このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 3 | 2020年7月24日 07:47 | |
| 24 | 11 | 2020年7月8日 15:49 | |
| 9 | 5 | 2020年7月4日 07:42 | |
| 12 | 3 | 2020年6月17日 15:15 | |
| 160 | 25 | 2020年6月13日 09:43 | |
| 20 | 5 | 2020年5月15日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フードのスレ傷が目立ってきましたので、カーボンシートを貼ってみました。
一応、フードに糸巻いて寸法出しした後シートをカット、ドライヤー準備と慎重に準備を行いましたが...
そこまで時間かける必要無かったです。 歪曲が少ないので普通に貼れました。
ついでなので、デコレーションリングの方にも。 こっちは適当にやってしまいましたが。 (;'∀')
* 画像は深度合成しています。
18点
You Know My Name.さん
イヤァ〜、カッコいいですね!
実は、私もカーボン模様のカットシートを貼っています。
レンズフードやレンズ外装に初めてカーボン模様のカットシートを貼ったのは10年前で、BORG 77EDII(510mmF6.6/大幅カスタマイズ品)でした。
当時のカメラ用 BORG の外装は天体望遠鏡と同じ艶のある白で、鳥を撮るには目立ち過ぎるので、黒っぽいカットシートを貼ることは購入前から決めていたのですが、最初に買ったカットシートは柔らか過ぎて、奇麗に貼るのが難しかったため、改めてホームセンター巡りをし、比較的硬くてカッコいいカーボン模様のものに変更したら、You Know My Name.さんが
>歪曲が少ないので普通に貼れました。
と仰る通り、皺もなく比較的奇麗に貼ることができました。
その次に貼ったのは MZD 60mmF2.8 MACRO のレンズフードで、このレンズフードの外筒(スライドする部分)の後方部分が嵌合式になっていて、そこが何度か外れ、スライド機構の重要パーツである鋼球とばねが飛び散り、6セットの内3セットを紛失して、伸縮がギクシャクするようになり、これ以上紛失するとスライドできなくなりそうだったので、この部分の外れ防止と化粧を兼ねて、外面全体に貼り付けました。
その次が MZD 300mmF4 PRO で、このレンズのフード先端の飾りリング(?)がフードの後方への移動防止の役目を担っているのですが、この飾りリングが外れたことが2回ほどあるので、やはり外れ防止(紛失防止)と化粧を兼ねて、ローレット部分を除く全面に貼り付けました。
*私は三脚座を付けっぱなしなので、デコレーションリングには貼っていません。
写真をご覧頂くとお判りの通り、これまでに使ったカットシートのカーボン模様は、You Know My Name.さんのものとは、かなり異なりますが、1年ほど前に同じような模様のものを見付け、貼り替える心算で購入はしてあるものの、未だ手付かずです(汗)
書込番号:23553067
5点
カッコいい♪
私もなんか貼ろうかな♪
書込番号:23553374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆彡 メカロクさん どうもです。
詳しくないのですが、ボーグ沼もあるみたいですね。
以前、鳥撮りでよく一緒になった方がペンタックスにコンパクトな白のボーグをAFアダプター(×1.7)を介して使っておられました。
確か、35mm換算だと750mmとか仰ってました。
開放F値は?でしたけど、軽量な感じでいいなぁと思っていました。
カーボンシートなのですが、自分は以前、車のコンソールパネルに貼ったりしていました。
(余談ですが、芳香剤のファブリーズ使用末期の液が漏れて付着部分の塗装が剥げてしまったのです。)
今回も車の内装に施すつもりでしたが、
仰るように、、、作業するのに士気が上がらず、、、全て外さないと絶対巧くいかないので。
カーボンシートは、パターンも色々ありますね。 自分はアマゾンで安価な物を買ってます。
今回使用したのは、TARO-WORKSのものです。(画像右)
https://www.amazon.co.jp/TARO-WORKS/dp/B00DIS12NU/
似たような物で、HAWKs EYEも手持ちにあったのですが、若干グレーなので(画像左)今回は外しました。
https://www.amazon.co.jp/HAWKs/dp/B00CHEIHXY/
☆彡 hanaさん
カッコいいかどうかは分からないですが、結果として怪我の巧妙になってれば良いかなぁって思ってます。
昔(フィルム時代)は、逆にボディに傷がついて剥げていくのがカッコ良かったんですけどね。
でも、自分で手を加えれば愛着が増すのは間違いないですね。
>私もなんか貼ろうかな♪
