このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 460 | 108 | 2021年5月16日 19:45 | |
| 21 | 11 | 2021年2月19日 16:26 | |
| 71 | 9 | 2021年2月25日 11:48 | |
| 14 | 4 | 2021年11月4日 23:15 | |
| 15 | 13 | 2021年2月17日 22:34 | |
| 17 | 9 | 2021年2月22日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
猛禽類を撮りたくて、E-M1 Mark IIIorII+ED100-400mm F5.0-6.3 ISかED40-150mm F2.8 PRO+MC-20の購入を考えています。
ホームページではC-AFで使用したときAF動作が遅くなったりピントが合わないことがあると記載させておりますが、実際はいかがでしょうか?
使用されている方がおられれば、教えて下さい。
書込番号:23989336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Kazkun33さん
MC-20付けてF13始まりです、AFの迷いが出ますが一応使えますが手持ちはきついかな。
本体のデジタルテレコンも使えば最大換算3200mmまでになりますが、AF迷いますし、手ブレ補正もレンズと本体単独でシンクロしませんので、昼間の明るい時に一脚使って、ドットサイトも付けて、みたいな感じですかね。
鳥さん狙いだと予算があれば300F4かな
書込番号:23989923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20だったらF5.6でしょ。
望遠端で300mm。
ED100-400mm F5.0-6.3 ISだと望遠端が400mmですから、どちらがいいか迷いますね。
ちなみに100-400でF5.6以下は138mmまでです。
100-400は全域AFの迷いは殆どありません。夜景なんかだと俊敏性は若干落ちますけど。
ED40-150mm F2.8 PROは使った事がないのでわかりません。
書込番号:23990643
5点
相談文がおかしくて、すみませんでした。
AF-Cが使える35mm想定で1000mm以上のレンズを考えております。
40-150mmF2.8+MC-20は短いので、ED100-400mm F5.0-6.3 IS+MC-14でどれくらい使えるかを知りたくて相談しました。
300mm F4+MC-20でないと気持ち良く使えないのでしょうか?
書込番号:23990939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
オリンパスのカメラはデジタルテレコンというクロップ撮影の設定がファンクションキーに割付ができて、直ぐに切り替えができるので、レンズのテレ端の焦点距離は2倍として考えていいのかなと思ってます。普通はクロップだとセンサーの真ん中を切り取るので画素数が少なくなる(パナソニックのカメラはこの方式)のですが、デジタルと付けてだけに画素数ををかさ増ししてくれるので、普通の撮影の画素数とそんなに変わらない、デジタルズームで無いので画質もそんなに劣化しないという利点があります。
ですので40-150なら80-300の焦点距離のレンズになるので、MC-20付けて600mm、換算1200mmになります。
自分はスポーツ撮影がメインで100-400買った理由が、40-150でテレコンを被写体に合わせて1.4倍と2倍に付け外ししていたのが、100-400だけで済むからで、100-400はF値が暗くなるのがいやでテレコンは付けないで使っているので、鳥さんメインなら40-150にMC-20でもいいと思いますよ。
2倍のテレコン付けてF5.6通しで画質の劣化も40-150だと少ないですし。手ブレ補正は付いてませんが、E-M1 Mk3なら十分です。
書込番号:23991160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
デジタルテレコンについて詳しく説明して下さい。知る限りクロップで画質低下します。https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html
書込番号:23991272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タカ1213さん
デジタルテレコンは光学ズーム、デジタルズームとは違います。
フルサイズカメラのAPS-Cクロップと同じ考えで、センサーの切り出しです。通常はセンサーの読み出しは変わらないので画質の劣化は無いのですが画素数が20Mだったのが1.5倍ぐらいの画素数になるが普通のカメラのクロップした時の場合ですが、オリンパスはデジタル処理して画素数を増やしているので詳しく隅っこまで見れば違うかもしれないので、そんなに変わらないと説明の時は言ってます
↓参考にしてください
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:23991304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html
では「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
では「画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」
言っている内容に大きな違いはない。
一番の違いは「ズーム」なのか、単に「約 2 倍の大きさ」にするのかって事。
書込番号:23991387
3点
>タカ1213さん
デジタルテレコンは、4Kテレビで通常放送を見るときの補完処理と同じですね。テレビだと有ると無いでは画質が大きく違って見えますね。
ところで、画像処理ソフトでそのような機能を持つソフトはありませんか?
書込番号:23991402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
レス、ありがとうございます。
勉強になりました。
確かにデータ補完となってますね。単純に2000万画素の2倍クロップで500万画素になるのを補完して2000万画素で記録するだけと思いますが?
画像サイズが変わらないだけで画質は500万画素と同じかと。
クロップとどれ位違うのか具体的な作例とかが有れば納得出来るのですが。
今、使用しているE-M1Xにもある機能なので有効なら活用したいですね。
書込番号:23991436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」
>「画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」
デジタルカメラのカメラメーカーですから、意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。
だとすれば処理方法が違うはずなので、結果として解像感が変わってくるのでは。
書込番号:23991467
4点
Kazkun33さん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=23972043/#tab
上の書き込みの方が ED 100-400mm F5.0-6.3 ISからED 300mm F4.0に買い替えているようなのですが 1.4倍テレコンもお持ちのようですので 上のサイトに聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23991518
![]()
0点
>デジタルカメラのカメラメーカーですから、意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。
ほとんどの場合は誤記でしょう。
少なくとも数学用語または技術用語としての「補間」を使うべきところを「補完」としてしまうと、単にハズカシイだけだったりします。
また、画像処理において、技術用語としての「補間」に関係する特許分類もあります。
(その特許分類の名称に記載されているわけではなく、特許分類の内容説明および実際に分類されている公報の内容を参照)
書込番号:23991536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
横レスで話をおかしくしてしまい申し訳ありません。現在、M1X+ED100-400で野鳥の撮影をしています。最近、1.4倍テレコン入手しました。購入したばかりでまだ、評価できませんが、作例を上げてみます。AF精度、速度とも問題ないと思います。
一番間違いないのは、ED300F4+1.4テレコンです。知人は、2.0テレコンも所有していますが使わないと言っています。300に1.4テレコンを付けると420F5.6相当となり100-400と大差ありません。ズームの便利さ、価格、更に1.4テレコンで140-560、換算280-1120相当となり、実用上はこちらがお勧めです。
書込番号:23991554
![]()
8点
>もとラボマン 2さん
問い合わせて頂きます。
>タカ1213さん
綺麗に撮れてますね。
AF-Cで飛んでいるのも支障無く撮れますか?
書込番号:23991632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>ほとんどの場合は誤記でしょう。
クチコミとかユーザーコメントなど、「誤記」以前に違いを認識していない混同が多いかもしれません。
メーカーの説明書きはとうぜん専門家が確認するでしょうから、誤記や混同はまず無いと思いますけど。
書込番号:23991645
6点
「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。
データを増やす場合は、間を埋めるので補間ですよ。デジタルテレコンでもデジタルズームでもそれは変わりません。
元々ないものを、ありはしないデータで埋める事はできないので、補完はあり得ません。デジタルテレコンでもデジタルズームでもそれは変わりません。
ただ、絵にする、というのが目的であるのなら、補完を誤りであるとか、補間と違う意味で使っているとか、妙な判断をする必要もありますまい。
そこは突っ込みどころではないのですから。
私が言いたかったことは、しま89さん の参考↓は、「デジタルテレコンは光学ズーム、デジタルズームとは違います。」の参考にはなっていない。という事です。
書込番号:23991783
1点
>モモくっきいさん
>データを増やす場合は、間を埋めるので補間ですよ。
「補間」「補完」は意味が違いますから、カメラのメーカーが誤記誤用混同するとは思えませんけど。
「補間」と言う場合は、ただ間を均して埋めるのとは違いますよね。
真意をメーカーに聞いてみたいですね。
書込番号:23991816
6点
単に、補うという意味で使っている、と言えば、それで理屈は合うんですけどね。
実際、デジタルズームもデジタルテレコンもそうなんですから。
それだけです。
いつまでも想像を逞しくして理屈をこねても時間の無駄だと思います。
>真意をメーカーに聞いてみたいですね。
どうぞご勝手に。
書込番号:23991928
1点
https://tap-biz.b-engineer.co.jp/lifestyle/word-meaning/1047176
下記引用はこちらから。
>「補間」というのは、すでに知っている、または得ることができている数値を使って、まだ分からない部分の数値を求めたり、近似できる関数を決めたりすることを言います。
>分かっている数値の情報から足りない数値の情報を予測して補うことを「補間する」といいます。
↑
したがって、「画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」の場合、得られた画素のデータから演算し、元の画素間に増やす画素の数値を決めているということだと考えられます。ベイヤーセンサーの画素補間では、隣り合う画素だけではなく、さらにその周囲の画素のデータまで参照して演算していると聞きました。
「補間」だと、解像感を低下させずに像を拡大する演算の工夫をしているように思えます。オリンパスやパナソニックのデジタルテレコン機能の説明では、そのようなニュアンスがあったと記憶しています。
>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
↑
したがって、「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」では、ただ単純に画素を細分化して増やしているように思えます。そのまま拡大して画素数を水増ししただけな感じがしますね。
上記記事には、次のようにも説明されています。
>「補間」と「補完」の違いを言い表すと、それは「補う対象が数値かそうでないか」です。
>「補完」という言葉を使う場合に補うものは、数値以外の不足しているものです。
>「補間」と「補完」の違いは、「補う対象」の違いということになります。
モモくっきいさんは技術者さんだそうですが、ご自身で文章を書く場合に「補間」と「補完」の意味を区別せずに使用するのですか?
書込番号:23992067
5点
>Tranquilityさん
>モモくっきいさん
M1にはデジタルテレコンという、クロップしたときに画素数低下に伴う画質低下をデータ補間により防ぐ機能があるのですね。
この機能は知らなかったので、参考になりました。
私も技術者で著名な教授が間違った用語を使用されたり、業界、企業、部門方言で一般的な使い方されていないことで違和感を感じた事を思い出しました。最近は、変換間違いがよくみかけますが。
補間、補完論争はこれくらいで終わりにしましょう。
書込番号:23992159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
>私も技術者で著名な教授が間違った用語を使用されたり、業界、企業、部門方言で一般的な使い方されていないことで違和感を感じた事を思い出しました。
明らかな変換違いとか誤用であれば、私もいちいちコメントしません。
「補間」と「補完」について、自分が技術者であると何度も語っている人が「言っている内容に大きな違いはない。」と、どっちでもいいような書き方をしていたので、疑問を感じました。
>補間、補完論争はこれくらいで終わりにしましょう。
了解しました。
疑問を差し挟んだだけで、論争などというものでもありませんので。
書込番号:23992188
4点
>Kazkun33さん
<<AF-Cで飛んでいるのも支障無く撮れますか?
購入したばかりで飛びものは検証できていません。
私の技量では換算1000oクラスでファインダーで鳥を補足し追尾し続けるのは困難で、三脚にビデオ雲台でドットサイト使用。ファインダーを見ずドットサイトのみで撮影が主体となります。そのために鳥瞳フォーカスの可能なE-M1Xを選択しました。手持ち、ファインダー上で補足、追尾出来るのは換算600o位と思います。C-AFの精度以前に如何に強力な手ぶれ補正といえど換算1000o以上では十分ではなく、最低SS1/2000でF9相当だと高ISOとなりノイズに悩まされます。マイクロフォーサーズは、センサーが小さい分高感度耐性が弱点です。それ以上に、小型、軽量、安価、プロキャプ機能、60枚/秒というメリットが有ります。
最近まで、ニコンZ7とD500を使用していました。野鳥はオリンパスに完全移行の予定です。
ニコンしか使用したことが無くクロップをオリンパスはデジタルテレコンと呼んでいるものと思ってました。単純にクロップと違い補間しているということをこのスレで知りました。早速、検証してみたいと思います。余計なレスで横道にそれたことお詫びいたします。
テレコン MC-20 の口コミ参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167550/SortID=22898466/#tab
書込番号:23992384
2点
>Kazkun33さん
失礼しました。
私は論争なんかしているつもりはありませんけどね。
補っているという意味で使われているのが判っていれば、技術者がどうのとしつこく長文晒す必要はありませんからね。
それだけの事です。
いい技術者は、言葉尻を捕らえることに固執して本質を見誤るような愚かな事はしない、とは言えると思います。
ま、違和感が残る事はあるかもしれませんけどね。気にするだけ無駄というものです。
あ、そうそう、画像拡大での補間は、レタッチソフトのリサイズなんかでも普通に行われていますよ。
私はレタッチソフトでリサイズする時にはLanczos3をデフォにして行っています。
単純に拡大すると拡大するにつれてガタガタになっていきますが、補間処理を噛ます事によってそれを防ぐ事が出来ます。
無論、元々2000万画素だった画と、500万画素を縦横2倍の2000万画素にしたものとが同じになるわけではありませんけどね。
ここで解説がされています。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/lanczos-76aa.html
デジタルズームも、デジタルテレコンもこういった事をベースにしているわけです。
実際はくっきりハッキリさせるためにエッジの処理なんかも行われていると思いますけどね。
こういった事もレタッチソフトで大抵行う事が出来ます。
では、デジタルズームやデジタルテレコンに意味がないかというと、そうでもありません。
デジタルズームは、映像表現として部分的に拡大してみせる、という手段として使えます。
デジタルテレコンは後でソフトでいじらなくてもカメラが勝手にやってくれる、という簡便な方法を提供してくれます。
書込番号:23992569
3点
Kazkun33さん
>画像処理ソフトでそのような機能を持つソフトはありませんか?
