このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年12月24日 18:28 | |
| 0 | 1 | 2005年11月30日 00:16 | |
| 1 | 4 | 2005年10月23日 00:24 | |
| 1 | 3 | 2005年10月15日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2005年10月13日 20:26 | |
| 3 | 4 | 2005年9月26日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
超がつくほど凄いレンズですね。定価も凄いし。
安月給じゃ無理だし、ボーナスも期待できないし…。
皆さん買われるんですかね。
せっかく一発目の書き込みですから噂を一つ。
友人からの情報ですが、ここより大分安く入手できそう。
かなり心が動いてます。
一緒にいかが?
0点
>友人からの情報ですが、ここより大分安く入手できそう。
どこでしょうか?
書込番号:4626180
0点
残念ながらお店じゃないです。
友人の会社がオリと取引することになって。
現時点で総額はユニチャームのはかせるオムツの名前。
5個まとめればさらに…。だそうです。
書込番号:4627674
0点
おぎさく.com店だと60万円を切ってるようです。
ttp://www.ogisaku.com/news.htm#ed90250
年末ジャンボが当ったら、買いたいなー(持ち歩くには重いけど。)
書込番号:4630144
0点
50万切ってくれれば、なんとか手に入れれそうなんですけどねぇ。
最近E-システムのレンズ立て続けに買ってしまい、ちょっと後悔と描写の素晴らしさに感動してます。
こんだけ、大きいレンズだと常用は難しいですねぇ。
でも、一度は触りたいですね。
書込番号:4630695
0点
うーん、私にとって垂涎の的とは、このレンズのことをさします。しかしED35−100F2.0を買ってしまったので、今は無理。「私の使う焦点距離でない」などと負け惜しみを云っておきます。
書込番号:4635406
0点
友人がデモ機があるって言うんで、見てきました。
マウントしちゃ駄目と言う条件で、レンズだけ。
でかいですね。
私と、他2名だけのためにデモ機を用意してくれた友人に感謝。
サンプルに置いてあった40-150mmの前球太さ、長さで2倍。
価格で考えるなら、実売で30倍!
なんと言っても、その重さには特筆するものがありました。
重たい。私のE-1+14-54mmの組み合わせの3倍の重さがレンズだけで!
マウントすれば明らかに重心が遠くにずれると思われ。
不用意にマウントすれば、ハンドリングの違和感アリアリでしょうね。
画像の確認は出来ませんでしたが、現物見れば驚きますよ!
今日現在592Kだそうです。
書込番号:4638814
0点
遂に発売されましたね!
私も欲しかったのですが、328をヤフオクで落札してしまいましたので、手の届かないところに行ってしまいました。
でも328に非常に満足してます。
でもいつかは手元に置きたいなぁ。と野望を抱いてます。
書込番号:4681007
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/29/2791.html
に伊達さんの実写画像が出ましたね(^^)
ぼけ具合が自然で良いなあと思いました。
私も精進せねば(^^;)
0点
DJDJさん。情報ありがとうございます。
こういうのを見ると「いつか自分でもこんな風に撮れるようになりたい!」という気になりますね。
書込番号:4618003
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
10月15日に値段聞いたら「本社で登録していないため
まだ値段はっきりしないです。」と言われましたが、
今日連絡があって「税込み29万円です」とのこと。
粘ればもっと安くなりそうでしたが・・・はたして?
0点
ヨドバシ.comで298,000円で10%ポイント還元ですので、298,000の一割引程度ではなかろうかと。
実際に26万円台で販売しているお店があるようですし。
このレンズの描写はよさそうですね。
購入できる方がうらやましいです。
書込番号:4510982
0点
17日に注文、18日の午後に入荷(!)、今日受け取ってきました。
150mmより僅かに重いはずですが、E-1に付けると150mmより少し軽く感じます。
付属のフードですが、フィルター操作用の小窓があったり、
反射防止にバックスキン様の処理がされていたりと、お金かかってますね。
レンズケースは、50-200mmや150mmのものと似たデザインのものでした。
書込番号:4521947
1点
フードは植毛処理されてるんですね。
150mmはされているんですか?
SUPER HIGH GRADEレンズ(通称 松レンズ)全部が植毛処理されているのか、35-100 F2だけなのかが興味あるんですが。
E-1につけた時のバランスは良いですか?
