このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2014年3月30日 17:40 | |
| 80 | 19 | 2014年6月28日 09:57 | |
| 12 | 12 | 2014年4月6日 15:42 | |
| 7 | 5 | 2014年3月24日 18:48 | |
| 3 | 1 | 2014年4月11日 20:51 | |
| 7 | 2 | 2014年3月21日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
初心者です。カメラに詳しくないので、質問させてください。
本日、レンズを購入しました。
自動開閉フィルターにると楽そうなんですが、そうするとプロテクターは付けられなくなります。
自動だとプロテクターは必要ない程度に安全と思って良いのでしょうか?
書込番号:17359577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
maki-oluoluさん こんばんは
自動開閉キャップですよね 本当は フィルター付けた方が安全ですし 良いとは思いますが 構造上付けられなかったのかも知れませんね。
書込番号:17359633
1点
maki-oluoluさん
自動開閉フィルターは、手で触れると開いてしまう程度のものなので、100%安全とは言い切れませんが・・・(一応、フィルターからレンズ面までは数mmあります)
尖った物に引っかからないよう気をつければ大丈夫という感じです。
逆に、尖った物に引っ掛けてしまいそうなら、プロテクターの方が良いかもしれません。
書込番号:17359879
1点
maki-oluoluさん
異物が、隙間に入ったら
開閉不良に、なるかもしれんでぇ。
書込番号:17360186
1点
自動開閉フィルター?
自動開閉レンズキャップですよね。
主にプロテクターはキャップをしていない時に効果があるかと
ですから自動開閉キャップが開いている時には、
保護する目的にはあまり効果はないかと。
あくまでもキャップの脱着を手動でなく、開閉する機能とかと。
書込番号:17360351
1点
コンデジのレンズバリヤーと同じなわけですね。だからコンデジ同様フィルターは着けられないと割り切って使う製品だと思います。それが望ましいとは思いませんが、近頃のキットズームは数年で使い捨てみたいなもんですから、フィルターなしもありでしょう。
それより、フィルターやフードを着けていくとどんどん嵩張っていきます。このレンズはコンパクトさが売りですから、フィルターなしで鷹揚に使い、汚れたらためらわずに拭き、万一、写りに影響するキズが入ったら買い替えるって感じじゃないでしょうか。
わたし自身はフィルターもフードも原則必須アイテムと考えています。なので上記のような発言をするものの、このレンズを買ったら(近日購入予定)どうするか態度を決め兼ねてます。
書込番号:17360678
4点
砂や潮風からレンズを守ることが目的なら撮影時はレンズがむき出しになるので効果はないけど、うっかりレンズを触ることを防ぐことが目的なら十分でしょう。
保護フィルターを付けると逆光時にフレアやゴーストが発生しやすくなり画質が下がるので付けない人もいます。
普段は保護フィルターを付け逆光時だけ外すというマメな人もいます。
実はエツミのフジツボ型フードを17mmF1.8で試したことがあるのですが、遮光効果はまったく確認できませんでした。正確にはそのフードで防げる程度の光線ではフレアやゴーストは発生しなかったんです。
このレンズの逆光耐性が17mmF1.8と同レベルなら、うっかりレンズを触ることを防ぐくらいしか効果は期待できないから自動開閉レンズキャップの方が実用性は高いと思います。
書込番号:17361516
![]()
4点
皆さんご返信ありがとうございます!
