このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2006年12月16日 02:43 | |
| 0 | 3 | 2006年8月9日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2006年4月6日 00:21 | |
| 1 | 1 | 2006年3月30日 21:56 | |
| 0 | 3 | 2006年3月29日 09:51 | |
| 0 | 0 | 2006年1月23日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5
ようやく、というか、待望の新型が出るようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/11/13/5019.html
前のはどうだったっけ、と思ってメーカーサイトを見てみたら、既に旧型(F3.5-5.6)はリストからなくなっていました。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/40-150_40-56/index.html
旧型がF3.5-5.6でしたが、径77mm×107mm、425g、最短1.5mで
新型がF4.0-5.6で 径65.5mm×72mm 220g、最短0.9mですから、
かなり魅力的なレンズになっているかと思います。
E-330に付ける小型軽量な望遠レンズが欲しいと思っていて、もう少しでSIGMAの55-200mm 径71mm×84mm、300g程度、最短1.1m
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
を買ってしまいそうな所でしたから、また悩ましい選択肢が増えたことになります。小型優先なので、OLYMPUSを買ってしまいそうなのですが。
(300mm相当と400mm相当の差は、個人的にはそれほど大きいものではないと思っています)
でも、シグマのレンズもそれなりに歴史があるからぼちぼち新しいのになったりするのかなぁ。待ってればキリが無いけど…
後問題なのは価格でしょうか。定価ベースで2千円ほど上がっているのですが、実売は(旧に比べると)もっと高いんだろうなぁ。ヘタに人気が出たら入手困難なんてことには…たぶん無いと思うけど(^_^;)。
0点
> 旧型がF3.5-5.6でしたが、径77mm×107mm、425g、最短1.5mで
> 新型がF4.0-5.6で 径65.5mm×72mm 220g、最短0.9mですから、
> かなり魅力的なレンズになっているかと思います。
旧ZD40-150mmはF3.5-4.5ですよね。
仰られているF3.5-5.6はZD14-45mmですね。
旧F3.5-5.6 → 新F4.0-5.6だったら魅力なのですが、旧レンズもF3.5-4.5なのですでに40-150mmを持っているユーザーとしては魅力が少ないですね。
サイズが小さく明るさそのままで、レンズが回転しないという事であれば買い替えも考えられるのですが・・・
14-42mmにしても40-150mmにしても、小型化した分スペックダウンしてしまったら魅力半減ですよね。
レンズが暗いのを気にしないのであれば18-180mmF3.5-5.6を持っていればそれが便利でいい気がしますし。
ただ、新規ユーザーにとってはいいレンズかもしれません。
E-400の国内版が発売されればベストマッチするレンズかもしれませんね。
書込番号:5638779
1点
あ、ホントだ。旧40-150mmは3.5-4.5でしたね(って、ここのページに載ってるじゃん…恥)
半絞り明るいのを取るか、軽量コンパクトで最短撮影距離が短いのを取るか、という所でしょうか。性能だけを見れば旧型はSIGMAの55-200mmに走ってしまいそうですが、新型なら悩ましい所かと思います。
個人的にはこのクラスは「手軽な望遠」というイメージが強いし、今持っているウェスとポーチだと、E-330(ZD14-54mm)と小型のレンズがもう1本入りそうなので、とにかく軽量コンパクトな望遠が欲しい所なのです。
書込番号:5641545