白物家電とか良いかもですね。 エアコンが四角っぽいので貼りやすいかなぁって、マジで考えてます。(^^ゞ
書込番号:23554035
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつかはクラウン、、じゃない、いつかは超望遠ですかね〜。
最近E-M1MarkIIIを購入しましたが、購入前はパナのGH5とかも検討してました。
いかにマイクロフォーサーズマウントといえども、パナのボディにはパナのレンズ、オリのボディにはオリのレンズのほうが何かと相性がよさそうに思いますと、やはりオリのボディに分があるかなぁと思ってMarkIII購入に至ったわけですが、その分の部分の半分くらいを占めるのがオリオンの存在ですよね〜。
超望遠レンズとなるとパナは200F2.8が最安値26万円となり、オリの300F4.0の32万円とは6万円の差があるのでテレコン使えば、、って感じになりそうですが、そこにオリオンですよね〜。オリオンの通常価格は369600円、プレミアム会員価格で351120円、そしてここに出てくるのがポイント20%OFFの存在ですよね〜。これで約28万円になっちゃうので差額は2万となりますもんね。
これにキャッシュバックとか無金利キャンペーンとか、テレコンとセット品とか用意しちゃうこともあるから曲者ですよね?(笑)
まぁ、年末に期限切れになるポイントを7万ptも貯めるのは結構大変ちゃ大変ですけどね。
40-150にMC-20のセット品がまた出ることを祈ってせっせとポイント貯めましょうかね〜。
3点
KIMONOSTEREOさん
>年末に期限切れになるポイント
勘違いされている可能性がありそうなので、念のため。
今年取得したポイントの有効期限は、来年の12月末ですよ。
*オリオンにログイン後、「**さん」と表示されている部分をクリックすると表示される選択肢の中から、
「ポイントの有効期限」を選択すると、今年末と来年末に有効期限を迎えるポイント数が、別々に表示されます。
書込番号:23309873
4点
>メカロクさん
あら、本当ですね。
初代購入以降に貯めてたポイントがその年に失効した気がしたのですが、勘違いなのか、システムが変わったのでしょうか?
そういえば昔はプレミアム会員割引が10%くらいでしたよね?その変更の際に変わったのか、以前からそうだったのか、、、
いずれにせよ、今から来年末なら貯まりそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:23310441
0点
KIMONOSTEREOさん
>初代購入以降に貯めてたポイントがその年に失効した気がしたのですが、勘違いなのか、システムが変わったのでしょうか?
有効期限がなかったポイントに有効期限が設けられてから以降、変更はなかった筈なので、勘違いでしょうね。
>そういえば昔はプレミアム会員割引が10%くらいでしたよね?
「プレミア会員割引」の5%(自動摘要)は以前から同じですが、これとは別に「プレミア会員クーポン」(といったかな?/要クーポン番号入力)があり、1〜6月は5%、7〜12月は7%だったと記憶しています。
*これに代わるものが、時々メールで通知される特定商品の割引クーポンですが、期間や対象製品が限定されるので、
プレミア会員にとっては、大幅後退であることは確かですね。
>いずれにせよ、今から来年末なら貯まりそうですね。
以前、「撮らぬ狸が皮算用」への返信(書込番号:23243422)で述べましたが、写真投稿だけでも1日で最大4000ポイントも稼げますし、製品購入/製品登録/おみくじ参加/アンケート回答/イベント参加/ゲーム参加などでもポイントが付与されますので、その気になれば、7万ポイントなんて直ぐに貯まりますよ!
書込番号:23310846
4点
>KIMONOSTEREOさん
遅レスですが…
価格.comでの最安価格が319,080円、値上げも有りましたが高くなりましたねぇ〜。
私は2018年2月下旬にAmazonで購入しましたが、価格は254,329円でした。
Amazonの今の価格を見てみたら、322,309円になっていました。
68,000円程高くなっています、当時300,000円超えであれば恐らく買っていなかったと思います。
当時オリ・オンで購入するよりも安かった事も有り、かなりムリして購入に踏み切りましたが今にして見れば大正解。
MarkVに付けっぱで、野鳥三昧の日々です。
書込番号:23322039
4点
KIMONOSTEREOさん
購入のモチベーション上げる旧い記事を貼っておきましょう。(;'∀')
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/744033.html#part4
私の場合、流石に新品価格はキツイ、っていう事で中古購入だったのですが
当初は価格もそうですが、重量も気になっていました。
しかしながら、40−150 F2.8 PRO + MC20 微ブレ軽減で、1脚装着しちゃうと....
