢を使って紳士を装っているかもしれない人とは尚の事議論したいとは思いません。
書込番号:24254960
1点
>ありがとう、世界さん
>解像「感」と分解能を一緒クタにしている「かのよう」な新ネタまで出ていますから、
前スレッドからわざわざ「解像力」と「分解能」と「解像感」を使い分けて書いてきたのに、その区別がつかないのだとしたら、かな〜り残念すぎます・・・。
>架空と虚構のどちらか不明であれば、何度目かの不毛になりますので。
『おそらく200本/mm未満のハズです。』のことですか?
それで、三たびお尋ねします。
架空でも虚構でもなければ、不毛にならないご説明が出来るはずと思います。
>ほぼレイリー限界に達しているかどうかを直接確認できそうなサイトは無さそうですね。
>レンズ単体での測定が必要になりますね。
>有効画素数の段階で未達のですので、そういう意味でもカメラ本体で判定できませんね(^^;
↑
そうなんですけれど、何故こう言えるのでしょうか?
↓
>実際のレンズ解像度の公表値はありませんが、おそらく200本/mm未満のハズです。
↑
具体的な数値を書いているのに、数値は知らないということでしょうか?【空想・架空・虚構】ではないですよね?
↓
>このレンズのレンズ解像度など実測しているサイトなどありましたら、
>どなたかご教示ください(^^;
書込番号:24254961
7点
※読み易いように改行入り
>以前このレンズをお借りして焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡と比較撮影したことがあります。
>EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の分解能を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が解像感に勝りキレもありました。
>おそらくですけれど、そこから見てこのレンズは理論値の分解能をほぼ達成していると私は推測した次第です。
(静観していれば済ませたのに・・・(^^;)
注目点
>焦点距離がほぼ等しい口径50mmクラスのEDアポクロマート天体望遠鏡
「分解能」に対して、焦点距離が同じでも直接の意味はありません。
・・・まあ、「誤記」でしょうから、下記の有効(口)径の値を使ってもらっていいですよ(^^;
>M.ZD300mmF4.0PRO
の有効(口)径は、
F 4.00 ⇒ 75.0 mm
F 4.76 ⇒ 63.1 mm
F 5.66 ⇒ 53.0 mm ←口径50mm級でいいですよ(^^;
F 6.73 ⇒ 44.6 mm
F 8.00 ⇒ 37.5 mm
※1/2段毎
傾向としては主に中心解像度を優先させている天体望遠鏡用のレンズと、
画角内である程度の(解像力などの)均一性が必要なカメラ用レンズとを、同一視「している」みたいなところは、
ある意味で「高ポイント」かも知れませんね(^^;
さて、「誰かさん風」に引用し、かつポイントを【】で示すと・・・
>EDアポ天体望遠鏡はほぼ理論値の【分解能】を達成している(ほとんどの天体望遠鏡がそうです)と思いますが、撮影された画像は、M.ZD300mmF4.0PRO レンズの方が【解像感】に勝りキレもありました。
↑
分解能は本来の用語そのものであれば、解像限界ということで、最高周波数相当。
解像「感」とは視聴条件によるけれども、一般的に「比較的に低周波数領域」なので、分解能とは関係ありそうでチョット違うわけです。
このあと、いつもの「反論のための反論」を続けるのでしょうけれど、即応するつもりは無いし、コメントする価値がありそうな場合はコメントする「かも」知れません。
何度書いても理解しないでしょうけれど、このスレで求めているのは、
このレンズのレンズ解像度が、レイリー限界相当と実証できるレベルの測定値(実証値)であって、推定値は不要です。
例えば波長550nmにおいて、F5.6でのレイリー限界は 約266本/mmになりますが、
そこまで求めないので、
少なくとも測定値(実証値)として 200本/mmを超えていればとりあえず可、かと(^^;
書込番号:24254988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>「分解能」に対して、焦点距離が同じでも直接の意味はありません。
焦点距離も有効口径もほぼ同じですよ。
そうでなければ、比較撮影の意味がありません。
>中心解像度を優先させている天体望遠鏡用のレンズと、画角内である程度の(解像力などの)均一性が必要なカメラ用レンズとを、同一視「している」みたい
中心で比較して観察してますけど。
あなたは実際にこのレンズを使ったことがあるのですか?
