このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2020年11月10日 16:52 | |
| 50 | 15 | 2020年11月27日 19:59 | |
| 17 | 19 | 2020年11月4日 09:04 | |
| 24 | 9 | 2020年10月18日 18:44 | |
| 679 | 120 | 2020年10月4日 20:13 | |
| 28 | 11 | 2020年9月21日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PRO、Premium、Standard(正確には無印)の3種に分かれてますけど、いまいち区分けの基準がわかりません。
最初は防塵防滴構造の明るいレンズがPro、防塵防滴じゃないけど明るい単焦点レンズがPremium、それ以外がStandardって思ってたんですけど、今はStandardにも防塵防滴レンズがあります。
個人的には現在人気の100-400mm F5.0-6.3 ISのマウントガタツキ問題?を見たイメージとして、ProやPremiumレンズにするにはいまいち精度が低いコスパ優先レンズがStandardってとこでしょうか?撮影には問題無いんだけど、所有欲とかそういうのを満たすにはいまいちなレンズ群。ってとこでしょうか?
自分ではProレンズは12-40Proしか持ってませんが、同じく所有のStandardの75-300mm F4.8-6.7 IIとは質感とかの差はやはり感じますね。防塵防滴構造の有無の差とも取れますが、フォーサーズレンズで防塵防滴のレンズをいくつか持ってるのと比べて75-300mm F4.8-6.7 IIが大きく質感が劣るかと言えばそうでも無いので、M-フォーサーズのProレンズの質感が高いのでしょうかね。
みなさんはどう解釈してますか?もしくは明確な基準みたいなものがあるのでしょうか?
0点
>KIMONOSTEREOさん
メーカーの説明は・・・
〈M.ZUIKO PRO〉
高い光学性能と防塵防滴、堅牢性を有し、
どんな状況下でも常に高画質を提供するプロフェッショナルレンズシリーズ
〈M.ZUIKO PREMIUM〉
シャープさと柔らかいボケが楽しめる高画質単焦点レンズシリーズ
〈M.ZUIKO〉
小型軽量で軽快に撮影が楽しめるスタンダードレンズシリーズ
書込番号:23778143
3点
KIMONOSTEREOさん こんばんは
M.ZUIKO PREMIUMは 単焦点レンズ M.ZUIKOは ズームレンズに分かれているようですが
M.ZUIKO PROシリーズは プロの激しい使い方でも耐えられるような耐久性がある所の違いのようにも見えます。
書込番号:23778150
2点
私的には…
Proはギミックとかにこだわりすぎて…レンズ自体は抜群なのに、フードとかが惜しいレンズ。
Preは良くできたシンプルな単焦点。
Staは軽くて便利だけど、たまにはマイナーチェンジして欲しいレンズ。
…かなぁ(^O^)
書込番号:23778396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PROレンズですけど、具体的には(M.ZUIKO DIGITAL LENS BOOK より、はしょって書きますが)
※ レンズ鏡胴の接合部や回転部、スイッチ部に的確なシーリングを施し気密性を確保。
※ レンズにもよりますが反射防止コート(ZEROコーティング)や(Z Coating Nano)が施されている。
Fnボタンや、フォーカスクラッチ機構面。
あまり公表されてないのかも知れませんが
※ 鏡筒素材に軽量なアルミ合金を使用し、ぶつけてしまった時でも精度を保てるよう耐衝撃性能を高めている。
アルミ合金は環境変化による伸縮がほぼないため気温、湿度の変化を受けにくい。
>みなさんはどう解釈してますか?もしくは明確な基準みたいなものがあるのでしょうか?
個人的には、PROシリーズは高いレンズをより多く使っているから高いんだろうな、と思っています。
12−100 F4 PROだとEDレンズだけでも5枚も使ってます。 300mm F4 、7−14mm、8mmフィシュアイはスーパーEDを3枚。
17mm、25mmのF1.2、75-300mm F4.8-6.7 IIもスーパーEDを1枚使っています。
75mmはEDレンズ3枚。 こんなところです。
書込番号:23778404
![]()
1点
M.ZUIKO PROレンズシリーズは画質に妥協がないレンズ。防塵防滴。
M.ZUIKO PREMIUMはPROレンズシリーズが出る前の上位レンズ。単焦点。60mmマクロだけ防塵防滴。
M.ZUIKO はその他。最近のモノは防塵防滴になってきている。
最近はグレードに関わらず防塵防滴の製品展開ですので、これから登場するレンズはエントリー機のキットレンズ以外は基本防塵防滴になってくるように思います。
ZEROコーティング。これも最近のレンズにはグレードに関係なく採用されています。75-300mmみたいにマイナーチェンジでZEROコーティングを採用して価格を下げてきた製品もあります。
特殊レンズ。普及価格帯のレンズの9-18mmでは小型化の為に製造が難しいDSAレンズを奢っていますし、適材適所でしょう。
カタログに書いてある通りの解釈でいいんじゃないですかね?
画質に妥協したくない人はPROレンズを使ってね、みたいな。フォーサーズのSHG/HGと同じ位置づけでしょう。
書込番号:23778515
![]()
0点
>You Know My Name.さん
>PROレンズですけど、具体的には
>鏡筒素材に軽量なアルミ合金を使用し、ぶつけてしまった時でも精度を保てるよう耐衝撃性能を高めている。
PROレンズはアルミ外装ですが、中身はエンプラです。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1512/01/news008_2.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/744033.html#008_s.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1053285.html
アルミはすぐに変形するので耐衝撃性能は低いでしょうね。ですが中身のエンプラは頑強です。
>アルミ合金は環境変化による伸縮がほぼないため気温、湿度の変化を受けにくい。
アルミ合金の熱膨張率は金属の中では大きな方。
https://www.tki.ne.jp/~public/japan/6010.html
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
書込番号:23778569
![]()
2点
Tranquilityさん、どうも。
アルミよりエンプラの方が耐衝撃性能、温度変化にも良いというご意見ですよね。
うん、まぁ金属の方が気温により熱い冷たいはあるかも知れませんが。 自分は質感としては金属の方が好きですが。(^^ゞ
書込番号:23778737
1点
おおむね、私が最初に思った感じですかね〜。
Proレンズはその名の通り、Proの使用に耐えうる堅牢性と確実性を備えていると言うことでしょうか?
Premiumは、これまたその名の通り、Premium感満点の使い心地って感じですかね。
Standardはコスパ重視ってとこでしょうか?多少の使い勝手の悪さは目をつぶっても安価なコストで高いレベルの写真が撮れるってとこですかね。
100-400のマウント精度問題はいずれマイナーチェンジで改善されるかもしれませんね。
書込番号:23778867
0点
>You Know My Name.さん
>アルミよりエンプラの方が耐衝撃性能、温度変化にも良いというご意見ですよね。
物理的な性質なので・・・
これは私の「意見(=考え)」ではないです。
>自分は質感としては金属の方が好きですが。
私も金属の質感は好きですよ。しかし、嗜好と物性は別の話。
誤情報はよろしくないです。
他の人の選択や使い方を誤らせることになるかもかもしれませんから。
書込番号:23779749
2点
実際、キヤノンのサービスに聞いたら
「金属外装の機種よりエンプラ外装のボディの方が、衝撃には
強いです。
ですので、同程度の衝撃が加わった場合金属外装のモデルの方が修理代が高くなります」
って言われた事が有る。
硬いのと衝撃吸収力はイコールでは無い。
角形フィルターでもアクリル製はたわむが、ガラス製はびくともしない。
しかし、落下させると粉々になるのはガラス製。
書込番号:23779852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
最近注文された方、納期はどのような情報が入ってますか?
価格コム登録店は全て問い合わせになってますし、オリンパスオンラインも予約の状態のまま。
世界的にバックオーダーをかなり抱えているという状況なのでしょうが、今注文しても年内は厳しいのでしょうかね?
7点
>KIMONOSTEREOさん
通常が曲者で良く判らないですが、アマゾンのマーケットプレースのプレモアってお店が通常3〜5週間ってなってますね。
でも最安が14万割ったので、安定供給は近い気がしますね。
書込番号:23773895
![]()
1点
当方、オリンパスオンラインショップで10月14日に注文し、11月6日に届きました。
当初1.5ヶ月だった予定が約3週間ほどでした。
因みに昨日テストしましたが、話題のマウントのガタツキ症状は解消されておらず仕様と諦めます。
良い気分では無いですが、非PROレンズとして画像は充分満足できました。
書込番号:23773985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
様子見してます。
買いますけどね(^O^)
書込番号:23774349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
オリオンでは1.5ヶ月ほどかかる可能性があると書いてありますね。でも実際にはその半分くらいで納品されたというのはありがたい情報です。
ということは今注文すれば上手くいけば12月あたまには入手できるかも?ってことですかね。
今度のキャッシュバックキャンペーンからは外れているようですが、年内一杯で期限が切れるオリオンのポイントを活かせる最後のチャンスかと思ってます。といっても私は2万ptに満たないポイントですが、、、、、それでも現在の最安値よりは安価に買えますし、、、私の大好きな(笑)無金利キャンペーン対象ですし、、、
もう少し悩んでみますかね。このレンズは鳥とか飛行機とかを撮るためというより、足下の草花や虫などを撮るところに魅力を感じてます。もちろんお月様も撮りたいですね。
>マウントのガタツキ症状
そんなにがあるんですね、どの程度のレベルなんでしょうか、気になりますね。
書込番号:23774864
3点
>KIMONOSTEREOさん
>足下の草花や虫などを撮るところに魅力を感じてます。もちろんお月様も撮りたいですね。
それ私も悩んだんですが、海野和男さんの紹介動画は大変魅惑的で、https://www.youtube.com/watch?v=PQewZBJvV-4 つい自分も欲しくなりましたが、私はしゃがみ撮りすることが多く、レンズ先から50cm位が理想で、やはり1.3m(1.1m)は長いと踏みとどまりました。
(もう、食べれないぶどうは酸っぱいで、何とか理由を付けて物欲をねじ伏せましたw)
とは言え、せっかくあるMC-20を活かし、デジタルテレコンonで3200mmの世界も撮ってみたいとは思いますね。木星の縞模様とか土星の環っかとか、アンドロメダ銀河は600〜800mmぐらいが良さそうです。 あ〜やっぱり欲しいなぁ...爆。
書込番号:23775062
2点
>KIMONOSTEREOさん
ガタツキはこんな感じです。
100-400o と比較用に40-150o2.8PROの動画もアップしておきます。
書込番号:23775253
12点
>マヨネーズピアッツァさん
結構型ありますね。 動画UPありがとうございました。
書込番号:23776382
1点
ごめんなさい>マヨネーズピアッツァさんでした。 m(__;)m
書込番号:23776385
3点
ガタつきスレッドを見ると、75-300でもガタ付きがあるという情報でしたが、75-300を自分のMarkIIIにつけた感じでは全くガタつきはありませんでした。
ボディの個体差なのか、わかりませんが、ネットで調べてもあまりガタ付き情報が出てきません。レンズ側の個体差でもあるのかもしれません。個人的には外れなくて防塵防滴に影響なければいいかなとは思ったりもしてますが、、、、
今は乗っていませんが、カワサキのバイクに長年乗っていたせいで機械ものの精度にはわりと寛容です。カワサキは最新型モデルでもとんでもない不具合があったりしますしね(基本性能には影響なし)。
展示品とかあれば、それで試してみる方もあるでしょうから機会あれば実物でチェックしたいですね。でもたぶん気にならない可能性大なので、ポイントが使えるうちに発注しちゃうかもなぁ、、、
書込番号:23777273
3点
このガタつきは精密機械としては、如何なものでしょうか ?