オイオイ、これだったら、300mm F4(三脚座外し)の方が、、、
って事で思い切りました。
今は良質な中古も少ないので、早いうちに決断してよかったです。
これだったら、テレコン買うんじゃなかった、そこはちょっと後悔しています。
enjyu-kさん
流石の腕前でいらっしゃいますね!
自分はツバメは無理です。 撮れる気がしません。 まだカワセミの方がチャンスはあるかなと。
昨日は近くにハヤブサを見に行ってきました。
でもあんまりシャープに撮れなかったです。
シャッタースピード1/2000にしていたのに、何故か遅くなってしまってました。
最近は、距離があるとMC14装着も躊躇してしまいます。 近距離ならまだ良いのですが。
もう少し近場を飛んでくれると嬉しいのですが、遠いですね。
書込番号:23324816
3点
>You Know My Name.さん
こんにちは。
>昨日は近くにハヤブサを見に行ってきました。
一枚目・二枚目位のサイズで撮れれば、爺さんには充分です。
羨ましい限りです。
当地でも山間部の「八木が鼻」の断崖にハヤブサが営巣するのですが、そこまで行くのが面倒でそれにそろそろ冬眠から覚めた熊も出そうで怖いし…。
4日の午前10時45分頃、高高度を旋回飛行する猛禽三組のペア?を見つけました。
普段は撮る気にならない程の高度でしたが、互いの距離がかなり近い三組のペアに興味を惹かれファインダーを覗きました。
一組は直ぐにトビだと同定でき、残りの二組は胴体と翼下面が白っぽく見えたのでノスリのペアかな(曖昧な同定)と…取り敢えずこの二組だけ撮ってみました。
帰宅後画像確認してみると、何と一組はオオタカでもう一組はハヤブサでした。
証拠写真レベルですが、1920×1280でトリミングしてみました。
>最近は、距離があるとMC14装着も躊躇してしまいます。 近距離ならまだ良いのですが。
もう少し近場を飛んでくれると嬉しいのですが、遠いですね。
全く同感です。
少しでも大きく写したい、でも距離が遠くなればなる程解像が甘くなるのジレンマ。
「近くに来てくれない時は潔く諦める」を前提に、テレコン付けずに撮る事が多くなりました。
オオタカもハヤブサもトビと同じ位の距離で撮らせて貰えればと、未練たらたらの爺さんです。
でも3時間程の間に、オオタカ・ハヤブサ・チョウゲンボウが撮れたのですから爺さんには贅沢な話ですね。
>自分はツバメは無理です。 撮れる気がしません。
私も昨年の6月からツバメに挑み始めたのですが、遠目の距離を飛ぶツバメから撮って慣れる様に練習しました。
オールターゲットの静音連写Lで背景は空抜け、距離が遠ければファインダーにツバメを捉えやすくなります。
カメラのAF性能と連写性能のお陰で何枚かは、OKカットが撮れる様になります。
歩留り等は気にせず、撮りまくります。
チョットでも撮れる様になると、楽しくて嵌ってしまいます。
シューティングゲームをやっている様な感覚で、時間が経つのも忘れ無我夢中…。
一度チャレンジしてみて下さいませ。
書込番号:23325731
3点
enjyu-kさん
私の撮っていたハヤブサも崖に毎年営巣しているのですが、隣で撮られていた大砲持ちの長老から聞いた話ですと
今年は、ヒナを落としてしまって営巣に失敗しているらしいのです。
ヒナをほっとけないので、保護団体に申し出るも、自然にしておいてと、受け取ってもらえない事も普通らしいです。
そんな事もあって、例年よりハヤブサの往来が少ないとの事。
こんな事、無いんだけどなぁ、なんて呟かれてました。
「潔く諦める」 これって、写真を撮っていく上でひとつのキーポイントですよね。
一般的には、「諦めるな」 ですが。
私も鳥撮り始めた頃は、とりあえず何でもと、がっついてましたが、
最近では、枝が被ってるからやめとこうとか、背中向けてるからまぁ、いいか。 (見返り美人ポーズは好きですが)
などと、思うようになりました。(実は削除がたいへんなので...)