>分解能は本来の用語そのものであれば、解像限界ということで、最高周波数相当。
望遠鏡における分解能とは「2点を見分ける最小の角度」ですね。レンズという入力側の話です。
解像力(解像限界)は、撮影できた画像上の話になりますかね。解像力チャートでどこまで分離して描写出来ているか、というような。出力された画像側の話ですね。
>解像「感」とは視聴条件によるけれども、一般的に「比較的に低周波数領域」なので、分解能とは関係ありそうでチョット違うわけです。
「比較的に低周波数領域」なのかどうかは、画像の観察条件によるでしょう。
拡大して観察すれば、当然のことながら解像限界に近い高周波領域の話になるわけです。この場合「分解能」ではなくて「解像力・解像度」という表現がふさわしいかと。
>このレンズのレンズ解像度が、レイリー限界相当と実証できるレベルの測定値(実証値)であって、推定値は不要です。
だから、あなたが 『おそらく200本/mm未満のハズです。』と言える理由を何度も質問しているのですが。
おっしゃるように「推定値」は不要ですよ。
ここだけについて質問しているのですが、そこまでおっしゃるのですから、もちろんお答え出来ますよね?
書込番号:24255022
13点
>ありがとう、世界さん
スレ主さん、放置のようです。
>このあと、いつもの「反論のための反論」を続けるのでしょうけれど、即応するつもりは無い
『おそらく200本/mm未満のハズです。』と、私のコメントに「反論」したのが ありがとう、世界さん でした。
私はその「反論」の論拠を求めて質問しているだけで、あなたのコメントに何の反論もしていませんよ。
どこを指して「反論のための反論」と? それをしているのはご自身の方では。
>コメントする価値がありそうな場合はコメントする「かも」知れません。
最初に質問してから4日経ちました。他スレッドには大量にコメントしていらっしゃいますが、こちらでは未だに質問のお答えはありません。返答するのは都合が悪く、ご自身にとって価値が無い、というお考えでしょうか。
いったい何のための「反論」だったのでしょうか。私だったら、こういう成り行きを放置するのは恥ずかしいです。ましてや「スレ主」でもあるわけで、如何あれコメントすることに「価値」はあると思いますけど。
まぁ、ここでは何の論も深まることは無いでしょうから、このまま放置で結構ですよ。お疲れさまでした。
書込番号:24260625
15点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オオルリ1・・・背景の点光源のボケ方はこのレンズの個性か |
オオルリ2・・・羽毛の解像まずまず |
キビタキ・・・このシーンでは(手前に枝葉あり)AF-ON Farで迷わずショット |
カワセミ幼鳥・・・逆光気味のせいかややベタッと感あり |
この話題の最新・高性能レンズとパナソニックボディの相性が気になる方もきっと多いのではと思います。
実際パナのボディの代表選手であるDC-G9の動作確認情報
( https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html )は、2020年11月以降更新されておらず(本レンズの記載ないままで)、自分もこのオリンパスの150-400oレンズが果たして動作に問題ないのか気になっていました。
というわけでもないのですが、最近しばらくパナG9ボディ+オリ150-400o f4.5 PRO レンズで、半分ゲーム感覚でテストを兼ね野鳥撮影をしておりましたので、ここに評価・考察交えレポートしたいと思います。
なお来週(2021年6月9日)にはG9のファームウエア・アップがあるので、そのビフォー・アフターについても、追ってゆったりモードにて、コメント続けていければと思っています。
なお、E-M1Xにおけるカワセミ撮影については、過去↓にてレポートしてますのでご参照ください(トビもの主体で手持ち前提の撮り方ですが)。
E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab
ではさっそくトマリものからですが、、
AFSでトマリものなら全く問題なく快適です。
しかしこれがAFC(またはAFF)となるとちょっといただけません。
風景等を撮るのならまだしも被写体(及び被写体周辺)の状況が刻々と変化するような野鳥・野生生物或いはスポーツのような撮影対象ではどうしても使いずらいです。
それはあちこちで言われていますが、ウォブリングによると思われるピント微動で画像が揺らいでるというか滲んだような見え方になる点です。これはDFD(空間認識)AFの症状では?という声もあるようですが、オリンパスレンズだとDFDは機能しないはずなので、AFをコントラストAFのみに頼る致命的症状だと思います。
一方AF-ON Near、AF-ON FarはAFが迷うようなシーンでは確かに役立つことが多いです。これは評価ポイントですね。
自分はオリンパス機でAFが迷うときはプリセットMF機能(フォーカス位置近距離側リセット)を駆使してますが、これにちょっと近い使い方になるでしょうか。
あと、(オリ機に比べ)ベタッと感あるのですが過去の機種に比べずいぶん良くなったと思います。でもやはりRAWで撮っておいた方が良さそうです。
以上、野鳥撮影でトマリもの主体かまたは普通の野生生物のような被写体であればG9はほぼ問題なく安心して使えると思います。