モモくっきいさんが仰る通り、多くのレタッチソフトで普通に行われていて、検証したことはありませんが、純正ソフト Olympus Workspace でも、「画像の書き出し」時に、「サイズ変更」にチェックを入れ、「長辺のサイズ」に元の画像(トリミングしたときは、トリミング後)の長辺サイズよりも大きいサイズを入力すると、補間処理が行われる筈です。
*私は、ほぼ 100%、SILKYPIX Developer Studio Pro 10 で現像しますが、こちらでは確実に
補間処理されています。
なお、このスレの多くのレスで「クロップ」という用語が使われていますが、「撮影の段階で、イメージセンサーの一部分のみで画像を捉えること。」とか「センサーの一部だけを使用する事により、写真の画角を変える機能。」といえる「クロップ」とは、「補間処理で元の画像サイズを維持する。」ことを除いても、ちょっと異なるようです。
つまり、少なくとも OLYMPUS 機の「デジタルテレコン」は、JPEG に適用されるだけで、RAW には適用されない(元々の画角で記録される)ので、JPEG だけ保存する人には結果的に「クロップ」と同じといえますが、RAW も保存する人にとっては「トリミング」に近い機能と言えそうです。
私の場合は、残す画像は、(JPEG しか保存されない、「深度合成」の合成画像や「フィッシュアイ補正」の補正画像を除き)全て RAW 現像するので、「デジタルテレコン」テレコンは使わず、好きな部分を好きな大きさ、好きなアスペクト比で切り取ることができる「トリミング」を多用し、A3〜A3 ノビにプリントするときは、必要に応じて、元の画像サイズよりも大きいサイズに補間拡大しています。
書込番号:23992743
2点
申し訳ありません。 誤記訂正です。
誤) 「デジタルテレコン」テレコンは使わず、
正) 「デジタルテレコン」は使わず、
書込番号:23992760
0点
>モモくっきいさん
>いい技術者は、言葉尻を捕らえることに固執して本質を見誤るような愚かな事はしない、とは言えると思います。
その通りやな。些細な言葉尻はどうでもええとまでは言わんけど、技術者の場合は言葉以上に数式やロジックがものを言うさかい言葉以上に厳密で本質を表すいうこっちゃ。
書込番号:23992826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルテレコンの検証してみました。
写真 1 400o元画像
写真 2 WorkSpaceにてクロップ
写真 3 デジタルテレコン
素人には違いが判りません。
書込番号:23992847
3点
>Kazkun33さん
>AF動作が遅くなったりピントが合わないことがあると記載させておりますが、実際はいかがでしょうか?
大きく外れた時の戻りに時間がかかる言うんは聞く話しですけど、そういう話しちゃいまっか?
対象が思いっきり外れたら一からやり直すアルゴリズムやから時間がかかるとか言うの聞いたことある。スレ主さんのだけちゃう思うけど。
書込番号:23992866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いい技術者は、言葉尻を捕らえることに固執して本質を見誤るような愚かな事はしない、とは言えると思います。
>技術者の場合は言葉以上に数式やロジックがものを言うさかい言葉以上に厳密で本質を表すいうこっちゃ。
いい技術者は、文章を書く場合、本質を間違いなく伝えるために用語の選択にはとても慎重になると思います。
言葉を誤用しては、伝えたい本質が何なのか分からなくなりますし、間違って伝わったりもします。それで読む方は、その人が何を言っているのか分からなくなります。
さて、ここに来て「補完」と書く人がいなくなったみたいです。良かったと思います。
・・・・・・・・・・
OM-D E-M1mk3のデジタルテレコンと、Photoshopの各種補間法の比較をしてみました。
処理方法の違いによる差異が分かりやすい部分を並べて300%に拡大した画像をアップします。
デジタルテレコン画像と、同時記録のRAWを現像した(パラメータはいじっていません)オリジナル画像。
それに、RAW現像したオリジナル画像(5184×3888ピクセル)の中央部を1/2サイズ(2592×1944ピクセル)にトリミングし、Photoshopの3種類の補間処理でデジタルテレコンと同じ画像解像度(5184×3888ピクセル)にした画像の二か所の強拡大比較画像です。
強拡大比較画像の補間方法は次のとおりです。
1:デジタルテレコン
2:ニアレストネイバー法
3:バイキュービック法
4:バイリニア法
それぞれ細部の描写がわずかに違うので補間方法によって画像の解像感は変わってくると思いますが、画像を見る方法によっては、ほとんど違いは見えないかもしれません。
>Kazkun33さん
色々と脱線すみません。
ED40-150mm F2.8 PROでMC-20とデジタルテレコンの違いを比較したことがあります。その時はデジタルテレコンよりもMC-20の方がいくらか精細な描写になりました。ただ、限られた時間で厳密な比較ではありませんでしたし、MC-20は借り物でしたので今は再確認できません。いちおうご参考に。
テレコン使用も含めると同じ焦点距離の選択肢が多くなるので、悩ましいですね。
書込番号:23993118
4点
あ、300%の比較画像が拡大できなくて細部がよく分かりませんね。
等倍で見られるようにしてみました。
1:デジタルテレコン
2:ニアレストネイバー法
3:バイキュービック法
4:バイリニア法
書込番号:23993126
4点
>モモくっきいさん の言ういい技術者いうんは、
言葉尻を捕らえることに固執して本質を見誤るような愚かな事はせん人で、本質に力点をおく人
>Tranquilityさんの言ういい技術者いうんは、
文系の人に優しい人でネット上で正しいとされる言葉を時間をかけて選ぶ人で、言葉尻に力点をおく人
そういうこっちゃ。水と油は交わらんとはよーいうたもんや。
書込番号:23993190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルテレコンについての議論は過去にも何度かありましたね。
自分も検証したことがありましたが、
クロップとは全然違います。
補間(完?)といっても、AI的にピクセルが生み出されていることが窺えます。
>Kazkun33さん
お悩みのようですが、最初から300mm f4.0 + MC14 (and/or MC-20)にしといた方が絶対良いと思いますよ。
後で悶々悩み続けるか後悔するパターンに陥りそうな気がします。
書込番号:23993354
6点
>青連赤道さん
>文系
>ネット上で正しいとされる言葉
>言葉尻
「補間」と「補完」は意味が違うんですよ。別の言葉です。文系も理系も関係なく、ネット上の話ではなく、言葉尻でもありません。
伝えたいことの「本質に力点をおく」のであれば、ますます正しい言葉を選ぶ必要があると思います。間違った言葉を使うと正しく意味が伝わりませんけど、それでいいんですか?
書込番号:23993408
5点
>タカ1213さん
>Tranquilityさん
画像素人にも分かりやすい説明をして頂き、ありがとうございました。
例を示して頂けたのでデジタルテレコン及び画像処理ソフトの補間処理がよくわかりました。
書込番号:23993450
1点
>青連赤道さん
私はデジタルズームとデジタルテレコンについて、
>言っている内容に大きな違いはない。
>一番の違いは「ズーム」なのか、単に「約 2 倍の大きさ」にするのかって事。
て事しか言っていないのですが、それを技術的な違いではなく言葉尻を捉えて長文晒した人がいる、て、それだけの事です。
デジタルテレコンとレタッチソフトの補間に大きな違いがないというのは最初から分かっている事です。
ですから違いは処理のアルゴリズムの違いの範疇です。
では、デジタルズームはどうなんでしょうね。
動画だと端折らないとリアルタイムに処理できませんから(Lanczos3ではなくLanczos2しているとか)、そういった違いはあると思いますが、基本的な考え方は同じです。
違う言葉を使っているから違うはず、などと突っ掛かってくる意味など、そもそもなかったんですよ。
>Tranquilityさん
>いい技術者は、文章を書く場合、本質を間違いなく伝えるために用語の選択にはとても慎重になると思います。
そうであるべきだとは思いますが、件の「補完」が元に戻すという意味ではなく、「補」に重きを置く意味で使われているのは間違いがなく(元がどうだったかが推測の域を出ないのですから当たり前ですが)、技術者視点で言えば、
「いい技術者は、言葉尻を捕らえることに固執して本質を見誤るような愚かな事はしない、とは言えると思います。」
なんですよ。
このデジタルズームの記述は、タカ1213さんのコメントのリンク先にあったもので、タカ1213さんはそれの前に「デジタルテレコンについて詳しく説明して下さい。知る限りクロップで画質低下します。」て言っています。
そう、リンク先の文章を含めて普通に読めば「画質低下」の話なんですよ。
リンク先には「一部を補完拡大することで、あたかも望遠で撮影したかのように見せているため、デジタルズームを使うと画像が荒くなることがあります。」て書いてありますからね。
「完」なのに「荒くなる」。であるならば「間」なのだろう、それでおしまいです。
私個人は「荒くなる」は「粗くなる」と記述して欲しいですけど、意味は伝わっているので問題はないと思います。
------------------------------------------------
しかし、面白いですね。
私は永い事技術者として飯を食ってきていますが、こういった言葉尻はあまり気になりません。
一方、そうでない人が言葉尻を捉えて食い下がった挙句、技術者ならこうであるべし、なんて言ってしまう。
それこそ素人感丸出しなんですけどね。
言葉はおかしくても意味が伝わっていればその意味について考える。←学術的視点
言葉がおかしければ意味よりそのおかしな言葉に固執する。←誰かさん
書込番号:23993618
1点
いい技術者ってどんな人?
モモくっきいさんは、いい技術者なのですか?
書込番号:23993638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>phantomirageさん
私自身はいい技術者かどうか、自分自身では分かりません。
技術者に限りませんが、
出来ない人ほど自己評価が高く、
出来る人ほど自己評価が低い傾向があるんだそうです。
出来るけど扱いにくい人、
不器用だけど努力する人、
人の評価は難しいですね。
目指すべき目標に向かって邁進できる人もいれば、目標がハッキリしているのに関係のないところにこだわる人もいて、後者はそれで何かを見つけられるかと言えばそうでもなく時間を浪費した挙句目標に到達できずにそのこだわった部分に問題があったと言い訳する事も多いようです。
前者の方は、目標で得られたことと、その過程を上手く纏められる事もありますかね。
技術者同士では、技術的な問題点の認識で食い違う事はあまりありません。
おかしくなるのは、分かっていない人が割って入ってきた時が多いように思います。
書込番号:23993833
2点
専門家内の会話、公的な文書では用語の使い方に気をつけるのは基本と思います。しかし、このような一般的な場では間違った用語を使われてもあまりこだわることはないと思います。伝えたい内容が間違って伝わったり、わかりにくければホローすれば良いのではないですか。
技術者間では専門用語で話し、一般の人には専門用語を使わずに分かりやすく説明できる人が有能であると思います。
書込番号:23993853 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モモくっきいさん 御回答ありがとうございます
>Kazkun33さん 激しく同意です
書込番号:23993872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、場によって違うかもしれませんけれど、「補完」「補間」の区別はそんなに厳密に考える必要はないと思いますよ。
画像リサイズ処理の場合は何かをある推測方法で「補って」いるわけですし、意味として必要なのは補っている事であるわけですから。
細かい事を言う必要はなく、「補完」「補間」の言葉が持つ、「補う」という意味が分かればそれでいい文章なんですよね。
細かい事を言ったら、本質を見失うんですよ。
これが「保管」だったら明らかにおかしいですけれど。
言うまでもなく、「補う」という意味がありませんから。
書込番号:23994136
3点
>Tranquilityさん
>伝えたいことの「本質に力点をおく」のであれば、ますます正しい言葉を選ぶ必要があると思います。間違った言葉を使うと正しく意味が伝わりませんけど、それでいいんですか?