50-200を購入したばかりですが、非常に気になっているレンズなのでお教えいただけるとうれしいです。
書込番号:4522721
0点
150mmは植毛処理されてないです。14-54mmと同様に反射防止の加工はされてますが。
E-1に35-100mmを付けた時は、どうやら三脚座付近に重心がありますね。
テーブルに置いたら、三脚座だけで立ってます(笑)
超望遠はフロントヘビーでないとまずいんでしょうけど、これは200mm相当なので大丈夫でしょう。
150mmは、三脚座の幅が足りなくて立ってくれませんでした(笑)
松レンズ2本も買ってから言うのも何ですが、竹レンズってバランス良いよなぁって思います。
高い次元でまとまってるような。
14-35mmF2.0がなかなか登場しないのも、
14-54mmが凄く良くできてるせいじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:4522811
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
発売日の3日前に予約しましたが、無事発売日に受け取ることが出来ました。 まだ屋外での撮影はしておりませんが、ちょっと使用してみた感想です。
やっぱり重くてでかい。フードを付けたらびっくりするぐらいでかいです。
このフードですが小窓が付いてますのでPLフィルターを使用される方は便利かと思います。 嬉しかったのは、レンズキャップが摘んで取り外しができるようになっています。 他のレンズもそうして欲しかった。
室内を何枚か撮影しましたが、焦点距離が長い為F2.0でもシャッター速度はあまり稼げませんが、14-35mmF2.0が発売されれば、室内撮影においてもF2.0の恩恵を大いに受けることになるでしょうね。
あと感じたことは、やはり開放では周辺光量の低下は認められます。
白い壁が背景でしたので、特に目立ってしまいましたが、また週末にでも屋外で撮影してみたいと思います。
では、では。
1点
おぎさく.com店に問い合わせたら、26万円切ってました。
夕方に近所のキタムラに行って値段聞いてきます。
書込番号:4504759
0点
こんばんは
わたしには手がでませんが良いレンズを入手されましたね。
アルバムUPの方も期待しています。
書込番号:4506125
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
35mm MACROが発売されますね。サンプル画像などが十分にないのでまだ期待するしかないのですが、かなり良さそうですね。
50mmを持っているのでスグに買うかどうかは微妙ですが、興味はあります。
花の写真などマクロらしいサンプルをいろいろと出てくるとうれしいのですが。
0点
[デジカメwatch E-500試作機 実写画像]
http://dc.watch.impress.co.jp/
ポートレートでの作例ですが、見た瞬間「このレンズ欲しいな〜」と感じました。 オリンパスの単焦点は素晴らしいですね(^^)
E-500の発売とともに35mmF3.5のサンプルもドンドン出てくると思いますので、これから楽しみですね(^^)
書込番号:4481869
0点
マクロはKISS−D用のタムロン90mmだけなので、出たらすぐ買うつもりです。
レンズは暗いけど、倍率は50mmマクロの2倍なんですね。軽くて持ち運びにも便利!
書込番号:4501255
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーマクロ 90ミリ F2
90ミリマクロは6,7年前に、心斎橋大丸の中古セールで、シフト24ミリと一緒に買いました。オリンパスレンズの度重なる値上げで、シフト24ミリが定価21万以上になったあとで、たまたま見つけた勢いで90ミリも同時に購入しました。確か、シフト24が12万円、90ミリが6万5千円だったと思います。
大きな前玉を見ていると、ほれぼれとするような風格です。OM−4TIBに付けたときの重量感がまた格別です。
写りの方は近距離は申し分ありませんが、私の手に入れたものは中古のせいかややフレアに弱く、遠距離が若干甘いような気がします。
この90ミリマクロに限らず、ズイコーレンズの絞りの目盛りは、開放絞りの目盛りだけが、それまでの等間隔の目盛りより間隔が狭まっています。絞りを回しながらファインダーでシャッタースピードを見ていても、F2.8までは一段ずつ変化するのが、F2.8からF2にしても1/2から2/3段程度しか変化しません。
実際にF2あることには間違いないと思いますが、なぜどのレンズも絞りの目盛りがこうなっているのか意味がわからず、精神衛生上あまり良くありません。
どなたか、明快な答えをしていただければ安心できるのですが・・・・・
1点
ミノルタのMCやMDロッコールも同様な目盛りの刻み方でした。
当時のミノルタの説明では、
「レンズの開放時の周辺光量落ちの補正のため」でした。
たぶんオリンパスズイコーも同じなのではないかと推測致します。
書込番号:4456465
0点
take525+ さん レス有り難うございます。
ということは、例えば 「F2(開放)で設計しているが、開放では周辺光量が低下するので、F2.3(例えば)までしか絞りが開かないようになっている」 というような意味なのでしょうか・・・・・・・
レンズを取り外して除いてみると、どのレンズも開放の時に絞りが全開になって、「少しだけ絞っている」様には見えないのですが・・・・・
実際に、f22からワンクリックずつ開いてみれば、シャッタースピードはほぼ一段ずつ速くなっていくのですが、最後だけは一段も速くなりません。
謎ですね。
書込番号:4457619
2点
通常のTTL開放測光方式は 絞りを開放の状態で測光し その明るさに応じた絞りとシャッタ速度の組合わせを計算で出しているのにすぎません。
つまり、実絞り測光や瞬間絞り込み測光ではないのです。
OM2はオートの場合にはダイレクト(瞬間絞り込み)測光ですが、ファインダ情報として見られる値は計算値です。
OM4は所有した事がないので良く知りませんが同様の方式ではないかと思います。
また、現在主流の電気的な信号をやりとりするマウントと異なり、
昔のカメラは 絞りの値は 絞りリングの回転角度(ピンやカムの連動で読み取るメカ式)から読み取っていました。
そこで、オリンパスやミノルタは 開放での光量落ち分の補正の意味合いで、その部分の絞りリングの移動量を半段程度にしたものでしょう。
書込番号:4458139
0点
take525+ さん
有り難うございました。
おかげでもやもやしていたのがすっきりとしました。
前にオリンパスのサービスセンターで聞いたときもすっきりとした答えは得られませんでしたので。たしか、「設計上の哲学があるんだろう」といった回答でした。
只、私から見れば、若干お節介な哲学とも思えます。
書込番号:4458221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