私的には許しがたい、このような物に当たったら ウーン !?
書込番号:23778066
2点
>KIMONOSTEREOさん
購入前に、オリンパスの大阪ショールームで貸出キャンペーンで借りてから購入しました。
その時は多少ガタツキがあったと思いますが、曇天でのオートフォーカス精度の不満がの方が大きく、
そこまで気になりませんでした。
その個体との相性が良かったのかどうかは今となっては不明です。
今回の入手品テストは、晴天でオートフォーカスがビシビシ決まって気持ち良かった反面、
手持ち移動でカタカタ音がする方が気になった次第です。
ちょっと、撮影気分が萎えますよね・・・
漢カワサキ乗りなら大丈夫かもしれませんが、日本の物作り品質に慣れた身だとちょっと残念な感じです。(^-^;
因みに私は変態スズキやKTM640ADVのオフ車乗りでした。余談すみません。(^^)
参考までに、トノサマバッタのテレマクロとハクセキレイの離隔20M〜30M程度?の望遠画像載せておきます。
望遠マクロのトノサマバッタは目からピント外れてますが、合焦部分はカリカリだと思います。
ハクセキレイはトノサマバッタより解像度甘い印象ですが、この距離で撮れるのがうれしいです。
40-150oPROでは2倍テレコンでも望遠足りない上に解像度悪いイメージですから。
以上、ご参考まで。
書込番号:23778715
1点
訂正
解像度→解像感
あくまで個人的な感想です。
書込番号:23778982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガタつきより、自分の使い道にやはりあって無いように思いましたので、別のレンズにしました。お騒がせしました。
書込番号:23782190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
思いっきり逆方向にブレましたね(^_^;)
私も買うつもりで、途中でLAOWA50mmX2マクロへ逝っちゃったからな〜・・・(爆)
書込番号:23782245
3点
亀レスですけど、オリンパスオンラインショップで11/16の夜に注文して今朝届きました。
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムを見ると発送は昨日になってます。
注文時に1か月半ほどお時間を頂きます、てな注意書きが出ましたけど、実際は1/4の11日しか掛かっていません。
マウントのガタはそれなりにありますけど、気になるほどではありません。
レンズの直径が大きいのでガタが目立つ、てのはあると思いますけれど。
一時期話題になったねじの緩みも特にありません。(←まず最初に確認したのはココです。)
本日早速ちょこっと持ち出してみましたけど、手ぶれ補正もそれなりに効いているようです。
連写していくと後の方でブレが多くなるのは、手ぶれ補正の追える範囲を超えてしまうからなのかな、なんて思います。
大きめのレンズですけど、普段使いのバッグに収まりましたので、75-300IIは留守番になりそうです。
レンズキャップが"D"になってまた違いますけど、キャップのデザインを複数用意する理由って何かあるんですかね。
書込番号:23814836
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
このレンズにマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを付けてパナソニックのGX1
で撮影したのですが、なんかAFでピントが合わずにシャッターが切れてしまいます。
なぜなのでしょうか、カメラ側で設定が必要?
若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
書込番号:23765991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山羊のしっぽさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、パナのコントラストAFに対応してないので、MFで使用するしかないと思いますよ。
尚、オリンパスの位相差検出センサー付きのm4/3のカメラなら、AFは遅いですがAFは可能なはずです。
書込番号:23766009
3点
山羊のしっぽさん こんばんは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx1.html
上の動作確認表を見ると
>AFSモードでお使いいただけますが、ピントが甘くなる場合や合焦までに時間がかかる場合があります。このような場合、MFやAF+MFでご使用ください。
とあるので AF-Sモードしか使えず AF自体も遅いようです。
でもAF自体が正常に動かない場合
>ファームアップによりAFS対応が可能です。各レンズのファームウェアのバージョンを確認ください。
とあるので 上のページにあるバージョンか 確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:23766071
1点
YIYOというメーカー…
まず、確認ですが電子接点は付いてるんでしょうか?AF設定以前の問題です
付いていなければ、ただの筒ですよ
書込番号:23766107
4点
>山羊のしっぽさん
済みませんが、AFが使えないのは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」ではなくて、山羊のしっぽさんのフォーサーズ用レンズの事でした。
書込番号:23766120
1点
選択肢は色々有ると思いますが、中古でも良ければ標準ズームレンズは比較的安価に購入出来ますので、MFT用のモデルを購入された方が良いです。
アダプターの利用とは使い勝手がまるで違いますので。
12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000586788/
14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000782658/
書込番号:23766169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山羊のしっぽさん
>若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?
その通り!(“マイクロ”の付かないフォーサーズマウントのレンズですね。)
てことで、
質問を書き込む板も違っておられます。
正しいのは※
https://kakaku.com/item/10504011836/
※モノの選択としては間違っているが、質問を書き込む場所として
正しいのは…という意味です。
書込番号:23766388
0点
>とにかく暇な人さん
ZD14-42oは、コントラストAF対応レンズです。
パナ機の機種(ファームバージョン)別の動作はわかりませんが、E-P1でもS-AFは動作します。
書込番号:23766611
0点
>mosyupaさん
大変失礼しました。
ただし、パナのm4/3機との互換性はどうなんでしょうかね。
>山羊のしっぽさん
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001346
によると、レンズのファームのバージョンが1.2以上でなければならないようですが、レンズのファームのバージョンは確認できますか。
書込番号:23766684
1点
私もアダプターに一票。
YIYOは接点なししか無いのでは。
書込番号:23766792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山羊のしっぽさん こんにちは
写真よく見たら マウントアダプター 純正のような 電気接点が付いたタイプではないようですね
下の製品情報を見ると
>オートフォーカスは働きません。
とあるように AFは使えないようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001161718/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=6237878827410129737&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIqtOwnbXn7AIVRltgCh2p1weQEAQYBSABEgLdGfD_BwE&xfr=pla
AF使いたいのでしたら マウントアダプタDMW-MA1のような 電気接点が付いたタイプ使う必要があると思います。
書込番号:23766921
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。確かにオートフォーカスが使えないと記載されてました。
がっかりしました。
書込番号:23767015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
純正のパナのレンズで使います。
書込番号:23767019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
合掌の遅いのは好きじゃないのでパナのレンズで使います、ありがとうございました。
書込番号:23767028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
MFでもピントが合わないような気がします。
パナのレンズで使います、ありがとうございました。
書込番号:23767034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上田テツヤさん
コメントありがとうございます、おっしゃる通り、ただの筒でした。
書込番号:23767038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
失礼しました
書込番号:23767041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
良く考えないで購入しました、オリンパスのレンズはあきらめてパナのレンズで使います。
ありがとうございました。
書込番号:23767044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
接点の事はまったく考えていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23767050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ありがとうございます、パナのレンズで使います。
書込番号:23767056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、本製品はテレコン使用者がやはり多いような気もしますが、テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?
4点
鑑賞サイズが小さければ
トリミングのほうが良いです
1ドットが、肉眼の解像限界以下の引き伸ばし率で有れば拡大の劣化を感じません
肉眼の解像限界は個人によって異なりますが
眼の良い人で0.127mm程度と言われてます
また近くを観る能力は
10歳くらいがピークです
小学校3年生とか凄く近くで本を観ますよね
書込番号:23726625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
>テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?
上で書き込まれてる、ソニーユーザーの方と同じく、私もマイクロフォーサーズユーザーではないですが、ケースバイケースじゃないですかね。
私の場合は航空機ですが、トリミングにも鑑賞サイズによって限界がありますし、ファインダーに大きく写る方がテンション上がるってのもあります(その分追尾には苦労しますが)。
また、小鳥さんなどであれば、トリミングしたら枝かぶりで枝の方にピントが来てたっていうような失敗も、テレコン使用で最初から拡大してれば、きちんと鳥さんにピントを合わせやすいことも考えられます。暗くなって不利ですけど、ピントが合ってないよりましでしょう。
書込番号:23726675
![]()
2点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
トリミングの場合 トリミングした時点で拡大されていますので 大きくプリントする場合などでは 画質の落ち気になることもあるので どのように使うかで どちらが良いかは 目的により変わると思います。
書込番号:23726979
![]()
2点
>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが
フィッシュアイは「買ったら、こんな場所でこんな風に使う!」って半ば指名買いで買う様なレンズです。
他のレンズと迷う様で有れば、やめときましょう。
書込番号:23727051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その2本を悩む(笑)?
書込番号:23727484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、
魚眼も欲しい、望遠も欲しい…というなら良くわかりますが
何かひとつの目的に対して、魚眼か?望遠ズームか?二択でお考えなのでしょうか。
それですと、お考えの筋道が良くわかりませんね。
書込番号:23727732
2点
ヨドバシ
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO ¥128,500
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS ¥158,400
庶民の話じゃないのかな。
書込番号:23727947
0点
>KIMONOSTEREOさん
私もどちらも欲しいと思っています。お金があれば両方購入したいですよね。
私の場合は、来年のF1日本GPでホンダの第4期最後の勇姿を撮影したく、100-400購入に向けてただ今資金繰りしています。
テレコンかトリミングか、私の撮影環境(主に日中のモータースポーツ)ですと、さほど暗さは必要ないのでテレコンを使います。
小鳥等は今のところ撮る予定はありませんが、私ならトリミングすると思います。100-400に1.4テレコンを付けて換算1120mm F8となるとすれば、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げなくてはなりません。マイクロフォーサーズは高感度に強くないですからね。
書込番号:23729075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
テレコンかトリミングかの選択ということですが、もう一つの
選択肢としてハイレゾがあります。80Mや50Mのハイレゾ画像
から2000万画素分をトリミングした画像は、それぞれ2倍、1.6倍
相当のテレコンの代りになります。当然、デジタルテレコンより
も解像するのは間違いないでしょう。
現状のハイレゾは全画素を対象にしていますが、ハイレゾ処理後
にトリミングするよりも、2000万画素機なら中央の500万画素を
ハイレゾ処理すれば、処理画素数が1/4で済むので処理時間は
短縮されるはずです。また16回撮影の手持ちハイレゾも少ない
回数で済ませられるかもしれません。更にレンズの焦点距離は
半分で済むのでより明るく、軽く、短いレンズで賄えるようになり
ます。
>「ファイル容量を抑えた25Mセンサー相当での撮影も可能です。」
ということですが、例えば止まりものの撮影で期待する結果が
得られるなら、画角が変わらない25Mハイレゾより2倍テレコンの
代りになる20Mハイレゾテレコンの方が多くの人にとって利用機会
は多いと思います。
書込番号:23734358
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
手持ちの新しめのミラーレス一眼で神社の鳥居等をとってますが、このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。
こんなものでしょうか?
具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。昔のGF2やE-PL3のパンケーキレンズのほうが、樹木の粒がでます。
E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
画角がバラバラなのはご容赦下さい。
何かアドバイスをお願いします。
書込番号:23678831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>AccuBatteryさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
を見ると分かると思いますが、こちらのパンケーキズームの解像度はそれほど良くないのです。
E-M10MK3本体に問題があるかどうかは、アップした画像ではよく分からないですが、E-M10MK3にパナの14mmF2.5をつけてくっきり写れば、恐らく問題はないのではないでしょうか。
書込番号:23678855
![]()
5点
誤 E-M10MK2+キットレンズ
正 E-M10MK3+キットレンズ
書込番号:23678856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この価格帯のレンズに描写力を求めるのはこくでは。
奥まで細かく撮りたいなら、レンズを変えて絞る。
書込番号:23678998
3点
「E-M10MK2+キットレンズ」の写真、14mmで撮った事になっていますが、パースの出方が14mmよりずっと小さく画角が狭い事、右側欄干の部分に画像拡大によるものとみられる規則的な揺らぎがみられる事から、ひょっとしてデジタルテレコン、もしくは何らかの画像拡大処理をしたのではないでしょうか?