ただ、動体に関しては連写するしかないですよね、最初のコマを外してしまうと悲惨な結果になることも多いでが。(^^;
ツバメの撮り方のご教授もありがとうございます。
今度、やってみます。 追いつけるかなぁ。 ファインダーに捉えること自体難しいですから。
* 画像は1920×1280 でトリミング。 明るさ調整しました。
よくわかりませんが何か掴んでいるようです。 周りのバーダーの人たちの話だと、イカルじゃないかとか。
書込番号:23326493
1点
オンラインショップがなんと売り切れになっている!
一体どういうこと?
ポイントはたいてゲットもくろむもいきなり挫折。
まさかもう作ってないってことはないですよねぇ。
書込番号:23497717
0点
>audiomania1さん
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2611832
おすすめセット品はありました。でも1セットしかないみたいで、試しにカートに入れるとそのあとは売り切れ表示です。
単品の方は売り切れになってますね。
おそらく在庫は少ないのでしょう。また入荷すれば表示されるのでは?
書込番号:23500350
0点
先ほど再度確認したところ、やはり売り切れになってますね。
今月でポイント加算も終了なので、駆け込みで購入する人が多いのかもしれません。
仕方ないですね。
書込番号:23502116
1点
7月8日現在また入荷されているようです。
プレミアム会員は、70800ポイントあれば驚きの価格で入手可能です。
(新品なのにB級中古並みの価格で)
特別価格はフォトパスプレミアム会員しか表示されないようです。
店頭中古もあまり入荷されないようなので、条件の合う人はすぐ購入すべきです。
(ポイント使い切ってしまった私には残念ながら手が出ません ┯_┯)
書込番号:23520123
1点
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01702.html?utm_medium=email&utm_source=mail_01&utm_campaign=20200702
1. 「M.ZUIKO DIGITAL」レンズロードマップ最新情報を公開
2. 「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の開発情報を更新
3. 鳥認識AF対応ファームウェアのアップデートの開発発表
2点
バイオとか、ビックローブとか、立て直した会社だから、なんか、良い方行に向かいそうな気がするんだよね。
150−400は、めっちゃカッコいいけど、私わ持てない・・・。
書込番号:23507402
1点
あの白いレンズには憧れる!
夕陽撮りたいなぁ!
書込番号:23508133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ今まで「続けます」と言っては反故にしてきたら過去があるからねぇw
書込番号:23508353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
分社化して続けますよ、という決意表明的側面がありますね。
予告していた超広角ズームが8-25mm/4と、ハッキリしてきましたね。
100-400に加え、欲しいレンズになりそうです。
書込番号:23508521
2点
お開きですね...
「商人の嘘は神もお許し」 なんてことわざもありますね。 まぁ冗談ですが...
M.ZUIKO 8-25mm F4 PRO は私も期待しちゃいます。 NikonのDL18-50みたく、止めときます。 って事にならない様祈ってます。
書込番号:23510587
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」を6/26発売
レンズのみ購入してしまいました。。。
書込番号:23474632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おもむろに出した感じ。レンズ発売と同時でもよかったと思う。
書込番号:23474653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり出ましたね。
初代、2代とも12-50のキットが有りましたが思ったより早かったかな。これでバラシのレンズが出回ると12-45も買いやすくなりそうです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
書込番号:23474747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別々に買うのとレンズキットを買うのと
どれくらい安くなるか?
ボディが安くなったので
あまり差が無いかも知れない テコ入れで
キャッシュバックキャンペーンも開始
OLYMPUSの場合ギフト券だけど
¥20,000は嬉しい
書込番号:23474824
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
久しぶりに使う機会があった。レンズの性能に文句はないけど、なんでこんなに細長いんだろ、と使う度に思う。もちろんレンズは小型がいいし、とくにm43ならそうでしょう。
でも、このレンズに限っては、もうちょっと太いほうがサマになると思う。あと、倍率表も要らないから、もうちょっとカッコいいデザインにしてくれないかなあ。
書込番号:23377249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>て沖snalさん
かっこいいとは思わないけど、この細いのが草の茂みの昆虫撮るのに使いやすいです。
全部が無難なデザインでもつまらないし、こういうキワモノっぽいのがあっても良いんじゃないですかね。
個人的にはこのダサい感じも含めて好きなレンズです。
書込番号:23377306 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
不思議と…使っていて、60mm(120mm相当)だと思うと許せはするけど…そそらないのは確かですね(^O^)
45mm (90mm相当)とかなら…選ばないなぁ!
