このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2018年3月11日 09:52 | |
| 44 | 13 | 2018年12月7日 21:02 | |
| 13 | 11 | 2018年2月16日 20:57 | |
| 31 | 10 | 2018年2月14日 00:40 | |
| 49 | 39 | 2018年5月10日 08:12 | |
| 40 | 11 | 2018年3月6日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
M.ZUIKO 40-150テレコンキットを買えば良いのでしょうけど、予算の都合でこのレンズが気になっています。
今使っているボディはE-M1 markIIです。
このレンズとの相性はどうでしょうか?
写りは良さそうですが、AFスピードや精度、C-AFでの食いつきが知りたいです。
もし、この組み合わせで使っておられる方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21652160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズはフォーサーズですのでマウントアダプターMMF-3が必要ですよ。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
制約もあるみたいです↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:21652226
0点
>JTBさん
はい、そのあたりは承知しております。
そこらへんは置いておいて、実際の使用感を知りたいのです。
書込番号:21652300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズの描写が気になって・・・とかの理由であれば今からの購入もありだとは思いますが、MZD40-150mmF2.8(+テレコン)との価格差で考えられているならお勧めできません。
比較して、AFが遅い煩い,開放以外では絞り音がする,重く大きい。
さらに、製造終了から時間が経っているので新品購入でも経年的な劣化と修理不能リスト入りの時期が心配。
このレンズを予約購入して現在でもメインで使って慣れ親しんでいるので自分的にはAF速度に不満は感じません。フォーサーズのレフ機時代より良い感じです。
S-AFにおいては精度も完璧レベルだと感じています。
ただし、2年くらい前に絞り機構修理してその頃から(MFでも)ピントが合わなくなり1年前に修理調整しています。
C-AFの方は、まだほとんど使っていないのでわかりません。
撮影対象によって評価が変わりそうですから、そこらを具体的に書かれた方が参考になる意見をもらえそうに思いますが...メジャーでない組み合わせだし、まとも気な方々はほとんどいなくなっちゃってますから期待薄かな(^^;)
書込番号:21652404
6点
追記)
パナライカ50-200oF2.8-4の登場で、パナ機使いの方やパナライカ好きの方や少しでも軽くコンパクトにの方々の買い替えでMZD40-150mmF2.8の程度の良い中古が出回りそうな予感。
書込番号:21652438
2点
>mosyupaさん
詳しいご説明ありがとうございます。
作例を見て、このレンズの描写は非常に気に入っていますが、やはり厳しいですかね。
撮影対象ですが、中学の野球を撮るのに使いたいと考えています。
以前、E-M5 markIIとM.ZUIKO 40-150テレコンで撮っていましたが、その頃はS-AFのみで撮影していました。
E-M1 markIIではC-AF + TRが良くなっているので、積極的に使っていこうと考えています。
ちなみにM.ZUIKO 40-150は手放して、今は持っていません。
書込番号:21652442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シズパパさん
中学の野球ならC-AF追従するように思います。(アウトフォーカスから被写体を掴むまでが少し遅いかも)
精度もおそらくマイクロフォーサーズレンズと大差無いかと。
TRの範囲が狭くなるというのが、撮影にどのくらい影響するのか不明ですが。
もう少し思いついたネガポイントを
質問事項にありませんが、テレコンをかますと動作不安定になるかも。
接写リング(EX-25)を挟むと接点の接触問題が原因と思われる通信不良が起こり使用を諦めました。(旧E-M1)
ズームが重めで被写体を追いながらのズームがスムースにいかない(かもしれない)
ズームで鏡胴がかなり伸び重量バランスが変わる
私自身は修理不能になるまで使って、修理不能後に壊れたら友人が所有しているのを譲ってもらおうかと思うくらい気に入っているのですが、他人に勧めるのは躊躇われます。
書込番号:21652598
![]()
1点
>mosyupaさん
テレコンはできれば使いたいと思っていましたが、厳しいかもしれませんね。
しかし、C-AF精度がマイクロフォーサーズと大差なければ食指が動きます。
ますます気になります。
情報ありがとうございます。、
書込番号:21652712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1 II のファームウェアを最新のものに更新した上で、50-200 の使い勝手が向上したかどうかを、C-AF 縛りで、ちょっと試してきました。被写体は時速 100 km くらいです。順光だと、まず外さない感じですが、逆光だとちょっと挙動が怪しくなりますね。ファームウェアをアップした効果があったかはわかりませんが、それでも E-5 でC-AF を使うよりはずっと快適です。列車を撮るぶんには、AF スピードが遅くて困ることもなかったです。
40-150 pro はバリフォーカルレンズだけど、50-200 はズームレンズ、ということをオリンパスプラザで聞きかじってきたこともあり、こんど機会があったら、露光間ズームがどの程度できるようになったか、試してきます。
書込番号:21655412
![]()
7点
>よこをさん
わざわざ試していただいたのですか?!
ありがとうございます!
そして、C-AFでE-5よりも快適とは、これは朗報ですね。AFスピードも問題なさそうで良かったです。
いよいよ欲しくなりました。
露光間ズーム、たのしみですね。
書込番号:21655435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ごめんなさい。試したのは、ファームウェアを最新版にした効果についてのことです。わざわざ出かけたわけではないので、ご安心?ください。^_^;
書込番号:21655459
0点
>よこをさん
そーなんですね。どちらにしても、良い情報をありがとうございます!
