このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2022年6月19日 09:10 | |
| 5 | 0 | 2022年6月8日 09:36 | |
| 21 | 2 | 2022年6月2日 18:33 | |
| 123 | 20 | 2022年5月29日 11:11 | |
| 26 | 6 | 2022年5月1日 11:07 | |
| 63 | 17 | 2022年3月31日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>さすらいの『M』さん
いま見ました。希望価格とはいえ凄いですね・・・
今持ってる12-100は死んでも壊さないようにしないと。
あとサンヨンはもう買えないなあ・・・
書込番号:24794877
4点
>Seagullsさん
もう びっくり ですね。
わたしも いつか 300 と思っていましたが、
持ってる100-400IS を大事に使おうと思います。
書込番号:24794888
2点
少し前にED 25mm F1.2 PROをショールームで試してみて、
なかなか面白いレンズだなと思いましたが…
6月中に注文するかどうか、少しだけ考えてみようと思います。
今を逃したら買う事はほぼ無さそうですが、
かといって勢いだけ買うべきなのかと自問自答することになります。。。
いよいよの値上げですねぇ。
書込番号:24795132
0点
3万円のキャッシュバックに釣られて300mmF4はゲットしておいて良かったかも。
値上げは円安の日本だけなのかもですが、この値段では購入者がゼロになっても不思議がない状況ですね。
私も25mmF1.2をゲットしてしまうか迷います。
書込番号:24795382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
こんにちは。
もう気楽におすすめできる値段ではなくなってしまいますね。
25/1.2もフルサイズ50/1.2並みの価格で、望遠も70-200/2.8+x1.4TCで
噂の8000万画素機のクロップ運用(300/4比で20mm足りないですが)
ズームと単焦点の違いはあるものの、もう価格的にも画角的にも
あまり変わらないように感じます。
シグマ製と思しき100-400に至っては、すでにLやEマウント用と
比で価格が逆転します。オリ75-300IIやパナ100-300も
ありますが、いつまで作られるのか・・。
パナ機も次々ディスコンで今後どこに向かうのでしょうか。
書込番号:24796745
0点
これをみてしまうと R7ならば どういう画になるのだろう? と思います。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/image/image-sample/image-sample-media-img-03-popup.jpg
尤も とまりもの主体になるかも知れませんけど。
書込番号:24800528
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
なかなか時間が無くて本日撮ってきました。
このレンズはワーキングディスタンスがホント自由なのが利点ですね。
購入時60mmと迷ったんですが、標準系が好きなのと、まあ影の部分は工夫でなんとかなるもので満足しています。
時期に60mmも購入も考えていますが、今はこれでいいかな。
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
富士スピードウェイで11月23日(土)のAUTOBACS 45th Anniversary presents
SUPER GT×DTM特別交流戦 (SUPER GT×DTM Dream Race)を撮影しました。
なんとお隣に当レンズで撮影されていたから、お声がけを頂き驚きました。
サーキットで、当レンズで撮影している方には、お会いすることはありませんでした。
最近は、1.4テレコンを常時使用しています。
連写の枚数は、減りますが使いやすいです。
常にファインダーを使わないで、ドットサイト照準器 EE-1で撮影しています。
ピントが甘いかもしれませんが、コーナーの入り口から出口まで撮影できます。
作例をご覧ください。 ノートリミングになります。
12点
ローター焼けて…痺れる一枚です🤤
書込番号:24774613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日、本番に近い条件で野球の撮影をしてきましたけど、このレンズはテレコンを使っても凄いですね。
日本プロ野球(NPB)の試合でも、全ての試合で報道系の静止画カメラマンがワンサカ押しかけて撮影しているわけでもなく、使っている機材も最先端とはいかないようです。
ミラーレス化は、まだ不完全ですけど、SONYの400mm/F2.8と600mm/F4とおぼしきレンズを1本ずつ見かけました。
人材・機材が十分ではないのかバックスクリーン側にはテレビ局系やスタジアム側のビデオカメラしかありませんでしたけど、コストのことを考慮すると、OM-1+150-400mm/F4.5+テレコンを用意し、フリーランスのカメラマンに撮影委託すれば安上がりになりそうな気がします。
5点
N社は180-400mm/F4+D5、C社は200-400mm/F4+?