13点
AFC横飛び連写・・・前後のショットはいずれもピン甘でまぐれに近いか |
AFC横飛び連写・・・これも同じでガチピン難易度本当に高い |
ダイブ時ハイスピードFHD切り出し・・・2百万画素の動画切り出しでこの程度の解像 |
(参考)E-M1X連写・・・この状況、AFロックオンは厳しいが何とか処理追いついてそう |
続いて俊敏なカワセミのトビものの場合です。
上で言いましたようにピント微動症状は置いといても、AFCの実力自体かなり厳しいと言わざるを得ません。
これは、オリンパスのレンズでなくパナソニックのレンズにおいても、ということのようです。
よく参考にさせてもらっている↓のサイト
Panasonic G9, Birds in Flight and Firmware 2.0 ?( Mirrorless Comparison )
https://mirrorlesscomparison.com/stories/panasonic-g9-birds-in-flight-firmware/
では、野鳥のトビものにおいてG9の評価はかなり辛いのですが、自分でも確かめるべく、フォーカスポイントや感度のセッティング等あれこれいじり(昔風に言えばカメラの調教?)試してみました。
しかしながら、当該サイトで言っているように特に背景がノイジーだと(ゴチャゴチャしていると)どうしてもAF迷い結果は期待出来ません。
例えばターゲットまでの距離がほとんど変化しないような横っ飛びの連写においてフレーム内に被写体をしっかり捉え続けシャッターを切っても、歩留まりはとても低く、またAFきっちり捉えてるはずと思っても後で見るとピン甘多発なのです。
メカシャッターならそれなりに当たりが出るのですが、電子シャッターではほとんど食いつけないような印象です。
ですので現時点俊敏に飛び回るカワセミのようなトビものを撮るにはどうやらG9とこのレンズの組合せは向かないようです。
実は、この150-400oが同じオリの300o f4.0よりAFが速くなっているとの情報からひそかにパナボディでも実用に耐えるのではと期待していたのですが、今のところちょっと残念な結果に終わっています。
↑Mirrorless Comparison によると、G9はDFDが機能するパナ製レンズでもトビものAFC撮影は芳しくなく、オリ製レンズ(300o f4.0)
だとさらに厳しい、との評価ですがその通りみたいです。
また電子シャッターだとローリング歪みも目立ちます。オリンパスボディでは気にならなったところでも木や柱が斜めになるのはボディ側の処理性能の違いからでしょうか?
その辺はよく分かりません。GH5とパナ100-400oだと(カメラ・レンズを激しく振るような撮影をしても)ここまでローリング歪み目立たなかったと記憶しているのですが。
・・ということで、現時点、カワセミ・トビもの撮影前提上の気付きとして以下に整理しておきたいと思います(と言っても大した内容ではありませんが)。
・フォーカスポイントは1点にしてかつエリアを最大に拡大するのが良い。225点とかカスタムモードでAFエリア絞ってみてもさして効果認められずカワセミのトビものには使えそうにない(ゆったり飛ぶような大型の鳥でかつ背景が青空だったりすればパフォーマンスは良いようだが)。
・フォーカス/レリーズ優先はフォーカスを優先すべき。レリーズ優先またはバランスはNGショット増やすだけか。
・メカシャッターと電子シャッターの比較なら(連写速度落ちるが)メカシャッターの一択。電子シャッターだとAF演算処理追いつかないよう(おまけにローリング歪みも)。
・飛び出し等を狙うプリ連写(4K、6Kフォト)ならまれに羽の歪みとか出るかもしれないが十分使えるはず。
・感度設定の違いによる差は感じにくいが、自分は、追従感度+2、エリア切換感度0、被写体の動き+2としている(参考まで)。
・動物認識AFはカワセミのトビものには動きが俊敏すぎて歯が立たず。ただ今回ファームウエア・アップで改善あるようなのでちょっと期待。
・手ぶれ補正についてはボディ側でなくこのレンズの4.5段となるが我慢。
思いつくままに挙げましたが、こんなところでしょうか。
自分はそれでもパナのボディの良さ、特に動画関連、は評価しておりますので、今般或いは今後のファームウエア・アップに是非期待したいところです。
今回はここまでとして、次はカワセミ♂♀の微笑ましいシーン主体に静止画のみならずハイスピード動画についても織り交ぜてレポしたいと思います。
では
書込番号:24170348
12点
>Ken Yidongさん
パナソニックの動物認識はSシリーズも含めて鳥は認識するけど高速飛翔の鳥さん認識はむちゃくちゃ弱いです。バージョンアップしても認識するか・・・今回の認証のバージョンアップは人物が主みたいな感じですね。
150-400でローリング歪みとウォブリングがひどいなら、たぶんというかやっぱりレンズの駆動速度がオリンパスは遅いのとレンズの作りがオリンパスの像面位相差に合わせているからかな、M4/3 の仲の悪さが出ているように思います。
書込番号:24170884
1点
>しま89さん
>たぶんというかやっぱりレンズの駆動速度がオリンパスは遅いのと
仮にオリンパスのレンズ駆動がパナソニックに比べて数値上遅かったとしてもそれははたしてどれだけ実用上影響あることでしょう?