書込番号:21655502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入しました!
懸念していたAFスピードや精度は、満足できるものでした。C-AFはまだ試していませんが、とりあえず良かったです。
返信いただいた皆様、ありがとうございます!
書込番号:21666551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
em10mk2を使っているのですが、建築物を撮るので広角域を含む標準ズームレンズが欲しいです。
この商品はOLYMPUSボディには定番のようですが、パナライカ12-60mm と比較してどうでしょうか?
また、私はem10mk2を使っているのですが、レンズもOLYMPUSにした方が宜しいでさょうか?
描写性能と望遠域はパナライカ
通しでF2.8の明るさはOLYMPUS
どちらも固有の魅力を持っているので迷います。
書込番号:21622984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フーリエ解析さん
建築写真は
カメラを水平に構えるのが基本です。
見上げる様に構えるのは
建物が変形してしまいます。
それで 自由に構図できないから
得に狭い部屋は
もっと画角の広い、超広角ズームが
欲しいとこです。
書込番号:21623012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フーリエ解析さん
広角側はどちらも12mmですので、色々考えるとオリンパスがいいのでは?
また、お使いのE-M10mk2にはデジタルシフト機能がありますので、建物を見上げたアングルでもまっすぐに補正することができますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
書込番号:21623054
3点
隣の芝は青い\(◎o◎)/!
どちらを買っても後悔するでしょうが・・・・24−40に偏見の一票です。
書込番号:21623148
3点
>フーリエ解析さん
>> em10mk2を使っている
相性を考えると、やはり同じメーカーのレンズがおすすめです。
書込番号:21623176
3点
フーリエ解析さん
純正品
書込番号:21623320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
将来的に上位機種のボディに買い換える可能性があれば、純正品。プロキャプチャーや深度合成に対応できるからね。
でも、ボディを買い換えないなら、どちらでもあまり変わらないかなぁと思う。
8-18も選択肢に入れたら?
書込番号:21623529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズキットのレンズを単品買いは、、、勿体無いかも、、、?オリの12F2.0とかは、、、
書込番号:21624597
0点
フーリエ解析さん こんにちは
スッキリシャープな写真撮りたいのでしたらオリンパス12‐40oが良いように思いますが
諧調重視でしたら パナの12‐60oの方が良いように思います。
書込番号:21624729
![]()
5点
インスタ映えのキラキラした写真ならパナライカでしょうか?
書込番号:21625130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナライカに傾いてきました
唯一OLYMPUSユーザーゆえの苦悩がつきまとう
書込番号:21625460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当方パナライカ1260所有してまして、友人がオリンパス1240F2.8PROを持って居て友人が比較して欲しいと言う事で頼んで無かったのですが、貸して来ました…
オリンパスの優位点は望遠域でのボケですが、それ以外は全てパナライカの画質が圧勝と感じました。
ボディーはG9PROだったので、相性の問題はあったかも知れませんが…
オリンパス1240F2.8PROは画質がちょっとザラザラした感じが有ります。また、周辺画質がパナライカと比べてかなり落ちます。現状8000円程の価格差なら絶対的にパナライカの方が満足度が高いと言えます。沢山撮り比べての正直な感想です。
また、パナライカはかなり軽く感じます。
オリンパスは優れたレンズ沢山在りますが、パナライカは本当に凄いので、1240F2.8PRO買うならパナライカ1260の方が画質に関してはかなりの差でオススメします。
書込番号:22258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フーリエ解析さん
ボディーも買い替えちゃいましょう!
G9レンズキットを買えば割安です。
書込番号:22308156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
いつもお世話になります。
昨年の夏頃にE-PL8ブラウンを、14mm-42mmセットで購入しました。セットで使用している時は本体の色とレンズの色に統一感がありお洒落でカッコいいなあと思いました。
しばらくして親が20mmf1.7単焦点レンズを貸してくれ、今はカメラの扱い方の練習のために専らこの撮影しております。
本題ですが、綺麗な印象的な写真を撮りたい!と思って、折角見た目の可愛さとお洒落感が決め手になってE-PL8ブラウンを手に入れたのに、余り格好良くないレンズが着いているのが何となく落ち着きません。
持ち運びが重くなった上に、撮影時に自動のピント合わせでウィーンウィーンという屋外では自分にしか聞こえない音量ですがノイズ?があります。
OLYMPUSのカメラには、レンズもメーカーを揃えた方が、デザインに統一感が出て、操作もスムーズでしょうか?
このカメラにはどんな単焦点レンズを装着しても、自動のピント合わせ時に音が出ますか?ピントは手でクルクル回すのが正解で、自動で合わせるのは邪道でしょうか?