試しに「E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ」を半分の画角で切り出しをして2倍に拡大をしたものを作ってみました。
やっぱりね。
スレ主さんへ。
比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。
書込番号:23679130
10点
>AccuBatteryさん
>> E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
E-M5MK2の投稿画像も周囲がボケ気味に見えますけど・・・
しかも、E-M10MK3とE-M5MK2のレンズが、普及版のズームレンズを使用されています。
また、E-M10MK3の投稿画像は"デジタルテレコン"などで拡大しているように見えます。
35mm換算で28mm相当にされているようですが、
3カメラの撮影の立ち位置が同じでないように見えます。
書込番号:23679355
2点
皆様、まとめてのレスで申し訳ありません。
今回質問スレをたてたのは、最近購入したE-M10M3のキットレンズが、昔から撮っている場所で、遠景の樹木等の解像の悪さに疑問を持ったからです。
標準ズームレンズはこれしか持っておりません。
ご指摘がありましたように、E-M10はテレコンを使用しています。他の画像は比較用に撮ったものではないので、焦点距離や設定はバラバラだと思います。
仕切り直して再度撮影し、質問させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
過去スレを幾つか確認しましたが、本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
書込番号:23679417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M10mkIIIではデジタルテレコンを使っていた、という事で、
>具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。
>E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。
E-M5mkIIで撮った写真を2倍に拡大して同一画素数でトリミングすると同程度の画質になります。
従ってE-M10mkIIIで撮った写真がE-M5mkIIで撮った写真に比べて像が甘くなるのはデジタルテレコンによるものと思われ、ピンボケではないと思います。
3倍ズームなんですから、デジタルテレコンなんか使わずにズーミングして28mmで撮ればずっと良くなると思いますよ。
デジタルテレコンを使用しなければ、E-M5mkIIとE-M10mkIIIとで、見分けが付かなくなると思いますけどね。
書込番号:23679531
9点
>AccuBatteryさん
>本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
私も、安いレンズに対してこのような印象を持っていますが、もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
その結果、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
というような事が起きているのではないかと思います。
画質を求めるなら、単焦点レンズや、大きくて高価なズームレンズを購入される事をお勧めします。
尚、広角域を重視するなら、オリンパスのボディとの相性はよく分からないで要注意ですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
がお手頃ではないでしょうか。
書込番号:23679975
4点
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、
初耳ですが、その理由は?
>というような事が起きているのではないかと思います。
どんな事が起きているのですか?
書込番号:23680033
8点
>Tranquilityさん
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
それと、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、Tranquilityさんは、どのように考えますか。
書込番号:23680058
3点
>Tranquilityさん
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
については、確認が困難だし、一枚のレンズで語るのは誤りだと思ったので、
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
2020/09/22 15:00 [23680058]の後半部分をお願いします。
書込番号:23680116
4点
>AccuBatteryさん
一部の回答者がウダウダ言ってますが、無視して問題ありません(^^;
あと、既に指摘がありますが、デジタルズームなんて使わずに光学ズームの範囲で、撮影距離を調整して同程度の画面になるように調整してください。
(マトモに比較するのであれば)
書込番号:23680181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
根拠も無しに「思っています。」だけのことを、さも事実のようにいう事が問題だからです。
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
一枚のレンズでこのレンズの収差が分かるのですか?
それでわかるなら、あなたがそれで自説の確認をし、皆に証明して見せれば良いと思いますよ。
>の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、
距離の違いによる結像の差は分かりませんから、遠距離で球面収差が多いために起きている現象ということはできません。また、解像を低下させる収差は球面収差だけではありません。
書込番号:23680221
8点
>Tranquilityさん
>これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
というコメントを意図的に無視しているとしか思えないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答をお願いします。
書込番号:23680233
4点
>とにかく暇な人さん
コメントしました。
書込番号:23680253
1点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんのコメントは、2020/09/22 16:17 [23680253]を除けば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680033
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680221
だけだと思いますが、私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答を見つけられませんでした。
書込番号:23680272
3点
今日は曇りで、差がでにくいのですが、比較してみました。
若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
書込番号:23680324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AccuBatteryさん
>> 若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同世代のズームと単焦点ですと、やはり単焦点の方が有利かと思います。
一度、Proレンズを借りて見るのも、ありかと思います。
書込番号:23680338
![]()
3点
過去に撮った比較なので撮影時期はズレています。
E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
画像の補正は、E-P1はかなり昔なので忘れましたが、後は補正なしです。
書込番号:23680345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AccuBatteryさん
>14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同じ位置から撮影していますよね。
14-42mmは14mmで、17mmレンズより広い範囲が写っています。ということは、同じ木でも14mmの方が小さく写っているので、とうぜん細かい部分が見分けにくくなります。
同じ被写体で解像を比べるなら、両方のレンズで被写体が同じ大きさに写るようにしないと、解像の比較はできません。
書込番号:23680346
6点
>AccuBatteryさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-17mm-f-2-8-pancake-lens-review-20008
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
を見ると、17mm F2.8の方が解像度が高いので、順当な結果だと思います。
尚、特にこの掲示板では、「言葉」よりも、画像やデータの方を信頼したほうが良いと思います。
「言葉」だけなら、どのようにでも言えますから。
書込番号:23680387
3点
>AccuBatteryさん
スレの機種以外は、1024*1024ドット以下に縮小されてしまうので、
その縮小画面で評価できるのは、解像「感」のみになります。
また、背景の樹木の解像うんぬんになりますと、
・樹木へのフォーカス
・被写界深度の現実※
を考慮する必要があります。
旧来の被写界深度では、3:2画面では約80万ドットぐらいを解像下限にしている計算になります。
その状態では、当然ながら遠めの背景の葉々は十分に解像できません。
書込番号:23680416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>AccuBatteryさん
表示倍率ではなく、画像の大きさを同じにすると、コンデジの方が全体的に眠いですね。
S95はコンデジとしては1/1.7"と大きめのセンサを使っていますので、頑張っているという印象です。
14-42EZと17/2.8では周辺部の像の流れは14-42EZの方が目立ちますが、色のにじみは17/2.8の方が目立ちますね。
14-42EZがコンパクトな3倍ズームであるにもかかわらず頑張っているという印象です。
14-42EZの広角端を17mmの画角範囲で切り取ると流れが目立つ部分の多くはカットされる、というのに留意する必要があります。
14-42EZを17mmの位置で使用すればそんなに欠点は出ないのではないですかね?
デジタルテレコンの写真を出してピンボケって言ったり、同じ大きさで比較した場合はそうかな?て思うような感じなのに、文句を言うのであれば、PROレンズにすれば?なんて思ってしまいます。
書込番号:23680492
5点
>モモくっきいさん
文句を言うためにスレを立てたのではありません。
過去スレにもありましたが、遠景が苦手なレンズであれば、受け入れるか違う選択をするか考えます。
>14-42EZを17mmの位置で使用すればそんなに欠点は出ないのではないですかね?
周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。PROレンズのレンタル検討してみます。個人的にはズームレンズは長くて重いので、コンパクトな単焦点が良いのですが。
>Tranquilityさん
同じ大きさですね。遠景の比較なのでそんなに影響はないと思っていました。気を付けます。
>とにかく暇な人さん
画像の確認ですね。この価格板の作例やリンクの作例では、解像感少な目で、自然や樹木メインにするには難しいと思いました。
>ありがとう、世界さん
他機種の画像の解像度が下がるのは知りませんでした。
樹木へのフォーカスですか。
絞りも8まで絞ってますし、パンフォーカス的に撮るので、考えもしませんでした。当レンズの場合、私の感じ方では特定というより全体的にボヤけてますので。
ご意見、アドバイスを頂いて他のレンズを探そうと思うのですが、PROレンズにするか、17ミリ付近が好きなので17mm F1.8の書き込みを見ると、オリンパスにしてはカリカリにならないフワッとした写りのよう。カリカリが好きなので別のを探します。
書込番号:23680570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AccuBatteryさん
>画像の確認ですね。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
の様なデータの参考にしてもらいたいのですが、「言葉」や「知識」よりも、データと画像の方を信頼してください。
書込番号:23680600
2点
>絞りも8まで絞ってますし、
銀塩時代(35mm判)やフルサイズではそれでも良いのですが、
4/3型でF8とは、フルサイズでF16に絞っている条件相応になります。
(被写界深度も含めて)
※1/1.7型であれば、F36相当(^^;
また、多くのレンズでは、開放から2段ほどのところで収差と光学分解能の折り合い→レンズ解像度としてピークになる設計が多いので、
画一的なF値に固定せず、個々のレンズの解像度ピークを実写で確認した上で比較されては?
※注意※
「分解能」などの特定ワードに反応して、リンクばかりで何を言いたいのか不明のウダウダした書き込みが付いた場合は、完全スルーをお勧めします。
書込番号:23680609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>AccuBatteryさん
言い忘れましたが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
を見ると、どの絞りを使用するのが一番良いのかという事を判断するのにも役立ちます。
「知識」に基づく「言葉」を信用すると、誤ってしまう場合があると思いますので、どうかご注意ください。
書込番号:23680625
3点
>AccuBatteryさん
既にご存じなら済みませんが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-17mm-f-2-8-pancake-lens-review-20008
を見ると、17mmF2.8の画像の倍率色収差が多めである事が分かると思います。
ただし、私が
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23676098/#23676308
で示した通り、現像ソフトである程度低減出来るはずなので、現像ソフトで低減する事を試して見る事をおすすめします。
書込番号:23680659
3点
>AccuBatteryさん
>> 個人的にはズームレンズは長くて重いので、コンパクトな単焦点が良いのですが。
コンパクトな単焦点(パンケーキ除く)は、
結構古い設計が多いので、
周辺がボケ易いのが多いかと思います。
(私が持っているレンズでは、OMレンズもそうですし、
ニコンFマウントのDタイプレンズもそうです。)
最近のΣの単焦点レンズも大型化して重たくなっています。
書込番号:23680672
![]()
5点
>AccuBatteryさん
おかめ@桓武平氏さんが何か言われていますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
は、Lumix15mmF1.7の作例ですが、このレンズの画角で、明るいF値でここまでの星像を保てるレンズは少ないと思いますよ。
こちらのレンズのデータは、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-15mm-f-1-7-asph--lens-review-25677
をご覧ください。
書込番号:23680693
2点
>AccuBatteryさん
特定注意人物のレスが暴走してきましたので、くれぐれもスルーをお勧めします。
(返答したら、より面倒な事態になることは、特定注意人物が関わる多々過去スレで「本人言動」によって証明済み(^^;)
書込番号:23680706 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>AccuBatteryさん
>周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。
私は中央付近は気になりません。周辺の流れの方が気になります。
一方、17/2.8は色のにじみが広い範囲で見られ、私個人は気になります。
14-42EZで同じ画角(17mm)で撮った場合は、どうですか?
S95の方は全体的に甘い、というのも気になりませんか?私は気になります。
どこを気にするかは人それぞれであって、気にならないのであればそのまま使っていればよく、気になるのであれば気にならないレンズに代えていくしかありません。
(私はそうしてきました。)
そもそもデジタルテレコンの写真とそうでないモノを並べて「E-M10MK3とでとるとピンボケします」などといい加減な事を言ったのは、誰ですか?