書込番号:24756497
2点
伏字は禁止なのでニコン、キヤノン、ソニーと書くべきですね。
書込番号:24756635 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
野球などのスポーツ報道用はレンズより本体では。
撮影した本人の意図とは関係なくデータをそのままLANで流せるのが重要と聞いてます
あとメーカー名あえて伏せる必要あります?
書込番号:24756713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
長期的な感じで(本業・本職という意味においての)プロが使うかどうか?というと、軍事における継戦能力の一部のような位置付けのメンテナンス体制※も含まれると思います。
極端な例では先の東京オリパラのメンテナンス体制(^^;
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2271068/
※軍事における継戦能力の一部のような位置付けのメンテナンス体制
↑
ピンとこないかもしれませんが、米軍撤退後のアフガン正規軍。
特に航空兵力においては、米軍が行っていた航空機のメンテナンスも含めて米軍撤退と共にマトモに出来なくなったので、仮にタリバンとの再内戦が激化することになったとしても、
早々に航空兵力については無用の長物化してしまうことになったとか(^^;
書込番号:24756725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NPS CPS のように 修理サービス体制が充実していないと 報道系は難しいと思います。
ただし 完全フリーランスで メーカーに直接サポートしてもらえる人は 可能かも知れませんが、
風景・動物系のプロが大半のオリンパスユーザーでは 如何でしょう。
書込番号:24756990
6点
>しま89さん
野球などのスタジアムのカメラマン席にはまだ光ファイバーの回線が整備されていないので、有線LANインターフェースでEthernet 1000BASE-T対応でも現実的にはコリジョンなどが発生し、撮影中にCFexpressに書き込みつつ転送となるとベストエフォートとはかけ離れた通信速度になっちゃう気がします。
間に無線LANが割り込んでたら、凄いボトルネックになるでしょうね。
最近は高画素化の上、連写速度も速くなっていますから、報道系のカメラマンでもイニングの合間にノートPCである程度画像をセレクトして送信してまいた。
球団の広報カメラマンは記録メディアをWEBサイトやSNSの担当の人に渡せばOKですし、高速なWi-Fiなども使えるでしょうけど、どうしていますかね。
OM-1の場合、PCとの接続にはOM Captureを使ってUSB接続するのが通信速度を考慮すると実用的でしょうね。
通信速度でいうと
Wi-Fi規格の11gと11aは54Mbps、11nは300Mbps、11acは6.9Gbps
bluetoothは最大でも24Mbps
ですから、専用アプリのOM Image Shareを使ってスマホと接続させるのは、機材を出来るだけ小型・計量・簡素化したい時に限られるように感じます。
Wi-Fi接続時の消費電力は結構多いようですから、パワーバッテリーホルダーは必需品だと思います。
自前の住居付のスタジオで使っていても、Wi-Fiは遅いです。
いずれにしても、OM-1はフラッグシップ機ではないですから、もう少し先だと思いますが、報道系のカメラマンが使用しているレンズに変化が起きていることは確実です。
以前はよく見かけた300mm/F2.8は影を潜め、テレコン内蔵の180-400mm/F4か200-400mm/F4が多くなっている感じです。
更にCANON(キャノンではなくキヤノンだと突っ込む人が結構いるので、そういう連中相手にはC社にしています。)だとR3に100-500mm/F4.5-7.1という組み合わせも見かけるようになりました。
150-400mm/F4.5(+MC20)だったらベンチの隣のカメラマン席からだったら内野にいる選手のポートレートも撮れますから、大谷翔平クラスの選手専用のカメラマンだったら良いと思うんですけどね。
書込番号:24759259
0点
>ポロあんどダハさん
違いますよ 1DX、D6、α1等報道用として使えるカメラは全て有線LAN用のコネクターを持っています。
電波信号の混線対策のため有線LANで使えることが前提になっていますので、大きな大会などではでゴール後ろのバナー広告を掲示しているフィールドのパネルに有線LANが敷設されていたりしますし、バックネット裏にも有線LANが常備されていて、ルーターとFTPサーバ経由で当日の報道で使う物はそのまま編集部に送信されてます。あとリモート撮影も有線のLAN使ってできるようです。
それと掲載する写真は編集部で選定するのが前提で、現場でどうのこうのは無いそうです、掲載する内容に合わせてトリミングなどの加工するのが前提となりますので、超超望遠は報道用としてはあまり必要が無いんです。
OM-1にM1Xのような縦位置グリップ一体型でRJ-45コネクタ搭載なら状況も変わってくるかもしれませんが、試合中にバッテリーを交換
できる状況が難しいので、バッテリーの容量の関係でソニーとかR5などのミラーレスをまだまだ敬遠しているのも現状です。
あとSSはもう少し上になります、ボールが止まっているような写真が好まれます、球場でSS1/1000から1/2000を使用して、テレコン使用してF値が大きい値での撮影となると、M4/3ではちょっときついと思います。
書込番号:24759495
13点
>しま89さん
とてもお詳しいですね。
そちら方面のプロの方ですか?