アンタはくどいなあ。
正しく意味が伝わる伝わらんの対象が誰かいう問題によってアカンとかそれでもしゃあないいうんはあるな。それ以前に相手の言い分を解ろうとする心の方が大事やいうのが解らんか?相手の言い分を解ろうとせん奴に意味が伝わらんでもええ思うで。そんな奴に一字一句相手してられへんのが技術者で一句一句正しいとされよる言葉を探すことに賢明になるんは文屋でええねん。
書込番号:23994154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モモくっきいさん
>て事しか言っていないのですが、それを技術的な違いではなく言葉尻を捉えて長文晒した人がいる、て、それだけの事です。
そうみたいやな、何や見ててコイツ何なん?と呆れとるところですわ。
>違う言葉を使っているから違うはず、などと突っ掛かってくる意味など、そもそもなかったんですよ。
まあ、技術的な用語いうのは職業柄経験している人と、経験がなくひたすら辞書的な意味でないと気が済まん例のヤツとでは温度差があるからしゃないわ。
最後の2行は激しく同意やわ。ワシと表現は違うけどその二者は水と油いうこっちゃな。
書込番号:23994169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あーあー折角スレ主が上手くまとめたのに余計な事を
人のこと言えないけど
書込番号:23994179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
>>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
↑
これワシの経験とは意味違うからたまげた(笑)。
もしかしたらそない解釈もあるかもやけど、後から前後のdataや近辺のdataで埋めるんは完璧じゃないでえ。言うならベストエフォートじゃ。完璧にするという意味での完やのうてdataとして完結するや完了するの完じゃ。ネットから拾って鵜呑みにするヤツは笑えるのう。
この間、オリンピックの例の発言でテレビにコメンテータとして出てた大学教授が言うてたけどインターネットの用語解説は嘘が溢れとるらしいで。素人が何の認証も得んと掲載できますから言うて。
そんな認証も得んと掲載された内容を正しいと信じて相手を否定するからおかしくなるんちゃうん?
書込番号:23994284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
間違てしもうた。
これは>Tranquilityさんに向けてのレスでおま。
書込番号:23994292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスのRAW現像ソフトで出力解像度を指定する時に2倍の数字を入れれば、データが補間されて2倍の大きさの画像ファイルが吐き出されます。
Jpeg撮影でのデジタルテレコンは、中央部をトリミングした上で上記作業をカメラ内でやってるだけですね。
書込番号:23994926
2点
Kazkun33さん 返信ありがとうございます
昨日CP⁺の中で CP+2021プレミアムトークがあり AFの事ではありませんし接写がメインですが ED100-400mm F5.0-6.3 やED40-150mm F2.8 テレコン付きなどの画質についてのトークが有りましたので いつ見れなくなるか分かりませんし 参考になるか分かりませんが 一応貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=Gmfxw1uA6Os&list=PLeUt8q8j6thna93xbIHPVQjjLjguqmUde
書込番号:23995048
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
拝見させて頂きました。
テレコン付けても解像度は満足できる性能ですね。
YouTubeを探すと、C-AFでピントが合うまで迷うことがあるようですが合った後の追従性は良いようです。先に教えて頂いたjunkunsanさんもC-AF精度に不満を持たれていないようです。
また、テレコンは付けておられませんがED100-400mmで琵琶湖の大鷲を撮られた人がおられました。今年は大鷲が帰ったようですが、行ってみたいと考えていたところでした。
動いている物を超望遠でファインダーで捉える練習が必要ですね。良い道具を持っても腕がないと宝の持ち腐れになってしまいますね。その点M1mark3は補ってくれる機能満載のようですね。
書込番号:23995770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
>完璧にするという意味での完やのうてdataとして完結するや完了するの完じゃ。
デジタルズームの話ですから、そう捉えて構わないと思います。
つか、普通はそう思いますよね。
>Kazkun33さん
私はテレコンは使っていませんが、見失った時にズームバックできるのが100-400のいいところだと思います。
私はE-M1mkIIですが、C-AFで一度食いつくと割としつこく追いかけてくれます。
今月のカメラ雑誌に、100-400はレンズISよりボディISの方が効きがいい、てな記述があって今試していますが、今のところどちらがいいか微秒なところです。
書込番号:23995806
1点
皆さん
私の質問に真摯に回答頂き、ありがとうございました。
私には、ED100-400が良いようです。
解像度はED300F4の方が良いようですが、私にはED100-400で十分です。
C-AFもピントが合えば追従性は良いようなので満足できそうです。
単焦点よりもズームの方が汎用性が高いのも良いと考えました。
もちろん、予算も大きいですが!
M1Xが鳥を撮るには良いですが、普段の携帯を考えると大き過ぎます。
書込番号:23995837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
>「補完」「補間」の区別はそんなに厳密に考える必要はないと思いますよ。
>細かい事を言う必要はなく、「補完」「補間」の言葉が持つ、「補う」という意味が分かればそれでいい文章なんですよね。
「補間」は「補完」の方法のひとつですよね。
例えば
「1・3・5・7」というデータがあって、これを「補間」で2倍の長さに「補完」すると
「1・2・3・4・5・6・7・8」となるわけです。
「1・3・5・7」を「補間」ではなく2倍の長さに「補完」すると、例えば
「1・1・3・3・5・5・7・7」とか
「1・5・3・5・5・5・7・5」とかもありうるわけです。
ここで重要なのは「補」の方法が違うということです。
『デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。』と説明があった記事
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html
こちらの説明画像では、「補間」がされずに2倍の大きさに補完していますから、画素のマスが大きくなって見えていて、デジタルテレコンの画像とは違います。
『画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。』というデジタルテレコンの説明
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
これは、上記のデジタルズームとは違うことを説明しているのだと読めますし、実際に補間処理されるデジタルテレコンの画像はデジタルズームの画像のように粗くなりません。
つまりこれは、補間されるデジタルテレコンと、ただ単に画素を埋めて画像を2倍の大きさにするデジタルズームは、「本質」が違うという説明をしているのだと読めます。
したがって、「補間」でも「補完」でもどっちでもいいということにはならないでしょう。「補間」と言う場合は、「補間処理をする」ということを説明しているのであって、ただ単に2倍にしたのとは違うということです。
それを「どちらでもいい」と言う技術者さんは普通はいないと思います。「補完」だけでは「補間」しているかどうか分かりませんから。
ちなみにここでは「デジタルズーム」「デジタルテレコン」という用語は上記記事に従っています。メーカーによって意味が違う可能性もあります。
書込番号:23995861
6点
>青連赤道さん
>これワシの経験とは意味違うからたまげた(笑)。
まともな辞書でお調べくださいませ。
>後から前後のdataや近辺のdataで埋めるんは完璧じゃないでえ。言うならベストエフォートじゃ。
補間が完璧かどうかは話していません。
補完の「完」は、「完全」とか「完璧」とか「完備」の「完」で、「欠けたところが無い」「すべてが備わっている」という意味ですね。
>完璧にするという意味での完やのうてdataとして完結するや完了するの完じゃ。
「完結」や「完了」は、「全てが終わる」という意味です。「物語が完結する」とか「仕事が完了する」とかいうように使いますよね。
「データとして完結する・完了する」では「データとしてすべてが終わる」となって、何を言っているのか分かりませんよ。「データ処理が完了する」なら日本語として理解できますが。
>ネットから拾って鵜呑みにするヤツは笑えるのう。
ネット上には意味の通らないテキトーなことを書く人がたくさんいるから、注意しなければなりませんね。
書込番号:23995864
7点
>Kazkun33さん
脱線が続いて申しわけございません。
>このような一般的な場では間違った用語を使われてもあまりこだわることはないと思います。伝えたい内容が間違って伝わったり、わかりにくければホローすれば良いのではないですか。
一般人がここのようなクチコミなどで間違った言葉を使ってしまうことがありますよね。
そのような時はフォローするとか、言いたいことを汲み取ってあげればいいことだと私も思います。
ですが・・・
>「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」
>「画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」
↑こちらは、メーカーのオフィシャルな解説記事です。きちんとした意図があって用語を選んでいるはず。したがって「補完」と「補間」はどっちでもいいとはなりませんし、実際に説明画像の結果も違っていますよね。
先にデジタルテレコンなどの画像を示しました。細かい話ですが、補間の種類によって解像感がいくらか変わることが分かります。それらの中で、OM-Dのデジタルテレコンの解像感はけっこう良い感じと思いました。
書込番号:23995866
8点
>Kazkun33さん
連続コメントすみません。
E-M1 Mark II / III をお考えとのこと。もしもバッテリーグリップを常用されるようでしたら、E-M1Xも選択肢に入れてみるのも良いと思います。
私は初代E-M1から Mark II、Mark III と使ってきていますが、操作性やホールド感はE-M1Xが一番良いです。そのため、ちょっとした撮影でもE-M1Xを持ち出すことがいちばん多くなっています。
書込番号:23995880
6点
実は「補完」の意味も分かっていなかったと‥‥。
長文ご苦労さん。馬脚現れまくり。
本人は認めないでしょうけどね。
青連赤道さん は、「補完」の解釈を正しくされているようです。
文章の意味を置き去りにして、言葉尻を捉えて稚拙な思い込みで突っ掛かり続け、長文を晒しまくっているのは、このスレッドでは一人だけ。
>Tranquilityさん
こんなところで何一人で頑張っているんですか?
青連赤道さんの簡潔な説明で、終わりですよ。
理解できないんですかねえ。
単に往生際が悪いだけなのかな?
書込番号:23995943
2点
>「補完」の意味も分かっていなかった
>文章の意味を置き去り
>理解できない
>単に往生際が悪いだけ
どちらが・・・
>青連赤道さんの簡潔な説明
何の説明にもなっていませんが。
書込番号:23995980
10点
ヨドバシカメラで見てみます。
新しい機種がでるようですね。
新機種を待ちながら、今のカメラで練習しておくのも良いかを悩みそうです。
シグマ100-400は持っているので。
書込番号:23995983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「補完の「完」は、「完全」とか「完璧」とか「完備」の「完」で、「欠けたところが無い」「すべてが備わっている」という意味ですね。」
そおかあ?それだけかあ?
「完」には、すべてそろっている。欠ける所がない。の他に、まっとうする。最後まで終わらせる。単に「終わる。」の意味もある。
対義字:前者に対しては「残」、後者に対しては「止」
まったし。全部そろっていて欠け目がない。ぐるりととりまいているさま。 全部やり遂げる。また、欠け目なく守り通す。 全部すむ。やり遂げる。
文字の意味を考えれば「補完」には埋める意もあるとしても誤りとは言えない。「完璧」の「完」とか限定的に捉える必要はどこにもない。文章で判断できれば突っ込むところでもない。
一方、「補間」は文字通り間を補う。
そう考えれば「補完」と「補間」は意味がダブる部分もあると言える。
ドラマや映画なんかで、「完」が使われたり、小説なんかに「完結」という言葉がよく使われる。
おしまいの「完」。途中で「止」まってしまえば「未完」。
「「データ処理が完了する」なら日本語として理解できますが。」
そういった理解でもいいんじゃない?
> >「補完」の意味も分かっていなかった
> >文章の意味を置き去り
> >理解できない
> >単に往生際が悪いだけ
>
> どちらが・・・
Tranquilityさん に決まってますがな。
書込番号:23996049
3点
補間はデータ間を演算処理により補うこと、補完は不完全なものを何らかの手段を用いて完全にする事で、補間は手段で補完は目的として使用するのではないですか。私は、理系人間であまり説明がうまくないですが。
以下の例文だと違いがわかりやすいと思います。間違ってますか?