私のカメラ使用場所は、夕日朝日の風景、朝昼晩の都会の街並みが中心で、カフェのコーヒーやレストランの食べ物も撮ることがあります。なので、明るいレンズだと1本で時間帯を問わずに使えて便利なんです。
焦点距離は借りているレンズに慣れてきて、このくらい離れれば良いかなと感覚が出来てきた頃です。
質問がたくさん出てきてしまいすみません。
このままAmazonや量販店に行ったら、分からなすぎて言い値で全型番買わされそうなので、分かるものだけで構わないので、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:21604877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mai Emotoさん
こんばんは。単焦点レンズおもしろいでしょう。20mmF1.7つけるとウィーンウィーンっていうでしょう。そうやって自動で合わせるのがAF(オートフォーカス)です。そのレンズはパナソニックのカメラにつけてもオリンパスのカメラにつけてもそんなものです。遅いんです。25mmF1.8とか他のレンズだともっと早いです。シャッターボタンを半押しするとピピピッと言って瞬時にピント合います。厳密に言えば同じメーカーの方がいいでしょうが、私は気にせずにイロイロなメーカーのもの使ってます。オートフォーカスも邪道でないですよ。自分で合わせるのはファインダーがあるカメラなら楽しいですが、ファインダーがないタイプだと面倒です。
E-PL8ブラウンに会うレンズはやっぱりシルバー系でしょうね。下のサイトでレンズとカメラのマッチングができますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:21604913
1点
Mai Emotoさん こんばんは
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
上のサイトで レンズとボディの組み合わせのシミュレーションが出来ますので 行ってみたらどうでしょうか。
書込番号:21604920
2点
パナの20は音がしますね
オリでも17/2.8は音が大きめです
後は大体静かでは無いかなぁ?
25はパナなのでオリの25は分かりませんが…まぁ、最近のレンズですから
書込番号:21604924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mai Emotoさん
>撮影時に自動のピント合わせでウィーンウィーンという屋外では自分にしか聞こえない音量ですがノイズ?
もし、20mmf1.7でそのような音がするのであれば仕様通りだと思いますが、使い込んでいる場合は、新品の時より音が大きくなっている可能性はあると思います。
>ピントは手でクルクル回すのが正解で、自動で合わせるのは邪道でしょうか?
現在は、MFは極力使用しないで自動で合わせるのが正解です。
>OLYMPUSのカメラには、レンズもメーカーを揃えた方が、デザインに統一感が出て、操作もスムーズでしょうか?
はいその通りです。
20mmf1.7は非常に優秀なレンズですから、このレンズ一本でも、立派に写真は撮れますし、14-42mmを念のため持ち歩いていれば、助かる場面も多いと思います。
したがって、しばらく20mmf1.7単焦点レンズで撮影をされたらいかがでしょうか。
ただし、20mmf1.7のAFの音は、カメラ屋さんで見てもらった方が良いかもしれないですね。
もし、異常だと言われたら、修理やレンズの購入を検討されるというのはいかがでしょうか。
書込番号:21604934
![]()
2点
おっと、harmonia1974さんに先を越されちゃった。デザインについては、マッチングシミュレーションのサイトをご活用下さい。
20mm/F1.7は、おそらく古い旧型の方でしょう。AFが遅い&うるさくて有名でした。同時期に出たオリンパスの17mm/F2.8も、AFが遅い&うるさかったです。
オリンパスなら、17mm/F1.8は高級感があってAFも高速ですよ。
書込番号:21604940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Mai Emotoさん ごめんなさい
harmonia1974さんとダブってしまいました
後 20oF1.7ですが U型の方は AFの遅さは変わりませんが 音の方は静かになり デザインも変わって シルバーの方ではこのカメラに合いそうな気がします。
書込番号:21604941
1点
harmonia1974さん
早速ありがとうございます。レンズを借りてみて面白く感じてきたところです。
カメラのメーカーとレンズのメーカーを揃えなくても問題はないということ、
ウィーンウィーンという音はカメラの問題ではなくレンズの問題ということ
このことを教えて頂きありがとうございます。
教えて頂いたリンクの中から、
色はシルバーで、AFが早くて、明るいレンズを試しながら、レンズ貯金します。
書込番号:21604953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
量子の風さん
質問全てに丁寧にご回答くださりありがとうございます!とても助かります。
現在は自動でピントを合わせるのがむしろ正解なのですね。
>>20mmf1.7は非常に優秀なレンズですから、このレンズ一本でも、立派に写真は撮れますし、14-42mmを念のため持ち歩いていれば、助かる場面も多いと思います。
非常に優秀なレンズを初心者の私に貸してくれた親に感謝して、大切に使います。見た目が可愛くないというのは我が儘ですね。
書込番号:21604972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark2さん
特徴から型が推測出来るとは、有名なレンズなのですね。
まだ使えるレンズなので、我が儘で贅沢な悩みかなと思いましたが、
17mm/F1.8は高級感があってAFも高速とのことなので、シミュレーションしてみます。
書込番号:21604992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん
20oF1.7にU型が出ているという情報を頂きありがとうございます。
借りているレンズに慣れてきた頃なので、同じ焦点距離なのは良いかもしれないです。
書込番号:21605006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほら男爵さん
ありがとうございます。