書込番号:23680722
10点
>モモくっきいさん
もう結構です。
書込番号:23680728 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>モモくっきいさん
ここで、「知識」を披露されるなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3440314/
の画像の遠近感とEXIF情報を見て、デジタルテレコンを使っているかどうかぐらいは分かっても良かったのではないですか。
書込番号:23680746
4点
>モモくっきいさん
>デジタルテレコンを使っているかどうかぐらいは分かっても良かったのではないですか。
という私の指摘はズレていて済みませんでした。
ただし、デジタルテレコンを使っていると分かったなら、その事を前提として答えればいいだけではないですか
また、私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
書込番号:23680760
4点
>私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
(^^;
>私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
(^^;
>私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
(^^;
特に「重要」な事なので、三度引用しました(^^;
書込番号:23680949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ありがとう、世界さん
私が
スレ主さんが「E-M10MK3とでとるとピンボケします。」と「E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。」と言っているのを、デジタルテレコンを使っているとしたらイーブンである事を示した後で、なに注力したんですかねえ。
相変わらずの量子の風吹かし。
まあ、ここで分かる事は、
スレ主さんにはデジタルテレコンを使わなければ「くっきり」でも、デジタルテレコンを使うと「ピンボケ」しているように見える、という事くらいですかね。
書込番号:23681164
10点
>モモくっきいさん
お引き取り下さい。
書込番号:23681193 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自分自身が言った事に対しては、何もなし?(笑)
書込番号:23681205
9点
>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着しないで下さい。
本当にお願いします。
書込番号:23681223 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主さん。
人にお願いするのなら、態度っていうものがあります。
私はあなたが不適当な画像を挙げたと思っています。
その事に対し、あなたはまともな説明ができていません。
念のために言っておきます。
私は、あなたが「くっきりします」と言った画像をデジタルテレコンと同じようにクロップして画像サイズを揃えたものを作りました。
それが、あなたが「ピンボケ」と言った画像とほぼ同じになる事は分かりますよね?
あなたが言った事の一つが崩れたんですよ。
ピンボケではなく、デジタルテレコンによる画質の低下だからです。
それに対し、あなたのとっている態度が適当とは思わないんですけどね。
書込番号:23681373
7点
>AccuBatteryさん
注意すべき特定常連とは、
>リンクばかりで何を言いたいのか不明のウダウダした書き込み
をする常連であって、
モモくっきいさんとは異なるヒトです。
現時点までのスレ主さんは、
・画像の比較の仕方
・換言と批判の区別
において問題があるかと。
あと、スルーされていますが、F値の設定について、4/3型(フォーサーズ、マイクロフォーサーズ)に関わる過去ログを十分に調べれば、現状が適切とは言えない事を自動的に認識すると思います。
尤も、小絞りボケを起こしてしまう撮影条件が禁止されているわけではないので、現状維持か改善するかはスレ主さんの自由です(^^;
書込番号:23681402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
ここまでくると嫌がらせです。
本当にお願いします。
書込番号:23681605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>AccuBatteryさん
あなたは公の掲示板でデジタルテレコンを使用した写真をその事を言わずに示し、「E-M10MK3とでとるとピンボケします。」という、カメラに問題があるかのような書き込みをしてしまったんですよ。
それに対し、自分の過ちに対し、弁明すらせず、その指摘に対し、「もう結構です。」「お引き取り下さい。」「粘着しないで下さい。」「嫌がらせです。」なんて言えますか?
あなたは弁明しないばかりか、コンデジの写真と並べて更に「E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。」とコメントを付けて尚E-M10mkIIIが画質が悪いかのように言いふらしています。
私はこの写真に対してそうは思わないという事を理由を付けて説明しています。
それに対し、あなたは「周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。」と、目立つ点を気にならないとし、違いの分かりづらい中央付近が気になると言い出す。
こんな事をしてまでデジタルテレコンの画像を示して「ピンボケ」としたE-M10mkIIIを問題ありとしたいのですか?
17/2.8もあなたが示した写真を見る限り、色収差がかなり目立ち、理想とは言い難いレンズです。
傍から見ると、あなたは自分が不適当な写真を挙げておきながら、その過誤については認めず、あくまでE-M10mkIIIの画質が悪いとするために子供じみた言い訳をしているように見えます。
甘ったれるのもいい加減にしてください。
ちなみに私は14-42EZを試写した事がありますが、全体的に像に破綻がなく、コンパクトですし、いいレンズだと思っています。
レンズキットだとこれが破格で手に入りますね。
書込番号:23681732
9点
>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着迷惑
本当にお願いします。
書込番号:23681762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ありがとう、世界さん
>モモくっきいさん
>> モモくっきいさんとは異なるヒトです。
どうも、スレ主様は、誤解されているようですね。
モモくっきいさんのアドバイスは、
投稿された画像に対してのアドバイスをしているのに対して、
スレ主様は質問以外の指摘「余計なこと言うな」と思っているのかなぁ??
書込番号:23681779
6点
>AccuBatteryさん
モモくっきいさんは、このスレッドのAccuBatteryさんの質問に対して、いちばん最初に最も的確・適切な回答をした方です。そのアドバイスを無視して「嫌がらせ・粘着・迷惑」と拒絶する理由がわかりません。
ここの掲示板を見ていてよくあるのですが、適切でない比較をして「遠景が苦手なレンズ」という誤ったカン違い判断をする方がよくいます。物体の大きさを揃えずに比較したり、遠方の物が小さく写ることを考慮していないのです。二回目にアップされた水辺の画像も14mmと17mmで画角が揃っていない(同じ被写体が同じ大きさに写っていない)ですよね。
「過去スレを幾つか確認しましたが、本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。」とおっしゃる情報も、そのようなカン違いされたものが多いのでは。
普通、2~3mの被写体と無限遠の被写体で、そう大きく解像が変わることは無いです。このレンズを使用したことありますが、遠方の描写に特に問題は見られず、普通の描写でした。
書込番号:23681838
9点
>AccuBatteryさん
ホラ吹きに粘着呼ばわりされる覚えはありません。
そもそも14-42mmの3倍ズームレンズの広角端をデジタルテレコンで画質を落として(スレ主さんはこれをピンボケという)28mm相当にする理由はどこにもありません。
そのまんまズームすればいいからです。
ひょっとして、デジタルテレコンになっていたのに気づかなかった?
画角半分になっているのに?
そんな人が画質云々なんて言ったって、全く説得力はありません。
ついでですので先にスレ主さんが挙げたE-M10mkIIIで撮ったとする写真を、比較として挙げられているS95と同じ画素数にリサイズ(16MP→10MP)したものを挙げておきます。
解像度、鮮鋭度、再現性とも、E-M10mkIIIの圧勝だと思いますが、どうでしょうか?
スレ主さんは、これを「E-M10はコンデジ並に見えます。」な〜んて言っちゃっています。
書込番号:23681860
8点
>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着迷惑・
本当にお願いします。
書込番号:23681914 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
モモくっきいさんのカキコミを粘着だと誤解するのは主観の問題かも知れません。
しかし、誤解したままであれ、実際の製品選択でマズいかも知れません。
書込番号:23682002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>AccuBatteryさん
他に言うべきことがあるでしょ?
ちゃんと説明してごらんなさい。
私はあなたが小学生なのかもしれないと思って、抑えてモノを言っているんですよ。
書込番号:23682019
9点
>ありがとう、世界さん
ここ、クチコミですからね。
実際と違う事を言ったまま放置し、それが広まった結果によっては、スレ主さんに何らかの重大な責任が発生する恐れがあります。
誤認は誰しもありうることだと思いますが、それを問題に発展する前に食い止める一番の方法は、自らの誤りを早い段階で認める事だと思います。
書込番号:23682027
11点
>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着迷惑・・
本当にお願いします。
書込番号:23682071 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>モモくっきいさん
趣味の範囲であれば、誤解したままの製品選びも「経験」の1つになるかも知れませんね。
業務の範囲であれば、収入の不都合に遭うかも知れませんが(^^;
書込番号:23682076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AccuBatteryさん
もしかして、「デジタルテレコンは、解像力が劣化しない」
と勘違いしていませんか?
そうであれば錯誤として訂正されては?
(法的にも、実質的にそれで済むかも)
書込番号:23683879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
〉もしかして、「デジタルテレコンは、解像力が劣化しない」
と勘違いしていませんか?
はい。勘違いしていました。訂正します。
書込番号:23683888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>〉もしかして、「デジタルテレコンは、解像力が劣化しない」
>と勘違いしていませんか?
>はい。勘違いしていました。訂正します。
(書込番号:23683888)
と書かれているので、そろそろ(^^;
※超曲解の誰それみたいな扱いを受けたので、モモくっきいさんの怒りは理解できますが
書込番号:23684009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一連のコメントは、『何かアドバイスをお願いします。』というスレッドで、いちばん最初に最も適切なアドバイスをした方に対する態度ではないですねぇ。どう見ても。
書込番号:23684314
10点
>風評の流布、刑事責任、偽計業務妨害、
「別件逮捕ネタ」としては、たぶん有効(^^;
単独では、故意や悪意等があったか?ということが争点になるでしょうから、
スレ主さんが「今後のカキコミ」で故意や悪意等を自分で証明してしまうようなことさえなければ何とか。
※と言うわけで、争いはこの辺で(^^;
書込番号:23684316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tranquilityさん
このスレの最初から最後まで、一つのコメントも逃さずに注意深く読めば、スレ主の気持ちが理解出来ると思いますよ。
書込番号:23684651
4点
>とにかく暇な人さん
適切なアドバイスに対して、最初の返信が「文句を言うためにスレを立てたのではありません。」ですね。これはおおいに疑問な態度と言わざるを得ません。
それと、とにかく暇な人さんの
『もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。』
というコメントにある
『遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、』
という前提部分が、さも事実であるかのように書かれていますが、そんなことはありません。
スレ主さんは、かつてどこかでこのような誤ったコメントを読んで、これは「遠景が苦手なレンズ」なのかもしれないという思いに囚われてしまったのでしょう。それで余計に事実の認識が遅れたのだと思いますよ。
通常のレンズは無限遠基準で設計されます。無限遠で最高の解像になるということです。
一方で、マクロレンズは使用倍率に応じて設計しますから、近い距離を基準に設計します。それで中には遠景が苦手なマクロレンズもあるでしょう。実際は「苦手」じゃなくて、守備範囲外ということですが。
書込番号:23684724
3点
>Tranquilityさん
このスレの最初から最後まで、一つのコメントも逃さずに注意深く読んでも、スレ主の気持ちを理解を理解出来ないですか。
それと、『もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。』については、根拠を見つけられなかったため、一旦撤回させていただきます。
また、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-17mm-f-2-8-pancake-lens-review-20008
の解像度のデータについては、スレ主の、
>このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。
という意見と矛盾していない事は理解出来ますか。
書込番号:23684755
4点
スレ主さんへ。
スレ主さんが上げた写真からは、E-M10mkIII、12-42EZに特にスレ主さんが言っているような問題や、E-M10mkIIIがコンデジ並みと言うようなところもない、という事でOKですね?