自分にとっては、静止物や風景や建造物を撮るのにAFスピードなんてほとんどどうでもいいですし。
フィールドにおける実戦で、自分がとにかく大事にしたい性能、求める性能、すなわちスピーディに動く動体をすばやく捉え、かつ追い続け的確にフォーカスする性能は、
現時点では、この二社、残念ながら比較になりません。
皆さんもスペックを盲信したり人の話を聞いてばかりいないで、自分の目で実際に確かめることだと思います。
そういうわけで、そこんところ、AFの性能をどう見極めまたどう最適設定値を見出すかについて、ちょっと紹介したいと思います。
で、その方法ですが、、
自宅の部屋か庭のような場所で何かマスコット人形のようなものを吊るしそれを揺らしたり振り回したりし、それを被写体としてAFテストすると良いと思います。
もちろんあまり望遠すぎると(よほど広い場所でない限り)テストしづらいでしょうが、マイクロフォーサーズで100〜150o位なら十分テスト可能かと思いますが、そうするとAFの瞬発力・食いつき力、またボディやレンズを換えてテストすれば機種間・メーカー間の性能差もとても良く分かるはずです。
こんなテスト、ちょっと厳しすぎる、そこまでAF性能求めない、という人もいるかもしれませんが、カワセミのようなすばしっこい野鳥のトビものを撮るにはこのテストでAFCが十分機能しないようなら実戦での成果はさして期待出来ない、ということになろうかと思います。
また、このテスト時、後ろの背景がゴチャゴチャした家具とか本棚だったりさらに光が反射しているような鏡とかガラス製品があったりすると、テスト結果は厳しいものとなるでしょうが、(G9とは言いませんが)使用機種のクセ・弱点を把握出来ると思います。
この話題については、またG9のファームウエアアップ後も続けることにしたいと思います。
PS:カワセミの恋のシーズン、全国的に第二ラウンド突入、といったところでしょうか・・
書込番号:24177227
4点
>Ken Yidongさん
私が言ってるのはAF速度では無いですよ、DFDは現在の機種は全てのレンズに対応してます。オリンパスのレンズが非対応では無いです。
DFDの概要は微小なフォーカス動作によりモニターに映し出された被写体全ての距離情報を習得するですが、それを実現させるためにレンズを高速で駆動させる必要があります、そのためパナソニックのレンズは一部の設計の古い単焦点レンズ以外は全て240fps駆動になってます。
それに対しオリンパスは残念ながらそこまでの駆動速度になってません、またパナソニックはコントラストAFがメインのためレンズの駆動が早いコントラストAF専用のレンズとなってますが、像面位相差はそこまでの駆動速度は求めてませんので、Lマウントでシグマレンズ使うとどうしてもAFが迷う原因となってます。
多少推測もありますが、オリンパスはE-M5mk3でAFが像面位相差に変わりましたので、新しく作るレンズにコンラストAFを対応する必要が無ければ、レンズの駆動を早くしなくてもいいし、レンズの構成を少なくできるので、オリンパスはレンズを像面位相差の作りにして100-400をシグマのOEMで出してきた、150-400は謳い文句にE-M1Xとのベストマッチと言って自社のカメラできちんと動作すればいいになっているかなと勘ぐってます
それに、150-400、100-400などオリンパスのレンズでレンズに手ブレ補正が入ってると、パナソニックのカメラはレンズ側の手ブレ補正しか使えない仕様になっているのはメーカー間の連携が悪い証拠ですよ。
G9のAFがどんなに良くても、レンズがどんなに使い勝手が良くても、オリンパスの手ブレ補正付望遠レンズは使えないと思ってます。
書込番号:24178836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EM1-IV またはGH6に期待しましょう!