25は新しいレンズということなので、追加で自分用を買うなら良さそうですね。
シミュレーションしながらレンズ貯金します。
書込番号:21605043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨年春にM-1(初代)と合わせて14-150Uを購入し、城や寺社、風景などを撮って楽しんでいます。
それ以外には75-300Uで航空祭の撮影をピンボケを量産しながらも楽しんでいます。
14-150Uに大きな不満は無いものの、12-100の極めて高い画質への評判や強力と評される手ぶれ補正能力に関心があります。
また、風景撮影では12mm始まりなのも魅力です。
なぜ14-150Uを買ったのかといえば、ずっとSTYLUS1を使ってきたので、同じ換算28-300mmなのと、値段・サイズの面を考慮してのことです。
それなのに今さら12-100のレンズを気にしているのかというと、4月に弘前城を訪れる予定を立てたことによります。
夜桜と城の撮影が楽しみなのですが、ロケーションもわからない状況なので、M-1と12-100の組合せによる手ブレなら三脚を持ってウロウロしなくても済むのではないか、自己満足度が少しは高い写真が撮れるのではないか、と。
時間がかかり往復の交通費も馬鹿にならず、そうそう何度も行けないお城なので。
悩みは、サイズよりもその値段の高さです。
カメラやレンズに5万円も10万円も費やすことを嫁が良い顔をしていませんし、自分自身も今まで5万円のSTYLUS1だったのが、ここで10数万円のレンズを買う必要があるのか、という点で決断できていません。
そこで、両方を使用されている(あるいは両方を使用されていた)方の感想を伺ったり写真を拝見することで、参考にさせていただければと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
6点
>痛コブラさん
>そこで、両方を使用されている(あるいは両方を使用されていた)方の感想を伺ったり
このレンズじゃない、APS-C(ニコンなので DX) での話だけど、
16-85(35mm 換算 24-127.5mm) と 18-140(同 27-210mm) を持ってた。
16-85 の望遠不足から、18-140 を追加したんだけど、
18-140 は数回使っただけで、16-85 しか使わなくなったよ。
風景だと、24mm の広角を知ってしまうと、27mm 始まりは辛かった。
フルサイズ(レンズは 24-120 と 70-300 を所有)を買ってから、
APS-C は使わなくなったので、全て売却し、サブとして E-M5 II を買った。
最初は常時持ち歩き用だったので、写りより小型って事優先で、
パンケーキズームを買ったんだけど、これも換算 24mm が欲しくて、
パナの 12-32 にした。
その後、E-M5 II の写りが良かったので、レンズを増やそうかと考えていたところ、
確定申告で結構還付があることが判り、2/1 に何を血迷ったのか、
12-100 とパナの 8-18 を買ってしまった ^^; 。
超望遠以外の本気撮りは、今でもフルサイズと思ってるのに・・・。
風景だと、24mm でも、もっと広角が欲しいと思うことが結構あった。
フルサイズ用の良さげと思ってるレンズの発売日が古かったので、
新しめで評判の良かったパナのレンズに、つい先に手が出てしまった。
風景をよく撮っていると、こういう人もいるっていう事で ^^; 。
書込番号:21571731
![]()
3点
痛コブラさん こんにちは
このレンズは使っていませんが 14‐150oに比べれば 画質小さいサイズでは判りにくいかもしれませんが 大きくすると違い出てくると思いますし 撮影条件が悪くなるほど 違いが出てくると思いますので 標準ズームの変更良いように思います。
でも 一番の問題は 購入して1年位とあまりたっていない事のようですので 奥様に少し時間がかかっても この部分は丁寧に説得するしかないように思います。
書込番号:21571904
1点
12mmf2をはじめとする単焦点や9-18mmなどのワイドズームをおすすめします。
便利ズームだけじゃだめポですよ。じっくり考えてレンズ交換して撮りましょうよ。それができる被写体が多いと想像するし、そうやって体で画角を覚えていくことはとても勉強になるし、軽くて取り回しが楽だし、m43の単レンズはリーズナブルな値段だし。f1.7や1.8クラスでじゅうぶんだよ。
書込番号:21572322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>痛コブラさん
自分は買い換えました。
理由は12−100で12mmが欲しかったからです。
14−150Uの14側で不満なければ7-14狙いは如何でしょうか。
将来的に75−300Uは100−400がでれば買い換えたいです。
書込番号:21573365
4点
>痛コブラさん
以前14-150IIを使っていました。
ボディはE-M5 MarkIIです。
花だの猫だのを撮っています。
14-150II、小さくて軽くて、旅行のおともにはぴったりでした。
ただ、自分の場合、どうしても写りに納得がいかなかったのです。どこがどう気に入らないのか言語化できないのですが。
12-40を試して「これだ!」と思ったのですが、自分の用途では望遠側が足りず、最近思い切って12-100を購入しました。
12-100、大きくて重いですが、手ぶれ補正は強力です。
たぶん夜桜も手持ちで十分撮れるでしょう。
写りにも納得しています。
高価なので購入するかどうかかなり迷いましたが、自分にとっては購入した価値はあったと思います。
ただ、痛コブラさんが、現在、14-150IIに大きな不満を感じていないのであれば、もうしばらくこのまま使い続けられることをおすすめします。
カメラという趣味、上を見たらキリがありません。
「高価なレンズを使えばもっと綺麗に撮れるかも」と思うのは自然なことなのですが、使えるお金に限りがある以上、どこかで妥協しなければなりません。
ご家族の理解も必要です。
手持ちのボディやレンズでより綺麗に撮れるよう工夫したり、出来が今ひとつの写真をレタッチして見栄えよく仕上げたりするのも、写真の楽しみ方だと思います。
ご参考までに、下手くそですが、14-150II、12-40、12-100で撮った写真を上げておきます。
書込番号:21573788
![]()
6点
私は他社機(旧GX7)ユーザーですが、オリ旧14−150にオリ12−100を買い足しました。(殆ど代替)
このレンズとパナ7−14の2本だけで、m4/3での撮影は殆ど事足りています。