これ、スレ主さんに対するフォローですので誤解なきよう。
本筋から離れますけど、スレ主さんが上げている17/2.8の写真の色収差がかなり目立つ、というのは意外でした。
私だったら、これを買うかどうか・・・・。
あ、そうそう、松の木の遠景というのは、ベイヤー配列センサを使ったデジカメが苦手とする被写体です。
RGGBから補完処理して各ピクセルを捻り出す際に元に戻すのが難しい、てのがあるようです。
カメラによっては補完がドはまりして綿菓子みたいになっちゃうこともあります。
書込番号:23684757
3点
>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
の
>E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
というコメントの何がどうの様に問題なのか、もう一度教えてもらえないですか。
それと、周辺部で問題になる倍率色収差は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23676098/#23676308
で示した通り、現像ソフトである程度低減出来る事は御存じですか。
書込番号:23684821
4点
>とにかく暇な人さん
>このスレの最初から最後まで、一つのコメントも逃さずに注意深く読んでも、スレ主の気持ちを理解を理解出来ないですか。
もちろん全部読んでいますよ。
それで、適切なアドバイスがあるにもかかわらずそれを理解することなく、文句を言うためにスレを立てたのではないとか、もう結構、粘着迷惑、引き取れと繰り返すような人の気持ちは、私には理解できません。
そこにあなたは、自分も遠いところは苦手なレンズという印象を持っているとか、遠距離の収差除去は難しいとか、言葉や知識を信じるな、などと言って、自らの「言葉」と誤った「知識」で油を注いでいましたね。
>『もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。』については、根拠を見つけられなかったため、一旦撤回させていただきます。
「一旦撤回」ということは、どこかでまた同じことを言うという予告ですか?
他のスレでも、根拠無しに似たようなことを言っていませんか?
>(前略)の解像度のデータについては、スレ主の、
>(中略)という意見と矛盾していない事は理解出来ますか。
スレ主さんの「広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘い」の分析が妥当ではないので、解像度のデータとスレ主さんの感想を照らし合わせることはできません。最初に「E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。」と言っているところを見ても、分析(あるいは理解)が正しくないことがわかります。
書込番号:23684867
4点
>とにかく暇な人さん
色々ありがとうございます。
何回か読み返して、ひょっとして誤解があるかもと思い、記載します。
スレッドのタイトル抜きにして、単純に画像比較する分には、EM-10が勝っていると思います。
このスレッドのタイトルにある遠景の樹木(ここを重要視しているのでスレを立てました)に限って見れば、等倍で見るわけではないですが、私のパソコンで少し拡大して同じ面積で見ると、E-M10とS95が同じ程度に見え、E-P1やE-PL3の17ミリと比較すると私にとっては違和感がある程差があったのです。
遠景の樹木の部分と書いたほうが誤解がなかったとは思います。
また17ミリパンケーキはE-P1ツインレンズキットに付属していたもので、かれこれ10年程使用してますので、色収差の免疫ができたのでしょうか、全く気になりません。ゴースト関係も同じです。レンズのレビューも色収差の問題ありと評価が定まった廃盤レンズですので。
書込番号:23684878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AccuBatteryさん
>私のパソコンで少し拡大して同じ面積で見ると、E-M10とS95が同じ程度に見え、E-P1やE-PL3の17ミリと比較すると私にとっては違和感がある程差があったのです。
という意見は、私はある程度理解出来ました。
私も、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
を良く見ると、E-M10とS95の画像については、確かにいくらかE-M10の方が解像している様に見えるけれども、
>E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
という表現もそれ程誤った表現ではないと思えました。
フルサイズのコンデジが存在するぐらいだから、「コンデジ並」という言葉に過度に反応するのはいかがなものかと思いました。
また、倍率色収差については、等倍にして周辺部をよく見ないと気が付かない場合が多いので、倍率色収差に気が付かなかったのは仕方がない事だと思います。
それと、念のため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
の画像を利用して比較画像を作成して公開したいのですが、宜しいですか。
書込番号:23684930
4点
・・・(^^;
書込番号:23684932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AccuBatteryさん
>等倍で見るわけではないですが、私のパソコンで少し拡大して同じ面積で見ると、E-M10とS95が同じ程度に見え、E-P1やE-PL3の17ミリと比較すると私にとっては違和感がある程差があったのです。
パンケーキズームとパンケーキ単焦点で比べれば、単焦点の方が良いのが普通です。しかし、細部の解像は等倍でないと確認できない程度の差でしかありません。
「E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。」ということ、さらに「等倍で見るわけではない」だそうなので、E-M10では常にデジタルテレコン状態だったのではないでしょうか?
>色収差の免疫ができたのでしょうか、全く気になりません。
お使いのE-P1(2009年6月)やE-PL3(2011年9月)、とにかく暇な人さんがデータを引用したE-P2(2009年11月)では倍率色収差の補正がされませんが、初代E-M1(2013年9月)から補正されるようになりました。E-M10(2014年1月)でも補正されているはずです。
まぁ、これも等倍で見ないとあまり気にならない程度と思います。
書込番号:23684935
2点
>とにかく暇な人さん
どうぞお使い下さい。
>Tranquilityさん
>E-M10では常にデジタルテレコン状態だったのではないでしょうか?
E-PL3以来の買い換えでE-M5MK2とE-M10MK3を購入しました。E-P1の時はデジタルテレコンあったか無かったか、使った記憶がありませんが、E-M10は上パネルのボタンを押すとデジタルテレコンになるようで、誤って押してしまったようです。
次の撮影場所で気付き元に戻しましたが、先に訂正させて頂いたとおり、デジタルテレコンは画質が劣化しないと思い込み、画像の比較から画像のアップを行った次第です。
海の画像はデジタルテレコンは使用していません。
>お使いのE-P1(2009年6月)やE-PL3(2011年9月)、とにかく暇な人さんがデータを引用したE-P2(2009年11月)では倍率色収差の補正がされませんが、初代E-M1(2013年9月)から補正されるようになりました。E-M10(2014年1月)でも補正されているはずです。
まだ購入して1〜2週間で、E-M5MK2とE-M10MK3には17ミリを付けてないので、今度天気の良い日に試してみたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23685003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AccuBatteryさん
>先に訂正させて頂いたとおり、デジタルテレコンは画質が劣化しないと思い込み、画像の比較から画像のアップを行った次第です。
ありがとう、世界さん のそのご指摘は、かな〜りスレッドが進んでからのことでした。
本来であれば、わずか3レス目の モモくっきいさん のコメントで解決していたことですよね。
お節介かもしれませんが、モモくっきいさん にはかなり非礼なことをされていると、私は思います。
>E-M5MK2とE-M10MK3には17ミリを付けてないので、今度天気の良い日に試してみたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
いちど振り出しに戻って、しっかり比較撮影をしなおした方が良いかもしれません。
解像力のチェックなら、光の変化が少ない曇りで風の無い日が良いでしょう。
〈レンズの解像を比べるときは〉
・同じカメラで
・同じ光で
・同じ被写体を
・同じ画角で
(あるいは、画面内で同じ大きさに写るようにして)←重要
・デジタルテレコンはOFFにして
書込番号:23685082
5点
続きがありました。
〈コンデジと解像を比べるときは〉
・同じ画角で
・同じ光で
・同じ被写体を
・同じ大きさに写るようにして
いずれも、できれば三脚に据えて
書込番号:23685087
2点
>AccuBatteryさん
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
の比較画像を作成させていただきました。
一枚目はEM10+14-42mmズームとS95の比較画像で、二枚目はEM10+14-42mmズームとPL3+17mm単焦点の比較画像です。
一枚目の比較画像は、さすがに、EM10+14-42mmズームの方がいくらか解像していますが、等倍で見ないと、差は分かりにくいというレベルだと思います。
二枚目の比較画像は、PL3+17mm単焦点が焦点距離が長い分有利なのですが、画素数はEM10+14-42mmズームの12万画素/16万画素なので、焦点距離が長い分の有利さは、殆ど相殺されているかもしれません。
その様に考えると、14-42mmズームより17mm単焦点の方が解像度が高い事をこの比較画像で証明出来ている可能性が有ると思います。
>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23684821
に土いてよろしくお願いします。
書込番号:23685103
5点
>AccuBatteryさん
あ、それと
>デジタルテレコンは画質が劣化しないと思い込み、
デジタルテレコンは程度の良いトリミングのようなものです。
オリジナルをトリミングした上で画像解像度をオリジナルと同じに大きくしますから、その結果、解像感がいくらか甘く見えるようになります。
同じ位置から撮影した画像なら、デジタルテレコン使用と未使用で、実際の被写体の細部の解像はほとんど違いがないはずですよ。
>とにかく暇な人さん
スレ主さんの比較画像は、カメラも撮影時の光も画像解像度も違いますから、軽々にレンズのことを断定しないのがいいと思いますよ。
書込番号:23685128
5点
>AccuBatteryさん
説明が漏れましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3441851/
は、左側がEM10mk3+14-42mmズームで、右側がS95です。
今気が付いたのですが、EM10mk3は1600万画素でS95は約1000万画素なのに、どうしてこのようになってしまうのだろうと思ってしまいました。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3441853/
も説明が漏れましたが、左側がEM10+14-42mmズームで、右側がPL3+17mm単焦点です。
書込番号:23685254
4点
>Tranquilityさん
モモくっきいさんについては、あまり書きたくなく理解出来ないと思いますが、幾度か指摘されているので、書き込んだ時の状況を思い出しながら書きます。
スレの出だしは画像を貼り、説明文を書くのが精一杯で、最初の返信は個別ではなくまとめてになりました。その後少し見ない間に書き込みが増え、個別の書き込みをしようとして、まずモモくっきいさんの書き込みを最初から読み、最後の書き込みが
>デジタルテレコンの写真を出してピンボケって言ったり、同じ大きさで比較した場合はそうかな?て思うような感じなのに、文句を言うのであれば、PROレンズにすれば?なんて思ってしまいます。
というものでした。まだモモくっきいさんに個別に回答してないのに、『文句を言うのであれば、』ということは、他に私が書いたのはスレタイと画像の説明文と、皆様に対する返信しかありません。つまり『文句をいう』ということは、スレッドを立てて画像の説明のことについてだと捉えました。
従って「文句を言うためにスレを立てたのではありません。」と書きました。
その後「お引き取り下さい。」を繰り返したのは、スレッドが荒れる(主に私の短気な性格)のを防ぐためです。
少し前E-M5M2のバリアングル液晶が傾くスレがありました。私も購入後間もないので興味深く見てましたが、内容は割愛しますがモモくっきいさんがかなりの内容で書き込まれており、殆どが削除されてしまう見苦しいものでした。そのような記憶から最初から警戒していた部分は大きいです。
デジタルテレコンはONとOFFを比べたいと思います。
>いちど振り出しに戻って、しっかり比較撮影をしなおした方が良いかもしれません。
記載頂いた注意事項を肝に命じて挑戦したいと思います。ただパンケーキズームですが、焦点距離がレンズからもカメラ本体からもわからないのです。パナソニックのパンケーキズームは液晶に焦点距離がでるようなのですが。
書込番号:23685256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とにかく暇な人さん
画像の比較ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23685300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AccuBatteryさん
>まだモモくっきいさんに個別に回答してないのに、『文句を言うのであれば、』ということは、他に私が書いたのはスレタイと画像の説明文と、皆様に対する返信しかありません。つまり『文句をいう』ということは、スレッドを立てて画像の説明のことについてだと捉えました。
その返信をする前に、二度画像をアップしてコメントを書いていますよね。モモくっきいさんに直接返信する時間はあったと思います。それが無いので、読む方は『文句を言うのであれば、』という、いきなりの不躾なコメントだと感じると思います。私もそう感じました。
>その後「お引き取り下さい。」を繰り返したのは、スレッドが荒れる(主に私の短気な性格)のを防ぐためです。
余計に荒れることになったと思います。
少なくとも、モモくっきいさんに非常に不愉快な思いをさせることになったと思います。
>ただパンケーキズームですが、焦点距離がレンズからもカメラ本体からもわからないのです。
E-M10mk3は持っていないのでわかりませんが、手元のE-M5mk2はモニター右上に焦点距離が表示されます。
焦点距離の表示が無くても、17mmレンズあるいは他のカメラとパンケーキズームを比べるのであれば、撮影時に画角を揃えるのは簡単だと思いますが。
>画像の比較ありがとうございました。
>参考にさせて頂きます。
画像解像度の違いもありますが、光線状態や撮影時期の違う画像を比べてレンズ解像度のまともな比較は出来ません。
季節が違うと木の葉の大きさや茂りぐあいが違いますので解像の様子が変わります。
光線が違うと影の出方が違います。影が違うと解像感がまったく変わってしまいます。
そういう基本的な事に気づかない人がデタラメなコメントをします。
「遠景の樹木の描写は苦手?」などという認識は、そういうデタラメなコメントに影響されているように思います。
書込番号:23685387
6点
>AccuBatteryさん
ちょっと引用をミスった。
>従って「文句を言うためにスレを立てたのではありません。」と書きました。
その返信をする前に、二度画像をアップしてコメントを書いていますよね。
・・・以下同文。
書込番号:23685417
1点
>AccuBatteryさん
>少し前E-M5M2のバリアングル液晶が傾くスレがありました。私も購入後間もないので興味深く見てましたが、内容は割愛しますがモモくっきいさんがかなりの内容で書き込まれており、殆どが削除されてしまう見苦しいものでした。そのような記憶から最初から警戒していた部分は大きいです。