少しくどい文になっておりますが。
デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って拡大した時に画質を落とさない目的で画像処理エンジンでデジタル補間する機能を用いて、補完拡大しています。
書込番号:23996055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kazkun33さん
そのご理解で合っていると思います。辞書や解説書の説明に従うとそのようににしかなりません。
「補間」は「補完」の方法の一つということで、言葉として別々の意味ですね。
書込番号:23996062
6点
>Kazkun33さん
後段で荒くなるっていう言い方をしていますから、補う意味で使っているのだと思いますよね。
拡大しているから荒く(粗く)なる、それだけの意味しかなく、一般向けとしては充分と思います。
レンズで像を大きくする光学ズームと画像を拡大するデジタルズームは違うんだよ、てのが分かればいいのですから。
私は仕事柄技術文書を読み下したりしますが、言葉尻を捉え始めると文章の趣旨を踏み外したりします。
技術文書は主語が複数の術語に掛かっている事も多く、それを結び付けておかないと論旨を踏み外した解釈になってしまいますね。
海外の文書などでも同様で、慣用的な言い回しがあるので注意が必要です。
あれ?と思った時には前後の単語を含めて調べると誤訳・誤解釈を防ぐ事が出来ます。
書込番号:23996088
2点
と、いう事で、
レンズで像を大きくする光学ズームと画像を拡大するデジタルズームは違う。
レンズで像を大きくする光学テレコンと画像を拡大するデジタルテレコンは違う。
ズームか固定倍率かの違いはあるが、趣旨は同じ。やってる事は大差がない。
書込番号:23996155
2点
>後段で荒くなるっていう言い方をしていますから、補う意味で使っているのだと思いますよね。
「補完」という言葉は、補って完全にするということですから、すでに「補う」という意味が入っています。
「補間」にも「補う」という意味が入っています。ただし後者はその「補い方・方法」を説明する言葉です。「補完」は、どのように補っているのかを示していません。
>拡大しているから荒く(粗く)なる、それだけの意味しかなく、一般向けとしては充分と思います。
>レンズで像を大きくする光学ズームと画像を拡大するデジタルズームは違うんだよ、てのが分かればいいのですから。
もう一方の説明は「デジタル補間」とわざわざ言っていて、これ↑とは違うということでしょう。
>あれ?と思った時には前後の単語を含めて調べると誤訳・誤解釈を防ぐ事が出来ます。
あれ?と思ったので「デジタルズーム/デジタルテレコン」の説明文が違う理由を考えます。
言葉にはそれぞれ意味があるので、
>内容に大きな違いはない
>「補完」と「補間」は、誤記誤用の類
ではないでしょう。しかも説明する画像まで載せています。
少なくともメーカーのオフィシャルな説明では、意味・意図があって言葉を選んでいるはずです。素人のクチコミではありませんから。
私の知っている技術者さんや科学者さんは、間違いなく伝わるように慎重に言葉を選ぶ人ばかりです。
書込番号:23996159
8点
>レンズで像を大きくする光学ズーム
>画像を拡大するデジタルズーム
>レンズで像を大きくする光学テレコン
>画像を拡大するデジタルテレコン
>趣旨は同じ。やってる事は大差がない。
「像を大きくする」という趣旨は同じでも、やっていることはまったく違うでしょう。
書込番号:23996168
9点
もちろん、結果としての画像も違ってきます。
書込番号:23996169
8点
>Tranquilityさん
まだ何か?
違う説明文で全く同じ言い方でなかったからと、いつまでも突っ掛かる意味はありませんよ。
それこそ言葉尻を捉えているに過ぎません。
説明する画像が載せてあっても、同じです。
>「補間」にも「補う」という意味が入っています。ただし後者はその「補い方・方法」を説明する言葉です。「補完」は、どのように補っているのかを示していません。
「補間」もどのように補っているのか説明していませんよ。
「補っている」事が分かれば、そこは突っ込みどころではありません。
分かっていていつまでも突っ掛かってくるのであれば、それは無益な言い掛りですよ。
>私の知っている技術者さんや科学者さんは、間違いなく伝わるように慎重に言葉を選ぶ人ばかりです。
その技術者さんや科学者さんは、意味を汲み取ってそれで理解をするでしょ?
その人たちが本当に「技術者さんや科学者さん」ならあなた以外の人が言っている事は理解できると思いますし、誰かさんみたいに意味のない言葉尻を捉えてつっかり続けるという無駄な事はしないと思いますよ。
私も「間違いなく伝わるように慎重に言葉を選ぶ」技術者(そうでない場合でも)である事を心がけていますが、言葉尻を捉えて意味のない講釈をするのは時間の無駄だと思います。
まあ、こう言っている事即ち自分が素人で想像の域を出ていないという事の証左なんですけどね。妄想に近いかと。
まあ、私の周りの状況から言い換えるとすれば、
「私の知っている技術者さんや科学者さんは、間違いなく伝わるように慎重に言葉を選ぶように努め、人の文章の意味を汲み取る事にも長け、言葉尻を捉えて本筋と関係のない突っ掛かりに時間を費やすという無駄な事をしない人ばかりです。」
このスレで、言葉尻を捉えて、自身が調べた範囲内だけで間違いないと勝手に確信して長文を晒し、「私の知っている技術者さんや科学者さん」を都合よく使ってハッタリ噛ましに至るという醜態を晒しているのは、一人だけですよ。
幾ら続けても同じですよ。Tranquilityさん
あなた以外の人の説明は、もう済んでしまっていますから。
書込番号:23996230
3点
>Tranquilityさん
結果が同じかどうかなんて、誰も問題にしていませんよ。
デジタルズームもデジタルテレコンも、光学ズームや光学テレコンと同じにならない、という事が分かればそれでおしまいです。
おしまいにならないのは、言葉尻を捉えて突っ掛かってきている人がいるからです。
まだ続けますか?意味ないと思いますけどね。
書込番号:23996246
3点
>モモくっきいさん
>違う説明文で全く同じ言い方でなかったからと、いつまでも突っ掛かる意味はありませんよ。
>それこそ言葉尻を捉えているに過ぎません。
>意味のない言葉尻を捉えてつっかり続けるという無駄な事はしないと思いますよ。
>言葉尻を捉えて意味のない講釈をするのは時間の無駄だと思います。
言い方が違う・言葉が違う説明文ですから、違うことを説明していると読めます。「言葉尻」ではありません。
>「補間」もどのように補っているのか説明していませんよ。
「補間」ですから、周囲のデータを参照して、ある方法で算出しているということですよね。
具体的にどのような処理をしているかまではわかりませんが、法則に則って計算しているとわかります。補間の方法によって結果が少し変わってくることは、先に画像で示したとおりです。
>あなた以外の人の説明は、もう済んでしまっていますから。
「内容に大きな違いはない」「誤記誤用の類」としているだけで、何も説明されていないと思いますが。私は、そうではないと思っていますけど。
少なくとも、モモくっきいさんは「光学ズーム・光学テレコン・デジタルズーム・デジタルテレコンがやっていることは大差が無い」とするくらいに言葉や意味に無頓着な技術者であることはわかりました。
>結果が同じかどうかなんて、誰も問題にしていませんよ。
>デジタルズームもデジタルテレコンも、光学ズームや光学テレコンと同じにならない、という事が分かればそれでおしまいです。
結果を問題にしているから、どのように違うかを知りたいのでしょうに。「同じにならない」だけでなく。
それで「ED100-400mm F5.0-6.3 IS」と「ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20」のどちらを選ぶのが良いか、それとも「300mm F4+MC-20」が良いのか、はたまた「デジタルテレコン」はどうなのか・・・ということがこのスレッドで話題になっているのでは。
あいにく私はこれらの中では40-150mmF2.8しか持っていないので、スレ主さんが知りたい情報を具体的に示すことができなくて申し訳ないですけれど。
書込番号:23996287
11点
>Tranquilityさん
>まともな辞書でお調べくださいませ。
クエッー、現実が先で辞書はその後やでぇ!辞書に掲載される言葉の意味は現実に合わせて更新されるんやで。現実の言葉も何も無いところから、いきなり辞書に言葉が掲載され始めたと思てるん?逆やでぇ、まずそれを知りなはれ(笑)
>青連赤道さんの簡潔な説明
>何の説明にもなっていませんが。
辞書に掲載される言葉が先に出来たか、現実に使われる言葉が先かいうのさえ理解できんアンタにはワシの説明は○に真珠いうことはよう解ったわ(笑)
書込番号:23997029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モモくっきいさん
モモくっきいさんの言うてはることの方が正やわ。現実に沿うてる。よう説明してはるのにTranquilityさんは必死やな、何や知らんけど長い文書いて何と戦うてのやろ、まともな人がこのスレ見たら笑うやろうな。
何見て笑う?勿論Tranquilityさんのレス見て笑う!いうやっちゃ!
書込番号:23997043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tranquilityさん
おやおや、得意のすり変えしてまんなアンタ!
↓
>補間が完璧かどうかは話していません。
言うてへんことを言うたように言葉替えてそれに反論してどないすん?
『補間が完璧かどうか話している。 』と誰が言うたん?ワシのレス書込番号:23994284のどこに「補間」と書いてあるか?
↓
>>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
↑
これワシの経験とは意味違うからたまげた(笑)。
もしかしたらそない解釈もあるかもやけど、後から前後のdataや近辺のdataで埋めるんは完璧じゃないでえ。言うならベストエフォートじゃ。完璧にするという意味での完やのうてdataとして完結するや完了するの完じゃ。ネットから拾って鵜呑みにするヤツは笑えるのう。
書込番号:23994284
>「データとして完結する・完了する」では「データとしてすべてが終わる」となって、何を言っているのか分かりませんよ。「データ処理が完了する」なら日本語として理解できますが。
アンタがネットから引いた
>>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
について「補完」の完は完璧ちゃう言うてる。
それを認めとうないから「補間が完璧」にすり替えかいや?おっかしゅうて笑えるわい。
↓
>補間が完璧かどうかは話していません。
と勝手にすり替えるから「何を言っているのか分かりませんよ。」になるんやろ、オモロイ人やな(笑)
書込番号:23997279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
>>ネットから拾って鵜呑みにするヤツは笑えるのう。
アンタに言うたことを肝にめいじてくれたようで良かった
↓
>ネット上には意味の通らないテキトーなことを書く人がたくさんいるから、注意しなければなりませんね。
書込番号:23997283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
>クエッー、現実が先で辞書はその後やでぇ!辞書に掲載される言葉の意味は現実に合わせて更新されるんやで。
それでは「補完」を「データとして完結すること・完了すること」と解説している辞書を教えてください。辞書じゃなく、そのように解説している記事(もちろん素人解説ではなく、しっかりとしたところの)でもいいですよ。
>モモくっきいさんの言うてはることの方が正やわ。現実に沿うてる。
「補完」と「補間」は誤記誤用の類(書込番号:23991783)であり、内容に大きな違いはない(書込番号:23991387)。
光学ズーム・光学テレコンと、デジタルズーム・デジタルテレコンは違うが、やっていることに大差は無い(書込番号:23996155を要約)。
↑
これが現実に沿っているとおっしゃるのですね。
「補間」と「補完」は同じなのですか?
「大きな違いはない」「大差は無い」は、目立った違いが無い、同じように見える、違うところがわからない、という意味なんですけど、「補間」も「補完」も「データとして完結すること・完了すること」と言う意味なんですか?
(同じことだったら「誤記」でも「誤用」にはならないと思いますけど・・・)
新しい辞書にはそのように解説がしてあるのですか? それはどの辞書ですか?
スレ主さんがおっしゃった「補間は手段で補完は目的」は間違っていると?
それでは、得られたデータの間の値を算出することは、何と言うのですか?
そして、レンズで像を大きくするのと、画像をデジタル処理して大きくするのは、やってることが同じなのですか?
>『補間が完璧かどうか話している。 』と誰が言うたん?
>ワシのレス書込番号:23994284のどこに「補間」と書いてあるか?
「後から前後のdataや近辺のdataで埋める」は、私の理解(辞書などの解説による)では「補間」なのですが。
書込番号:23997309
8点
すみません、訂正です。
誤:(同じことだったら「誤記」でも「誤用」にはならないと思いますけど・・・)
正:(同じことだったら「誤記」にも「誤用」にもならないと思いますけど・・・)
書込番号:23997323
4点
>モモくっきいさん
何ともTranquilityさんいう人はオモロイでんな。
ワシは書込番号:23994284で
>もしかしたらそない解釈もあるかもやけど、
と相手の主張を受け入れた上でこういう意味もあると現実の使われ方を付け加えてる。
同様にモモくっきいさんも書込番号:23996049で
>そおかあ?それだけかあ?
と相手の主張を受け入れた上でこういう意味もあると現実の意味を付け加えてはる。
ところがTranquilityさんは相手の主張は一切受け入れと自分がネットで知ったことだけを主張する。
この人はほんま余裕が無いのんか現実に使われる「補完」の意味を知らんのかどっちかでんな。ここまで相手の主張を認めず自己主張を繰り返す人とは何を話しても解らんのでっしゃろうな。
さらにまあ、自分から引用したネットの説明に触れたら都合が悪いのか触れたくなくなったんか
「補完」は完璧じゃないいう話を、
「補間」が完璧という話はしていないにすり替えていつの間にか「完璧」いうワードに触れんとこういう意図が見え透いて笑いましたわ。
書込番号:23997331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こういう意味もあると現実の使われ方
>現実に使われる「補完」の意味
現実に「補完」はどういう意味で使われていますか?