このレンズと旧14−150の私のレビュー(男性型アイコン使用)をご参照下さい。
どちらもほぼ同じ被写体で作例を掲載していますので、比較出来ます。
12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
旧14−150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#723853
ご判断はスレ主様にお任せします。
書込番号:21573829
![]()
3点
私もE-M1初代に昨年、14-150IIを買い足してそれでも我慢できずについ先日12-100を買いました。
12-40だと望遠が足りなかったけれど、14-150の望遠側はあまり使いませんでした。
12-100も80mm位までで望遠端は意外に使ってません。
そんな使い方なので強力な手ぶれ補正を抜きにしても12-100の方が便利でした。
何より12mm始まりは使い勝手が良かったです。
E-M1 でもシンクロ手ぶれ補正はなかなか強力です。
また個人的な感想ですが、14-150IIはE-M1には細すぎてあまり似合ってないように思いました。
ちなみに手持ちのレンズで1番、E-M1に1番似合うレンズはZUIKO14-54mm (2型じゃない方)だと思ってます。
大きさは12-100と大差ないですが、12-100と違ってあまり伸びないのが良いです。
周辺が甘かったりしますが、逆光に強かったりなかなか便利です。
何より好きなレンズを使うとテンションあがります。
書込番号:21576814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
確かに広角レンズも欲しいなぁ(パナライカ8-18が気になります)とは思いますが、稼働率という面では便利ズームに心が傾いてしまいます。
昨年末に平等院鳳凰堂の特別夜間拝観に出かけた時は、三脚不可で正面からの撮影は大変な混雑(入替制)だったので、換算28mmより広角が欲しいと強く感じるとともに、12-100の魅力を意識した瞬間でした。
>ハクホークインさん
上を見たらキリがない、というご指摘、私もそのとおりかと思います。
ただ、モヤモヤしているのも事実なんです。それこそ12-100と比べた時の14-150Uの写真のように・・・
>6084さん
両方の作例まで紹介いただき、ありがとうございます。
わかりやすいのは逆光に対する描写ですね。14-150Uを使っていて「こんなにもハレーションが出るのか」と感じることが度々ありますので、この比較は大変参考になります。
4月の旅行までまだ少し時間があるので、もうちょっとだけ悩んでみたいと思っています。
書込番号:21579904
2点
改めて、回答を寄せていただいた皆様、ありがとうございました。
まだ結論は出せていませんが、皆様からのアドバイスも参考にしながら、もう少しだけ悩んでみたいと思います。
書込番号:21587155
2点
痛コブラさん
お寺と工場の腕前があれば
きっと12〜100の画質に、感動するはず
キャッシュバック期限が4月末だったか・・・
ワシもGH5用に狙ってます
14〜140の望遠をよく使うから、パナライカの
12〜60は魅力ないのです
書込番号:21597502
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
壁を撮影してみると、四隅が暗くなっていることに気づきました。これって普通のことですか?それとも何か異常がありそうですか?
真ん中二枚、白い壁の撮影設定は、
Aモード
F1.8
WB AUTO (A+3)
ISO250
i-Finish
LN RAW
測光方式ESP
以前E-PL3を使っていたときに似たようなことが起こり、そのときはボディーかレンズか忘れてしまいましたが、手振れ補正に異常があると言われました。
書込番号:21568553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
もしフィルターレンズを装着されていて、外されても四隅は暗くなりますでしょうか。
書込番号:21568573
2点
周辺光量落ちという自然法則に従った現象です。
レンズ特性の一つで、開放絞りでは目立つことがあります。少し絞ると改善されます。
書込番号:21568581
![]()
4点
harujuiceさん こんにちは
今回のテスト絞りが開放のようですが 開放の場合周辺光量不足が起こり 今回のような白い色など明るい色の物だと暗く落ちる事ありますので ますは絞りを絞って撮影してみて 周辺の暗さが無くなるかテストしてみるのが良いと思います。
これで解決するのでしたら レンズの特性だと思います。
書込番号:21568588
5点
>harujuiceさん
レンズの特製で、絞り開放だと四隅が暗くなります。
レンズをもっと大きく作れば
それも解消されますが、少しなら目立たないので、小型化が優先されてます。
ソニー135 mm F2.8(T4.5)STFだと、
周辺減光も、ボケの変形も無くし
映写性能に拘ったから、実質F4.5の暗いレンズでも、ばかデカいのです。
デジタルカメラのほうが、四隅が暗くなります。
センサーを顕微鏡で見ると、
ゴルフボールの様に凸凹になってます。
すると斜めからの光は、効率も低下し暗くなります。
実際はもっと暗く落ちてるのですが、
電気的に持ち上げたりしてます。
書込番号:21568647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harujuiceさん
仕様ですよ。これもレンズの味わいです。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/2626/capability/vignetting
書込番号:21568669
3点
cos4乗則、フラッシュ使うと5乗になります
書込番号:21568694
0点
周辺光量落ちですね。
問題ないと思います。
絞れば改善すると思いますよ。
書込番号:21568734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなもんでしょ
周辺光量落ち
避けるにはもっと用レンズを購入
書込番号:21568796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カスタムメニュー(歯車)内の「G.画質/色/WB」内にある「シェーディング補正」をOnにしてはどうでしょうか。
書込番号:21568797
4点