書込番号:24759579
4点
>Tranquilityさん
いえいえ、ラグビー好きのにわかファンです。M4/3でスポーツ写真どう撮れるかを突き詰めて、フルサイズに逃げてるだけです。
OM-1は結構エポックメーキングな気がしてます。
書込番号:24759600
6点
スポーツの大半のシーンは600ミリあれば撮れるし、ズームを使うにしても100-500クラスで十分なんだよね。プレス席に固定なら機材が嵩張っても気にならないし。
あと、シャッター速度は間違っても被写体ブレを起こさないように室内競技でも1/2500だったりする。もっと早いシャッター速度を設定してるカメラマンもいるよね。
他の項目はしま89さんが説明してるからいいか。
書込番号:24761072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ただ報道っても野球だけ撮るんじゃないから、やっぱ高感度でマイクロフォーサーズは選ばれないでしょう。
逆に選ばれるのなら、もっと早く選ばれてたのでは?
書込番号:24761378
6点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1352054.html
東京2020でボブ・マーティン氏が試した「ソニーα1+Xperia PRO」
5G通信で広がるスポーツ報道の可能性
しま89さんの情報を裏付ける記事ですね。先ずは有線LAN、次善で5Gですが通信の安定は不可欠となります。
また、たかみ2さんの話の通り、高速のシャッタースピードで被写体ブレを抑えています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROについては(多分他のレンズでも)、故障した場合の、
代品提供や修理についてOMDSは、迅速なサービスを実施できないので、大手の報道系で使われる事は、
将来的に無いでしょう。
書込番号:24761998
10点
>しま89さん
>1DX、D6、α1等報道用として使えるカメラは全て有線LAN用のコネクターを持っています。
10GBASE-T+Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応の私のスタジオでもチェック済みです。
α1だとWi-Fi 802.11ac 2×2 MIMOでも遅いので、1000BASE-Tも試してみたことがありますけど、30〜20駒/秒で撮影中の転送は厳しいです。
PC側の記録はM.2 SSDにしていますけど、インターフェイスがPCI Expressじゃないと更に遅くなるようです。
保存用はSerial ATA-600 HDDを6台使ったRAID6のNASですけど、報道系の会社のサーバーだと、どのくらいの書き込み速度が確保できているんでしょうかね。
有線LANだとケーブルが結構邪魔ですから、報道系でもカメラマン席とかに陣取っての撮影にしか使えないですね。
先日見たD6+180-400mm/F4を使っていたカメラマンはUSB接続していましたけど、撮影時は外してました。
フラッグシップ系だと画素数が少ないですし、報道の場合jpeg撮って出しが基準ですからWi-FiでFTPというのも使えないことはないですけど、カメラマンの人数がせいぜい10名程度の大会だと、光ファイバーによる回線までは用意されていないようですが、そんなに頻繁に見かけます?
サッカーの試合で、ゴールの後ろ付近に何台かカメラが置かれ、無線でリモート撮影しているのはよく見ますけど、報道系の会社のサーバーにどれだけ早くアップロードするかは早く報道する価値のあるケースに限られるでしょうね。
>それと掲載する写真は編集部で選定するのが前提で、現場でどうのこうのは無いそうです、
高速連写が可能になり撮影枚数が増えてきている状況だと、通信環境が良くない所だとどうなんでしょうかね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1352054.html
の
≫シャッターボタンを押して撮影したあと、カメラの背面モニターで再生しながら写真を選びます。そしてカメラ背面のFnボタンにショートカットを割り当てたFTP機能を起動し、メインプレスセンター(MPC)にある我々のサーバーに有線LANか携帯電話回線で送信します。メインプレスセンターに立てているPCサーバーには2〜3秒で送信できます。
というのは、このIOCオフィシャルフォトグラファーの特権なんでしょうか?