おっしゃるように、「データとして完結すること・完了すること」という意味で使われているところがあったら教えてください。
その前に、「データとして完結すること・完了すること」=「データとしてすべてが終わること・完全に終わること」が日本語として理解できませんけどね。
書込番号:23997358
6点
>Tranquilityさん
>「補間」と「補完」は意味が違うんですよ。
なら現実に使われる意味を理解しなはれや。
そもそもワシは「補完」についてしか書いてへんから相手に言う内容を確認してから発言した方がええよ。
>伝えたいことの「本質に力点をおく」のであれば、ますます正しい言葉を選ぶ必要があると思います。
それは伝える相手によるわいなー。
モモくっきいさんなら伝わることでも、アンタやったら伝わらんから一字一句、アンタが納得するネット掲載された言葉探しやら言葉選びに明け暮れて今日終わる仕事も来週になるぐらい時間かかるやろな。技術職やのうても。
>間違った言葉を使うと正しく意味が伝わりませんけど、それでいいんですか?
そんな質問小学生か!言いたなる愚問やで。
似てて少し意味が違う言葉と全く違う言葉の場合をひと括りにして『間違った言葉を使うと・・』ちゅな質問するんは『イイエ』が答えになるよう、誘導尋問ならぬ誘導質問しとるんかいな。
そないことより
「補完」が完璧じゃないいうのを、
「補間」が完璧という話はしていません
とかすり替える方がよっぽど『正しく意味が伝わりませんけど、それでいいんですか? 』(笑)
アンタの愚問に答えるんなら
『現実で使われる言葉を使う人とネットの辞書に書いてある言葉しか知らん人が話ししても互いに相手を解ろういう姿勢がある限り意味は伝わるんよ、文句あるんかい?』いうのが答えになる。
『 それでいいんですか?』に対しては、解り合おうとせんアンタに『正しく意味が伝わらんでも別に何の問題もないし困りゃせんよ。アンタが取り残されるだけ 』いうのが答えになる。 取り残されたいんなら好きにしたらええ(笑)
書込番号:23997400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
>なら現実に使われる意味を理解しなはれや。
それでは「補完」や「補間」は、あなたの現実では、どういう意味で使われているのですか?
さっきも質問しましたけど、お答えはまだです。
>アンタの愚問に答えるんなら『現実で使われる言葉を使う人とネットの辞書に書いてある言葉しか知らん人が話ししても互いに相手を解ろういう姿勢がある限り意味は伝わるんよ、文句あるんかい?』いうのが答えになる。
愚問でもいいですが、問いの答えがどこにもありませんけど。
>解り合おうとせんアンタ
質問に答えていませんから、何もわかりません。
答えがありませんから、わかり合うのは不可能です。
書込番号:23997417
8点
>青連赤道さん
同意です。
言葉尻を捉えてみっともない長文を晒し続ける誰かさんは、根拠もなく「はず」などと言い、自身は根拠を示す事もなく逆質問を開始しております。
末期的症状です。
まずここですね。
>言い方が違う・言葉が違う説明文ですから、違うことを説明していると読めます。
言い方や言葉が違っても、趣旨が同じという事はよくある。この場合もそう考えて構わない。
ここでも言葉尻を捉えてみっともない長文を晒し続ける誰かさんが、自身の脳みその中でどうやって「違うことを説明していると読め」てしまうのかの説明はない。
何故か。言葉尻を捉えれいるのに過ぎないから。
学術文書の翻訳などを見ても分かる通り、訳者によって訳文が異なるのは珍しい事ではない。誤訳でなければそれで意味が変わってしまう事はまずない。
>補間の方法によって結果が少し変わってくることは、先に画像で示したとおりです。
それが、言葉尻を捉えてみっともない長文を晒し続ける誰かさんの言う「補完」とどう違うっての?
デジタルズームにおける「補間」を「補完」と言い違えていたとしても、その方法に拠り結果が変わってくる、という点では、言葉尻を捉えてみっともない長文を晒し続ける誰かさんの言う「補間」と大差がない。
>「内容に大きな違いはない」「誤記誤用の類」としているだけで、何も説明されていないと思いますが。私は、そうではないと思っていますけど。
説明する必要はないでしょ。
言葉尻を捉えてみっともない長文を晒し続ける誰かさんがどうして「私は、そうではないと思っていますけど。」なのか。その方が不思議。
反論するのなら、「内容に大きな違いがある」「誤記誤用ではない」という事を示すべき。
最初に、言葉尻を捉えてみっともない長文を晒し続ける誰かさんが「意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。」という発言に対し、ありがとう、世界さんは誤記を疑っていますが、それが普通。
>少なくとも、モモくっきいさんは「光学ズーム・光学テレコン・デジタルズーム・デジタルテレコンがやっていることは大差が無い」とするくらいに言葉や意味に無頓着な技術者であることはわかりました。
私は、きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンスで話をしています。
ただ、話の趣旨が伝わるのであれば、誤記・誤用の類としてひとまず置いておけばいい事で、言葉尻を捉えてみっともない長文を晒しながら粘着する理由はどこにもない。と言っています。
>結果を問題にしているから、どのように違うかを知りたいのでしょうに。
既に言ってある通り、私の発言は、タカ1213さんの「画質低下します。」を受けているのですから、結果は「画質低下する。」それでおしまいです。
どのように違うのかは、言葉尻を捉えて突っ掛かってきた人が言葉の違いと結果の違いの因果関係について、デジタルズームとデジタルテレコンでどう違うのか示せばよろしい。
私もタカ1213さんも、一切関知しません。もう終わっていますから。
>それで「ED100-400mm F5.0-6.3 IS」と「ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20」のどちらを選ぶのが良いか、それとも「300mm F4+MC-20」が良いのか、はたまた「デジタルテレコン」はどうなのか・・・ということがこのスレッドで話題になっているのでは。
そうですよ。だから言葉尻を捉えてみっともない長文を晒しながら粘着する意味は、どこにもないって言っているのです。
>Tranquilityさん
独りで何しているのですか?
書込番号:23997421
4点
>Tranquilityさん
おや?
ワシはアンタの引用した「補完」についてコメントしとるんやで。
↓
>>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
↑
これワシの経験とは意味違うからたまげた(笑)。
もしかしたらそない解釈もあるかもやけど、後から前後のdataや近辺のdataで埋めるんは完璧じゃないでえ。言うならベストエフォートじゃ。完璧にするという意味での完やのうてdataとして完結するや完了するの完じゃ。ネットから拾って鵜呑みにするヤツは笑えるのう。
さっきも言うたけど、このコメントをワシに
>補間が完璧かどうかは話していません。
という意味が先ず解らん。
ワシは「補完」ついてコメントして「補間」のこと書いておらんレスに対して「補間」をワシに向けたアンタが、
>補間が完璧かどうかは話していません。
ってすり替えるのはどう言うこっちゃ?疑問やねん。
いちいち、人の話をすり替えるアンタの質問に答えたらまたすり替えるちゃうか?と疑念をもつわ。
ワシは「補完」の方の話をしとるのに、
ワシに「補間」の話を持ちかけたアンタが何で
>補間が完璧かどうかは話していません。
と言うの意味わからんぞ?
ワシは、「補間」やのうて「補完」は完璧じゃないって言うてるやろ!
それとも何か?
>>「補完」には、足りないものを補って完璧にする
にコメントしたら
>補間が完璧かどうかは話していません。
と言うアンタは「補完」と「補間」は同じ意味言うてることなるやん!
そやからワシにアンタが言うた
>補間が完璧かどうかは話していません。
を何故すり替えて、指摘しても撤回せんのんけ?
その状態でワシに質問するのはおかしいぞ!
書込番号:23997477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
>モモくっきいさん
>Tranquilityさん
皆さん
ここで使われた補完と補間の違いから議論が始まったのですね。
冷静に読み直して下さい。
最初のきっかけから、間違ってとらえていたことがわかります。
●デジタルカメラの基礎知識
光学ズームとデジタルズームの違い
デジタルカメラのズームには、光学ズームとデジタルズームがあります。
この2つは同じズーム機能でも、仕組みがまったく違います。光学ズームは、普通のカメラ (銀塩カメラ) と同じ仕組みですが
デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。
●Q&A
デジタルテレコンとはどのような機能ですか。
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
先の文はデジタルカメラの基礎知識で、初心者相手の説明でどなたが読んでもわかりやすいように、「補完」を使用されています。
ここで「補間」を使われると補間の意味がわからなくて理解できない人がおられることを考慮した文と思います。誤記ではなく良く考えられた文だと思います。
後の文はQ&Aで、デジタルテレコンの機能の質問に対する回答ですので「補間」が使われています。ここで「補完」を使うとおかしいですね。
これらの文を書かれた担当者の気配りできる優秀さ及びユーザーに対するオリンパスの企業文化に触れると、オリンパスに乗り換えても良いかなと再度思いました。
書込番号:23997643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>青連赤道さん
誰かさんは、言葉の意味がひとつとは限らない(多くの場合派生した意味があったり、何かしらの意味を含む)のに、自身の浅く狭い知識で突っ込みを入れるという愚を冒したんですよ。
で、それを指摘されたのに過ぎないのに、その言い訳が、これまた自身の浅く狭い知識を晒す、という状況を生んでいます。
ああ言えばこう言う、の類です。
更に、人の言いもしていない事を言った事にしたり、根拠のない憶測まで織り込んでくる。
「お前の母ちゃん出べそ」の類です。
私が引用した元を見てみましょう。
この引用元は元々私が引っ張ってきたものではなく、タカ1213さん、しま89さんが貼ったリンクです。
デジタルテレコン
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
デジタルズーム
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html
「補間」「補完」を平仮名で「ほかん」にしてみましょうか。
前者は
「中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能す。画像処理エンジンでデジタル『ほかん』、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」
後者は
「写った画像の一部を切り取って『ほかん』拡大しています」
と説明しています。
ね?引用部分を変えてみれば、「ほかん」が補う意味の「ほかん」である事が分かるんですよ。「補かん」です。
「ほかん」が「ほ間」か「ほ完」かどうかで意味合いが大きく変わる文章ではありません。
私は
「私が言いたかったことは、しま89さん の参考↓は、「デジタルテレコンは光学ズーム、デジタルズームとは違います。」の参考にはなっていない。という事です。」
て言っているのですがね。これでどうして違うといえるのか?て事です。
しま89さんの発言に対してはタカ1213さんも疑問を呈しています。
これに対して しま89さんは何の説明もしていません。言いっぱなしです。
誰かさんは、そことは違うところに意味のない稚拙な突っ込みを続けているのです。
書込番号:23997661
3点
>Kazkun33さん
上でも触れていますが、表現の違いが問題になる文章ではないんですよね。
仰られている解釈でいいと思います。
それで何の問題もありません。
まだ誰かさんは何か突っ掛かってくるかもしれませんが、そうであるならば、それはその誰かさんが文章の意味を理解する気がないか、理解力がない、という事にしていいと思います。
私個人は動画のデジタルズームはありだと思いますが、デジタルテレコンは使おうとは思いません。
デジタルテレコンは傾き修正やトリミングと併用してレタッチで代用するのはそう面倒とは思いませんが、動画では表示しながらズームアップさせるのは面倒で、撮影時に済ませた方が簡便だからです。
書込番号:23997679
1点
>モモくっきいさん
しま89さんはタカ1213さんにデジタルテレコンの説明を求められたのに答られたので引用は適切だと思います。
タカ1213さんは画像を拡大した時にデジタル補間する効果を確認できなかったので差がわかる例を求められているだけで、TranquilityさんとKen Yidongさんが例をあげて説明されておられるので、この件は終わっていると思います。
私も画像処理ソフトで代用でき自由度も高いので、デジタルテレコン機能にはこだわっておりません。
書込番号:23997746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kazkun33さん
終わっていますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISはいいレンズですよ。