GH6が像面位相差でなくても、DFDはセンサーの読み出し速度に大きくかかわるそうですから、かなりのAF性能のアップが期待できます。
書込番号:24197280
1点
DFDは現在はオリのレンズも対応してるんですか?
そのソースか根拠か知りたいものですね。
さて、この度のファームウェア2.4リリース後、てっきりDC-G9の動作確認情報も更新されこの150-400mmレンズが新たに確認リストに加わるだろうと思ってましたが、そのまま放置のようです。
それだけこのレンズが高次元に進化してしまった・・、ということなのでしょうか?
ところでアップデート後のG9ですが、確かにトマリモノでの比較だと動物認識の効果は認められます。
ただ認識枠が出て色が黄(被写体認識だけの状態)→緑(AF来ている??)と変化しますが、視覚的にいまひとつというか、紛らわしくもあり分かりやすいとは言えず、枠の形状でも変化すれば良いのに、と思います。
一方、動体・トビもののAFCは、少なくとも自分の基準では(パナ、オリのレンズを問わず)まだまだですね。
少しばかりテストしてみましたが、ほとんど変わりばえは感じられず期待したような結果は得られてません。
ここで、以前E-M1登場時の話↓を思い出します。
「なぜE-M1の手ぶれ補正をオフにするとC-AFの精度が1段増すのか?」
https://www.ichigank.net/entry/2017/08/26/164915
オリンパスの場合は、CPU二機でAF性能上げましたが(E-M1X)、パナの場合いろいろスペック上は頑張っているものの果たして実用上の性能はどこまで発揮出来ているのか、という気がします。
例を挙げれば、フォーカスポイントオリが121点なのに対しパナは225点。
レンズ駆動もパナは240fpsとか480fpsとか言っていますが、実態は公称の連写20コマ/秒のAFC性能、なかなか厳しい模様。
さらに手振れ補正もレベルが上がり、DFDの演算もこれまた負荷かかりそうだし、全体にCPUエンジンがパワー不足なんじゃないでしょうか。
んでも、まあ、自分のような動体AFにこだわらない人には、これでよいのでしょうか・・
書込番号:24198226
2点
DFDという言葉は正確ではなかったです。AFの分析速度に訂正します。
オリンパスのレンズでも恩恵はあると思います。
書込番号:24198268
0点
>Ken Yidongさん
DFDの制御はレンズデータと書かれているようにプロセッサーの処理能力によります。第1世代のGH4 は自社のレンズのみ対応、第2世代のG7,GX8,GX7MK2 のシングルプロセッサーで一部の他社レンズに対応になったのですが、パナソニックのホームページには古い機種は詳細がついて無いのと制限がなくなったからか記載が無くなってます。
このサイトの記事が近いかな。
https://ik-life.com/micro-four-thirds-cross-maker-body/
GH5 以降の機種はフジでも使っているクワッドコアのプロセッサーに変わってます。このプロセッサーの処理能力が高いのでレンズ情報が取れるレンズはDFD の制御を行ってます。S シリーズでもシグマのレンズに対しDFD 制御を行ってます。
ただG9 は年代が古いのでさすがにプロセッサーの処理能力は限界に来ているようで、GH5 mk2 は最新のクワッドコアのプロセッサーに変更してS シリーズと同じ仕様に変わってます。
あとオリンパスの手振れ補正のレンズは400 F4 とか12-100 F4 でもパナソニック側はバージョン上がって無いので、たぶん本体の手振れ補正が使え無いまま変わらないと思いますよ。
望遠レンズはできれば手振れ補正の協調制御して欲しいのが実情ですけど。
書込番号:24198954
1点
「The Best Mirrorless Cameras for Birds in Flight Ranked」
が昨日(6/23)に更新されました。↓
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/
しかしながら、G9はファームウェア2.4にアップデート後の最新のテスト結果ではありますが、E-M1Xの方は1.0のままでレンズも300o f4.0の古い結果のままですね。これが最新ファーム2.0〜2.1でかつレンズも150-400o f4.5だったらスコアはもっと良いはずです。
パナの方はやはり像面位相差AFを採用するしかないんじゃないでしょうか・・・
書込番号:24203809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ken Yidongさん
紹介していただいたページは条件が違いすぎて、比較する方がおかしいですよね。
SONYのα9II+200-600mm/F5-6.3はレンズの解像度の限界とISO12800で撮影している事もあり、羽根は解像できていないですね。
プロの野生動物写真家なら1200mmで撮影しないと駄目という条件だと思います。
同100-400mm/F4.5-5.6 + TC 1.4xはテレコンのせいでしょうけど、甘いですね。
サンプル画像は200万画素になっていますけど、2400万画素からトリミングしたのかリサイズしたのか不明ですので、元画像がどの程度なのか気になります。
α1+600mm/F4+TC 1.4xとE-M1X+150-400mm/F4.5で換算840mm同士での比較とか、α1+600mm/F4+TC 2xとE-M1X+150-400mm/F4.5+MC-14で換算1200mm同士での比較を期待したいです。
でパナソニックのマイクロフォーサーズ機ですけど、4/3 RUMORS
https://www.43rumors.com/first-rumors-about-the-gh6-having-phase-detection-autofocus/
に、GH6に像面位相差AFが採用されるという噂が載ってますね。
DFDって、結局レンズの収差が後ピンと前ピンとで異なるのを2枚以上のピントをずらした画像のボケを比較して被写体までの距離を演算しているのでしょうけど、やはりワンテンポ遅れるような気がしています。
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04%20hyou.html
オリンパスのF1.2シリーズのレンズの場合、球面収差のカーブが真っ直ぐな無球面収差に近いような気がしますけど、これだとDFDってまともに動作するんでしょうかね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
で
――他社製マイクロフォーサーズ用レンズの場合はDFDは機能しますか?