自動開閉キャップです。すいません。
手で空いてしまうのは不安ですが、便利性では自動開閉の方が良いですし、迷います。
フィルターと一緒に付けられればなと思いました。
書込番号:17362451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
E-P5のキットレンズとして、これを手に入れました。
このレンズには、スナップショットフォーカスという機能が付いていることは存じております。
遠景や夜景撮影に重宝などというコメントも見かけますが、どう重宝しているのかがわかりません。
フルタイムMFとの違いなども含めて、具体的に説明していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
距離目盛と被写界深度目盛が刻まれているので、目測でピントを合わせれば同時に被写界深度が大まかに分かります。
フルタイムMFは最初にAFをして、MFで微調整するのが主な使い方ですよね。
書込番号:17356658
![]()
5点
新しもの好き39さん こんにちは
マイクロフォーサーズのピント方式は 電子式のため 基本ピントリングはスイッチですので 記憶は出来ますが 一眼レフのようにピント位置固定する事が出来ません。
その為 強制的に ピント位置固定できるスナップショットフォーカスモードが マイクロフォーサーズでは使いやすいです。
でも これは 大体の位置にピント固定させる機能ですので 一般的なMFとは違います。
書込番号:17356680
![]()
3点
皆様のお話から、スラップショットフォーカスの目的は、
1 被写界深度が大まかに把握する。 ・・・kanikumaさん
2 大まかな位置にピントを合わせる。・・・もとラボマン 2さん
と、理解しました。
私の場合、被写界深度を測定しつつ写真を撮ることはありません。
また、ピントは大まかではなくて、きちんと合わせたいと思っています。
従って、私の撮影スタイルには不要な機能であることがわかりました。
ピントは、レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するものと思っていましたが、マイクロフォーサーズはそうでないことを初めて知りました。
皆さんからご知見頂けたこと、感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:17357736
1点
『スナップショットフォーカス』というぐらいで、1瞬のシャッターチャンスを切り取るスナップ撮影に最適なものです。
AFなんか合わせていたらシャッターチャンスを逃してしまいますので、ピントの合う範囲を設定してAモードで予めその範囲に合う絞り値を決めておいてあとはシャッターを切るだけという使い方をします。
ピント調節機能のないフィルムつきカメラも同じ原理で作られています。
AFカメラがなかったころは普通に行われていたんですよ。
書込番号:17357793
7点
>被写界深度を測定しつつ写真を撮ることはありません。
>ピントは大まかではなくて、きちんと合わせたい
誤解があるようですが、
@被写界深度とはレンズ設計と絞り値で決まるもので、測定するものではありません。
A被写界深度とはその範囲にあるものに「ピントが合っている」範囲(前後の距離)のことです。
>ピントは、レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するものと思っていましたが、マイクロフォーサーズはそうでないことを初めて知りました。
普通にAFで撮る場合は「レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するもの」です。
書込番号:17357809
8点
レンズは動きますよ。3メートルに設定されていた場合、各レンズの位置関係がAFで3メートル先にピントを合わせたときと同じになります。
ピント優先にしてシャッターボタンを一気押しをしてみるとわかりますが、E-P5+17mmF1.8だと瞬時にピントが合うのであまり使うことはないと思います。
動いていたり、コントラストがはっきりしない、被写体との間に檻があるなどコントラストAFが苦手な被写体には便利かもしれませんね。
要は距離指標のあるMFです。ざっくりとピント位置や被写界深度がわかるようになっています。
書込番号:17359942
1点
気がつけば、色々な意見を頂いておりました。
>AFなんか合わせていたらシャッターチャンスを逃してしまいますので、ピントの合う範囲を設定してAモードで予めその範囲に合う絞り値を決めておいてあとはシャッターを切るだけという使い方をします。
スナップショットフォーカスの手順を踏むよりも、AFの方がよほど早いと思います。
>レンズは動きますよ。3メートルに設定されていた場合、各レンズの位置関係がAFで3メートル先にピントを合わせたときと同じになります。
申し訳ありません。目的語が何かが理解できないので、おっしゃることを解することができませんでした。
>普通にAFで撮る場合は「レンズ筐体の中のいくつかのレンズが駆動して合焦するもの」です。