α1のRAWデータ1枚を2〜3秒で送信できるそうですけど、30コマ/秒で1秒連写したら、送信するのに最速でも1分掛かります。
で、この程度の通信速度ならOM-1の場合、USB接続/Wi-Fi接続でもOKです。
そして、東京2020の通信システムの中、5G通信は[ローカル5G]で、ベストエフォートに近い速度が出るようになっていたそうです。
多分、私が使っているNUROとかNTTのフレッツ光よりアップロードスピードが速いんでしょうけど、よほどお金が掛けられる大会でない限り不可能でしょうね。
1000BASE-Tが必要な状況というのは、IPアドレスのコンフリクトや、ネットワークのコリジョンが問題にならないという事ですから、かなり恵まれた条件なんでしょうね。
そういう条件で撮影できる方々が羨ましいです。
書込番号:24762430
1点
勘違いしないで欲しいのがプロスポーツのカメラと報道のカメラは別ということ。
報道の現場では無線の混線、通信速度などで回線がダウンしない、確実な有線で通信手段を確保するが前提。機材も最新で無く実績のある物。大規模な会場では実績が物を言うから、写真撮影の環境構築はキヤノンですし、ビデオ撮影のノウハウはパナソニックになります。
ミラーレスを否定するわけでも、M4/3の望遠がいいのも否定するのでなく、報道の現場は米倉さんでないけど「私失敗しないから」の世界です。
R5、R3は結構プロのカメラマンが使用してますし、いろいろと楽しいお話を聞かせて頂きますが、いざお仕事でとなるとレフ機になってしまうのがまだまだ現実みたいで、最後まで報道の現場だけはレフ機のフルサイズが残るのではと見てます
書込番号:24762731
10点
あれ?
OM-1だと、プリキャプチャと連写枚数の速さから、
誰でも簡単にミートの瞬間が撮れると誰かが触れ回ってたけど、
そうでもないのかな?
それとも、あえてミートの瞬間をアップしてないだけ?
書込番号:24762796
9点
>ぷーさんです。さん
>〜〜故障した場合の、 代品提供や修理についてOMDSは、迅速なサービスを実施できないので、大手の報道系で使われる事は、 将来的に無いでしょう。
そこでんな、ワシもそう思ってます。
>しま89さん
>いざお仕事でとなるとレフ機になってしまうのがまだまだ現実みたいで、最後まで報道の現場だけはレフ機のフルサイズが残るのではと見てます
まだまだレフ機が多いからね、ワシも同じ見方をしてます。
書込番号:24764145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フリーランスのカメラマンに撮影委託すれば安上がりになりそうな気がします。
以下私事で恐縮ですが、
私も仕事が増えることを願っています。
ですが超望遠でのマニュアルピント合わせはイマイチ得意ではありませんので書類審査で落とされるでしょうね。ハハ
亀レスお詫びいたします。
書込番号:24766735
1点
>青松落色さん
>>フリーランスのカメラマンに撮影委託すれば安上がりになりそうな気がします。
>私も仕事が増えることを願っています。
共同通信社とかAP通信のように放送局や新聞社の協同組合の場合は職員とか特約記者のようにその通信社専属というカメラマンが一般的ですけど、時事通信社とかロイターとかUPIといった法人格の通信社はインターネットの普及に連れて、どこも経営が厳しくなってますね。
スポーツ・イラストレイテッドも合併・買収が繰り返され、社員を解雇し契約スタッフを増やしてますね。
https://www.jiji.com/jc/v4?id=naoki_fukuda0006
にボクシングのカメラマンの話が載っていますが
≫あと2階席に50人くらいカメラマンが控えていて、その中で評価をいつも保っていなければならない
というのが興味深いですね。
契約してもらうには実力を証明するしかないですから、普通では撮れない画像を提供して売り込むっていうのも有りでは?