カメラレンズの場合は中心から4角への角度が大きくなるため十分な量の光を集めることが出来なくなり中心部より暗くなって見えるという現象が起こります。とくに広角(概ね30ミリ以下)になればなるほど、周辺部の画質も悪化してしまいますので気を付けてください。
書込番号:21568800
1点
>harujuiceさん
安心して下さい。
レンズ特性による、仕様でございます。
書込番号:21568835
1点
>harujuiceさん
「シェーディング補正」はONになっていますでしょうか。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl7.pdf
のP90を見て、「シェーディング補正」がOFFになっていた場合は、ONにする事によって症状が軽減する筈です。
また、レタッチソフトでも、ある程度補正できますが、強く補正すると不自然になる為お気を付け下さい。
均一な明るさの画像を得る為には、他の皆さんが言われている通り、絞りを絞った方が良いです。
f8未満であれば、解像度の低下も起きませんので、いろいろとお試しいただければと思います。
書込番号:21568928
1点
>xjl_ljさん
xjl_ljさんのコメントを見逃して申し訳ありませんでした。
書込番号:21569174
1点
35mm判換算50mmぐらいの画角であれば、F1.4開放の場合、30%程度まで周辺光量が落ちるのは普通です。
基本的な原因はビネッティングとコサイン4乗則です。絞っていけばビネッティングは緩和されるので、ほぼコサイン4乗則だけが残ります。
>ソニー135 mm F2.8(T4.5)STFだと、
>周辺減光も、ボケの変形も無くし
>映写性能に拘ったから、実質F4.5の暗いレンズでも、ばかデカいのです。
ちょっとピントのずれた解説です。
>cos4乗則、フラッシュ使うと5乗になります
フラッシュの配光だけでコサイン2乗(主に立体物)から3乗(主に平面物)が見込まれます。
書込番号:21569357
0点
>holorinさん
>ほぼコサイン4乗則だけが残ります。
μ4/3の単焦点レンズは、一般的にテレセントリック性が高い為、コサイン4乗則が緩和されるという事は無いですか?
書込番号:21569424
0点
>フラッシュの配光だけでコサイン2乗(主に立体物)から3乗(主に平面物)が見込まれます。
完全球面ドームスタジオの場合はどうなりますでしょうか
書込番号:21569439
0点
>ひろ君ひろ君さん
>cos4乗則、フラッシュ使うと5乗になります
光源ではない被写体に対してフラッシュを使用した場合は、cos7乗則にならないですかね。
書込番号:21569463
0点
コサイン4乗則が正確に成り立つのは、ピンホールカメラかそれに準ずる光学的性質を持ったレンズのみです。
絞りの前側かつ絞りから遠い位置に負のレンズがあると、一般に周辺での瞳が大きくなり、コサイン4乗則が緩和されます。
また、魚眼レンズではコサイン4乗則そのものが成り立ちません。
>μ4/3の単焦点レンズは、一般的にテレセントリック性が高い為、コサイン4乗則が緩和されるという事は無いですか?
絞りより後がテレセントリックになっているかどうかは、瞳に入る光線の特性が変わらなければ、関係のないことになります。入射瞳に入った光はすべて射出瞳から出ると考えるためです。
>完全球面ドームスタジオの場合はどうなりますでしょうか
コサイン3乗のうちの2乗が光源からの距離に因るもの、残りの1乗が光源から照射される面の角度によるものとなります。
先のレスの「配光」はあいまいな表現でしたね。「配光」に光源の角度強度分布が含まれるとすると、それだけが残ります。
書込番号:21569951
0点
>holorinさん
>絞りより後がテレセントリックになっているかどうかは、瞳に入る光線の特性が変わらなければ、関係のないことになります。
cos4乗側の中のcos1乗分は、周辺画像の光路がセンサーに対して斜めになる為であり、もし、完全なテレセントリック性を備えたレンズが存在するとするならば、周辺画像の光路もセンサーに対して完全垂直になる為、cos1乗分の減光が消失すると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21570124
0点
平面ヘッドとスパイラル(疑似球面?)でも1乗違ってきますかね
書込番号:21570168
0点
>harujuiceさん
脱線、失礼しています。
>量子の風さん
>周辺画像の光路もセンサーに対して完全垂直になる為、cos1乗分の減光が消失すると思うのですが、いかがでしょうか。
消失したと思われる分は、たとえば瞳(射出瞳)の開口に乗ってきますので、結局変わりはありません。図の絞りより前の部分はあえて同じとしました。後半部分がどのような経路をたどろうとも、反射吸収を無視すれば、光量は増えも減りもしません。
>ひろ君ひろ君さん
「コサイン3乗のうちの2乗が光源からの距離に因るもの、残りの1乗が光源から照射される面の角度によるもの」なので、その条件に乗らないものはその限りではありません。
書込番号:21571223
0点
>harujuiceさん
>後半部分がどのような経路をたどろうとも、反射吸収を無視すれば、光量は増えも減りもしません。
後半部分の光量全体は変化しないですが、センサー面に対してθの角度で光が照射された場合は、センサー面に対して照度がほぼcosθに比例して低下すると思ったのですが、間違っていたらすみません。
書込番号:21571326
0点
>holorinさん
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/story/13/
を確認したら、私の考えは間違っているように思えて来ました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21571352
0点
>量子の風さん
あ、同じ記事でしたね。失礼しました。
書込番号:21571395
0点
>Tranquilityさん
お気遣いいただいてありがとうございました。
書込番号:21571440
0点
皆さま
書込番号:21571326のあて先は間違いでした。
また、間違ったコメントして申し訳ありませんでした。
書込番号:21571464
0点
>量子の風さん
別に申し訳なく感じる必要はないと思います。私も間違えますし、いろいろと勉強になります。
たとえば、両側テレセントリックの話は、等倍なら確かにそうなのですが、0.5倍とかになるとどうなのかなど、考えてみないとわかりません。歪曲が補正されていれば、周辺光量低下はない? ないような気もしますが???