PROレンズと価格の開きが大きく、かつM.ZUIKOで一番長いレンズだからだと思いますが、防塵防滴、深度合成、テレコン対応といったPROレンズ同等の機能を持たせているのも好感が持てます。
私はせっかく対応しているので、そのうちテレコンを導入すると思いますが、恐らくMC-14になると思います。
明るさの問題もありますが、140mmスタートであれば付けっぱなしもありかと思いますが、200mmスタートだと付け外しが多くなると思われ、煩雑になりそうだからです。
現状、望遠端400mmでほとんどの場合充分ですし。
書込番号:23997914
2点
>モモくっきいさん
言い忘れてましたけど書込番号:23993833 はええこと言うてはるわ。特徴はほんまその通りですわ。
あと書込番号:23992188で『了解』を打って終わり宣言した本人が書込番号:23993408 で真っ先に宣言を破るんも特徴かと。 言うてる言葉と行動が矛盾するようやと幾ら言葉の辞書的な意味を追求したところでちゃんちゃらですわ。
話は逸れますけど新型コロナに関する全論文解読する AIが登場したとか。そんなが出来るんなら人の話を歪曲したりすり替えてるのやら言葉尻とるのも抽出できるんでしょうな、誰かさんのがぎょーさん出てくるのは必至でっしゃろう。
書込番号:23997919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
pc、スマホと忙しいね
書込番号:23997946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
私もMC-14は必要と思います。
他に、12-40F2.8+40-150F2.8or 12-100F4のどちらを選ぶかですね。
画質、明るさをとるか利便性をとるか考えます。
書込番号:23997970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青連赤道さん
幾らなんでも、もうここには出てこないのではないですかね。
独りで頑張る理由はありませんから。
>Kazkun33さん
私は100-400を導入するまで、9-18、12-100、75-300IIの3本体制でした。
この度75-300IIを入れ替える事になりましたが、パナ100-400は永い事代替候補でした。
オリンパスがロードマップに普及価格帯超望遠ズームを載せてから、待ちに入っていました。
他にボディーキャップレンズ9mm魚眼があります。これと9-18mmはバッグの隅に入れて持ち歩けるのがありがたいですね。
私はフォーサーズから移行してきましたが、ZD12-60SWDは結構永い事使ってました。
これの代替のレンズの12-100mmまでずいぶん待たされましたね。
これからマイクロフォーサーズを始める人はいいですね。
レンズ選びに迷う、という嬉しい悩みが出来るくらいレンズが揃ってきていますから。
書込番号:23998050
4点
>モモくっきいさん
>私は、きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンスで話をしています。
私は最初からそう言っているのですけどね。
だからオフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。
しかし、モモくっきいさんは下記のように私に反論しました。
>言っている内容に大きな違いはない。
>「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。
>話の趣旨が伝わるのであれば、誤記・誤用の類としてひとまず置いておけばいい事
「きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンス」であるなら、このようにおっしゃる意味がわかりません。それぞれ意味が違いますから。
ちなみに「完」には「お終い」という意味もありますけど、「補完」の「完」はそれではないですね。「完成」の「完」、「完全」の「完」、「完璧」の「完」で、「欠けが無い」「すべてそろっている」という意味です。
だから「補完」は「足らない部分を補って完全にする」という意味ですね。「補ってお終いにする」とか、「データとして完了する(終わる)」(←意味不明)ではないです。
一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。
というところで・・・
>Kazkun33さん
大脱線、申し訳ございません。
「補完」「補間」の違いとメーカーの説明は、Kazkun33さんのご理解の通りだと思います。メーカーオフィシャルの説明文は専門家が書き、多くの専門家が目を通してから公表されるので、言葉の選択にも意味や意図が込められているものです。
さて、MC-14とかMC-20のようなテレコンバーターは、マスターレンズの収差も拡大します。
1.4倍だとそれほどの像の劣化は見られないことが多いですが、2倍テレコンだとマスターレンズの性能がかなり良くないと耐えられないことも少なくありません。M.ZUIKOのPROレンズだと問題は少ないと思いますけど、できることなら最初からテレコンバーター無しで必要な焦点距離がある望遠レンズを選ぶのが良いと思います。
「AF-Cが使える35mm想定で1000mm以上のレンズ」とのことなので、選択肢は限られますね。
解像を求めるのであればM.ZD150-400mmF4.5PROが最良の選択でしょうけれど、M.ZD100-400mmF5.0-6.3でもMC-14までなら結構いけるのではないでしょうか。MC-20でもデジタルテレコンよりも良い解像でしょう。デジタルテレコンは写真の使用サイズによっては非常に有用なものですけど、限界の解像を云々するのは筋違いというものですよね。
書込番号:23998311
7点
私が煽るのもなんですが、終わりそうにないので気になる点を伝えさせて頂きます。
>Tranquilityさん
>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
⇒補完には「補って完璧(完全)にする」という意味がありますね。ここでは「補って完全にする」が適切ですね。
↑
したがって、「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」では、ただ単純に画素を細分化して増やしているように思えます。そのまま拡大して画素数を水増ししただけな感じがしますね。
⇒補完の意味からすると単純に画素数を水増ししただけとは思いません。
上記記事には、次のようにも説明されています。
>「補間」と「補完」の違いを言い表すと、それは「補う対象が数値かそうでないか」です。
>「補完」という言葉を使う場合に補うものは、数値以外の不足しているものです。
>「補間」と「補完」の違いは、「補う対象」の違いということになります。
⇒この説明は少し違うと思います。「補間」は間を補うことで数字を対象する事が一般的ですね。しかし、「補完」は対象は数字を含むすべてのものになると思います。すなわち、「補間」は「補完」に含まれると考えて良いと思います。
そのために、状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。
引用文の解釈を確認して頂ければより分かりやすいと思います。
Tranquilityさんの引用元は、人材派遣企業?で自分の参考には良いですが他の人に示す引用元としては広辞苑等の辞書が良いと思います。
書込番号:23998502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kazkun33さん
ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20
を持っています。
MC-20を付けない状態であれば
ED40-150mm F2.8 PRO の写りは折り紙付きですが、
MC-20を付けるのであれば、
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の方が写りは良いかも?
あとは、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のAF速度と精度がどのくらいかでしょうか。
これは実際に使ってみないと何とも言えないかも知れません。
ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20 では、
新幹線や運動会の徒競走は問題無かったですが、
小鳥のチチッというような飛翔は無理かなという感じ、
つまり、AF速度は遅くはないのですが、速くもない、運動会ならまあ大丈夫、という感じです。
換算600ミリをたまに使うのであれば
ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20 がお勧めですが、
超望遠をよく使われるのであれば、
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の方を検討された方が良いかもですね。
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のAF速度・精度に絞って、再度質問してみてはいかがでしょうか。
軽量小型の超望遠、良いですね。
https://dime.jp/genre/1088043/?amp=1
書込番号:23999244
5点
>Kazkun33さん
深く考える必要はなく、そのような漠然とした意味で捉えるのが健全だと思います。
メーカーの説明も、技術解説文書ではなく、こういったモノ、という理解を助ける書き方をしていますから。
言葉尻をとらえる意味は全くありませんね。
>Tranquilityさん
私の言った
>私は、きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンスで話をしています。
は、
>少なくとも、モモくっきいさんは「光学ズーム・光学テレコン・デジタルズーム・デジタルテレコンがやっていることは大差が無い」とするくらいに言葉や意味に無頓着な技術者であることはわかりました。
という、根拠のない憶測に基づく物言いに対してのものですが、分からないのですね。
「だからオフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。」
なんていうあなたの稚拙さを表す憶測は関係ありません。
>しかし、モモくっきいさんは下記のように私に反論しました。
反論なんかしていませんよ。
当たり前の事を言っただけです。
>「きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンス」であるなら、このようにおっしゃる意味がわかりません。それぞれ意味が違いますから。
読解力のなさを露呈していますね。
私は先に
「私も「間違いなく伝わるように慎重に言葉を選ぶ」技術者(そうでない場合でも)である事を心がけていますが、言葉尻を捉えて意味のない講釈をするのは時間の無駄だと思います。」
と言っていて、これを受けて事を言っているのですけどね。
自分が記す場合は配慮するが、人の書いた文書に対しては言葉尻をとらえる事より、文章の趣旨を汲み取る事を考える。
という事です。
相変わらず言葉の一部のみ取り出して話をしていますね。こういうのを「言葉尻をとらえる」て言うんですけどね。
>ちなみに「完」には「お終い」という意味もありますけど、「補完」の「完」はそれではないですね。
別にお終いの意味でなくとも構いませんよ。「完」には色んな意味がある、って言っているんですけどね。
ここでも「言葉尻」を捉える愚行をしていますね。
先に示した通り、「完」には取り囲む、の意もあります。形が正確かどうか関係なく使われる文字でもあるのですよ。
ですから「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。
この辺はスレ主さんの解釈はごく真っ当だと思います。
>一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。
広く意味を捉えれば文章の意味が分かるのに、勝手に狭義の解釈をして「はず」なんていう憶測をする必要は全くありません。
スレ主さんの
「状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。」
は的を射ていると思います。この場合は無理して「区別」する必要はありません。
書込番号:23999289
2点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
テレコン使用だと、例えば
40-150mmと80-300mm。
80〜150mmの間ではどちらが画質が良い?AF速度はどう?
ていう悩みが出てくるんですよね。
300mmまでだったら40-150/2.8+MC-20で決まりだと思います。明るいですし。
ただ、私の場合は75-300II(これのコンパクトさは捨てがたい)の代替を考えていましたから、100-400mmに行くしかないんですよね。
ピントは75-300IIでも結構スッと決まるのですが、なぜか望遠端のピントの甘さを感じる事があるんですよね。
100-400mmではそれが殆どありません。超望遠域だと、ちょっとした甘さが結構目立ちますから、この少しの差が大きく感じられる事もあると思います。
広角端が100mmだと少し長くて不便かな、と思っていましたが、付けっぱなしでも結構何とかなっちゃいます。
書込番号:23999310
3点
>モモくっきいさん
書込番号:23999289・・よう言うてくれはった。的を得てる!