写真の共有を目的としたコミュニティウェブサイトだと、Flickrなどがありますけど、自前で画像をUPして、一般の人が閲覧出来るように管理してておけば、画像検索などで探しだし使用したいという団体や会社から連絡が入る事もありますね。
書込番号:24767417
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
12mmはじまりの、このレンズを便利に使ってますけど、やっぱりズーミングが引っかかるのがネックです。
2022年に12-200mm F4.0 IS PRO が登場したりしないですかね?
重いのを我慢しても12-100じゃやっぱり望遠側が短いんです。
レンズ交換とか2カメとか、荷物がかさばることしたくないんです。
プロレンズ無理ならズーミングがスムーズになった改良型の12-200mm F3.5-6.3 MK.2でも良いです。
オリンパスさんお願いします。
11点
お値段と重量が倍になれば可能かも。せっかくのデジタルテレコン二倍で良いんじゃない?画質をシビアに求めるならフルサイズ等を選べば良いんだしね。物理的限界かと。
書込番号:24385090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>猫ウッズさん
オリンパスは事業を譲渡したので出すとすればOMデジタルソリューションズになりますね。
今後の展開として新しいカメラの発表は予定してるようですが、半導体不足などの問題もあって各社在庫確保するのに苦労してます。
合わせてカメラもバンバン売れない時代。
現状で12-200of4を出すのは厳しいと思いますが、新しいボディに合わせて12-200of3.5-6.3のマイナーチェンジならあるかも知れませんね。
書込番号:24385345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.cined.com/jp/om-digital-solutions-lens-roadmap-update-20mm-f-1-4-pro-and-40-150mm-f-4-pro/
ロードマップには入ってないようなので、また来年のロードマップ更新を待ちましょう。
書込番号:24385507
1点
画質ではなくズーミング、てのがちょっと引っ掛かりますが・・・・。
12-200/4PROが出たとして、12-100/4PRO比で重量、価格とも倍以上、画質がPROを冠するに相応しいものになる事は間違いないですが、ズーミングの操作感がスレ主さんの好みに合うかどうかというと、そうでもないように思ったりします。
書込番号:24387698
4点
ズームリングを動かす重さが100−200の間で重くなってまたすっと軽くなるのが使いにくいってことですよね。
ズームリングになにか巻いて直径を太くしてやれば、
少しは操作しやすくなるかも?
書込番号:24723917
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
本体は結構のお値段ですが、AFがクワッドピクセルのクロスセンサーで、鳥瞳認識も進化(特にAF精度)。連写も速く、プロキャプチャー も嬉しい機能です。
高感度耐性も向上し、4/3で被写界深度も深め。軽量レンズで、持ち出しも億劫にならない点も良い。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに1.4倍テレコンなら、換算1120ミリ。レンズは1120グラム(3脚座を外し)。
F値は8でも、新センサーなら結構使えると予想します。
写りを重視すれば、300 F4や150-400 F4.5も用意されています。
購入された方のレビューが楽しみです。
7点
>sukabu056さん
OM-1の事でしょうか?
野鳥撮影でどれくらい違うのか凄く気になりますね。
書込番号:24603862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに1.4倍テレコンなら、換算1120ミリ。レンズは1120グラム(3脚座を外し)。
→いくら小さくても
いくら軽くても
換算1120mmは
1120mmには代わらない
手軽では無く、真剣に撮る必要有るのが
1120mm
書込番号:24603868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sukabu056さん
シンクロ手ぶれ補正はしませんが、オリンパスのカメラなら本体の手ぶれ補正とレンズの回転ブレが効きますので1.4倍のテレコンは十分に使えます、2倍はAFの迷いがありましたがOM-1のAFなら使えるかな。
書込番号:24604174
1点
テレコン挟まなくても、デジタルテレコンで1600mm ぢゃないかな。
書込番号:24604421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sweet-dさん
IMAGING RESOURCEのレビューを見ると、画質面での評価も高いです。もしそうなら、2000万画素で巣から結構トリミングもできますね。
ただ1.4倍テレコンは、他社よりリーゾナブルが魅力。
劣る点はバッファ性能。が、RAW+スーパーファインJPEGを、高速なSDカードで約90コマ。私的にはいっぱい撮れると後が大変なので、あまり気になりません。
このレンズを使ったレビューが良かったら、欲しいセットです。::
PS:充電器が付属せず、充電池とバッテリー充電器セットが\27,500と高い!