>Tranquilityさん
資料ありがとうございます。
書込番号:21571487
0点
harujuiceさん
一段づつ絞って試写してみたらどうかな?
書込番号:21571608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>両側テレセントリックの話
両側テレセントリックのレンズだと、前玉の直径くらいの範囲を後玉の直径くらいのイメージで撮影するということになりますよね。使えるのは工業用などの特殊な用途に限られるでしょう。
両側テレセントリックの周辺光量は、撮影倍率にはあまり関係ないような気がします。例えば先の記事に前後対称にした両側テレセントリックレンズの光路図がありますが、この前群を単純に二倍に比例拡大すれば撮影倍率0.5倍の両側テレセントリックになりますよね。
コサイン四乗則を言ってみれば、斜めから見ると入射瞳・射出瞳の面積が小さく見える、ということでもあります。テレセントリックだと物体側も像側も瞳を正面から見ることになりますから、コサイン四乗則とは関係無いということでしょうか。
書込番号:21571625
3点
harujuiceさん
メーカーに、電話!
書込番号:21571664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harujuiceさん
キヤノンのレンズで良くあります。
書込番号:21571779
2点
フィルムの時代は樽歪みをすこし残すと
周辺の露光面積が減って減光を緩和していたとおもいますが
いまは画像エンジンで修正しちゃうんだよな
書込番号:21573316
0点
>harujuiceさん
何とかいえよ。
失礼な
書込番号:21806136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
なかなか返信できておらず申し訳ございません。
回答はしっかり読んでおりますし、皆さんの回答に本当に感謝しております。
ただ返信を強要される筋合いはないと思います。
返信をもらえないと要求してくるくらいであれば、回答しなくて結構です。(基本的には丁寧にお返事できたらいいなとは思っております。)私自身、学業や、仕事、実際に友人と話したり、家族とコミュニケーションをとったりする時間などもあり、全ての時間をkakakuコムに費やしているわけではございませんので、他に優先しなくてはならないことがあると、そのまま月日が流れてしまうこともあります。kakakuコムに常におり、色んな投稿に回答をしたり、議論を重ねたりしているような方もいらっしゃると思うのですが、全ての人がそのようにkakakuコムを利用しているわけではないとご理解頂きたいです。
書込番号:21806409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hirappaさん
ルールのシェアありがとうございます。なるほど、そんなルールがあるとはつゆ知らず、長い間スレッドを放置してしまっていたこと申し訳なく思います。ルール全て読ませて頂きました。以降気をつけたいと思います。
書込番号:21806448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
フォローどうも
けど、そういうマナーって、この口コミだけではない。
書込番号:21806599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
>hirappaさん
>ひろ君ひろ君さん
>デジカメの歴史。さん
>nightbearさん
>Tranquilityさん
>holorinさん
>量子の風さん
>おかめ@桓武平氏さん
>nogizaka-keyakizakaさん
>アルカンシェルさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>hirappaさん
>fuku社長さん
>infomaxさん
>xjl_ljさん
返信が大変遅くなってしまい申し訳ございません。
皆さんからの回答、とても参考になりました。
レンズにもカメラにも問題はなさそうですね!
安心して使えます。
気になるときは、シェーディング補正オンや絞り気味で撮影したいと思います!
書込番号:21813202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつも皆さんの書き込みを見て撮影の参考にしております。
早速質問させていただきます。
当方OM-D E-M1mark2とZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8にてモータースポーツの流し撮りをしており今以上にピントの合った写真の歩留まりを上げたいと思っています。
ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。そこでM.ZD300mm F4.0を使用することでその不満点を大幅に解消することができるでしょうか?
6点
>もりも君さん
レンタルで探して
テストしてみるとか?