0点
> 半絞り明るいのを取るか、軽量コンパクトで最短撮影距離が短いのを取るか、という所でしょうか。
> 〜 略 〜
> 個人的にはこのクラスは「手軽な望遠」というイメージが強いし、
たしかにそうですね。
このクラスでF値が云々言うくらいならZuikoDigital 50-200mm F2.8-3.5を買った方が良いですもんね。
望遠レンズはたいてい屋外で使うから多少暗いレンズでも問題ないし、何よりコンパクトで機動性を重視したいという意味ではいいレンズかもしれませんね。
E-400国内版とZD14-42mm・ZD40-150mm(New) がそろえば一眼エントリーには最適ですね。
E-400国内版にライブビューがつけばE-330から買い換えるかもです。
# できれば手ぶれ補正もつけてほしい・・・(^^;
書込番号:5641735
0点
旧型のZD40-150mm/F3.5-4.5を持っているので、微妙なところですね〜。
小さいのと寄れるのはいいところなのですが、わざわざ新しく買うかどうか…
でも、気の迷いでE-4x0を買ってしまったら、一緒に買うかもしれません^^;
書込番号:5655824
0点
> レンズが暗いのを気にしないのであれば18-180mmF3.5-5.6を持っていれば
F3.5-6.3でしたね。
人様にツッコミを入れておいて申し訳ありません。
昨日、ED40-150mmF4.0-5.6を見てきました。
そちらの板もできた様ですのでそちらに書き込みします。
書込番号:5681174
0点
なぜ新型でわざわざF値を暗くするのか分かりません。それにどうして旧型を発売中止にするのでしょう?開発コストはもう回収したんでしょうか?オリンパスにはもっと一貫性のある開発を望みます。今からお店に走って行って旧型を確保すべきかどうか迷いますね!
書込番号:5694904
0点
私は旧版(40-150mmF3.5-4.5)を使っていますが、「もう少し寄れたらなあ」というシーンが何度かありました。
#具体的には菜の花にとまった蝶など。他のレンズで近寄ったら逃げそうで、でも1.5m以上は離れていなくて。。。
ですので最短撮影距離90cmというのは非常に魅力的なんです。。。
が、買い換えるほどかと言われると「うーーん」ですね。
オリンパスで「乗り換えキャンペーン」みたいなことをしてくれると助かるんですが(^^;)
書込番号:5695046
0点
こちらでは初めましてm(_ _)m
>なぜ新型でわざわざF値を暗くするのか分かりません。
遠からぬ将来、E-SYSTEMのボディに手ぶれ補正が付くからでは?
個人的にはそう解釈してます。明るいに越したことはないですが。
いずれにせよ、新型はこのサイズと寄れるのが魅力ですね。
旧型の40-150mmも価格からすればかなりイイと思いますけども。
(安い分)ラフに扱えてこれだけ写れば満足度高いです。
個人的には国内版E-400(E-440?)にもとても期待しています。
書込番号:5744715
1点
EC-14買ってきました。
旧40-150mmで使っても普通にAFができました。
どゆこと?
書込番号:5764203
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
最近中古で14-54レンズを入手し、E-500に装填撮影を始めたのですが、AF時合焦しシャッターが切れる瞬間ファインダー内ではピントがボケボケのようなのに液晶で確認するとちゃんと撮れている。
MF+AFでAFで軽く焦点を合わせMFで狂わせてからAFを使うとちゃんとファインダー内でもピントが合ったことが分かる。
これらのことはレンズに問題があるのでしょうか?
ちなみに新品購入のED18-180ではそのような現象が起こりませんが…
0点
>シャッターが切れる瞬間ファインダー内ではピントがボケボケの
>ようなのに液晶で確認するとちゃんと撮れている。
E-500のミラーの動きが遅いのか、
macmac-さんの動態視力が素晴らしいのかのどちらかでは?
書込番号:5329091
0点
>macmac-さんの動態視力が素晴らしい〜、に1票♪
書込番号:5329188
0点
動体視力がいい?
うーん、そうなのかな??
