このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2022年11月5日 22:34 | |
| 3 | 4 | 2022年9月14日 18:56 | |
| 13 | 9 | 2022年9月8日 20:48 | |
| 69 | 22 | 2022年9月7日 03:12 | |
| 14 | 0 | 2022年8月29日 22:10 | |
| 10 | 4 | 2022年8月17日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580 [レッド]
ここは、サントリーレッドの所だけど、ホワイトニッカも許す。
わっちのは、ブラックニッカね。
いけね、酒止めたんだった。
BCL-0980に較べるとキレが甘いのが難点ですね。
書込番号:24995875
1点
>オリエントブルーさん
こんにちは。
白の佇まいがおしゃれですね。
ピントが合うかが肝でしょうか。
書込番号:24995994
1点
こんばんワン! お2方
>うさら先輩
>わっちのは、ブラックニッカね。
あはははは〜<("0")>
飲み過ぎて奥様に叩き出されないようにね
>とびしゃこさん
>ピントが合うかが肝でしょうか。
OH!Yes そこなんですよね〜 がんばります∠(^_^)
書込番号:24996058
0点
>オリエントブルーさん
こんばんは
このレンズ、E-M1ボディに付属してたし高いものでもないので友人たちの間で一時期流行ってました。
面白そうなので私も買って遊んでいました。
拡大表示してピントを合わせてそのままレバーを保持して写せば結構まともに写りますね。
今もどれかのカメラバッグのポケットに入っているはずなので、最新機種で手持ち夜スナップとかやってみたいです。
BCL-0980の方は広角担当として現役です。
書込番号:24996226
1点
こんばんワン!
>mosyupaさん
綺麗に撮れとりますね〜
ナイスなショットもありがとうございます。
私めもがんばります∠(^_^)
書込番号:24996310
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
遅まきながら、夏休みクーポンを使って注文しました。
生産本数が限られているのか、受け取りまでにちょっと時間が掛かりましたけど、無事ゲット出来ました。
このレンズは12-100mm/F4の超広角バージョンという感じですので、12-40mm/F2.8の超広角バージョンに相当する8-17mm/F2.8とか、フォーサーズ時代のF2ズームに対応する8-14mm/F2ぐらいがあっても良いと思うのですが、どのくらい待たされますかね?
パナからは9mm/F1.7とか、画質には目をつぶった単焦点が出てきていますので、OMDSからはサジタルコマフレア皆無、周辺減光-1EV以内というスーパー大口径超広角単焦点レンズを星景写真用として出せば、三脚使用・手持ちハイレゾモードが威力を発揮し、SIGMAの20mm F1.4 DG DN Artにも大差を付けられますね。
2点
>ポロあんどダハさん
ちょっと解ってないので、ぜひ教えて戴きたいのですが
ハイレゾモードって
星景写真でも良い方に効くんですか?
素人考えですが
星が日周運動をしている限り
・画素数キープで単純に合成する
・ペンタックスのアストロトレーサーのように日周運動を追尾するようにセンサーを動かす
の二つの場合は、それぞれ一定の効果はあるだろうなぁ…と思いますが
ハイレゾモードのような仕組みですとデメリットもあるように
想像してしまいます。
書込番号:24921788
0点
>エスプレッソSEVENさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24818705/#tab
で盛り上がってますけど、オリンパス〜OMDSのボディー内手ぶれ補正は、他社とは異次元の長時間までセンサーが追随している事は確実で、地球の自転レベルまで効いている感じです。
天動説では無く、地動説を前提にしていますが…
残念な事に私が住んでいる処では光害の為、確実な検証ができないので、チェックはできていません。
書込番号:24921953
0点
>ポロあんどダハさん
リンクありがとうございます。
知らないスレッドのようです。
これから読みます。
先ずは御礼まで。
書込番号:24921961
0点
特価情報になりますけど、OMDSが[夏休みクーポン]に次いで[オータムクーポン]をだしてますね。
最大19%オフですから、結構お得な感じです。
ちなみに本レンズの場合
通常価格 140,800円
プレミア会員割引 -14,080円
クーポン割引 -12,672円
合計 114,048円
になりますね。
書込番号:24923017
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
レンズロードマップに、記載されている、100mm位のPRO レンズの開発情報をご存知の方教えてください。
書込番号:24135795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゆかマロンさん
このクチコムは質問スレだよね?(分類が他になってる)
>レンズロードマップに、記載されている、100mm位のPRO レンズの開発情報をご存知の方教えてください。
質問はm、この一行だけだよね?