>ですから「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。
間を埋めて補完したというんは、欠落をなくして完全な形にする(データとして整える)、そういうことになるわな。
誰かさんがネットの辞書を信じて引用した↓
>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
これは曖昧でミスリードしかねん解説や。これやとデータの質が完璧いう意味にも捉えかねん。補ってデータとして整った完全な形になったいうだけでデータの質まで完璧になるわけちゃうからね。
そやからモモくっきいさんの言う『「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。』は的を得てる。つか、現実はそういう意味で使てる。
>>一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。
>広く意味を捉えれば文章の意味が分かるのに、勝手に狭義の解釈をして「はず」なんていう憶測をする必要は全くありません。
その通りでんな。全体知ってる人が一番よく「分かること」であって机上で辞書見て「考える」は???でんな。
書込番号:23999379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青連赤道さん
言葉の意味が多岐に亘る場合は、その前後の言葉や文脈から考える。
ただそれだけの事なんですよね。
ちなみに「完璧」は玉に瑕がないさまを表したもので、大元の故事では「玉(璧)を元の状態で維持する」という事に由来しています。
「補完」は、前に「補う」という文字が付いてしまっていますから、この「完」は「元の状態を維持する」(=完璧)という事から離れた用法とも言えるんですよね。
つまり、「補完」の「完」を「完璧」の意味と断じるのには、かなり無理があります。
補って形を整える。そういう解釈の方が、文脈から妥当だと思います。
技術用語としてどういう使われ方をしているか、という事とも直接関係ないといってもいいと思います。
一般的に捉えられる意味で考えるべき文章だからです。
書込番号:24000167
4点
相変わらずめんどくさいおじさん達はまだやってるんだ
書込番号:24000222 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>しま89さん
>相変わらずめんどくさいおじさん達はまだやってるんだ
本当にめんどくさいですね。ところで、phantomirageさんが上で
>pc、スマホと忙しいね
と書かれておられますが、意味お分かりですよね。
>Kazkun33さん
思わぬ展開になってしまったとさぞかし呆れておられるかと思いますが、冷静な対応に感心してます。
あ、それから、ここで議論になった“補間(Interpolation)”についてちょっと。
オリンパスは以前から補間について研究を進めているようですが、↓はそのオリンパスのチュートリアル・サイトです。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/microscope-resource/primer/java/digitalimaging/processing/geometricaltransformation/
自分も良く知らなかったのですが、補間手法に、bilinear interpolation(バイリニア補間)とかbicubic interpolation(バイキュービック補間)等あるようです。
英語だと分かりにくかもしれませんので、日本語での解説サイトも一つ上げておきます。
「画素の補間(Nearest neighbor,Bilinear,Bicubic)の計算方法」
https://imagingsolution.net/imaging/interpolation/
オリンパスの画素補間のコアな部分は知る由もありませんが、私は(↑の方でも書きましたが)AI的アルゴリズムが隠れているような気がしてます。
(デジタルテレコンの画素補間が)単純クロップと同じ・・、
なんて言ったらオリンパスの研究者があまりに気の毒だと思います。
書込番号:24001304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Ken Yidongさん
しま89さん は、よそでもどうでもいい突込みをやらかしているみたいですよ。
先にも挙げましたが、拡大時の画僧処理については、アルゴリズムが問題の解決策として色々作られています。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-d4b2.html
解像間に関する考察
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-45f8.html
このブログのいいところは実際に適用した画像を示している点です。
10年以上前の記事ですが、内容は今でも通用します。
カメラの場合は処理速度を優先している部分もあると思いますが、デジカメは高性能な画像コンピュータなので、それならではの技も使っているかもしれません。
カメラの場合はエッジの強調処理などの画像を整えるプロセスがありますから、これだけですべて説明が付くわけではない、という点に注意が必要です。
実際にはPCでソフトウエアを使うよりカメラの画像処理エンジンの方が高速処理できる場合もありますので、オリンパスにはPCからカメラの画像処理エンジンの機能を利用してRAW現像が出来るようになっている機種があります。
書込番号:24001543
4点
簡潔に書くと
補間拡大 近隣のピクセルから情報を得て演算し情報の欠落部分の画素補間すること
デジタルテレコン、iAズーム
全画素超解像ズーム ソフトを使った画素補間トリミング
補完拡大 画素補間を使わず拡大すること
デジタルズーム、単なるトリミング
センサーの使用領域の変更で拡大する
(これを補完拡大と言うかは不明だが結果はほぼ同等)
EXテレコン、ムービーズーム、クロップ
そんだけの事でしょ、しま89さんの説明は間違ってないし
ごく一部の人がずーっと知識不足を露呈してるだけ。
書込番号:24001761
5点
そんだけの事もなにも、そもそも、区別したり違う意味にする必要はないと思いますけどね。
そりゃ区別が必要な事もあるでしょうけれど、この場合はスレ主さんの様に漠然ととらえて、話の趣旨を汲み取るのが吉かと。
話の趣旨が理解できない人が一人いて、言葉の違いに何か意味があるはず、という本筋とは関係のないところで言葉尻をとらえて突っ掛かってただけ。
書込番号:24001794
5点
二種類の違いの拡大方法と分類は、皆さん理解してますよ。
補完拡大は単なる拡大の意味では使わないと思います。
使い方のわからない語句を間違って使用すると、混乱の元と思います。
書込番号:24001888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Kazkun33さん
ご意見ありがとうございました。
>補完には「補って完璧(完全)にする」という意味がありますね。ここでは「補って完全にする」が適切ですね。
「補間」と「補完」の意味の違いを述べていた記事があったので引用しただけで、辞書で「足りない部分を補って完全にする」と説明してあるのも確認しています。
そこで、「補完」の「完」が「完璧」でも「完全」でも、私の言いたいこととは直接の関係が無いので、とりあえずここではどちらでもいいです。「完璧」と「完全」の違いは、単に完全さの度合いの違いと思います。
私がコメントさせていただいたのは、「補間する」が方法(=得られた前後のデータから中間の値を算出する)を示しているのに対して、「補完」は「足りない部分を補って満ち足りるようにしたこと」を漠然と意味していることです。つまりこの両者は、説明していることの範囲や意味合いが全く違うのです。
「得られたデータから、足りなかった中間の値を算出することで補って、満ち足りるように補完すること」が「補間」ですよね。したがって、Kazkun33さんの下記コメントには全く同意できます。
>「補間」は「補完」に含まれると考えて良いと思います。
>そのために、状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。
そう思います。それで、デジタルテレコンの説明で、漠然とした「補完」という言葉を使うのではなく、わざわざ「デジタル補間」と区別して説明していることに意味があるように読めるのですね。解像感を損なわないように補間の工夫をしていることを言いたいのだと思うわけです。
Kazkun33さんの
『デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って拡大した時に画質を落とさない目的で画像処理エンジンでデジタル補間する機能』というコメントや、Ken Yidongさんの
『(デジタルテレコンの画素補間が)単純クロップと同じ・・、なんて言ったらオリンパスの研究者があまりに気の毒だと思います。』というコメントも、私と同じように読んだのではないかと思うのですが。
少なくとも、説明文の「補完」「補間」が誤記誤用の類でないことは確かでしょう。
書込番号:24001969
6点
>モモくっきいさん
> そりゃ区別が必要な事もあるでしょうけれど、この場合はスレ主さんの様に漠然ととらえて、話の趣旨を汲み取るのが吉かと。
私は最初、以下のように書きました。
まさに漠然と捉えて可能性を語ったに過ぎません。
『デジタルカメラのカメラメーカーですから、意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。
だとすれば処理方法が違うはずなので、結果として解像感が変わってくるのでは。』
(Tranquility/書込番号:23991467)
『メーカーの説明書きはとうぜん専門家が確認するでしょうから、誤記や混同はまず無いと思いますけど。』
(Tranquility/書込番号:23991645)
ここの私が書いた趣旨は「使い分けている“かも”」「誤記や混同は無いと“思う”」です。
それに対してモモくっきいさんは次のようにハッキリ言い切りました。
>「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。
(モモくっきいさん/書込番号:23991783)
これが反論でなかったら何なのでしょうか?
>反論なんかしていませんよ。
>当たり前の事を言っただけです。
(モモくっきいさん/書込番号:23999289)
誤記誤用が「当たり前の事」なのでしょうか?
メーカーに限らず企業や機関が公に発表する文章は、技術解説文書に限らず、一般向け説明や子供向けの説明ですら、一字一句吟味し確認してから公表するのが普通です。だから下記のように思うのです。
『オフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。』
(Tranquility/書込番号:23998311)
>話の趣旨が理解できない人が一人いて、言葉の違いに何か意味があるはず、という本筋とは関係のないところで言葉尻をとらえて突っ掛かってただけ。
私のコメントの趣旨に関係ないところで、「かも(可能性)」や「だろう(推量)」「思う(推測)」を「はず(道理・確信)」にすり替え、論旨を取り違えて言葉の意味にこだわり、そこに突っかかってきたのがモモくっきいさんでは。
そしてその後、「補」だの「完」だの「璧」だの。他1名も含め、言葉の枝葉・言葉尻にこだわり本筋に関係ないことを延々続けているのは誰でしょうか。
書込番号:24001987
9点
皆さん
本質でない点で、言葉のあやでお互いに心にさざなみを立てたようですね。
もう終わりにしましょう。
皆さんからご意見、ありがとうございました。
調べたことを加えてまとめると
画質、AFとも300mmF4は100-400mmに勝る。
しかし、100-400mmF4は十分な画質である。
どちらのレンズもTC-14を付けても画質、AF共に影響ないが、TC-20を付けると影響がでる。
画質、AFスピードとも使用による影響と主観が入るので、各自判断するしない。
100-400mmはより軽く、長い焦点距離が長く、ズームの利点も多い。
大阪高槻市のカメラ店の店長が100-400mm+TC-20で琵琶湖のオオワシを撮られているので話を聞きに行ってきます。
書込番号:24002103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主さんSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSを使ってるんでしょ。
ED100-400mm F5.0-6.3って貴方の使ってるレンズのOEMですよ。
レンズ描写はよくご存知では?
書込番号:24002210
3点
M1X、12-100mm 、100-400mmを購入しました。MC-14は、品切れで買えませんでしたので、デジタルテレコンを使用しつつ、再度どちらのテレコンを購入するか考えます。
大きさで躊躇してM1 mark3を購入するつもりでしたが、購入された皆さんがお薦めされている鳥目認識機能が十万円台で買えることで決断致しました。
いろいろな機能を試していきたいと思います。
書込番号:24046147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>本当にめんどくさいですね。ところで、phantomirageさんが上で
>pc、スマホと忙しいね
と書かれておられますが、意味お分かりですよね。
なるほど、そういうことか。
まあ、妙だとは思ってたけどね。
書込番号:24139150
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
このレンズを使いだして1年になります。
恥ずかしながら、最近になって気づいたのですが...
三脚座底面には前後ネジ穴を切ってある所があるのですが、ボルト締めしてあるのは後ろ側のみです。
最初は、何処かで前側のボルトが緩んで落っことしたのだろうと思っていたのですが、
検索して調べてみたところ、初めからの仕様の様でした。
そもそも後ろ側がボルト締めしてあるとはいえ、
三脚座は貼り合わせた構造の部材でもなさそうなので、ネジ穴及びボルト自体意味のないものだと思うのですが。
(ちなみに40−150mmF2.8 PROの三脚座の後ろ側にも謎のマイナスボルトが締めてあります)
謎のボルト締めについて詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。
2点
ビデオカメラ用三脚のビデオボス用穴とか?
書込番号:23974584
2点
あ、マイナスボルトの件でしたね。
書込番号:23974586
2点
>You Know My Name.さん
よくぞ聞いてくれました!!!!
私も ずーーーっと 気になっていました なんですか? その穴は???
書込番号:23974593
1点
>You Know My Name.さん
後方のネジは、三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。
300mmF4.0PROは持っていませんので、前方の穴は私にはわかりません。
ビデオボスは直径4mmで三脚ネジとの距離が14mmですね。
https://www.jpiaa.jp/tpd/pdf/jpvaa-s101-20150701.pdf
書込番号:23974606
![]()
4点
こんにちは
このレンズ持ってませんが、その前方のアナに、6角レンチが入るようなイモネジが入っているように見えるのですが?
ただのネジ穴だとしても、そこにイモネジを付けることによって、
クイックシュープレートを装着する際の回転防止(緩み留め)のためのように思います。
書込番号:23974702
![]()
1点
CP+2016 300mmF4
↑ で検索すれば三脚座まで真っ二つなカットモデルが見られます。参考になるように思います。
書込番号:23974708
![]()
1点
2つの穴の径と、カメラねじ穴との間隔を簡易測定して見ました。
穴径 間隔
前方の穴 4mm 弱 16mm
後方の穴 5mm 15mm
この計測結果と Tranquility さんがリンクされているカメラ用三脚規格(JPVAA S101-2015)とを比較すると、前方の穴は直径不足でビデオボスが入りそうにないし、間隔も規格(14±0.4)より 1mm 程遠く、後方の穴は浅くてビデオボス(高さ 4 +1-0)が収まらないし(マイナスねじを取り外せば収まる?)、間隔は 2mm 程も遠いので、どちらもビデオボス用の穴ではないようです。
書込番号:23974736
1点
私、このレンズのユーザーではありませんが、
三脚座はアルカスイススタイルですよね。
クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと
思うんですけど〜
書込番号:23974839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ Berry Berryさん
どうも。 ビデオボスは穴が小さくて入らなさそうですね。
☆ ピッカピッカのーいちねんせーさん
今からディスカッションしますからね。
☆ Tranquilityさん
>三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。
なるほど、抜いてはないですが、ひょっとして縫い針の様に長いんでしょうか...