あれは、それを不良としたら多数が不良になってしまう、と、この程度までなら設計上は不良とは言えないだろうという根拠を示した上での見解に対し、スレ主さんは私の言っている根拠に対してどうかという確認もせずにメーカーの人でないなら良否の判定はするな、というスタンスの暴論を行ったのが削除の要因と思いますけどね。
だったら質問スレ立てるなよ、と思いますよ。
M.ZD14-42EZはM.ZD12-40PROと比較試写しましたが、M.ZD14-42EZは好印象でした。
2本を使い分けるとしたら荷物を小さく軽くしたいならM.ZD14-42EZ、全域F2.8と防塵防滴を取るならM.ZD12-40PRO、と言ったところでしょうか。
スレ主さんの作例を見ますと、広角端で周辺が若干流れているようですが、等倍ではなく50%くらいにしてみるとほとんどわからなくなるレベルです。これは勿論E-M10mkIIIでも変わりません。
「デジタルテレコンの写真を出してピンボケって言ったり、同じ大きさで比較した場合はそうかな?て思うような感じなのに、文句を言うのであれば、PROレンズにすれば?なんて思ってしまいます。」
比較の仕方が適当でないという事を抜きにして欠点があるかのように書いている誰かさんが、根拠なく文句を言っているように見えたとしても、それはその誰かさんに原因があると思うのですけどね。
逆恨みですよ。誰かさんがいい加減な事を言ってしまった事には変わりありません。
>その後「お引き取り下さい。」を繰り返したのは、スレッドが荒れる(主に私の短気な性格)のを防ぐためです。
いい加減な事を書き込んでおいて、何を言っているんですか。
反省の色なし、なんですよ。荒れたとしたら、それが原因です。
書込番号:23685508
8点
>AccuBatteryさん
とりあえず、私がその画像を使用して比較画像を作成する事を許可するという前提で、以下の画像を全く同じ条件で撮影してもらう訳にはいかないでしょうか。
1.EM10mk3+14-42mmズームの14mmでF8で撮影
2.EM10mk3+14mm単焦点でF8で撮影
3.S95でF4で撮影
この三枚を撮影して公表すれば、AccuBatteryさんこれまでの誤りや勘違いを清算出来ると思うし、多数の方に役立つのではないでしょうか。
書込番号:23685819
6点
スレ主さんへ
E-M10mkIIIにはE-M5mkIIと比べて画質に特に優劣があるとは言えない。
M.ZD14-42EZには画質に欠点があるが、17/2.8にも違う傾向の欠点があり、それぞれそんなに気にならないレベルであると言える。
E-M10mkIIIの画質がコンデジ並みということはなく、センササイズ・画素数なりの画質の優位性を持っている。
M.ZD14-42EZも然り。
それでいいですね?
書込番号:23686323
2点
>AccuBatteryさん
此処は、無用な衝突を避けるために、一旦、モモくっきいさんに従ってもらう訳にはいかないでしょうか。
その後、私がその画像を使用して比較画像を作成する事を許可するという前提で、以下の画像を全く同じ条件で撮影してアップしていただき、モモくっきいさんが言われる事が正しいのかどうか確認するという事にしませんか。
それと、言い忘れましたが、撮影の際にはピントずれが発生しても良いように、最低4枚程度撮影して、その中で一番良好な画像をアップしていただけないでしょうか。
1.EM10mk3+14-42mmズームの14mmでF8で撮影
2.EM10mk3+14mm単焦点でF8で撮影
3.S95でF4でm4/3で14mm相当で撮影
書込番号:23686343
4点
>モモくっきいさん
どうもありがとうございました。
ただし、
>17/2.8にも違う傾向の欠点があり、
については、もし倍率色収差の事であれば、Tranquilityさんが、
>初代E-M1(2013年9月)から補正されるようになりました。E-M10(2014年1月)でも補正されているはずです。
と言われている通り、カメラ側である程度克服出来る可能性が有る事に御注意ください。
>AccuBatteryさん
言い忘れましたが、私が示した条件で撮影される場合は、現像ソフトで加工しないで此処にアップしていただくようお願いします。
書込番号:23686411
4点
私は信用しますが。というか疑ってかかる理由が見当たりません。先の4つの画像の比較はとてもわかり易かったです。
書込番号:23686523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いずれ気付くまで「信用」されるのは「個人の自由」です(^^;
※ 常連さん及びROMの方々へ
また、「例の類いのスレ」が発生するかも知れません(^^;
特にPCでご覧の場合は大変かと思います。
(スマホ表示モードでは、スレタイのみ表示させる事も出来ますので、「期間内」はスマホや非Win系のタブレットなどの利用をお勧めします)
書込番号:23686547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AccuBatteryさん
それでは、AccuBatteryさんの現時点の考え方私の方で代弁するような事を行わせていただきますが、
>E-M10mkIIIにはE-M5mkIIと比べて画質に特に優劣があるとは言えない。
については、デジタルテレコンによってボケているという指摘を受けて誤りに気が付いて、この事も理解した上で、
>はい。勘違いしていました。訂正します。
と言われた訳ですよね。
>M.ZD14-42EZには画質に欠点があるが、17/2.8にも違う傾向の欠点があり、
については、理解出来たけれど、
>それぞれそんなに気にならないレベルであると言える。
については同意できないという事ですよね。
AccuBatteryさんがモモくっきいさんに
>もう結構です。
と答えたのは、モモくっきいさんがいろいろな事を言われる割には、このスレで一番聞きたかった、「遠景の樹木の描写は苦手?」という質問自体を否定されたと思ったからですよね。
この点は、17mmでは比較が難しいので、後で、E-M10mkIIIで14mm単焦点と14-42mmズームの14mmで同一条件で撮影して見て、AccuBatteryさんなりの回答を得れば良いのではないでしょうか。
>E-M10mkIIIの画質がコンデジ並みということはなく、センササイズ・画素数なりの画質の優位性を持っている。
>M.ZD14-42EZも然り。
については、私のE-M10mkIII+M.ZD14-42EZ(左側)とS95(右側)の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3441851/
の比較画像を見ると、E-M10mkIII+M.ZD14-42EZの方が明らかに解像度が高いように見えるので、私と同様、考え方を少し変えられたほうが良いのではないでしょうか。
ただし、S95もF4にすればもっと解像度が上がると思うので、こちらも試していただき、S95を今後も有効に使用されれば良いのではないでしょうか。
それと、同じような価格の単焦点のレンズとズームのレンズがあった場合、一般的には単焦点のレンズの方が光学性能は高いと思うので、その点を考慮して機材を選べばよいのではないでしょうか。
書込番号:23686631
4点
>AccuBatteryさん
>S95もF4にすればもっと解像度が上がると思うので、
と私が主張する理由は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7968033/ImageID=73784/
を見ていただきたいのですが、こちらのカメラのセンサーは、S95より約1/1.4倍程度なので、S95に換算すると、F2.8->S95のF4、F5.6->S95のF8というように考えてもらっても良いかもしれません。
書込番号:23686659
3点
>とにかく暇な人さん
上でピックアップした画像の場所付近を、スマホで同じくらいに拡大し、スクリーンショットをとって見ました。多少の位置ずれはご容赦下さい。
全体としては先に記載したとおりS95よりEM-10のほうが上なのですが、各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
書込番号:23686725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AccuBatteryさん
比較画像ありがとうございました。
>E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
というのは、何とも言えないですね。
やはり、同じ条件で撮影して見ないと、私も何とも言えませんので、再度、同じ条件で撮影して比較される事をお勧めします。
>Tranquilityさん
>距離の違いによる結像の差は分かりませんから、遠距離で球面収差が多いために起きている現象ということはできません。また、解像を低下させる収差は球面収差だけではありません。
というのが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答だという事に今頃気が付いて済みません。
ところで、私は、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差は球面収差だと思っているのですが、Tranquilityさんは、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差はどのような収差だと思われるのか教えてもらえないですか。
書込番号:23686744
4点
>とにかく暇な人さん
>> やはり、同じ条件で撮影して見ないと、私も何とも言えませんので、再度、同じ条件で撮影して比較される事をお勧めします。
昨年のカメラ4台・レンズ1本による室蘭駅遠景比較の違いがいい加減でしたよね。
あれから、問題があった1機種に関しては、本年度に撮り直しして確認しました。
(ファインダー撮影・LV撮影、メカシャッターと電子先幕シャッターでの比較です。)
ですので、とにかく暇な人さんは、スレ主様に強要しない方が無難かと思います。
書込番号:23686795
4点
>AccuBatteryさん
>E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
について比較画像を作成してよく見たら、丸まって(団子状)に見える原因は、光の加減や木の状態の違いの可能性が高いと思いました。
撮影日が一か月も違うので、木の状態も少し変わってしまっているのではないでしょうか。
※左側はEM10mk3+14-42mmズームで、右側はS95です。
書込番号:23686900
2点
画質を比較する際は、被写体の大きさを揃えるのではなく、画像のサイズを揃えるのが原則だと思いますけどね。
画像はスレ主さんがE-M10mkIIIをコンデジ並みに見えるといった比較画像の画像サイズを一番小さいS95の3648x2736に合わせたうえで2倍切り出しして並べたものです。
並び順はスレ主さんが最初に上げたものと同じ。
全体の大きさを拡大表示しなくて済むようなサイズにしています。
左から2番目のS95だけ描写できていないところがありますね。
時計の取り付けられている板の継ぎ目。
庇の下淵近くの段差。
後ろの森の細部。
などなど…。
S95の画素ピッチが2μmで、E-M10mkIIIの6割ですので、それを考えればまあ妥当な線だと思います。
2μmって、1/500mmですからね。
画像から、レンズの解像力が厳しい事が窺われます。
スレ主さんはE-M10mkIIIの絵に納得していないようですが、オリンパス機の場合は階調オートの設定にするとダイナミックレンジが広がってシャドウ部が出てくるようになります。
日本カメラ誌なんかではテスト記事で階調オートを推奨していたりします。
あ、そうそう、デジタルテレコンにするとモニタにアイコンが表示され、AFターゲット枠も2倍の大きさになりますので、普通は気づくと思います。
まあ、そうでなくとも画角が半分になるので‥‥。
書込番号:23687503
6点
モモくっきいさんに比較画像を上げて頂きましたが、やはり樹木(山)の部分に違和感があるので、先程と同じようにスマホで同じくらいに拡大し、スクリーンショットをとって見ました。極力同じ大きさにしたつもりです。多少の位置ずれはご容赦下さい。
全体としては先に記載したとおりS95よりEM-10のほうが上なのですが、各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
とにかく暇な人さんからご指摘を受けましたとおり、撮影日が1か月も離れていることや、光量、光のあたり方が違うので、今度同一条件で撮影し、比較したいと思います。
書込番号:23687750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
階調オートの設定も、S95が階調オート機能が無いので、無しの設定で統一して比較撮影したいと思います。
書込番号:23687752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画像のサイズは変更の仕方がわからなかったので、私が切り抜いた元画像のファイルサイズを記載します。
E-M10:9.11MB
S95:2.34MB
E-PL3:9.43MB
書込番号:23687759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
比較のために階調オート無しで揃えますが、今後は階調オートありで撮影したいと思います。(今の状態がどうなっているのかわかりませんが、初期値のまま変えていません)アドバイスありがとうございます。
書込番号:23687762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼いたしました。誤記がありました。
誤:各画像の家の後方にある
正:各画像の塔の後方にある
書込番号:23687770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のため、モモくっきいさんからアップ頂いた画像をスマホで少し拡大したE-M10とS95の部分をアップします。
個人的には、E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・
書込番号:23687784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AccuBatteryさん
>個人的には、E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・
というのは、樹木が「ひき肉」のように見えているという事ですよね。
これは、カメラがシャープネス補完を行って可笑しくなってしまっている可能性が有るので、
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m3_ver1.1.pdf
の75ページを見て、シャープネス補完を下げるか、RAW撮影すれば改善出来ると思います。
ただし、この場合は、S95との解像度の違いが縮まる事になりますが、現像ソフトで良く見ながらシャープネス補完を行えば、解像度との両立が出来る可能性はあると思います。
また、レンズの解像度を上げる事によっても解消できると思いますので、試して見て下さい。
>モモくっきいさん
>普通は気づくと思います。
>まあ、そうでなくとも画角が半分になるので‥‥。
というような皮肉をまだ言われているという事は、スレ主から、
>繰り返します。お引き取り下さい。
>粘着しないで下さい。
>本当にお願いします。
と言われた事をまだ気にされているようですね。
因みに、私やスレ主は、モモくっきいさんからいろいろな事を言われましたが、今は我慢している事は理解出来ますか。
書込番号:23687923
9点
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。実践します。
あと、また荒れることを望んでないので、この辺で。
書込番号:23688027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とにかく暇な人さん
「書込番号:23685103」でスレ主さんの画像を並べて「14-42mmズームより17mm単焦点の方が解像度が高い事をこの比較画像で証明出来ている可能性が有ると思います。」と判断されていましたが、
>同じ条件で撮影して見ないと、私も何とも言えませんので、再度、同じ条件で撮影して比較される事をお勧めします。
>丸まって(団子状)に見える原因は、光の加減や木の状態の違いの可能性が高いと思いました。
>撮影日が一か月も違うので、木の状態も少し変わってしまっているのではないでしょうか。
・・・とのコメント。考えを変えられたのでしょうか?