書込番号:24604570
1点
このレンズ と テレコン 持てます。
X1.4テレコン使うと 400ミリではF9の暗さになりますよ(悲)
書込番号:24605248
5点
>さすらいの『M』さん
1.4テレコンでF9なんですね。
キヤノンではRF600mm F11 IS STMが出ているので、このカメラでは明るければF9でも実用になるのではと予想。(留まりもの)
いずれにしても、この組み合わせのレビューが待たれますね。
書込番号:24605427
0点
>sukabu056さん
自分はOM-1で100-400にMC20の組み合わせのレビューの方がみたいですね、現行のAFの迷いがどこまで改善されるか、少し楽しみです
書込番号:24605917
3点
マップカメラのOM-1の記事に100-400の作例ありました!
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_om_om1/
書込番号:24609199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上杉景虎さん
作例を見ました。私的には十分な解像感です。
手持ちのニコン旧サンヨンが焦点工房発売のアダプタで使えるとのこと。AF-Sのみですが、写りも良いようです。
E-M1Xでは、本体手振れ補正や動物AFが使えるようです。
600ミリF4に化けるのですから、やっぱり凄い!
書込番号:24609295
2点
>sukabu056さん
楽しみですね!
こちらに野鳥写真家の菅原さんのレビューがありました。100-400も良くなってるようです!
https://shasha.kitamura.jp/article/485565164.html
書込番号:24610515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルテレコン
1.4倍のデジタルテレコンで・・・実際に撮影に使う有効面が【1型】より少し小さくなってしまいます(^^;
書込番号:24610529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>上杉景虎さん
新しい情報、感謝です。アオジの作例 800mm相当 ISO5000でこの写りなら満足です。また、鳥の体と瞳の2つの枠の表示が邪魔に感じましたが、瞳の方は非表示にできる点もいいです。
>sweet-dさん
デジタルテレコン機能もあるんですね。換算1600mm、トリミングより高画質になるようですから、使う時がありそうですね。
書込番号:24611006
3点
>sukabu056さん
ありがとうございます、とても綺麗なアオジさんですね!私もOM-1で撮影してみましたが同じレンズなの?と思わされる綺麗さに驚いています。
300F4は不要に思わされるくらいです。
書込番号:24660402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初めての野鳥撮影に向くか向かないかは、被写体のサイズと撮影シチュエーションでしょうね
ED300mm f4 pro と ED100-400 f5-6.3 を OM−1 で撮影しました
どちらも、暗めの場所で ISO8000まであがっています
キセキレイがED100-400、カワセミがED300mmf4proです。(見たらわかるわい!ですね)
解像の差で、ご自身の目的と期待と妥協を計算される参考になれば・・です
書込番号:24669852
5点
>EEEIさん
野鳥撮影(主にカワセミの飛び込み)用にOM-1の購入を検討しています。
100-400mm F5.0-6.3 と 300mm F4 とでは、AFの速さや精度はどの程度違いますか?
描写力の違いなども含めて感想を聞かせてください。
書込番号:24674331
1点
私は上級者でもないので、拙いお答えご容赦下さい
純粋に鳥認識AFとして枠表示は違和感ありません
しかし、何カット撮ってもピンボケ大量生産に戸惑いました
乗り換え失敗かとまで思いました
困惑し改めて色々調べました
デジカメウォッチさんの記事で納得しました
解像ピークのf値が解放寄りのためピントが合ってもソフトフォーカスみたくなるのだと
ですので、大きな被写体では、印象が違うのだと思いますが、飛行機などは撮らないので確認していません
総じて、レンズ否定ではなく使い方、目的かと…
小鳥サイズを藪、暗がりではf値あがるの避けられません
そこをご自分のフィールドと時間帯やシチュエーションと合わせてご一考頂くのが良いのかな?と思ったのが、実撮影の感想で御座います
反応速度は語るレベルにありませんが、撮れた結果への想いですのでAFが速いとしても必要ないデータはと、大ざっぱに感じてすぐに300mmf4に替えた次第です
書込番号:24678358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