澁野:他社製レンズのDFD用のレンズデータは持てていないため、コントラストAFのみになります。DFDは、すべてのパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで機能します。
ということですけど、最近は言わなくなっちゃいましたね。
>しま89さん
オリンパスのレンズ+ボディーによる5軸シンクロ手ぶれ補正はレンズにボディーと同じEPSON製の加速度センサーを搭載させる必要がありますから、EPSONと提携していないパナソニックやSIGMAでは無理でしょうね。
SIGMA製のM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISでも駄目でしたし…
書込番号:24208637
1点
>ポロあんどダハさん
こういう性能を見るテストでは条件そろえる必要はまったくありませんよ。
むしろ逆でどこまで許容範囲として耐えられのか(ここは個人差はあるでしょうが)、その条件の限界を探る意味合いも大きいでしょう。
それにAFのヒット率を見るテストであって画質のテストでもありませんし。
特に難易度がとても高く撮る側のスキルも求められる鳥のトビもの(BIF)を本格的に撮っている方なら納得されるはずです。
SONYのα9II+200-600mm/F5-6.3のISO12800での撮影例については、このサイトのテスト者はSONY機はISO上限12800としており
( https://mirrorlesscomparison.com/guide/sony-a7-a9-settings-for-wildlife-birds/ )
挙げられている作例はあくまでもそのサンプルにすぎません。
このサイトは各機種毎に繰り返し客観的にテストを行っており(各ページまで皆さんに目を通せとまではいいませんが)非常に信頼性あると思います。
・・とはいえE-M1Xの最新ファームでのテストがまだですけどね。
DFDの互換性の件はどうでもいいですね。実際まだまだBIFには使えるレベルとは言い難いので。
パナが像面位相差AFを取り入れたら化けるだろうとは思います。
あ、DC-G9の動作確認情報( https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html )
がやっと更新されましたが、なんとこの150-400mmレンズがリストに載っていないままです。
もう・・
書込番号:24208919
2点
>Ken Yidongさん
AFのヒット率というかジャスピン率って、見た目だけで判断するのは難しいし、画面サイズ(画素数)にも影響されますから、それを数値化しランキングするのはどんなモンですかね。
私の個人的見解ですが、パナのコントラストAFは、このレンズには全く合っていないです。
動画だったらMFで撮影した方が良いでしょうね。
書込番号:24210370
1点
>テレ専さん
AF性能(瞬発力や精度)を単純比較して見たいのにセンサーサイズによる違いなど持ち込むのはそれこそピンずれで話をややこしくするだけかと。
もし1億画素機の写真が他の低画素機と同じ拡大率で同等かそれ以上の解像を見せながら、ピクセル等倍レベルでは十分な解像でなかったとしたらといって、テスト結果はダメ・劣る、ということにはならないでしょう。
なおその点被写界深度の深いマイクロフォーサーズ機は若干有利ではあるでしょうね。
とにかく、そのサイトにはスコアの測定方法について書かれてますが、
各ボディとそのメーカーの代表的レンズの組合せにおいて、ベスト(に近い?)パフォーマンスを得られるようテストを繰り返したうえで、その場合の各機種別の条件が示されています。
もちろん、AFポイント数などの若干のバラツキも、実用上(フィールドでの野鳥撮り前提で)許容範囲と思います。
書込番号:24210830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご存知の方も多いと思いますが、念のため。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c210609a/index.html?_ga=2.201228398.1948896005.1623841144-984850333.1555076521
レンズもプレミアレンズに限定されているようですが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 UCギフトカード(プリペイド式)8,000円分
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro UCギフトカード(プリペイド式)5,000円分
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro (プリペイド式)3,000円分
0点
横ボンわ改訂希望・・・(´・ω・`)
書込番号:24192031
7点
☆観音 エム子☆さん
ご指摘の部分は誤植ですね。 × 充電器 → 〇 充電池
>PENて充電器付いてないんだ
PENもOM-Dも機種に因りますね。 それは、ひみちゅ(*´ε`*)チュッチュ
書込番号:24192111
2点
>You Know My Name.さん
こんばんは、情報どうもです。手持ち三台が壊れないので
すぐに購入へ進めないないのですが興味新進です。