上記引用は私が最初から指摘していたことと同じなんですが、あなたは無視してレンズの解像について論じていましたけど。
>私は、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差は球面収差だと思っているのですが、Tranquilityさんは、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差はどのような収差だと思われるのか教えてもらえないですか。
画像の中心部の解像を低下させる収差であれば、球面収差の他に色収差がありますね。
収差以外にも解像を低下させる原因は他にもたくさんあります。レンズ面の精度不良、レンズの芯ズレ、レンズの傾き、カメラブレ、被写体ブレ、ピンボケ、露出不良、大気揺らぎ・・・
書込番号:23688039
3点
>モモくっきいさん
>AccuBatteryさん
>画質を比較する際は、被写体の大きさを揃えるのではなく、画像のサイズを揃えるのが原則だと思いますけどね。
>画像のサイズは変更の仕方がわからなかったので、私が切り抜いた元画像のファイルサイズを記載します。
「被写体の大きさを揃える」→レンズの解像力を比べる
スレ主さんがされたように14mmと17mmの解像を比較するような時は、細部の解像をチェックする被写体(例えば松の木や建物とか)が画面内で同じ大きさで写るように揃えるということです。
焦点距離が違うレンズの解像力を調べる場合、解像力チャートが同じ大きさに写るように距離を変えて撮影するのと同じです。
「画像のサイズを揃える」→写真の画質全体を比べる
写真の全体的な出来栄えを比較する時に、同じサイズのプリントにして並べてみるのと同じですね。モニタで見る時は画像解像度(画像のサイズ・縦横の画素数)を同じにするということですね。ファイルサイズ(データの大きさ)ではなく。
書込番号:23688045
0点
>AccuBatteryさん
>各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
季節や光線状態が違うのが、樹木の写り方が違う一番の理由だと思います。
>比較のために階調オート無しで揃えますが、今後は階調オートありで撮影したいと思います。
階調オートは被写体の光の状態によって使い分けるのが良いと思います。
暗部が明るくなりすぎて不自然に見えることも少なくないと感じています。
>E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・
光の向きが違って影が違うのが原因でしょう。撮影時期の違いで木の状態そのものが違うせいもあると思います。
それと、オリンパスカメラは高感度ノイズ低減が「標準」でも効きすぎと私は感じています。これを「弱」あるいは「OFF」にすると細部の解像感がまるで変わりますのでお試しになっては。
とにかく暇な人さんご指摘のシャープネス設定はデフォルトでいいと思います。
書込番号:23688049
6点
>AccuBatteryさん
返信ありがとうございました。
こちらをご覧のみなさの為にも、実践して分かった事があれば、是非とも教えていただけるようお願いします。
>Tranquilityさん
スレ主の実践の結果が出るまでは、一旦失礼させていただきます。
書込番号:23688064
5点
スレ主さん
私は当たっている太陽光の向きの違いによる見え方の違いを問題にはしていません。
もし森の見え方をコンデジと同じようにしたいのなら、同じように光の当たる季節と時間を選ぶべきだからです。
私が問題にしているのは、
「左から2番目のS95だけ描写できていないところがありますね。
時計の取り付けられている板の継ぎ目。
庇の下淵近くの段差。
後ろの森の細部。
などなど…。」
ここなんですよ。
光線の向きに関係なく、S95がE-M10mkIIIに及ばない点なんですよ。
描写できない。これは如何ともしがたい違いなんですよ。
しかもかなり目立つ違いです。
何故ここをスルーするのですか?
スレ主さんはあくまでE-M10mkIIIを悪くしたいかのような書き込みに終始していますが、それはなぜですか?
書込番号:23688135
4点
>Tranquilityさん
色々教えて頂きありがとうございます。
高感度ノイズ低減で10年くらい前の記憶が少し戻りましたが、E-P1で高感度ノイズのクチコミがあり、当時の結論として「切」がセオリーみたいな感じで切ったと記憶しています。E-M10は初期値のままでした。
>季節や光線状態が違うのが、樹木の写り方が違う一番の理由だと思います。
おっしゃる通り、夏から秋の間ということと、E-M10の撮影時刻が夕方ということで、光の差す角度が違い、影ができる場所が違いますね。
また階調オートも参考にさせて頂きます。
色々試してから比較してみたいと思います。
スレッドのタイトルにある樹木についてですが、私は春の桜と秋の紅葉が大好きです。
上の海の画像の樹木が山ー面紅葉し、その色が海に写り込む大好きな撮影スポットです。もう紅葉まであまり時間がありませんが、教えて頂いたことや疑問点を実践したいと思います。
書込番号:23688196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
比較するために【実験条件を揃える】という、ごくごく基本的な概念は、
おそらく紀元前ぐらいからあったと思われますが、このスレではその紀元前の段階でウダウダしているような?
逆に言えば、とても比較うんぬんの段階では無いから、
スレ内容から「比較」という概念を振り払って
【根拠なき漫談スレ】として続くことに?
書込番号:23688229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひとつ留意しておいて欲しい事があります。
それは、私の比較は一番画素数の少ないS95の10MPに合わせて、他の16MP機・12MP機の画像も10MPに落として画素数を合わせている、という点です。
E-M10mkIIIにしてみれば情報量を63%に減じている事になります。
では、一番画素数の多いE-M10mkIIIの16MPに合わせたらどうでしょうか?
あげた写真は、S95、E-P1、E-PL3の画像を一旦E-M10mkIIIの4608x3456(16MP)に合わせてリサイズし、128x384の範囲で切り出して2倍にしたものです。
E-M10mkIII本来の描写を基準にすると、これだけ差が出ます。
E-M10mkIIIがE-P1、E-PL3に比べ、ノイズが抑えられているのもわかりますね。
M.ZD14-42EZも画素数なりに解像している事が分かります。優れていると言っていいのではないでしょうか?
書込番号:23688289
1点
>ありがとう、世界さん
ええ、全てを揃える事ができない場合でも、揃えられることは揃え、条件の違いが勘案できるのであればそれを考慮すべきだと思います。
私は今回の比較でスレ主さんがお使いのE-M10mkIIIにスレ主さんが上げた範囲では問題が見られない事、同様にM.ZD14-42EZがコンパクトなのに頑張っている事、などをあらためて認識しました。
それと、コンデジはやはりコンデジだという事も。
まあ、普通であれば自身の撮り方を疑ってもいいと思いますが、それを道具のせいにしてしまう人もいるのですね。
書込番号:23688346
5点
とにかく暇な人さんが言われる通りで、スレッドタイトル及び最初の書き出しから背景の樹木の描写について書かせてもらっていますし、モモくっきいさんが書込番号:23680722で
>どこを気にするかは人それぞれであって、
と発言されていますので、穿り返すこともないので特に気にしてません。
書込番号:23688367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まあ、普通であれば自身の撮り方を疑ってもいいと思いますが、それを道具のせいにしてしまう人もいるのですね。
もし私のことなら、道具のせいにしてよいかわからないので質問スレを立ててます。このスレの中でも道具のせいにした書き込みはしてません。念のためデジタルテレコンは私の勘違いですので。
書込番号:23688383 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>全てを揃える事ができない場合でも、揃えられることは揃え、条件の違いが勘案できるのであればそれを考慮すべきだと思います。
その通りですね。個人の趣味の範囲ですから。
業務レベルなら不適性として配置換えものですが(^^;
条件を出来るだけ揃える、という意味では、過去ログにも作例多数の「千円札の野口さん」撮影による解像力評価のほうが良いかも知れません。
ただ、未だにF値→小絞りボケ→解像力劣化について興味すら示さないので、
デジカメの過去の経緯では十年以上前の混沌期の再現になるかも知れません。
ちょっとハナシにならないかも?
たぶん、何らの心酔レベルの「手本」があって、それはカキコミの状況から銀塩カメラ時代の延長線上の「手本」かと思われますが、
その「手本」には撮像素子サイズ別の対策まで明示されていない → 対策しなくても同様にすれば良いと勘違いしているのかと思われます(^^;
そうであれば、一種の洗脳状態に近い妄信のような感じになっているわけですので、事実認識の不可解さについて、ある程度の説明がつきそうです。
(深入りしないほうが吉?)