ありがとうございました。私の所有するレンズは、そもそも小さいし、他に保有しているEFレンズと比して静かに合焦するので、電子的にピントを合わせるという言葉を信じてしまいました。
結論から申し上げれば、スナップショットフォーカスの用法は、よくわかりませんでした。
書込番号:17373868
0点
説明書も読まずに質問をする前にカメラのことをイチから勉強して下さい。
書込番号:17374068
12点
簡単な話だけどなあ。
MF(スナップショットフォーカスを含む)時はピントリングを回すことで筐体の中のいくつかのレンズが動いてピントが合うようになっています。
ピントリングを回して距離指標の3メートルに合わせれば、AFで3メートル先にピントを合わせたときと各レンズの位置関係はほぼ同じになります。だから3メートル先にピントが合うわけです。
だれにとっても必要な機能ではないけど距離指標があるおかげでAFではピントが合わせられないシチュエーションでも大雑把にはピントを合わすことができるので、そういう撮影する人にとっては便利でしょう。
書込番号:17374095
6点
一体型 様
大変論理的な回答を頂きましてありがとうございます。
ようやくスッキリ致しました。
キャノンカメラで使用している、EF 24-105 F4 L などにも、普段見ることのない距離目盛りがあるので、同様の使い方ができないかと試行しましたところ、スナップショットフォーカスと同様の使い方ができました。
私には不要な機能とも思いましたが、他の方のレビュ−では便利との意見もありますので、機会を見つけて使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
nuqneH ! 様
私が、説明書(116ページ)も読まずに質問しているという、推定でない、具体的な根拠をお示し下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17380259
3点
説明書を読んでいればこんな質問をしないと思いマース^^
書込番号:17389183
9点
ありがとうございます^^
そーゆーことです。
書込番号:17390411
5点
nuqneH !さん
私が、説明書(116ページ)も読まずに質問しているという、
推定でない、
具体的な
根拠をお示し下さい。
との問いの答えになっていないですね。
急ぎませんので、回答のほどお願いします。
ところで、nuqneH !さんは、カメラにはお詳しいと推察しますので、そもそもの質問である「スナップショットフォーカスがどう重宝しているのか、具体的に説明」について、教えいてた抱ければ幸いです。
差しあたり、オートフォーカスでピントの合いにくい星を撮るに際して、スナップショットフォーカスのリングを無限遠に合わせたところ、ピント合わせが楽でした。・・・と言う写真を添付しています。(トリミングしています。)
そのほか、皆様のお話を伺って、例えば数メートル前を走るマラソンランナーの流し撮りなども、使い方の例ではないかと思い立った次第です。
あなたの17mm(ひょっとしたら12mmかもしれませんが。)でお撮りになった実例を含めて、教えていただければ参考になります。
これも、急ぎませんのでよろしくお願いします。
書込番号:17390781
1点
自分のバカさに気づかない人につきあってる暇はない。
糸冬ね^^
書込番号:17390843
6点
答えられなくなると、暴言でお逃げになるところから察すると、追い詰めたつもりはありませんでしたが、結果として追い詰めてしまったようです。
お焦りになっている様子が、目に浮かびます。
加えて、ひょっとして、このレンズをお持ちでないのでしょうか。
そういう話でしたら、質問しても仕方がないのでやめておきます。
それでは。。。
書込番号:17390907
1点
気になって、ず〜っとROMしてました^o^
>>AFなんか合わせていたらシャッターチャンスを逃してしまいますので、ピントの合う範囲を設定してAモードで予めその範囲に合う絞り値を決めておいてあとはシャッターを切るだけという使い方をします。
>スナップショットフォーカスの手順を踏むよりも、AFの方がよほど早いと思います。
で、あるならば、わたしはまったくスレ主さまには必要の無い機能だと思います♪
このレンズ自体無くて、実はわたしもあんまりこの機能は必要ないんですけど、ほぼ似た機能なんですかね?
手持ちのOLYMPUSさんの12-40にも似た機能ありますね^o^
でね、AFは時に万能じゃないなぁって思うのです。。
例えば白いものとか、薄い色のものを撮るとき、コントラストAFだと迷いに迷ってイライラ(^◇^;)
こんなときに?距離だけ合わせて、絞りをある程度、深度幅が広めになる絞り値に(奥行きといった方がいいでしたか)しとけば、素早く撮れますよね^o^
こんなとき、少なくともAFよりシャッターチャンスは逃さないかと。。
まったく問題なくAFのが早いのであれば、作画的な写真ではなくなるだろうから、要らない機能ですよね^o^
でもたまにAFって迷いません?(^◇^;)