☆ とんがりキャップさん
6角は入っていないのですが、後ろと同ピッチと思われるネジが切ってあります。
確かにクイックシュープレートを装着する際の回転防止のボルトを追加するためのネジ切り様な気がしてきました。
取説には、一切説明が無いのですが。
☆ mosyupaさん
このような画像ですね。
https://www.sankei.com/photo/info/expand/160226/inf1602260002-p5.html
このカットからだとやはり後のネジは三脚座のツマミネジの抜け止めピンの様な感じでしょうか。
☆ メカロクさん
いつもながら、検証を含めた丁寧なご説明、ありがとうございます。
☆ sweet-dさん
>クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと
具体的にどのようなの物なのか... 想像つきませんでしたが、いずれにせよボルトは追加するような感じですね。
書込番号:23975033
0点
>sweet-dさん
セーフティストッパーってやつですね
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/tripodsocket/
↑
Sigmaさんの「アルカスイスタイプ対応三脚座 ご使用上の注意 」
書込番号:23975145
2点
マイナスねじは締め付けスクリューの抜け止め用ですね。
アルカスイスのクイックプレート(カメラ用プレート)を裏から見た写真がネット上にあまりないので断言はできませんが、本家のモノにも穴があるようです。
要はアルカスイスのクイックシューにある抜け止め用という事だと思います。
書込番号:23976111
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
>szki0609さん
作例については、GANREFでレンズから検索するといくつか作例がアップされていますので、写りが気になるならそちらをご覧になればいいと思います。
私はマイクロフォーサーズユーザーではないので、レンズそのものに対する論評はできませんが、フルサイズ34ミリ相当の画角というのは、例えば冬の大三角を画面一杯近くに撮るには丁度いい感じですが、特定の星座を撮るには若干広すぎ、逆に夏の天の川などを広く撮るには狭すぎると感じます。
書込番号:23974672
1点
マイクロフォーサーズで
星を撮る人は少ないと思います
星と言えば
超広角レンズの明るいレンズで高感度撮影が定番
マイクロフォーサーズは
超広角レンズで明るいレンズは少なく
結構重くて高価
画面サイズは小さく高感度は不利
星撮影に向かないからです
マイクロフォーサーズが
メリットをもたらすのは
超望遠域だと考えます
書込番号:23975049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
M.ZDのF1.2PROレンズで星を撮ることがあります。
絞り開放から使えます。
周辺光量の低下も少なく点光源像も良くて、星空撮影に適したレンズと思います。
>マイクロフォーサーズで星を撮る人は少ないと思います
>星撮影に向かないからです
「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。
http://aspj.jp/post-4107/
https://fotopus.com/event/photofesta-2019/
書込番号:23975193
![]()
21点
17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。
もっと画角が広いのが欲しくなるから。
個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
実写を見せて貰ったが目から鱗だった。
こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。
「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。
そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。
理由は広角レンズのラインナップの貧弱さ
20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。
買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。
概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。
書込番号:23984888
1点
スレ主さんは
>17mm1.2proで星を撮ってる方などいらしたらご感想お聞かせ下さい。
と言っているのに、少ないとか低いとか、全く関係のない話をしている変なのが二人いる。
少し画角が欲しいのであれば、M.ZD12-40mmF2.8PROなんてのもありなんじゃないかな。
書込番号:23985214
14点
>szki0609さん
あれっ?もうスレ閉じでしたか?最近少々お天気に恵まれなかったことと、別のテスト撮影に取り組んでいたことで少々遅れてしまいました。
とりあえず、このレンズが切り取る範囲の目安をお見せしようと思い、画像アップします。
この時期、21時頃がちょうど見頃のオリオン座ですが、お買い物の参考になれば幸いです。
星景といっても、どの程度の景観を狙うかで選択するレンズが変わるのはごく当然なので、目的に見合うものを選べることができれば良いかと思います。
ただ、ご覧の通りこのレンズは絞り開放でもなんとか星が点になる、星景写真撮影に適したハイスピードレンズです。ちょっとでも古かったり安いレンズだったりすると星景撮影では周辺で盛大に鳥が飛んでしまって、収束させるためにF4位まで絞らざるを得ず大口径の恩恵にあずかれないものが多々ある中で、結構出来がいいと思っています。
アップした写真はE-M1Xで撮っています。星空AFではありませんが、一応ベテルギウスを選択したらAF合焦したのでそのまま撮って出しです。撮影場所が郊外の住宅地でこれ以上露出をかけても光害でバックグラウンドだけが明るくなってしまうため、この辺で止めておきました。下に電線が入ってしまっているのはご勘弁を。
なお、オリンパスOM-Dお約束の「手持ち撮影」です。
書込番号:23986789
4点
>横道坊主さん
>17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。
既に持っているなら自分で確認できるから人に質問はしないでしょうよ。
それに、あなたがお勧めしなくても、興味を抱いて考えているのはスレ主さんですから。
>個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
>こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。
E-M1 MarkIII のカタログに8mmF1.8フィッシュアイの星写真がありますね。17mmF1.2の星写真もあります。
>そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。
カメラ全体のシェアに比例しているだけでは?
それとも、全ユーザーに対して星を撮るユーザーの比率が、マイクロフォーサーズは他メーカーのそれより低いということですか?
興味あります。そのような調査結果がどこかにあったら教えてください。
>20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。
そういうレンズも欲しいですね。
超広角の大口径は確かに手薄かもしれませんね。
>買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。
オリンパス以外にそのようなm4/3レンズありますから、オリンパス内では優先度が低いのかも。
>概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。
そうですかね?
F1.2、F2.0、F2.8ズームなど、どれも絞り開放で星が良い像で撮れますよ。超広角や大口径でも周辺光量が多くて星撮影用に適していると思います。メーカーサイトにも星の作例があるのではないかな。
F1.2レンズはもちろんですが、12mmF2.0とか17mmF1.8、7-14mmF2.8PROとかも星空撮影に良いと思います。
書込番号:23986952
12点
こんなページがありますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/?_ga=2.252356363.342990112.1614180975-1605685928.1611819342
書込番号:23986971
1点
収束してく方向だったのですが盛り上がってきましたww
私はもともとフルサイズ機を使用していましたが、機動力の悪さと単純にフルサイズレンズへの投資が困難になったのでOMDに乗り換えをしました。
そしてOMDで満足しております。とにかく手振れ機能がすごい、コンパクト。e-m5なんてめちゃ小さい。
フルサイズ良いですけどねー、私にはなかなかの荷物です。
今は12-100PRO一本でやりくりしていて無理を承知で星を撮りに行ってみたのですがやはりF4では厳しくシャッターが早く切れなく星がにじみました。
7-14PROも候補です。ただポートレートにも対応できる17PRO F1.2は魅力的で第一候補って感じです。
書込番号:23987477
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
野鳥撮影のため二ヶ月ほど前mZUIKO100-400を買いました、勿論鳥を撮るという目的は充分達成できたのですが、表現力や手ぶれ補正に不満を感じています
望遠端しか野鳥撮影に使わないのは理解していたのですが、手頃な超望遠単焦点がない為断念して100-400を買いました
このレンズと使ってないキットレンズを足すと12万程になるので、売却して20万程の中古を買おうかなと思ってます
手持ちに1.4倍テレコンがあります
書込番号:23972043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>junkunsanさん
猛禽類の獲物を捕った瞬間を撮りたくてED100-400mm F5.0-6.3 +MC-14の購入を考えていますが、ホームページにAF-Cでは焦点精度に支障がでると書いてあります。実際の使用感はどうでしたか?
書込番号:23991608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
c afの精度なら、特に不満に感じたことはありません あまり飛びものは撮りませんが。 不満に感じるのは遠景の解像感や手振れ補正機能ですね
鷹の動きを撮りたいならより明るい300mmf4の方が良いのではないでしょうか 私ももう少し予算を出して中古の300mmにすれば良かったと後悔しています
300mmf5.6のようなより廉価帯の単焦点がでれば即買い換えたいと思います
書込番号:23991776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>junkunsanさん
ありがとうございました。
300mm F4が良いようですね。
書込番号:23993873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>junkunsanさん
私は乗り換えました。100-400は安いけどOM SYSTEMに合わない。所詮シグマライトバズーカOEMです。サンヨンは他社のサンヨンの3倍はレンズが入ってます。重たいので扱いが大変ですが。
書込番号:24430115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
単純に明るさ次第なので、手持ちのレンズでF4に絞って撮影されてみては如何でしょうか。
手ブレ補正が有るので手ブレの心配は少ないですが、被写体ブレを防ぐシャッター速度での撮影が必要だと思います。
暗いようなら許容出来る範囲までISO感度を上げつつ、照明を利用するか、明るいレンズを利用するかだと思います。
書込番号:23971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vvxvさん
12-100の最短撮影距離が0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)ですので、12mm側でフードを丸いゴムタイプに変えてフードを折りたたんだ(収納時の)状態で水槽にくっ付けて撮影できるとおもいます。ライカ15mmはできました。
こういうフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWGI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FCTMPQSBAKSGZCPJ1R9S
書込番号:23971229
2点
>vvxvさん
このレンズいいレンズですからおすすめです。
屋内水槽での撮影は可能ですが、水槽全体の大きさと、被写体は何かにもよりますね。
書込番号:23971288
![]()
0点
昔、フォトテクニカル本を読んでたら
水槽の撮影は
オフカメラフラッシュで
上から照らせ
と書いて有りました
書込番号:23971299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>vvxvさん
>> 屋内水槽でも使えたらいいな
F値の小さい大口径レンズ使うよりISO感度は上がってしまいますが、
屋内水槽でも撮影は可能です。
書込番号:23971674
1点
vvxvさん こんにちは
室内水槽 どの位の大きさを考えていますでしょうか?
書込番号:23971691
0点
>もとラボマン 2さん
サイズは大小さまざまですが基本的に水槽の奥行きは30か40センチくらいです。
書込番号:23972489
0点
vvxvさん 返信ありがとうございます
>奥行きは30か40センチくらいです。
このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
書込番号:23972737
1点
vvxvさん 度々すみません
>サイズは大小さまざまですが
もしかして 水槽内の魚だけを撮るのではなく 水槽全体を撮影したいのでしょうか?
この場合でしたら このレンズでも問題ないと思いますが 三脚使い水平・垂直をしっかりわせて撮影すると良いと思いますよ。
書込番号:23972756
1点
>屋内水槽の撮影に使えますか?
水槽なんて動かないんだから、簡単に撮れるんじゃないの (*ω*?
書込番号:23972764
3点
>もとラボマン 2さん
特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
書込番号:23972968
0点
vvxvさん 返信ありがとうございます
>特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
でしたら 水槽内だけに照明を当て 周りを暗くすればガラスの反射気にならないですし12oから100oまでズーム域があるので問題ないと思います。
書込番号:23973018
![]()
2点
もとラボマン 2 さん
>このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
「最短撮影距離」は「(ピントを合わせる)被写体面からイメージセンサー面までの最短距離」であり、「(ピントを合わせる)被写体面からレンズ前端までの最短距離」ではありませんよ!
そして、このレンズの場合、「レンズ前端からイメージセンサーまでの距離」の実測値は、広角端(12mm)で約 14cm、望遠端(100mm)で約 18cm ですので、特定の魚にピントを中てる場合でも、広角端では水槽手前面ギリギリ近くまで撮れるし、望遠端でも水槽手前面から 27cm 程度以上離れていれば撮れることになりますね。
書込番号:23973167
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
このレンズを付けたまま入るケースやバックインバックでオススメがありまさしたらご教示ください。
いま所有しているケースには入らなくなってしまいました。
書込番号:23969704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上杉景虎さん
Lowepro インバース 200AW 使用しています。カメラはE-M1X。
ショルダーバッグにもウエストポーチにもなります。
書込番号:23969722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
インバース200は俺も持ってる。
腰に密着させてる時は良いが、腰ベルト
のパッドが分厚くて大きいので、腰ベルトを
外して肩に掛けるとブラブラして邪魔になる。
写真で見るとコンパクトに見えるが実際には
ショルダーバッグを腰に巻きつけて歩いてる様な
外見になる。
書込番号:23969738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タカ1213さん
>横道坊主さん
ありがとうございます!私はEM1mark2です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23969781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
インバース200、持ってます。
サイズは良いと思いますが重みでベルトが緩みやすく感じます。
荷重負荷軽減だと思いますがウエストベルトが厚すぎる気がしますね、自分は。
ロープロのトップローダー55が良いのではと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K1FGFFI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_KRQTR0PC847093GK2Y9A
書込番号:23969827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上杉景虎さん こんにちは
>このレンズを付けたまま入るケースやバックインバック
寸法の確認だけで 実際には確認していませんので 確実に入るかは分かりませんが 下のサイトにある ケンコーのインナーバッグだと入りそうな気がします。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198112.html
後 インナーバッグではありませんが ズームバッグ 下のハクバのサイトの中にはサイズが合うものがありそうです。
https://www.hakubaphoto.jp/category/110400
書込番号:23969859
![]()
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。Amazonで見てみました、中々良さそうでした。
既存のショルダーバックの中に入れるバックインバックみたいなのは無いのでしょか?
書込番号:23969865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。詳しく教えて頂きありがとうございます、良く見て検討致します!
書込番号:23969952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほどレンズが届き、今まで使っていたLUMIX G VARIO 100-300mm
と比べてかなり大きいので、バッグをどうするか考えていたところです。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:23981512
1点
私はニコンのスポルトワンショルダーを使っています。上室には交換レンズ12-100mmが入ります。Z7にシグマ150-600mmも入ります。ひとつ注意したいのがボディ下にして入れないとキャッシュカードがカメラの磁気で2回続けてダメになりました。
書込番号:23982127
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