もう少し太い方が使いやすいとは思う。
昔のズイコー…90mmF2なんか復活しないかなぁ!
180mmF2相当のマクロ!
書込番号:23377472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>はすがえるさん
>松永弾正さん
ダメと言ってるのではなく残念だということです。
お二人にはおわかりいただいていると思いますが。。
書込番号:23377574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使いやすさを考えた機能美!
マクロ撮影をすればわかるかも。
>写欲をそそらない外観
レンズの外観で目の前の被写体を撮りたくなったり撮りたくなくなったりするんですか?!
>もうちょっと太いほうがサマになると思う
「様になる」ってそれらしい見た目で格好がつくってことですよね。
太いレンズで撮ってるとサマになっててカッコいい!ってほんとにそんなこと考えながら写真撮ってるんですか?!
書込番号:23378039
17点
デザインは、好みでしょうからね。
ED 60mm F2.8 Macroは比較的古いレンズだと思いますので、同世代のED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 等に
合わせたところもあるんじゃないでしょうか。
リニューアルしたら、PROレンズに近い物になるかも知れませんね。
質感UP! 重量UP! 価格も... UP?
書込番号:23378095
4点
愛用してるけど、確かに外観は好きじゃないよー
軽くて、防塵防滴で、解像度も良いし、そこそこ明るいし、何も不満はないけど、外観だけはちょっと。。。
あ、あとダイアルが回しにくいのがダメなところ。
手振れ補正の良いボディと組み合わせて、昆虫とか撮るのに最高。
マクロにしてはオートフォーカスも速いし静かだし。
そうそう。静かって大切でしょ。音に敏感な生き物もいるからね。
書込番号:23378111
5点
>You Know My Name.さん
>同世代のED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 等に合わせた
そんなんでしょうねえ。他の単レンズとも径を揃えてあるような。それほうがバックへの収納がしやすいというメリットは十十承知してますが、12-50mmも含めて細長過ぎと感じます。
>リニューアルしたら、PROレンズに近い物になるかも知れませんね。質感UP! 重量UP! 価格も... UP?
忘れてましたが、確かにそうです。
書込番号:23378722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドアップと「深度合成」が大好きな私は、殆どは手持ちで「深度合成」モード撮影しますが、レンズが細くて長いと持ち易いので、ぶれ防止の点でも良いと感じています。
*「深度合成」の場合、ブラケット画像の各コマには「ぶれ」がなくても、カメラが動くと画像の記録位置がコマごとに異なるため、
合成できなかったり、合成はできても多重写りしたり、そこまではいかなくても不鮮明になることもある。
なお、レンズが細くて長いと、伸縮式のレンズフードを細長くできる(焦点距離が5倍もある 300mmF4 PRO のフードよりも、「長さ/直径」は大きい)ので、有害光を遮ったりレンズに雨滴が着くのを防止ししたり・・・にもかなり大きな効果があると感じています。
>I LOVE m43!さん
>あ、あとダイアルが回しにくいのがダメなところ。
ダイヤルは、どのようにして回していますか?