>横ボンわ改訂希望
そうね、もっと洗練されたフルチェンジがいいね。
大谷風とかマック味とか。(意味不明の方はスルーして)
書込番号:24192258
1点
写画楽さん
お声かけありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
* 人となりに関して興味がありませんので私のこれ以上のコメントは控えさせていただきますね。
書込番号:24193833
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ニコンからCOOLPIX P1000という3000mm相当の望遠に特化したコンパクトデジカメがでているみたいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:24185670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3年近く前にね。
1kgのレンズに数百グラムのコンデジを取り外しできないようにしてくっつけたカメラ。
登場時にフィールドで何度か見かけたけど、取り回し悪そうだった。
その後トンと見かけなくなったのは、そのせいかなと。
私はその人の脇でこの75-300IIを取り付けたマイクロフォーサーズカメラで軽快に撮影してた。I
書込番号:24185893
2点
とぷうさん こんにちは
実際の焦点距離が500o以上のレンズの為 コンパクトカメラと言っても 大きくなってしまっているのは残念ですね。
書込番号:24185906
1点
>とぷうさん
2018年登場時の海外の反応(いずれも和訳)
・海外「可能性がすごい!」日本企業が発表した最強すぎるカメラに海外が仰天
http://dng65.com/blog-entry-5424.html
・ニコンで撮影された映像がズーム力凄すぎと話題に…さすがカメラの老舗!
https://livdir.com/joynews/4123
書込番号:24186001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優先順位的には、まだなのかも?
書込番号:24186165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
最近、沈静化した入荷情報ですが、オンラインショップでの優先予約から5ヶ月半、発売日から4ヶ月弱で、やっと手にすることができました。
予約開始日には、購入資金の目処が立っておらず、予約を躊躇しておりましたが、「予約殺到」のアナウンスを受けて、10日ほど遅れて「優先予約」を入れましたが、その時点で「入荷は秋以降」とのことでした。
オンラインショップのプレミアム会員向け「優先予約」より、カメラ量販店の方が早く入手できたとの情報もありましたが、ポイント利用で10 万円以上も安く購入できる権利を放棄する訳にもいかず、待つしかありませんでした。
その後、オンラインショップから「夏以降に本予約を案内」との連絡がありましたが、5月12日に「本予約案内」のメールが届き、5月15日にこのレンズを手にすることができました。「仮予約」を入れたが待ちきれずにキャンセル、または他店で購入できた方々がいらっしゃって、私の予約順位が繰り上がった為か、覚悟していた時期よりは早く届きました。
まだ一度しか試写に行けていませんが、評判通りの良いレンズだと実感しています。待った甲斐がありました。
書込番号:24148836 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
昔E-M1/PEN-F+PROシリーズを使い,α7IIの出現で移行。最近,E-M1 Mark II/E-M1X/E-M5 Mark IIを所有し,WカメラはやっぱりこうじゃなきゃWと目が覚めて,α1の違和感が現実のものとなりました。αはやはりビデオカメラを変化させたものでした。
M.ZUIKO PRO/PREMIUMも一部を除き余す所このシロサギの如く美しい150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを残すのみとなりました。
撮っても床の間に飾っても映えるだろう150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。一日でも早く手に入れたい。
書込番号:24149718 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>MusicAndDanceさん
>シロサギの如く美しい
まさにその通りで、これまで見たどの白レンズよりも美しいと思います。
これは見た目だけでなく、遮熱性の高い塗装だそうですから、一旦装着したLenscoatを外しました。
先輩カメラマンさんから、「待つ喜び」との言葉を頂き、じっと待つ間の「ワクワク感」は、この歳になって久々に味わったものでした。
書込番号:24150668 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>月光カメラマンさん
ご購入おめでとうございます。
何を撮るかでも変わってきますけど、白くても問題ない条件だったら、温度が上がりにくい塗装のままのほうが良いですよね。
ところで、シリアル番号はどのくらいでしょうか?