あとは以前、やはりこちらで教えていただいたのですが、報道写真とか(戦火の中とか)だとノーファインダーで撮るときとか?昔は同様の撮影法だと教えていただいたです。。
それの応用ですよね(^◇^;)
きっとw
マジレスですがw
違ってたらOLYMPUSさんの会社の方すみません(≧∇≦)
あと主さまが自己解決されていたら、すみません(≧∇≦)
書込番号:17390938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mhfgさん
>わたしはまったくスレ主さまには必要の無い機能だと思います♪
そのように思っていたのですが、皆様が丁寧に説明してくれるので、使い方を創造したいと思っています。
>AFは時に万能じゃないなぁって思うのです。。
おっしゃるとおりです。
先日、一本の菜の花を45mmレンズで撮ろうとした時に、どうやってもピントが合わず、煩雑な本体操作を行ってMFにセット、ようやく写真が撮れたことがありました。
先の、星の写真もAFだと、ピントが合わず、当該機能を使用して初めて撮ることができました。
>こんなときに?距離だけ合わせて、絞りをある程度、深度幅が広めになる絞り値に(奥行きといった方がいいでしたか)しとけば、素早く撮れますよね^o^
マニュアルに、F5.6まで絞れと書いてある部分の説明ですね。
大変よくわかります。
>あとは以前、やはりこちらで教えていただいたのですが、報道写真とか(戦火の中とか)だとノーファインダーで撮るときとか?昔は同様の撮影法だと教えていただいたです。。
大変参考になりました。
最初に質問した時に、この解を頂いたとしても、何のことやらわからなかったと思いますが、今はよくわかります。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:17391006
2点
スナップショットというくらいだから、一瞬のチャンスを優先して目測で撮影する時などに便利な機能でっせ〜って感じだと個人的に解釈しています。
関係ないですが、パナの14ミリが好きでよく使うけどピント位置が分かりにくいので今では専らタッチシャッターで撮っています。
書込番号:17672163
1点
12-40mm f2.8や12mm f2.0とかにもついてて、最近のオリンパスレンズはいいですね^^
スナップショットフォーカスがつぃてるんでパナの12-35mm f2.8からオリの12-40mm f2.8のに乗り換えました。
書込番号:17674412
3点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
先日 パナ LUMIX G2を中古で買ったときに
おまけで付いてきたので、使ってみました。
四隅というより、上側 特に右上が暗くなってしまうのですが、
これは レンズがおかしいのでしょうか?
それとも、撮像素子かなにかボディの方の問題でしょうか?
UPした画像は手やその他のものがかぶったりしないように注意して撮ってます。
関係あるかどうかわかりませんが、
画像横縦比は4:3で撮ってます。
1点
周辺光量不足の一種でしょうけど、偏っているのが少々?おかしいですね。
ただ天空にも明暗の差がありますので、何とも判断しかねます。周辺光量不足はそこそこありますね。
当方もG2所有ですが、G2では使っていません。
書込番号:17347665
![]()
2点
うさらネット さん
じじかめ さん
ありがとうございます。
周辺光量不足はこのレンズではおこるわけですね。
でも、うちのやつの場合はそれだけではないような・・・?
部屋の中で撮ってもよくわからないので、
明日できるだけわかりやすい状況でもう一度試してみようと思います。
書込番号:17347895
2点
ぶーじろうさん初めまして。私も周辺光量不足はその日の天候に左右されますが
出るものと覚悟しながら撮影をしています。最近E-PM1はこのレンズ専用となり
設定はモノクロが固定化されつつあります^^;パンフォーカスか∞にレバーを
セットして気軽にパシャパシャとシャッターを切れるのは楽しいですね。
書込番号:17348908
2点
初期化済 さん
nightbear さん
ありがとうございます。
このレンズの特徴生かして素敵な写真撮れるんですね。
路面電車の写真、日差しが暖かそうで好きです。
このレンズを使う予定はなかったのですが、
目が悪くてピントが合わせられなくなってきたことだし、
しばらく、パンフォーカスのこのレンズを散歩に連れ出してみようと思います。
にしても、偏って暗くなるのは気になるなー・・・。
書込番号:17349720
1点
フォーカスレバーはきっちり指定の位置になってますでしょうか?
フォーカスレバーを動かすことでレンズ前の覆いがスライドしますが、それがスライドしきってないような印象を受けます。
フォーカスレバーが無限遠とクローズの間の微妙なあたりになっているとか。
書込番号:17350163
1点
倉庫の壁を撮ってみました。
意味があるかどうかわかりませんが
2枚目はカメラをひっくりかえして撮ってみました。
雨模様で日はさしていませんが、写真の左側が南です。
やっぱり、周辺減光ってことでしょうか?