18-180より明るいのでシャッター速度が速くなったのとAFも早くなっているのは実感できるのですが、マクロ的撮影ではピントの山がつかみにくくというかどこで合っているのかが分からないほどなので困ります。
オリンパスのセンターに問い合わせたところ、レンズ装着時ボタン(レンズを外すときのロックボタンのことです)を押しながら装着していませんかとの話があり、有りませんと答えたのですが、まれにボタンを押しながらの装着ではそのようなことがあるとの事です。
書込番号:5332087
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye
オリンパススタジオで、フィッシュアイ補正をしてみて、ちょっと、
気になりました。
7-14ミリも結構いいんですが、これを見ると、こちらも捨てがたい
レンズの一つですね。
基本的にフィッシュアイなのですが、オリスタを持っていると、
たかが、2ミリ、されど2ミリですねぇ。
90−250も欲しいところですが、射程圏内のこのレンズ、いいかも。
問題は使用頻度ですね。あ〜、これも悩んでしまいますぅ。
0点
フォーサーズ大好き!さん こんにちは!書き込みしたように自分は最近このレンズ購入し、使用していますが良いですよ、、、もちろん7-14mmは魅力的ですが、まずはこれを買って正解だったと思っています。結構使用していますし、EC14とのワイドマクロもいけます。ということで背中を押してあげましょう?
最近50mmマクロも購入して(まだ受け取っていないのですが)8mm、14-54mm、50-200mm、50mm、EC-14、という自分のラインアップに満足しています。誰かが言ってましたが竹レンズって本当にバランスがいいなと思います。後は14-35mmF2,0、35-100F2,0ですかねー、、、ネバーセイネバー^^
8mmの写真はまだ自分のプログにはありませんが載せますので時折覗いてみてください。お互い楽しみましょう。
書込番号:4973500
0点
ベリッシマさん、こんばんは。
いい感じのレンズラインナップですね。
あと、35マクロもいいですよー☆
90−250ミリもいい感じなんですよね〜。
とりあえず、外貨預金で、利益が出たら、買いますよー。
(もう少し、円安になってくれるといいのですが・・・)
このレンズ買った方は、オリンパス・スタジオは必須アイテムに
なりますね。
うーーん、為替レートとにらめっこ状態です(^_^;)
書込番号:4975704
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
29日に 鎌倉の大蛇桜を11mmにして、撮影。
フードが、正しく付いていなくて、端がけられてしまいました。
その場で気づけば、すぐ取り直せたのに気づかずに帰り家で、パソコンに取り込んではじめて気づきました。
時々 他人が、やってしまった話を聞いて バカなやつだなと思っていましたが、自分がやるとは。
とほほです。
0点
超の付くのには必要ない状態なら外しておいたら事故は防げるかもね。
書込番号:4959129
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
3月21日に購入しました。
良いレンズですね。
26日に三脚を使い、11mmで桜を画面 いっぱいに写し、
ピント合う範囲を広くとりたかったのでf8、f11、f16と絞り優先で変えて撮影しました。
それをA4サイズに延ばしてみたら、画面の周辺部だけですが、f8が、良くてf11、f16の方が悪い物が出てきました。
他の焦点距離は、わかりませんが、絞りすぎは、良くないようです。
0点
こんばんは
回折の悪影響で小絞りボケが起きますので、
絞りすぎは良くないですね。
E−300に11−22mmをつけていますが、
深度を深くするメリットと少絞りボケとの妥協点で、
フォーサーズではF11までとしています。
ご参考にdpreview.comのサイト記事を紹介します。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page19.asp
書込番号:4950679
0点
あまり絞りすぎると回折現象で描写が悪くなりますね。
書込番号:4950681
0点
あらためて、深度の表などを見ますと、
11mmで撮影距離2m、f8でピントの合う範囲は、
0.747mから∞。
桜の木全体を撮るならば、普通このくらいあれば、十分ですね。
写画楽さん、ieman306lmさん レス ありがとう
書込番号:4954875
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
皆さんの書き込みを見て、50マクロを購入使用と考えていたところ、フジヤカメラで、47250円でA品が出ていたので、昨日購入しました。E−1に装着した感じは、バランスが良い感じで気に入っています。早く、撮影に行きたいと思っています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