カキコミの上から9行まで(空白行を含めて)は不要だよね。
書込番号:24135962
0点
yamadori さん
ご指摘ありがとうございます。
初心者なもので、申し訳ございません。
勉強致します。
書込番号:24136016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのアンケートに答えた人なら気づいたと思いますが、具体的に検討が行われているレンズは結構あるようです。
ロードマップにあるレンズは、待っていればそのうち出してくると思いますよ。
公表されている以上の開発情報は、知っていても普通は言ったりはしないものですけどね。
40-150PROは開発発表があってから実際の発売まで結構時間が掛かりましたね。
書込番号:24136077
1点
ゆかマロンさん
>ご指摘ありがとうございます。
ご理解いただき、ありがとうございます。
>初心者なもので、申し訳ございません。
>勉強致します。
勉強というより、まずは利用ルールを理解するということね。
価格comのご利用ガイドをクリックし、以下の利用規約をご覧ください。
価格.com ご利用ガイド
https://help.kakaku.com/
掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:24136087
2点
ゆかマロンさん
>レンズロードマップに、記載されている、100mm位のPRO レンズの開発情報をご存知の方教えてください。
本当のことはオリンパスにしかわかりませんが、
ロードマップに載っている以上、ただのうわさではなく、開発は進んでいるのだと思います。
開発状況は社外秘ですからここで聞いても答えは出ないと思いますが、待っていれば、いつかは発売されますよ。
書込番号:24136597
2点
>ゆかマロンさん
こんな情報がありますよ(^^)
↓
https://digicame-info.com/2021/04/omdsed100mm-f28-is-pro-21.html
書込番号:24136941
0点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
待っていれば,いつかは出ますよね。
>2かさん
情報ありがとうございました。
期待が持てる,ワクワクする情報ありがとうございました。
書込番号:24137072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関係ありそうな特許はこのへんでしょうか。 内容は私にはちんぷんかんぷんですが。
マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置
https://ipforce.jp/applicant-524/2019/publication?s3=12
以下蛇足ですが...
辛うじて40−150 F2.8 PROのレンズフード装置の説明は理解できました。
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6423226
オリンパスイメージング株式会社としての2015年頃の特許は結構あるのですね。。。
https://ipforce.jp/applicant-1290/2015
書込番号:24137420
1点
https://www.olympus-imaging.jp/content/000120157.pdf
「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」が2023年発売に向けて開発中のようですね。
特許だと90mm/F2.8とか100mm/F2.8でしたけど、F3.5に抑えたようですね。
ちなみに設計値で、無限遠だと98.00mm/F2.83が、等倍だと78.08mm/F1.73になってしまうので、2倍の拡大までできるようにするには、妥当なスペックのようですね。
100mm/F2.8の等倍マクロだと直径80mm×長さ120mm程度になりそうですけど、90mm/F3.5の2倍マクロだと直径70mm×長さ100mm程度に収まるんでしょうかね。
書込番号:24914169
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
当レンズの使い勝手の良さにほれ込んでいますが、防塵防滴非対応が残念でした。
今回アナウンスされた8-25/F4は焦点距離の範囲やF値など、少し重くなるかもしれませんが、個人的には9-18を上回る使い勝手の良さを期待しています。
6点
随分前から7-14に切り替えました。
書込番号:23507586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>近所迷惑2号さん
レス、ありがとうございます。
私もオリンパス7-14/F2.8は所有していますが、気軽な散歩や旅行では専らMZD9-18を持ち出します。
ZD9-18の頃からこの「9−18」系を愛用しています。パナソニックの8-18や10-25が「いいなー」と思っていたのですが、新アナウンスの8-25は個人的には最適感満載です。(本当に発売されるのかどうか不安ですが)
書込番号:23507667
3点
オリの9-18は「使うかわからんけどとりあえず持ってくか」的に、+αで持ち出すのにもまったく苦にならない点が、超広角域はそれほど使わない私にとってはとても重宝してます。展開時の見た目が不格好なのはご愛敬(笑)。スレ主さん同様、これが防塵防滴だったらなぁ、と思ってます。
8-25/F4はさすがこの9-18と同様に扱えるものにはならなさそうですが、ズームレンジも標準域までありますし、使い勝手のいいものになりそうで楽しみですね。フォトパスポイントの残っているうちに発売してほしい!
書込番号:23507752
4点
最近出た12-45mm/F4.0 PROみたいに、F2.8一定シリーズよりは小さいけれど、コンパクトまでは言えないぐらいのサイズになりそう。そして、あんまり安くない。
9-18に取って代わるよりも、9-18mmと7-14mmの中間レベルになると思います。
個人的には、8-25mm/F4 &12-45mm/F4とスペックは悪くないんだけど、パナライカ8-18mm/F2.8-4&12-60mm/F2.8-4を買っちゃったので・・。
書込番号:23507776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>きんじゅうろうさん
>フォトパスポイントの残っているうちに発売してほしい!