もし、ダイヤルを摘まんで回そうとなさっているなら、次の方法を試して見てください。
1.左掌を上に向け、親指と人差指〜小指(全てである必要はない)でレンズを挟んで支える。
2.親指の腹をダイヤルのギザギザ部分に当てて、ダイヤルを回す。
厚い手袋を着用していると、ちょっと大変ですが、そうでなければ、かなり楽に回せると思います。
書込番号:23378730
6点
>I LOVE m43!さん
>あ、あとダイアルが回しにくいのがダメなところ。
あ、ダイヤルね。回しにくすぎて使ったことありません。で、存在を忘れてました(笑)
書込番号:23378731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もうちょっとカッコいいデザインにしてくれないかなあ。
意味のないカッコ良さ(そんなのあるのか?)を求めるのはカッコ悪い。
30mm F3.5 Macroの先端は細くして欲しかった。
書込番号:23378745
8点
>Tranquilityさん
太さと長さのバランスには、それなり客観的に善し悪しがあると思いますよ。
あと、この時期に発売された他のレンズとデザインの統一性がないように感じます。
書込番号:23378772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メカロクさん
>レンズが細くて長いと持ち易いので
個人的には?です。が、ひとそれぞれなんでしょう。
ダイヤルの回し方は試してみます、どうも。
書込番号:23378786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
>太さと長さのバランスには、それなり客観的に善し悪しがあると思いますよ。
客観的に見て。マクロレンズは細いほうが撮影において色々と便利です。はすがえるさん、johndoe*さん、メカロクさんもご指摘の通り。
て沖snalさんが太くあって欲しい理由はなんでしょう? 意味のない見た目優先で使いにくくなっては本末転倒ですよ。
書込番号:23378797
9点
近接撮影時はレンズの影が邪魔になる事も多いので、レンズは細い方がいい。
書込番号:23379118
9点
>Tranquilityさん
スルーします。理由は自分の胸に手を当てて考えたらいいでしょう(笑)
書込番号:23379363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
そう言われるとそうなのかな?と思いますが、実際問題として、キヤノン100マクロを使ってましたが影で困った経験はありませんね。
「影ができる=背後が明るい」わけですが、その状況なら自分の体が影を作っているし、そうでなくても写る範囲の中にレンズの影が部分的にできるっていう経験がありません。異論はあるでしょうが、ボク個人としてはそうです。
書込番号:23379379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんでレンズってまあるいの?
六角形とかないの?
鉛筆わあるよ φ(*-.-*)
書込番号:23379579
6点
少なくともレンズを不必要に太くする理由は機能を考えればどこにもない。
近接撮影時にはフード外す事も多いでしょ?
オリンパス自身は「細めに仕上げた鏡胴が、よりしっかりしたホールディング感をもたらします。」と言っている。
>guu_cyoki_paa6さん
鉛筆は元々の製造工程と、転がり難くするという側面がある。副次的にサイコロ代わりに使えるという利点もある。
レンズが丸いのは、製造しやすい形という事と、その構造や操作方法から。
ワザワザ角を作る理由は殆どない。
書込番号:23379666
6点
>て沖snalさん
私は て沖snalさん ではありませんので、胸に手を当てても て沖snalさん のお考えはわかりませんねぇ。
このレンズが「細長い」のが不満で、「もうちょっと太いほうがサマになる」「もうちょっとカッコいいデザインにしてくれないかなあ」というご意見には、撮影時の具体的なメリットが見当たりませんので、単に、見た目の好みの問題なんだろうと思います。
私はそのような個人的嗜好を否定するつもりはありませんが、それでも、意味のないカッコ良さを求めるのはカッコ悪いこと、意味のない見た目優先で使いにくくなっては本末転倒である、という私の考えは変わりません。せいぜい100km/hの乗用車のエアロパーツ、あるいはクロカン四駆の見た目リフトアップみたいに。何と言ってもカメラやレンズにとって最優先は「よい写真が撮れること」ですから。
30mmF3.5マクロの先端は細くして欲しかったというのは、まさにレンズの鏡胴の影が邪魔になることがあるからです。このレンズは撮影倍率が2.5倍にもなるレンズなのだから、よく考えてもらいたかったと思うわけです。
一方、60mmマクロは等倍まででワーキングディスタンスもいくらか取れる(およそ9cm)ので、そこまで深刻ではない(30mmマクロはわずか1.5cm)ですが、細くて困る理由はひとつもありませんよね。
そして、最初は見た目がカッコ悪いと感じても、その理由が理解できるとカッコよく見えてくるということは、いろいろな工業製品でよくあることですよね。
書込番号:23379701
6点
こればかりは好みですからね( ̄▽ ̄;)
わたしは、レンズではないですがニコンやキヤノンのフラッグシップ機みたいなバッテリーグリップ一体型だと写欲湧かないです( ̄▽ ̄;)
(一体型じゃなくてもバッテリーグリップついたカメラ全般
書込番号:23380444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
きっかけは大事ですね。
明るいレンズですから室内撮影からされるといいでしょう。
書込番号:23401854
1点
はい。いろいろ試してみます。
フードは八仙堂さんですが、付属品もありました。
書込番号:23401972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もお気に入り!
PEN-Fと合うなぁ(^O^)
書込番号:23402036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
pen-f が銀色なので、レンズも銀色にしてみました。
書込番号:23402442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寄れるね。ボケも悪くない。。と、沼の住人的感想
書込番号:23404370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