書込番号:23688479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんへ
特にE-M10mkIIIに問題ありとも思われない事を示した後も、自分が気になる点のみに拘り、撮影条件の違いを勘案せずに、「穿り返し」続けた御自身に対しては、何にも思わないのですか?
>もし私のことなら、道具のせいにしてよいかわからないので質問スレを立ててます。
どうしてスレ立てしたかは関係ありません。
その後のあなたの対応はまずかったと思います。
書込番号:23688520
3点
スレ主さんへ
私的には、下記の書き込みで、説明は一旦終わっています。
>比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。(2020/09/22 02:43書込番号:23679130)
スレタイの答えとしては、ひとまずこれで終わりです。
ところがこの後、スレ主さんは「若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。」と、普通に読めばレンズの違いを言っているように読める書き込みをします(2020/09/22 16:48書込番号:23680324)。
これだけなら「?」で済む話かもしれませんが、スレ主さんは続けて画像を挙げて「E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。」と言ってしまっているんですね。(2020/09/22 16:59書込番号:2368034)
ここでは後にスレ主さんが光線状態による見え方の違いを無視した「森の描写限定」の話はありません。
これを見た人が、どこがコンデジ並みなんだろう、て思うのは普通の事です。
で、私は画像全体を見渡して
>表示倍率ではなく、画像の大きさを同じにすると、コンデジの方が全体的に眠いですね。(2020/09/22 17:59書込番号:23680492)
と書いたんですよ。
これを受けてのスレ主さんの発言で面白いのは、スレ主さんが「周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。」と言っている点です。(2020/09/22 18:36書込番号:23680570)
あれ?森の描写の話はここでは出ていませんね?
それに対する私の回答は
「どこを気にするかは人それぞれであって、気にならないのであればそのまま使っていればよく、気になるのであれば気にならないレンズに代えていくしかありません。」(2020/09/22 19:46書込番号:23680722)
私の14-42EZでも17mmまでズームすれば周辺の欠点も消えるのでは?という疑問を無視してスレ主さんの「もう結構です」発言がこの直後に登場します。
きちんとした説明もできないのに関係のない他スレの話を持ってきて突っ掛かってきたのは、スレ主さんです(2020/09/24 23:11書込番号:23685256)。
その後、スレ主さんは「スマホで同じくらいに拡大し」と基準曖昧な書き込み(2020/09/25 17:06書込番号:23686725)をしてきます。
ここで「S95よりEM-10のほうが上なのですが、各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。」と樹木の話が出てきます。
おいおい、「S95よりEM-10のほうが上」?コンデジ並みって言ってたじゃねえかよ、違うのかよ、て思われてもおかしくありません。
私はスレ主さん自身が上げた写真を使って比べる大きさをS95を基準とすると明記して説明をしたんですよ(2020/09/26 00:03書込番号:23687503)。
光線の違いなどによる見え方の違いについては触れていません。
そことは関係のなさそうな、描写力の違いについて書いています。
尚スレ主さんが「個人的には、E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・」と個人的という前置きをして書き込みをした(2020/09/26 07:38書込番号:23687784)ので、
私は改めてE-M10mkIIIを基準にして示したんですよ(2020/09/26 12:50書込番号:23688289)。
スレ主さんに対して、というよりも、スレ主さんのあげている写真から判断できる事を説明してきたに過ぎないんですけどね。
理解を促すのが目的なのに、何言ってんの?て感じです。
全体を眺めてみると、
E-M10mkIIIが悪いと思っているのかな?と思えば、
あれ?レンズの話なの?て思うような書き込みをし、
E-M10mkIIIがコンデジ並みに見える、え?やっぱカメラの話なの?
全体的にE-M10mkIIIが上?コンデジ並みって言ってたのでは?
森林の描写の違い、それ光の加減じゃね?
・・・・・て感じなんですよ。
書込番号:23688740
4点
俺には、スレ主さんは海の写真の中央付近の木々もモヤッとして気になりますと言う事を
述べてるだけだと思うけどね。
終始木々の描写の話しかしてないよね。
書込番号:23688789
10点
>終始木々の描写の話しかしてないよね。
はい、そうですね。
レンズの評価に適当でない比較画像だという指摘は当初からされていますが、「遠方に弱いレンズ」という怪しい評価と、それに同意する怪しいコメントにとらわれて、まともなアドバイスが耳に入ってこないように見えます。
書込番号:23688823
5点
>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23687923
の
>また、レンズの解像度を上げる事によっても解消できると思いますので、試して見て下さい。
というのは、スレ主には説明不要だと思ったので説明を省略しましたが、「レンズの解像度を上げる」というのは、スレ主が所有している広角の単焦点レンズに変えて試して見て欲しいという意味で、このように表現しています。
書込番号:23689672
3点
>AccuBatteryさん
私の1/2.3インチセンサーのコンデジで、同じ条件で、ノイズ低減とシャープネス補完の強度やF値を変えて撮影した結果画像をアップさせていただきました。
1枚目の画像はF8で撮影した比較画像で、2枚目の画像はF4で撮影した比較画像です。
これらの比較画像は、
左上:ノイズ低減とシャープネス補完ともに最低
右上:ノイズ低減は最低でシャープネス補完は最高
左下:ノイズ低減は最高でシャープネス補完は最低
右下:ノイズ低減とシャープネス補完ともに最高
この画像を見る限り、ノイズ低減とシャープネス補完ともに最低にするのが無難のようですね。
また、F8よりもF4の方がくっきり写っている事がお分かりいただけたと思いますので、是非ともS95でF4で撮影して見ていただけないでしょうか。
書込番号:23690757
2点
ボカシが大きくかけられてるのだと思うから
RAWで撮ってOLYMPUS Workspaceで
ノイズフィルターOFFにするといいと思う。
CanonならDPPで輝度や色のノイズ緩和を0.0にする。
そうすれば繊細な画像になると思う。
ぼかされた画にアンシャープマスクかけても
なかなかエッジが立たない。
効果が出るまで強めると汚くなる。
最初のサンプル画像はそう見える。
替わりにハイパスかけると塗り絵に近くなる。
C-MOS流行りたての頃はそんなのが多かった。
特にISO上げるとひどかった。
でもCanonのEOS30Dはそんなことが無かったので
なんでその後の他社のが塗り絵になるか
理由が判らなかった。
パナやペンタックスのソフトはノイズ緩和OFF
というのがはっきりしない表現をするので
実際0.0なのかOFFなのかわからない表現で心もとない。
nikonのCaptureNX-Dは0にしても
処理方法が高速とか高画質とか消えずに
選択可能なので、ほんとにゼロなの?となる。
書込番号:23705792
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズと初代E-M10の組み合わせで数年野鳥撮影に使っています。
最近、細かい特徴の違いを確認、記録するうえで解像度不足に悩んでおり、EM-1IIIと100-400の購入を検討しています。
しかし、そもそもカメラのスペックが初代E-M10とE-M1IIIではまったく違うのでE-M1IIIと75-300でもかなり改善されるのかな?と思ったのですが、この差を体感された方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。もちろん求めるレベル次第なのは承知しておりますが皆さんの印象だけでも伺えれば幸いです!
宜しくお願いします!
書込番号:23677022 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は機種は違いますが、16MPのE-M5から20MPのE-M1mkIIに換えてきました。
レンズは75-300IIを所有しています。
レンズが同じだと、16MP→20MPなりの改善になります。
ノイズレベルは後のものほど大抵改善されてきています。
75-300IIは20MPなりの解像を見せてくれています。
ただし、レンズ固有の欠点が消えるわけではありませんので念のため。
新しい100-400については、そのレンズ板で作例を含め色々報告があがっていますので、そちらをご覧になるといいと思います。
PROレンズとの違いはそれなりにあるみたいですので、画質を気にするのであればPROレンズを検討した方がいいように思います。
鳥撮りにボーグを使っている人もいるみたいですが、性能のいいモノはそれなりのお値段ですね。
書込番号:23677153
3点
>あんらともさん
ボディが新しいので解像度は上がったと感じると思いますが、ハイレゾにも耐えれるように新しい設計されているのはと思いますので、100-400oを購入した方が良いのではと思います。
書込番号:23677166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
当方初心者なので、その16→20MPがどれほどの改善になるのかイメージがつきませんが、とにかく相応の改善が出来る事が分かり安心しました。
私は毛の1本まで綺麗な写真というよりも、鳥の僅かな特徴の違いを判別出来る写真を撮る事が目的なのでまずはE-M1IIIを買って試してみてダメなら100-400orProの検討をしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:23677256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
難しい事はまったくわかっていないのですが私の考えではそもそも初代E-M10では100-400を買ったところで、、となるかと思っており、まずはEM-1IIIを買って現在の75-300を試してみる価値はあるのかも?と思い質問させてもらいました。引き続き考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:23677267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
>with Photoさん
度々申し訳ないのですが、現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
当然両方変えたいのですが予算的な事もありまして。。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23677276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
これ、難題です。
E-M1mkIIIを使って16MP相当にクロップするか、16MPのまま400mmまで伸ばすのとどちらがいいか、といった話になるように思います。
鳥を追うのであれば、AF性能が向上しているE-M1mkIII。
大きく写したいのであれば100-400。将来的にテレコンも追加できます。
書込番号:23677303
![]()
1点
私の感覚的には、
E-M5(E-M10とほぼ同じ画質)のベスト解像が100点としたらE-M1mark2(E-M10比ならE-M1mark3とほぼ同じ)は102点。
そもそも私の場合、野鳥(ジョウビタキとかルリビタキ等の止まりモノ)撮影において満点撮影は難しく、
E-M5で90点だったものが98点,80点だったものが97点,70点だったものが96点に,
そんな感じで頂点はそれほど変わらなくても底上げは実感します。
画質面では、解像の他、RAW撮影汎用現像ソフトであればシャドー部の持ち上げ耐性とハイライト部の回復耐性の向上が明らかです。
プロキャプチャーと連写能力による、今まで狙って撮るのが難しかったシーンも狙えます。
止まっている時には隠れている脇のあたりや羽裏とかの特徴も確認できるかもしれませんです。
書込番号:23677335
1点
>あんらともさん
16Mセンサーから20Mセンサーの違いはエンジンも変わってますが解像度はよくなったかなぐらいの違いだと思います。
解像度はどちらというとレンズに依存するので、現状のままでPROレンズの40-150とかパナソニックのライカ50-200に変えた方が実感すると思います。
ただ初代E-M10お持ちならそろそろ本体の買い換え時なのはたしかで、E-M1mk3もしくはE-M5mk3に変えてみてからの判断でもいいと思いますよ
書込番号:23677545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M10シリーズも既にIVが出てきていますし、そろそろサブに回ってもらってもいい時期ですね。
75-300IIは画質に特に欠点というところもないので、より望遠が欲しいかどうか、というのがポイントになるように思います。
書込番号:23677589
2点
いろいろ使いますが…E-M10からであれば、AFは格段に変わると思います。
75〜300mmUも好きなレンズですが…100〜400は僕には必要なので、必ず買います。
ただ、毎回、必要な訳ではないし、サイズ的にありがたいので…75〜300mmUも継続して現役です。
書込番号:23678291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>モモくっきいさん
>しま89さん
>mosyupaさん
皆さんご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
詳しい皆さんでも難しい判断という事は、あとは私が何を優先的に改善したいかという事だと理解しました。
参考にさせて頂き結果として本日EM-1Vを購入しました。室内での検証ですが解像度はややよくなりましたが、それよりもAFスピードの違いに驚きました!
こちらで満足出来なければ次は100-400をお財布と相談しながら検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23678509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