映像部門分社化のごたごたで、どうなるでしょうね。
>子どもと散歩さん
大いに期待します。
>にゃ〜ご mark2さん
やはり「安くない」のでしょうか?パナの8−18を所有とのこと、私は購入を非常に迷ったレンズです。
書込番号:23507831
3点
>やはり「安くない」のでしょうか?
PROレンズですし、12-45mm PROよりも広角寄りなので10万円近くになると予想。
それにしても、12-40mm/F2.8 PROも値上がりしましたねぇ。6万円台のイメージでしたので、9万円オーバーにはビックリ。
書込番号:23507878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肩透かしPICSさん
8-25/F4たぶん重くて高いになりそうな予感が、パナの10-25までは大きくならないとは思いますがPROレンズはどうも重くなる傾向があるのと、オリンパスのF4通しはなぜか割高な気がします。
書込番号:23508013
4点
52mmのフィルターが使えるメリットは…?
書込番号:23508123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、おはようございます。老人年齢の当方、就寝が早いものでレスが遅くなりました、ご容赦を!
>にゃ〜ご mark2さん
「10万近く」はちと高いですね。せめて12-45/F4程度にならないでしょうか。
>しま89さん
旧9-18が280グラムだったので、8-25/F4は300グラム以下でお願したいです。
>松永弾正さん
「52ミリフィルターのメリット」、なくなってしまいますかね?58ミリで止めてもらえば、14-150、75-300、の58ミリズーム3兄弟(?)で使いまわしが可能ですね。(フィルターの使いまわしなどは当然しないでしょうけど)
書込番号:23508365
1点
>せめて12-45/F4程度にならないでしょうか。
まず無理だと思いますよ。むしろ12-45mmと同程度だったら、バーゲン価格だと思いますよ。
【定価比較】
●12-40mm/F2.8 118,750円(税抜)
●7-14mm/F2.8 185,000円(税抜)
○12-45mm/F4.0 85,000円(税抜)
○8-25mm/F4.0 ??
○12-100mm/F4.0 195,000円(税抜)
◎パナライカ12-60mm/F2.8-4.0 125,000円(税抜)
◎パナライカ8-18mm/F2.8-4.0 158,000円(税抜)
書込番号:23508615 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>にゃ〜ご mark2さん
価格比較を示しての説明、納得されられてしまいます。
ここはひとつ「バーゲン価格」でオリンパスユーザーを引き留めるという方策をとってくれないでしょうかね。
虫の良すぎる要望は通らないのが世間の常識かな。
数度のコメント、ありがとうございました。
書込番号:23509097
1点
>フジテレビは観ないさん
おはようございます。
>会社売却でもう出ないかも。
大丈夫、出るようですよ。(もちろん、私は発売を保証する立場にはありませんが)
OLYMPUS LIVEで斎藤巧一朗さんとオリンパスの宮田正人さんとのクロストークの中で、当該レンズについてコメントがされています。このクロストークのメインは9月新発売の「100-400」の話ですが、28分53秒辺りからロードマップの話になり、「8-25」については33分10秒ごろからです。
書込番号:23585597
7点
みなさん、おはようございます。
陽気が良くなってきましたが、まだコロナ感染は不安ですね。
さて、43rumorsに8-25/F4.0が”coming soon”と記載されてますね。楽しみですね。
(ドイツのOM Digital manager へのインタビュー記事ですが)
書込番号:23983406
0点
>退職金太りさん
こんばんは。やはり重さが心配ですよね。パナの8-18が315g
なのでそれ程重くはならないと安易に期待しているのですが。
書込番号:23984830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォーサーズ時代の9-18mm F4.0-5.6 |
画面周辺での歪みも少なく、光学性能も結構良かったです。 |
m4/3の9-18mm F4.0-5.6 沈胴式になってコンパクトです。 |
光学性能はフォーサーズの方が良かったかも… |
>肩透かしPICSさん
書込番号:24030227
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=24030227/
値下げ
に広角ズームの売れ筋が載っていますけど、9-18mm F4.0-5.6というスペックは入門機クラスのボディーを使っている人や、少しでもコンパクトな広角ズームが欲しいカメラマンにとって適していますから、8-25mm/F4が取って代わることはないと思います。
現行の9-18mm F4.0-5.6は12年前の発売ですし、中国製ですから、ほぼ同じスペックで後継機が出ると思いますけど、ベトナム製になるかSIGMAに委託製造されるかは判りませんね。