ちなみに私の場合、発売日にゲットできたのですが、シリアルナンバーは34B0013**でした。
何本ぐらい出ているのか気になっています。
書込番号:24157686
1点
>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。
野鳥フィールドで使用しますので、白い鏡筒は目立ちますが、Canonの白レンズやLenscoatのスノーホワイトなど、目立つ色は周囲にも沢山いますので、これからの季節は遮熱効果を発揮させたいと思います。
シリアルNo.は34B0020**でした。
書込番号:24157764
1点
>月光カメラマンさん
>ポロあんどダハさん
す,すみません。お二人の息のあった会話が僕には眩し過ぎるので,可変NDフィルターを装着させていただきました。
ボーナスが出たらなんとかして買いたい。ソニーFEレンズを5本位売っちゃおうかな,使ってないし。
書込番号:24173930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月光カメラマンさん
予想より番号が若いので、月産本数は少なそうですね。
海外分のシリアルナンバーが不明ですが、年末までに何本出るんでしょうかね?
>ありがたい、世間さん
.>ソニーFEレンズを5本位売っちゃおうかな,使ってないし。
FEレンズだったら、高く売れる中に売ってしまった方が良いと思います。
私が気になったのは400mm/F2.8とか600mm/F4の周辺減光で、オリンパスの300mm/F4が−0.30EVしかなく、多くの海外のレヴューだと実質的にLight Fall Off無しとレポートしてますけど、400mm/F2.8は-1.6EV程度、600mm/F4は-2EV程度の周辺減光が有りますから、青空を背景にした場合などの色合いの違いなどが問題になると思います。
また、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS も価格なりの性能しか無いように感じますし、6000万画素のセンサーでトリミングを前提に撮影したとしても、このレンズの方が高画質だと思います。
まだnikonやcanonのミラーレス用望遠レンズは試せていませんけど、マウント口径が大きい分、少しは周辺減光が少なくなるのではと予想しています。
最後はレンズの勝負になると思いますので、SONYの独走はそんなに続かないと思います。
新型コロナウイルスのワクチン接種が終わったら、もう少し撮影の機会が増えると思うのですが、今はじっとステイホームで我慢です。
近ければミナミジサイチョウを撮りに行きたかったんですけど、150-400mm F4.5+MC-20なら100mぐらい離れていても大きめに撮れていたと思いますが、もう捕獲されて元の販売店に戻っちゃったんですね。
書込番号:24174280
0点
>ポロあんどダハさん
発売日から16週後の納品で、シリアルbェ700番程しか違わないということは、GWやコロナ禍の影響を考慮しても、月産200本ぐらいなのでしょうかね。
「2021年夏以降の納品」と言われていた私が、5月中旬に入手できたのは、生産台数が増えたのではなく、「プレミアム会員先行仮予約」の方で、待ちきれずに(あるいは別のルートで手配して)キャンセルされた方が意外に多かったのかも知れません。
>ありがたい、世間さん
オンラインショップのアナウンスでは「これからご予約いただくお客さまへの製品のお届けは2021年冬以降となる見通し」と、これまでと変わらぬ表記になっています。
一時停止されていた「仮予約」が再開され、「プレミア会員優先予約受付中」となっていますが、「予約」ボタンは「準備中」の表示でクリックできない状態です。
カメラ量販店の予約状況はどうなんでしょうかね?
夏以降の納品を覚悟していた私ですが、GW明けに突如「本予約」メールが届き、資金繰りに追われ、焦りました。
予約が先か?資金確保が先か?
悩ましいところですね。
書込番号:24174421
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
どっちか分からなくって、たまたま反対に付けちゃったら、このレンズにフォーサーズの50-200SWDの三脚座が付いちゃいました(^_^;)
レンズの裏側に、銀のスジと点がありますが、点に50-200用の三脚座の銀の印を合わせると入ります。実際に使った事はないですが、純正より軽量になるので利点になるかも。
反対に逆の組み合わせも着きました。
こつちは、ちょっと三脚座が勝ち気味ですが、テーブルに置くとちゃんと立つので重心的に良さそうな。
書込番号:24152147 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