書込番号:17350207
0点
CRYSTANIA さん
ありがとうございます。
カチッと感触のあるところまで開けて撮った記憶はあるのですが、
改めてきかれると自身がなくなったので
試しにやってみました。
1枚目はしっかり覆いが全開していることを確認して撮ったものです。
やはり右上が暗く(変な色に?)なってます。
2枚目はわざと覆いを途中で止めて、撮ったものです。
覆いの影響が写真の左端に出ています。
右上が特に暗く(変な色に)なるのはボディの問題かなという気がしてきました。
マイクロフォーサーズのレンズをこれ以外に持っていないので、
アダプタがきたら、他のレンズを付けて試してみようと思っています。
書込番号:17350452
1点
ぶーじろうさん
ボチボチな。
書込番号:17350559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶーじろうさん
レンズカバーは左でしたか。
もし、近所にレンズかカメラ本体のお試しができるような店があれば、事情を話してボディーキャップレンズを持ち込んで試してみれば、レンズ側かボディ側かは判別できますね。
なんとなく、表か裏、レンズ付近に「バリ」(プラモデルとかでよくある成型品の金型合わせ目部分の出っ張り)でもあるような気がします。たぶん、ごく小さいものでしょうけども。
書込番号:17354206
0点
CRYSTANIA さん
ありがとうございます。
ようやくアダプタがやってきて、他のレンズで試してみました。
結果はボディーキャップレンズのような偏った減光はでませんでした。
でも、ボディーキャップレンズとは全く画角が異なるレンズなので、
結局よくわからない気がしてます。
よく行くカメラやさんはないので、レンズを持込んで他のボディでの
確認はできていません。
LUMIX G2に手持ちのオールドレンズをくっつけて遊ぶという
目的は果たせたので、もういいかという気分です。
書込番号:17385949
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
E-M5で使っていますが、とてもコンパクトで見た目もスタイリッシュで大変気に入っています。
一つ気になることがあるのですが、E-M10に装着した時と比べてズームの動作が鈍いように感じます。
家電量販店でM10を触ってみたのですが、ズームの速度が2段階に 低速→高速 と段階的で、比較的キビキビした印象を受けました。
私のM5に装着したレンズは速度の変化はあまり感じられず、のんびりしています。
これはM5に装着した時の仕様なのか、私のレンズの個体差なのか気になっています。
他にM5で使用されている方の操作感はいかがでしょうか。
2点
>>速度の変化はあまり感じられず
どこかのブログにも同じことが書かれていました。
おそらくファームウェアアップデートで改善されるのではと思います。
書込番号:17337363
![]()
2点
モンスターケーブルさん
あ、やはりそうなんですね。ありがとうございます!
アップデートに期待したいと思います。
書込番号:17337811
1点
こらっ!っと喝を入れてみるとか・・・(?)
書込番号:17339153
1点
じじかめさん
気合いですか!?
でも接点磨いてみたり小突いてみたり、いろいろ試してみましたがダメだったんですよ(笑)
書込番号:17339380
0点
レンズにあるリングを回して、レンズにあるモーターを駆動するのに、その命令(信号)はボディーを往復しなければならないのですね。めんどくさいですね。
書込番号:17340432
![]()
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
昨日、ようやくOM-D E-M5レンズキットが届いてウキウキしています。
今まではPENTAXの一眼レフで天体写真を撮影してきましたが、このE-M5でも天体写真を撮影したいと思っています。
そこで相談なのですが、本レンズか、もう少しお金をためてZUIKO ED150mm F2.0にしようか迷っています。
もちろん本レンズはフルサイズ換算600mmになるので、追尾精度が要求されるのはわかっています(PENTAXでは換算900mmで撮影していました)。
ですが、やはりED150のF2.0の写りに定評があることも気になっています。
主な撮影対象は、星雲・星団などです。
実際、オリンパスユーザーで天体写真を撮っている。もしくは本レンズユーザーの方のご意見をいただけるとありがたいです。
ちなみに今持っているレンズはM.ZUIKO ED12-40 PROのみです。
よろしくおねがいいたします。
1点
レスが付かないようなので(^_^;)ヾ
300mmで使うとF6.7と暗い点と、MFでピントリングが際限なく回ります。星で無限遠を出そうとすると結構大変です。このクラスのレンズとしては軽いと思うんだけど、星向きじゃない気がします。
星撮りだと防滴も欲しいところですね。
ズイコーレンズも少し勿体無い気もしますね。一年間は今までご使用のペンタのレンズをアダプタ経由でMFで使用しつつ、300mmF4proが出てくるのを待つのはいかがでしょう?
書込番号:17403294
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在、E-M1にアダプターを介して11-22mmを使用しています。
12-40mm購入にあたって両方所有している方にお聞きしたいのですが重さやMF操作面などの
ため使用頻度は減るとは思いますが使い分けなどされてますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
12-60SWDを同様に使っていましたが、コレを買ってから使わなくなりました・・
書込番号:17326247
![]()
4点
whgさん、レスありがとうございます。やはりそうですか・・
今日、12-40mmが届いたのですが質感も含めて絶妙ですね。
比べるとデカくて留守番になりそうです。
書込番号:17328658
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