ただ、このクラスはCANONのEF-M11-22mm F4-5.6に対抗する必要がありますから、価格は重要なファクターになると思います。
7-14mm/F2.8はフィルターが使えない出目金タイプですし、ハイアマやプロをターゲットにしていますから、ユーザー層が違いますよね。
ただマイクロフォーサーズの場合、入門機からプロ機まで同じレンズが使えますから、新設計にするついでに8-17mm/F3.5-4.5ぐらいでそこそこ安く軽かったら、売れると思います。
8-25mm/F4は、12-100mm/F4の広角バージョンという感じで、用途が違う感じがします。
書込番号:24042675
4点
>ポロあんどダハさん
返信が遅れ、申し訳ありません。
>8-25mm/F4が取って代わることはないと思います。… 8-25mm/F4は、12-100mm/F4の広角バージョンという感じで、用途が違う感じがします。
皆さんのご意見を伺い、重さ、F値、など勘案するとどうも「用途が違う」のですね。
>マイクロフォーサーズの場合、入門機からプロ機まで同じレンズが使えますから、新設計にするついでに8-17mm/F3.5-4.5ぐらいでそこそこ安く軽かったら、売れると思います。
8-17mm/F3.5-4.5というのも良いですね。もともと私は”9-18”を”14-150”や”75-300”の組み合わせで、軽量グループとして使っていますので。ただし、防塵防滴を必ず対応してもらいたいです。
書込番号:24046184
2点
重量411gで、定価160,000円(税抜)でしたね。
予想通り、コンパクトでも安価でもないレンズでしたが、スレ主さんはどう思ったのでしょう?
書込番号:24180700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
朝から雨でほとんどの飛行がキャンセルでしたが、午後から止んでブルーインパルスの展示飛行が見られました。
75-300mmデビュー戦です。
傘を差しながらの撮影では小型軽量が有効でした。
カメラを持ちあげてのライブビュー撮影が多く、強力な手振れ補正と軽量に助けられました。
テレ端でもブレ無し画像が多かったです。
14点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
標準ズームの12-40mm F2.8 PRO が II型に進化したので、
このレンズも次期型が出ないかと心待ちにしています。
現行型のテレコンバーターキットを持っていますが、
テレコン無しでもテレ端で換算サンニッパ、テレコン付けると換算ヨンヨンが
このサイズで収まっているのですから、あらためて、いいレンズだなと思います。
もし次期型が出るなら、
1)5軸シンクロ手ぶれ補正機能付き(換算420mmでレンズ側 IS無しは少々きついので)
2)三脚座をアルカスイス互換に変更
3)フードは壊れにくいようギミックなものから、通常フードを同梱
にして欲しいですかね。
いずれにせよ、OMDになってからも目が離せませんね。
3点
>Digic信者になりそう_χさん
フードは壊れるというか、バラけるが近いですかね。
使い勝手はいいんですが、普通のフードでもいいのではと思います。
確かに、パナソニックのカメラでも使えるよう、手ブレ補正は付けて欲しいですね。
書込番号:24851503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのフード、C-PLとか使いやすいんですよね。
いいフードだけどバラけちゃう。
もう少しタフにして、別売品でいいんじゃないかな。
付属は単純にして。
あと、私的には、ボケが軟かくなってくれたら嬉しい。
書込番号:24851911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Digic信者になりそう_χさん
1)5軸シンクロ手ぶれ補正機能付き(換算420mmでレンズ側 IS無しは少々きついので)
これは本当にそう思います。
ボディ手振れ補正は優れていますが、フルサイズ300mm相当を
超えると、やはりレンズ補正があった方が良いように感じます。
フードも普通の逆付けできるフードが良いですね。
すこし径が太くなるかもですが。
書込番号:24852263
1点
>Digic信者になりそう_χさん
私の使っていたフードもレンズケースから引っ張り出す際、角度が悪かったせいか、ばらけちゃいました。
当初は伸ばした状態で接着剤で固定し、ケースに入れる時は逆付けにしていましたけど、接着剤の耐久性・強度が不足していたので、100-400mm/F5-6.3の純正フードLH-76Dを購入しました。
フードには100-400mm/F5-6.3用と表示されているワケではないので、このフードに統一すれば良いと思います。
このレンズでは手持ち長時間露光は試していませんけど、5軸シンクロ手ぶれ補正だったら150mmで4秒ぐらいは大丈夫でしょうかね。
150-400mm/F4.5だと500mmで1秒が何とかいけるという感じでしたので、期待できますね。
書込番号:24882154
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