書込番号:21555176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。OM-D E-M1mark2オーナーズケアプラスに入っているのでレンタルすることは可能なのですが1万円程かかるのでレンタルを躊躇していて(^^;;質問させていただきました。でも、おっしゃる通り自分で実際に試すのが確かですよね。
書込番号:21555218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もりも君さん こんにちは
300oF4がメインではなく 40‐150oも使い メインはマイクロフォーサーズのカメラの話がメインなのですが モータースポーツに対しての 話が書かれているサイトがありましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/
書込番号:21555234
![]()
3点
>もりも君さん
私の場合、300mm/F2.8はE-M1mk2で試したことはないのですが、300mm/F4を
試したことがあり、その時の感覚はE-5に300mm/F2.8を付けた時より、動き出す
迄の時間も短く、スピードも速い感じがしましたし、C-AFもかなり改善されている
ようでした。
E-5での比較とE-M1mk2での比較では、完全な比較ではないかもしれませんが
E-5で300mm/F2.8とSIGMAの50-500mm/F4-6.3で比較した際、50-500mm/F4-6.3
の方が超音波モーターという事もあり、AFがスピーディーでしたが、その50-500mm
/F4-6.3と比較しても、300mm/F4は動き出しも早く、C-AFに関しては異次元という
感じでしたから、AFの食いつきを重視されるようでしたら、300mm/F4の方が良い
と思います。
あと、手ブレを起こしやすい人の場合、レリーズボタン半押しで手ぶれ補正がONに
なるようにするとピントが迷いにくくなりますけど、レンズ内手ぶれ補正が効くと
流し撮りの際、ファインダーの画像がカクカクすることもあるし、手ぶれ補正のせいで
被写体がフレームアウトすることもありますから、要注意ですよね。
もりも君さんの場合は、手ぶれ補正はOFFでしょうか。
書込番号:21555796
![]()
3点
>スレ主さん
自分はZD 300mm f2.8でなく、それよりは若干AFが改善されたとされている90-250mm f2.8を今までは使っていました。
確かに瞬時のAF食いつきは新しい(マイクロフォーサーズの)PROシリーズの方が性能が上がっていますが、モータースポーツの撮影では、正直なところ、そのメリットは自分にとってそれほど感じてはいません。
実は、90-250mmや50-200mmでも(今でも)全然十分だと思っています。E-M1のときは、手軽でかつむしろウォブリングでAFが迷ってしまうケースが少ない(ほとんどなかった)50-200mmを使うことが多かったくらいです。
ただ、E-M1Uは変わりましたね。
歩留まりについては、フレーミングスキル次第なのかとは思いますが、C-AFについても一般に評価されている通り、他社フラッグシップ機に勝るとも劣らないレベルになったと思います。
自分はカワセミ等の野鳥も撮りますが、その場合はさすがにそのAFの快適さの恩恵を大きく実感しています。フォーサーズ時代より圧倒的に良くなりました。
とはいえ、それでもまだまだかもしれません。
野鳥のトビモノ等のシャッターチャンスを誰もが確実に捉えられるようになるにはもっと性能の進歩が期待されるところだと思います。
書込番号:21556462
![]()
8点
>もとラボマン 2さん
返信いただきありがとうございます。
リンク拝見しました。とても興味深い内容で参考になりました。E-M1mark2とPROレンズの組み合わせだとAFの速さ、追従性共に素晴らしい性能を発揮できるようですね(^^)
書込番号:21557412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
返信いただきありがとうございます。作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
初動やフォーカスの速さ、C-AFの食いつきは明らかに違いがあるようですね。
おっしゃる通りモータースポーツ撮影をする時は手ぶれ補正はオフにしています(^^)
書込番号:21557949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。
つうか、唯一と言うより明るい望遠レンズにとって、他はさておきその性能が一番大事なのでは…
書込番号:21557984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ken Yidongさん
返信いただきありがとうございます。また、作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
PROシリーズがあらゆる面で性能アップしていることがよく分かりました。また、モータースポーツの撮影ではメリットをあまり感じないとおっしゃったこと大変参考になりました。野鳥やトビモノとは違ってレースカーはラインどりで動きが大まかに予想できるのでAFスピードが若干遅くても置きピンや撮影者の腕や工夫で対応することも可能で高価な300mm/F4を導入するほどのメリットがないのではと理解しました。
モータースポーツ撮影だと自分的には明るいレンズでなくてもよくまた強力な手ぶれ補正も必要無くて300mm/F2.8と300mm/F4だと焦点距離も被るのでAF性能に格段の差があったら導入してみたいなと悩んでおりました。
支離滅裂な文章になって申し訳ありません(^^;;
やはり一度レンタルして自分で確かめることが必要かもしれませんね。
書込番号:21558002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
返信いただきありがとうございます。
自分にとってモータースポーツを撮影するにあたって300mm/F2.8レンズを使用した場合に感じた不満であってこのレンズ自体の価値等を否定するものではありませんし素晴らしいレンズだと思っています。
言葉が足りなく誤解させてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:21558077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後もいろいろ考えを巡らし、レンズをレンタルしてみようかと思っていたところ
某中古ショップで割引販売されていたので思い切って購入しました。
早速3月3日富士スピードウェイで行われたS耐公式テストにて使用してきました。
結果は購入してよかったです(^^)
AFの初動の速さ、食いつきともに想像以上のもので後は自分の腕を磨くだけです^^;
返信をいただいた皆様誠にありがとうございました。
書込番号:21654474
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































